[go: up one dir, main page]

JPH07210332A - Disk array device - Google Patents

Disk array device

Info

Publication number
JPH07210332A
JPH07210332A JP6001982A JP198294A JPH07210332A JP H07210332 A JPH07210332 A JP H07210332A JP 6001982 A JP6001982 A JP 6001982A JP 198294 A JP198294 A JP 198294A JP H07210332 A JPH07210332 A JP H07210332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
logical address
transfer
disk devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6001982A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Oizumi
繁 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6001982A priority Critical patent/JPH07210332A/en
Publication of JPH07210332A publication Critical patent/JPH07210332A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To move the storage area of stored data at a high speed by transferring the data among disk devices when data transfer inside the same disk device is required, changing the correspondence relation of an actual storage position and a logical address and discriminating the moved data by the logical address for specifying a moving destination. CONSTITUTION:A disk array controller 12 compares the logical address of the data for which movement is instructed with a moving address specified as the moving destination, judges whether or not movement is possible just by the data transfer among the disk devices 14A-14C and transfers the data to a storage area when the movement is possible. When the movement by the data transfer among the disk devices 14A-14C is impossible, arrangements capable of the movement of respective blocks constituting the data are decided and the respective blocks constituting the data are transferred to the decided arrangement destinations. Then, the contents of an address conversion table on a memory are changed so as to let the transferred data be specified when the logical address is specified.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディスクアレイ装置に
係わり、たとえば、コンピュータの外部記憶装置として
使用されるディスクアレイ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk array device, for example, a disk array device used as an external storage device of a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータなどの外部記憶装置として
用いられるディスク装置は、半導体メモリなどの記憶素
子に比べて、大容量のデータを記憶することができとい
う利点を有する。しかし、データの読み出しに機械的な
動作を必要とするため、応答速度が遅い、または、ヘッ
ドとディスク媒体の衝突などにより、ディスク媒体上に
記憶しておいた情報が失われてしまうことがあるといっ
た欠点も有している。このため、応答速度や信頼性の向
上を図って、データを所定のサイズのブロックに分割
し、複数台のディスク装置に分散して格納することが行
なわれている。
2. Description of the Related Art A disk device used as an external storage device such as a computer has an advantage that it can store a large amount of data as compared with a storage element such as a semiconductor memory. However, since a mechanical operation is required to read data, the response speed may be slow, or the information stored on the disk medium may be lost due to a collision between the head and the disk medium. It also has the drawback. Therefore, in order to improve the response speed and reliability, the data is divided into blocks of a predetermined size and distributed and stored in a plurality of disk devices.

【0003】このような形のデータ格納は、コンピュー
タ側より、複数台のディスク装置のそれぞれに対してコ
マンドを発行することによっても実現することはできる
が、コンピュータ側の負担が大きくなってしまう。この
問題を解消するために、記憶装置側で、格納手順を決定
するようにした装置がディスクアレイ装置である。
The data storage in such a form can be realized by issuing a command from the computer side to each of a plurality of disk devices, but the load on the computer side becomes heavy. In order to solve this problem, the disk array device is a device that determines the storage procedure on the storage device side.

【0004】図9および図10を用いて、従来のディス
クアレイ装置の構成および動作の説明を簡単に行う。図
9に示したように、ディスクアレイ装置11は、単独で
も動作可能な複数台のディスク装置141 ないし143
と、それらを1台のディスク装置として統合的に制御す
るためのディスクアレイコントローラ12で構成され
る。このようなディスクアレイ装置で用いられる格納形
態には、さまざまなものがあり、ディスクアレイ装置
は、通常、その格納形態を選択できるように構成され
る。
The structure and operation of a conventional disk array device will be briefly described with reference to FIGS. 9 and 10. As shown in FIG. 9, the disk array device 11 includes a plurality of disk devices 14 1 to 14 3 that can operate independently.
And a disk array controller 12 for integrally controlling them as one disk device. There are various storage forms used in such a disk array device, and the disk array device is usually configured so that the storage form can be selected.

【0005】たとえば、RAID(Redundant Arrays o
f Inexpensive Disks )レベル0といわれる格納形態が
選択されている場合には、図10に模式的に示したよう
に、書き込み要求がなされたデータは、所定サイズのブ
ロック単位のデータD1 、D 2 、D3 に分割され、それ
ぞれ、ディスク装置141 ないし143 に分散されて書
き込まれる。前述したようにディスクアレイ装置は、ホ
スト側からは、1台のディスク装置として取り扱えるよ
うに構成される。すなわち、外部装置からのコマンド中
には、そのデータを格納すべき論理アドレスの指定がな
されているだけであり、それぞれのデータD1 ないしD
3 を書き込むディスク装置の指定はなされていない。個
々のデータブロックを書き込む記憶領域は、ディスクア
レイコントローラが、コマンド中に含まれるアドレス情
報と選択された格納形態とを基に決定する。また、RA
IDレベル3ないし5と呼ばれる格納形態では、所定数
のブロックごとに、それらのブロック中のデータの排他
的論理和であるパリティが算出され、算出されたパリテ
ィも格納される。
For example, RAID (Redundant Arrays)
f Inexpensive Disks) The storage form called Level 0
If selected, as shown schematically in Figure 10.
In addition, the data for which a write request has been
Data D of lock unit1, D 2, D3Divided into
Disk device 141Through 143Distributed in the book
Be impressed. As mentioned above, the disk array device
From the strike side, it can be handled as a single disk device
Configured as That is, during a command from an external device
Does not specify the logical address where the data should be stored.
It is only done, and each data D1Through D
3Is not specified. Individual
The storage area to write each data block is a disk area.
The ray controller uses the address information contained in the command.
It is determined based on the information and the selected storage form. Also, RA
In the storage form called ID levels 3 to 5, a predetermined number
For each block, exclusive of data in those blocks
Parity, which is the logical OR, is calculated, and the calculated parity
Is also stored.

