JPH07208496A - 同期クラッチ機構 - Google Patents
同期クラッチ機構Info
- Publication number
- JPH07208496A JPH07208496A JP6329424A JP32942494A JPH07208496A JP H07208496 A JPH07208496 A JP H07208496A JP 6329424 A JP6329424 A JP 6329424A JP 32942494 A JP32942494 A JP 32942494A JP H07208496 A JPH07208496 A JP H07208496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blocker
- force
- shift
- engagement
- friction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/02—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
- F16D23/04—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
- F16D23/06—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/02—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
- F16D23/04—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
- F16D23/06—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
- F16D2023/0618—Details of blocking mechanism comprising a helical spring loaded element, e.g. ball
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/02—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
- F16D23/04—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
- F16D23/06—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
- F16D2023/065—Means to provide additional axial force for self-energising, e.g. by using torque from the friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/02—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
- F16D23/04—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
- F16D23/06—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
- F16D2023/0656—Details of the tooth structure; Arrangements of teeth
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/02—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
- F16D23/04—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
- F16D23/06—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
- F16D2023/0656—Details of the tooth structure; Arrangements of teeth
- F16D2023/0662—Details relating to special geometry of arrangements of teeth
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19284—Meshing assisters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 変速機の同期クラッチ機構において、非同期
噛み合い係合を防止しするとともにシフト操作力を軽減
する。 【構成】 軸12に、歯車14,16を回転可能に取付け、ハ
ブ32を固定する。ハブ32にシフトスリーブ34を摺動可能
に設ける。シフトスリーブ34を移動させると、ボークリ
ング40,42が移動して、摩擦表面24,26と歯車14,16側
の摩擦表面48,50とが係合して同期トルクを生じる。同
期トルクにより、ボークリング40,42が限定回転し、ブ
ロッカー歯44,46とシフトスリーブ34のブロッカーとが
係合して内側スプライン歯36とジョー歯28,30との非同
期噛み合い係合を防止する。ボークリング40,42のタブ
およびタブが挿入されるシフトスリーブ34の開口の自己
増力傾斜の係合により、同期トルクに応じて付加軸方向
力が生じて摩擦表面24,26と48,50との係合力を増大さ
せ、同期を促進するとともにシフト操作力を軽減する。
噛み合い係合を防止しするとともにシフト操作力を軽減
する。 【構成】 軸12に、歯車14,16を回転可能に取付け、ハ
ブ32を固定する。ハブ32にシフトスリーブ34を摺動可能
に設ける。シフトスリーブ34を移動させると、ボークリ
ング40,42が移動して、摩擦表面24,26と歯車14,16側
の摩擦表面48,50とが係合して同期トルクを生じる。同
期トルクにより、ボークリング40,42が限定回転し、ブ
ロッカー歯44,46とシフトスリーブ34のブロッカーとが
係合して内側スプライン歯36とジョー歯28,30との非同
期噛み合い係合を防止する。ボークリング40,42のタブ
およびタブが挿入されるシフトスリーブ34の開口の自己
増力傾斜の係合により、同期トルクに応じて付加軸方向
力が生じて摩擦表面24,26と48,50との係合力を増大さ
せ、同期を促進するとともにシフト操作力を軽減する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己増力(self-energi
zing) を伴うボークリング形の同期装置に関するもので
ある。
zing) を伴うボークリング形の同期装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】多段比変速機に用いられるボークリング
形同期機構は公知である。そのような機構は、それぞれ
歯車を軸に同期化して噛み合いクラッチ結合させる摩擦
及びジョー部材対と、シフトスリーブの初期係合移動に
応じて摩擦部材を係合させる予付勢機構(pre-energize
r) アセンブリと、軸にそれと共に回転するように固定
されており、ジョー部材対の1つを形成していることが
多いシフトスリーブの内側スプライン歯を摺動可能に受
ける外側スプライン歯を有するハブと、同期が達成され
るまでシフトスリーブの係合移動を拘束し、また、スリ
ーブからシフト力を伝達して摩擦部材の係合力を増加さ
せるブロッカー歯を備えたボークリングとを備えてい
る。
形同期機構は公知である。そのような機構は、それぞれ
歯車を軸に同期化して噛み合いクラッチ結合させる摩擦
及びジョー部材対と、シフトスリーブの初期係合移動に
応じて摩擦部材を係合させる予付勢機構(pre-energize
r) アセンブリと、軸にそれと共に回転するように固定
されており、ジョー部材対の1つを形成していることが
多いシフトスリーブの内側スプライン歯を摺動可能に受
ける外側スプライン歯を有するハブと、同期が達成され
るまでシフトスリーブの係合移動を拘束し、また、スリ
