[go: up one dir, main page]

JPH07212452A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH07212452A
JPH07212452A JP692694A JP692694A JPH07212452A JP H07212452 A JPH07212452 A JP H07212452A JP 692694 A JP692694 A JP 692694A JP 692694 A JP692694 A JP 692694A JP H07212452 A JPH07212452 A JP H07212452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
line
communication terminal
destination
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP692694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hiraoka
徹 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP692694A priority Critical patent/JPH07212452A/ja
Publication of JPH07212452A publication Critical patent/JPH07212452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相手先名の検索が容易な電子電話帳機能をも
つ通信端末装置を提供することを目的とする。 【構成】 電子電話帳機能において相手先を検索するに
あたって、行間スクロールキーと行内スクロールキーを
設け、行間スクロールキーによって表示部8において5
0音表における行の先頭の登録相手先等を行毎にスクロ
ールさせて行を指定し、行内スクロールキーによって行
内の相手先名、短縮番号等を表示部8においてスクロー
ルさせて相手先を指定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は所謂短縮ダイアル機能及
び電子電話帳機能を備えた通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電話機、ファクシミリ装置等の通信端末
装置においては、頻繁に通信する相手先にいちいち電話
番号をダイアルするのは煩わしいので、特定の相手先に
対応した二桁ないし三桁の番号、所謂短縮番号を相手先
の電話/ファックス番号とともにメモリに予め記憶させ
て登録しておけば、その短縮番号を入力することにより
メモリに記憶されたその相手先の電話/ファックス番号
に自動的に発呼する所謂短縮ダイアル機能を備えた通信
端末装置が普及している。また、メモリに記憶された相
手先に対応して特定のキーを設けておき、そのキーを操
作することによってメモリから相手先の電話/ファック
ス番号を読み出す所謂ワンタッチキー機能を備えた通信
端末装置も普及している。
【0003】しかしながら、短縮ダイアル登録又はワン
タッチキー登録をした相手先の数が多くなると、どの短
縮番号又はワンタッチキーがどの相手先に対応している
かを確認するのが困難になる。そのため、所謂電子電話
帳機能を備えた通信端末装置が提案されている。即ち、
所望の相手先の電話/ファックス番号又はその相手先名
をCPUに入力して、メモリ内を検索させて、メモリに
記憶された当該相手先の短縮番号、ワンタッチキー名、
電話/ファックス番号等をLCD等の表示手段上に表示
させるものである。
【0004】検索に際しては通常相手先名の頭文字、例
えば「コジマ」であれば「コ」をキー操作によって入力
するのであるが50音全部に対応させたキーを設けると
キーが50個必要になり操作パネル及び装置全体が大型
化し好ましくない。
【0005】そこで、例えば、「ア」「カ」「サ」
「タ」「ナ」「ハ」「マ」「ヤ」「ラ」「ワ」の10個
の文字をテンキーにおける1〜0番のキーにそれぞれ割
り振り、別途設けられた電話帳キーを押下することによ
り、各キーを文字指定キーとして、機能させ、例えば相
手先名が「ムラノ」である場合には、その先頭文字が属
するマ行の「マ」が表示されているキーを押下すること
により、予め登録されている相手先名である「ムラノ」
がLCD等の表示手段上に表示されるとともに、必要に
応じて当該相手先名に対応する番号(電話/ファックス
番号や短縮番号)も同時に表示されるようになってい
る。
【0006】また、この「マ」に対応してマ行の頭文字
を持つ複数の相手先名が登録されているならば、検索キ
ーを押下することによって、例えば、「マツダ」→「ム
ラノ」というように複数登録されている相手先名が
「マ、ミ、ム、メ、モ」の順に検索されて表示されるよ
うになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電子電話帳機能においては、相手先名の頭文字をその頭
文字の属する50音のア〜ワ行の10に区分して登録す
るが、各行を指定するのにテンキーを用いるのでどのキ
ーにどの行が対応しているのかを確認しなければなら
ず、操作が煩雑になるという不具合が生じていた。
【0008】本発明は上記問題点を解決し、所望の相手