【0006】さて、ディスクアレイ装置は、このような
形でデータの格納を行う記憶装置であるが、ディスク装
置を用いたものであるので、当然、データのアクセス速
度は、そのデータが格納されている記憶領域(トラック
位置)に応じて変化する。このため、ディスクアレイ装
置においても、通常のディスク装置と同様に、頻繁にア
クセスを行うデータをアクセス速度が早い記憶領域に移
動したい場合などが生ずる。従来のディスクアレイ装置
では、このような場合に、ディスクアレイ装置内に格納
されたデータを一旦ホストコンピュータに読み出して、
読み出したデータを違うアドレスに書き直すことが行な
われていた。
The disk array device is a storage device that stores data in such a form. However, since the disk device is used, the data access speed is, of course, the data stored. It changes according to the existing storage area (track position). Therefore, even in the disk array device, there are cases where it is desired to move frequently accessed data to a storage area having a high access speed, as in a normal disk device. In the conventional disk array device, in such a case, the data stored in the disk array device is read once to the host computer,
The read data was rewritten to a different address.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

【0008】以上説明したように、従来のディスクアレ
イ装置では、データの移動を、ホストコンピュータを介
して行なっていたので、その処理に時間がかかるといっ
た問題と、ホストコンピュータに大きな負担が加わると
いった問題があった。
As described above, in the conventional disk array device, since the data movement is performed via the host computer, it takes a lot of time for the processing and a problem that a heavy load is applied to the host computer. was there.

【0009】そこで本発明の目的は、格納されたデータ
の格納領域を高速に移動できるディスクアレイ装置を提
供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a disk array device capable of moving a storage area for stored data at high speed.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
データを所定サイズごとに記憶するための記憶単位を有
する複数台のディスク装置と、これら複数台のディスク
装置内の全ての記憶単位に、一次元の情報である論理ア
ドレスを割り当てる割当手段と、移動を行なうデータと
そのデータの移動先の論理アドレスを指定する指定手段
と、この指定手段により指定されたデータの移動が、デ
ィスク装置間のデータ転送だけで可能か否かを判断する
判断手段と、この判断手段がディスク装置間のデータ転
送だけでは不可能であると判断したときに、ディスク装
置間のデータ転送だけで移動が可能な移動先を設定する
設定手段と、この設定手段で設定された移動先に、移動
を指示されたデータを転送する転送手段と、この転送手
段によりデータが転送された記憶単位が、指定手段によ
り移動先として指定された論理アドレスで識別されるよ
うに、割当手段の割り当て内容を更新する更新手段とを
具備する。
The invention according to claim 1 is
A plurality of disk devices each having a storage unit for storing data in a predetermined size; allocation means for allocating a logical address, which is one-dimensional information, to all the storage units in the plurality of disk devices; Specifying means for specifying the data to be recorded and the logical address of the move destination of the data, and judging means for judging whether or not the movement of the data specified by the specifying means is possible only by the data transfer between the disk devices, When the determination means determines that the data transfer between the disk devices is not possible, the setting means for setting the destination to which the data transfer between the disk devices is possible and the setting means set by the setting means. The transfer unit that transfers the data instructed to move and the storage unit to which the data has been transferred by this transfer unit are designated as the move destination by the specifying unit. As identified by logical addresses, comprising an updating means for updating the allocation content assignment unit.

【0011】すなわち、請求項1記載の発明では、論理
アドレスで指示された移動先にデータを移動するため
に、同一ディスク装置内でのデータ転送が必要な場合に
は、実際の移動先を変更し、ディスク装置間のデータ転
送だけでデータの移動が行なえるようにする。そして、
実際の格納位置と、論理アドレスとの対応関係を変更す
ることにより、その移動したデータが、移動先の指定に
用いられた論理アドレスで識別されるようにする。これ
により、データ移動が、すべてディスク装置間のデータ
転送で行なえるようになるので、データを読み出しなが
ら、(他のディスク装置に)書き込むといった動作が可
能になり、データ移動を高速に完了させることができる
ようになる。
That is, according to the first aspect of the invention, in order to move the data to the move destination designated by the logical address, when the data transfer within the same disk device is necessary, the actual move destination is changed. However, the data can be moved only by transferring the data between the disk devices. And
By changing the correspondence between the actual storage position and the logical address, the moved data can be identified by the logical address used to specify the moving destination. As a result, all data movement can be performed by data transfer between disk devices, so operations such as writing (to other disk devices) while reading data can be performed, and data movement can be completed at high speed. Will be able to.

