[go: up one dir, main page]

JPH0720723B2 - 印字ヘッドの取付構造 - Google Patents

印字ヘッドの取付構造

Info

Publication number
JPH0720723B2
JPH0720723B2 JP63311612A JP31161288A JPH0720723B2 JP H0720723 B2 JPH0720723 B2 JP H0720723B2 JP 63311612 A JP63311612 A JP 63311612A JP 31161288 A JP31161288 A JP 31161288A JP H0720723 B2 JPH0720723 B2 JP H0720723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
engaging
print head
engagement
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63311612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02155782A (ja
Inventor
裕幸 佐藤
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP63311612A priority Critical patent/JPH0720723B2/ja
Priority to SG1995903464A priority patent/SG26349G/en
Priority to GB8927491A priority patent/GB2226529B/en
Priority to DE3940373A priority patent/DE3940373C2/de
Priority to KR1019890018042A priority patent/KR930008504B1/ko
Priority to US07/447,289 priority patent/US5074688A/en
Priority to FR8916248A priority patent/FR2640199B1/fr
Priority to MX018648A priority patent/MX172685B/es
Publication of JPH02155782A publication Critical patent/JPH02155782A/ja
Publication of JPH0720723B2 publication Critical patent/JPH0720723B2/ja
Priority to HK45695A priority patent/HK45695A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/34Bodily-changeable print heads or carriages

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプリンタの印字ヘッドの取付構造に関するもの
である。
[従来の技術] 従来から印字ヘッドは、キャリッジの上面先端部に印字
ヘッドを載置し、この印字ヘッドをこのキャリッジにね
じで固定し、全体的にはL字状の構造になっていたもの
であった(例えば特開昭61−109757号)。
[解決しようとする課題] そのため印字ヘッドが印字動作を開始すると、この印字
ヘッドはプラテンから反力を受けて後方に傾斜してしま
う。そのため、印字ヘッドの印字能力を十分に引き出せ
ず、安定した印字品質が得られないという欠点があっ
た。また印字ヘッドをねじで固定してあるものでは、ユ
ーザが印字ヘッドを交換したい時、その交換作業が煩雑
であり、そのためこの交換作業はサービス工場で行なっ
ているのが実情である。
そこで本考案の目的は、安定した印字品質を得ることが
でき、さらに印字ヘッドの交換が容易に行なうことので
きる印字ヘッドの取付構造を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の特徴は、印字ヘッドには係合突起が、この印字
ヘッドが取付けられるキャリッジには上記係合突起に係
合する係合溝がそれぞれ設けてあり、上記係合突起の上
端部の位置は、上記印字ヘッドに挿置してある印字ワイ
ヤの位置と同一レベルまたはそれ以上であり、上記係合
溝の上記係合突起との係合面は、印字作動時の反力方向
と実質的に直交してこの反力を受けるようになっている
ものであって、 上記係合突起と上記係合溝とは着脱可能に係合してあ
り、上記キャリッジには上記係合突起が上記係合溝から
離脱することを防止するロック手段が設けてあり、 上記ロック手段は、上記係合突起に係合して上記係合突
起を上記係合溝内に固定するロック部を有する弾性部材
と、ロック位置と開放位置とに移動可能で、上記ロック
部に回転自在に係合するロックカムを有するロックレバ
ーと、このロックレバーを上記ロック位置で保持する保
持手段とからなり、 上記ロックカムは、上記ロックレバーの上記開放位置か
ら上記ロック位置への揺動に連動して回動することによ
り、上記ロック部を上記弾性部材の弾性力に抗して変位
させて上記係合突起に係合させるようになっているとこ
ろにある。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図、第2図に示すように、印字ヘッド1の両側面に
