[go: up one dir, main page]

JPH07207222A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPH07207222A
JPH07207222A JP1483494A JP1483494A JPH07207222A JP H07207222 A JPH07207222 A JP H07207222A JP 1483494 A JP1483494 A JP 1483494A JP 1483494 A JP1483494 A JP 1483494A JP H07207222 A JPH07207222 A JP H07207222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
weight
formula
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1483494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Okutsu
正二 奥津
Shinichiro Maruki
慎一郎 丸木
Tomoo Konakawa
共生 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1483494A priority Critical patent/JPH07207222A/ja
Publication of JPH07207222A publication Critical patent/JPH07207222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 風味保持性、加工性に優れ、しかも耐食性、
密着性、衛生性に優れた塗膜を形成し得る塗料組成物を
得る。 【構成】 (A)フェノキシ樹脂15〜100重量部と
(B)エポキシ樹脂0〜85重量部との総和100重量
部に対して、(C)フェノール類とアルデヒド類とを反
応せしめてなり、フェノール核に結合したジメチレンエ
ーテル結合を1分子当り2〜14個有し、かつ1分子当
りの平均で、アルキルエーテル化されていてもよいメチ
ロール基数が1.0〜3.0であるフェノール・ホルム
アルデヒド樹脂1〜50重量部を有機溶剤中に分散ない
しは溶解させてなることを特徴とする塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェノキシ・フェノール
系塗料に関するもので、さらに詳しくは金属素材に直接
又は下地塗料の上に塗布され、風味保持性、加工性に優
れ、しかも耐食性、密着性、衛生性に優れた塗膜を形成
し得る缶内面塗装に特に適した塗料組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、缶詰等の缶の内面を
塗装する缶用塗料としては、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂と、レゾール型フェノール樹脂及びアミノ樹脂か
らなる群より選択される少なくとも一種の樹脂成分との
混合物又はその初期縮合物が一般に広く使用されてい
る。しかしながら、この塗料を塗装し加工した缶は、加
工性に起因するフランジ部の腐食や外部からの衝撃で発
生した傷部分の腐食等の問題点があり、上記問題点のな
い塗膜を形成できる缶内面用塗料が求められていた。
【0003】これらの問題点を解決する手段として特開
平2−242865号公報に示されるように、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂変性物と、該ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂変性物を塩基性触媒の存在下にホルムアルデ
ヒド類と反応させてなるレゾール型フェノール樹脂との
混合物である塗料が開示されている。しかしながら、該
公報に記載の塗料でもまだ加工性が不充分であり、該塗
料をイージーオープン蓋、就中、ステイオンタブ蓋、な
どの高度な加工性を必要とする用途に使用することは困
難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、斯かる現
状に鑑み、風味保持性及び加工性に優れ、しかも耐食
性、密着性、衛生性等に優れた塗膜を形成し得る缶内面
用塗料組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、フェ
ノキシ樹脂と下記特定のレゾール型フェノール・ホルム
アルデヒド樹脂を必須成分とする有機溶剤型塗料により
上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。
【0005】すなわち、本発明によれば、 1.(A)フェノキシ樹脂15〜100重量部と(B)
エポキシ樹脂0〜85重量部との総和100重量部に対
して、(C)フェノール類とアルデヒド類とを反応せし