【0012】請求項2記載の発明は、データを所定サイ
ズごとに記憶するための記憶単位を有する複数台のディ
スク装置と、これら複数台のディスク装置内の全ての記
憶単位に、一次元の情報である論理アドレスを割り当て
る割当手段と、移動を行なうデータの論理アドレスとそ
のデータの移動先となる記憶領域範囲を指定する指定手
段と、この指定手段により指定された記憶領域範囲内
に、ディスク装置間のデータ転送だけで移動が可能な移
動先を設定する設定手段と、この設定手段で設定された
移動先に、移動を指示されたデータを転送する転送手段
と、この転送手段によりデータが転送された記憶単位
が、指定手段において移動を行なうデータの指定のため
に用いられた論理アドレスで識別されるように、割当手
段の割り当て内容を更新する更新手段とを具備する。
According to a second aspect of the present invention, one-dimensional information is stored in a plurality of disk devices each having a storage unit for storing data in a predetermined size, and in all the storage units in the plurality of disk devices. Assigning means for allocating a logical address, designating means for designating a logical address of data to be moved and a storage area range to which the data is to be moved, and a disk device within the storage area range designated by the designating means. Setting means for setting a move destination that can be moved only by data transfer between the transfer means, transfer means for transferring the data instructed to move to the move destination set by the setting means, and data transfer by this transfer means The assigned contents of the assigning means are updated so that the assigned storage unit can be identified by the logical address used for designating the data to be moved in the designating means. It includes an update means for.

【0013】すなわち、請求項2記載の発明では、記憶
領域範囲(たとえば、転送レートが早い記憶領域範囲)
を指定することにより、指示された移動先にデータを移
動する際に、同一ディスク装置内でのデータ転送が不必
要なように、移動先を設定し、ディスク装置間のデータ
転送だけでデータの移動が行なえるようにする。そし
て、実際の格納位置と、論理アドレスとの対応関係を変
更することにより、その移動したデータが、移動するデ
ータの指定に用いられた論理アドレスで識別されるよう
にする。なお、記憶領域範囲の指定方法としては、たと
えば、各ディスク装置の記憶領域をその転送レートに応
じて複数個に区分けし、それらのうちの1つの領域を指
定するといった方法を用いることができる。これによ
り、たとえば、アクセス頻度が高いデータファイルを、
転送レートが高い記憶領域に移すといった作業が高速に
行なえるようになる。
That is, according to the second aspect of the invention, a storage area range (for example, a storage area range with a high transfer rate)
By specifying, when moving data to the specified destination, set the move destination so that data transfer within the same disk device is not necessary, and only transfer the data between the disk devices. Make it possible to move. Then, by changing the correspondence between the actual storage position and the logical address, the moved data can be identified by the logical address used to specify the moved data. As a method of specifying the storage area range, for example, a method of dividing the storage area of each disk device into a plurality of areas according to the transfer rate and designating one of the areas can be used. This allows, for example, data files that are frequently accessed to
Work such as moving to a storage area with a high transfer rate can be performed at high speed.

【0014】[0014]

【実施例】以下、実施例につき本発明を詳細に説明す
る。
EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples.

【0015】図1に、本発明の一実施例におけるディス
クアレイ装置の構成を示す。ディスクアレイ装置11
は、ディスクアレイコントローラ12と3台のディスク
装置14A ないし14C で構成され、それらは、バス1
5により相互に接続されている。ディスクアレイコント
ローラ12は、ホストコンピュータ21などの外部装置
から受信したアクセス要求に応じて、ディスク装置14
を統合的に制御する制御回路であり、プロセッサとその
周辺回路で構成されている。各ディスク装置内に示した
記憶領域16は、アドレス変換テーブルを記憶するため
に設けた記憶領域である。アドレス変換テーブルの詳細
については、後述することにする。
FIG. 1 shows the configuration of a disk array device according to an embodiment of the present invention. Disk array device 11
Is composed of a disk array controller 12 and three disk devices 14 A to 14 C , which are connected to the bus 1
5 are connected to each other. The disk array controller 12 responds to an access request received from an external device such as the host computer 21 by the disk device 14
Is a control circuit for integrally controlling the CPU and is composed of a processor and its peripheral circuits. The storage area 16 shown in each disk device is a storage area provided for storing an address conversion table. Details of the address conversion table will be described later.

