[go: up one dir, main page]

JPH0721385U - ボ−ルペンチップ - Google Patents

ボ−ルペンチップ

Info

Publication number
JPH0721385U
JPH0721385U JP5786293U JP5786293U JPH0721385U JP H0721385 U JPH0721385 U JP H0721385U JP 5786293 U JP5786293 U JP 5786293U JP 5786293 U JP5786293 U JP 5786293U JP H0721385 U JPH0721385 U JP H0721385U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ink
pen tip
tip
central hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5786293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607067Y2 (ja
Inventor
浩之 斎藤
功典 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993057862U priority Critical patent/JP2607067Y2/ja
Publication of JPH0721385U publication Critical patent/JPH0721385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607067Y2 publication Critical patent/JP2607067Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ボ−ル受座部6の中心孔4が開口する端部に
は、その先端部分がボ−ル1と当接する突起9がボ−ル
受座部6に開口する複数の放射状の溝5にはさまれた部
分に、中心孔4を囲むようにして略周状に複数形成され
ている。 【効果】 筆記感触の良好な状態を長い間継続させるこ
とができるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
中心孔とこれに連通する複数の溝とからなるインキ通路を有し、このインキ通 路に連続するボ−ル抱持室を有し、このボ−ル抱持室は、前記インキ通路の開口 するボ−ル受座部と先端開口部からのボ−ルの飛び出しを防止する先端かしめ部 を有する側壁部とからなるボ−ルペンチップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ボ−ルペンチップのボ−ル受座とボ−ルとの接触状態は、図1に示すも ののようにボ−ル受座部6に略ボ−ルと同形のボ−ル接触部分10を形成したも のが知られている。しかし、このようなボ−ルペンチップではボ−ル1とボ−ル 受座部6との接触面積が多く、両者間の摩擦が大きいものとなり、筆記に際して ボ−ル1の回転が阻害され、筆記感触の甚だ悪いものとなってしまう問題があっ た。特にこの問題は、潤滑効果の低い水性インキのような低粘度のインキを使用 した場合顕著であった。
【0003】 このような問題を解消するために、図2に示すような、ボ−ル受座部6におけ るボ−ル1との接触部分10をインキ通路3である中心孔4の開口部としたり、 ボ−ル受座部をボ−ルに対して線接触するような面とし、ボ−ルとボ−ル受座と の接触面積を極力少なくなるようなしたものも知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、ボ−ルペンチップのボ−ル受座部は、筆記に際してボ−ルと接触する ため次第に摩耗するものである。上述したボ−ルペンでは、製造時にいくらボ− ルとボ−ル受座との接触面積を少く設定しても摩耗によってだんだん図1に示し たもののようなボ−ルとボ−ル受座部との接触状態となってしまい、筆記感触の 良好な状態が長続きしないという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、中心孔とこれに連通する複数の溝とからなるインキ通路を有し、こ のインキ通路に連続するボ−ル抱持室を有し、このボ−ル抱持室は、前記インキ 通路の開口するボ−ル受座部と先端開口部からのボ−ルの飛び出しを防止する先 端かしめ部を有する側壁部とからなるボ−ルペンチップにおいて、前記ボ−ル受 座部の中心孔の開口部分に、前記ボ−ルと当接する複数の突起を形成したことを 特徴とするボ−ルペンチップを要旨とする。
【0006】
【実施例】
以下、図面に基づいて実施例について説明する。 図3に示すものは、本考案のボ−ルペンチップAの一例を示す要部縦断面図で 、黄銅、真鍮、ステンレスなどの金属製の水性インキ用ものを想定して表現して ある。ボ−ルペンチップAは、内部にボ−ル1を抱持するボ−ル抱持室2とイン キタンク(図示せず)のインキをボ−ル抱持室2内に供給するインキ通路3とを 有する。インキ通路3は、中心孔4と、この中心孔4に連通して放射状に形成さ れた複数の溝5とからなっていて、中心孔4、溝5共にボ−ル抱持室2内に開口 している。また、ボ−ル抱持室2は、ボ−ル受座部6と側壁7とからなり、側壁 7の先端開口部は、ボ−ル1の飛び出し防止のために内側にかしめたかしめ部8 が形成されている。
