[go: up one dir, main page]

JPH07212399A - Packet communication system - Google Patents

Packet communication system

Info

Publication number
JPH07212399A
JPH07212399A JP555094A JP555094A JPH07212399A JP H07212399 A JPH07212399 A JP H07212399A JP 555094 A JP555094 A JP 555094A JP 555094 A JP555094 A JP 555094A JP H07212399 A JPH07212399 A JP H07212399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
bandwidth
amount
request
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP555094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rieko Nakajima
理江子 中島
Tetsuya Wada
哲也 和田
Yoshinori Gunji
嘉規 郡司
Yutaka Doi
裕 土居
Taku Matsuda
卓 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP555094A priority Critical patent/JPH07212399A/en
Publication of JPH07212399A publication Critical patent/JPH07212399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 連続性のあるデータを転送する際に遅延の発
生を極力抑える。 【構成】 ネットワーク1は、その帯域の一部が転送遅
延時間の上限が保証されている同期転送モードに割り当
てられており、残りの帯域は当該保証がされていない非
同期転送モードに割り当てられている。大量のデータを
同期転送モードで転送すると、オーバーフローが生じ
て、逆に転送遅延時間が増大する。そこで、或る端末2
が連続性のあるデータを送信するためにコネクションを
確立しようとする場合、ネットワーク1上で同期転送モ
ードの帯域の残量をチェックし、同期転送モードで使用
可能な帯域幅の割り当てを受ける。割り当てを受けた場
合、端末2は、連続性のあるデータに優先権を付与して
パケット化し、同期転送モードで相手端末に送信する。
受信側の端末1では、優先権の付与されたデータを再優
先に処理する。
(57) [Summary] (Corrected) [Purpose] To minimize the occurrence of delay when transferring continuous data. [Structure] In the network 1, a part of the band is allocated to a synchronous transfer mode in which the upper limit of the transfer delay time is guaranteed, and the remaining band is allocated to an asynchronous transfer mode in which the guarantee is not guaranteed. . When a large amount of data is transferred in the synchronous transfer mode, overflow occurs and conversely the transfer delay time increases. Therefore, a certain terminal 2
When establishing a connection in order to transmit continuous data, checks the remaining bandwidth of the synchronous transfer mode on the network 1 and receives the allocation of the bandwidth available in the synchronous transfer mode. When receiving the assignment, the terminal 2 gives priority to the continuous data, packetizes it, and transmits it to the partner terminal in the synchronous transfer mode.
The terminal 1 on the receiving side re-prioritizes the data to which the priority is given.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パケット通信システム
に関し、より特定的には、ビデオ会議のようにネットワ
ークを介して接続された複数の端末間で連続性のあるデ
ータをパケット通信するシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet communication system, and more particularly to a system for packet-conducting continuous data between a plurality of terminals connected via a network such as a video conference. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、音声や映像のような連続性のある
データは、パケット通信ではなく回線交換方式で通信さ
れることが普通であった。なぜならば、これらのデータ
は、長時間にわたって一定の間隔で大容量のデータが発
生するという性質を有しているからである。そのため、
通信する場合においても、一定のビットレートを確保
し、遅延やゆらぎが少ないように転送する必要がある。
こういった性質は、テキスト等の高信頼性を要求される
蓄積交換型のデータとはまったく異なっているため、そ
れらを別々の通信回線、通信方式で送るということが一
般的であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, continuous data such as voice and video is usually communicated by a circuit switching system rather than packet communication. This is because these data have the property that a large amount of data is generated at regular intervals over a long period of time. for that reason,
Even in the case of communication, it is necessary to secure a constant bit rate and transfer with a small delay and fluctuation.
Since these properties are completely different from the store-and-forward type data that requires high reliability such as texts, it is common to send them via separate communication lines and communication methods.

【0003】しかし、近年、コンピュータでマルチメデ
ィアを扱うといったことが広く行われてきており、既存
のコンピュータネットワークを利用してテキストデータ
等と同じように音声や映像といった連続性のあるデータ
も通信したいといった要望が高まってきている。ボイス
メールのように蓄積交換型のものは単なるテキストデー
タとして転送して、作成・再生のところで互いに同期を
とるといった方式がとられているが、在席会議システム
のように、蓄積することなしにリアルタイムに転送する
必要がある場合には、そういうわけにはいかない。その
ため、蓄積交換用のネットワークとは別に、音声と映像
データには回線交換式の専用線を敷設して、違う経路で
転送するといった方法がとられることもある。だが、こ
れでは2重にネットワークが必要となり、その手間とコ
ストはかなりのものとなる。
However, in recent years, it has become widespread to handle multimedia with a computer, and it is desired to communicate continuous data such as voice and video as well as text data using an existing computer network. The demands such as are increasing. A method of storing and exchanging data such as voice mail is simply transferred as text data and synchronized with each other at the time of creation / playback. That's not the case if you need to transfer in real time. Therefore, in addition to the network for storage and exchange, a method of laying a circuit-switched dedicated line for voice and video data and transferring them by different routes may be adopted. However, this requires double networks, and the labor and cost are considerable.

【0004】そこで、最近では、ネットワークの信頼性
とスループットの向上により、従来は蓄積交換型データ
を転送するのに使用されていたネットワークに、リアル
タイム性を要求されるデータも一緒に流してしまおうと
いう考え方がでてきた。そうすると、テキスト等の蓄積
交換型のパケットと音声、映像といった連続性のあるパ
ケットという2つの違った性質をもったパケットを同じ
ネットワーク上で転送しなければならず、そのためには
それらの性質を考慮した転送方法を用いる必要がある。
既存の技術としては、自端末のトラフィック量が一定値
以上、かつLAN上のトラフィック量が一定値以上の場
合、自端末からのトラフィック量を減らすことにより、
エンド−エンド間遅延の増大による画像音声の品質劣化
を防止するパケットテレビ会議通信方式(特開平3−2
70430号公報参照)がある。
Therefore, recently, due to the improvement of the reliability and throughput of the network, let the data, which is required to have the real time property, flow along with the network which was conventionally used to transfer the store and forward type data. The idea came out. Then, packets with two different characteristics, such as storage-and-exchange type packets such as text and packets with continuity such as voice and video, must be transferred on the same network. To do so, consider those characteristics. It is necessary to use the transfer method.
As an existing technology, when the traffic volume of the own terminal is a certain value or more and the traffic volume on the LAN is a certain value or more, by reducing the traffic volume from the own terminal,
A packet video conference communication system that prevents deterioration of image / voice quality due to an increase in end-to-end delay (JP-A-3-2)
70430).

【0005】図10は、上記特開平3−270430号
公報に示された端末およびその周辺の構成を示すブロッ
ク図である。図10において、ネットワーク902に接
続された端末901は、画像コーディック部907と、
音声コーディック部908と、画像パケット部909a
と、音声パケット部909bと、転送部910と、トラ
フィック測定部911と、トラフィック制御部912と
を含む。また、画像コーディック部907には画像入力
部903と画像出力部904とが接続され、音声コーデ
ィック部908には音声入力部905と音声出力部90
6とが接続される。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the terminal shown in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 3-270430 and its peripherals. In FIG. 10, the terminal 901 connected to the network 902 includes an image codec unit 907,
Audio codec unit 908 and image packet unit 909a
And a voice packet unit 909b, a transfer unit 910, a traffic measurement unit 911, and a traffic control unit 912. An image input unit 903 and an image output unit 904 are connected to the image codec unit 907, and an audio input unit 905 and an audio output unit 90 are connected to the audio codec unit 908.
And 6 are connected.

【0006】トラフィック測定部911は、自端末から
の送出トラフィック量およびネットワーク902上の転
送トラフィック量を常時測定し、その測定結果をトラフ
ィック制御部912に通知する。トラフィック制御部9
12は、トラフィック測定部911のトラフィック測定
結果を分析し、自端末からの送出トラフィック量が閾値
以上で、かつLAN上のトラフィックが閾値以上の場
合、自端末からの送出情報量を減らす必要があると判断
し、画像コーデック部907および音声コーデック部9
08に対して送出情報量を減らすように指示する。応じ
て、画像コーデック部907は送出情報量の上限値を落
とし、音声コーデック部908は送出情報量を減らす。
これにより、エンド−エンド間の遅延の増大による画像
および音声の品質劣化を防止できる。
The traffic measuring unit 911 constantly measures the amount of outgoing traffic from the terminal itself and the amount of transfer traffic on the network 902, and notifies the traffic control unit 912 of the measurement result. Traffic control unit 9
Reference numeral 12 analyzes the traffic measurement result of the traffic measuring unit 911, and when the amount of traffic sent from the own terminal is equal to or more than a threshold and the traffic on the LAN is more than the threshold, the amount of information sent from the own terminal needs to be reduced. Image codec section 907 and audio codec section 9
08 is instructed to reduce the amount of transmitted information. In response to this, the image codec unit 907 lowers the upper limit value of the transmission information amount, and the audio codec unit 908 reduces the transmission information amount.
As a result, it is possible to prevent deterioration of image and audio quality due to an increase in end-to-end delay.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように自端末のトラフィック量が一定値以上で、かつネ
ットワーク上のトラフィック量が一定値以上の場合に、
自端末からのトラフィック量を減らすだけの構成では、
遅延の防止にはなるものの通信の途中で画像の解像度が
変わったり動きが細切れになったりする。その結果、画
像が非常に見にくいものになってしまう。また、トラフ
ィック量が非常に大きくなった場合には、情報量が激減
して静止画のようになる恐れもある。
However, as described above, when the traffic volume of the own terminal is a certain value or more and the traffic volume on the network is a certain value or more,
With a configuration that only reduces the amount of traffic from its own terminal,
Although it helps prevent delays, the resolution of the image may change or the movement may be chopped during communication. As a result, the image becomes very difficult to see. In addition, when the traffic volume becomes very large, the information volume may drastically decrease and the image may look like a still image.