【0016】以下に、実施例のディスクアレイ装置の動
作を説明する。まず、通常の書き込み時の動作の説明を
行なう。ディスクアレイコントローラ12は、たとえ
ば、ホストからのデータの書込要求を受信すると、その
要求中で指定されているアドレス情報AINITとサイズ情
報Sを基に、書き込み要求がなされたデータが、何ブロ
ック分のデータであるかを判断し、それぞれのデータブ
ロックを書き込むディスク装置とそのディスク装置内で
のアドレスを決定する。この決定には、外部装置がデー
タの指示に用いる論理アドレスとそれぞれのディスク装
置内での物理アドレスとの関係が記憶されたアドレス変
換テーブルが用いられる。
The operation of the disk array device of the embodiment will be described below. First, the operation during normal writing will be described. For example, when the disk array controller 12 receives a data write request from the host, based on the address information A INIT and the size information S specified in the request, the block for which the write request is made is It is determined whether the data is a minute data, and the disk device to write each data block and the address in the disk device are determined. For this determination, an address conversion table that stores the relationship between the logical address used by the external device to instruct the data and the physical address in each disk device is used.

【0017】アドレス変換テーブルは、アドレス変換テ
ーブル記憶領域16に記憶されており、装置の立ち上げ
時に、ディスクアレイコントローラ12により読み出さ
れ、ディスクアレイコントローラ内部のメモリに記憶さ
れる。通常の動作時は、ディスクアレイコントローラ1
2は、メモリ上のアドレス変換テーブルが参照すること
により、その動作内容を決定する。
The address conversion table is stored in the address conversion table storage area 16, and is read by the disk array controller 12 when the apparatus is started up and stored in the memory inside the disk array controller. Disk array controller 1 during normal operation
2 determines the operation contents by referring to the address conversion table on the memory.

【0018】それぞれのデータブロックを書き込むディ
スク装置とそのディスク装置内でのアドレスを決定し
た、ディスクアレイコントローラ12は、受信したデー
タをブロックに分割し、それぞれのデータブロックを、
決定した記憶領域に書き込んでいく。
The disk array controller 12, which has decided the disk device to write each data block and the address in the disk device, divides the received data into blocks and divides each data block into
Write to the determined storage area.

【0019】次に、データの移動を指示されたときの動
作を説明する。ディスクアレイコントローラ12は、移
動指示コマンドとして、移動を行なうデータを指定する
情報と、移動先を指定する情報が与えられることによ
り、データ移動処理を開始する。実施例のディスクアレ
イ装置は、この移動先を指定する情報として、明確にア
ドレスを指定した情報、または、格納領域範囲だけを指
定した情報のいずれかを用いることができるように構成
されている。まず、移動先の論理アドレスが指定された
場合の動作を説明する。
Next, the operation when instructed to move the data will be described. The disk array controller 12 starts the data migration process by being given the information designating the data to be migrated and the information designating the migration destination as the migration command. The disk array device of the embodiment is configured so that, as the information for designating the destination of the movement, either the information clearly designating the address or the information designating only the storage area range can be used. First, the operation when the destination logical address is specified will be described.

【0020】図2に、データ移動が指示されたときのデ
ィスクアレイコントローラの動作の流れを示す。移動先
のアドレスが指定されていることを認識したディスクア
レイコントローラ12は、移動を指示されたデータの論
理アドレスAINITと、移動先として指定された論理アド
レスAREQ を比較することにより、ディスク装置間のデ
ータ転送だけで、その移動が可能か否かの判断を行なう
(ステップS101)。そして、移動が可能である場合
(ステップS102;Y)には、論理アドレスAINIT
ら格納されているデータを、論理アドレスAREQ から始
まる記憶領域に転送(ステップS103)して、処理を
終了する。
FIG. 2 shows a flow of operation of the disk array controller when data movement is instructed. The disk array controller 12 recognizing that the destination address is specified compares the logical address A INIT of the data instructed to be moved with the logical address A REQ designated as the destination, and the disk device Only by transferring data between them, it is judged whether or not the movement is possible (step S101). Then, if it is possible to move (step S102; Y), the data stored from the logical address A INIT is transferred to the storage area starting from the logical address A REQ (step S103), and the processing ends. .

【0021】また、ディスク装置間のデータ転送による
移動が不可能な場合(ステップS102;N)には、そ
のデータを構成する各ブロックに対して、ディスク装置
間のデータ転送による移動が可能な配置を決定(ステッ
プS104)する。この配置先の設定処理の詳細は後述
する。そして、移動することが指定されたデータを構成
する各ブロックを、ステップS104で決定した配置先
に転送(ステップS105)し、論理アドレスAREQ
指定されたときに、このステップで転送したデータが指
定されるように、メモリ上のアドレス変換テーブルの内
容を変更(ステップS106)する。なお、このアドレ
ス変換テーブルの内容は、アドレス変換テーブル記憶領
域16にも書き込まれる。
If it is not possible to move the data between the disk devices (step S102; N), an arrangement is made so that each block forming the data can be moved by the data transfer between the disk devices. Is determined (step S104). The details of the arrangement destination setting process will be described later. Then, each block constituting the data designated to be moved is transferred to the allocation destination determined in step S104 (step S105), and when the logical address A REQ is designated, the data transferred in this step is As specified, the contents of the address translation table on the memory are changed (step S106). The contents of the address conversion table are also written in the address conversion table storage area 16.