は、係合突起としての係合突条11,11が一体的に形成し
てある。また印字ヘッド1はインパクトタイプのもので
あって、その前面中央部には、突部12が形成してあり、
この突部内には印字ワイヤ(図示せず)が摺動自在に配
設してある。そして印字ヘッド1の前面に位置している
リボンガイド3の中央部には、透孔(図示せず)が開設
してあり、この透孔内に突部12が位置している。また、
係合突条11,11の上端部の位置は、印字ヘッド1に挿置
してある印字ワイヤの位置と同一レベル以上になってい
る。そして周知の通り印字ワイヤがプラテン4を打撃す
ることにより、印字が行なわれるものである。
キャリッジ2には、第1図、第3図に示すように、前
方、後方にそれぞれガイド孔21,22が開設してあり、こ
のガイド孔を挿通したガイドシャフト5,6に沿って左右
に移動するようになっている。またキャリッジ2の両側
には、側壁23,23が一体的に形成してあり、この側壁
は、第1図示のようにその先端部に向けて傾斜状に盛り
上り、第3図に示すようにこの側壁23,23の内面には、
係合溝24,24が形成してあり、この係止溝の上端部は、
印字ヘッド1の印字ワイヤの位置よりも上方になってい
る。係合溝24には、第1図実線にて示すように、印字ヘ
ッド1の係合突条11が着脱可能に係合可能なものであ
る。本実施例では係合溝24の幅は係合突条11の幅のほぼ
2倍であり、その深さもこの係合突条11の長さと同一ま
たは少なくともそれよりも長いものである。
したがって印字ヘッド1をキャリッジ2に取付けるに
は、第1図に示すようにこの印字ヘッド11を鎖線図示の
状態から下方に移動させて係合突条11をキャリッジ2の
係合溝24に挿入することによって行われるものである。
係合溝24の係合突条11との係合面24aは、印字ヘッド1
の印字動作時(印字ワイヤによるインパクト)のプラテ
ン4から受ける反力の方向(第1図矢印a方向)と実質
的直交しており、この反力を正面から受けている。
そこで次にキャリッジ2に設けてあるロック手段につい
て説明する。このロック手段は、印字ヘッド1の係合突
条11がキャリッジ2の係合溝24から離脱することを防止
し、この印字ヘッドの取付状態を保持するものである。
第3、4図に示すように、ロック手段の構成は、キャリ
ッジ2の係合溝24内に遊端部が挿入され、係止突条に係
合してこの係合突条を係止溝24内に固定する弾性部材た
る板ばね7と、この板ばねに係合しているロックレバー
8と、このロックレバーを所定位置に保持する保持手段
(ロック突起27,係止部83)とから構成されているもの
である。
そこで先ず板ばね7の取付位置及び形状から説明する。
第4図示のように、キャリッジ2の係合溝24の前方に
は、小段部25aを外側に形成した区画壁25とこの壁の底
部に連続して段部26が一体的に形成してある。
板ばね7の基端部71には、ねじ孔が開設してあり、この
基端部が段部26の上面に当接し、ねじ9で固着してあ
る。さらに板ばね7は、区画壁25を乗り越えるように屈
成してあり、この時この板ばね7と区画壁の外側との間
には空隙が形成される。さらに板ばね7の先端部は、係
合溝24内に挿入するが、この先端部には押圧部72が形成
してあり、押圧部72の上には、く字(またはS字状)状
に屈折したロック部73が形成してあり、このロック部
は、係合突条11に係合してこの係合突条を係合溝24内に
固定させるためのものである。なお押圧部72には、係止
片72a(第5図)が側方に突出してあり、この係止片が
側壁23に開設してある係止孔23a(第4図)に係止して
いるため、この板ばねはこの係合溝内の所定の位置に位
置決めされて取付られる。
次にロックレバー8の構成について、第4図、第6図、
第7図を参照して説明する。
第6図において、ロックレバー8の一端には、側方に突
出しているロックカム81が一体的に形成してあり、他端
には、ロックカム81とは反対方向の側面に、操作片82が
形成してある。
そしてロックカム81は、ロック部73に回転自在に係合す
るもので、その断面形状は、第7図示のように、円柱の
外周の一部を切欠したもので、これにより小径部と大径
部とが形成されている。
また、ロックレバー8をロック位置で保持する保持手段
について説明する。
第4図は、ロックレバー8が開放位置にある状態を図示
するものであり、このロックレバーの操作片82の下方に
は、下端が開口し内部形状が円形の係止部83が一体的に
形成してあるものであり、この係止部が一方の保持手段
となっている。そして係止部83が係止してロックレバー
8をロック位置で保持する他方の保持手段であるロック
突起27は、側壁23の外面に形成されているものであっ
て、このロック突起の外部形状は、係止部83の内部形状
に対応したものである。
ロックレバー8がロックカム81を中心として揺動する
と、第8図示のように、係止部83の開口部からロック突
起27が、この係止部を変形させながら侵入し、係止部83
はロック突起27に係合し、ロックレバー8のロック位置
を保持するものである。さらにロックカム81には、第6,
7図示のように、その先端の一部には係止片81aが突設し
てある。
そこでロックレバー8のロックカム81を、板ばね7のロ
ック部73と区画壁25との間の間隙内に挿入すると、係止
片81aは板ばね7のロック部73に係合し離脱しないよう
になる。この状態が第4図示のものである。
次に印字ヘッド1をキャリッジ2に装着する作業につい
て説明する。
