[go: up one dir, main page]

JPH0721768Y2 - ラッチ受け金具 - Google Patents

ラッチ受け金具

Info

Publication number
JPH0721768Y2
JPH0721768Y2 JP1991000873U JP87391U JPH0721768Y2 JP H0721768 Y2 JPH0721768 Y2 JP H0721768Y2 JP 1991000873 U JP1991000873 U JP 1991000873U JP 87391 U JP87391 U JP 87391U JP H0721768 Y2 JPH0721768 Y2 JP H0721768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
latch
door
base member
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991000873U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495465U (ja
Inventor
友悌 伊藤
Original Assignee
高橋金物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋金物株式会社 filed Critical 高橋金物株式会社
Priority to JP1991000873U priority Critical patent/JPH0721768Y2/ja
Publication of JPH0495465U publication Critical patent/JPH0495465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721768Y2 publication Critical patent/JPH0721768Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、扉の木口面に設けら
れるラッチを係合させるためのラッチ受け金具に関し、
特に、前後方向、すなわち扉の厚み方向(以下単に前後
方向という)の調整機能を有するラッチ受け金具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、扉の木口面に出没可能に設け
られたラッチを、扉取付枠の対向位置に設けたラッチ受
け金具の受け穴に嵌入させて係止することで扉の閉成状
態を維持するラッチ受け構造が採用されている。
【0003】ところで、この種のラッチ受け構造では、
扉取付枠に対する扉の取付誤差や、ラッチあるいはラッ
チ受け金具の取付誤差等によって、ラッチとラッチ受け
金具との間に前後方向のずれを生じ、扉閉成時にガタツ
キ等の不具合を来し易いとともに、整合に時間を要する
ことによる作業性の低下を来し易い。
【0004】このため、例えば実開平1ー163664
号公報では、受け穴の基礎となる矩形穴を有する本体プ
レートと、この本体プレートの裏面側に配される補助プ
レートとから主要部を構成するとともに、本体プレート
と補助プレートとの間に鋸歯部と係止爪との組合せから
なる係合構造を付与して補助プレートを前後方向に移動
調整できる構成とし、本体プレートの矩形穴と補助プレ
ートとの間で受け穴を幅調整可能に形成する構造のもの
が提案されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な構成のものによれば、取付誤差等に対応して補助プレ
ートを調整することにより、ラッチと受け穴とのずれに
対する補正が可能であるが、調整においては、固定ねじ
をゆるめて補助プレートを調整すべき方向へずらした後
再び固定ねじを締め付けて固定する操作工程を要し、極
めて面倒なものであった。
【0006】また、鋸歯部と係止爪との係合位置を変え
る調整であるので、調整量の単位が鋸歯の山と山との間
あるいは谷と谷との間の寸法となって調整精度が粗く、
微調整に対応できずに調整後において依然としてガタツ
キを生じることもあった。
【0007】そこでこの考案は、調整操作が容易且つ迅
速にできるとともに、微調整によって誤差補正を完全に
行えるラッチ受け金具の提供をその目的とする。
【0008】この考案は、上記目的を達成すべく創案さ
れたもので、その特徴は、扉の木口面に設けられるラッ
チの受け穴を有し扉取付枠に固定されるラッチ受け金具
であって、扉取付枠の掘込み穴に固定される凹状のベー
ス部材と、ラッチが嵌入される透孔を有すると共に操作
用孔を有し上記ベース部材の木口面に対向する開口面を
覆うカバープレートと、上記ベース部材に取付けられる
と共に上記カバープレートの操作用孔に嵌入されカバー
プレートの表面外方から押し回し可能な大きさのフラン
ジ部を有する調整ねじと、この調整ねじに螺合され調整
ねじの回動操作で上記ベース部材内を扉の前後方向に移
動して上記透孔との間で上記受け穴を形成するスライド
部材とが設けられている構成にある。
【0009】
【作用】この考案によれば、ラッチとの係合において、
