JPH0721166A - 文書情報確認機能付き文書処理装置 - Google Patents
文書情報確認機能付き文書処理装置Info
- Publication number
- JPH0721166A JPH0721166A JP5150407A JP15040793A JPH0721166A JP H0721166 A JPH0721166 A JP H0721166A JP 5150407 A JP5150407 A JP 5150407A JP 15040793 A JP15040793 A JP 15040793A JP H0721166 A JPH0721166 A JP H0721166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- document
- document information
- document data
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 文書情報の検索対象文字列であることを識別
する識別マークを付加された文字列により文書データの
内容が確認できる。 【構成】 指定された任意の文字列が検索対象文字列で
あることを識別する識別マークを付加された文書情報を
記憶する文書メモリ3と検索文字列格納メモリ4と、文
書情報を出力した場合に、出力された文書情報の制御マ
ークの付加された全文字列を表示するよう制御する表示
制御部10とから構成される。文書情報の検索対象文字
列であることを識別する識別マークを付加された文字列
が、文書情報の項目名等の主要箇所である場合には、文
書データ全体の内容が目次を見るように確認できる。
する識別マークを付加された文字列により文書データの
内容が確認できる。 【構成】 指定された任意の文字列が検索対象文字列で
あることを識別する識別マークを付加された文書情報を
記憶する文書メモリ3と検索文字列格納メモリ4と、文
書情報を出力した場合に、出力された文書情報の制御マ
ークの付加された全文字列を表示するよう制御する表示
制御部10とから構成される。文書情報の検索対象文字
列であることを識別する識別マークを付加された文字列
が、文書情報の項目名等の主要箇所である場合には、文
書データ全体の内容が目次を見るように確認できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、日本語ワードプロセ
ッサ等の文書情報記憶手段を備えた文書処理装置に関す
る。
ッサ等の文書情報記憶手段を備えた文書処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の文書データ記憶手段を有する文書
編集処理装置において、前記文書データ記憶手段に記憶
されている文書データの内容を編集モードに呼び出さず
に確認するような機能としては、文書データ中の文頭か
らの数行や1頁目の上半分程度といった限られた一部分
のみが画面に表示されるものがある。図5に表示の一例
を示す。第5図では、データ記憶装置に記憶された文書
ファイルaの中から内容を確認する文書ファイルとして
文書名2を選択し、内容確認指示によって文書名2から
文書データの一部であるbを呼び出し表示装置に表示し
たものである。
編集処理装置において、前記文書データ記憶手段に記憶
されている文書データの内容を編集モードに呼び出さず
に確認するような機能としては、文書データ中の文頭か
らの数行や1頁目の上半分程度といった限られた一部分
のみが画面に表示されるものがある。図5に表示の一例
を示す。第5図では、データ記憶装置に記憶された文書
ファイルaの中から内容を確認する文書ファイルとして
文書名2を選択し、内容確認指示によって文書名2から
文書データの一部であるbを呼び出し表示装置に表示し
たものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の文書編集処
理装置が有する文書データの内容確認機能は、文書デー
タの限られた一部分のみが表示されるものであり、オペ
レータが文書データの内容を確認するのに必要な情報が
表示されない場合がある不具合や、必要な情報以外の情
報も表示されて確認が困難になる場合とがあるといった
問題があった。
理装置が有する文書データの内容確認機能は、文書デー
タの限られた一部分のみが表示されるものであり、オペ
レータが文書データの内容を確認するのに必要な情報が
表示されない場合がある不具合や、必要な情報以外の情
報も表示されて確認が困難になる場合とがあるといった
問題があった。
【0004】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたもので、本発明の文書データ確認機能では、文書デ
ータ記憶手段に記憶されている文書データの内容をオペ
レータが確認する場合に、確認対象の文書データから検