【0008】それゆえに、本発明の目的は、連続性のあ
るデータを転送する際に遅延の発生を極力抑えることの
できるパケット通信システムを提供することである。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a packet communication system capable of suppressing the occurrence of delay when transferring continuous data.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
転送遅延時間の上限が一定時間以内に保証されている同
期転送モードのために割り当てられた第1の帯域と転送
遅延時間の上限が保証されていない非同期転送モードの
ために割り当てられた第2の帯域とが混在するネットワ
ークを介して、複数の端末間でパケットを通信するシス
テムであって、同期転送モードの転送要求が発生した場
合、端末間でコネクションを確立する前に、第1の帯域
内において現時点で利用可能な帯域残量を検出する帯域
残量検出手段、帯域残量検出手段によって検出された帯
域残量に基づいて、コネクションに使用する同期転送モ
ード用の帯域幅を割り当てる帯域幅割り当て手段、帯域
割り当て手段によって割り当てられた帯域幅で同期転送
すべきパケットに対して優先権を付与する優先権付与手
段、および優先権の付与されたパケットを優先的に同期
転送モードで転送する転送手段を備えている。
The invention according to claim 1 is
The first band allocated for the synchronous transfer mode in which the upper limit of the transfer delay time is guaranteed within a fixed time, and the second band allocated for the asynchronous transfer mode in which the upper limit of the transfer delay time is not guaranteed. A system in which packets are communicated between a plurality of terminals via a network in which bands are mixed, and when a transfer request in a synchronous transfer mode occurs, before a connection is established between the terminals, the first band Bandwidth allocation means for detecting the remaining bandwidth available at the present time, and bandwidth allocation for allocating the bandwidth for the synchronous transfer mode used for the connection based on the remaining bandwidth detected by the remaining bandwidth detection means Means, a priority granting means for granting priority to packets to be synchronously transferred with the bandwidth allocated by the bandwidth allocating means, and a priority The granted packet and a transfer means for transferring preferentially by synchronous transfer mode.

【0010】請求項2に係る発明は、請求項1の発明に
おいて、帯域残量検出手段,帯域幅割り当て手段,優先
権付与手段および転送手段は、各端末のそれぞれに設け
られていることを特徴とする。
According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the remaining bandwidth detecting means, the bandwidth allocating means, the priority granting means, and the transferring means are provided in each terminal. And

【0011】請求項3に係る発明は、請求項1の発明に
おいて、ネットワークの使用状況を一括的に監視するモ
ニタ手段をさらに備え、帯域残量検出手段および帯域幅
割り当て手段は、モニタ手段に設けられていることを特
徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a monitor means for collectively monitoring the use status of the network is further provided, and the remaining bandwidth detection means and the bandwidth allocation means are provided in the monitor means. It is characterized by being.

【0012】請求項4に係る発明は、請求項2または3
に記載の発明において、帯域残量検出手段は、ネットワ
ークにおける第1の帯域の現在の使用量を記憶する帯域
使用量記憶手段と、端末のいずれかにおいて第1の帯域
の使用が割り当てられたとき、当該割り当てられた帯域
量を帯域使用量記憶手段に加算する加算手段と、端末の
いずれかにおいて第1の帯域の使用が解除されたとき、
当該解除された帯域量を帯域使用量記憶手段から減算す
る減算手段と、ネットワークに対して割り当てられてい
る第1の帯域の全量から帯域使用量記憶手段に記憶され
た現在の帯域使用量を減算することにより、現在使用可
能な第1の帯域の残量を演算する残量演算手段とを含む
ことを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to claim 2 or 3.
In the invention described in (1), the band remaining amount detecting means is a band usage amount storing means for storing the current usage amount of the first band in the network, and when the use of the first band is assigned to any of the terminals. , When the use of the first band is released in any one of the terminal and the adding unit that adds the allocated band amount to the band use amount storage unit,
Subtracting means for subtracting the released bandwidth amount from the bandwidth usage storage means, and subtracting the current bandwidth usage stored in the bandwidth usage storage means from the total amount of the first bandwidth assigned to the network. By so doing, the remaining amount calculation means for calculating the remaining amount of the currently usable first band is included.

【0013】請求項5に係る発明は、請求項3に記載の
発明において、帯域残量検出手段は、同期転送モードで
ネットワーク上を転送されるパケットのサイズを累積加
算する累積加算手段と、累積加算手段に累積加算された
パケットサイズから第1の帯域の単位時間当たりの平均
使用量を演算する平均使用量演算手段と、ネットワーク
に対して割り当てられている第1の帯域の全量から平均
使用量演算手段で演算された単位時間当たりの平均使用
量を減算することにより、現在使用可能な第1の帯域の
残量を演算する残量演算手段とを含むことを特徴とす
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the remaining bandwidth detection means is a cumulative addition means for cumulatively adding the sizes of packets transferred on the network in the synchronous transfer mode, and a cumulative addition means. An average usage amount calculating means for calculating an average usage amount of the first band per unit time from the packet size cumulatively added to the adding means, and an average usage amount from the total amount of the first band allocated to the network. And a remaining amount calculation unit for calculating the remaining amount of the currently usable first band by subtracting the average usage amount per unit time calculated by the calculation unit.

【0014】請求項6に係る発明は、請求項1の発明に
おいて、同期転送モードの転送要求が最優先の要求であ
る場合であって、当該転送要求が必要とする帯域幅が第
1の帯域の残量を越えている場合、第2の帯域の一部を
第1の帯域に振り当てる振り当て手段をさらに備えるこ
とを特徴とする。
According to a sixth aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the transfer request in the synchronous transfer mode is the highest priority request, and the bandwidth required by the transfer request is the first band. When the remaining amount is exceeded, a further allocation means for allocating a part of the second band to the first band is further provided.

【0015】[0015]

【作用】請求項1に係る発明においては、同期転送モー
ドの転送要求が発生した場合、端末間でコネクションを
確立する前に、転送遅延時間の最大値が一定時間内に保
証されている第1の帯域内において利用可能な現在の帯
域残量を調べ、この調べた帯域残量内で転送できるパケ
ットに対して優先権を付与して優先的に転送することに
より、同期転送モードで転送するデータ量を制御するよ
うにしているので、第1の帯域をオーバフローさせるこ
とがない。従って、蓄積型データの転送に影響されるこ
となく、連続型データの転送時の遅延の発生を容易に抑
えることができる。
According to the first aspect of the present invention, when the transfer request in the synchronous transfer mode is generated, the maximum value of the transfer delay time is guaranteed within a fixed time before the connection is established between the terminals. Data that can be transferred in the synchronous transfer mode by checking the current remaining amount of bandwidth available in the band and assigning priority to packets that can be transferred within this examined remaining amount of bandwidth Since the quantity is controlled, the first band is not overflowed. Therefore, it is possible to easily suppress the occurrence of delay when transferring continuous type data without being affected by the transfer of accumulated type data.

【0016】請求項2に係る発明においては、帯域残量
検出手段,帯域幅割り当て手段,優先権付与手段および
転送手段を、各端末のそれぞれに設けることにより、各
端末で帯域残量の管理が行えるるようにしている。
According to the second aspect of the present invention, the remaining bandwidth detection means, the bandwidth allocation means, the priority assignment means and the transfer means are provided in each terminal, so that the remaining bandwidth management can be performed in each terminal. I can do it.

【0017】請求項3に係る発明においては、モニタ手
段に帯域残量検出手段および帯域幅割り当て手段を設け
ることにより、ネットワークの使用状況をモニタ手段で
集中的に監視できるようにしている。
According to the third aspect of the present invention, the monitoring means is provided with the remaining bandwidth detecting means and the bandwidth allocating means, so that the monitoring means can centrally monitor the usage status of the network.