ーブからシフト力を伝達して摩擦部材の係合力を増加さ
せるブロッカー歯を備えたボークリングとを備えてい
る。
【0003】多段比変速機の技術では、同期機構を用い
て変速歯車比の全部または一部のシフト時間を減少させ
ることは公知である。また、自己増力形の同期機構を用
いることによって、運転者に要求されるシフト操作力す
なわちシフトレバーに加えられる力を軽減させることも
公知である。運転者のシフト操作力は、一般的に車両の
大きさ及び重量に伴って増大するので、自己増力形の同
期機構は、特にトラック、とりわけ重量形トラックに重
要である。自己増力形のボークリング形同期装置が米国
特許第3,548,983 号に示されており、この特許は、先行
技術として本説明に含まれる。自己増力形のピン形同期
装置も米国特許第5,092,439 号に示されており、この特
許も先行技術として本説明に含まれる。
て変速歯車比の全部または一部のシフト時間を減少させ
ることは公知である。また、自己増力形の同期機構を用
いることによって、運転者に要求されるシフト操作力す
なわちシフトレバーに加えられる力を軽減させることも
公知である。運転者のシフト操作力は、一般的に車両の
大きさ及び重量に伴って増大するので、自己増力形の同
期機構は、特にトラック、とりわけ重量形トラックに重
要である。自己増力形のボークリング形同期装置が米国
特許第3,548,983 号に示されており、この特許は、先行
技術として本説明に含まれる。自己増力形のピン形同期
装置も米国特許第5,092,439 号に示されており、この特
許も先行技術として本説明に含まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改良
された自己増力を伴ったボークリング形同期装置を提供
することである。
された自己増力を伴ったボークリング形同期装置を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴によれば、
クラッチが、共通軸線回りに相対回転可能に配置された
第1及び第2駆動部を摩擦的に同期させて噛み合い連結
させる。クラッチは、第1ジョー手段を備え、この第1
ジョー手段の軸方向の第1シフト力F0 による係合移動
に応じて、第1ジョー手段がニュートラル位置から第2
ジョー部材との係合位置へ移動して駆動部を互いに噛み
合い連結させる。第1ジョー手段は、内側スプラインを
有する中央開口を含み、この内側スプラインの軸方向に
延在した側表面が、外側スプラインの軸方向に延在した
側表面と常時摺動可能に組み合わされることによって、
内側及び外側スプライン間の相対回転が防止されてい
る。外側スプラインは、第1駆動部に対して回転及び軸
方向移動できないように設けられている。第1摩擦手段
は、第1ジョー手段の係合移動に応じて軸方向に移動し
て第2摩擦手段と係合することができ、これにより、ジ
ョー手段の非同期係合を防止し、シフト力F0 を第1摩
擦手段に伝達して摩擦手段の係合力を発生し、また、同
期が達成された時に第1及び第2ブロッカー手段の係合
を離脱させるために同期トルクとは反対のトルクを発生
する。第1及び第2自己増力手段が係合時に作動して同
期トルクを反作用させることにより、シフト力F0 の方
向に付加軸方向力Fa を発生して、一方向の同期トルク
に対応して摩擦手段の係合力を増加させる。第1及び第
2自己増力手段は、付加軸方向力Fa をブロッカー手段
を介して第1摩擦手段へ伝える手段を含んでいる。
クラッチが、共通軸線回りに相対回転可能に配置された
第1及び第2駆動部を摩擦的に同期させて噛み合い連結
させる。クラッチは、第1ジョー手段を備え、この第1
ジョー手段の軸方向の第1シフト力F0 による係合移動
に応じて、第1ジョー手段がニュートラル位置から第2
ジョー部材との係合位置へ移動して駆動部を互いに噛み
合い連結させる。第1ジョー手段は、内側スプラインを
有する中央開口を含み、この内側スプラインの軸方向に
延在した側表面が、外側スプラインの軸方向に延在した
側表面と常時摺動可能に組み合わされることによって、
内側及び外側スプライン間の相対回転が防止されてい
る。外側スプラインは、第1駆動部に対して回転及び軸
方向移動できないように設けられている。第1摩擦手段
は、第1ジョー手段の係合移動に応じて軸方向に移動し
て第2摩擦手段と係合することができ、これにより、ジ
ョー手段の非同期係合を防止し、シフト力F0 を第1摩
擦手段に伝達して摩擦手段の係合力を発生し、また、同
期が達成された時に第1及び第2ブロッカー手段の係合
を離脱させるために同期トルクとは反対のトルクを発生
する。第1及び第2自己増力手段が係合時に作動して同
期トルクを反作用させることにより、シフト力F0 の方
向に付加軸方向力Fa を発生して、一方向の同期トルク
に対応して摩擦手段の係合力を増加させる。第1及び第
2自己増力手段は、付加軸方向力Fa をブロッカー手段
を介して第1摩擦手段へ伝える手段を含んでいる。
【0006】本発明の改良は、外周に形成された外側ス
プラインを含むハブを特徴としている。ボークリング
は、第1摩擦表面と、第2ブロッカー手段を形成してい
る複数の第2ブロッカー表面とを備えている。ボークリ
ングは、ハブから離れて第2摩擦手段の方へ軸方向に移
動可能である。中央開口及び内側スプラインはシフトス
リーブに形成されている。内側スプラインが第1ジョー
手段を形成し、そのスプラインの軸方向端部が、第1ブ
ロッカー手段を形成しているブロッカー表面を有してい
る。ハブ及びスリーブの外側及び内側スプライン間に、
複数の開口が円周方向に間隔をおいて半径方向に整合し
て形成されている。各開口の円周方向に離れた第1及び
第2端部によって各開口幅が定められている。各開口の
第1端部が、スリーブの一部によって形成されており、
第1自己増力手段を形成する傾斜表面を備えている。ボ
ークリングは、開口内に延出した複数のタブを含んでお
り、各タブの円周方向の端部によって開口幅より狭いタ
ブ幅を定めて、第1及び第2ブロッカー手段が係脱でき
るようにしている。各タブの一端部は、第2自己増力手
段を形成する傾斜表面を有している。
プラインを含むハブを特徴としている。ボークリング
は、第1摩擦表面と、第2ブロッカー手段を形成してい
る複数の第2ブロッカー表面とを備えている。ボークリ
ングは、ハブから離れて第2摩擦手段の方へ軸方向に移
動可能である。中央開口及び内側スプラインはシフトス
リーブに形成されている。内側スプラインが第1ジョー
手段を形成し、そのスプラインの軸方向端部が、第1ブ
ロッカー手段を形成しているブロッカー表面を有してい
る。ハブ及びスリーブの外側及び内側スプライン間に、
複数の開口が円周方向に間隔をおいて半径方向に整合し
て形成されている。各開口の円周方向に離れた第1及び
第2端部によって各開口幅が定められている。各開口の
第1端部が、スリーブの一部によって形成されており、
第1自己増力手段を形成する傾斜表面を備えている。ボ
ークリングは、開口内に延出した複数のタブを含んでお
り、各タブの円周方向の端部によって開口幅より狭いタ
ブ幅を定めて、第1及び第2ブロッカー手段が係脱でき
るようにしている。各タブの一端部は、第2自己増力手
段を形成する傾斜表面を有している。
【0007】
【作用】このように構成したことにより、シフト力によ
ってシフトスリーブを移動させると、ボークリングが移
動してその第1摩擦表面が第2摩擦表面と係合すること
により同期トルクが発生し、この同期トルクによって同
期されたシフトスリーブの内側スプラインと第2ジョー
手段とが噛み合い連結されて第1駆動部と第2駆動部と
が連結される。このとき、シフトスリーブの係合移動に
応じてシフトスリーブの第1ブロッカー表面とボークリ
ング第2ブロッカー表面とが係合して、シフトスリーブ
の内側スプラインと第2ジョー手段との非同期係合を防
止し、シフト力をボークリングの第1摩擦表面に伝達
し、また、同期が達成された時に係合を解除するトルク
を発生させる。また、シフトスリーブの開口に形成され
た傾斜表面と、ボークリングのタブに形成された傾斜表
面が同期トルクに応じて付加軸方向力を発生させてボー
クリングの第1摩擦表面と第2摩擦表面との係合力を増
加させる。
ってシフトスリーブを移動させると、ボークリングが移
動してその第1摩擦表面が第2摩擦表面と係合すること
