[go: up one dir, main page]

JPH0720860B2 - 制癌剤 - Google Patents

制癌剤

Info

Publication number
JPH0720860B2
JPH0720860B2 JP59033755A JP3375584A JPH0720860B2 JP H0720860 B2 JPH0720860 B2 JP H0720860B2 JP 59033755 A JP59033755 A JP 59033755A JP 3375584 A JP3375584 A JP 3375584A JP H0720860 B2 JPH0720860 B2 JP H0720860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
activity
present
differentiation
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59033755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60178816A (ja
Inventor
信孝 高橋
健一 旭
陽子 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP59033755A priority Critical patent/JPH0720860B2/ja
Publication of JPS60178816A publication Critical patent/JPS60178816A/ja
Publication of JPH0720860B2 publication Critical patent/JPH0720860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、界面活性剤を有効成分として含有することを
特徴とする新規な制癌剤に関するものである。
従来、癌化学療法剤として、アルキル化剤(ナイトロジ
エンマスタード類、エチレンイミン類、スルホン酸エス
テル類)、代謝拮抗物質(葉酸拮抗剤、プリン拮抗剤、
ピリミジン拮抗剤)、植物性核分裂毒(コルセミド、ビ
ンブラスチン等)、抗生物質(ザルコマイシン、カルチ
ノフイリン、マイトマイシン等)、ホルモン類(副腎ス
テロイド、男性ホルモン、女性ホルモン)及びポルフイ
リン錯酸(マーフイリン、copp)等が用いられている。
しかしながら、その殆んどは、細胞毒型の物質であり、
重大な副作用を呈するため、低毒性で優れた制癌活性を
有する制癌剤の開発が強く望まれている。
そこで、本発明者らは、上記の趣旨に鑑み、低毒性で制
癌活性を有する物質について探索、鋭意研究の結果、界
面活性効果のある物質は、膜に変化をもたらし、細胞分
化を誘導するのではないかとの予想から、各種界面活性
剤の分化誘導活性を調べた。その結果、それらが動物の
腫瘍細胞に対して分化誘導活性を有することを新たに見
出し、且つ該物質が著しく低毒性で、優れた制癌活性を
有することの新たな知見を得て、本発明の制癌剤を完成
するに至つた。本発明の制癌剤の有効成分は、人、家
畜、犬、猫等の温血動物に対する優れた癌化学療法剤と
なり得るものである。
本発明は、高級アルキルトリメチルアンモニウム塩及び
N−アルキル−4−高級アルキルピリジニウム塩からな
る群から選ばれる少なくとも1種の化合物を有効成分と
して含有することを特徴とする制癌剤である。
このような化合物の具体例としては、ラウリル又はオレ
イルトリメチルアンモニウム・クロライド(化合物
(1):カチオーゲンL(登録商標))及びN−メチル
又はエチル−4−ラウリル又はオレイルピリジニウム・
クロライド(化合物(2):カチオーゲンH(登録商
標))が挙げられる。
本発明において、「高級アルキル」とは炭素原子数9以
上のアルキル基を意味するものである。
これらの化合物の例としては、次のものを挙げることが
できる。これらは、いずれも公知の界面活性剤である。
本発明の制癌剤は、経口及び非経口投与のいずれも使用
可能であり、経口投与する場合は、軟・硬カプセル剤又
は錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤として投与され、非経口
投与する場合は、水溶性懸濁液、油性製剤などの皮下或
いは静脈注射剤、点滴剤及び固体状又は懸濁粘稠液状と
して持続的な粘膜吸収が維持できるように坐薬のような
剤型で投与され得る。
本発明の有効成分の製剤化は、賦形剤、滑沢剤、佐剤、
及び必要に応じて腸溶性製剤とするために医薬的に許容
し得る皮膜形成物質、コーテイング助剤等を用いて適宜
行うことができ、その具体例を挙げれば、次のとおりで
ある。なお、本発明の有効成分は、それ自身界面活性を
示すものであるから、本発明の組成物の崩壊、溶出を良
好ならしめることができる。
賦形剤として、例えば蔗糖、乳糖、デンプン、結晶セル
ロース、マンニツト、軽質無水珪酸、アルミン酸マグネ
シウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、合成珪酸ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、リ
ン酸水素カルシウム、カルボキシメチルセルロースカル
シウム等の1種又は2種以上を組合わせて添加すること
ができる。
滑沢剤としては、例えばステアリン剤マグネシウム、タ
ルク、硬化油等を1種又は2種以上添加することがで
き、また矯味剤及び矯臭剤として、食塩、サツカリン、
糖、マンニツト、オレンジ油カンゾウエキス、クエン
酸、ブドウ糖、メントール、ユーカリ油、リンゴ酸等の