【0022】なお、ステップS103およびステップS
105においては、ディスクアレイコントローラ12
は、データ転送開始の指示を出すだけであり、実際のデ
ータ転送のタイミング制御は、ディスク装置間で行なわ
れる。
Note that step S103 and step S
In 105, the disk array controller 12
Only issues an instruction to start data transfer, and actual data transfer timing control is performed between disk devices.

【0023】図3および図4を用いて、ステップS10
1における判断の内容を説明する。これらの図は、移動
することが指定されたデータD1 ないしD3 の格納位置
と、移動後のデータD1 ′ないしD3 ′の格納位置の関
係を模式的に示したものである。図3に示したように、
論理アドレスAREQ に、移動が指定されたデータを転送
したときに、移動の前後において、格納されるディスク
装置が変わらないデータが存在する場合に、ディスクア
レイコントローラ12は、ディスク装置間のデータ転送
による移動が不可能と判断する。また、図4に示したよ
うな状態であるときに、ディスクアレイコントローラ1
2は、ディスク装置間のデータ転送による移動が可能と
判断する。
Referring to FIGS. 3 and 4, step S10
The contents of the judgment in 1 will be described. These figures schematically show the relationship between the storage positions of the data D 1 to D 3 designated to be moved and the storage positions of the data D 1 ′ to D 3 ′ after the movement. As shown in FIG.
When data that is designated to be moved is transferred to the logical address A REQ and there is data that does not change in the stored disk device before and after the move, the disk array controller 12 transfers the data between the disk devices. Judge that it is impossible to move. When the disk array controller 1 is in the state as shown in FIG.
In No. 2, it is judged that the data transfer between the disk devices is possible.

【0024】図5を用いて、図2に示したディスクアレ
イコントローラの動作内容に、更に説明を加えておく。
この図は、ステップS106の処理の実行前後におけ
る、アドレス変換テーブルの概要を模式的に示したもの
であり、(a)に実行前の内容を、(b)に実行後の内
容を示してある。
The operation contents of the disk array controller shown in FIG. 2 will be further described with reference to FIG.
This figure schematically shows the outline of the address conversion table before and after the execution of the process of step S106, in which (a) shows the contents before the execution and (b) shows the contents after the execution. .

【0025】ステップS101においては、(a)の状
態のアドレス変換テーブルが参照され、論理アドレスA
REQ で指定される記憶単位と論理アドレスAINITで指定
される記憶単位が、共に1番のディスク装置内にあるの
で、ディスク装置間のデータ転送によるデータの移動は
不可能であると判断される。このため、ステップS10
4において、各データブロックの配置先が決定される。
この配置先の決定においては、各ブロックの配置先が、
論理アドレスAREQ と移動するデータのサイズS(図5
では、Sは“3”)で指定される記憶領域内であり、か
つ、配置先が、そのブロックが記憶されたディスク装置
を除くディスク装置の記憶領域上にあるように決定され
る。そして、ステップS105では、その決定内容に従
って、各データブロックがディスク装置間のデータ転送
により移動され、ステップS106において、アドレス
変換テーブルが(b)に示したようなものに書き換えら
れる。
In step S101, the address conversion table in the state (a) is referred to and the logical address A
Since the storage unit specified by REQ and the storage unit specified by the logical address A INIT are both in the first disk device, it is determined that data transfer by data transfer between disk devices is impossible. . Therefore, in step S10
In 4, the arrangement destination of each data block is determined.
In determining the placement destination, the placement destination of each block is
Logical address A REQ and size of data to be moved S (see FIG. 5)
Then, S is determined to be within the storage area designated by “3”) and the allocation destination is on the storage area of the disk device other than the disk device in which the block is stored. Then, in step S105, each data block is moved by data transfer between the disk devices according to the determined content, and in step S106, the address conversion table is rewritten to that shown in (b).

【0026】このように、実施例のディスクアレイ装置
では、データの移動をディスク装置間のデータ転送だけ
で行なうので、一方のディスク装置からデータを読み出
しながら、他方のディスク装置に、データを書き込んで
いくといったことが可能となり、データ移動を高速に完
了させることができる。
As described above, in the disk array device of the embodiment, the data movement is performed only by the data transfer between the disk devices. Therefore, while reading the data from one disk device, the data is written to the other disk device. It is possible to move, and data movement can be completed at high speed.

【0027】以上説明した動作では、移動先の論理アド
レスを指定したが、実施例のディスクアレイ装置では、
移動先となる記憶領域範囲を指定することもできるよう
に構成してある。この場合、移動先の指定は、転送レー
トに応じて分類された記憶領域名を指定することにより
行なわれる。なお、実施例のディスクアレイ装置では、
高転送レート領域、中転送レート領域、低転送レート領
域の3つを選択的に指定できるように構成した。
In the operation described above, the logical address of the migration destination is designated, but in the disk array device of the embodiment,
The storage area range that is the destination of the movement can be specified. In this case, the move destination is specified by specifying the storage area name classified according to the transfer rate. In the disk array device of the embodiment,
The high transfer rate area, the medium transfer rate area, and the low transfer rate area can be selectively designated.