先の短縮番号を容易に検索することができる電子電話帳
機能を備えた通信端末装置を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の本発明の通信端末装置は頭文字を指定
するための行間移動キーと行内移動キーとを設けたこと
を特徴としている。請求項2記載の通信端末装置は上記
行間移動キーが指定文字を50音表における他の行に移
動させ、上記行内移動キーが指定文字を行内における他
の文字に移動させることを特徴としている。
【0010】請求項3記載の通信端末装置は上記相手先
に関するデータが当該相手先名、短縮番号又はワンタッ
チキー名を含むことを特徴としている。請求項4記載の
通信端末装置は上記行間移動キー及び上記行内移動キー
を特定のテンキーに割り当てたことを特徴としている。
請求項5記載の通信端末装置は上記50音表に英文字の
行を付加したことを特徴としている。請求項6記載の通
信端末装置は通信キーを操作することにより指定された
相手先に対して発呼することを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成の請求項1記載の本発明の通信端末装
置は短縮ダイアル登録又はワンタッチダイアル登録され
た相手先名の頭文字を指定するために行間移動キー及び
行内移動キーを操作すればよいため、各行に一つずつの
キーを割り当てるよりも頭文字指定のためのキーの数を
減らすことができ、操作が簡単になる。
【0012】請求項2記載の通信端末装置は上記行間移
動キーが指定文字を50音表における他の行に移動さ
せ、上記行内移動キーが指定文字を行内における他の文
字に移動させるため、頭文字指定が容易に行える。請求
項3記載の通信端末装置は上記相手先に関するデータが
当該相手先名、短縮番号又はワンタッチキー名を含むの
で、所望の相手先の短縮番号やワンタッチキー名を容易
に確認することができる。請求項4記載の通信端末装置
は行間移動キー及び行内移動キーを特定のテンキーに割
り当てているので、各々に別途キーを設ける必要がなく
操作パネルの面積が小さくできる。
【0013】請求項5記載の通信端末装置は上記50音
表に英文字の行を付加しているので相手先名に英文字が
含まれていても指定することができる。請求項6記載の
通信端末装置は更に通信キーを操作することにより、表
示された相手先に発呼するので、所望の相手先に対する
発呼動作が簡単に行える。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例の説明
をする。図1は本発明の一実施例であるファクシミリ装
置Fの回路構成を示すブロック図である。図2はファク
シミリ装置Fの操作パネルPの平面図である。
【0015】図1において1は装置全体の動作を制御す
る主制御部(CPU)を示している。CPU1には、制
御プログラム等固定データが格納されたリードオンリメ
モリ(ROM)2、CPU1による上記制御プログラム
の実行に伴って生じるデータ等が一時的に記憶されるラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)3、送信原稿上の画像
を画データとして読み取る読み取り部4、電話回線Lを
通じて通信相手機から送られてきた画データを印字記録
する記録部5、電話回線Lに接続され、ファクシミリ通
信を制御する通信制御部6、テンキー、通信キー等から
なるキー操作部7、LCDから成り各種情報を表示する
表示部8が接続されている。なお操作パネルPはキー操
作部7及び表示部8から構成されている。
【0016】RAM3には、短縮ダイアル登録された相
手先毎に相手先名、電話番号またはファックス番号、短
縮番号及びワンタッチ登録された相手先名並びに電話番
号またはファックス番号が図7に示すようにテーブル形
式で記憶されている。
【0017】読み取り部4は、原稿に光を照射して反射
光を得るためのLEDアレイ等の光源、反射光を光電変
換して画データに変換するためのCCD等を用いたイメ
ージセンサ、反射光を反射させて光路を変更し上記イメ
ージセンサに導くためのミラー、反射光をイメージセン
サ上に集光させるためのレンズからなる。
【0018】原稿上の画像に光源からの光が照射される
とその反射光がミラー、レンズによってイメージセンサ
に導かれ光電変換されることによって電気信号である画
データが生成される。その後、画データは図示しない画
像処理部によって二値化、ランレングスデータ化され、
CPU1によって符号化された後、通信制御部6によっ
て電話回線Lを通じて通信相手機に対して送出される。
【0019】記録部5は電話回線Lを通じて通信相手機
から送られてきた画データに基づいて、熱転写方式、感
熱記録方式、電子写真方式等の記録方式で記録紙上に画
像を記録する。
【0020】通信制御部6は網制御部9、モデム10、
オートダイアラ11からなる。網制御部9は電話回線L
とモデム10、オートダイアラ11との接続の切替え、
着信検出等を行う。モデム10は原稿から読み取られ、
二値化、符号化処理された画データの変調、相手機から
送られてきた画データの復調、ファクシミリ通信におけ
る制御手順信号の送受信等を行う。オートダイアラ11
はRAM3に記憶された電話番号またはファックス番号
に基づいてダイアルパルスまたはDTMFトーンを発生
し自動的にダイアル発呼を行う。