【0018】請求項4に係る発明においては、帯域使用
量記憶手段を設け、端末のいずれかにおいて第1の帯域
の使用が割り当てられたとき、当該割り当てられた帯域
量を帯域使用量記憶手段に加算し、端末のいずれかにお
いて第1の帯域の使用が解除されたとき、当該解除され
た帯域量を帯域使用量記憶手段から減算することによ
り、ネットワークにおける第1の帯域の現在の使用量を
帯域使用量記憶手段に記憶させるようにしている。ま
た、ネットワークに対して割り当てられている第1の帯
域の全量から帯域使用量記憶手段に記憶された現在の帯
域使用量を減算することにより、現在使用可能な第1の
帯域の残量を演算するようにしている。このように、請
求項4の発明では、ネットワークを常時監視することな
く、第1の帯域の残量の管理が行える。
In the invention according to claim 4, a band use amount storage means is provided, and when the use of the first band is assigned to any one of the terminals, the assigned band amount is stored in the band use amount storage means. When the use of the first band is released by any one of the terminals, the released band amount is subtracted from the band use storage means to obtain the current use amount of the first band in the network. It is arranged to be stored in the band usage amount storage means. Further, by subtracting the current band usage amount stored in the band usage amount storage means from the total amount of the first band allocated to the network, the remaining amount of the first band currently available is calculated. I am trying to do it. Thus, in the invention of claim 4, the remaining amount of the first band can be managed without constantly monitoring the network.

【0019】請求項5に係る発明においては、同期転送
モードでネットワーク上を転送されるパケットのサイズ
を累積加算する累積加算手段を設け、この累積加算手段
に累積加算されたパケットサイズから第1の帯域の単位
時間当たりの平均使用量を演算し、ネットワークに対し
て割り当てられている第1の帯域の全量から演算された
単位時間当たりの平均使用量を減算することにより、現
在使用可能な第1の帯域の残量を演算するようにしてい
る。このように、請求項5の発明では、ネットワーク上
を転送されるパケットを監視するだけで簡単に第1の帯
域の残量が管理できる。
According to the fifth aspect of the present invention, a cumulative addition means for cumulatively adding the sizes of the packets transferred on the network in the synchronous transfer mode is provided, and the first addition is made from the packet size cumulatively added to the cumulative addition means. By calculating the average usage amount of the band per unit time and subtracting the calculated average usage amount per unit time from the total amount of the first band allocated to the network, The remaining amount of the band is calculated. As described above, in the invention of claim 5, the remaining amount of the first band can be easily managed only by monitoring the packet transferred on the network.

【0020】請求項6に係る発明においては、同期転送
モードの転送要求が最優先の要求である場合であって、
当該転送要求が必要とする帯域幅が第1の帯域の残量を
越えている場合、第2の帯域の一部を第1の帯域に振り
当てることにより、優先度の高いパケットの転送を割り
込ませることができる。
In the invention according to claim 6, the transfer request in the synchronous transfer mode is the highest priority request, and
When the bandwidth required by the transfer request exceeds the remaining amount of the first band, by allocating a part of the second band to the first band, the transfer of the high priority packet is interrupted. Can be made.

【0021】[0021]

【実施例】図1は、本発明の第1の実施例に係るパケッ
ト通信システムの構成を示す図である。図1において、
このパケット通信システムは、ネットワーク1と、当該
ネットワーク1に接続された複数の端末2とで構成され
ている。なお、ネットワーク1上では、データの転送遅
延時間の上限が一定時間内に保証されている同期転送モ
ードと、当該保証がなされていない非同期転送モードと
が混在している。すなわち、ネットワーク1は、その帯
域(容量)の一部が同期転送モードに割り当てられ、残
りの帯域が非同期転送モードに割り当てられている。
1 is a diagram showing the configuration of a packet communication system according to a first embodiment of the present invention. In FIG.
This packet communication system includes a network 1 and a plurality of terminals 2 connected to the network 1. On the network 1, there are a mixture of a synchronous transfer mode in which the upper limit of the data transfer delay time is guaranteed within a fixed time and an asynchronous transfer mode in which the upper limit is not guaranteed. That is, in the network 1, a part of its band (capacity) is allocated to the synchronous transfer mode, and the remaining band is allocated to the asynchronous transfer mode.

【0022】図2は、図1における各端末2の構成の一
例を示すブロック図である。図2において、端末2は、
図示しないユーザ装置(パーソナルコンピュータやビデ
オカメラ等)が接続されたデータ入出力部21と、パケ
ット制御部22と、帯域管理部23と、ネットワーク1
が接続された送受信部24とで構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of each terminal 2 in FIG. In FIG. 2, the terminal 2 is
A data input / output unit 21 to which a user device (not shown) (personal computer, video camera, etc.) is connected, a packet control unit 22, a bandwidth management unit 23, and a network 1.
And a transmission / reception unit 24 connected to.

【0023】図1のような構成を有するパケット通信シ
ステムにおいて、或る端末2が音声,画像等の連続性の
あるデータを転送しようとする場合、当該端末2は相手
端末とのコネクションを確立する前に、ネットワーク1
上で同期転送モードに割り当てられている帯域の残量を
調べ、それに応じて連続性のあるデータに同期転送可能
な帯域幅を割り当て、そのデータに優先権をつけて同期
転送モードで転送するようにしている。
In the packet communication system having the configuration as shown in FIG. 1, when a certain terminal 2 tries to transfer continuous data such as voice and image, the terminal 2 establishes a connection with a partner terminal. Before the network 1
Check the remaining amount of the bandwidth allocated to the synchronous transfer mode above, allocate the bandwidth for synchronous transfer to continuous data accordingly, and give priority to the data and transfer in the synchronous transfer mode I have to.

【0024】図2を参照してより詳細に説明すると、デ
ータ入出力部21は、ユーザ装置からコネクション要求
が入力されると、それをすぐにパケット制御部22に渡
す。応じて、パケット制御部22は、帯域管理部23に
同期転送の帯域の割り当てを要求する。パケット制御部
22は、帯域管理部23から帯域の割り当てを拒否され
ると、ユーザ装置にそれを通知して動作を終了する。一
方、帯域管理部23から帯域の割り当てを受けると、コ
ネクションを確立する。コネクションが確立されると、
データ入出力部21から入力されたデータの内、連続性
のあるデータはパケット制御部22でパケット化されか
つ優先権が付与された後、送受信部24に渡される。そ
の他のデータは、優先権が付与されることなくパケット
化されて送受信部24に渡される。送受信部24は、優
先権のあるパケットについては転送遅延時間の上限が保
証されている同期転送モードを使用してデータを転送
し、その他のパケットについては転送遅延時間の上限が
保証されていない非同期転送モードを使用してデータを
転送する。一方、受信側の端末2では、送受信部24が
受信したパケットをパケット制御部22に渡す。パケッ
ト制御部22は、優先権の付いているデータを先に処理
し、データ入出力部21を介してユーザ装置にデータを
出力する。
More specifically with reference to FIG. 2, when the connection request is input from the user device, the data input / output unit 21 immediately passes it to the packet control unit 22. In response, the packet control unit 22 requests the bandwidth management unit 23 to allocate the bandwidth for synchronous transfer. When the bandwidth management unit 23 refuses the bandwidth allocation, the packet control unit 22 notifies the user device of the allocation and ends the operation. On the other hand, when the band is allocated from the band management unit 23, the connection is established. Once the connection is established,
Of the data input from the data input / output unit 21, continuous data is packetized by the packet control unit 22 and given priority, and then passed to the transmission / reception unit 24. Other data is packetized and passed to the transmission / reception unit 24 without being given priority. The transmission / reception unit 24 transfers data using the synchronous transfer mode in which the upper limit of the transfer delay time is guaranteed for the packets with priority, and the upper limit of the transfer delay time is not guaranteed for the other packets. Transfer data using transfer mode. On the other hand, in the terminal 2 on the receiving side, the packet received by the transmitting / receiving unit 24 is passed to the packet control unit 22. The packet control unit 22 processes the data with the priority right first, and outputs the data to the user device via the data input / output unit 21.

【0025】図3は、図2におけるパケット制御部22
の動作を示すフローチャートである。以下、この図2を
参照して、図2のパケット制御部22の動作をより詳細
に説明する。パケット制御部22は、まずデータ入出力
部21からユーザのコネクション確立要求を受け取ると
(ステップS101)、当該コネクション確立要求から
連続データ転送のために要求されている帯域の範囲(上
限値と下限値とで示される)を取り出す(ステップS1
02)。次に、パケット制御部22は、その取り出した
帯域範囲を帯域管理部23に渡し、当該帯域管理部23
から帯域の割り当てを受ける(ステップS103)。
FIG. 3 shows the packet controller 22 in FIG.
3 is a flowchart showing the operation of FIG. Hereinafter, the operation of the packet control unit 22 of FIG. 2 will be described in more detail with reference to FIG. When the packet control unit 22 first receives the user's connection establishment request from the data input / output unit 21 (step S101), the band range (upper limit value and lower limit value) requested for continuous data transfer from the connection establishment request. (Denoted by and) are taken out (step S1)
02). Next, the packet control unit 22 passes the extracted band range to the band management unit 23, and the band management unit 23 concerned.
The band is allocated from the server (step S103).