めてなる下記のレゾール型フェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂1〜50重量部が有機溶剤中に分散ないしは溶解
されてなることを特徴とする塗料組成物が提供される。
下記一般式〔1〕又は〔2〕
【0006】
【化5】
【0007】
【化6】
【0008】〔式中、R1 は同一又は異なって、水素原
子、炭素原子数1〜20のアルキル基又は下記一般式
〔3〕
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R2 は水素原子又は炭素原子数1
〜6のアルキル基、R3 は同一又は異なって、水素原子
又は炭素原子数1〜3のアルキル基、zは0又は1を示
す。)で表わされる基である。〕で表わされる2価の基
を繰返し単位とし、1分子中における〔1〕式の基の単
位数xが0〜6であり、〔2〕式の基の単位数yが2〜
14であって、かつxとyとの和が4〜20の整数であ
る実質的に直鎖状であり、分子両末端がそれぞれ下記一
般式〔4〕
【0011】
【化8】
【0012】(式中、R1 、R2 およびzはそれぞれ前
記の意味を有する。)で表わされる基によって封鎖さ
れ、かつ1分子当りのzの総和の平均が1.0〜3.0
であるレゾール型フェノール・ホルムアルデヒド樹脂。
【0013】また本発明によれば、2.(A)フェノキ
シ樹脂と(B)エポキシ樹脂との配合量が、(A)60
〜100重量部に対して(B)0〜40重量部であるこ
とを特徴とする上記塗料組成物が提供される。
【0014】さらに本発明によれば、3.樹脂成分とし
て、さらに(D)静的ガラス転移温度が0℃以下の、変
性されていてもよいポリオレフィンを、(A)成分と
(B)成分との総和100重量部に対して、5〜30重
量部含有することを特徴とする上記項1または項2記載
の塗料組成物が提供される。
【0015】
【作用】本発明において、(A)成分であるフェノキシ
樹脂は、単核型もしくは二核型の2価フェノールまたは
単核型と二核型との混合2価フェノールを、アルカリ触
媒の存在下にほぼ等モル量のエピハロヒドリンと重縮合
させて得られる重合体である。単核型2価フェノールの
例としてはレゾルシン、ハイドロキノンおよびカテコー
ルなどが挙げられ、二核型フェノールの例としてはビス
フェノールA、ビスフェノールFなどが挙げられる。こ
れらは単独で使用しても、あるいは2種以上併用しても
よい。エピハロヒドリンの代表例はエピクロロヒドリン
である。2価フェノールがレゾルシンとビスフェノール
Aのモル比1/1の混合物である場合のフェノキシ樹脂
は例えば下記構造式で示される反復単位を基本に構成さ
れる。
【0016】
【化9】
【0017】また2価フェノールがビスフェノールA単
独である場合の樹脂の反復単位は下記構造式で示され
る。
【0018】
【化10】
【0019】フェノキシ樹脂はポリヒドロキシポリエー
テル樹脂であって、エポキシ樹脂と同様の原料から製造
されるがエポキシ樹脂とは違って末端エポキシ基を持た
ず、数平均分子量が約8,000〜30,000と通常
のエポキシ樹脂よりかなり大きい、熱可塑性樹脂であ
る。ビスフェノールAとエピクロロヒドリンから製造し
たフェノキシ樹脂は米国ユニオン・カーバイド社よりフ
ェノキシ樹脂PKHHとして市販されている。
【0020】上記構造式から明らかなように、フェノキ
シ樹脂は連鎖中にOH基と−O−基を多数含んでいる。
OH基は基体と水素結合を形成するので、密着力の増大
に寄与し、−O−基は分子内の回転を容易に生じるた
め、樹脂の可撓性増大に寄与する。フェノキシ樹脂はエ
ポキシ樹脂と比較するとエポキシ基を有さず高分子量で
ある点で可撓性の点で有利である。
【0021】本発明において、(B)成分であるエポキ
シ樹脂としては、数平均分子量400〜6,000のも
のが好ましく、例えばエピクロルヒドリンとポリフェノ
ールとをアルカリ触媒の存在下に高分子量まで縮合させ
たもの、エピクロルヒドリンとポリフェノールとをアル
カリ触媒の存在下に低分子量のエポキシ樹脂に縮合さ
せ、この低分子量エポキシ樹脂とビスフェノールとを重
付加反応させることにより得られたものなどが挙げられ
る。
【0022】上記エポキシ樹脂の製造に用いられるポリ
フェノールとしては、例えばビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−メタン〔ビスフェノールF〕、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−2,2−プロパン〔ビスフェノール
A〕、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,
2−プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタ
ン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ビス(2,4−