【0021】次に図2を参照してキー操作部7及び表示
部8の説明をする。キー操作部7には1〜0を示した1
0個のテンキー12、♯キー13、*キー14、短縮/
電話帳キー15、ワンタッチキー16、通信/コピーキ
ー17、ストップキー18、登録キー19が備えられて
いる。テンキー12は電話番号やファックス番号等数字
の入力に用いられるが、電子電話帳機能を用いるときの
頭文字の指定にも用いられる。
【0022】短縮/電話帳キー15は短縮ダイアル機能
または電子電話帳機能へのモード変換に用いられる。実
施例ファクシミリFのモード変換に関連する制御手順に
ついて図6のフローチャート及び図4を参照して説明す
る。図4(1)はファクシミリ装置Fの待機状態におけ
る表示内容を示す。
【0023】ステップS1において何らかのキー入力が
あると、CPU1は当該キー入力が短縮/電話帳キーの
連続偶数回の押下であれば(ステップS2)、電話帳モ
ードに移行する。短縮/電話帳キーの連続奇数回の押下
であれば(ステップS3)、短縮モードに移行する。テ
ンキーの押下であれば(ステップS4)、通常のテンキ
ー12による発信動作を行う。短縮/電話帳キー、テン
キーのどれでもなければ、当該キー操作に対応するその
他の処理を行う。
【0024】ワンタッチキー16は各々に対して一つの
相手先が登録されており、押下すると、CPU1がRA
M3に記憶された相手先のファックス番号を読み出し
て、そのファックス番号に基づいてオートダイアラ11
に自動発呼させ、自動的に送信動作を開始する。
【0025】通信/コピーキー17は通常の送信の場合
はテンキー12によるファックス番号の入力の後、押下
されるとCPU1が送信動作を開始する。即ち、上記読
み取り部4によって原稿上の画像を読み取って画データ
を生成し、二値化、符号化処理を施した後その画データ
をモデム10によって変調して電話回線Lを通じて相手
機に送出する。ファックス番号を入力せずに押下すると
CPU1がコピー動作を開始させる。即ち、原稿上の画
像を読み取って画データを生成するとその画データに基
づいて上記記録部5によって記録紙上に印字記録を行
う。
【0026】短縮/電話帳キー15を奇数回押下して短
縮ダイアルモードにした場合は所望の相手先の短縮番号
をテンキー12によって入力すると、CPU1がRAM
3からその短縮番号に対応する相手先名及びファックス
番号を読み出して表示部8に表示させる。その後、通信
/コピーキー17を押下するとCPU1はオートダイア
ラ11に上記ファックス番号に基づいて自動発呼させ、
送信動作を開始する。
【0027】登録キー19はワンタッチ登録モードや短
縮ダイアル登録モードに移行させるためのキーである。
ワンタッチ登録モードにおいては、所定のキー操作でワ
ンタッチキー送信をする相手先名及びファックス番号が
RAM3に記憶され、短縮ダイアル登録モードにおいて
は所定のキー操作で相手先名、短縮番号、ファックス番
号がRAM3に記憶される。ストップキー18は各キー
による操作を中止させるためのキーである。
【0028】次に図3乃至5を参照して、実施例ファク
シミリ装置Fの電子電話帳機能の操作手順の説明をす
る。図3は実施例ファクシミリ装置Fの電子電話帳機能
の操作手順及びCPU1による制御手順を示すフローチ
ャートであり、図4、5は表示部8の表示内容を示して
いる。
【0029】先ず、上述のように短縮/電話帳キー15
を偶数回押下するとCPU1は動作モードを電子電話帳
モードとし、表示部8に「ア」行である旨、「ア」行の
先頭相手先名(「アシカガ タカウジ」)及び対応する
短縮番号又はワンタッチキー(ワンタッチキー「A」)
を表示させる(ステップS10、図4(3))。
【0030】ここで順方向の行内スクロールキーとして
割り当てられているテンキー12の「6」が押下される
と(ステップS11)、CPU1は「ア」行の文字を頭
文字とする相手先名及び対応する短縮番号又はワンタッ
チキー名を50音順にスクロールして順次表示させる
(ステップS12)。例えば一回押下されると相手先名
「イマガワ ヨシモト」、及び対応する短縮番号「S0
3」が表示される(図4(4))。また、同一頭文字を
有する相手先が複数登録されている場合、同キーを押下
する度に登録順に表示される。
【0031】また、逆方向の行内スクロールキーとして
割り当てられているテンキー12の「4」が押下される
と(ステップS13)CPUは「ア」行の文字を頭文字
とする相手先名及び対応する短縮番号が50音順とは逆
の順番、即ち「オ」「エ」「ウ」「イ」「ア」の順に順
次表示させる(ステップS14)。例えば、一回押下さ
れると相手先名「オカクラ テンシン」及び対応する短
縮番号「S06」が表示される(図4(5))。同一頭
文字を有する相手先が複数登録されている場合、同キー
を押下する度に登録順に表示される。
【0032】更に順方向の行間スクロールキーとして割
り当てられているテンキー12の「8」を押下されると
(ステップS15)CPU1は各行の先頭文字を頭文字
とする相手先名及び対応する短縮番号又はワンタッチキ
ー名を50音順に、即ち「ア」「カ」「サ」「タ」
「ナ」「ハ」「マ」「ヤ」「ラ」「ワ」「ン」「A」の
順に表示させる(ステップS16)。例えば、一回押下
すると「カ」行である旨、相手先名「カノウ タンユ
ウ」及び対応するワンタッチキー名「D」が表示される
(図5(1))。
【0033】また、逆方向の行間スクロールキーとして