により同期トルクが発生し、この同期トルクによって同
期されたシフトスリーブの内側スプラインと第2ジョー
手段とが噛み合い連結されて第1駆動部と第2駆動部と
が連結される。このとき、シフトスリーブの係合移動に
応じてシフトスリーブの第1ブロッカー表面とボークリ
ング第2ブロッカー表面とが係合して、シフトスリーブ
の内側スプラインと第2ジョー手段との非同期係合を防
止し、シフト力をボークリングの第1摩擦表面に伝達
し、また、同期が達成された時に係合を解除するトルク
を発生させる。また、シフトスリーブの開口に形成され
た傾斜表面と、ボークリングのタブに形成された傾斜表
面が同期トルクに応じて付加軸方向力を発生させてボー
クリングの第1摩擦表面と第2摩擦表面との係合力を増
加させる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
【0009】「同期装置クラッチ機構」とは、噛み合い
クラッチに関連した同期摩擦クラッチによって噛み合い
クラッチの部材がほぼ同期回転するまでその噛み合いク
ラッチの連結の試行が防止されるようにした、噛み合い
クラッチによって選択比歯車を軸にそれと共に回転する
ように連結するために用いられるクラッチ機構のことで
ある。「自己増力機構」とは、同期クラッチの係合力を
摩擦クラッチの同期トルクに比例して増大させるために
傾斜またはカム等を含む同期クラッチ機構のことであ
る。
クラッチに関連した同期摩擦クラッチによって噛み合い
クラッチの部材がほぼ同期回転するまでその噛み合いク
ラッチの連結の試行が防止されるようにした、噛み合い
クラッチによって選択比歯車を軸にそれと共に回転する
ように連結するために用いられるクラッチ機構のことで
ある。「自己増力機構」とは、同期クラッチの係合力を
摩擦クラッチの同期トルクに比例して増大させるために
傾斜またはカム等を含む同期クラッチ機構のことであ
る。
【0010】次に、主に図1〜3を参照しながら、中心
軸線12a回りに回転可能に取り付けられた軸12と、互い
に軸方向に離して軸12上に回転可能に支持され、また、
公知の方法で軸12に対して軸方向移動できないように固
定されている歯車14、16と、複動同期クラッチ機構18と
を含む歯車及び同期装置アセンブリ10について説明す
る。
軸線12a回りに回転可能に取り付けられた軸12と、互い
に軸方向に離して軸12上に回転可能に支持され、また、
公知の方法で軸12に対して軸方向移動できないように固
定されている歯車14、16と、複動同期クラッチ機構18と
を含む歯車及び同期装置アセンブリ10について説明す
る。
【0011】同期クラッチ機構18は、公知の方法で歯車
14、16に軸方向及び回転方向に固定された環状部材20、
22と、本実施例では部材20、22と一体になった歯車摩擦
部材を形成している摩擦表面24、26と、本実施例では部
材20、22と一体になった歯車ジョー部材を形成している
ジョー歯28、30と、中央開口32aで軸12に軸方向及び回
転方向に固定されたハブ部材32と、シフトスリーブ34
と、スリーブ34の中央開口に形成され、ハブ32の外周に
形成された外側スプライン歯38と常時噛み合っている内
側スプライン歯36と、ボークリング40、42と、本実施例
ではボークリング40、42に一体になっているブロッカー
歯44、46及び摩擦表面48、50と、予付勢機構アセンブリ
52と、自己増力アセンブリ53、55とを含んでいる。
14、16に軸方向及び回転方向に固定された環状部材20、
22と、本実施例では部材20、22と一体になった歯車摩擦
部材を形成している摩擦表面24、26と、本実施例では部
材20、22と一体になった歯車ジョー部材を形成している
ジョー歯28、30と、中央開口32aで軸12に軸方向及び回
転方向に固定されたハブ部材32と、シフトスリーブ34
と、スリーブ34の中央開口に形成され、ハブ32の外周に
形成された外側スプライン歯38と常時噛み合っている内
側スプライン歯36と、ボークリング40、42と、本実施例
ではボークリング40、42に一体になっているブロッカー
歯44、46及び摩擦表面48、50と、予付勢機構アセンブリ
52と、自己増力アセンブリ53、55とを含んでいる。
【0012】図面から明らかなように、摩擦表面24、48
及び26、50が組み合わされて、ジョークラッチ部材の連
結に先立って歯車を軸に同期化する摩擦クラッチを形成
している。円錐クラッチが好ましいが、他の形式の摩擦
クラッチを用いることもできる。広範囲の円錐角度を用
いることができる。本実施例では7.5 度の円錐角度を用
いている。摩擦表面は、様々な公知の摩擦素材を基材に
取り付けて形成することができ、例えば、米国特許第4,
700,823 号、第4,844,218 号及び第4,778,548号に開示
されているような熱分解炭素摩擦材を用いることができ
る。これらの特許は先行技術として本説明に含まれる。
及び26、50が組み合わされて、ジョークラッチ部材の連
結に先立って歯車を軸に同期化する摩擦クラッチを形成
している。円錐クラッチが好ましいが、他の形式の摩擦
クラッチを用いることもできる。広範囲の円錐角度を用
いることができる。本実施例では7.5 度の円錐角度を用
いている。摩擦表面は、様々な公知の摩擦素材を基材に
取り付けて形成することができ、例えば、米国特許第4,
700,823 号、第4,844,218 号及び第4,778,548号に開示
されているような熱分解炭素摩擦材を用いることができ
る。これらの特許は先行技術として本説明に含まれる。
【0013】シフトスリーブのスプライン歯36の両端部
は、傾斜ブロッカー表面36a、36bを含んでおり、これ
らがボークリング44、46の対応の傾斜ブロッカー表面44
a、46aと協働して、ジョークラッチの非同期連結すな
わち同期達成以前の結合を防止し、シフト力F0 を円錐
クラッチ摩擦表面に伝達して、シフト力F0 に比例した
同期トルクT0 を発生する係合力を生じ、また、同期が
達成された時に、ブロッカー歯を離脱させて、軸方向に
移動可能なジョー部材を形成しているスプライン歯36が
歯車ジョー部材の歯28または30と係合できるようにする
同期トルクの反対方向のトルクを発生するようになって
いる。
は、傾斜ブロッカー表面36a、36bを含んでおり、これ
らがボークリング44、46の対応の傾斜ブロッカー表面44
a、46aと協働して、ジョークラッチの非同期連結すな
わち同期達成以前の結合を防止し、シフト力F0 を円錐
クラッチ摩擦表面に伝達して、シフト力F0 に比例した
同期トルクT0 を発生する係合力を生じ、また、同期が
達成された時に、ブロッカー歯を離脱させて、軸方向に
移動可能なジョー部材を形成しているスプライン歯36が
歯車ジョー部材の歯28または30と係合できるようにする
同期トルクの反対方向のトルクを発生するようになって
いる。
【0014】スプライン歯36及び38は、シフトスリーブ
34と軸12との間に、ほぼ全く遊びがなくなるように、密
接摺動関係で常時組み合わされる軸方向に延在した側表
面36c、38aを備えている。スプライン36の側表面の端
部分と、歯車ジョー歯28、30の側表面とには、誤って歯
が離脱するのを防止する特徴を有するバックアウトすな
わちロッキング角度が設けられている。この特徴の詳細
は、米国特許第4,727,968 号に記載されており、この特
許は先行技術として本説明に含まれる。
34と軸12との間に、ほぼ全く遊びがなくなるように、密
接摺動関係で常時組み合わされる軸方向に延在した側表
面36c、38aを備えている。スプライン36の側表面の端
部分と、歯車ジョー歯28、30の側表面とには、誤って歯
が離脱するのを防止する特徴を有するバックアウトすな
わちロッキング角度が設けられている。この特徴の詳細
は、米国特許第4,727,968 号に記載されており、この特
許は先行技術として本説明に含まれる。
【0015】自己増力アセンブリ53、55は、それぞれ、
シフトスリーブ及びハブの内側及び外側スプライン歯3
6、38間の開口の中へ延びる、ボークリングと一体状の
複数(本実施例では3つ)のタブ54、56を含んでいる。
各開口は、シフトスリーブ側に形成された自己増力傾斜
36d、36e、36f、36gを有する円周方向に離設された
端部によってその開口幅が定められている。各タブ54、