【0007】 ボ−ル受座部6の中心孔4が開口する端部には、その先端部分がボ−ル1と当 接する突起9が形成されている。図3のI−I線における横断面図である図4に 示すように、この突起9は、ボ−ル受座部6に開口する複数の放射状の溝5には さまれた部分に、中心孔4を囲むようにして略周状に複数形成されており、ボ− ル1がどの突起9に対しても極力同じように当接するようにし、筆記に際しての ボ−ル1の位置が安定となるようにしてある。また、突起9は、ボ−ルとの接触 部分10と基部11とでほぼ同じ幅になるよう形成されており、接触部分ボ−ル 1と接触することによる摩耗に対してその接触面積が増大しないようになってい る。
【0008】 ボ−ル受座部6の突起9と側壁7との間部分には、ボ−ル1と接触せずにイン キタンクからインキ通路3を通って供給されるインキの溜り部になっている。筆 記に際してこのインキ溜り部12にインキを保持することにより常にみずみずし いインキ吐出をなすと共に、突起9のボ−ル1との接触部分10にもインキを供 給する。この接触部分10にインキを豊富に供給することによって、インキにボ −ル1に対する潤滑剤としての役割を積極的に与えることができ、低粘度水性イ ンキのような潤滑効果の比較的低いインキを使用してもその潤滑効果を極力発揮 できるものである。
【0009】 図5と図5のII−II線における横断面図である図6及び図5のものの要部 拡大斜視図である図7に他の実施例について示す。基本的な構造は図3及び図4 に示したものと変わらないが、ボ−ル受座部6に形成した突起9の変形例として 示すものである。本例における突起9は、その一部に切欠部13を形成すること により、ボ−ル受座部6に形成されたインキ溜り部12が直接インキ通路3の中 心孔4に開口するようなしたものである。この切欠部13を形成することにより 、中心孔4からも直接インキ溜り部12にインキを供給し、更に切欠部13を介 して直接突起9のボ−ル1との接触部分10にインキを供給するので、高速度で 筆記した場合でもみずみずしいインキ吐出をなすと共に、インキによる潤滑作用 をより付与することができるものである。
【0010】 以上のほかにも本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々なせるものである。上述 した実施例は、金属製のボ−ルペンチップを意識したものであるが、これに限定 されるものではなく、合成樹脂の射出成形品やセラミックなどであっても良い。 また、図示したものは、インキ通路3として形成した溝5は、5本のものである が、複数であれば構わないものである。更に突起9に形成した切欠部13は、突 起9の中程に形成したものの他に、側端部分に形成し、中心孔4と溝5の両方か ら突起9のボ−ルとの当接部分10及びボ−ル受座部6のインキ溜り部12にイ ンキを供給するようなすこともできる。また、突起9の形状は直方体を中心孔4 に沿って円弧状に湾曲させたようなものとして示したが、ボ−ル1に当接する部 分10及びその近傍部を徐々に縮幅する円弧状にしたものであってもよい。
【0011】
【考案の効果】
本考案のボ−ルペンチップは、中心孔とこれに連通する複数の溝とからなるイ ンキ通路を有し、このインキ通路に連続するボ−ル抱持室を有し、このボ−ル抱 持室は、前記インキ通路の開口するボ−ル受座部と先端開口部からのボ−ルの飛 び出しを防止する先端かしめ部を有する側壁部とからなるボ−ルペンチップにお いて、前記ボ−ル受座部の中心孔の開口部分に、前記ボ−ルと当接する複数の突 起を形成したので、筆記感触の良好な状態を長い間継続させることができるもの である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を示す要部縦断面図。
【図2】他の従来例を示す要部縦断面図。
【図3】一実施例を示す要部縦断面図。
【図4】図2のI−I線における横断面図。
【図5】他の実施例を示す縦断面図。
【図6】図4のII−II線における横断面図。
【図7】図4の要部を説明する斜視図。
【符号の説明】
A ボ−ルペンチップ 1 ボ−ル 2 ボ−ル抱持室 3 インキ通路 4 中心孔 5 溝 6 ボ−ル受座部 7 側壁 8 かしめ部 9 突起 10 接触部分 11 基部 12 インキ溜り部 13 切欠部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心孔とこれに連通する複数の溝とから
    なるインキ通路を有し、このインキ通路に連続するボ−
    ル抱持室を有し、このボ−ル抱持室は、前記インキ通路
    の開口するボ−ル受座部と先端開口部からのボ−ルの飛
    び出しを防止する先端かしめ部を有する側壁部とからな
    るボ−ルペンチップにおいて、前記ボ−ル受座部の中心
    孔の開口部分に、前記ボ−ルと当接する複数の突起を形
    成したことを特徴とするボ−ルペンチップ。
JP1993057862U 1993-09-30 1993-09-30 ボ−ルペンチップ Expired - Lifetime JP2607067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993057862U JP2607067Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ボ−ルペンチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993057862U JP2607067Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ボ−ルペンチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721385U true JPH0721385U (ja) 1995-04-18