【0026】上記ステップS103において、帯域管理
部23から帯域の割り当てが拒否されたならば(ステッ
プS104)、パケット制御部22は、帯域の割り当て
が不能でコネクション確立の受付ができないことをユー
ザ装置に通知し、その処理を終了する(ステップS10
5)。一方、帯域管理部23によって帯域の割り当てが
受け付けられたならば、パケット制御部22は、相手端
末とのコネクションを確立する(ステップS106)。
コネクション確立後、パケット制御部22は、データ入
出力部21からユーザデータを受け取ると(ステップS
107)、それが音声,画像等の連続性のあるデータか
どうかを調べる(ステップS108)。受け取ったユー
ザデータが連続性のあるデータでないならば、パケット
制御部22は、当該ユーザデータをパケット化して(ス
テップS109)、送受信部24にパケットを渡す(ス
テップS111)。一方、受け取ったユーザデータが連
続性のあるデータならば、パケット制御部22は、当該
ユーザデータをパケット化して優先権のマークを付与し
(ステップS110)、送受信部24にパケットを渡す
(ステップS111)。その後、パッケット制御部22
は、次のユーザデータがあるかどうかを調べ(ステップ
S112)、次のデータがあるならばステップS107
に戻って上記と同様の処理を繰り返し、次のデータがな
いならばコネクションを終了して帯域管理部23にコネ
クションが終了したことを通知する(ステップS11
3)。
In step S103, if the bandwidth allocation is rejected by the bandwidth manager 23 (step S104), the packet controller 22 informs the user device that the bandwidth cannot be allocated and the connection establishment cannot be accepted. Notify and end the process (step S10)
5). On the other hand, when the band management unit 23 accepts the band allocation, the packet control unit 22 establishes a connection with the partner terminal (step S106).
After the connection is established, the packet control unit 22 receives the user data from the data input / output unit 21 (step S
107), and it is checked whether or not the data has continuity such as voice and image (step S108). If the received user data is not continuous data, the packet control unit 22 packetizes the user data (step S109) and transfers the packet to the transmission / reception unit 24 (step S111). On the other hand, if the received user data is continuous data, the packet control unit 22 packetizes the user data and gives a mark of priority (step S110), and passes the packet to the transmission / reception unit 24 (step S111). ). Then, the packet control unit 22
Checks whether there is next user data (step S112), and if there is next data, step S107.
Then, the process similar to the above is repeated, and if there is no next data, the connection is terminated and the band management unit 23 is notified that the connection is terminated (step S11).
3).

【0027】図4は、図2おける帯域管理部23の動作
を示すフローチャートである。以下、この図4を参照し
て、帯域管理部23の動作をより詳細に説明する。帯域
管理部23は、何らかの要求を受け取ると(ステップS
201)、当該受け取った要求が自端末内のパケット制
御部22から来た帯域割り当て要求かどうかを調べる
(ステップS202)。当該要求が内部からの帯域割り
当て要求ならば、帯域管理部23は、自端末内で保持さ
れている帯域管理テーブル(図示されていないが、現在
どの端末2がどれだけ同期転送モード用の帯域を使用し
ているかを記録しているテーブル)から現在使用中の帯
域量を得、それを予めネットワーク1全体に対して同期
転送のために割り当てられている帯域量から減算するこ
とにより、現時点で同期転送に使用可能な帯域残量を求
める(ステップS203)。
FIG. 4 is a flow chart showing the operation of the band management unit 23 in FIG. Hereinafter, the operation of the band management unit 23 will be described in more detail with reference to FIG. When the bandwidth management unit 23 receives any request (step S
201), and checks whether the received request is a bandwidth allocation request coming from the packet control unit 22 in the terminal itself (step S202). If the request is a bandwidth allocation request from the inside, the bandwidth management unit 23 determines the bandwidth management table (not shown in the figure) held in its own terminal, but how many terminals 2 currently use the bandwidth for the synchronous transfer mode. Synchronize at the present time by obtaining the amount of bandwidth currently in use from the table that records whether it is being used and subtracting it from the amount of bandwidth that has been previously allocated for synchronous transfer to the entire network 1. The remaining bandwidth available for transfer is obtained (step S203).

【0028】次に、帯域管理部23は、上記ステップS
203で求めた帯域残量が要求範囲の最大値より大きい
かどうかを判断し(ステップS204)、大きければ要
求範囲の最大値を同期転送に使用可能な帯域量として割
り当てる(ステップS205)。次に、帯域管理部23
は、ステップS205で割り当てた帯域量を自端末内の
帯域管理テーブルの対応するエントリー(自端末に対応
するエントリー)に追加し更新する(ステップS20
6)。次に、帯域管理部23は、他の端末2内の帯域管
理テーブルに対する追加更新の要求を送受信部24に渡
し(ステップS207)、他の端末2へ送信させる。こ
れによって、他の端末2内の帯域管理テーブルの値が更
新される。次に、帯域管理部23は、割り当てた帯域量
をパケット制御部22に返し(ステップS208)、そ
の処理を終了する。応じて、パケット制御部22は、前
述したような処理を実行する。一方、帯域残量が要求範
囲の最大値より小さい場合、帯域管理部23は、帯域残
量が要求範囲の最小値よりも大きいかどうかを判断する
(ステップS209)。帯域残量が要求範囲の最小値よ
りも大きい場合、帯域管理部23は、同期転送に使用可
能な帯域量として全帯域残量を割り当て(ステップS2
10)、上記ステップS206に進む。帯域残量が要求
範囲の最小値よりもさらに小さい場合、帯域管理部23
は、パケット制御部22に割り当て不能であるという要
求の拒否を返す(ステップS211)。その後、帯域管
理部23は、その処理を終了する。
Next, the band management unit 23 performs the above step S.
It is judged whether or not the remaining bandwidth obtained in 203 is larger than the maximum value of the required range (step S204), and if larger, the maximum value of the required range is allocated as the amount of bandwidth that can be used for synchronous transfer (step S205). Next, the bandwidth management unit 23
Adds and updates the amount of bandwidth allocated in step S205 to the corresponding entry (entry corresponding to the own terminal) in the bandwidth management table in the own terminal (step S20).
6). Next, the bandwidth management unit 23 passes a request for additional update to the bandwidth management table in the other terminal 2 to the transmission / reception unit 24 (step S207) and causes it to be transmitted to the other terminal 2. As a result, the value of the bandwidth management table in the other terminal 2 is updated. Next, the bandwidth management unit 23 returns the allocated bandwidth amount to the packet control unit 22 (step S208), and ends the processing. In response, the packet control unit 22 executes the above-described processing. On the other hand, when the remaining bandwidth is smaller than the maximum value of the required range, the bandwidth management unit 23 determines whether the remaining bandwidth is greater than the minimum value of the required range (step S209). When the bandwidth remaining amount is larger than the minimum value of the requested range, the bandwidth management unit 23 allocates the total bandwidth remaining amount as the bandwidth amount usable for the synchronous transfer (step S2).
10) and proceeds to step S206. If the remaining bandwidth is smaller than the minimum value of the required range, the bandwidth management unit 23
Returns a rejection of the request that the packet cannot be allocated to the packet control unit 22 (step S211). After that, the band management unit 23 ends the processing.

【0029】前述のステップS201で受け取った要求
が自端内のパケット制御部22から来た帯域割り当て要
求でないとステップS202で判断された場合、帯域管
理部23は、当該要求が他の端末2からの帯域管理テー
ブルの追加更新要求であるかどうかを調べる(ステップ
S212)。当該要求が追加更新要求であるならば、帯
域管理部23は、自端末内の帯域管理テーブルの対応す
るエントリー(追加更新要求を発した端末2に対応する
エントリー)に、要求された帯域の値を追加して更新す
る(ステップS213)。その後、帯域管理部23は、
その処理を終了する。
When it is determined in step S202 that the request received in step S201 is not the bandwidth allocation request coming from the packet control unit 22 in the own end, the bandwidth management unit 23 determines that the request is from another terminal 2. It is checked whether or not the request is an additional update request of the bandwidth management table (step S212). If the request is an additional update request, the bandwidth management unit 23 sets the value of the requested bandwidth in the corresponding entry (the entry corresponding to the terminal 2 that has issued the additional update request) in the bandwidth management table in the own terminal. Is added and updated (step S213). After that, the bandwidth management unit 23
The process ends.

【0030】前述のステップS201で受け取った要求
が他の端末2からの追加更新要求でもない場合、帯域管
理部23は、当該要求が自端末内のパケット制御部22
からの帯域割り当て解除要求かどうかを調べる(ステッ
プS214)。当該要求が自端末内のパケット制御部2
2からの割り当て解除要求であるならば、帯域管理部2
3は、解除要求のあった帯域割り当て量を自端末内の帯
域管理テーブルの対応するエントリー(自端末に対応す
るエントリー)から削除する(ステップS215)。次
に、帯域管理部23は、他の端末2内の帯域管理テーブ
ルに対する帯域割り当て値の削除更新の要求を送受信部
24に渡す(ステップS216)。その後、帯域管理部
23は、その処理を終了する。
When the request received in step S201 is not the additional update request from the other terminal 2, the bandwidth management unit 23 determines that the request is the packet control unit 22 in its own terminal.
(Step S214). The request is the packet control unit 2 in the own terminal.
If it is the allocation release request from 2, the bandwidth management unit 2
3 deletes the band allocation amount for which the cancellation request has been made from the corresponding entry (entry corresponding to the self terminal) in the band management table in the self terminal (step S215). Next, the bandwidth management unit 23 passes a request for deleting and updating the bandwidth allocation value to the bandwidth management table in another terminal 2 to the transmission / reception unit 24 (step S216). After that, the band management unit 23 ends the processing.