甘味剤、香料、着色料、保存料等を含有させてもよい。
懸濁剤、湿潤剤の如き佐剤としては、例えばココナツト
油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、乳酸カルシウム、
ベニバナ油、大豆リン脂質等を含有させることができ
る。
また皮膜形成物質としては、セルロース、糖類等の炭水
化物誘導体として酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ま
たアクリル酸系共重合体、二塩基酸モノエステル類等の
ポリビニル誘導体としてアクリル酸メチル・メタアクリ
ル酸共重合体、メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸
共重合体が挙げられる。
また、上記皮膜形成物質をコーテイングするに際し、通
常使用されるコーテイング助剤、例えば可塑剤の他、コ
ーテイング操作時の薬剤相互の付着防止のための各種添
加剤を添加することによつて皮膜形成剤の性質を改良し
たり、コーテイング操作をより容易ならしめることがで
きる。なお、有効成分を皮膜形成物質を用いてマイクロ
カプセル化してから賦形剤等と混合した剤型としても良
い。
特に代表的な剤型における配合比は下記の通りである。
特に好ましい範囲 有効成分 0.1〜90重量% 0.3〜15重量% 賦形剤 10〜99.8重量% 85〜99.4重量% 滑沢剤 0〜50重量% 0〜20重量% 皮膜形成物質 0.1〜50重量% 0.3〜20重量% 特に好ましい賦形剤は、乳糖、結晶セルローズ、カルボ
キシメチルセルロースカルシウムである。
また、投与量は、対象腫瘍を有効に治療するに十分な量
であり、腫瘍の症状、投与経路、剤型などによつて左右
されるが、一般に、経口投与の場合、大人では1日当
り、約0.01〜100mg/kg体重(小人では、0.01〜60mg/kg
体重)の範囲で、その上限は好ましくは約50mg/kg体
重、更に好ましくは約10mg/kg体重程度であり、非経口
投与の場合、その上限は約10mg/kg体重程度であり、好
ましくは5mg/kg体重、更に好ましくは2mg/kg体重が適当
である。
次に、本発明の化合物の制癌活性を確認した制癌性試験
について述べる。
〔1〕フレンド白血病細胞(mouse erythroid leukemia
cell,B8細胞)に対する試験 GIBCO製HAMのF−12培地に、15%の牛胎児血清及び60mg
/のカナマイシンを加えたものに、25×104cell/mlと
なるようにB8細胞を接種し、これに所定量の被験化合物
を加える(最終容量5ml)。
7.5%CO2中、37℃7日間培養した後、オルキン(Orki
n)のベンジジン染色法により染色し、染色された細胞
数、すなわち、赤血球への分化によりヘモグロビンを生
成するようになつた細胞数を測定し、分化誘導率を求め
る。
〔2〕マウス骨髄性白血病細胞(mouse myeloid leukem
ia cell,M1)に対する試験 GIBCO製イーグルMEM培地に、10%の馬血清及び60mg/
のカナマイシンを加えたものに、5.0×104cell/mlとな
るようにM/細胞を接種し、これに所定量の被験化合物を
加える(最終容量5ml)。
7.5%CO2中、37℃7日間培養した後、貧食細胞、あるい
は顆粒球への分化により誘導されたリゾチーム活性を調
べる。なお、リゾチーム活性の1単位(unit)とは、ミ
クロコツカス・リソデイクテイカス(Micrococcus lyso
deikticus)菌体の懸濁液を基質として、リゾチームを
作用させ、pH6.24、温度25℃で測定し、450mμの波長の
吸光度を毎分0.001減少させるようなリゾチームの量を
いう。
〔3〕マウス奇形腫細胞(mouse teratocarcinoma cell
s)に対する試験:テラトーマ細胞をマウスの腹腔から
腹腔へ移植後、1カ月経過したものを用いた。テラトー
マ細胞は、腹腔中では初期胚に似た胚様体(embroid bo
dy)という細胞塊として存在し、それらをトリプシン処
理などを行うことなく用いた。採取した腹水中で自然沈
下させて得られる胚様体をダルベコー変法培地、あるい
はハンクス液で3度洗浄後、10%牛胎児血清を含む培地
に接種し、所定量の被験化合物を加え、37℃でCO27.5〜
8%を含む水蒸気を飽和して、空気中で1週間培養す
る。遠心分離(2000r.p.m.10分)して得た胚様体を0.86
%Nacl溶液で洗浄後、ナフトールAS−MXホスフエートと
ジアゾ試薬(Fast Violet B Salt)を加えて1時間室温
で放置する。これを遠心分離(2000r.p.m.、10分)とし
て胚様体を分離し、エタノールを加えて1時間室温で放
置する。(未分化の細胞は、赤く着色する)。
これを、535nmの吸収を測定し、アルカリホスフアター
ゼ活性(分化誘導の程度)を求める。
ヘキサメチレンビスアセトアミド(HMBA)5mMを加えた
場合(アルカリホスフアターゼ活性を全く示さない。)
を「++」とし、HMBAを加えない場合(アルカリホスフ
アターゼ活性を極めて強く示す。)を「−−」とし、分
化誘導の程度を次の段階で示した。
++:アルカリホスフアターゼ活性を全く示さない。
+:アルカリホスフアターゼ活性をほとんど示さない。
±:アルカリホスフアターゼ活性を若干示す。
−:アルカリホスフアターゼ活性を強く示す。
−−:アルカリホスフアターゼ活性を極めて強く示す。
なお、後述の試験例では、分化誘導作用をもつて、制癌
活性を示した。
以下に、本発明を製剤例及び試験例によつて具体的に説
明する。
製剤例1(注射・点滴剤) 化合物(1)10mgを含有するように粉末ぶどう糖5gを加