割り当てられているテンキー12の「2」が押下される
と(ステップS17)CPU1は各行の先頭文字を頭文
字とする相手先名及び対応する短縮番号又はワンタッチ
キー名が50音順とは逆の順番、即ち「A」「ン」
「ワ」「ラ」「ヤ」「マ」「ハ」「ナ」「タ」「サ」
「カ」「ア」の順に表示させる(ステップS18)。例
えば、一回押下すると相手先名「ABC」及び対応する
短縮番号「S11」が表示される。
【0034】「キノシタ トウキチロウ」を指定する場
合は「カ」を指定するために順方向の行間スクロールキ
ーを一回押下して「カ」行の文字を頭文字とする先頭の
相手先名等を表示させた後、相手先名「キノシタ トウ
キチロウ」が表示されるまで、順方向の行内スクロール
キーを押下する(図5(2))。
【0035】上述のようにして所望の相手先名を表示さ
せた後、通信/コピーキー17が押下されると(ステッ
プS19)CPU1は表示中の相手先の電話/ファック
ス番号をRAMから読み出して、表示部に表示させ当該
相手先に対して発呼、送信を行う(ステップS20、図
5(3))。
【0036】なお、行間スクロールキー及び行内スクロ
ールキーは本実施例のようにそれぞれ、テンキーの
「2」、「8」及び「4」、「6」に割り当てるのでは
なく別のキーに割り当ててもよい。また、行間スクロー
ルをするにおいて指定された行の先頭文字だけを表示す
るのではなく、図7に示すように、ア〜ワの各先頭文字
を表示させてカーソルでスクロールして行を指定した
後、行内スクロールキーによって頭文字を指定するよう
にしてもよい。また、スクロールキーとは別に検索キー
を設け、行間スクロールキーで行の指定を行い、行内ス
クロールキーで行内の頭文字を指定を行った後、同一頭
文字を有する相手先名が複数登録されている場合、検索
キーを押下することによって当該頭文字を有する相手先
名等を相手先毎に順次表示するようにしてもよい。
【0037】本実施例においては、表示部には相手先名
と短縮番号又はワンタッチキー名を表示させているが、
更に相手先の電話/ファックス番号を表示させてもよ
い。更に、本実施例においてはファクシミリ装置として
本発明を具体化しているが、電話機として具体化するこ
とも可能である。
【0038】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の本発明の通
信端末装置によれば、数少ないキー操作によって、容易
に電子電話帳機能における相手先の指定を行うことがで
きる。請求項2記載の通信端末装置によれば、相手先指
定のためのキーをテンキー12に割り当てているため、
特別に相手先指定のためのキーを設ける必要がなく操作
パネルの面積を小さくでき、更に装置全体の小型化も可
能である。
【0040】請求項3記載の通信端末装置は通信キーを
操作することにより表示された相手先に対して発呼する
ので、表示によって短縮番号やワンタッチキー名を確認
して改めて、短縮又はワンタッチダイアル操作を行う必
要がなく所望の相手先に対する発呼が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるファクシミリ装置の回
路構成を示すブロック図である。
【図2】実施例ファクシミリ装置の操作パネルの平面図
である。
【図3】実施例ファクシミリ装置の電子電話帳機能の制
御手順を示すフローチャートである。
【図4】実施例ファクシミリ装置の表示内容を示す図で
ある。
【図5】実施例ファクシミリ装置の表示内容を示す図で
ある。
【図6】実施例ファクシミリ装置の制御手順を示すフロ
ーチャートである。
【図7】実施例ファクシミリ装置のメモリの内容を示す
図である。
【図8】本発明の他の実施例であるファクシミリ装置の
表示内容を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 6 通信制御部 7 キー操作部 8 表示部 9 網制御部 10 モデム 11 オートダイアラ 12 テンキー 15 短縮/電話帳キー 16 ワンタッチキー 17 通信/コピーキー 18 ストップキー 19 登録キー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭文字を指定することによって当該頭文
    字を有する相手先を指定し、当該相手先に関するデータ
    を表示する通信端末装置であって、相手先の頭文字を指
    定するための行間移動キーと行内移動キーとを設けたこ
    とを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 上記行間移動キーは指定文字を50音表
    における他の行の文字に移動させ、行内移動キーは指定
    文字を行内における他の文字に移動させることを特徴と
    する請求項1又は2記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 上記相手先に関するデータが当該相手先
    名、短縮番号又はワンタッチキー名を含むことを特徴と
    する請求項2記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 上記行間移動キー及び行内移動キーを特
    定のテンキーに割り当てたことを特徴とする請求項1、