【0031】前述のステップS201で受け取った要求
が自端末内のパケット制御部22からの帯域割り当て解
除要求でもない場合、帯域管理部23は、当該要求が他
の端末2からの帯域割り当て解除要求であるかどうかを
調べる(ステップS217)。当該要求が、他の端末2
からの帯域割り当て解除要求である場合、帯域管理部2
3は、解除要求のあった帯域割り当て量を自端末内の帯
域管理テーブルの対応するエントリー(帯域割り当て解
除要求を発した端末2に対応するエントリー)から削除
する(ステップS218)。その後、帯域管理部23
は、その処理を終了する。
If the request received in step S201 is not a bandwidth allocation release request from the packet control unit 22 in the terminal itself, the bandwidth management unit 23 determines that the request is a bandwidth allocation release request from another terminal 2. It is checked whether there is any (step S217). The request is for another terminal 2
If the request is a bandwidth allocation cancellation request from the bandwidth management unit 2
3 deletes the bandwidth allocation amount for which the release request has been issued from the corresponding entry (entry corresponding to the terminal 2 which has issued the bandwidth allocation release request) in the bandwidth management table in the own terminal (step S218). After that, the bandwidth management unit 23
Ends the processing.

【0032】図5は、本発明の第2の実施例に係るパケ
ット通信システムの構成を示す図である。図5におい
て、このパケット通信システムは、ネットワーク1と、
当該ネットワーク1に接続された複数の端末200と、
ネットワーク1の利用状況を監視するモニタ部3とで構
成されている。なお、図1の実施例と同様に、ネットワ
ーク1は、その帯域(容量)の一部が同期転送モードに
割り当てられ、残りの帯域が非同期転送モードに割り当
てられている。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of a packet communication system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, the packet communication system includes a network 1 and
A plurality of terminals 200 connected to the network 1,
It is composed of a monitor unit 3 that monitors the usage status of the network 1. As in the embodiment of FIG. 1, in the network 1, a part of its band (capacity) is allocated to the synchronous transfer mode, and the remaining band is allocated to the asynchronous transfer mode.

【0033】図6は、図5における各端末200の構成
の一例を示すブロック図である。図5において、端末2
00は、図示しないユーザ装置(パーソナルコンピュー
タやビデオカメラ等)が接続されたデータ入出力部21
と、パケット制御部22と、帯域管理部230と、ネッ
トワーク1が接続された送受信部24とで構成されてい
る。帯域管理部230は、図2の帯域管理部23のよう
にネットワーク1の利用状況を監視する機能はない。本
実施例では、ネットワーク1の利用状況は、モニタ部3
が一括的に監視している。端末200のその他の構成
は、図2の端末20の構成と同様である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of each terminal 200 in FIG. In FIG. 5, the terminal 2
00 is a data input / output unit 21 to which a user device (personal computer, video camera, etc.) not shown is connected.
A packet control unit 22, a bandwidth management unit 230, and a transmission / reception unit 24 to which the network 1 is connected. The bandwidth management unit 230 does not have the function of monitoring the usage status of the network 1 unlike the bandwidth management unit 23 in FIG. In this embodiment, the usage status of the network 1 is monitored by the monitor unit 3.
Are collectively monitoring. The other configuration of the terminal 200 is the same as the configuration of the terminal 20 in FIG.

【0034】図5のような構成を有するパケット通信シ
ステムにおいて、或る端末200が音声,画像等の連続
性のあるデータを転送しようとする場合、当該端末20
0は、相手端末とのコネクションを確立する前に、モニ
タ部3に帯域割り当て要求を転送する。要求を受けたモ
ニタ部3は、ネットワーク1で同期転送に使用可能な帯
域の残量を調べ、その結果に基づいて、要求を発した端
末200に帯域を割り当てて転送する。割り当てを受け
た端末200は、連続性のあるデータに優先権をつけて
パケット化し、当該パケットを同期転送モードを用いて
転送する。
In the packet communication system having the configuration as shown in FIG. 5, when a certain terminal 200 tries to transfer continuous data such as voice and image, the terminal 20 concerned.
0 transfers the bandwidth allocation request to the monitor unit 3 before establishing the connection with the partner terminal. The monitor unit 3 that has received the request checks the remaining amount of the band that can be used for the synchronous transfer in the network 1, and based on the result, allocates the band to the requesting terminal 200 and transfers the band. The terminal 200 that has received the assignment assigns priority to the continuous data, packetizes the data, and transfers the packet using the synchronous transfer mode.

【0035】図7は、図5のモニタ部3の動作の一例を
示すフローチャートである。以下、この図7を参照し
て、図5のモニタ部3の動作をより詳細に説明する。ネ
ットワーク1上に流れているパケットをすべて取り込む
モニタ部3は、パケットが到着すると(ステップS30
1)、優先権が付与されているパケットであるかどうか
を調べる(ステップS302)。到着したパケットが、
優先権の付与されているパケット、すなわち同期転送モ
ードで送られたパケットであるならば、モニタ部3は、
カレント(現在)の時刻を記録し(ステップS30
3)、優先権が付与されているパケットのサイズをカウ
ントするために使用しているパケットカウンタ(図示し
ないがモニタ部3内に設けられている)に到着したパケ
ットのサイズを累積加算する(ステップS304)。
FIG. 7 is a flow chart showing an example of the operation of the monitor section 3 of FIG. Hereinafter, the operation of the monitor unit 3 of FIG. 5 will be described in more detail with reference to FIG. 7. The monitor unit 3, which captures all the packets flowing on the network 1, receives the packets (step S30).
1) It is checked whether the packet is given a priority (step S302). When the arriving packet is
If the packet is given a priority, that is, a packet sent in the synchronous transfer mode, the monitor unit 3
Record the current time (step S30)
3) Cumulatively add the sizes of the packets that have arrived at the packet counter (not shown, which is provided in the monitor unit 3) used to count the size of the packets to which the priority is given (step S304).

【0036】次に、モニタ部3は、前回パケットカウン
タにパケットサイズを記録した時刻から一定時間経過し
ているかどうかを調べ(ステップS305)、一定時間
経過しているのであればパケットカウンタの現在のカウ
ント値と経過時間とに基づき、同期転送のために現在使
用している帯域の量を求める(ステップS306)。す
なわち、モニタ部3は、パケットカウンタの現在のカウ
ント値を上記経過時間で除算することにより、現在の使
用帯域量を上記一定時間内の平均使用帯域量として求め
る。次に、モニタ部3は、パケットカウンタをクリアす
ると共に、予めネットワーク1全体に対して同期転送の
ために割り当てられている帯域量からステップS306
で求めた現在の使用帯域量を減算することにより、同期
転送のために現在使用可能な帯域の残量を求める(ステ
ップS307)。次に、モニタ部3は、帯域残量を記録
している帯域残量メモリ(図示しないがモニタ部3内に
設けられている)の値を更新する(ステップS30
8)。次に、モニタ部3は、再びステップS301に戻
って上記と同様の処理を繰り返す。
Next, the monitor unit 3 checks whether or not a fixed time has elapsed from the time when the packet size was recorded in the previous packet counter (step S305), and if the fixed time has passed, the current value of the packet counter is checked. Based on the count value and the elapsed time, the amount of the band currently used for synchronous transfer is obtained (step S306). That is, the monitor unit 3 divides the current count value of the packet counter by the elapsed time to obtain the current used bandwidth amount as the average used bandwidth amount within the fixed time period. Next, the monitor unit 3 clears the packet counter and, based on the amount of bandwidth previously allocated for the synchronous transfer to the entire network 1, proceeds to step S306.
By subtracting the currently used bandwidth amount obtained in step 3, the remaining amount of the currently usable bandwidth for synchronous transfer is obtained (step S307). Next, the monitor unit 3 updates the value of the band remaining amount memory (not shown, which is provided in the monitor unit 3) that records the band remaining amount (step S30).
8). Next, the monitor unit 3 returns to step S301 again and repeats the same processing as above.