【0028】図6に、この場合のディスクアレイコント
ローラの動作の流れを示す。ディスクアレイコントロー
ラは、まず、指定された転送レート領域から、そのデー
タの格納に必要な空き領域を探索(ステップS201)
し、空き領域がない場合(ステップS202;N)に
は、ホストコンピュータに対して、エラメッセージを出
力(ステップS203)して、処理を終了する。
FIG. 6 shows the operation flow of the disk array controller in this case. The disk array controller first searches the designated transfer rate area for a free area necessary for storing the data (step S201).
If there is no free area (step S202; N), an error message is output to the host computer (step S203), and the process ends.

【0029】また、空き領域があった場合(ステップS
201;Y)には、データを構成する各ブロックの移動
先を、そのブロックが記憶されたディスク装置を除くデ
ィスク装置の記憶領域上になるように決定(ステップS
204)する。そして、データを構成する各ブロック
を、ステップS204で決定した配置先に転送(ステッ
プS205)し、外部装置が、そのデータの指定に用い
られていたアドレスで、このステップで転送したデータ
が指定されるように、アドレス変換テーブルの内容を変
更(ステップS206)する。
If there is a free area (step S
201; Y), the migration destination of each block forming the data is determined to be on the storage area of the disk device other than the disk device in which the block is stored (step S).
204) Then, each block forming the data is transferred to the allocation destination determined in step S204 (step S205), and the external device specifies the data transferred in this step at the address used for specifying the data. As described above, the contents of the address conversion table are changed (step S206).

【0030】図7に、ステップS206における処理内
容の概要を示す。図7(a)に示したようなアドレスA
INIT〜AINIT+2に書き込まれていたデータが移動され
る場合には、図7(b)に示すように、アドレスAINIT
〜AINIT+2に対応する装置番号および物理アドレスが
書き換えられることになる。なお、その書き換えに用い
られた、装置番号および物理アドレス(“1”およびP
2 等)に対応していた論理アドレスADUM ないしADUM
+2には、当然、アドレスAINIT〜AINIT+2が指定し
ていた装置番号および物理アドレスが与えられる。
FIG. 7 shows an outline of the processing contents in step S206. Address A as shown in FIG.
If the data written in the INIT to A INIT +2 is moved, as shown in FIG. 7 (b), the address A INIT
~ The device number and physical address corresponding to A INIT +2 will be rewritten. The device number and physical address (“1” and P
No logical address A DUM corresponded to 2, etc.) to A DUM
Naturally, the device number and the physical address designated by the addresses A INIT to A INIT +2 are given to +2.

【0031】なお、実施例のディスクアレイ装置では、
十分な空き領域がない場合には、エラーメッセージを出
力するように構成したが、他の転送レート領域から、空
き領域を探索して、そこへデータを移動するように構成
してもよい。
In the disk array device of the embodiment,
Although the error message is output when there is not enough free area, the free area may be searched from another transfer rate area and the data may be moved to that area.

【0032】また、実施例のディスクアレイ装置では、
高機能のインターフェースを備えたディスク装置を用い
ているため、ディスクアレイコントローラは、たとえ
ば、図2のステップS105において、単に、データ転
送開始指示を各ディスク装置に対して出力するだけで、
データ転送を実行させることが可能となっている。しか
し、ディスク装置間で直接にデータのやり取りが行なえ
ないディスク装置を用いる場合には、ディスクアレイコ
ントローラ12内のメモリに、一旦データを読み出し
て、そのメモリ上のデータを他のディスク装置に対して
書き込むといった動作が必要になり、転送先を他ディス
ク装置に設定した効果が十分に得られない。
In the disk array device of the embodiment,
Since a disk device having a high-performance interface is used, the disk array controller simply outputs a data transfer start instruction to each disk device in step S105 of FIG.
It is possible to execute data transfer. However, when using a disk device in which data cannot be directly exchanged between the disk devices, the data is once read to the memory in the disk array controller 12 and the data in the memory is read to another disk device. An operation such as writing is required, and the effect of setting the transfer destination to another disk device cannot be sufficiently obtained.

【0033】このような場合には、ディスクアレイ装置
を、図8に示すような構成にすることが必要である。
In such a case, it is necessary to configure the disk array device as shown in FIG.