第4図示の状態において、第1図に示すように印字ヘッ
ド1を鎖線図示の状態から下方に移動させ、係合突条11
をキャリッジ2の係合溝24内に挿入する。これにより、
板バネ7は自己の弾性力に抗して変形され、押圧部72
は、係合突状11を係合溝24の係合面24aに押圧する。
そこでロックレバー8を、第4図示の状態から時計方向
に移動させ、第8図示のように、ロック位置では係止部
83をロック突起27に係合させる。この時ロックレバー8
のロックカム81は、このロックレバーの揺動に連動して
回動する。これにより第8図に示すようにロック部73
は、ロックカム81により板ばね7の弾性力に抗して変位
し、係合突条11の上端角部を押圧し、係合突条11の離脱
を防止する。
そこで印字動作を開始すれば、印字ワイヤがプラテン4
を打撃して印字する時の、このプラテンから印字ヘッド
1に受ける反力(第1図矢印)を係合突状11を介して係
合溝24の係合面24a全体で正面から受けるため、印字ヘ
ッド1が傾斜することがない。
印字ヘッド1をキャリッジ2から離脱させる場合には、
第8図の状態からロックレバー8の係止部83をロック突
起27から外し、反時計方向に回転させて第4図の状態と
し、印字ヘッド1をキャリッジ2から上方へ引き抜けば
よい。
[効果] 本発明は、係合突起の上端部の位置は、印字ヘッドに挿
置してある印字ワイヤの位置と同一レベルまたはそれ以
上であり、かつ上記係合突起と係合する係合溝の係合面
が印字動作時の反力の方向に実質的に直交するように形
成してあるため、この係合面が印字ヘッドに作用する反
力を正面から受け、そのため、この反力によって印字ヘ
ッドが後方に傾斜することがなく、そのため印字ヘッド
の印字能力を十分に引き出すことができ、同時に安定し
た印字品質を得ることができる。また、印字ヘッドをキ
ャリッジから容易に外し交換することができるものであ
る。
また、ロックカムを介してロック部が係合突起に係合す
るようになっているので係合突起は確実に係合溝内に固
定され、係合溝から離脱することがなくヘッドが安定し
てキャリッジに保持される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一部断
面正面図、第2図は印字ヘッドの平面図、第3図はキャ
リッジの平面図、第4図は印字ヘッドを取付けていない
状態のキャリッジの一部拡大正面図、第5図は板ばねの
拡大正面図、第6図はロックレバーの拡大正面図、第7
図は第6図A−A線断面図、第8図は印字ヘッドを取付
た状態のキャリッジの一部拡大正面図である。 1……印字ヘッド、 11……係合突起(係合突条)、 2……キャリッジ、 24……係合溝、 24a……係合面、 7……弾性部材(板ばね)、 73……ロック部、 8……ロックレバー、 81……ロックカム、 27……保持手段、(ロック突起) 83……保持手段(係止部)、 矢印a……反力方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印字ヘッドには係合突起が、この印字ヘッ
    ドが取付けられるキャリッジには上記係合突起に係合す
    る係合溝がそれぞれ設けてあり、 上記係合突起の上端部の位置は、上記印字ヘッドに挿置
    してある印字ワイヤの位置と同一レベルまたはそれ以上
    であり、 上記係合溝の上記係合突起との係合面は、印字作動時の
    反力方向と実質的に直交してこの反力を受けるようにな
    っており、 上記係合突起と上記係合溝とは着脱可能に係合してあ
    り、上記キャリッジには上記係合突起が上記係合溝から
    離脱することを防止するロック手段が設けてあり、 上記ロック手段は、 上記係合突起に係合して上記係合突起を上記係合溝内に
    固定するロック部を有する弾性部材と、 ロック位置と開放位置とに移動可能で、上記ロック部に
    回転自在に係合するロックカムを有するロックレバー
    と、 このロックレバーを上記ロック位置で保持する保持手段
    と からなり、 上記ロックカムは、上記ロックレバーの上記開放位置か
    ら上記ロック位置への揺動に連動して回動することによ
    り、上記ロック部を上記弾性部材の弾性力に抗して変位
    させて上記係合突起に係合させるようになっている ことを特徴とする印字ヘッドの取付構造。
JP63311612A 1988-12-09 1988-12-09 印字ヘッドの取付構造 Expired - Fee Related JPH0720723B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311612A JPH0720723B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 印字ヘッドの取付構造
SG1995903464A SG26349G (en) 1988-12-09 1989-12-05 Attaching the printhead to a carriage in a printer
GB8927491A GB2226529B (en) 1988-12-09 1989-12-05 Attaching the printhead to a carriage in a printer.
DE3940373A DE3940373C2 (de) 1988-12-09 1989-12-06 Vorrichtung zur Befestigung eines Druckkopfes