【0037】上記ステップS301で到着したパケット
が優先権の付与されているパケットでないと上記ステッ
プS302で判断された場合、モニタ部3は、当該パケ
ットが端末200からの帯域割り当て要求かどうかを調
べる(ステップS309)。もし、端末200からの割
り当て要求でない場合、モニタ部3は、ステップS30
1に戻って上記と同様の処理を繰り返す。一方、端末2
00からの割り当て要求ならば、モニタ部3は、上記帯
域残量メモリに記録されている帯域残量が要求された帯
域範囲の最大値よりも大きいかどうかを判断し(ステッ
プS310)、大きければ要求範囲の最大値を同期転送
に使用可能な帯域量として割り当てる(ステップS31
1)。その後、モニタ部3は、要求発信元の端末200
に割り当てる帯域量の値を送り返し(ステップS31
2)、ステップS301に戻って上記と同様の処理を繰
り返す。帯域残量が要求範囲の最大値より大きくない場
合、モニタ部3は、帯域残量が要求範囲の最小値よりも
大きいかどうかを判断し(ステップS313)、大きけ
れば全帯域残量を同期転送に使用可能な帯域量として割
り当てて(ステップS314)、ステップS312に進
む。帯域残量が要求範囲の最小値よりも小さい場合、モ
ニタ部3は、要求の発信元端末200に割り当て不能で
あるという要求の拒否を送り返し(ステップS31
5)、ステップS301に戻って上記と同様の処理を繰
り返す。
When it is determined in step S302 that the packet arriving in step S301 is not a packet to which priority is given, the monitor unit 3 checks whether or not the packet is a bandwidth allocation request from the terminal 200 ( Step S309). If it is not the allocation request from the terminal 200, the monitor unit 3 proceeds to step S30.
The procedure returns to 1 and the same processing as above is repeated. On the other hand, terminal 2
If the allocation request is from 00, the monitor unit 3 determines whether or not the remaining bandwidth recorded in the remaining bandwidth memory is larger than the maximum value of the requested bandwidth range (step S310). The maximum value of the request range is assigned as the amount of bandwidth that can be used for synchronous transfer (step S31).
1). After that, the monitor unit 3 determines that the request source terminal 200
Returns the value of the bandwidth amount allocated to (step S31
2) Return to step S301 and repeat the same processing as above. If the remaining bandwidth is not greater than the maximum value of the required range, the monitor unit 3 determines whether the remaining bandwidth is greater than the minimum value of the required range (step S313). Is allocated as a usable bandwidth amount (step S314), and the process proceeds to step S312. When the remaining bandwidth is smaller than the minimum value of the request range, the monitor unit 3 sends back a request refusal that the request source terminal 200 cannot be allocated (step S31).
5) Return to step S301 and repeat the same processing as above.

【0038】図8は、図5のモニタ部3の他の動作例を
示すフローチャートである。以下、この図8を参照し
て、モニタ部3の他の動作例を説明する。モニタ部3
は、パケットを受信すると(ステップS401)、当該
パケットが端末200からの帯域割り当て要求かどうか
を調べる(ステップS402)。受信したパケットが端
末200からの割り当て要求ならば、モニタ部3は、帯
域残量メモリ(図示しないがモニタ部3内に設けられて
いる)に記録されている帯域残量(同期転送のために割
り当てられている帯域の残量)が割り当て要求範囲の最
大値よりも大きいかどうかを判断し(ステップS40
3)、大きければ要求範囲の最大値を同期転送に使用可
能な帯域として割り当てる(ステップS404)。次
に、モニタ部3は、端末200に割り当てた帯域量を帯
域残量メモリに記録されている帯域残量から減算し(ス
テップS405)、要求発信元の端末200に割り当て
る帯域量の値を送り返す(ステップS406)。その
後、モニタ部3は、ステップS401に戻って上記と同
様の処理を繰り返す。帯域残量が要求範囲の最大値より
大きくないならば、モニタ部3は、帯域残量が要求範囲
の最小値よりも大きいかどうかを判断し(ステップS4
07)、要求範囲の最小値よりも大きければ全帯域残量
を同期転送に使用可能な帯域として割り当てる(ステッ
プS408)。その後、モニタ部3は、ステップS40
5に進む。帯域残量が要求範囲の最小値よりも小さい場
合、モニタ部3は、要求の発信元端末200に割り当て
不能であるという要求の拒否を送り返し(ステップS4
09)、ステップS401に戻って上記と同様の処理を
繰り返す。
FIG. 8 is a flowchart showing another operation example of the monitor section 3 of FIG. Hereinafter, another operation example of the monitor unit 3 will be described with reference to FIG. Monitor unit 3
Upon receiving the packet (step S401), checks whether the packet is a bandwidth allocation request from the terminal 200 (step S402). If the received packet is an allocation request from the terminal 200, the monitor unit 3 causes the band remaining amount recorded in the band remaining amount memory (not shown in the monitor unit 3) (for synchronous transfer). It is determined whether or not the remaining bandwidth of the allocated bandwidth is larger than the maximum value of the allocation request range (step S40).
3) If it is larger, the maximum value of the requested range is allocated as a band usable for synchronous transfer (step S404). Next, the monitor unit 3 subtracts the band amount allocated to the terminal 200 from the band remaining amount recorded in the band remaining amount memory (step S405), and sends back the value of the band amount allocated to the request source terminal 200. (Step S406). After that, the monitor unit 3 returns to step S401 and repeats the same processing as above. If the remaining bandwidth is not greater than the maximum value of the required range, the monitor unit 3 determines whether the remaining bandwidth is greater than the minimum value of the required range (step S4).
07), if it is larger than the minimum value of the required range, the total remaining bandwidth is allocated as a usable bandwidth for synchronous transfer (step S408). After that, the monitor unit 3 performs step S40.
Go to 5. When the remaining bandwidth is smaller than the minimum value of the request range, the monitor unit 3 sends back a request refusal that the request source terminal 200 cannot be allocated (step S4).
09), and returns to step S401 to repeat the same processing as above.

【0039】ステップS401で受信したパケットが端
末200からの割り当て要求でないならば、モニタ部3
は、端末200からの帯域割り当て解除要求であるかど
うかを調べ(ステップS402)、割り当て解除要求で
あるならば帯域残量メモリに記録している帯域残量に割
り当て解除の要求分だけ加算して(ステップS41
1)、要求発信元の端末200に解除要求の確認を送り
返し(ステップS412)、ステップS401に戻って
上記と同様の処理を繰り返す。
If the packet received in step S401 is not an allocation request from the terminal 200, the monitor unit 3
Checks whether or not the request is for de-allocation from the terminal 200 (step S402), and if it is a de-allocation request, adds only the de-allocation request to the remaining band amount recorded in the remaining band memory. (Step S41
1) The confirmation of the cancellation request is sent back to the request source terminal 200 (step S412), the process returns to step S401, and the same processing as above is repeated.

【0040】図9は、図5のモニタ部3のさらに他の動
作例を示すフローチャートである。以下、この図9を参
照して、モニタ部のさらに他の動作例を説明する。モニ
タ部3は、パケットを受信すると(ステップS50
1)、端末200からの帯域割り当て要求かどうかを調
べ(ステップS502)、帯域割り当て要求ならば帯域
残量メモリ(図示しないがモニタ部3内に設けられてい
る)に記録されている帯域残量(同期転送のために割り
当てられている帯域の残量)が割り当て要求範囲の最大
値よりも大きいかどうかを判断し(ステップS50
3)、大きければ要求範囲の最大値を同期転送に使用可
能な帯域として割り当てる(ステップS504)。次
に、モニタ部3は、端末200に割り当てた帯域量を帯
域残量メモリに記録されている帯域残量から減算し(ス
テップS505)、要求発信元の端末200に割り当て
る帯域量の値を送り返す(ステップS506)。その
後、モニタ部3は、ステップS501に戻って上記と同
様の処理を繰り返す。帯域残量が要求範囲の最大値より
大きくないならば、モニタ部3は、帯域残量が要求範囲
の最小値よりも大きいかどうかを判断し(ステップS5
07)、要求範囲の最小値よりも大きければ全帯域残量
を同期転送に使用可能な帯域として割り当てる(ステッ
プS508)。その後、モニタ部3は、ステップS50
5に進む。
FIG. 9 is a flow chart showing still another operation example of the monitor unit 3 of FIG. Hereinafter, still another operation example of the monitor unit will be described with reference to FIG. When the monitor unit 3 receives the packet (step S50)
1) It is checked whether the bandwidth allocation request is from the terminal 200 (step S502). If the bandwidth allocation request is issued, the bandwidth remaining amount recorded in the bandwidth remaining memory (not shown, but provided in the monitor unit 3). It is determined whether (remaining amount of bandwidth allocated for synchronous transfer) is larger than the maximum value of the allocation request range (step S50).
3) If it is larger, the maximum value of the requested range is allocated as a band that can be used for synchronous transfer (step S504). Next, the monitor unit 3 subtracts the band amount allocated to the terminal 200 from the band remaining amount recorded in the band remaining amount memory (step S505), and sends back the value of the band amount allocated to the request source terminal 200. (Step S506). After that, the monitor unit 3 returns to step S501 and repeats the same processing as above. If the remaining bandwidth is not greater than the maximum value of the required range, the monitor unit 3 determines whether the remaining bandwidth is greater than the minimum value of the required range (step S5).
07), if it is larger than the minimum value of the required range, the total remaining bandwidth is allocated as a usable bandwidth for synchronous transfer (step S508). After that, the monitor unit 3 performs step S50.
Go to 5.