JP2607067Y2 JP2607067Y2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=13067811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993057862U Expired - Lifetime JP2607067Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ボ−ルペンチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607067Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321486A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Pentel Corp ボールペンチップ及びこれを使用したボールペン
WO2004106086A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Sakura Color Products Corporation 塗布具用チップの製造方法
JP2006289807A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pilot Corporation ボールペンチップ及びそれを用いたボールペン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321486A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Pentel Corp ボールペンチップ及びこれを使用したボールペン
JP4710163B2 (ja) * 2001-04-25 2011-06-29 ぺんてる株式会社 ボールペンチップ及びこれを使用したボールペン
WO2004106086A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Sakura Color Products Corporation 塗布具用チップの製造方法
WO2004106087A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Sakura Color Products Corporation 塗布具用チップ、塗布具用チップの製造方法、塗布具
JP2006289807A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pilot Corporation ボールペンチップ及びそれを用いたボールペン
JP4634206B2 (ja) * 2005-04-12 2011-02-16 株式会社パイロットコーポレーション ボールペンチップ及びそれを用いたボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607067Y2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984001194A1 (fr) Palier a billes a fonctionnement lineaire
US4457644A (en) Ball-point pen tip
EP1153767A2 (en) Safety knock-type writing utensil
US20160101694A1 (en) Vehicle Pedal Assembly with Plastic Pedal Shaft Structure
JPH0721385U (ja) ボ−ルペンチップ
CA2409928A1 (en) Ballpoint pen
TW348118B (en) Ball-point pen tip and process for producing the same
US4842433A (en) Pen tip structure
JPH0438943B2 (ja)
JP4726279B2 (ja) 液体塗布具
US6341914B2 (en) Ballpoint pen tip and ballpoint pen using the same
JP3429717B2 (ja) ボールペン体を含む多芯筆記具
US6161977A (en) Point assembly of a ball-point pen
JPH0357511Y2 (ja)
JP2002103879A (ja) 筆記具用部品
JPH10213139A (ja) 玉軸受用プラスチック製冠型保持器
JP4540078B2 (ja) ノック式筆記具
US6494634B1 (en) Penpoint tip and an applicator having the tip incorporated therein
JPS6144862Y2 (ja)
EP0978664A3 (en) Roller bearing retainer
JP4257093B2 (ja) ボールペンタイプのチップ
US1012862A (en) Pen.
JPH0423024Y2 (ja)
JPS6343106Y2 (ja)
EP0374528B1 (en) Improved lubrication system for print hammer mechanisms

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112