えてバイアルに無菌的に分配し、密封した上、窒素、ヘ
リウム等の不活性ガスを封入して冷暗所に保存する。使
用前にエタノールに溶解し、0.85%生理的食塩水100ml
を添加して静脈内注射剤とし、1日、10〜100mlを病状
に応じて静脈内注射又は点滴で投与する。
製剤例2(注射・点滴剤) 化合物(1)2mgを用いて、製剤例1と同様の方法によ
り軽症用静脈内注射剤とし、1日、10〜100mlを病状に
応じて静脈内注射又は点滴で投与する。
製剤例3(腸溶性カプセル剤) 化合物(2)5g、乳糖2.46g及びヒドロキシプロピルセ
ルロース0.04gを各々とり、よく混合した後、常法に従
つて粒状に成形し、これをよく乾燥して篩別してビン、
ヒートシール包装などに適した顆粒剤を製造する。次
に、酢酸フタル酸セルロース0.5g及びヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースフタレート0.5gを溶解して被覆基材
となし、前記顆粒を浮遊流動させつゝこの基材を被覆し
て腸溶性の顆粒剤とする。この組成物をカプセルに充填
して腸溶性カプセル製剤100個を製造する。
試験例 本発明の化合物を用い、前記試験法〔1〕,〔2〕及び
〔3〕より、フレンド白血病細胞の分化誘導率、マウス
骨髄性白血病細胞の分化誘導によるリゾチーム活性及び
マウス奇形腫細胞の分化誘導程度を調べたところ、以下
に示す濃度範囲で顕著な分化誘導活性が認められた。な
お、バイオアツセイの規模は、次のとおりである。
(1) フレンド白血病細胞(ELC) 1.5%DMSO (+)ヘモグロビン 45.1Pg/cell (−)ヘモグロビン 12.8Pg/cell (2) マウス骨髄性白血病細胞(MLC) 10-5M デキサメタゾン(+)リゾチーム 18.9μU/cell (−)リゾチーム 5.5μU/cell (3) マウス奇形腫細胞(TER) 5mMヘキサメチレンビスアセトアミド (+)アルカリホスフアターゼ 0.208IU/ml培養液 (−)アルカリホスフアターゼ 0.349IU/ml培養液 化合物(1)及び(2)の分化誘導の濃度(μg/ml)は
以下のとおりであった。
上記試験例の結果から明らかなように、本発明の有効成
分である各種界面活性剤は、癌細胞に対して、正常細胞
への分化誘導作用を示すことから、毒性の少ない優れた
制癌活性を示すことが立証された。
マウス129系に本発明化合物を腹腔内投与及び経口投与
することにより調べた本発明化合物のLD50値(mg/kg)
は以下のとおりであった。
この結果は本発明化合物が制癌剤として安全に使用でき
ることを示すものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高級アルキルトリメチルアンモニウム塩及
    びN−アルキル−4−高級アルキルピリジニウム塩から
    なる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を有効成分
    として含有することを特徴とする制癌剤。
  2. 【請求項2】非経口投与形態による特許請求の範囲第1
    項記載の制癌剤。
  3. 【請求項3】経口投与形態による特許請求の範囲第1項
    記載の制癌剤。
JP59033755A 1984-02-24 1984-02-24 制癌剤 Expired - Lifetime JPH0720860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033755A JPH0720860B2 (ja) 1984-02-24 1984-02-24 制癌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033755A JPH0720860B2 (ja) 1984-02-24 1984-02-24 制癌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178816A JPS60178816A (ja) 1985-09-12
JPH0720860B2 true JPH0720860B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=12395239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033755A Expired - Lifetime JPH0720860B2 (ja) 1984-02-24 1984-02-24 制癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9618634D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 Univ Southampton Anti cancer drugs
JP5651291B2 (ja) * 2008-04-11 2015-01-07 株式会社センカファーマシー ポリエチレングリコールの誘導体およびその中間体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148535A (en) * 1977-05-26 1978-12-25 Morishita Shigeo Protective agent for cancer
JPS5748914A (en) * 1980-07-12 1982-03-20 Bayer Ag Tumor inhibiting pharmaceutical composition and use thereof