ラッチと受け穴との間に前後方向のずれが有る場合、カ
バープレートの外方からフランジ部の押し回し操作によ
って調整ねじが回動される。調整ねじが回動されると、
カバープレートの透孔との間で受け穴を形成するスライ
ド部材がずれ寸法分前後方向に移動され、ラッチと受け
穴との間のずれが補正される。
【0010】
【実施例】図1乃至図4はこの考案の一実施例を示す。
【0011】扉取付枠2には、扉4の木口面4aに出没
自在に設けられたラッチ6に対応する位置をもって、受
け穴8を有するラッチ受け金具10が設けられている。
ラッチ受け金具10は、扉取付枠2の堀込み穴2aに固
定される凹状のベース部材12と、このベース部材12
の木口面4aに対向する開口面を覆うカバープレート1
4と、カバープレート14の外方から回動操作される調
整ねじ16と、この調整ねじ16に螺合されるスライド
部材18とから概略構成されている。
【0012】ベース部材12は例えば矩形のボックス状
に形成され、扉4の高さ方向における側部には、カバー
プレート14を固定するための固定用片20,20が連
設されている。また、扉4の前後方向(矢印XーY方
向)の一方側には、スライド部材18の移動を支持する
支持片22が連設されているとともに、他方側には調整
ねじ16の取付用孔24が形成されている。なお、符号
20a,20aは、カバープレート14を固定するため
の固定用ねじ26に対するねじ孔を示す。
【0013】カバープレート14には、受け穴8の基礎
となる矩形の透孔28が形成されているとともに、調整
ねじ16のフランジ部44を外方から押し回しするため
の操作用孔30が形成されている。また、透孔28の上
下端の裏面には、スライド部材18との嵌合を図る嵌合
片32,32が形成されており、これらの嵌合片32に
は、スライド部材18との係合を図るとともにスライド
移動を案内する案内凹部32a,32aが形成されてい
る。嵌合片32は、例えば透孔28の形成によって抜き
取られる面を切り起こすことによって形成することがで
きる。なお、符号34は、固定用ねじ26の挿通孔を示
す。
【0014】スライド部材18はカバープレート14の
透孔28との間で受け穴8を形成するもので、例えば断
面略L字形のプレート状に形成することができ、ベース
部材12の底面に略平行となる広面部18aには、透孔
28と略同等の大きさの切欠孔36が形成されていると
ともに、底面に立設状態となる脚部18bには、調整ね
じ16の螺合孔38が形成されている。また、脚部18
bの端部にはスライド移動時の安定を図るための安定片
40が連設されている。
【0015】広面部18aにおける扉4の前後方向の残
部としての垂直片18cが嵌合片32の案内凹部32a
に係合されるもので、垂直片18cはカバープレート1
4の裏面と支持片22との間をスライドする。この垂直
片18cが、受け穴8における前後方向の実質的な調整
部材となるもので、垂直片18cの内側面18dと透孔
28の内側面28aとで受け穴8における前後方向の幅
が決定される。また、案内凹部32aの幅wが、受け穴
8の調整量のほぼ最大幅となる。
【0016】調整ねじ16は、ねじ部42と、カバープ
レート14の操作用孔30を介して押し回し可能な大き
さのフランジ部44と、ベース部材12に対する取付軸
46とからなっている。取付軸46には、径大の位置決
め部46aと、環状溝46bが形成されており、ベース
部材12の取付用孔24に挿通後、環状溝46bにEリ
ング48を係合して抜け止めされる。なお、フランジ部
44の外周面には、押し回し操作を容易にするために例
えばローレット加工が施される。
【0017】次に図3及び図4に基づいてラッチ受け金
具10の調整動作を説明する。図3に示すように、扉4
を閉めた状態で、ラッチ6の前面6aと、これに対応す
る受け穴8の側面8aとの間に隙間Cを生じてガタツキ
を来す場合、カバープレート14の操作用孔30からフ
ランジ部44が押し回しされ、調整ねじ16が回動操作
される。
【0018】調整ねじ16が回動操作されると、図4に
示すように、調整ねじ16のねじ部42とスライド部材
18との螺合が進行して、スライド部材18は前後方向
(矢印Y方向)に移動する。これによって受け穴8の側
面8a(実質的に垂直片18cの内側面18d)がラッ
チ6の前面6aに対する適正位置に存在することにな
り、よって、隙間Cが無くなってガタツキの生じない状
態となる。螺合による調整であるので、調整が無段階と
なり、隙間Cに対する完全な微調整を行うことができ
る。
【0019】以上の構成とすれば、固定ねじの緩め・締
め付け等の面倒な操作を要することなく簡易な一操作で
受け穴8の幅調整を行うことができ、よって、操作性の
向上を図ることができる。また、微調整構造により、調
整後の僅かなガタツキも防止することができる。さらに
また、調整ねじ16を指で押し回すだけの操作であるの
で、ドライバー等の操作具を要しない利点がある。
【0020】
【考案の効果】この考案によれば、扉取付枠への固定ね
じの緩め・締め付け等の面倒な操作を要することなく簡
易な一操作で受け穴の幅調整を行うことができ、よっ
て、操作性の向上を図ることができる。また、螺合量の
