JPH07208179A - 内燃機関の制御方法および装置 - Google Patents
内燃機関の制御方法および装置Info
- Publication number
- JPH07208179A JPH07208179A JP6320634A JP32063494A JPH07208179A JP H07208179 A JPH07208179 A JP H07208179A JP 6320634 A JP6320634 A JP 6320634A JP 32063494 A JP32063494 A JP 32063494A JP H07208179 A JPH07208179 A JP H07208179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- signal
- amount
- fuel
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0493—Controlling the air charge temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/02—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
- F01P7/04—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
- F02B29/0425—Air cooled heat exchangers
- F02B29/0431—Details or means to guide the ambient air to the heat exchanger, e.g. having a fan, flaps, a bypass or a special location in the engine compartment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2023/00—Signal processing; Details thereof
- F01P2023/08—Microprocessor; Microcomputer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/60—Operating parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/60—Operating parameters
- F01P2025/62—Load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/60—Operating parameters
- F01P2025/64—Number of revolutions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/02—Intercooler
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/045—Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
- F02B29/0475—Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly the intake air cooler being combined with another device, e.g. heater, valve, compressor, filter or EGR cooler, or being assembled on a special engine location
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 内燃機関−たとえば充填空気冷却用のファン
を有するディーゼル内燃機関−において、燃料消費量と
排気ガス放出量を減らす。 【構成】 充填空気を冷却するファンと、このファンを
駆動する駆動装置が設けられている。その際、前記駆動
装置を動作特性量−たとえば内燃機関の負荷−に依存し
て制御する。
を有するディーゼル内燃機関−において、燃料消費量と
排気ガス放出量を減らす。 【構成】 充填空気を冷却するファンと、このファンを
駆動する駆動装置が設けられている。その際、前記駆動
装置を動作特性量−たとえば内燃機関の負荷−に依存し
て制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも充填空気を
冷却するファンと、該ファンを駆動する駆動装置を備え
た内燃機関−たとえばディーゼル内燃機関−の制御方法
および装置に関する。
冷却するファンと、該ファンを駆動する駆動装置を備え
た内燃機関−たとえばディーゼル内燃機関−の制御方法
および装置に関する。
【0002】内燃機関−たとえば充填空気冷却用のファ
ンを有するディーゼル内燃機関−のこの種の制御方法お
よび装置は、たとえばバスのような実用車両において使
用される。
ンを有するディーゼル内燃機関−のこの種の制御方法お
よび装置は、たとえばバスのような実用車両において使
用される。
【0003】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公開第383
8404号公報から、充填空気の冷却に使用される内燃
機関のファンを駆動するための調整装置が公知である。
8404号公報から、充填空気の冷却に使用される内燃