ジヒドロキシフェニル)メタン、テトラ(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,1,2,2−エタン、4,4´−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、フェノールノボラッ
ク、クレゾールノボラック等が挙げられる。これらのう
ち、ビスフェノールA、ビスフェノールFが特に好適で
ある。
【0023】斯かるエポキシ樹脂の具体例としては、例
えばシェル化学社製のエピコート1004(エポキシ当
量約900、数平均分子量約1,400)、エピコート
1007(エポキシ当量約1,700、数平均分子量約
2,900)、エピコート1009(エポキシ当量約
3,500、数平均分子量約3,750)、エピコート
1010(エポキシ当量約4,500、数平均分子量約
5,500)等が挙げられる。
【0024】本発明において(B)成分であるエポキシ
樹脂は、ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオール、ポリアミドアミン、ポリカルボン
酸、ポリイソシアネート化合物などと一部反応させたも
のであってもよく、更にまた、ε−カプロラクトン、ア
クリルモノマーなどをグラフト重合させたものであって
もよい。上記ポリカルボン酸としては炭素原子数3〜1
4のジカルボン酸が好ましく、具体的には、コハク酸、
アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ドデカン二酸やヘキサヒドロフタル酸などが挙げられ
る。
【0025】本発明において、(C)成分として用いら
れるレゾール型フェノール・ホルムアルデヒド樹脂(以
下、「フェノール樹脂」という)は、フェノール類とア
ルデヒド類とを反応せしめてなり、1分子中に、前記式
〔1〕で表わされるメチレン結合を有する繰返し単位を
x個(0〜6個)、前記式〔2〕で表わされるジメチレ
ンエーテル結合を有する繰返し単位をy個(2〜14
個)有し、かつxとyの和が4〜20の整数である。x
とyとの和が4未満になると殺菌処理工程でフェノール
樹脂が溶出し衛生上好ましくない。xとyとの和が20
を超えると、粘度が高くなったり、(A)成分や(B)
成分との相溶性が悪くなったりする。またyの値が2未
満であると加工性や被塗物への接着性が低下し、一方1
4を超えると耐水性が低下する。
【0026】さらに本発明におけるフェノール樹脂は、
実質的に直鎖状であって前記式〔4〕で表わされる基に
よって分子両末端が封鎖されたものであって、かつ1分
子当りの(−CH2 OR2)z で表わされるアルキルエー
テル化メチロール基とメチロール基との和(zの総和)
の平均が1.0〜3.0個、好ましくは1.5〜2.3
個であり、さらにzは0又は1である。1分子当りのz
の総和の平均が3.0個を超えると架橋密度が高くなり
加工性が低下し、一方、1.0個未満になると(アルキ
ルエーテル化)メチロール基を有さないフェノール樹脂
が多くなって硬化剤として効果的でなくなり、缶用途に
おける殺菌処理工程でフェノール樹脂が溶出し衛生上好
ましくない。
【0027】前記式〔1〕および〔2〕において、R1
の炭素原子数1〜20のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキ
シル基、ラウリル基などを挙げることができる。R1
しては、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基が
より好ましい。前記式〔3〕および〔4〕において、R
2 の炭素原子数1〜6のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基などを挙げること
ができる。前記式〔3〕において、R3 の炭素原子数1
〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基を挙げることができる。
【0028】本発明における(C)成分であるフェノー
ル樹脂は、フェノール類とホルムアルデヒド類を有機酸
金属塩を触媒として弱酸性下において反応させることに
より得ることができる。フェノール類とホルムアルデヒ
ド類を有機酸金属塩を触媒として反応させるために好ま
しい反応条件は、フェノール類とホルムアルデヒド類の
配合モル比がフェノール核1.0モルに対してホルムア
ルデヒド類1.0モル以上3.0モル以下であり、反応
温度が80〜140℃、反応時間が1〜10時間であっ
て、さらに常圧下または減圧下で水分や未反応原料を除
去しながら樹脂化反応を完結させることである。
【0029】上記フェノール類としては、2官能性フェ
ノールではオルソクレゾール、パラクレゾール、パラエ
チルフェノール、パラプロピルフェノール、パラターシ
ャリーブチルフェノール、パラオクチルフェノール、パ
ラノニルフェノールなどであり、また3官能性以上のフ
ェノールではフェノール、メタクレゾール、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールFなどであって、これらの内か
ら選ばれた1種または2種以上である。