    2又は3記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 上記50音表に英文字の行を付加したこ
    とを特徴とする請求項2、3、又は4記載の通信端末装
    置。
  6. 【請求項6】 通信キーを操作することにより指定され
    た相手先に対して発呼することを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載の通信端末装置。
JP692694A 1994-01-26 1994-01-26 通信端末装置 Pending JPH07212452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP692694A JPH07212452A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP692694A JPH07212452A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212452A true JPH07212452A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11651861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP692694A Pending JPH07212452A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980067697A (ko) * 1997-02-05 1998-10-15 고갑천 일본어 아단글자 표기자판을 부착한 단축출력 전화기
GB2354406A (en) * 1999-06-04 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone terminal device with scrolling function
US6526133B1 (en) 1997-03-03 2003-02-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone set for continuously displaying caller telephone number by simple operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980067697A (ko) * 1997-02-05 1998-10-15 고갑천 일본어 아단글자 표기자판을 부착한 단축출력 전화기
US6526133B1 (en) 1997-03-03 2003-02-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone set for continuously displaying caller telephone number by simple operation
GB2354406A (en) * 1999-06-04 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone terminal device with scrolling function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005031B2 (ja) 通信装置
JPH07212452A (ja) 通信端末装置
JPH07131512A (ja) 通信端末装置
KR100217177B1 (ko) 단일 착신자에 대해 저장된 다수의 가입자번호 다이알링방법
KR100303657B1 (ko) 전화단말장치의 자동 다이얼 번호 편집방법
JPH04157969A (ja) ファクシミリ装置
KR100233659B1 (ko) 팩시밀리의 단축키 구조 및 그에 의한 다이얼링 방법
JPH0681239B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100233125B1 (ko) 팩시밀리에서 방향키를 이용한 전화번호 검색방법
KR19980083094A (ko) 통신장치에서 단축다이얼 방법
JP3109127B2 (ja) 再発呼装置
KR0153384B1 (ko) 팩시밀리의 수신 전화번호 수정 다이얼링방법
JP2002314671A (ja) 通信端末装置
JPS61224655A (ja) 複合電子機器
KR100223640B1 (ko) 팩시밀리에서 재다이얼 번호 저장방법
JPH075713Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02143375A (ja) 電子機器
JPH05252322A (ja) ファクシミリ装置
JPS60157373A (ja) フアクシミリ装置
JPH04316257A (ja) 通信装置
JPH03126350A (ja) 音声報知機能を有する自動ダイヤル発信装置
JPH06253056A (ja) 端末装置
JP2002314670A (ja) 通信端末装置
KR19990033867A (ko) 전화기에서 통화중 전화번호 저장방법
KR19980036202A (ko) 팩시밀리에서 시외 지역번호 검색 및 자동다이얼링 방법