機関のファンを駆動するための調整装置が公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、内燃
機関の制御方法および装置において燃料消費量と排気ガ
ス放出量を減らすことにある。
機関の制御方法および装置において燃料消費量と排気ガ
ス放出量を減らすことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、駆動装置を動作特性量に依存して制御および/また
は調整することにより解決される。
は、駆動装置を動作特性量に依存して制御および/また
は調整することにより解決される。
【0006】
【発明の利点】本発明による方法および本発明による装
置によれば、同じ走行出力で燃料消費量と排気ガス放出
量を減らすことができる。
置によれば、同じ走行出力で燃料消費量と排気ガス放出
量を減らすことができる。
【0007】従属請求項には本発明の有利な実施形態が
示されている。
示されている。
【0008】次に、図面に示された実施例に基づき本発
明を説明する。
明を説明する。
【0009】
【実施例の説明】図1には、本発明による装置がブロッ
ク図として示されている。参照番号100で燃料調量装
置が示されている。この燃料調量装置は通常、燃料ポン
プと呼ばれる。燃料ポンプとしてディストリビュータポ
ンプ、インラインポンプ、マグネットバルブ制御形ポン
プ、あるいは他の形式のポンプを使用できる。
ク図として示されている。参照番号100で燃料調量装
置が示されている。この燃料調量装置は通常、燃料ポン
プと呼ばれる。燃料ポンプとしてディストリビュータポ
ンプ、インラインポンプ、マグネットバルブ制御形ポン
プ、あるいは他の形式のポンプを使用できる。
【0010】この燃料調量装置100は、エンジン制御
装置と称することもできる制御ユニット110と種々異
なる線路を介して接続されている。したがって制御ユニ
ット110はたとえば、燃料調量を制御する操作部に量
信号QKを印加し、供給開始時点を制御する操作部に供
給開始信号FBを印加する。
装置と称することもできる制御ユニット110と種々異
なる線路を介して接続されている。したがって制御ユニ
ット110はたとえば、燃料調量を制御する操作部に量
信号QKを印加し、供給開始時点を制御する操作部に供
給開始信号FBを印加する。
【0011】さらに、噴射燃料量に関する信号RWと燃
料の温度に関する信号TKが、燃料調量装置100から
制御ユニット110へ供給される。
料の温度に関する信号TKが、燃料調量装置100から
制御ユニット110へ供給される。
【0012】制御ユニット110は種々異なるセンサの
信号を処理する。これらの信号はたとえば、走行ペダル
位置を表すセンサ120の出力信号FP、充填圧力セン
サ130の出力信号PL、回転数センサ140の出力信
号N、噴射開始センサ150の出力信号SB、ならびに
その他のセンサ160の信号である。
信号を処理する。これらの信号はたとえば、走行ペダル
位置を表すセンサ120の出力信号FP、充填圧力セン
サ130の出力信号PL、回転数センサ140の出力信
号N、噴射開始センサ150の出力信号SB、ならびに
その他のセンサ160の信号である。
【0013】充填空気はクーラ170を貫流する。充填
空気温度センサ171により充填空気の温度TLが捕捉
され、制御ユニット110へ伝送される。別のクーラ1
80を冷却流体が貫流する。冷却流体の温度TWはセン
サ181により捕捉され、相応の信号が制御ユニット1
10へ導かれる。
空気温度センサ171により充填空気の温度TLが捕捉
され、制御ユニット110へ伝送される。別のクーラ1
80を冷却流体が貫流する。冷却流体の温度TWはセン
サ181により捕捉され、相応の信号が制御ユニット1
10へ導かれる。
【0014】これら両方のクーラ170,180−これ
らを一体的に構成することもできる−は、ファン190
により空気で冷却される。ファン190は駆動ユニット
195により駆動される。この駆動ユニットへは制御ユ
ニット110から信号が印加される。
らを一体的に構成することもできる−は、ファン190
により空気で冷却される。ファン190は駆動ユニット
195により駆動される。この駆動ユニットへは制御ユ
ニット110から信号が印加される。
【0015】本発明の1つの実施形態において、制御ユ
ニット110の信号に基づき駆動ユニット195を制御
する別個の制御ユニットを設けるように構成することも
できる。この種の別個の制御ユニットをファン制御装置
と呼ぶことができる。これはたとえば、エンジン制御装
置110から伝送された信号をファン駆動装置195用
の制御値へ変換する。
ニット110の信号に基づき駆動ユニット195を制御
する別個の制御ユニットを設けるように構成することも
できる。この種の別個の制御ユニットをファン制御装置
と呼ぶことができる。これはたとえば、エンジン制御装
置110から伝送された信号をファン駆動装置195用
の制御値へ変換する。
【0016】上述の機構は次のように動作する:種々異
なるセンサの出力信号に基づき、制御ユニットは燃料調
量装置の種々異なる操作部を制御する制御信号を算出す
る。たとえば制御ユニット110は、調量すべき燃料の
量と供給開始時点ないし噴射開始時点を算出する。用い
られるポンプの形式に依存して、操作部として種々異な
るコンポーネントが使用される。
なるセンサの出力信号に基づき、制御ユニットは燃料調
量装置の種々異なる操作部を制御する制御信号を算出す
る。たとえば制御ユニット110は、調量すべき燃料の
量と供給開始時点ないし噴射開始時点を算出する。用い
られるポンプの形式に依存して、操作部として種々異な
るコンポーネントが使用される。