【0030】ホルムアルデヒド類としてはホルムアルデ
ヒド、パラホルムアルデヒドまたはトリオキサンなどで
あり併用することも可能である。
【0031】本発明においてフェノール類とホルムアル
デヒド類を反応させるために触媒として使用する有機酸
金属塩は有機酸の2価金属塩から選ばれた1種または2
種以上であって、有機酸としてはカルボン酸、ナフテン
酸、スルホン酸、およびスルフィン酸などであるが特に
カルボン酸とナフテン酸が好ましく、また2価金属の種
類としては鉛、カルシウム、マンガン、錫、亜鉛、銅、
マグネシウム、バリウムなどであるが、特に鉛、マンガ
ン、亜鉛、バリウムが好ましい。
【0032】これらの触媒は通常酸触媒として使用され
る塩酸、硫酸などの無機酸および安息香酸、サリチル
酸、しゅう酸、マレイン酸、パラトルエンスルホン酸な
どの有機酸等から選ばれた1種または2種以上を併用す
ることも可能である。また反応系を弱酸性、通常、pH
3.5〜6.8、好ましくは4.5〜6.0にするため
にアルカリ金属の水酸化物や炭酸塩、アルカリ土類金属
の水酸化物や酸化物、アンモニアおよびアミン化合物な
どの塩基性触媒のうちから1種または2種以上を少量併
用することもできる。
【0033】上記反応における、上記有機酸金属塩の使
用量は、通常はフェノール類1モルに対して0.000
5〜0.01モルである。
【0034】本発明における(C)成分であるフェノー
ル樹脂は、アセチル化したのち 1H−NMR(プロトン
核磁気共鳴)分析の結果からジメチレンエーテル結合お
よびメチレン結合の各モル数の和に占めるジメチレンエ
ーテル結合のモル数の割合が25%以上であり、好まし
くは30%以上である。25%を下回ると得られる塗膜
の加工性および被塗物への接着性に特徴が見出せなくな
る。
【0035】また上記フェノール樹脂は、GPC(ゲル
浸透クロマトグラフ)による数平均分子量が200〜
2,000であることが好ましく、250〜1,500
であることがさらに好ましい。
【0036】従来の塗料用フェノール樹脂は、フェノー
ル核へのホルムアルデヒド類の結合は主としてメチレン
結合であり、加工性を向上させるために高分子量化する
と基体樹脂との相溶性が悪く、また被塗物への接着性も
悪いという欠点があった。本発明において(C)成分で
あるフェノール樹脂を前記(A)成分および必要に応じ
て(B)成分と組合せて使用すると、ジメチレンエーテ
ル結合によるものと考えられるが、上記相溶性の問題が
解決されるとともに加工性および被塗物への接着性が向
上する。
【0037】また本発明の(C)成分であるフェノール
樹脂は、アルカリ触媒などを使用して塩基性下に反応さ
せて得られる従来の塗料用フェノール樹脂に較べて酸化
による着色が少ないので、得られる塗料の着色を少なく
できるという利点も有する。
【0038】本発明組成物において、上記(A)成分と
(B)成分との配合割合は、固形分量で(A)成分と
(B)成分との総和100重量部中、(A)成分が15
〜100重量部、好ましくは60〜100重量部、
(B)成分が0〜85重量部、好ましくは0〜40重量
部となる範囲である。(C)成分の量は、(A)成分と
(B)成分との総和100重量部に対して固形分量で1
〜50重量部、好ましくは5〜30重量部である。
(A)成分の量が(A)成分と(B)成分との総和10
0重量部中15重量部未満となると加工性が低下する。
(C)成分の量が(A)成分と(B)成分との総和10
0重量部に対して、1重量部未満では硬化性が低下し、
耐食性、耐水性の低下を生ずる傾向があり、一方、50
重量部を超えると加工性が低下するとともに衛生性の点
でも劣る傾向となる。
【0039】本発明組成物においては、上記(A)、
(B)および(C)成分が有機溶剤中に分散ないしは溶
解されているが、(A)、(B)および(C)成分以外
に、有機溶剤中に分散ないしは溶解可能な改質樹脂;顔
料;凝集防止剤、流動性調整剤、消泡剤などの各種塗料
用添加剤などを適宜配合できる。上記改質樹脂の配合量
は、上記(A)成分と(B)成分との総和100重量部
に対して30重量部以下とすることが好ましい。改良効
果は通常5重量部以上で発揮される。改質樹脂が加工性
改良のために用いられる場合には、その種類としてはポ
リブタジエン、エポキシ化ポリブタジエン、変性ビニル
樹脂などの静的ガラス転移温度が0℃以下の変性されて
いてもよいポリオレフィンが好適である。
【0040】本発明組成物における有機溶剤としては、
通常、塗料用として用いられる有機溶剤の中から適宜使
用することができる。例えばエタノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコー
ル類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルなどのエーテルアルコール類;ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類等が挙げられる。
【0041】本発明の塗料組成物は、当該技術分野で既
知の種々の技術により、種々の基材に適用され得る。例