56は、円周方向に向き合った端部54a、54b及び56a、
56bによって開口幅より狭いタブ幅が定められて、ボー
クリングブロッカー歯をシフトブロッカー表面36a、36
bと係脱するように移動させることができ、タブ傾斜が
開口の傾斜と係合した時に付加軸方向力Fa を発生でき
るようにしている。
シフトスリーブ及びハブの内側及び外側スプライン歯3
6、38間の開口の中へ延びる、ボークリングと一体状の
複数(本実施例では3つ)のタブ54、56を含んでいる。
各開口は、シフトスリーブ側に形成された自己増力傾斜
36d、36e、36f、36gを有する円周方向に離設された
端部によってその開口幅が定められている。各タブ54、
56は、円周方向に向き合った端部54a、54b及び56a、
56bによって開口幅より狭いタブ幅が定められて、ボー
クリングブロッカー歯をシフトブロッカー表面36a、36
bと係脱するように移動させることができ、タブ傾斜が
開口の傾斜と係合した時に付加軸方向力Fa を発生でき
るようにしている。
【0016】係合した傾斜は、ボークリングと軸12との
間で同期トルクを反作用させて、シフトスリーブに付加
軸方向力Fa を与え、この力が係合ブロッカー歯を介し
て係合摩擦円錐クラッチに加えられて、円錐クラッチの
係合力を増加させ、付加同期トルクTa を発生させる。
傾斜表面の角度を変化させることによって、アップシフ
ト及びダウンシフトに対して、また高速比及び低速比に
対して異なった大きさの付加軸方向力を与えることがで
きる。また、1つまたは複数の歯車に対して一方向では
付加軸方向力が望まれない場合、傾斜表面をスプライン
に平行にする、すなわち有効傾斜表面を設けないように
することもできる。
間で同期トルクを反作用させて、シフトスリーブに付加
軸方向力Fa を与え、この力が係合ブロッカー歯を介し
て係合摩擦円錐クラッチに加えられて、円錐クラッチの
係合力を増加させ、付加同期トルクTa を発生させる。
傾斜表面の角度を変化させることによって、アップシフ
ト及びダウンシフトに対して、また高速比及び低速比に
対して異なった大きさの付加軸方向力を与えることがで
きる。また、1つまたは複数の歯車に対して一方向では
付加軸方向力が望まれない場合、傾斜表面をスプライン
に平行にする、すなわち有効傾斜表面を設けないように
することもできる。
【0017】付加軸方向力の大きさまたは量は、以下に
さらに説明するように、摩擦クラッチ及び自己増力傾斜
の平均半径比の関数でもある。従って、シフトフォーク
によってシフトスリーブ34に加えられるあるシフト力に
対する付加力の大きさは、傾斜角度及び/または平均半
径比を変化させることによって変更することができる。
さらに説明するように、摩擦クラッチ及び自己増力傾斜
の平均半径比の関数でもある。従って、シフトフォーク
によってシフトスリーブ34に加えられるあるシフト力に
対する付加力の大きさは、傾斜角度及び/または平均半
径比を変化させることによって変更することができる。
【0018】各予付勢機構アセンブリ52は、公知であ
り、半径方向に延在した盲孔内に配置され、ローラまた
はボール62(本実施例ではローラ)をスリーブスプライ
ン36の環状のデテント溝36h内へ付勢する圧縮コイルば
ね58及びプランジャ60を含んでいる。予付勢機構アセン
ブリ52は、シフトスリーブ34を図1及び2に示すニュー
トラル位置へ弾性的に位置決めしている。ローラ62は、
ボークリング40、42に一体的に形成されたタブ54、56の
当接表面54c、55c間に軸方向に離して設けられてい
る。
り、半径方向に延在した盲孔内に配置され、ローラまた
はボール62(本実施例ではローラ)をスリーブスプライ
ン36の環状のデテント溝36h内へ付勢する圧縮コイルば
ね58及びプランジャ60を含んでいる。予付勢機構アセン
ブリ52は、シフトスリーブ34を図1及び2に示すニュー
トラル位置へ弾性的に位置決めしている。ローラ62は、
ボークリング40、42に一体的に形成されたタブ54、56の
当接表面54c、55c間に軸方向に離して設けられてい
る。
【0019】いずれかの歯車を軸に連結したい場合、先
行技術として本説明に含まれる米国特許第4,920,815 号
に開示されているような適当な図示しないシフト機構
が、部分的に図示されているシフトフォーク68を介して
シフトスリーブを軸12の軸線に沿って軸方向に、歯車14
を連結するためには左に、歯車16を連結するためには右
に移動させる。シフト機構は、リンク装置によって運転
者が手動で移動させてもよいが、アクチュエータで選択
的に移動させたり、シフト機構の移動を自動的に開始さ
せると共にシフト機構によって加えられる力の大きさを
制御する手段によって移動させることもできる。シフト
機構を手動で移動させる時、その力は運転者がシフトレ
バーに加える力に比例する。手動または自動のいずれで
加える場合でも、その力は軸方向にシフトスリーブ34に
加えられ、図4に矢印F0 の長さで表されている。
行技術として本説明に含まれる米国特許第4,920,815 号
に開示されているような適当な図示しないシフト機構
が、部分的に図示されているシフトフォーク68を介して
シフトスリーブを軸12の軸線に沿って軸方向に、歯車14
を連結するためには左に、歯車16を連結するためには右
に移動させる。シフト機構は、リンク装置によって運転
者が手動で移動させてもよいが、アクチュエータで選択
的に移動させたり、シフト機構の移動を自動的に開始さ
せると共にシフト機構によって加えられる力の大きさを
制御する手段によって移動させることもできる。シフト
機構を手動で移動させる時、その力は運転者がシフトレ
バーに加える力に比例する。手動または自動のいずれで
加える場合でも、その力は軸方向にシフトスリーブ34に
加えられ、図4に矢印F0 の長さで表されている。
【0020】運転者のシフト力F0 によるシフトスリー
ブ34の初期軸方向右移動が、予付勢機構ローラ62によっ
てタブ当接表面56cを介してボークリング42に伝達され
ることにより、可動円錐表面50が歯車円錐表面26と初期
摩擦係合する。もちろん、円錐表面 116aの初期係合力
は、ばね58の力及びデテント溝36hの壁の角度の関数で
ある。初期摩擦係合(非同期状態が存在するとして、ま
た自己増力傾斜の効果を一時的に無視する)によって、
初期円錐クラッチ係合力及び同期トルクT0 が発生し、
この同期トルクT0 によってシフトスリーブ34とボーク
リング42とが限定相対回転して、ブロッカー歯46がその
適当な傾斜ブロッカー表面がスプライン歯36の適当な傾
斜ブロッカー表面と係合する位置へ移動する。
ブ34の初期軸方向右移動が、予付勢機構ローラ62によっ
てタブ当接表面56cを介してボークリング42に伝達され
ることにより、可動円錐表面50が歯車円錐表面26と初期
摩擦係合する。もちろん、円錐表面 116aの初期係合力
は、ばね58の力及びデテント溝36hの壁の角度の関数で
ある。初期摩擦係合(非同期状態が存在するとして、ま
た自己増力傾斜の効果を一時的に無視する)によって、
初期円錐クラッチ係合力及び同期トルクT0 が発生し、
この同期トルクT0 によってシフトスリーブ34とボーク
リング42とが限定相対回転して、ブロッカー歯46がその
適当な傾斜ブロッカー表面がスプライン歯36の適当な傾
斜ブロッカー表面と係合する位置へ移動する。
【0021】ブロッカー表面が係合した時、シフトスリ
ーブ34に加えられている運転者の全シフト力F0 が傾斜
ブロッカー表面36b、46aを介して摩擦表面26、50に伝
達されるため、円錐クラッチが運転者のシフト力F0 の
全力で係合し、運転者同期トルクT0 が得られる。この
運転者同期トルクT0 は、図4に矢印T0 で表されてい
る。ブロッカー表面は、運転者シフト力F0 の軸方向に
対して角度を付けて配置されているので、それらは同期
トルクの対向力すなわち非ブロッキングトルクを発生す
るが、その大きさは非同期状態では円錐クラッチからの
同期トルクによりも小さい。ほぼ同期化が達成される
と、同期トルクが非ブロッキングトルク以下まで低下す
ることから、ブロッカー歯が離脱して、シフトスリーブ
が引き続き軸方向移動して、可動ジョー歯36が歯車ジョ
ー歯30と噛み合う。
ーブ34に加えられている運転者の全シフト力F0 が傾斜
ブロッカー表面36b、46aを介して摩擦表面26、50に伝
達されるため、円錐クラッチが運転者のシフト力F0 の
全力で係合し、運転者同期トルクT0 が得られる。この
運転者同期トルクT0 は、図4に矢印T0 で表されてい
る。ブロッカー表面は、運転者シフト力F0 の軸方向に
対して角度を付けて配置されているので、それらは同期
トルクの対向力すなわち非ブロッキングトルクを発生す
るが、その大きさは非同期状態では円錐クラッチからの
同期トルクによりも小さい。ほぼ同期化が達成される
と、同期トルクが非ブロッキングトルク以下まで低下す
ることから、ブロッカー歯が離脱して、シフトスリーブ
が引き続き軸方向移動して、可動ジョー歯36が歯車ジョ
ー歯30と噛み合う。
【0022】やはり自己増力傾斜の効果を無視すると、
力F0 によって与えられる円錐クラッチトルクは次式で
表される。 T0 =F0 Rc μc /sinα 但し、Rc =円錐摩擦表面の平均半径 μc =円錐摩擦表面の摩擦係数 α =円錐摩擦表面の角度
力F0 によって与えられる円錐クラッチトルクは次式で
表される。 T0 =F0 Rc μc /sinα 但し、Rc =円錐摩擦表面の平均半径 μc =円錐摩擦表面の摩擦係数 α =円錐摩擦表面の角度
【0023】次に、特に図3を参照しながら自己増力傾
斜の作用を説明すると、運転者が加えた軸方向シフト力
F0 による同期トルクT0 は、もちろん傾斜ブロッカー
表面によってシフトスリーブ34に伝達され、自己増力傾
斜表面を介して軸12に反作用する。自己増力傾斜表面
は、係合時に軸12に対するシフトスリーブの回転を制限
して、シフト力F0 と同じ方向でシフトスリーブに作用
する軸方向力成分すなわち軸方向付加力Fa を発生し、
それによってさらに円錐クラッチの係合力を増大させ
て、トルクT0 に加わる付加同期トルクTa を与える。
斜の作用を説明すると、運転者が加えた軸方向シフト力
F0 による同期トルクT0 は、もちろん傾斜ブロッカー
表面によってシフトスリーブ34に伝達され、自己増力傾
斜表面を介して軸12に反作用する。自己増力傾斜表面
は、係合時に軸12に対するシフトスリーブの回転を制限
して、シフト力F0 と同じ方向でシフトスリーブに作用
する軸方向力成分すなわち軸方向付加力Fa を発生し、
それによってさらに円錐クラッチの係合力を増大させ
て、トルクT0 に加わる付加同期トルクTa を与える。
【0024】図2は、シフトスリーブ34が図1の位置に
対応したニュートラル位置にある時の自己増力傾斜表面
の位置及びジョー部材歯の位置を示している。図3は、
係合した円錐表面26、50によって歯車16が同期化されて
いる時の傾斜及びジョー部材歯の位置を示している。係
合した円錐表面は、タブの傾斜表面56aをシフトスリー
ブの傾斜表面36fと係合させる方向に同期トルクを発生
している。このため円錐クラッチを係合させるための軸
方向力の合計はF0 +Fa であり、円錐クラッチによっ
て発生する同期トルクの合計はT0 +Ta であり、図4
に図示されている通りである。
対応したニュートラル位置にある時の自己増力傾斜表面
の位置及びジョー部材歯の位置を示している。図3は、
係合した円錐表面26、50によって歯車16が同期化されて
いる時の傾斜及びジョー部材歯の位置を示している。係
合した円錐表面は、タブの傾斜表面56aをシフトスリー
ブの傾斜表面36fと係合させる方向に同期トルクを発生
している。このため円錐クラッチを係合させるための軸
方向力の合計はF0 +Fa であり、円錐クラッチによっ
て発生する同期トルクの合計はT0 +Ta であり、図4
に図示されている通りである。
【0025】任意の運転者シフト力F0 及び運転者同期
トルクT0 に対する軸方向付加力の大きさは、係合した
自己増力傾斜表面の角度の関数であることが好ましい。
この角度は、運転者による適度なシフト操作力に応じて
同期トルクを増加させ、同期時間を短くすることができ
る十分な大きさの付加力Fa を発生できる大きさである
ことが好ましい。しかし、この角度は、また、制御され
た軸方向付加力Fa を発生できる程度に小さいことも好
ましい、すなわち力Fa は力F0 の増減に応じて増減し
なければならない。傾斜角度が大きすぎる場合、傾斜は
自己増力ではなく自己固着する。このため、円錐クラッ
チが初期係合を行うと、力Fa が力F0に無関係に非制
御状態で急激に増大し、そのため円錐クラッチはロック
アップ状態へ押し進められる。自己増力ではなく自己固
着することによって、シフト品質すなわちシフト感覚が
低下し、同期装置部品に過度の応力が加わったり、円錐
クラッチ表面の過熱や急激な摩耗を発生させたり、さら
に、運転者のシフトレバー移動を無効化することもあ
る。
トルクT0 に対する軸方向付加力の大きさは、係合した
自己増力傾斜表面の角度の関数であることが好ましい。
この角度は、運転者による適度なシフト操作力に応じて
同期トルクを増加させ、同期時間を短くすることができ
る十分な大きさの付加力Fa を発生できる大きさである
ことが好ましい。しかし、この角度は、また、制御され
た軸方向付加力Fa を発生できる程度に小さいことも好
ましい、すなわち力Fa は力F0 の増減に応じて増減し
なければならない。傾斜角度が大きすぎる場合、傾斜は
自己増力ではなく自己固着する。このため、円錐クラッ
チが初期係合を行うと、力Fa が力F0に無関係に非制
御状態で急激に増大し、そのため円錐クラッチはロック
アップ状態へ押し進められる。自己増力ではなく自己固
着することによって、シフト品質すなわちシフト感覚が
低下し、同期装置部品に過度の応力が加わったり、円錐
クラッチ表面の過熱や急激な摩耗を発生させたり、さら
に、運転者のシフトレバー移動を無効化することもあ
る。
【0026】自己増力傾斜角度θを計算し、また、運転
者シフト力F0 に比例して増減する付加軸方向力Fa を
発生するための主要な変数は、円錐クラッチ角度α、円
錐クラッチの摩擦係数μc 、円錐クラッチの平均半径比
Rc 及び自己増力傾斜の平均半径比Rr 、傾斜の摩擦係
数μr 及び自己増力傾斜の圧力角φである。圧力角φは
ゼロでもよい。本実施例では、傾斜の圧力角が20度であ
る。自己増力またはブースト力の計算及び制御について
のさらなる詳細は、先行技術として本説明に含まれる米
国特許第5,092,439 号に記載されている。
者シフト力F0 に比例して増減する付加軸方向力Fa を
発生するための主要な変数は、円錐クラッチ角度α、円
錐クラッチの摩擦係数μc 、円錐クラッチの平均半径比
Rc 及び自己増力傾斜の平均半径比Rr 、傾斜の摩擦係
数μr 及び自己増力傾斜の圧力角φである。圧力角φは
ゼロでもよい。本実施例では、傾斜の圧力角が20度であ
る。自己増力またはブースト力の計算及び制御について
のさらなる詳細は、先行技術として本説明に含まれる米
国特許第5,092,439 号に記載されている。
【0027】自己増力を伴った同期機構の好適な実施例
が以上に開示されている。本発明の技術的思想の範囲内
において、好適な実施例の様々な変更及び変化が考えら
れる。開示された機構及び本発明の技術的思想の範囲内
であると考えられる変更及び変化の発明部分は、請求項
によって定義される。
が以上に開示されている。本発明の技術的思想の範囲内
において、好適な実施例の様々な変更及び変化が考えら
れる。開示された機構及び本発明の技術的思想の範囲内
であると考えられる変更及び変化の発明部分は、請求項
によって定義される。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、共通軸
線回りに相対回転可能に配置された第1および第2駆動
部を摩擦的に同期させて噛み合い連結させる同期クラッ
チ機構において、外側スプラインを有するハブと、内側
スプライン、ブロッカー表面および内側スプラインの開
口に形成された傾斜表面を有するシフトスリーブと、摩
擦表面、ブロッカー表面およびタブに形成された傾斜表
面を有するボークリングとを設けたことにより、シフト
力によってシフトスリーブを移動させると、ボークリン
グが移動してその第1摩擦表面が第2摩擦表面と係合す
ることにより同期トルクが発生し、この同期トルクによ
って同期されたシフトスリーブの内側スプラインと第2
ジョー手段とが噛み合い連結されて第1駆動部と第2駆
動部とが連結される。このとき、シフトスリーブの係合
移動に応じてシフトスリーブの第1ブロッカー表面とボ
ークリング第2ブロッカー表面とが係合して、シフトス
リーブの内側スプラインと第2ジョー手段との非同期係
合を防止し、シフト力をボークリングの第1摩擦表面に
伝達し、また、同期が達成された時に係合を解除するト
ルクを発生させる。また、シフトスリーブの開口に形成
された傾斜表面と、ボークリングのタブに形成された傾
斜表面が同期トルクに応じて付加軸方向力を発生させて
ボークリングの第1摩擦表面と第2摩擦表面との係合力
を増加させる。その結果、シフト時間を短縮し、非同期
噛み合い係合を防止し、また、シフト操作力を軽減する
ことができる。
線回りに相対回転可能に配置された第1および第2駆動
部を摩擦的に同期させて噛み合い連結させる同期クラッ
チ機構において、外側スプラインを有するハブと、内側
スプライン、ブロッカー表面および内側スプラインの開
口に形成された傾斜表面を有するシフトスリーブと、摩
擦表面、ブロッカー表面およびタブに形成された傾斜表
面を有するボークリングとを設けたことにより、シフト
力によってシフトスリーブを移動させると、ボークリン
グが移動してその第1摩擦表面が第2摩擦表面と係合す
ることにより同期トルクが発生し、この同期トルクによ
って同期されたシフトスリーブの内側スプラインと第2
ジョー手段とが噛み合い連結されて第1駆動部と第2駆
動部とが連結される。このとき、シフトスリーブの係合
移動に応じてシフトスリーブの第1ブロッカー表面とボ
ークリング第2ブロッカー表面とが係合して、シフトス
リーブの内側スプラインと第2ジョー手段との非同期係
合を防止し、シフト力をボークリングの第1摩擦表面に
伝達し、また、同期が達成された時に係合を解除するト
ルクを発生させる。また、シフトスリーブの開口に形成
された傾斜表面と、ボークリングのタブに形成された傾
斜表面が同期トルクに応じて付加軸方向力を発生させて
ボークリングの第1摩擦表面と第2摩擦表面との係合力
を増加させる。その結果、シフト時間を短縮し、非同期
噛み合い係合を防止し、また、シフト操作力を軽減する
ことができる。
【図1】ニュートラル位置にある本発明の一実施例に係
る複動同期機構の断面図である。
る複動同期機構の断面図である。
【図2】部品がニュートラル位置にあるときの図1の2
−2線に沿って半径方向内向きに見た概略図である。
−2線に沿って半径方向内向きに見た概略図である。
【図3】部品がブロッキング及び自己増力位置にあると
きの図2と同様な概略図である。
きの図2と同様な概略図である。
【図4】同期機構のシフトスリーブに作用する軸方向力
及びトルクのグラフ図である。
及びトルクのグラフ図である。
12 軸 14,16 歯車 18 複動同期装置クラッチ機構 24,26,48,50 摩擦表面 28,30 ジョー歯 32 ハブ 34 シフトスリーブ 36 内側スプライン 36a,36b,46a,44a ブロッカー表面 36c,38a 側表面 36d,36e,36f,36g 自己増力傾斜 38 外側スプライン 40,42 ボークリング 54,56 タブ 54a,54b,56a,56b 自己増力傾斜
Claims (3)
- 【請求項1】 共通軸線(12a) 回りに相対回転可能に配
置された第1及び第2駆動部(12,16) を摩擦的に同期さ
せて噛み合い連結させる同期クラッチ機構(18)であっ
て、 内側スプライン(36)を有する中央開口を含み、前記内側
スプライン(36)の軸方向に延在した側表面(36c) が、第
1駆動部(12)に対して回転及び軸方向移動できないよう
に取り付けられた外側スプライン(38)の軸方向に延在し
た側表面(38c)と常時摺動可能に組み合わされて前記内
側及び外側スプライン間の相対回転が防止されるように
なっており、軸方向の第1シフト力(F0 )による係合
移動により、ニュートラル位置から第2ジョー手段(30)
との係合位置へ軸方向に移動して第1駆動部と第2駆動
部とを噛み合い連結させる第1ジョー手段(36)と、 前記第1ジョー手段(36)の係合移動に応じて、軸方向に
移動して第2摩擦表面(26)と係合して、同期トルクを発
生させる第1摩擦表面(50)と、 傾斜表面を有し、前記第1ジョー手段(36)の係合移動に
応じて移動して互いに係合することにより、前記第1、
第2ジョー手段の非同期係合を防止し、前記シフト力
(F0 )を前記第1摩擦表面(50)に伝達して摩擦表面の
係合力を発生させ、また、同期が達成された時に互いの
係合を解除するために同期トルクとは反対のトルクを発
生させる第1及び第2ブロッカー手段(36b,46a) と、 係合時に作動して同期トルクを反作用させることによ
り、前記シフト力(F0)の方向に付加軸方向力(F
a )を発生させて、一方向の同期トルクに応じて前記摩
擦表面(50,26) の係合力を増加させるようになってお
り、付加軸方向力(Fa )を前記ブロッカー手段(36b,4
6a) を介して前記第1摩擦表面(50)へ伝える手段を含む
第1及び第2自己増力手段(36f,56a) とを備えてなる同
期クラッチ機構において、 外周に前記外側スプライン(38)が形成されたハブ(32)
と、 前記第1摩擦表面(50)と前記第2ブロッカー手段(46a)
を形成している複数の第2ブロッカー表面(46a) とを備
えており、前記ハブから離れて前記第2摩擦手段の方へ
軸方向に移動可能なボークリング(42)とを有しており、 前記中央開口及び内側スプライン(36)はシフトスリーブ
(34)に形成され、前記内側スプライン(36)が前記第1ジ
ョー手段(36)を形成し、そのスプラインの軸方向端部
は、前記第1ブロッカー手段を形成するブロッカー表面
(36b) を有しており、 前記ハブ(32)及びスリーブ(34)の外側及び内側スプライ
ン間に、複数の開口が円周方向に間隔をおいて半径方向
に整合して形成され、各開口の円周方向に離れた第1及
び第2端部(36f,36g) によって各開口幅が定められ、さ
らに、各開口の少なくとも第1端部(38f) が前記スリー
ブの一部によって形成されて前記第1自己増力手段を形
成する傾斜表面(36f) を有しており、 前記ボークリングは、前記開口内に延出した複数のタブ
(56)を有し、各タブ(56)の円周方向の端部(56a,56b) に
よって開口幅より狭いタブ幅を定めて前記第1及び第2
ブロッカー手段(36b,46a) が係脱できるようにしてお
り、各タブの一端部が前記第2自己増力手段を形成する
傾斜表面(56a) を有していることを特徴とする同期クラ
ッチ機構。 - 【請求項2】 第1及び第2駆動部(12,16) に対して共
通軸線(12a) 回りに回転可能に、また第2駆動部(16)か
ら軸方向に離して第3駆動部(14)が配置されており、 シフトスリーブ(34)の内側スプライン(36)は、第1シフ
ト力(F0 )とは逆向きの軸方向の第2シフト力(F
0 )によってシフトスリーブ(34)が係合移動するのに応
じて、ニュートラル位置から第4ジョー手段(28)との係
合位置へ軸方向に移動して前記第1及び第3駆動部(12、
14) を互いに噛み合い連結させることができる第3ジョ
ー手段(36)を形成しており、 軸方向に移動可能な第2ボークリング(40)は、前記第3
駆動部に設けられた第4摩擦表面(24)と係合可能な第3
摩擦表面(48)と、複数の第4ブロッカー表面(44a) を含
んでおり、該第4ブロッカー表面(44a) は、内側スプラ
イン(36)の軸方向において第1ブロッカー表面(36b) の
反対側の端部に形成された第3ブロッカー表面(36a) と
係合することができ、これによって、前記第3及び第4
ジョー手段(36、28) の非同期係合を防止し、前記第2シ
フト力(F0 )を前記第3摩擦表面(48)に伝達して前記
第4摩擦表面(24)との係合力を発生し、また、同期が達
成された時に前記第3及び第4ブロッカー表面(36b,44
a) を離脱させるために同期トルクとは反対のトルクを
発生することができ、 さらに、前記第2ボークリングは、第1タブ(56)から軸
方向に離れた位置に開口内に延出する複数の第2タブ(5
4)を含んでおり、各第2タブ(54)は、円周方向の端部(5
4a,54b) によって開口幅より狭いタブ幅を定めて、前記
第3及び第4ブロッカー表面(36a,46a) が係脱できるよ
うにしており、前記第2タブの各々は、スリーブ(34)の
一部によって形成された傾斜自己増力表面(36d) 内へ円
周方向に移動可能な傾斜自己増力表面(54a) を有してい
ることを特徴とする請求項1に記載の同期クラッチ機
構。 - 【請求項3】 各開口の第2端部(36g) は、スリーブ(3
4)の一部によって形成されており、前記一方向の反対の
方向の同期トルクに応じて、第1タブ(56)の第2端部(5
6b) によって形成された傾斜自己増力表面(56d) と円周
方向に係合して、第1及び第2摩擦表面(50、26) の係合
力を増加させる傾斜自己増力表面(36g) を有しているこ
とを特徴とする請求項1に記載の同期クラッチ機構。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB939324756A GB9324756D0 (en) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | Synchronizer with self-energizing |
GB9324756.7 | 1993-12-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07208496A true JPH07208496A (ja) | 1995-08-11 |
Family
ID=10746034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6329424A Pending JPH07208496A (ja) | 1993-12-02 | 1994-12-02 | 同期クラッチ機構 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5507376A (ja) |
EP (1) | EP0656485B1 (ja) |
JP (1) | JPH07208496A (ja) |
KR (1) | KR100274960B1 (ja) |
CN (1) | CN1059491C (ja) |
AT (1) | ATE158389T1 (ja) |
BR (1) | BR9404640A (ja) |
CA (1) | CA2136030C (ja) |
DE (1) | DE69405692T2 (ja) |
ES (1) | ES2108945T3 (ja) |
GB (1) | GB9324756D0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017519948A (ja) * | 2014-05-26 | 2017-07-20 | ヘルビガー・アントリーブシュテクニク・ホールディング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングHOERBIGER Antriebstechnik Holding GmbH | 同期装置と同期方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE506984C2 (sv) * | 1996-06-24 | 1998-03-09 | Volvo Ab | Synkroniseringsanordning i en fordonsväxellåda |
US5785162A (en) * | 1997-01-16 | 1998-07-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Re-indexing manual transmission synchronizer |
DE19733519A1 (de) * | 1997-08-02 | 1999-02-04 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Schaltkupplung |
DE19733518A1 (de) * | 1997-08-02 | 1999-02-04 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Schaltkupplung |
GB2357125A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-13 | Eaton Corp | Synchronizer with a resilient force limiting ramp members and blocker teeth |
JP2001213201A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-07 | Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co | 自動車のための自動的な駆動機構列並びに駆動機構列を制御する方法 |
BR0006745A (pt) * | 2000-11-27 | 2002-07-09 | Eaton Corp | Sincronizador |
GB0116676D0 (en) * | 2001-07-07 | 2001-08-29 | Eaton Corp | Synchronizer |
DE10230177A1 (de) * | 2002-07-05 | 2004-01-22 | Ina-Schaeffler Kg | Druckstück mit einem Rastelement |
JP2006125520A (ja) | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | 変速機の同期装置 |
DE102006049276A1 (de) * | 2006-10-19 | 2008-04-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zum drehfesten Verbinden einer Welle mit einem drehbar auf der Welle gelagerten Bauteil |
CN101307825B (zh) * | 2008-06-20 | 2013-07-03 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | 一种双锥面汽车同步器 |
JP5390909B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2014-01-15 | 協和合金株式会社 | 変速機用同期装置 |
ITTO20090750A1 (it) * | 2009-10-02 | 2011-04-03 | Oerlikon Graziano Spa | Trasmissione a due marce per veicoli elettrici |
CN103075472B (zh) * | 2013-02-18 | 2017-02-08 | 蔡国法 | 一种电动车变速箱 |
US9845842B2 (en) | 2014-06-10 | 2017-12-19 | Chen-Tai Sun | Traction drive synchronous governor and multi-axis drive gearbox with the same |
CN104500725B (zh) * | 2014-12-23 | 2017-02-22 | 常州常智汽车部件科技有限公司 | 一种双向插入咬合式换挡装置 |
KR101795163B1 (ko) * | 2015-11-04 | 2017-11-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 클러치 |
KR102462590B1 (ko) * | 2017-05-16 | 2022-11-04 | 현대자동차주식회사 | 변속기의 동기장치 |
KR101953028B1 (ko) * | 2017-06-22 | 2019-02-27 | 현대트랜시스 주식회사 | 수동변속기의 싱크로나이저 구조 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2070140A (en) * | 1934-01-17 | 1937-02-09 | Spicer Mfg Corp | Clutch for transmission gears |
US2397943A (en) * | 1942-03-02 | 1946-04-09 | Mack Mfg Corp | Synchronizing mechanism |
US3548983A (en) * | 1968-05-15 | 1970-12-22 | Nissan Motor | Synchronizing mechanism in the transmission of constant-mesh type in an automotive vehicle |
US4445602A (en) * | 1981-11-20 | 1984-05-01 | General Motors Corporation | Gear synchronizer for a power transmission |
DE3622464C1 (ja) * | 1986-07-04 | 1987-12-17 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Gmbh, 7140 Ludwigsburg, De | |
US4732247A (en) * | 1987-01-21 | 1988-03-22 | Chrysler Motors Corporation | Triple cone synchronizer with servo action |
US5092439A (en) * | 1990-12-24 | 1992-03-03 | Eaton Corporation | Synchronizer with deep splines & improved boost ramps |
US5425437A (en) * | 1993-12-27 | 1995-06-20 | Eaton Corporation | Synchronizer with self-energizing |
-
1993
- 1993-12-02 GB GB939324756A patent/GB9324756D0/en active Pending
-
1994
- 1994-11-09 DE DE69405692T patent/DE69405692T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-09 ES ES94308255T patent/ES2108945T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-09 AT AT94308255T patent/ATE158389T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-11-09 EP EP94308255A patent/EP0656485B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-17 CA CA002136030A patent/CA2136030C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-30 BR BR9404640A patent/BR9404640A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-12-01 CN CN94119096A patent/CN1059491C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-01 US US08/347,973 patent/US5507376A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-02 KR KR1019940032541A patent/KR100274960B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-12-02 JP JP6329424A patent/JPH07208496A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017519948A (ja) * | 2014-05-26 | 2017-07-20 | ヘルビガー・アントリーブシュテクニク・ホールディング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングHOERBIGER Antriebstechnik Holding GmbH | 同期装置と同期方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2108945T3 (es) | 1998-01-01 |
GB9324756D0 (en) | 1994-01-19 |
EP0656485A3 (en) | 1995-06-28 |
CA2136030C (en) | 1999-12-28 |
DE69405692T2 (de) | 1998-04-09 |
KR100274960B1 (ko) | 2001-10-22 |
EP0656485B1 (en) | 1997-09-17 |
EP0656485A2 (en) | 1995-06-07 |
US5507376A (en) | 1996-04-16 |
BR9404640A (pt) | 1995-07-25 |
CN1059491C (zh) | 2000-12-13 |
CN1108362A (zh) | 1995-09-13 |
ATE158389T1 (de) | 1997-10-15 |
DE69405692D1 (de) | 1997-10-23 |
KR950019314A (ko) | 1995-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07208496A (ja) | 同期クラッチ機構 | |
US5588516A (en) | Synchronizer with self-energizing | |
JP3194099B2 (ja) | 自己付勢式同期装置 | |
JPH07269598A (ja) | クラッチ | |
JP3577609B2 (ja) | クラッチ | |
US7131521B2 (en) | Synchronizer | |
JP3245792B2 (ja) | 自己付勢力制限手段を備えた変速機用同期装置 | |
US6729457B2 (en) | Synchronizer | |
US5738194A (en) | Synchronizer | |
JP3733545B2 (ja) | ピン型同期装置 | |
US6739443B2 (en) | Double-acting baulkring-type synchronizer | |
US6467597B1 (en) | Double acting baulkring-type synchronizer | |
JP3906450B2 (ja) | ピン型同期装置 | |
JP3774823B2 (ja) | 自己増力式同期装置 | |
KR100309686B1 (ko) | 자기에너자이징을지닌동기화기 | |
JP3195969B2 (ja) | 多段変速機用ピン型同期装置 | |
JP4072741B2 (ja) | シンクロナイザ | |
US6588562B2 (en) | Synchronizer | |
US6443281B2 (en) | Synchronizer | |
US6588561B1 (en) | Double acting synchronizer | |
KR100375491B1 (ko) | 핀형동기장치 | |
JP3254491B2 (ja) | 同期装置用プリ・エナジャイザー | |
JPH11125269A (ja) | シンクロナイザ | |
JPH11108078A (ja) | ピン型同期装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041006 |