変化による調整であるので微調整ができ、ガタツキを完
全に解消することができる。また、指で押し回すだけの
操作であるのでドライバー等の操作具が不要となり、操
作性の一層の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るラッチ受け金具の一実施例を示
す使用状態の概要斜視図である。
【図2】図1で示したラッチ受け金具の分解斜視図であ
る。
【図3】調整動作を示す概要断面図である。
【図4】調整動作を示す概要断面図である。
【符号の説明】
2 扉取付枠 2a 堀込み穴 4 扉 6 ラッチ 8 受け穴 10 ラッチ受け金具 12 ベース部材 14 カバープレート 16 調整ねじ 18 スライド部材 28 透孔 44 フランジ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉の木口面に設けられるラッチの受け穴を
    有し扉取付枠に固定されるラッチ受け金具であって、扉
    取付枠の掘込み穴に固定される凹状のベース部材と、ラ
    ッチが嵌入される透孔を有すると共に操作用孔を有し
    記ベース部材の木口面に対向する開口面を覆うカバープ
    レートと、上記ベース部材に取付けられると共に上記カ
    バープレートの操作用孔に嵌入されカバープレートの表
    面外方から押し回し可能な大きさのフランジ部を有する
    調整ねじと、この調整ねじに螺合され調整ねじの回動操
    作で上記ベース部材内を扉の前後方向に移動して上記透
    孔との間で上記受け穴を形成するスライド部材とが設け
    られているラッチ受け金具。
JP1991000873U 1991-01-16 1991-01-16 ラッチ受け金具 Expired - Lifetime JPH0721768Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000873U JPH0721768Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ラッチ受け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000873U JPH0721768Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ラッチ受け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495465U JPH0495465U (ja) 1992-08-19
JPH0721768Y2 true JPH0721768Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31727871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991000873U Expired - Lifetime JPH0721768Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ラッチ受け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721768Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4723397U (ja) * 1971-04-08 1972-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495465U (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721768Y2 (ja) ラッチ受け金具
JPH0721769Y2 (ja) ラッチ受け金具
JP3035041U (ja) 受金具
JPH076401Y2 (ja) ラッチ受け金具
JPH03297413A (ja) 引出し装置
JP2789439B2 (ja) ドア用のピボット金具
JP3134065B2 (ja) 引戸錠用係止装置
JP2787434B2 (ja) 錠受金具
JPH03129072A (ja) 錠受具
JPH0932371A (ja) 引戸調整用受け装置
JP2572494Y2 (ja) 机などにおける脚柱の昇降機構
JP2003343145A (ja) ドア用ピボットヒンジ
JP2547224Y2 (ja) ラッチ受け金具
JP2841284B2 (ja) 調整ストライク
JPS5915582Y2 (ja) クレセント等における台座部の取付調整機構
KR100388172B1 (ko) 도어 스트라이커의 무조정 장착 구조
JPH0613324Y2 (ja) 錠の取付位置調整金具
JPH071291U (ja) 門扉用調整金具
JPH0492605A (ja) 引出し
JP2564538Y2 (ja) 建具の外れ止め具
JPH0431967Y2 (ja)
JP3311585B2 (ja) 点検口
JPH0338379Y2 (ja)
JPH0721767Y2 (ja) ドア錠の錠受金具
JPH07610Y2 (ja) 扉用ヒンジ部材