KR1019890018042A KR930008504B1 (ko) 1988-12-09 1989-12-06 인자헤드의 부착구조
US07/447,289 US5074688A (en) 1988-12-09 1989-12-07 Structure for mounting printing head
FR8916248A FR2640199B1 (fr) 1988-12-09 1989-12-08 Structure pour le montage d'une tete d'impression
MX018648A MX172685B (es) 1988-12-09 1989-12-08 Estructura para montaje de cabeza de impresion
HK45695A HK45695A (en) 1988-12-09 1995-03-30 Attaching the printhead to a carriage in a printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311612A JPH0720723B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 印字ヘッドの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02155782A JPH02155782A (ja) 1990-06-14
JPH0720723B2 true JPH0720723B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=18019349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311612A Expired - Fee Related JPH0720723B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 印字ヘッドの取付構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5074688A (ja)
JP (1) JPH0720723B2 (ja)
KR (1) KR930008504B1 (ja)
DE (1) DE3940373C2 (ja)
FR (1) FR2640199B1 (ja)
GB (1) GB2226529B (ja)
HK (1) HK45695A (ja)
MX (1) MX172685B (ja)
SG (1) SG26349G (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517636Y2 (ja) * 1991-04-09 1996-11-20 セイコープレシジョン株式会社 印字ヘッドの取付構造
JP2520638Y2 (ja) * 1991-08-08 1996-12-18 セイコープレシジョン株式会社 印字ヘッドの取付構造
US5366305A (en) * 1993-06-09 1994-11-22 Hewlett-Packard Company Two-line contact carriage bearing subsystem
US6524021B2 (en) * 2000-12-05 2003-02-25 Hewlett-Packard Company Multiple orientation image forming device and carriage for use with same
JP2002337415A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Canon Inc キャリッジを備える装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349625Y2 (ja) * 1973-11-08 1978-11-29
JPS6054186B2 (ja) * 1978-09-18 1985-11-29 株式会社リコー 印字装置
US4300845A (en) * 1979-05-14 1981-11-17 Qwint Systems, Inc. Dot matrix print head
JPS55158971A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Canon Inc Detachable mechanism for printing head
DE3019773A1 (de) * 1980-05-23 1981-12-03 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Drucker zur herstellung eines rasterfoermig aufgebauten zeichens
US4444519A (en) * 1982-03-09 1984-04-24 Theodore Jay Goldlander Printers
US4473312A (en) * 1982-12-06 1984-09-25 Ncr Corporation Fastening mechanism for removably fastening together two workpieces