【0041】帯域残量が要求範囲の最小値よりも小さい
場合、モニタ部3は、帯域割り当て要求が最優先要求で
あるか否かを調べ(ステップS509)、最優先要求で
あるならばネットワーク1上で不足している同期転送の
ための帯域量を非同期転送モードに割り当てられている
帯域から振り当てるように要求し(ステップS51
0)、振り当てた帯域を記録して(ステップS51
1)、ステップS505に進む。一方、最優先要求でな
いならば、モニタ部3は、要求の発信元端末200に割
り当て不能であるという要求の拒否を送り返し(ステッ
プS512)、ステップS501に戻って上記と同様の
処理を繰り返す。
If the remaining bandwidth is smaller than the minimum value of the request range, the monitor unit 3 checks whether or not the bandwidth allocation request is the highest priority request (step S509), and if it is the highest priority request, the network 1 A request is made to allocate the insufficient amount of bandwidth for synchronous transfer from the bandwidth allocated to the asynchronous transfer mode (step S51).
0), record the allocated band (step S51
1) proceeds to step S505. On the other hand, if the request is not the highest priority request, the monitor unit 3 sends back a request rejection indicating that it cannot be allocated to the request source terminal 200 (step S512), returns to step S501, and repeats the same processing as above.

【0042】ステップS501で受信したパケットが帯
域割り当て要求でないとステップS502で判断された
場合、モニタ部3は、端末200からの帯域割り当て解
除要求であるかどうかを調べ(ステップS513)、割
り当て解除要求であるならば帯域残量メモリに記録され
ている帯域残量に解除要求された帯域量だけ加算する
(ステップS514)。次に、モニタ部3は、解除要求
された帯域が非同期転送モードから振り当てられた帯域
かどうかを調べ(ステップS515)、振り当てられた
帯域ならば記録していたその分の帯域を同期転送モード
の帯域から非同期転送モードの帯域に戻すことをネット
ワーク1に要求する(ステップS516)。次に、モニ
タ部3は、解除要求の発信元に解除されたことの確認を
返し(ステップS517)、ステップS501に戻って
上記と同様の処理を繰り返す。
When it is determined in step S502 that the packet received in step S501 is not a bandwidth allocation request, the monitor unit 3 checks whether the packet is a bandwidth allocation cancellation request from the terminal 200 (step S513), and an allocation cancellation request is issued. If so, the amount of band requested to be released is added to the amount of remaining band recorded in the remaining amount of band memory (step S514). Next, the monitor unit 3 checks whether or not the band requested to be released is the band allocated from the asynchronous transfer mode (step S515), and if it is the allocated band, synchronously transfers the recorded band. The network 1 is requested to return from the mode band to the asynchronous transfer mode band (step S516). Next, the monitor unit 3 returns confirmation of the cancellation to the sender of the cancellation request (step S517), returns to step S501, and repeats the same processing as above.

【0043】[0043]

【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、同期転送
モードの転送要求が発生した場合、端末間でコネクショ
ンを確立する前に、転送遅延時間の最大値が一定時間内
に保証されている第1の帯域内において利用可能な現在
の帯域残量を調べ、この調べた帯域残量内で転送できる
パケットに対して優先権を付与して優先的に転送するこ
とにより、同期転送モードで転送するデータ量を制御す
るようにしているので、第1の帯域をオーバフローさせ
ることがない。従って、蓄積型データの転送に影響され
ることなく、連続型データの転送時の遅延の発生を容易
に抑えることができる。
According to the invention of claim 1, when a transfer request in the synchronous transfer mode is generated, the maximum value of the transfer delay time is guaranteed within a fixed time before the connection is established between the terminals. In the synchronous transfer mode, the present remaining bandwidth available in the first bandwidth is checked, and the packets that can be transferred within the examined remaining bandwidth are given priority and transferred preferentially. Since the amount of data to be transferred is controlled, the first band does not overflow. Therefore, it is possible to easily suppress the occurrence of delay when transferring continuous type data without being affected by the transfer of accumulated type data.

【0044】請求項2に係る発明によれば、帯域残量検
出手段,帯域幅割り当て手段,優先権付与手段および転
送手段を、各端末のそれぞれに設けるようにしているの
で、各端末で帯域残量の管理を行うことができる。
According to the second aspect of the present invention, the remaining bandwidth detecting means, the bandwidth allocating means, the priority assigning means, and the transferring means are provided for each terminal. You can manage the quantity.

【0045】請求項3に係る発明によれば、モニタ手段
に帯域残量検出手段および帯域幅割り当て手段を設ける
ようにしているので、ネットワークの使用状況をモニタ
手段で集中的に監視することができる。
According to the third aspect of the present invention, since the monitoring means is provided with the remaining bandwidth detecting means and the bandwidth allocating means, it is possible to centrally monitor the use status of the network by the monitoring means. .

【0046】請求項4に係る発明によれば、帯域使用量
記憶手段を設け、端末のいずれかにおいて第1の帯域の
使用が割り当てられたとき、当該割り当てられた帯域量
を帯域使用量記憶手段に加算し、端末のいずれかにおい
て第1の帯域の使用が解除されたとき、当該解除された
帯域量を帯域使用量記憶手段から減算することにより、
ネットワークにおける第1の帯域の現在の使用量を帯域
使用量記憶手段に記憶させ、ネットワークに対して割り
当てられている第1の帯域の全量から帯域使用量記憶手
段に記憶された現在の帯域使用量を減算することによ
り、現在使用可能な第1の帯域の残量を演算するように
しているので、ネットワークを常時監視することなく、
第1の帯域の残量の管理が行える。
According to the fourth aspect of the present invention, the band use amount storage means is provided, and when the use of the first band is assigned to any of the terminals, the assigned band amount is stored in the band use amount storage means. And when the use of the first band is released in any of the terminals, by subtracting the released band amount from the band use amount storage means,
The current usage amount of the first band in the network is stored in the band usage amount storage unit, and the current band usage amount stored in the band usage amount storage unit from the total amount of the first band assigned to the network. Since the remaining amount of the first available band is calculated by subtracting, without constantly monitoring the network,
The remaining amount in the first band can be managed.

【0047】請求項5に係る発明によれば、同期転送モ
ードでネットワーク上を転送されるパケットのサイズを
累積加算する累積加算手段を設け、この累積加算手段に
累積加算されたパケットサイズから第1の帯域の単位時
間当たりの平均使用量を演算し、ネットワークに対して
割り当てられている第1の帯域の全量から演算された単
位時間当たりの平均使用量を減算することにより、現在
使用可能な第1の帯域の残量を演算するようにしている
ので、ネットワーク上を転送されるパケットを監視する
だけで簡単に第1の帯域の残量の管理が行える。
According to the fifth aspect of the present invention, cumulative addition means for cumulatively adding the sizes of the packets transferred on the network in the synchronous transfer mode is provided, and the first addition is made from the packet size cumulatively added to the cumulative addition means. Of the currently available bandwidth by calculating the average usage per unit of time of the bandwidth of the network and subtracting the average usage per unit of time from the total of the first bandwidth allocated to the network. Since the remaining amount of the first band is calculated, the remaining amount of the first band can be easily managed only by monitoring the packet transferred on the network.

【0048】請求項6に係る発明によれば、同期転送モ
ードの転送要求が最優先の要求である場合であって、当
該転送要求が必要とする帯域幅が第1の帯域の残量を越
えている場合、第2の帯域の一部を第1の帯域に振り当
てるようにしているので、優先度の高いパケットの転送
を割り込ませることができる。
According to the invention of claim 6, when the transfer request in the synchronous transfer mode is the highest priority request, the bandwidth required by the transfer request exceeds the remaining amount of the first band. In this case, since a part of the second band is allocated to the first band, it is possible to interrupt the transfer of a packet having a high priority.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係るパケット通信シス
テムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a packet communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1における端末の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a terminal in FIG.

【図3】図2におけるパケット制御部の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of a packet control unit in FIG.

【図4】図2における帯域管理部の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of a band management unit in FIG.

【図5】本発明の第2の実施例に係るパケット通信シス
テムの構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a packet communication system according to a second embodiment of the present invention.

【図6】図5における端末の構成を示すブロック図であ
る。
6 is a block diagram showing a configuration of a terminal in FIG.

【図7】図5におけるモニタ部の動作の一例を示すフロ
ーチャートである。
7 is a flowchart showing an example of the operation of the monitor unit in FIG.

【図8】図5におけるモニタ部の他の動作例を示すフロ
ーチャートである。
8 is a flowchart showing another operation example of the monitor unit in FIG.

【図9】図5におけるモニタ部のさらに他の動作例を示
すフローチャートである。
9 is a flowchart showing still another operation example of the monitor unit in FIG.

【図10】従来のパケット通信システムの端末およびそ
の周辺の構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a terminal and its surroundings of a conventional packet communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ネットワーク 2,200…端末 3…モニタ部 21…データ入出力部 22…パケット制御部 23,230…帯域管理部 24…送受信部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network 2, 200 ... Terminal 3 ... Monitor part 21 ... Data input / output part 22 ... Packet control part 23,230 ... Band management part 24 ... Transceiver part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/15 9371−5K H04L 13/00 305 D (72)発明者 土居 裕 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松田 卓 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical indication location H04N 7/15 9371-5K H04L 13/00 305 D (72) Inventor Hiroshi Doi Osaka Prefecture Kadoma City 1006 Kadoma Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Takashi Matsuda 1006 Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 転送遅延時間の上限が一定時間以内に保
証されている同期転送モードのために割り当てられた第
1の帯域と転送遅延時間の上限が保証されていない非同
期転送モードのために割り当てられた第2の帯域とが混
在するネットワークを介して、複数の端末間でパケット
を通信するシステムであって、 前記同期転送モードの転送要求が発生した場合、前記端
末間でコネクションを確立する前に、前記第1の帯域内
において現時点で利用可能な帯域残量を検出する帯域残
量検出手段、 前記帯域残量検出手段によって検出された帯域残量に基
づいて、前記コネクションに使用する同期転送モード用
の帯域幅を割り当てる帯域幅割り当て手段、 前記帯域割り当て手段によって割り当てられた帯域幅で
同期転送すべきパケットに対して優先権を付与する優先
権付与手段、および前記優先権の付与されたパケットを
優先的に前記同期転送モードで転送する転送手段を備え
る、パケット通信システム。
1. A first band allocated for a synchronous transfer mode in which a transfer delay time upper limit is guaranteed within a fixed time, and an allocation for an asynchronous transfer mode in which a transfer delay time upper limit is not guaranteed. A system for communicating a packet between a plurality of terminals via a network in which the specified second band is mixed, and when a transfer request in the synchronous transfer mode occurs, before establishing a connection between the terminals. A band remaining amount detecting means for detecting a band remaining amount currently available in the first band; and a synchronous transfer used for the connection based on the band remaining amount detected by the band remaining amount detecting means. Bandwidth allocating means for allocating bandwidth for the mode, priority for packets to be synchronously transferred with the bandwidth allocated by the bandwidth allocating means A packet communication system comprising: a priority granting means for granting a priority and a transfer means for preferentially transferring the packet to which the priority is granted in the synchronous transfer mode.
【請求項2】 前記帯域残量検出手段,前記帯域幅割り
当て手段,前記優先権付与手段および前記転送手段は、
各前記端末のそれぞれに設けられている、請求項1に記
載のパケット通信システム。
2. The bandwidth remaining amount detecting means, the bandwidth allocating means, the priority granting means and the transfer means,
The packet communication system according to claim 1, wherein the packet communication system is provided in each of the terminals.
【請求項3】 前記ネットワークの使用状況を一括的に
監視するモニタ手段をさらに備え、 前記帯域残量検出手段および前記帯域幅割り当て手段
は、前記モニタ手段に設けられている、請求項1に記載
のパケット通信システム。
3. The monitor according to claim 1, further comprising monitor means for collectively monitoring the usage status of the network, wherein the bandwidth remaining amount detector and the bandwidth allocation means are provided in the monitor means. Packet communication system.
【請求項4】 前記帯域残量検出手段は、 前記ネットワークにおける前記第1の帯域の現在の使用
量を記憶する帯域使用量記憶手段と、 前記端末のいずれかにおいて前記第1の帯域の使用が割
り当てられたとき、当該割り当てられた帯域量を前記帯
域使用量記憶手段に加算する加算手段と、 前記端末のいずれかにおいて前記第1の帯域の使用が解
除されたとき、当該解除された帯域量を前記帯域使用量
記憶手段から減算する減算手段と、 前記ネットワークに対して割り当てられている前記第1
の帯域の全量から前記帯域使用量記憶手段に記憶された
現在の帯域使用量を減算することにより、現在使用可能
な前記第1の帯域の残量を演算する残量演算手段とを含
む、請求項2または3に記載のパケット通信システム。
4. The band remaining amount detecting means includes a band usage amount storing means for storing a current usage amount of the first band in the network, and the usage of the first band in any one of the terminals. An addition unit that, when assigned, adds the assigned band amount to the band usage amount storage unit; and when the use of the first band is released in any of the terminals, the released band amount Means for subtracting from the bandwidth usage storage means, and the first allocation assigned to the network.
Remaining amount calculation means for calculating the remaining amount of the first band that is currently available by subtracting the current amount of band usage stored in the amount of band usage storage means from the total amount of the band. Item 4. The packet communication system according to Item 2 or 3.
【請求項5】 前記帯域残量検出手段は、 前記同期転送モードで前記ネットワーク上を転送される
パケットのサイズを累積加算する累積加算手段と、 前記累積加算手段に累積加算されたパケットサイズから
前記第1の帯域の単位時間当たりの平均使用量を演算す
る平均使用量演算手段と、 前記ネットワークに対して割り当てられている前記第1
の帯域の全量から前記平均使用量演算手段で演算された
単位時間当たりの平均使用量を減算することにより、現
在使用可能な前記第1の帯域の残量を演算する残量演算
手段とを含む、請求項3に記載のパケット通信システ
ム。
5. The bandwidth remaining amount detecting means includes a cumulative addition means for cumulatively adding the sizes of packets transferred on the network in the synchronous transfer mode, and a packet size cumulatively added by the cumulative addition means for calculating the packet size. An average usage amount calculating means for calculating an average usage amount of the first band per unit time; and the first usage amount assigned to the network.
Residual amount calculation means for calculating the remaining amount of the first band that is currently available by subtracting the average used amount per unit time calculated by the average used amount calculation means from the total amount of the band. The packet communication system according to claim 3.
【請求項6】 前記同期転送モードの転送要求が最優先
の要求である場合であって、当該転送要求が必要とする
帯域幅が前記第1の帯域の残量を越えている場合、前記
第2の帯域の一部を前記第1の帯域に振り当てる振り当
て手段をさらに備える、請求項1に記載のパケット通信
システム。
6. When the transfer request in the synchronous transfer mode is the highest priority request and the bandwidth required by the transfer request exceeds the remaining amount of the first band, the first request The packet communication system according to claim 1, further comprising a allocating unit that allocates a part of the second band to the first band.
JP555094A 1994-01-24 1994-01-24 Packet communication system Pending JPH07212399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555094A JPH07212399A (en) 1994-01-24 1994-01-24 Packet communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555094A JPH07212399A (en) 1994-01-24 1994-01-24 Packet communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212399A true JPH07212399A (en) 1995-08-11

Family

ID=11614308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP555094A Pending JPH07212399A (en) 1994-01-24 1994-01-24 Packet communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212399A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736944A (en) * 1995-04-14 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding apparatus
US5841475A (en) * 1994-10-28 1998-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding with dedicated bidirectional picture storage and reduced memory requirements
US5946298A (en) * 1995-04-06 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital interface which inserts a transfer rate value into a packet header and controls access to a bus based on a total transfer rate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841475A (en) * 1994-10-28 1998-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding with dedicated bidirectional picture storage and reduced memory requirements
US5946298A (en) * 1995-04-06 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital interface which inserts a transfer rate value into a packet header and controls access to a bus based on a total transfer rate
US5736944A (en) * 1995-04-14 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848309B2 (en) Relay apparatus, relay method, and relay program
EP1841167B1 (en) Relay apparatus for Selecting a Multimedia Type of a Communication
US5461611A (en) Quality of service management for source routing multimedia packet networks
Partridge A proposed flow specification
US5544152A (en) Method for setting up virtual connections in packet switching networks
US6314464B1 (en) Communication control method
US20030219014A1 (en) Communication quality assuring method for use in packet communication system, and packet communication apparatus with transfer delay assurance function
EP1841257B1 (en) Communication support system, communication support method, communication support program and communication terminal
JPH1084349A (en) Network connection quality control method
JP2001024706A (en) Method and system for packet transfer
US20110087765A1 (en) Network bandwidth management system
US8223727B2 (en) Association method, relay apparatus, communication management apparatus and bandwidth allocation management apparatus
US6977899B1 (en) Method and apparatus for message-based overload control in a distributed call-processor communication system
CN100395998C (en) Communication bandwidth control method, server and user terminal
JP3555865B2 (en) ATM name system
JPH11266258A (en) ATM network equipment
JPH07212399A (en) Packet communication system
JP2008085686A (en) Reservation reception control system and method and program
US5553060A (en) Method for maintaining virtual connections given an at least partial outage of connecting paths
JP3686395B2 (en) Television communication system
JP4057486B2 (en) LAN transmission device
JP2002190826A (en) Packet transfer method and network system
JP3212043B2 (en) Gateway device
US20090279450A1 (en) Method for allocation of a quality of service for a packet stream
JPS63133736A (en) Packet instant communication method