【0034】変形例 Modification

【0035】図8に、変形例のディスクアレイ装置の構
成を示す。変形例のディスクアレイ装置11は、ディス
クアレイコントローラ12とダイレクト転送制御回路1
3と3台のディスク装置14とバス切替回路17とで構
成される。ダイレクト転送制御回路13は、実施例のデ
ィスクアレイ装置において、ディスクアレイコントロー
ラ12の指示により実行されていたデータ転送を、実際
に行なう回路であり、その動作時には、バス切替回路1
7を制御して、3台のディスク装置14A ないし14C
のそれぞれに独立にアクセス可能な経路を形成する。す
なわち、ディスク装置間のデータ転送を実行するときに
は、ダイレクト転送回路13は、たとえば、ディスク装
置14A とのパスと、ディスク装置14B とのパスを形
成し、これら2つのパスを用いて、ディスク装置14A
からデータを読み出しながら、ディスク装置14B に、
そのデータを書き込んでいく。
FIG. 8 shows the configuration of a modified disk array device. The modified disk array device 11 includes a disk array controller 12 and a direct transfer control circuit 1.
It is composed of three and three disk devices 14 and a bus switching circuit 17. The direct transfer control circuit 13 is a circuit that actually performs the data transfer that is being executed according to the instruction of the disk array controller 12 in the disk array device of the embodiment, and during the operation, the bus switching circuit 1
7 to control three disk units 14 A to 14 C
To form an independently accessible path. That is, when executing data transfer between the disk devices, the direct transfer circuit 13 forms a path with the disk device 14 A and a path with the disk device 14 B , for example, and the disk transfer is performed using these two paths. Device 14 A
While reading out data from the disk device 14 B,
Write that data.

【0036】変形例のディスクアレイ装置の動作は、デ
ィスク装置間のデータ転送が、ダイレクト転送制御回路
により行なわれるものの、その本質的な動作は、実施例
のディスクアレイ装置の動作と同じであるので、その詳
細の説明は省略する。
In the operation of the disk array device of the modified example, the data transfer between the disk devices is performed by the direct transfer control circuit, but the essential operation is the same as the operation of the disk array device of the embodiment. The detailed description is omitted.

【0037】実施例および変形例のディスクアレイ装置
では、データの移動指示がなされたときに、データの移
動を開始するように構成したが、たとえば、各データの
アクセス頻度を監視して、低転送レート領域に、アクセ
ス頻度が高いデータが格納されていた場合には、その格
納領域を自動的に変更するように構成してもよい。
In the disk array devices of the embodiments and the modifications, the data migration is started when the data migration instruction is issued. For example, the access frequency of each data is monitored and the low transfer is performed. When data with high access frequency is stored in the rate area, the storage area may be automatically changed.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明では、データ移動を、ディスク装置間のデータ転送だ
けで行なうので、データを読み出しながら、(他のディ
スク装置に)書き込むといった動作が可能になり、デー
タ移動を高速に完了させることができるようになる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, since the data movement is performed only by the data transfer between the disk devices, the operation of writing the data (to another disk device) while reading the data can be performed. It becomes possible and the data movement can be completed at high speed.

【0039】また、請求項2記載の発明によれば、アク
セス頻度が高いデータファイルを、転送レートが高い記
憶領域に移すといった作業が高速に行なえるようにな
る。
According to the second aspect of the invention, the work of moving a data file having a high access frequency to a storage area having a high transfer rate can be performed at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施例によるディスクアレイ装置の
構成を示す概要図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a disk array device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 実施例のディスクアレイ装置によるデータ移
動処理の動作の流れを示す流れ図である。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation flow of a data migration process by the disk array system of the embodiment.

【図3】 実施例のディスクアレイ装置が、ディスク装
置間のデータ転送によるデータ移動が不可能であると判
断するデータ移動を説明するための説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the data movement in which the disk array device of the embodiment determines that the data movement by the data transfer between the disk devices is impossible.

【図4】 実施例のディスクアレイ装置が、ディスク装
置間のデータ転送によるデータ移動が可能であると判断
するデータ移動を説明するための説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a data movement that the disk array device of the embodiment determines that data movement is possible by data transfer between the disk devices.

【図5】 図4の処理により、アドレス変換テーブルが
更新される様子を示した説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing how the address conversion table is updated by the processing of FIG.

【図6】 実施例のディスクアレイ装置の、移動先を範
囲指定した場合におけるデータ移動処理の動作の流れを
示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation flow of a data migration process when a migration destination is designated in a range in the disk array system of the embodiment.

【図7】 図6の処理により、アドレス変換テーブルが
更新される様子を示した説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing how the address conversion table is updated by the processing of FIG.

【図8】 本発明の変形例によるディスクアレイ装置の
構成を示す概要図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a configuration of a disk array device according to a modified example of the present invention.

【図9】 従来のディスクアレイ装置の構成を示す概要
図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a configuration of a conventional disk array device.

【図10】 従来のディスクアレイ装置における格納動
作を概要を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram outlining a storage operation in a conventional disk array device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…ディスクアレイ装置、12…ディスクアレイコン
トローラ、13…ダイレクト転送制御回路、14…ディ
スク装置、15…バス、16…アドレス変換テーブル記
憶領域、17…バス切替回路、21…ホストコンピュー
タ(外部装置)
11 ... Disk array device, 12 ... Disk array controller, 13 ... Direct transfer control circuit, 14 ... Disk device, 15 ... Bus, 16 ... Address conversion table storage area, 17 ... Bus switching circuit, 21 ... Host computer (external device)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを所定サイズごとに記憶するため
の記憶単位を有する複数台のディスク装置と、 これら複数台のディスク装置内の全ての記憶単位に、一
次元の情報である論理アドレスを割り当てる割当手段
と、 移動を行なうデータとそのデータの移動先の論理アドレ
スを指定する指定手段と、 この指定手段により指定されたデータの移動が、ディス
ク装置間のデータ転送だけで可能か否かを判断する判断
手段と、 この判断手段がディスク装置間のデータ転送だけでは不
可能であると判断したときに、ディスク装置間のデータ
転送だけで移動が可能な移動先を設定する設定手段と、 設定手段で設定された移動先に、移動を指示されたデー
タを転送する転送手段と、 この転送手段によりデータが転送された記憶単位が、前
記指定手段により移動先として指定された論理アドレス
で識別されるように、前記割当手段の割り当て内容を更
新する更新手段とを具備することを特徴とするディスク
アレイ装置。
1. A plurality of disk devices having a storage unit for storing data for each predetermined size, and a logical address, which is one-dimensional information, is assigned to all the storage units in the plurality of disk devices. Allocating means, designating means for designating the data to be moved and the logical address of the destination of the data, and determining whether or not the data designated by this designating means can be moved only by data transfer between disk devices. And a setting means for setting a moving destination that can be moved only by data transfer between disk devices when the determination means determines that it is impossible only by data transfer between disk devices. The transfer means for transferring the data instructed to move to the destination set in step 1 and the storage unit to which the data has been transferred by the transfer means are designated by the designating means. A disk array device comprising: an updating unit that updates the allocation contents of the allocation unit so that the logical address specified as the migration destination is identified.
【請求項2】 データを所定サイズごとに記憶するため
の記憶単位を有する複数台のディスク装置と、 これら複数台のディスク装置内の全ての記憶単位に、一
次元の情報である論理アドレスを割り当てる割当手段
と、 移動を行なうデータの論理アドレスとそのデータの移動
先となる記憶領域範囲を指定する指定手段と、 この指定手段により指定された記憶領域範囲内に、ディ
スク装置間のデータ転送だけで移動が可能な移動先を設
定する設定手段と、 この設定手段で設定された移動先に、移動を指示された
データを転送する転送手段と、 この転送手段によりデータが転送された記憶単位が、前
記指定手段において移動を行なうデータの指定のために
用いられた論理アドレスで識別されるように、前記割当
手段の割り当て内容を更新する更新手段とを具備するこ
とを特徴とするディスクアレイ装置。
2. A plurality of disk devices having a storage unit for storing data for each predetermined size, and a logical address, which is one-dimensional information, is assigned to all the storage units in the plurality of disk devices. Allocating means, designating means for designating a logical address of data to be moved and a storage area range to which the data is to be moved, and data transfer between disk devices within the storage area range designated by the designating means. The setting means for setting a movable destination, the transfer means for transferring the data instructed to move to the destination set by the setting means, and the storage unit to which the data is transferred by the transfer means, Update for updating the assignment contents of the assigning unit so that the assigning unit can identify the logical address used for designating the data to be moved. The disk array apparatus characterized by comprising a stage.
JP6001982A 1994-01-13 1994-01-13 Disk array device Pending JPH07210332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001982A JPH07210332A (en) 1994-01-13 1994-01-13 Disk array device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001982A JPH07210332A (en) 1994-01-13 1994-01-13 Disk array device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210332A true JPH07210332A (en) 1995-08-11

Family

ID=11516723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6001982A Pending JPH07210332A (en) 1994-01-13 1994-01-13 Disk array device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210332A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975567B2 (en) 2000-12-27 2005-12-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for copying/moving data on optical recording medium
US7434026B2 (en) 2002-08-13 2008-10-07 Nec Corporation Disk array device and virtual volume management method using a logical table and a physical table

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975567B2 (en) 2000-12-27 2005-12-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for copying/moving data on optical recording medium
US7434026B2 (en) 2002-08-13 2008-10-07 Nec Corporation Disk array device and virtual volume management method using a logical table and a physical table

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100011698A (en) Solid state storage system for data merging and method of controlling the same
JPH05224822A (en) Collective storage device
JPH07200187A (en) Disk array device
JPH07210332A (en) Disk array device
US6209057B1 (en) Storage device having data buffer
JP2007102436A (en) Storage control apparatus and storage control method
JPH07319636A (en) Controller for storing data of magnetic disk
JP2733189B2 (en) Disk array device input / output control method
JPH07182232A (en) Information processor
JPH086843A (en) Semiconductor memory device
JPH09293007A (en) Program install device
KR910000590B1 (en) Mirror disk system of computer
JP2000215007A (en) Disk array device
JPH02113467A (en) Disk control method
JP2003263276A (en) Disk system and disk access method
JPH05109192A (en) Data transfer method of array disk device
JPH0916339A (en) Read controller
JPH07210330A (en) Disk array device
JPH0421021A (en) Data backup method for semiconductor disk devices
JPS63117370A (en) Disk device
JPH06290547A (en) High-speed data transferring method
JPH07121307A (en) Multiplexed disk device
JPS63251965A (en) Disk managing system
JPH04273548A (en) Disk controller
JPS59231665A (en) Disk controller

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831