えば本発明の組成物は、就中アルミニウム、チンフリー
スチール、電界錫プレート圧延板等から製造されている
主として金属製の缶を使用する製缶産業において使用す
ることができる。
【0042】食品、コーヒー、ビール、その他の飲料を
包装及び出荷するために使用される缶は、主としてスリ
ーピース又はツーピース式の打抜き及びアイロン処理
(D&I)の種類のものである。スリーピース(本体、
蓋及び底)から作られた缶は、金属シートを缶の形に成
形する前にロールコーティングすることができるし、又
は部分成形後スプレーコーティングすることができる。
金属シートを打抜いて一方の端の閉じた円筒体を生成さ
せるD&I型の缶は、一般にスプレーコーティングされ
る。蓋は一般にロールコーティングされる。上記コーテ
ィング後、一般に約90〜330℃の温度で約5秒〜約
30分間乾燥される。
【0043】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、風味保持性、加
工性に優れ、しかも耐食性、密着性、衛生性に優れた塗
膜を形成し得るものであって、特に缶内面塗装、イージ
ーオープン蓋の塗装に適している。
【0044】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。尚、以下において単に「部」及び「%」とあ
るのは、それぞれ「重量部」、「重量%」を意味する。
【0045】<フェノール樹脂溶液の製造> 製造例1 撹拌機、還流冷却器及び温度計付きの反応装置にフェノ
ール150部、パラクレゾール850部、80%パラホ
ルムアルデヒド583部およびn−ブタノール300部
を仕込み、酢酸マンガンを添加して反応系のpHを6.2
に調整したのち徐々に昇温させた。温度が110℃に到
達後常圧下の還流状態で5時間反応させ、さらに35〜
60Torrの減圧下で共沸による脱水を行なった。40To
rrで内温が125℃になった時、脱水反応を終了し、次
いでエチレングリコールモノブチルエーテルにて希釈し
てガードナー色数が1、120℃乾燥における不揮発分
(JIS K6909による、以下同様)が60%のフ
ェノール樹脂溶液(C−1)を得た。溶剤希釈前のフェ
ノール樹脂をアセチル化した後、 1H−NMR分析を行
なった結果によれば、前記式〔1〕によるメチレン結合
と前記式〔2〕によるジメチレンエーテル結合とのモル
比が前者:後者の比で43:57であり、GPC(ゲル
浸透クロマトグラフィー)による数平均分子量は約1,
280であった。また得られたフェノール樹脂は1分子
中に平均して2.0個のメチロール基(アルキルエーテ
ル化されたものも含む)を有していた。
【0046】製造例2 製造例1と同型の反応装置にパラクレゾール1,000
部、88%パラホルムアルデヒド400部、37%ホル
マリン550部およびn−ブタノール300部を仕込
み、酢酸亜鉛を添加して反応系のpHを5.1としたのち
徐々に昇温させた。常圧下の還流状態で3.5時間反応
させ、さらに製造例1と同様の減圧下で共沸による脱水
を行なった。内温が125℃になった時、脱水反応を終
了し、次いで3−メトキシブタノールにて希釈してガー
ドナー色数が1、120℃乾燥における不揮発分が60
%のフェノール樹脂溶液(C−2)を得た。溶剤希釈前
のフェノール樹脂を製造例1におけると同様に 1H−N
MR分析を行なった結果によれば、前記式〔1〕による
メチレン結合と前記式〔2〕によるジメチレンエーテル
結合とのモル比が前者:後者の比で5:95であり、G
PCによる数平均分子量は約1,310であった。また
得られたフェノール樹脂は1分子中に平均して1.9個
のメチロール基(アルキルエーテル化されたものも含
む)を有していた。
【0047】製造例3 製造例1と同型の反応装置にパラターシャリーブチルフ
ェノール1,000部、85%パラホルムアルデヒド5
20部、n−ブタノール250部を仕込み、酢酸バリウ
ムを添加して反応系のpHを4.9としたのち徐々に昇温
させた。常圧下の還流状態で5.0時間反応させ、さら
に常圧下で共沸による脱水を行なって内温が123℃に
なったのち30Torrの減圧下に保ち、内温が127℃に
なった時に終了し、エチレングリコールモノブチルエー
テルとブタノールとの重量比率が80:20の混合溶剤
を添加してガードナー色数が1、120℃乾燥における
不揮発分が60%のフェノール樹脂溶液(C−3)を得
た。溶剤希釈前のフェノール樹脂を製造例1におけると
同様に 1H−NMR分析を行なった結果によれば、前記
式〔1〕によるメチレン結合と前記式〔2〕によるジメ
チレンエーテル結合とのモル比が前者:後者の比で0:
100であり、GPCによる数平均分子量は約1,37
0であった。また得られたフェノール樹脂は1分子中に
平均して2.1個のメチロール基(アルキルエーテル化
されたものも含む)を有していた。
【0048】製造例4(比較用) 製造例1と同型の反応装置にビスフェノールA228
部、38%ホルムアルデヒド水溶液486部及び苛性ソ
ーダ70部を仕込み、60℃に昇温し3時間反応させ
た。次いでこれに硫酸2.45部を加え、更にn−ブタ
ノール228部を加え、減圧度650mmHgにて加熱、共
沸脱水を行った。濃度80%まで減圧後、n−ブタノー
ルにて固形分60%に希釈し、ビスフェノールAのトリ
メチロール体約30%、テトラメチロール体約40%、
及びメチレン結合で結合された2核体のメチロール化物
約30%を主成分とするフェノール樹脂溶液(C−4)
を得た。得られた樹脂において、ビスフェノールA1単
位当りの平均メチロール基数は3.0個であった。また
GPCによる数平均分子量は約980であった。
【0049】製造例5(比較用) 製造例1と同型の反応装置にビスフェノールA228
部、38%ホルムアルデヒド水溶液120.0部、水9
7.7部及び苛性ソーダ2部を仕込み、60℃に昇温し
3時間反応させた。次いでこれに硫酸2.45部を加
え、更にn−ブタノール228部を加え、減圧度650
mmHgにて加熱、共沸脱水を行った。濃度80%まで減圧
後、n−ブタノールにて固形分60%に希釈し、ビスフ
ェノールAのモノメチロール体約80%、メチレン結合
で結合されたビスフェノールAの2核体のモノメチロー
ル化物約20%を主成分とするフェノール樹脂溶液(C
−5)を得た。得られた樹脂において、ビスフェノール
A1単位当りの平均メチロール基数は約0.8個であっ
た。またGPCによる数平均分子量は350であった。
【0050】<フェノキシ樹脂溶液の製造> 製造例6 PKHH(ユニオンカーバイド社製フェノキシ樹脂、数
平均分子量約25,000)330部をキシレン/メチ
ルイソブチルケトン/セロソルブ=1/1/1の混合溶
剤670部に溶解して固形分33%のフェノキシ樹脂溶
液(A−1)を得た。
【0051】製造例7 フェノトートYP−50(東都化成(株)製フェノキシ
樹脂、数平均分子量約20,000)330部をキシレ
ン/メチルイソブチルケトン/セロソルブ=1/1/1
の混合溶剤670部に溶解して固形分33%のフェノキ
シ樹脂溶液(A−2)を得た。
【0052】<エポキシ樹脂溶液の製造> 製造例8 エピコート1009(シェル化学社製エポキシ樹脂、エ
ポキシ当量3,500、数平均分子量約3,750)3
30部をキシレン/メチルイソブチルケトン/セロソル
ブ=1/1/1の混合溶剤670部に溶解して固形分3
3%のエポキシ樹脂溶液Bを得た。
【0053】実施例1 製造例6で得た33%フェノキシ樹脂溶液(A−1)3
03部、製造例1で得た60%フェノール樹脂溶液(C
−1)16.7部およびモダフロー(モンサント社製、
表面調整剤)0.5PHR (0.55部)を混合し塗料組
成物を得た。
【0054】実施例2〜12および比較例1〜3 実施例1において、製造例で得た樹脂の配合量(固形分
で表示する)を後記表1に示すとおりとする以外は実施
例1と同様に行ない各塗料組成物を得た。表1における
註は下記のとおりである。 (注1)エポキシ化ポリブタジエン樹脂:出光石油化学
社製、エポキシ化ポリブタジエン樹脂、商品名「R−4
5EPI」、オキシラン酸素含有率7.5重量%、数平
均分子量約2,800、静的ガラス転移温度約−78
℃。
【0055】上記実施例および比較例で得られた各塗料
組成物について、塗膜の密着性、耐レトルト性、加工性
および水抽出液フレーバー性および塗料の経時安定性に
ついて試験を行なった。試験方法は下記方法に従って行
なった。試験結果を後記表1に示す。
【0056】試験方法 試験塗板の作成:厚さ0.3mmのアルミニウム板に乾燥
塗膜重量が120mg/100cm2 となるようにバーコー
タにて塗装し、100℃で2分間セッティングした後、
乾燥機にて素材到達最高温度が260℃となるよう雰囲
気温度280℃、風速25m/分の条件で30秒間焼付
けて試験板を得た。この試験板を密着性、耐レトルト
性、加工性の各試験に供した。また厚さ0.1mmのアル
ミ箔を厚さ0.3mmのアルミニウム板のかわりに使用
し、乾燥機の雰囲気温度を275℃とする以外は、上記
試験板の作成と同様にして水抽出液フレーバー性試験用
の試験板を得た。
【0057】密着性:試験塗板の塗膜面にナイフを使用
して約1.5mmの幅で縦、横それぞれ11本の切り目を
ゴバン目状に入れる。24mm幅のセロハン粘着テープを
密着させ、強く剥離した時のゴバン目部の密着性を観察
する。 ○:全く剥離なし △:若干剥離あり ×:著しい剥離あり 耐レトルト性:試験塗板を125℃の脱イオン水中に3
0分浸漬後、塗膜をセロハン粘着テープ剥離により上記
密着性の試験と同一の評価法で判定する。 ○:全く剥離なし △:若干剥離あり ×:著しい剥離あり
【0058】加工性:20℃の室内にて、特殊ハゼ折り
型デュポン衝撃試験器を用い、下部を2つ折にした試験
塗板の折曲げ部の間に厚さ0.3mmのアルミニウム板を
2枚挟み、試験器にセットし、接触面が平らな厚さ1kg
の鉄のおもりを高さ50cmから落下させて折曲げ部に衝
撃を与えた後、折曲げ先端部に印加電圧6.5V で6秒
間通電し、折曲げ先端部20mm幅の電流値(mA)を測定
する。 ◎:1mA未満 ○:1mA以上で、かつ5mA未満 △:5mA以上で、かつ10mA未満 ×:10mA以上
【0059】水抽出液フレーバー性:厚さ0.1mmのア
ルミ箔に塗装してなる試験片を、塗布面積1cm2 当り活
性炭で処理した水道水が1mlとなるように該処理水を満
した耐熱ガラス製ボトルに入れ、ふたをして、125
℃、30分間殺菌処理後、内容液のフレーバーテストを
実施する。 ○:全く変化が認められない △:若干変化あり ×:著しく変化あり
【0060】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)フェノキシ樹脂15〜100重量
    部と (B)エポキシ樹脂0〜85重量部との総和100重量
    部に対して、 (C)フェノール類とアルデヒド類とを反応せしめてな
    る下記のレゾール型フェノール・ホルムアルデヒド樹脂
    1〜50重量部が有機溶剤中に分散ないしは溶解されて
    なることを特徴とする塗料組成物。下記一般式〔1〕又
    は〔2〕 【化1】 【化2】 〔式中、R1 は同一又は異なって、水素原子、炭素原子
    数1〜20のアルキル基又は下記一般式〔3〕 【化3】 (式中、R2 は水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基、R3 は同一又は異なって、水素原子又は炭素原子
    数1〜3のアルキル基、zは0又は1を示す。)で表わ
    される基である。〕で表わされる2価の基を繰返し単位
    とし、1分子中における〔1〕式の基の単位数xが0〜
    6であり、〔2〕式の基の単位数yが2〜14であっ
    て、かつxとyとの和が4〜20の整数である実質的に
    直鎖状であり、分子両末端がそれぞれ下記一般式〔4〕 【化4】 (式中、R1 、R2 およびzはそれぞれ前記の意味を有
    する。)で表わされる基によって封鎖され、かつ1分子
    当りのzの総和の平均が1.0〜3.0であるレゾール
    型フェノール・ホルムアルデヒド樹脂。
  2. 【請求項2】 (A)フェノキシ樹脂と(B)エポキシ
    樹脂との配合量が、(A)60〜100重量部に対して
    (B)0〜40重量部であることを特徴とする請求項1
    記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 樹脂成分として、さらに(D)静的ガラ
    ス転移温度が0℃以下の、変性されていてもよいポリオ
    レフィンを、(A)成分と(B)成分との総和100重
    量部に対して、5〜30重量部含有することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の塗料組成物。
JP1483494A 1994-01-12 1994-01-12 塗料組成物 Pending JPH07207222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483494A JPH07207222A (ja) 1994-01-12 1994-01-12 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483494A JPH07207222A (ja) 1994-01-12 1994-01-12 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07207222A true JPH07207222A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11872066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1483494A Pending JPH07207222A (ja) 1994-01-12 1994-01-12 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07207222A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315884A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
JPH10212343A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Kansai Paint Co Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物
EP3684870A4 (en) * 2017-09-19 2021-06-16 Swimc LLC COATING COMPOSITIONS WITH A RESOLPHENOLIC RESIN, ARTICLE AND METHOD FOR COATING
WO2021177780A1 (ko) * 2020-03-06 2021-09-10 코오롱인더스트리 주식회사 알콕시화 레졸형 페놀 수지 및 이의 제조방법
