JPH07212128A - 発振回路 - Google Patents
発振回路Info
- Publication number
- JPH07212128A JPH07212128A JP6305508A JP30550894A JPH07212128A JP H07212128 A JPH07212128 A JP H07212128A JP 6305508 A JP6305508 A JP 6305508A JP 30550894 A JP30550894 A JP 30550894A JP H07212128 A JPH07212128 A JP H07212128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistors
- collector
- collector electrodes
- collectors
- current source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/26—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/28—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
- H03K3/281—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
- H03K3/282—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator astable
- H03K3/2821—Emitters connected to one another by using a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/20—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
- H03B5/24—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/006—Functional aspects of oscillators
- H03B2200/0078—Functional aspects of oscillators generating or using signals in quadrature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B27/00—Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 集積回路に包含させるに適した発振回路、特
に安定したサイン波を出力することができる発振回路を
提供することにある。 【構成】 安定サイン波発振回路は交差接続した2対の
バイポーラトランジスタをカスケード接続にし、更に各
対のトランジスタのコレクタ電極をそれぞれコンデンサ
により相互接続することにより得られる。直角位相の出
力信号がこれら2つのコンデンサの両端から得られる。
に安定したサイン波を出力することができる発振回路を
提供することにある。 【構成】 安定サイン波発振回路は交差接続した2対の
バイポーラトランジスタをカスケード接続にし、更に各
対のトランジスタのコレクタ電極をそれぞれコンデンサ
により相互接続することにより得られる。直角位相の出
力信号がこれら2つのコンデンサの両端から得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路に包含させる
に適した発振回路に関する。特に本発明は安定したサイ
ン波を出力することができる発振回路に関係する。
に適した発振回路に関する。特に本発明は安定したサイ
ン波を出力することができる発振回路に関係する。
【0002】
【従来の技術】本出願に関係する発振回路は直接変換無
線受信機に使用するために開発されたもので、このよう
な受信機は一般にショート・レンジ・データ伝送システ
ムに使用されている。この種の変換受信機は例えば英国
公開特許出願GB2180419Aに記載されており、
この例においては所望の直角位相局部発振信号が発振器
と別個の90°位相シフト回路を用いて発生させられて
いる。
線受信機に使用するために開発されたもので、このよう
な受信機は一般にショート・レンジ・データ伝送システ
ムに使用されている。この種の変換受信機は例えば英国
公開特許出願GB2180419Aに記載されており、
この例においては所望の直角位相局部発振信号が発振器
と別個の90°位相シフト回路を用いて発生させられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】引き続き、直接変換受
信機に使用されている回路の大きさを小さくするか、複
雑な回路を簡素に、かつ電力消費を小さくする要求があ
る。そこで、本願発明は別個の位相シフト回路を用いる
ことなく発振器自身で所望の直角位相局部発振信号を発
生させることができ、かつ動作周波数を単一の電源電流
源で直接制御できる発振回路を提供することにある。
信機に使用されている回路の大きさを小さくするか、複
雑な回路を簡素に、かつ電力消費を小さくする要求があ
る。そこで、本願発明は別個の位相シフト回路を用いる
ことなく発振器自身で所望の直角位相局部発振信号を発
生させることができ、かつ動作周波数を単一の電源電流
源で直接制御できる発振回路を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、安定サ
イン波発振回路は第1電源電圧導体と他方の端子が第2
電源電圧導体と接続された電流源の一方の端子との間に
ある第1負荷手段と直列に接続されたエミッタ/コレク
タ路を有する第1及び第2バイポーラトランジスタと、
前記第1電源電圧導体と前記電流源の該一方の端子との
間にある第2負荷手段と直列に接続されたエミッタ/コ
レクタ路を有する第3及び第4バイポーラトランジスタ
と、前記第2と第4トランジスタのコレクタ電極との間
に接続された第1コンデンサと、前記第1と第3トラン
ジスタのコレクタ電極との間に接続された第2コンデン
サとから構成され、前記第2と第4トランジスタのベー
スとコレクタ電極は交差して接続され、かつ前記第1と
第3トランジスタのベースとコレクタ電極は交差して接
続されていることを特徴とする。第1及び第2負荷手段
はそれぞれ負荷抵抗、又はダイオードでもよく、あるい
はそれぞれの負荷抵抗と直列に接続された別のバイポー
ラトランジスタのエミッタ/コレクタ路で構成してもよ
い。後者の場合、上記別のバイポーラトランジスタのベ
ースは前記第1電源電圧導体に接続される。
イン波発振回路は第1電源電圧導体と他方の端子が第2
電源電圧導体と接続された電流源の一方の端子との間に
ある第1負荷手段と直列に接続されたエミッタ/コレク
タ路を有する第1及び第2バイポーラトランジスタと、
前記第1電源電圧導体と前記電流源の該一方の端子との
間にある第2負荷手段と直列に接続されたエミッタ/コ
レクタ路を有する第3及び第4バイポーラトランジスタ
と、前記第2と第4トランジスタのコレクタ電極との間
に接続された第1コンデンサと、前記第1と第3トラン
ジスタのコレクタ電極との間に接続された第2コンデン
サとから構成され、前記第2と第4トランジスタのベー
スとコレクタ電極は交差して接続され、かつ前記第1と
第3トランジスタのベースとコレクタ電極は交差して接
続されていることを特徴とする。第1及び第2負荷手段
はそれぞれ負荷抵抗、又はダイオードでもよく、あるい
はそれぞれの負荷抵抗と直列に接続された別のバイポー
ラトランジスタのエミッタ/コレクタ路で構成してもよ
い。後者の場合、上記別のバイポーラトランジスタのベ
ースは前記第1電源電圧導体に接続される。
【0005】
【作用及び実施例】以下、添付図面を参照して本発明に
かかる発振回路を説明する。先ず図1を参照して説明す
ると、本発明にかかる基本発振回路は4つのバイポーラ
npn接合トランジスタ1〜4から構成されており、こ
れらのトランジスタは2つが交差接続され更に対にカス
ケード接続されている。トランジスタ1及び2のエミッ
タ/コレクタ路は電源導体17と電流源9の一方の端子
との間にある負荷抵抗5と直列に接続されている。電流
源の他方の端子は電源導体18に接続されている。トラ
ンジスタ3及び4のエミッタ/コレクタ路は電源導体1
7と電流源9の一方の端子との間にある負荷抵抗6に接
続されている。
かかる発振回路を説明する。先ず図1を参照して説明す
ると、本発明にかかる基本発振回路は4つのバイポーラ
npn接合トランジスタ1〜4から構成されており、こ
れらのトランジスタは2つが交差接続され更に対にカス
ケード接続されている。トランジスタ1及び2のエミッ
タ/コレクタ路は電源導体17と電流源9の一方の端子
との間にある負荷抵抗5と直列に接続されている。電流
源の他方の端子は電源導体18に接続されている。トラ
ンジスタ3及び4のエミッタ/コレクタ路は電源導体1
7と電流源9の一方の端子との間にある負荷抵抗6に接
続されている。
【0006】トランジスタ2及び4のコレクタ電極はコ
ンデンサ7により相互に接続され、そしてこれらトラン
ジスタのベースとコレクタ電極は交差して接続されてい
る。同様に、トランジスタ1及び3のコレクタ電極もコ
ンデンサ8により相互に接続され、そしてこれらトラン
ジスタのベースとコレクタ電極は交差して接続されてい
る。作動出力10及び11がそれぞれトランジスタ2及
び4並びに1及び3のコレクタ電極から得られるように
されている。
ンデンサ7により相互に接続され、そしてこれらトラン
ジスタのベースとコレクタ電極は交差して接続されてい
る。同様に、トランジスタ1及び3のコレクタ電極もコ
ンデンサ8により相互に接続され、そしてこれらトラン
ジスタのベースとコレクタ電極は交差して接続されてい
る。作動出力10及び11がそれぞれトランジスタ2及
び4並びに1及び3のコレクタ電極から得られるように
されている。
【0007】コンデンサ7及び8の動作中に流れる充放
電電流によって、発振信号が出力10及び11に直角位
相で現れる。回路は電流源9により制限される電流値に
比例しコンデンサ7及び8の値に反比例する周波数で発
振する。
電電流によって、発振信号が出力10及び11に直角位
相で現れる。回路は電流源9により制限される電流値に
比例しコンデンサ7及び8の値に反比例する周波数で発
振する。
【0008】負荷抵抗5及び6は図2に示すようにダイ
オード12及び13に変えてもよく、あるいは図3に示
すようにダイオード接続されたトランジスタ14及び1
5がトランジスタ2及び4のコレクタ電極と負荷抵抗5
及び6との間にそれぞれ接続されていてもよい。後者の
場合、トランジスタ14と15のコレクタ電極間に第3
出力を設けるようにしてもよい。この第3出力の信号は
出力10の信号と同位相である。
オード12及び13に変えてもよく、あるいは図3に示
すようにダイオード接続されたトランジスタ14及び1
5がトランジスタ2及び4のコレクタ電極と負荷抵抗5
及び6との間にそれぞれ接続されていてもよい。後者の
場合、トランジスタ14と15のコレクタ電極間に第3
出力を設けるようにしてもよい。この第3出力の信号は
出力10の信号と同位相である。
【0009】この回路は電流源9により定まる電流値を
調整することにより、同調範囲を広範囲に変えることが
でき、かつスーパヘテロダイン、ホモダイン及びイメー
ジキャンセリング無線受信機で局部発振動作をさせるの
にかなり向いている。電流源をただ1つ使用することが
特別の利点で、その結果電力消費を最小にさせることが
できる。
調整することにより、同調範囲を広範囲に変えることが
でき、かつスーパヘテロダイン、ホモダイン及びイメー
ジキャンセリング無線受信機で局部発振動作をさせるの
にかなり向いている。電流源をただ1つ使用することが
特別の利点で、その結果電力消費を最小にさせることが
できる。
【図1】本発明の第1実施例を示した回路図である。
【図2】本発明の第2実施例を示した回路図である。
【図3】本発明の第3実施例を示した回路図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 第1電源電圧導体と他方の端子が第2
電源電圧導体と接続された電流源の一方の端子との間に
ある第1負荷手段と直列に接続されたエミッタ/コレク
タ路を有する第1及び第2バイポーラトランジスタと、
前記第1電源電圧導体と前記電流源の該一方の端子との
間にある第2負荷手段と直列に接続されたエミッタ/コ
レクタ路を有する第3及び第4バイポーラトランジスタ
と、前記第2と第4トランジスタのコレクタ電極との間
に接続された第1コンデンサと、前記第1と第3トラン
ジスタのコレクタ電極との間に接続された第2コンデン
サとから成り、前記第2と第4トランジスタのベースと
コレクタ電極は交差して接続され、かつ前記第1と第3
トランジスタのベースとコレクタ電極は交差して接続さ
れていることを特徴とする安定サイン波発振回路。 - 【請求項2】 前記第1及び第2負荷手段はそれぞれ
負荷抵抗から成ることを特徴とする請求項1記載の発振
回路。 - 【請求項3】 前記第1及び第2負荷手段はそれぞれ
ダイオードから成ることを特徴とする請求項1記載の発
振回路。 - 【請求項4】 前記第1及び第2負荷手段はそれぞれ
負荷抵抗と直列に接続されたそれぞれ別のバイポーラト
ランジスタのエミッタ/コレクタ路から成り、該別のト
ランジスタのベース電極は前記第1電源電圧導体に接続
されていることを特徴とする請求項1記載の発振回路。 - 【請求項5】 前記第2及び第4トランジスタのコレ
クタ電極は第1対の出力端子に接続され、前記第1及び
第3トランジスタのコレクタ電極は第2対の出力端子に
接続されていることを特徴とする前項いずれか1に記載
の発振回路。 - 【請求項6】 前記第2及び第4トランジスタのコレ
クタ電極は第1対の出力端子に接続され、前記第1及び
第3トランジスタのコレクタ電極は第2対の出力端子に
接続され、かつ前記別のトランジスタのコレクタ電極が
第3対の出力端子に接続されていることを特徴とする請
求項4記載の発振回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9324155.2 | 1993-11-24 | ||
GB939324155A GB9324155D0 (en) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | Improvements to integrated oscillators |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07212128A true JPH07212128A (ja) | 1995-08-11 |
Family
ID=10745619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6305508A Pending JPH07212128A (ja) | 1993-11-24 | 1994-11-15 | 発振回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5469118A (ja) |
EP (1) | EP0654894B1 (ja) |
JP (1) | JPH07212128A (ja) |
DE (1) | DE69416644T2 (ja) |
GB (2) | GB9324155D0 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI100752B (fi) * | 1996-05-09 | 1998-02-13 | Nikolay Tchamov | Multivibraattoripiiri |
US6700451B1 (en) | 2002-10-28 | 2004-03-02 | Motorola, Inc. | Cross coupled cascode voltage controlled oscillator |
DE102004058300B4 (de) | 2004-12-02 | 2016-09-15 | Austriamicrosystems Ag | Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines komplexen Signals und Verwendung in einem Hochfrequenz-Sender oder -Empfänger |
US20090069630A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-12 | Olympus Medical Systems Corp. | Capsule type medical device |
US7805559B1 (en) * | 2009-04-10 | 2010-09-28 | Thales Avionics, Inc. | USB repeater for on board aircraft installations |
US9490747B1 (en) * | 2015-12-31 | 2016-11-08 | Texas Instruments Incorporated | Re-configurable single transformer quadrature voltage controlled oscillator |
RU2754356C1 (ru) * | 2020-12-14 | 2021-09-01 | Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") | Мультивибратор |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1333654A (fr) * | 1961-09-18 | 1963-07-26 | Honeywell Regulator Co | Oscillateur basse fréquence |
US3142023A (en) * | 1962-08-06 | 1964-07-21 | Reuel Q Tillman | Quadrature oscillator |
CH464087A (fr) * | 1965-12-17 | 1968-11-29 | Centre Electron Horloger | Oscillateur synchronisé, à rendement élevé, pour applications dans le domaine de la mesure du temps |
US3563247A (en) * | 1968-03-14 | 1971-02-16 | Gen Electric | Bidirectional heart stimulator |
DE1762456A1 (de) * | 1968-06-20 | 1970-05-06 | Siemens Ag | Frequenzstabilisierter Multivibrator mit einem Schwingquarz |
US3559096A (en) * | 1968-12-20 | 1971-01-26 | Nasa | Voltage to frequency converter |
US3899753A (en) * | 1974-05-06 | 1975-08-12 | Ibm | Controlled high frequency transistor crystal oscillator |
US3983512A (en) * | 1974-08-27 | 1976-09-28 | Feedback Instruments Limited | Current controlled electrical circuits |
JPS5175366A (ja) * | 1974-12-26 | 1976-06-29 | Nippon Electronics Memory Ind | |
JPS52124319A (en) * | 1976-04-12 | 1977-10-19 | Hiruutsudo Gatsuki Seizou Kk | Voltage controlled phase shifter circuit for electronic instrument |
SU649130A1 (ru) * | 1977-10-10 | 1979-02-25 | Предприятие П/Я А-7460 | Резервированный мультивибратор |
JPS56157122A (en) * | 1980-05-07 | 1981-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | Voltage control oscillator |
NL8501088A (nl) * | 1985-04-12 | 1986-11-03 | Philips Nv | Afstembare oscillatorschakeling. |
JPH02161809A (ja) * | 1989-11-10 | 1990-06-21 | Hitachi Ltd | 論理回路 |
DE3938760A1 (de) * | 1989-11-23 | 1991-05-29 | Telefunken Electronic Gmbh | Abstimmbarer resonanzverstaerker oder oszillator |
-
1993
- 1993-11-24 GB GB939324155A patent/GB9324155D0/en active Pending
-
1994
- 1994-11-11 GB GB9422822A patent/GB2284315B/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-14 DE DE69416644T patent/DE69416644T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-14 EP EP94308389A patent/EP0654894B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-15 JP JP6305508A patent/JPH07212128A/ja active Pending
- 1994-11-22 US US08/343,708 patent/US5469118A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69416644D1 (de) | 1999-04-01 |
GB9324155D0 (en) | 1994-01-12 |
DE69416644T2 (de) | 1999-06-17 |
EP0654894A1 (en) | 1995-05-24 |
GB2284315B (en) | 1997-12-10 |
GB2284315A (en) | 1995-05-31 |
US5469118A (en) | 1995-11-21 |
GB9422822D0 (en) | 1995-01-04 |
EP0654894B1 (en) | 1999-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5629652A (en) | Band-switchable, low-noise voltage controlled oscillator (VCO) for use with low-q resonator elements | |
US4058771A (en) | Double-balanced frequency converter | |
JPH0550883B2 (ja) | ||
US6892061B2 (en) | Mixer circuit configuration | |
US5486794A (en) | Variable frequency LC oscillator using variable impedance and negative impedance circuits | |
KR920005471A (ko) | 평형 믹서를 구비한 튜너 | |
JPH07212128A (ja) | 発振回路 | |
US4518933A (en) | Integrable transistor oscillator requiring only one pin to quartz resonator | |
US4353039A (en) | Monolithic astable multivibrator circuit | |
JPH1041781A (ja) | 可変帯域幅を有する増幅器回路 | |
JP2000511027A (ja) | 高周波レシーバ | |
JPS5927143B2 (ja) | テレビジヨン受像機 | |
GB2147753A (en) | Voltage controlled oscillator | |
US5821802A (en) | Transformer-coupled mixer circuit | |
EP0140430A1 (en) | Frequency multiplying circuit | |
US5115212A (en) | Integrable variable-frequency oscillator circuit | |
KR960027344A (ko) | 캐패시터 스위칭 전압제어 발진기 | |
JPH0519321B2 (ja) | ||
SU1598103A1 (ru) | Кварцевый генератор | |
JPS6328521B2 (ja) | ||
GB2095944A (en) | Switching circuit | |
JPH0416509Y2 (ja) | ||
JPS6138289Y2 (ja) | ||
JPH032995Y2 (ja) | ||
JP2811310B2 (ja) | 発振回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040420 |