索対象制御マークの付いた文字列のみが全て表示される
ため、予め文書データ中の主要箇所(項目名等)を検索
対象文字列に指定しておくことにより、文書データ全体
の内容が目次を見るような感覚で確認できる文書処理装
置を提供できる。
れたもので、本発明の文書データ確認機能では、文書デ
ータ記憶手段に記憶されている文書データの内容をオペ
レータが確認する場合に、確認対象の文書データから検
索対象制御マークの付いた文字列のみが全て表示される
ため、予め文書データ中の主要箇所(項目名等)を検索
対象文字列に指定しておくことにより、文書データ全体
の内容が目次を見るような感覚で確認できる文書処理装
置を提供できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、指定された任意の文字列が検索対象文字列である
ことを識別する識別マークを付加された文書情報を記憶
する文書情報記憶手段と、前記文書情報記憶手段から前
記文書情報を出力した場合に、出力された文書情報の前
記制御マークの付加された全文字列を表示する表示手段
とから構成されることを特徴とする文書情報確認機能付
き文書処理装置である。
れば、指定された任意の文字列が検索対象文字列である
ことを識別する識別マークを付加された文書情報を記憶
する文書情報記憶手段と、前記文書情報記憶手段から前
記文書情報を出力した場合に、出力された文書情報の前
記制御マークの付加された全文字列を表示する表示手段
とから構成されることを特徴とする文書情報確認機能付
き文書処理装置である。
【0006】
【作用】この発明によれば、フロッピーディスクドライ
ブ・光磁気ディスクドライブ等の文書データ記憶手段を
備える文書データ編集処理装置において、文書データ中
のオペレータが指定した任意の文字列に検索対象文字列
であることを識別する制御マークを付加して前記文書デ
ータ記憶手段に記憶しておくことにより、前記文書デー
タ記憶手段に記憶されている文書データの内容をオペレ
ータが確認する場合に確認対象の文書データ中の前記制
御マークの付いた文字列全てを表示する。
ブ・光磁気ディスクドライブ等の文書データ記憶手段を
備える文書データ編集処理装置において、文書データ中
のオペレータが指定した任意の文字列に検索対象文字列
であることを識別する制御マークを付加して前記文書デ
ータ記憶手段に記憶しておくことにより、前記文書デー
タ記憶手段に記憶されている文書データの内容をオペレ
ータが確認する場合に確認対象の文書データ中の前記制
御マークの付いた文字列全てを表示する。
【0007】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、この発明はこれによって限定される
ものではない。
を詳述する。なお、この発明はこれによって限定される
ものではない。
【0008】以下、本発明の指定文字列検索機能につい
て具体的に説明する。
て具体的に説明する。
【0009】図1は装置の構成を示すブロック図であ
り、1は文書データを記憶するデータ記憶装置である。
2はデータ記憶装置1とバッファメモリ5との間で文書
データの入出力制御するI/F回路である。3は入力編
集された文書データを記憶する文書メモリである。4は
指定文字列検索を行う際の検索対象文字列を格納する検
索文字列格納メモリである。5はデータ記憶装置1から
転送される文書データを一時的に格納するバッファメモ
リである。
り、1は文書データを記憶するデータ記憶装置である。
2はデータ記憶装置1とバッファメモリ5との間で文書
データの入出力制御するI/F回路である。3は入力編
集された文書データを記憶する文書メモリである。4は
指定文字列検索を行う際の検索対象文字列を格納する検
索文字列格納メモリである。5はデータ記憶装置1から
転送される文書データを一時的に格納するバッファメモ
リである。
【0010】6は文字キー/検索対象文字列指定キー/
検索文字列呼び出しキー等を備えるキーボードである。
7はキーボード6からのキー信号をコード信号に変換す
るキー制御部である。8は文書メモリ3への文書データ
転送/編集を実行すると共に、バッファメモリ5から指
定検索文字列を判別する機能を果たし、バッファメモリ
5への文書データの書き込み制御するフラグF1及び呼
び出し制御するフラグF2、検索文字列格納メモリ4へ
の文書データの書き込み制御するフラグF3及び呼び出
し制御するフラグF4、文書データを格納するアドレス
をセットするバッファメモリ5のアドレスカウンタ
P1、検索文字列格納メモリ4のアドレスカウンタP2を
備える編集制御部である。
検索文字列呼び出しキー等を備えるキーボードである。
7はキーボード6からのキー信号をコード信号に変換す
るキー制御部である。8は文書メモリ3への文書データ
転送/編集を実行すると共に、バッファメモリ5から指
定検索文字列を判別する機能を果たし、バッファメモリ
5への文書データの書き込み制御するフラグF1及び呼