【0017】さらに制御ユニット110は、ファン19
0の駆動ユニットへ制御信号を印加する。この目的で、
種々異なるセンサ120〜160の出力信号も考慮され
る。
0の駆動ユニットへ制御信号を印加する。この目的で、
種々異なるセンサ120〜160の出力信号も考慮され
る。
【0018】ファン190の駆動装置195は、動作特
性量に依存して制御ないし調整される。たとえば、動作
特性量に依存したこのような制御は負荷信号に依存して
行われる。負荷信号Lとしてたとえば、走行ペダル位置
センサ120の出力信号FP、燃料調量装置から通報さ
れる噴射燃料量に関する信号RW、制御ユニット110
内部に生じる噴射すべき燃料量に関する信号、燃料量操
作部のための制御信号QK、あるいは他の相応の量を用
いることができる。
性量に依存して制御ないし調整される。たとえば、動作
特性量に依存したこのような制御は負荷信号に依存して
行われる。負荷信号Lとしてたとえば、走行ペダル位置
センサ120の出力信号FP、燃料調量装置から通報さ
れる噴射燃料量に関する信号RW、制御ユニット110
内部に生じる噴射すべき燃料量に関する信号、燃料量操
作部のための制御信号QK、あるいは他の相応の量を用
いることができる。
【0019】これらの負荷信号のうちの1つに依存して
駆動ユニット195が制御される。この制御は有利に
は、負荷が小さいときには高い充填空気温度が生じ負荷
が大きいときには低い充填空気温度が生じるようにして
行われる。
駆動ユニット195が制御される。この制御は有利に
は、負荷が小さいときには高い充填空気温度が生じ負荷
が大きいときには低い充填空気温度が生じるようにして
行われる。
【0020】1つの有利な実施形態の場合、駆動ユニッ
トは、容積流を定変位モータへ供給する定吐出ポンプに
より構成されている。バイパス路で定変位モータに接続
されている予備制御される比例圧力バルブにより、定変
位モータつまりは羽根車の圧力ないし回転数が制御され
る。ドイツ連邦共和国特許出願公開第3838404号
公報には相応の装置が示されている。
トは、容積流を定変位モータへ供給する定吐出ポンプに
より構成されている。バイパス路で定変位モータに接続
されている予備制御される比例圧力バルブにより、定変
位モータつまりは羽根車の圧力ないし回転数が制御され
る。ドイツ連邦共和国特許出願公開第3838404号
公報には相応の装置が示されている。
【0021】内燃機関の負荷状態に応じて、圧力調整バ
ルブの比例マグネットの電流が制御される。電流がほぼ
ゼロであるときには圧力調整バルブは閉じられており、
定吐出ポンプからの容積流が定変位モータへ流れる。こ
の場合、定変位モータつまりファンにおいて最高回転数
が生じる。この最高回転数は、ポンプとモータと内燃機
関の回転数との間における液圧比に依存する。
ルブの比例マグネットの電流が制御される。電流がほぼ
ゼロであるときには圧力調整バルブは閉じられており、
定吐出ポンプからの容積流が定変位モータへ流れる。こ
の場合、定変位モータつまりファンにおいて最高回転数
が生じる。この最高回転数は、ポンプとモータと内燃機
関の回転数との間における液圧比に依存する。
【0022】次に、駆動ユニット195の制御について
図2のフローチャートを参照して説明する。第1のステ
ップ200において、充填空気に対する目標値TLSが
プリセットされる。このプリセットはたとえば噴射燃料
量QKに依存して行われ、ないしはたとえば燃料調量期
間のような他の相応の量に依存して行われる。
図2のフローチャートを参照して説明する。第1のステ
ップ200において、充填空気に対する目標値TLSが
プリセットされる。このプリセットはたとえば噴射燃料
量QKに依存して行われ、ないしはたとえば燃料調量期
間のような他の相応の量に依存して行われる。
【0023】充填空気温度に対する目標値TLSのプリ
セットは、たとえば次のようにして行われる。すなわち
内燃機関が全負荷の場合、充填空気温度は約40゜C〜
50゜Cにプリセットされる。無負荷から全負荷の約3
0%までの場合、充填空気温度に対する目標値は約70
゜C〜80゜Cにプリセットされる。
セットは、たとえば次のようにして行われる。すなわち
内燃機関が全負荷の場合、充填空気温度は約40゜C〜
50゜Cにプリセットされる。無負荷から全負荷の約3
0%までの場合、充填空気温度に対する目標値は約70
゜C〜80゜Cにプリセットされる。
【0024】本発明の殊に有利な実施形態の場合、各負
荷値に対し充填空気温度の1つの値が割り当てられるよ
うに構成されている。所望の充填空気温度の値は有利に
は特性曲線領域部すなわち特性データメモリに格納され
ている。たとえば、充填空気温度の目標値は負荷の関数
として格納できる。全負荷の約25%〜30%までの負
荷に対する下方の値L1よりも低いところでは、約80
゜Cの充填空気温度の第1の値TS2が選定される。全
負荷の約50%からの負荷に対する上方の値L2よりも
高いところでは、約40゜Cの充填空気温度の第2の値
TS1が選定される。これら下方と上方の負荷値の間で
温度がその第1の値から第2の値へ直線的に降下する。
負荷が小さい場合ないしは噴射燃料量が少ない場合には
高い充填空気温度が設定され、負荷が大きい場合には低
い充填空気温度が設定される。
荷値に対し充填空気温度の1つの値が割り当てられるよ
うに構成されている。所望の充填空気温度の値は有利に
は特性曲線領域部すなわち特性データメモリに格納され
ている。たとえば、充填空気温度の目標値は負荷の関数
として格納できる。全負荷の約25%〜30%までの負
荷に対する下方の値L1よりも低いところでは、約80
゜Cの充填空気温度の第1の値TS2が選定される。全
負荷の約50%からの負荷に対する上方の値L2よりも
高いところでは、約40゜Cの充填空気温度の第2の値
TS1が選定される。これら下方と上方の負荷値の間で
温度がその第1の値から第2の値へ直線的に降下する。
負荷が小さい場合ないしは噴射燃料量が少ない場合には
高い充填空気温度が設定され、負荷が大きい場合には低
い充填空気温度が設定される。
【0025】次に、ステップ210において目下の充填
空気温度TLが測定される。質問ステップ220におい
て、目下の充填空気温度TLが所望の充填空気温度TL
Sと一致していると判明すれば、質問ステップ230へ
進む。目下の充填空気温度TLが目標値TLSと隔たっ
ていれば、ステップ225において調整器により駆動ユ
ニット195を制御するための制御値が形成される。こ
の調整器は有利にはPID調整器として構成されてい
る。
空気温度TLが測定される。質問ステップ220におい
て、目下の充填空気温度TLが所望の充填空気温度TL
Sと一致していると判明すれば、質問ステップ230へ
進む。目下の充填空気温度TLが目標値TLSと隔たっ
ていれば、ステップ225において調整器により駆動ユ
ニット195を制御するための制御値が形成される。こ
の調整器は有利にはPID調整器として構成されてい
る。
【0026】次に質問ステップ230が続く。この質問
ステップにおいて、冷却水温度TWが所定の閾値TWS
を超えているか否かが検査される。超えている場合には
ステップ235において、有利にはできるかぎり最大の
空気流を供給するように駆動ユニット195が制御され
る。たとえば、ファンの閾値を超えると目下の充填空気
温度とは無関係に駆動されるように構成されている。
ステップにおいて、冷却水温度TWが所定の閾値TWS
を超えているか否かが検査される。超えている場合には
ステップ235において、有利にはできるかぎり最大の
空気流を供給するように駆動ユニット195が制御され
る。たとえば、ファンの閾値を超えると目下の充填空気
温度とは無関係に駆動されるように構成されている。
【0027】冷却水温度が閾値TWSを超えていなけれ
ば、このプログラム進行が新たに開始される。
ば、このプログラム進行が新たに開始される。
【0028】目標値をプリセットする代わりに、内燃機
関の負荷に依存してファン回転数または比例圧力バルブ
に対する電流値あるいは他の相応の量をプリセットする
こともできる。この場合、駆動ユニット195は負荷に
依存して制御される。
関の負荷に依存してファン回転数または比例圧力バルブ
に対する電流値あるいは他の相応の量をプリセットする
こともできる。この場合、駆動ユニット195は負荷に
依存して制御される。
【0029】低コストの定吐出ポンプの代わりに、可変
吐出ポンプないし吸込量調整形ピストンポンプを駆動ユ
ニット195として使用することもできる。基本的に、
充填空気クーラのファンを介して充填空気温度をダイナ
ミックに迅速に制御できる駆動ユニットを使用すること
ができる。
吐出ポンプないし吸込量調整形ピストンポンプを駆動ユ
ニット195として使用することもできる。基本的に、
充填空気クーラのファンを介して充填空気温度をダイナ
ミックに迅速に制御できる駆動ユニットを使用すること
ができる。
【0030】充填空気温度の制御/調整を制御ユニット
110で行うことにより、システム全体の著しいコスト
ダウンが得られる。第2の制御装置、充填空気温度ない
し冷却水温度捕捉用の第2のセンサの代わりに、それぞ
れただ1つの制御装置ないしセンサしか必要ない。
110で行うことにより、システム全体の著しいコスト
ダウンが得られる。第2の制御装置、充填空気温度ない
し冷却水温度捕捉用の第2のセンサの代わりに、それぞ
れただ1つの制御装置ないしセンサしか必要ない。
【0031】駆動ユニットつまりはファン出力が内燃機
関の負荷状態に依存して行われることにより、種々の利
点が得られる。内燃機関エンジンが全負荷であるときに
はいっそう低い充填空気温度を得ることができる。充填
空気温度がいっそう低いためにいっそう早い噴射開始が
可能であり、その結果、同じNOX放出量で燃料消費率
がいっそう僅かになる。通常、噴射開始時点は、目下の
充填空気温度TLと別の動作特性量とに依存してプリセ
ットされる。
関の負荷状態に依存して行われることにより、種々の利
点が得られる。内燃機関エンジンが全負荷であるときに
はいっそう低い充填空気温度を得ることができる。充填
空気温度がいっそう低いためにいっそう早い噴射開始が
可能であり、その結果、同じNOX放出量で燃料消費率
がいっそう僅かになる。通常、噴射開始時点は、目下の
充填空気温度TLと別の動作特性量とに依存してプリセ
ットされる。
【0032】図3には充填空気温度(゜C)に関して、
一方では燃料消費率beがkW時ごとにグラムで示され
ており、他方では噴射開始時点が上死点(OT)に関連
してクランク角度(゜KW)で示されている。
一方では燃料消費率beがkW時ごとにグラムで示され
ており、他方では噴射開始時点が上死点(OT)に関連
してクランク角度(゜KW)で示されている。
【0033】可能な噴射開始時点が充填空気温度に依存
して実線で書き込まれている。この噴射開始時点は、一
定のNOX放出量において設定調整可能である。相応の
充填空気温度のときの相応の噴射開始時点において、破
線で示された燃料消費率が生じる。チャージエア温度が
たとえば80゜Cから40゜Cまで減少したときに、噴
射開始時点を上死点後7゜のクランク角度から上死点前
5゜のクランク角度まで、NOX放出量が上昇すること
なくずらすことができる。このことによりほぼ10%の
燃料節約が得られる。
して実線で書き込まれている。この噴射開始時点は、一
定のNOX放出量において設定調整可能である。相応の
充填空気温度のときの相応の噴射開始時点において、破
線で示された燃料消費率が生じる。チャージエア温度が
たとえば80゜Cから40゜Cまで減少したときに、噴
射開始時点を上死点後7゜のクランク角度から上死点前
5゜のクランク角度まで、NOX放出量が上昇すること
なくずらすことができる。このことによりほぼ10%の
燃料節約が得られる。
【0034】負荷が比較的小さい場合、約80゜Cの高
いチャージエア温度が生じる。このことにより、炭化水
素と粒子の放出がいっそう少なくなる。
いチャージエア温度が生じる。このことにより、炭化水
素と粒子の放出がいっそう少なくなる。
【0035】内燃機関の回転数Nが高く負荷が小さくか
つエンジンが冷えているときに、青色および白色の煙の
排出を十分に回避できる。
つエンジンが冷えているときに、青色および白色の煙の
排出を十分に回避できる。
【0036】
【発明の効果】本発明による内燃機関の制御方法および
装置によれば、同じ走行出力で燃料消費量と排気ガス放
出量を減らすことができる。
装置によれば、同じ走行出力で燃料消費量と排気ガス放
出量を減らすことができる。
【図1】本発明による装置を示すブロック図である。
【図2】本発明による処理を示すフローチャートであ
る。
る。
【図3】充填空気温度と燃料消費量ないし許容噴射開始
時点シフトとの関係を示す図である。
時点シフトとの関係を示す図である。
100 燃料調量装置 110 制御ユニット 120 走行ペダル位置センサ 130 充填圧力センサ 140 回転数センサ 150 噴射開始センサ 170,180 クーラ 190 ファン 195 駆動ユニット
フロントページの続き (72)発明者 ヘルマン グリースハーバー ドイツ連邦共和国 アイヒタール ハルデ ンシュトラーセ 69
Claims (8)
- 【請求項1】 少なくとも充填空気を冷却するファン
と、該ファンを駆動する駆動装置を備えた内燃機関の制
御方法において、 前記駆動装置を動作特性量に依存して制御および/また
は調整することを特徴とする、内燃機関の制御方法。 - 【請求項2】 前記駆動装置を内燃機関の負荷に依存し
て制御する、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 内燃機関の少なくとも1つの動作特性量
に依存して充填空気温度に対する目標値をプリセットす
る、請求項1または2記載の方法。 - 【請求項4】 充填空気温度の実際値を測定し調整器を
用いて目標値に向かって調整する、請求項1〜3のいず
れか1項記載の方法。 - 【請求項5】 負荷が大きいときには負荷が小さいとき
よりも低い充填空気温度をプリセットする、請求項1〜
4のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 前記駆動装置をエンジン制御装置および
/またはファン制御装置により制御する、請求項1〜5
のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】 少なくとも充填空気を冷却するファン
と、該ファンを駆動する駆動装置を備えた内燃機関の制
御装置において、 前記駆動装置は動作特性量に依存して制御および/また
は調整されることを特徴とする、内燃機関の制御装置。 - 【請求項8】 前記駆動装置はハイドロスタティック式
送風機駆動装置である、請求項1〜6のいずれか1項記
載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4344138.6 | 1993-12-23 | ||
DE4344138A DE4344138A1 (de) | 1993-12-23 | 1993-12-23 | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07208179A true JPH07208179A (ja) | 1995-08-08 |
Family
ID=6505978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6320634A Abandoned JPH07208179A (ja) | 1993-12-23 | 1994-12-22 | 内燃機関の制御方法および装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5542399A (ja) |
EP (1) | EP0659990B1 (ja) |
JP (1) | JPH07208179A (ja) |
DE (2) | DE4344138A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5910099A (en) * | 1997-02-28 | 1999-06-08 | General Motors Corporation | Turbocharged engine cooling system control with fuel economy optimization |
DE19803853C1 (de) | 1998-01-31 | 1999-04-15 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Ansauglufttemperatur einer Brennkraftmaschine |
EP1447549A3 (en) * | 2003-02-07 | 2005-03-16 | Renault s.a.s. | Temperature control for an engine intake system |
DE102004037262A1 (de) * | 2004-07-31 | 2006-02-16 | Ina-Schaeffler Kg | Zugmitteltrieb |
US20140311141A1 (en) * | 2011-08-31 | 2014-10-23 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Waste heat utilization apparatus |
DE102011089035B4 (de) * | 2011-12-19 | 2017-05-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Steuerung verstellbarer Kühlluftklappen eines Kraftfahrzeugs mit einem einen Lader umfassenden Verbrennungsmotor |
US9664104B2 (en) | 2012-10-30 | 2017-05-30 | Ford Global Technologies, Llc | Condensation control in a charge air cooler by controlling charge air cooler temperature |
US9394858B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-07-19 | Ford Global Technologies, Llc | Charge air cooling control for boosted engines to actively maintain targeted intake manifold air temperature |
DE102019113884A1 (de) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb eines Verbrennungsmotors |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2231254A1 (de) * | 1972-06-26 | 1974-01-24 | Erhard Prof Dr Ing Muehlberg | Verbrennungsmotorisches verfahren fuer aufgeladene gemischansaugende fremdgezuendete brennkraftmaschinen zur verminderung der abgasschadstoff-emission ohne leistungseinbusse und verbrauchserhoehung und kolbenbrennkraftmaschine zur durchfuehrung des verfahrens |
US3921403A (en) * | 1974-04-30 | 1975-11-25 | Garrett Corp | Auxiliary air supply system and method for turbocharged engines |
JPS5252018A (en) * | 1975-10-22 | 1977-04-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Supply tube device in a supercharging diesel engine |
DE3104124A1 (de) * | 1981-02-06 | 1982-09-02 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | "antrieb, insbesondere fuer ein kraftfahrzeug, mit einer aufgeladenen brennkraftmaschine" |
JPS60135625A (ja) * | 1983-12-25 | 1985-07-19 | Nippon Denso Co Ltd | 過給機付内燃機関の冷却装置 |
JPS6229719A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-07 | Toyota Motor Corp | インタ−ク−ラの電動フアンの制御装置 |
DE3838404A1 (de) * | 1988-11-12 | 1990-05-17 | Bosch Gmbh Robert | Regeleinrichtung fuer den antrieb des luefters einer brennkraftmaschine |
JPH02286826A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 内燃機関の負荷制御装置 |
DE4101708C2 (de) * | 1991-01-22 | 1994-12-08 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Brennkraftmaschine mit zweistufiger Ladeluftkühlung |
US5201285A (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-13 | Touchstone, Inc. | Controlled cooling system for a turbocharged internal combustion engine |
-
1993
- 1993-12-23 DE DE4344138A patent/DE4344138A1/de not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-11-16 US US08/340,690 patent/US5542399A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-25 DE DE59408311T patent/DE59408311D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-25 EP EP94118536A patent/EP0659990B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-22 JP JP6320634A patent/JPH07208179A/ja not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0659990B1 (de) | 1999-05-26 |
DE4344138A1 (de) | 1995-06-29 |
US5542399A (en) | 1996-08-06 |
DE59408311D1 (de) | 1999-07-01 |
EP0659990A1 (de) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5826563A (en) | Diesel engine cylinder skip firing system | |
CN101265850B (zh) | 基于扭矩的燃料切断 | |
EP0620364B1 (en) | Fuel-injection control device for a diesel engine | |
US5988141A (en) | Engine torque control apparatus | |
KR20040007574A (ko) | 전동식 과급기의 제어를 위한 방법 및 장치 | |
JP2000054896A (ja) | 二つの調速機を用いたエンジン速度制御装置 | |
JP2001504918A (ja) | 車両駆動ユニットの制御方法および装置 | |
EP1017930B1 (en) | Method and device for determining temperature values in a combustion engine | |
JPS63124820A (ja) | 内燃機関の冷却フアンの回転速度制御装置 | |
RU2167325C2 (ru) | Способ и устройство для управления мощностью или регулирования мощности двигателя внутреннего сгорания с наддувом | |
JPH07208179A (ja) | 内燃機関の制御方法および装置 | |
US5425338A (en) | Railway locomotive diesel engine speed/load control during air starvation | |
KR100317158B1 (ko) | 내연기관의아이들링속도제어시스템 | |
JP3493986B2 (ja) | ディーゼルエンジンのシリンダ吸入ガス温度算出装置及びegr制御装置 | |
JPH0694826B2 (ja) | エンジン回転速度制御方法及び同制御装置 | |
US7225059B2 (en) | Method for operating a motor vehicle | |
AU612924B2 (en) | Method for controlling the quantity of intake air supplied to an internal combustion engine | |
US6591811B2 (en) | Device for controlling an internal combustion engine | |
JP3759975B2 (ja) | アイドリング中の自動車の駆動装置の回転速度を調整するための方法及び装置 | |
JPH0375741B2 (ja) | ||
JP2001519501A (ja) | 燃焼エンジンを制御するための方法およびデバイス | |
US5806486A (en) | Automative engine idle speed control | |
US6539914B1 (en) | Internal combustion engine, a control element for the internal combustion engine, and method for operating the internal combustion engine | |
US7873462B2 (en) | Method and device for air pilot control in speed-controlled internal combustion engines | |
US6173696B1 (en) | Virtual power steering switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20040414 |