JPS5748915A (en) * 1980-07-12 1982-03-20 Bayer Ag Tumor inhibiting pharmaceutical composition and use thereof
JPS58213716A (ja) * 1982-06-05 1983-12-12 Junichi Iwamura 制癌剤
JPS5962523A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Toyo Jozo Co Ltd 抗腫瘍剤
JPS59130213A (ja) * 1982-09-13 1984-07-26 シグマ−タウ・インデユストリエ・フアルマチエウテイケ・リウニテ・ソチエタ・ペル・アツイオニ 抗腫瘍方法及び組成物
JPS6032713A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Ss Pharmaceut Co Ltd 抗突然変異原剤
JPH027573A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp 半導体圧力センサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148535A (en) * 1977-05-26 1978-12-25 Morishita Shigeo Protective agent for cancer
JPS5748914A (en) * 1980-07-12 1982-03-20 Bayer Ag Tumor inhibiting pharmaceutical composition and use thereof
JPS5748915A (en) * 1980-07-12 1982-03-20 Bayer Ag Tumor inhibiting pharmaceutical composition and use thereof
JPS58213716A (ja) * 1982-06-05 1983-12-12 Junichi Iwamura 制癌剤
JPS59130213A (ja) * 1982-09-13 1984-07-26 シグマ−タウ・インデユストリエ・フアルマチエウテイケ・リウニテ・ソチエタ・ペル・アツイオニ 抗腫瘍方法及び組成物
JPS5962523A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Toyo Jozo Co Ltd 抗腫瘍剤
JPS6032713A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Ss Pharmaceut Co Ltd 抗突然変異原剤
JPH027573A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp 半導体圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60178816A (ja) 1985-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367045B2 (ja)
GB2112641A (en) The use of peptides as medicaments
IE58849B1 (en) Use of dipeptide derivatives for the manufacture of medicaments for the treatment of patients with amyotrophic lateral sclerosis
JPH0617304B2 (ja) 制癌剤
US20090215769A1 (en) Use of soluble guanylate cyclase activators for the treatment of Raynaud's Phenomenon
MXPA04010853A (es) Derivado de epotilona para el tratamiento de hepatoma y otras enfermedades de cancer.
JPH07501534A (ja) ガンの治療のためのクレアチンホスフェート又はホスホエノールピルビン酸の使用
JPH0720860B2 (ja) 制癌剤
JPH07116031B2 (ja) 制癌剤
JPS639493B2 (ja)
PH27069A (en) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of tumors
JPS6310685B2 (ja)
US3906107A (en) Aminoalkyl sulfate esters with diuretic activity
US4882314A (en) A composition and method of treating selected malignant conditions
EP1553938B1 (en) Use of epothilone derivatives for the treatment of hyperparathyroidism
JPH06256186A (ja) 癌用アミノ酸製剤
JPH0249287B2 (ja)
EP0783884A1 (en) Preventive and remedy for diarrhea
EP0082667A1 (en) Pharmaceutical compositions
JPH0330570B2 (ja)
JP2536759B2 (ja) 制癌剤
JPS6352011B2 (ja)
JPH06505740A (ja) 卵巣癌の治療用医薬組成物
JPH0367050B2 (ja)
JPH0129168B2 (ja)