び出し制御するフラグF2、検索文字列格納メモリ4へ
の文書データの書き込み制御するフラグF3及び呼び出
し制御するフラグF4、文書データを格納するアドレス
をセットするバッファメモリ5のアドレスカウンタ
P1、検索文字列格納メモリ4のアドレスカウンタP2を
備える編集制御部である。
【0011】9は表示メモリ11に記憶された文書デー
タを表示する表示装置である。10は表示メモリ11に
記憶された表示データを表示装置9に表示するための表
示制御部である。11は表示装置9に表示するための文
書データを記憶する表示メモリである。
タを表示する表示装置である。10は表示メモリ11に
記憶された表示データを表示装置9に表示するための表
示制御部である。11は表示装置9に表示するための文
書データを記憶する表示メモリである。
【0012】図2は文書編集モードにおいての検索文字
列の設定例である。Mは次の文字が検索文字列の始まり
であることを示す制御コード、Nは文字までが検索文字
列であることを示す制御コード、LはMとNで指定され
る検索文字列である。図3はデータ記憶装置1から検索
文字列に設定された文書データをバッファメモリ5に格
納する際の格納例である。データ記憶装置1から転送さ
れた文書データはバッファメモリ5の文書データ格納先
頭アドレスxxx0からワード単位で格納される。3文
字目はMに相当する制御コード、11文字目はNに相当
する制御コード、4文字目〜10文字目がLに相当する
検索文字列である。
列の設定例である。Mは次の文字が検索文字列の始まり
であることを示す制御コード、Nは文字までが検索文字
列であることを示す制御コード、LはMとNで指定され
る検索文字列である。図3はデータ記憶装置1から検索
文字列に設定された文書データをバッファメモリ5に格
納する際の格納例である。データ記憶装置1から転送さ
れた文書データはバッファメモリ5の文書データ格納先
頭アドレスxxx0からワード単位で格納される。3文
字目はMに相当する制御コード、11文字目はNに相当
する制御コード、4文字目〜10文字目がLに相当する
検索文字列である。
【0013】図1に示した各構成は、図4のフローチャ
ートの通り動作する。つまりキーボード6によってデー
タ記憶装置1から内容検索を行う文書ファイルをキーボ
ード6の文書ファイル内容検索キーによって選択する
と、図4の具体的操作が実行される。すなわち、以下の
動作がされる。
ートの通り動作する。つまりキーボード6によってデー
タ記憶装置1から内容検索を行う文書ファイルをキーボ
ード6の文書ファイル内容検索キーによって選択する
と、図4の具体的操作が実行される。すなわち、以下の
動作がされる。
【0014】ステップ101→102:バッファメモリ
5のアドレスカウンタP1を文書データ格納先頭アドレ
スA1に設定し、バッファメモリ5を書き込み可能状態
に設定するためのフラグF1をセットする。
5のアドレスカウンタP1を文書データ格納先頭アドレ
スA1に設定し、バッファメモリ5を書き込み可能状態
に設定するためのフラグF1をセットする。
【0015】ステップ103→106:データ記憶装置
1から指定文書ファイルの全文書データをバッファメモ
リ5へ転送し、最終格納文書データの次のアドレスに転
送終了識別データXを格納する。
1から指定文書ファイルの全文書データをバッファメモ
リ5へ転送し、最終格納文書データの次のアドレスに転
送終了識別データXを格納する。
【0016】ステップ107:バッファメモリ5を書き
込み禁止状態に設定するためフラグF1をリセットす
る。
込み禁止状態に設定するためフラグF1をリセットす
る。
【0017】ステップ108→109:バッファメモリ
5の呼び出し先頭アドレスを文書データ格納先頭アドレ
スA1に、検索文字列格納メモリ4を格納先頭アドレス
A2に設定し、又、バッファメモリ5を呼び出し可能状
態に設定するためのフラグF2をセットする。
5の呼び出し先頭アドレスを文書データ格納先頭アドレ
スA1に、検索文字列格納メモリ4を格納先頭アドレス
A2に設定し、又、バッファメモリ5を呼び出し可能状
態に設定するためのフラグF2をセットする。
【0018】ステップ110→119:アドレスポイン
タP1を1UPすることにより、ステップ108で設定
したアドレスから順に格納されているデータがMである
か判別する。Mを判別すると検索文字列格納メモリ4を
書き込み可能状態に設定するフラグF3をセットし、M
以降の文書データをNを判別するまでの間検索文字列格
納メモリ4に格納する。Nを判別するとフラグF3をリ
セットし検索文字列格納メモリ4を書き込み禁止状態に
設定する。以上の動作をバッファメモリ5に格納されて
いる転送終了識別データXを判別するまで繰り返す。
タP1を1UPすることにより、ステップ108で設定
したアドレスから順に格納されているデータがMである
か判別する。Mを判別すると検索文字列格納メモリ4を
書き込み可能状態に設定するフラグF3をセットし、M
以降の文書データをNを判別するまでの間検索文字列格
納メモリ4に格納する。Nを判別するとフラグF3をリ
セットし検索文字列格納メモリ4を書き込み禁止状態に
設定する。以上の動作をバッファメモリ5に格納されて
いる転送終了識別データXを判別するまで繰り返す。
【0019】ステップ120:ステップ117又は11
9で全ての文書データについて判定が終了し、検索文字
列格納メモリ4に検索文字列の格納が完了するとフラグ
F2、F3にてバッファメモリ5を呼び出し禁止状態、検
索文字列格納メモリ4を書き込み禁止状態に設定する。
9で全ての文書データについて判定が終了し、検索文字
列格納メモリ4に検索文字列の格納が完了するとフラグ
F2、F3にてバッファメモリ5を呼び出し禁止状態、検
索文字列格納メモリ4を書き込み禁止状態に設定する。
【0020】ステップ121→127:検索文字列格納
メモリ4のアドレスポインタP2が先頭アドレスA2であ
るとき検索文字列が無い事を表し、ステップ126で検
索文字列が無い事を表示装置9にメッセージ表示して検
索文字列呼び出し処理を終了する。アドレスポインタP
2が変化した場合は検索文字列が格納されている事を表
し、ステップ122で検索文字列格納メモリ4をフラグ
F4にて呼び出し可能状態に設定する。次に検索文字列
格納メモリ4から表示メモリ11に検索文字列データを
転送し、検索文字列を表示書式に従って表示装置9に表
示する。ステップ124で未表示文字列がある場合には
ステップ125にて、未表示文字列を表示するか否かを
キーボード6によって指示をする。未表示文字列を表示
する場合には検索文字列格納メモリ4から未表示分の検
索文字データを表示メモリ11に転送する。ステップ1
24にて未表示データが無い場合、或は、ステップ12
5にて未表示文字列を表示しなくてもよい場合には検索
文字列格納メモリ4をフラグF4にて呼び出し禁止状態
に設定し、検索文字列呼び出し処理を終了する。
メモリ4のアドレスポインタP2が先頭アドレスA2であ
るとき検索文字列が無い事を表し、ステップ126で検
索文字列が無い事を表示装置9にメッセージ表示して検
索文字列呼び出し処理を終了する。アドレスポインタP
2が変化した場合は検索文字列が格納されている事を表
し、ステップ122で検索文字列格納メモリ4をフラグ
F4にて呼び出し可能状態に設定する。次に検索文字列
格納メモリ4から表示メモリ11に検索文字列データを
転送し、検索文字列を表示書式に従って表示装置9に表
示する。ステップ124で未表示文字列がある場合には
ステップ125にて、未表示文字列を表示するか否かを
キーボード6によって指示をする。未表示文字列を表示
する場合には検索文字列格納メモリ4から未表示分の検
索文字データを表示メモリ11に転送する。ステップ1
24にて未表示データが無い場合、或は、ステップ12
5にて未表示文字列を表示しなくてもよい場合には検索
文字列格納メモリ4をフラグF4にて呼び出し禁止状態
に設定し、検索文字列呼び出し処理を終了する。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、本発明の文書データ
確認機能では、文書データ記憶手段に記憶されている文
書データの内容をオペレータが確認する場合に、確認対
象の文書データから検索対象制御マークの付いた文字列
のみが全て表示されるため、予め文書データ中の主要箇
所(項目名等)を検索対象文字列に指定しておくことに
より、文書データ全体の内容が目次を見るような感覚で
確認できる効果が得られる。
確認機能では、文書データ記憶手段に記憶されている文
書データの内容をオペレータが確認する場合に、確認対
象の文書データから検索対象制御マークの付いた文字列
のみが全て表示されるため、予め文書データ中の主要箇
所(項目名等)を検索対象文字列に指定しておくことに
より、文書データ全体の内容が目次を見るような感覚で
確認できる効果が得られる。
【図1】本発明の一実施例の文書処理装置の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の文書処理装置での文書編集
モードにおいての検索文字列の設定例を示す図面であ
る。
モードにおいての検索文字列の設定例を示す図面であ
る。
【図3】本発明の一実施例の文書処理装置での文書編集
モードにおいての検索文字列に設定された文書データを
バッファメモリに格納した状態を示す図面である。
モードにおいての検索文字列に設定された文書データを
バッファメモリに格納した状態を示す図面である。
【図4】本発明の一実施例の文書処理装置の動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図5】従来の文書処理装置に使用される文書情報の確
認表示状態を示す図面である。
認表示状態を示す図面である。
1 データ記憶装置 2 I/F回路 3 文書メモリ 4 検索文字列格納メモリ 5 バッファメモリ 6 キーボード 7 キー制御部 8 編集制御部 9 表示装置 10 表示制御部 11 表示メモリ
Claims (2)
- 【請求項1】 指定された任意の文字列が検索対象文字
列であることを識別する識別マークを付加された文書情
報を記憶する文書情報記憶手段と、 前記文書情報記憶手段から前記文書情報を出力した場合
に、出力された文書情報の前記制御マークの付加された
全文字列を表示する表示手段とから構成されることを特
徴とする文書情報確認機能付き文書処理装置。 - 【請求項2】 前記文書情報の検索対象文字列であるこ
とを識別する識別マークを付加された文字列が、該文書
情報の項目名等の主要箇所である請求項1記載の文書情
報確認機能付き文書処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5150407A JPH0721166A (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 文書情報確認機能付き文書処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5150407A JPH0721166A (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 文書情報確認機能付き文書処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0721166A true JPH0721166A (ja) | 1995-01-24 |
Family
ID=15496289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5150407A Pending JPH0721166A (ja) | 1993-06-22 | 1993-06-22 | 文書情報確認機能付き文書処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0721166A (ja) |
-
1993
- 1993-06-22 JP JP5150407A patent/JPH0721166A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6330645B2 (ja) | ||
JPS6019227A (ja) | 文書処理方法 | |
JPH0721166A (ja) | 文書情報確認機能付き文書処理装置 | |
JPS6048081A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0336461B2 (ja) | ||
JPS59197924A (ja) | 文書作成装置 | |
JP3157956B2 (ja) | 書式設定の一覧表示機能付き文書処理装置 | |
JP2787822B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH07141363A (ja) | 文書編集方法 | |
JPS5985532A (ja) | 文章編集範囲指定方式 | |
JPS5914037A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH07191978A (ja) | 文書処理装置 | |
JP2933222B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH03188556A (ja) | 文書自動作成システム | |
JPH11134059A (ja) | ガイダンス出力装置およびそのプログラム記録媒体 | |
JP3067083B2 (ja) | 文書入力装置 | |
JPH07200564A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH02284259A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0619778B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH0476668A (ja) | データの転記方式 | |
JPH05135023A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH06161731A (ja) | 理化学機器に於けるヘルプファイル | |
JPH0512261A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS63265356A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH07182325A (ja) | 文書処理装置 |