KR20210113088A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 코오롱인더스트리 주식회사 알콕시화 레졸형 페놀 수지 및 이의 제조방법
US11427716B2 (en) * 2011-12-21 2022-08-30 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Highly structured composite material and process for the manufacture of protective coatings for corroding substrates

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315884A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
JPH10212343A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Kansai Paint Co Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物
US11427716B2 (en) * 2011-12-21 2022-08-30 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Highly structured composite material and process for the manufacture of protective coatings for corroding substrates
EP3684870A4 (en) * 2017-09-19 2021-06-16 Swimc LLC COATING COMPOSITIONS WITH A RESOLPHENOLIC RESIN, ARTICLE AND METHOD FOR COATING
WO2021177780A1 (ko) * 2020-03-06 2021-09-10 코오롱인더스트리 주식회사 알콕시화 레졸형 페놀 수지 및 이의 제조방법
KR20210113088A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 코오롱인더스트리 주식회사 알콕시화 레졸형 페놀 수지 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12187912B2 (en) Polyester coating compositions containing polymers derived from cyclic carbonates
TW548317B (en) Coating composition and method for coating inner surface of can
JP2004346131A (ja) ポリエステル樹脂および組成物
EP2125981A1 (en) Coating compositions for can coating comprising phenolic resins
WO2017047197A1 (ja) 共重合ポリエステルおよびこれを用いた金属プライマー塗料
JPH07207222A (ja) 塗料組成物
JP5241048B2 (ja) 金属包装体用塗料及びその塗料を用いた金属包装体
JP4500990B2 (ja) バインダ−および金属製容器の被覆材料としてそれを用いる方法
JP2001131470A (ja) 塗料組成物
JPH0292916A (ja) 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
JP3452846B2 (ja) 塗料組成物
US20140010925A1 (en) Phenolic modified polyesters and aqueous dispersions
JP2779504B2 (ja) 缶内面用被覆組成物
JP2002097410A (ja) 塗料組成物
JPH0120193B2 (ja)
JPH0613667B2 (ja) 金属用塗料組成物
JP2002249707A (ja) 塗料組成物
JP2002097409A (ja) 塗料組成物
CN111133063A (zh) 包含甲阶酚醛树脂的涂料组合物、制品以及涂布方法
JPH05263039A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH07118603A (ja) 水性塗料組成物
JP6753039B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれを含む缶被覆用樹脂組成物
JP2002241688A (ja) 塗料組成物
JP2005307160A (ja) 接着用樹脂組成物
JPH0243781B2 (ja)