JPS59152874A (ja) * 1983-02-22 1984-08-31 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタ
JPS59178255A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Nippon Typewriter Kk 印字装置用の櫛型活字バ−
DE3313205C1 (de) * 1983-04-12 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur Fuehrung einer Druckwerkes
JPS59224380A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Tokyo Electric Co Ltd プリンタの印字ヘツド保持装置
US4514100A (en) * 1983-08-19 1985-04-30 At&T Teletype Corporation Mounting apparatus for dot matrix print head
JPS6038744U (ja) * 1983-08-24 1985-03-18 アルプス電気株式会社 プリンタ
JPS60125156U (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 ブラザー工業株式会社 印字装置の印字ヘツド装着装置
US4613246A (en) * 1984-01-31 1986-09-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with mounting structure for print head
JPS61109757A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 顕色性化合物および感熱記録材料
JPS61115653U (ja) * 1984-12-28 1986-07-22
JPH0632968B2 (ja) * 1985-03-26 1994-05-02 セイコーエプソン株式会社 印字ヘツド取り付け機構
US4661823A (en) * 1985-06-27 1987-04-28 Ncr Corporation Thermal print head
JP2832710B2 (ja) * 1987-01-07 1998-12-09 沖電気工業 株式会社 プリンタ
DE3706560A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Mannesmann Ag Drucker, insbesondere matrixdrucker

Also Published As

Publication number Publication date
US5074688A (en) 1991-12-24
SG26349G (en) 1995-09-18
GB8927491D0 (en) 1990-02-07
FR2640199B1 (fr) 1995-10-13
KR930008504B1 (ko) 1993-09-09
FR2640199A1 (fr) 1990-06-15
DE3940373C2 (de) 1994-10-20
KR900009296A (ko) 1990-07-04
JPH02155782A (ja) 1990-06-14
GB2226529A (en) 1990-07-04
DE3940373A1 (de) 1990-06-13
GB2226529B (en) 1993-02-17
MX172685B (es) 1994-01-07
HK45695A (en) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504170B2 (ja) 画像形成装置
KR100297762B1 (ko) 인쇄기기의 용지카세트
JPH0720723B2 (ja) 印字ヘッドの取付構造
US4855755A (en) Thermal head supporting means in thermal recording apparatus
US4117435A (en) Flap-armature electromagnet
JPH07327555A (ja) 釣り用リールシートの摺動フード
JPH0432750B2 (ja)
US3308916A (en) Changeable type
JP4368699B2 (ja) 運動装置のシート高さ調整装置
US3730322A (en) Changeable type heads and changeable key caps
JPH0248904Y2 (ja)
JPH08230538A (ja) 自動車用シートロック装置
JP2505625Y2 (ja) ドア用蝶番
JP2524017B2 (ja) 情報通信装置
JP3890797B2 (ja) 給紙カセット
JP2000247453A (ja) 給紙カセット
JPH0428787Y2 (ja)
JPS6128194Y2 (ja)
JPH048520Y2 (ja)
JPH0420064Y2 (ja)
JPS6337249Y2 (ja)
JPS6017329Y2 (ja) インクリボン送り機構
JPH0512049Y2 (ja)
JPH0344537Y2 (ja)
JPH025955Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees