JPH0720684A - 帯電用ロール - Google Patents
帯電用ロールInfo
- Publication number
- JPH0720684A JPH0720684A JP5166917A JP16691793A JPH0720684A JP H0720684 A JPH0720684 A JP H0720684A JP 5166917 A JP5166917 A JP 5166917A JP 16691793 A JP16691793 A JP 16691793A JP H0720684 A JPH0720684 A JP H0720684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- surface layer
- charging roll
- charging
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
- Y10T428/1393—Multilayer [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/31587—Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31605—Next to free metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31696—Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
- Y10T428/31917—Next to polyene polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31924—Including polyene monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31928—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31931—Polyene monomer-containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 使用環境に影響されることなく、ブリードや
ブルームの滲み出し現象を防止できるとともにリーク発
生等のない均一で安定した帯電を行うことができる、簡
易な層構造で低コストな帯電用ロールを提供する。 【構成】 芯材2に導電性弾性体層3と導電性物質を分
散させた表面層4とをこの順に積層した構造からなる帯
電用ロール1であって、表面層4がその外層側ほど抵抗
値が高くなるようにした。また、その表面層4は外層側
に高抵抗表皮層を有する構造を有し、熱硬化性バインダ
ー樹脂を用いて構成される。さらに、その表面層は静電
塗装により形成する。
ブルームの滲み出し現象を防止できるとともにリーク発
生等のない均一で安定した帯電を行うことができる、簡
易な層構造で低コストな帯電用ロールを提供する。 【構成】 芯材2に導電性弾性体層3と導電性物質を分
散させた表面層4とをこの順に積層した構造からなる帯
電用ロール1であって、表面層4がその外層側ほど抵抗
値が高くなるようにした。また、その表面層4は外層側
に高抵抗表皮層を有する構造を有し、熱硬化性バインダ
ー樹脂を用いて構成される。さらに、その表面層は静電
塗装により形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被帯電部材の表面に接
触させてその部材表面を帯電させる帯電用ロールに関す
る。
触させてその部材表面を帯電させる帯電用ロールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真記録方式、静電記録方式等の画
像形成装置における感光体などの被帯電部材の帯電手段
として、最近、コロナ帯電方式に比べてオゾン発生が少
ない、かっ低い印加電圧が使用できる等の利点があるこ
とから、その被帯電部材である感光体表面に帯電用ロー
ルを接触回転させて帯電を行う接触帯電方式が注目され
ている。
像形成装置における感光体などの被帯電部材の帯電手段
として、最近、コロナ帯電方式に比べてオゾン発生が少
ない、かっ低い印加電圧が使用できる等の利点があるこ
とから、その被帯電部材である感光体表面に帯電用ロー
ルを接触回転させて帯電を行う接触帯電方式が注目され
ている。
【0003】その帯電用ロールは、基本的に、金属製の
芯材の外周に導電性弾性体層を被覆形成した構造からな
るものである。ところが、この1層構造の帯電用ロール
の場合、導電性物質の添加により弾性が低下してしまう
弾性体部材(EPDM(エチレンプロピレンジエン)ゴ
ム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)のゴム硬度を
下げるため、その弾性体部材に添加しているパラフィン
オイル等の軟化剤や可塑剤が滲み出したり(ブリー
ド)、硫黄系の架橋剤が滲み出す(ブルーム)という現
象が発生し、これにより帯電すべき感光体表面を汚染し
て画像形成に支障をきたすという問題がある。
芯材の外周に導電性弾性体層を被覆形成した構造からな
るものである。ところが、この1層構造の帯電用ロール
の場合、導電性物質の添加により弾性が低下してしまう
弾性体部材(EPDM(エチレンプロピレンジエン)ゴ
ム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)のゴム硬度を
下げるため、その弾性体部材に添加しているパラフィン
オイル等の軟化剤や可塑剤が滲み出したり(ブリー
ド)、硫黄系の架橋剤が滲み出す(ブルーム)という現
象が発生し、これにより帯電すべき感光体表面を汚染し
て画像形成に支障をきたすという問題がある。
【0004】このため、上記のようなブリードやブルー
ムを防止する目的で、例えば、導電性弾性体層の表面に
メトキシ変性ポリアミド等を主成分とする導電性樹脂組
成物からなる導電性表面層を形成した帯電用ロールが提
案されている(特開昭64−66674号公報)。しか
しながら、このような表面層を設けた場合であっても、
EPDMゴムからなる導電性弾性体層中のオイル系液状
物質に対する目止め効果が充分ではなく、高温高湿下に
おいてその滲み出し現象が発生してしまう。また、メト
キシ変性ポリアミドは湿度の影響を受けやすいため、高
湿環境下における感光体上のピンホールに起因するリー
クや、低湿環境下における帯電不良が発生するという不
具合がある。
ムを防止する目的で、例えば、導電性弾性体層の表面に
メトキシ変性ポリアミド等を主成分とする導電性樹脂組
成物からなる導電性表面層を形成した帯電用ロールが提
案されている(特開昭64−66674号公報)。しか
しながら、このような表面層を設けた場合であっても、
EPDMゴムからなる導電性弾性体層中のオイル系液状
物質に対する目止め効果が充分ではなく、高温高湿下に
おいてその滲み出し現象が発生してしまう。また、メト
キシ変性ポリアミドは湿度の影響を受けやすいため、高
湿環境下における感光体上のピンホールに起因するリー
クや、低湿環境下における帯電不良が発生するという不
具合がある。
【0005】また、メトキシ変性ナイロン、ウレタン等
からなる導電性(体積抵抗率104〜1012Ω・cm)
の表面層を設けた帯電用ロールも提案されている(特開
平1−20518号、特開平3−233473号等の公
報)が、これは、抵抗値が特に大気中の湿度の変化によ
って大きく影響され、低湿度下ではその体積抵抗値が3
桁以上も高くなってしまうため、安定した均一な帯電が
できないという問題がある。
からなる導電性(体積抵抗率104〜1012Ω・cm)
の表面層を設けた帯電用ロールも提案されている(特開
平1−20518号、特開平3−233473号等の公
報)が、これは、抵抗値が特に大気中の湿度の変化によ
って大きく影響され、低湿度下ではその体積抵抗値が3
桁以上も高くなってしまうため、安定した均一な帯電が
できないという問題がある。
【0006】さらに、導電性弾性体層を弾性層と導電層
とに分けて形成し、その導電層の上に抵抗層(体積抵抗
率106〜1012Ω・cm)を設けた多層構造の帯電用
ロールも提案されている(特開平1−211779号公
報)が、これも、上記の従来例と同様にナイロン等の抵
抗層であると湿度による大幅な抵抗変動により安定した
均一帯電ができず、また、印加電圧が高電圧になると感
光体のピンホール部へのリーク発生を充分に防止するこ
とができないという問題がある。
とに分けて形成し、その導電層の上に抵抗層(体積抵抗
率106〜1012Ω・cm)を設けた多層構造の帯電用
ロールも提案されている(特開平1−211779号公
報)が、これも、上記の従来例と同様にナイロン等の抵
抗層であると湿度による大幅な抵抗変動により安定した
均一帯電ができず、また、印加電圧が高電圧になると感
光体のピンホール部へのリーク発生を充分に防止するこ
とができないという問題がある。
【0007】一方、上述した2層構造の帯電用ロールを
はじめ、それ以上の多層構造からなる帯電用ロールは、
通常、その弾性体上の各層をスプレー塗装や浸積塗装に
より形成しているため、塗膜の膜厚ムラが発生して均一
な帯電や安定な抵抗値の確保が困難となったり、或い
は、塗装工程が多くなるため製造が煩雑となり低コスト
化が難しいという問題もある。また、機能別に層を形成
して多層構造となる帯電用ロールの場合には、その各層
の所定の厚さを確保するため数回に分けて塗装工程を繰
り返したり、各層間の密着性を確保するため接着層を層
間に形成することもあるため、これによっても膜厚ムラ
による不具合や、製造工程の増加によるコスト高を招く
という欠点がある。
はじめ、それ以上の多層構造からなる帯電用ロールは、
通常、その弾性体上の各層をスプレー塗装や浸積塗装に
より形成しているため、塗膜の膜厚ムラが発生して均一
な帯電や安定な抵抗値の確保が困難となったり、或い
は、塗装工程が多くなるため製造が煩雑となり低コスト
化が難しいという問題もある。また、機能別に層を形成
して多層構造となる帯電用ロールの場合には、その各層
の所定の厚さを確保するため数回に分けて塗装工程を繰
り返したり、各層間の密着性を確保するため接着層を層
間に形成することもあるため、これによっても膜厚ムラ
による不具合や、製造工程の増加によるコスト高を招く
という欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、使用
環境に影響されることなく、しかもブリードやブルーム
の滲み出し現象やリーク発生等がない、均一で安定した
帯電を行うことができる、簡易な層構造で低コストな帯
電用ロールを提供することにある。
環境に影響されることなく、しかもブリードやブルーム
の滲み出し現象やリーク発生等がない、均一で安定した
帯電を行うことができる、簡易な層構造で低コストな帯
電用ロールを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の帯電用ロール
は、芯材に導電性弾性体層と導電性物質を分散させた表
面層とをこの順に積層した構造からなる帯電用ロールに
おいて、上記表面層がその外層側ほど抵抗値が高いこと
を特徴とするものである。
は、芯材に導電性弾性体層と導電性物質を分散させた表
面層とをこの順に積層した構造からなる帯電用ロールに
おいて、上記表面層がその外層側ほど抵抗値が高いこと
を特徴とするものである。
【0010】また、本発明の帯電用ロールは、上記の技
術的手段において、表面層がその外層側に抵抗値1013
〜1016Ω/□の高抵抗表皮層を有するものであった
り、或いは、表面層が熱硬化性バインダー樹脂にカーボ
ンブラックを分散させた層であったり、或いは、表面層
が静電塗装により形成された静電塗膜であることを特徴
とするものである。
術的手段において、表面層がその外層側に抵抗値1013
〜1016Ω/□の高抵抗表皮層を有するものであった
り、或いは、表面層が熱硬化性バインダー樹脂にカーボ
ンブラックを分散させた層であったり、或いは、表面層
が静電塗装により形成された静電塗膜であることを特徴
とするものである。
【0011】さらに、本発明の帯電用ロールは、上記の
技術的手段において、導電性弾性体層がEPDMを混合
し、軟化剤、可塑剤及び硫黄系加硫剤無添加タイプのジ
エン系ゴム又はウレタンゴムからなる層であることを特
徴するものである。
技術的手段において、導電性弾性体層がEPDMを混合
し、軟化剤、可塑剤及び硫黄系加硫剤無添加タイプのジ
エン系ゴム又はウレタンゴムからなる層であることを特
徴するものである。
【0012】本発明において、表面層は、熱硬化性バイ
ンダー樹脂に導電性物質を分散させた樹脂組成物からな
る1層構造のもので、その抵抗値が外層側ほど高くなっ
ているものである。その抵抗値については、内層側で1
03〜109Ω・cm、外層側で1013〜1016Ω/□で
ある。この表面層の厚さは100μm以下、好ましくは
10〜60μmである。
ンダー樹脂に導電性物質を分散させた樹脂組成物からな
る1層構造のもので、その抵抗値が外層側ほど高くなっ
ているものである。その抵抗値については、内層側で1
03〜109Ω・cm、外層側で1013〜1016Ω/□で
ある。この表面層の厚さは100μm以下、好ましくは
10〜60μmである。
【0013】上記熱硬化性バインダー樹脂としては、ポ
リメチルメタアクリレート、ポリブチルアクリレート等
のアクリル樹脂にメラミン樹脂、メチロール化メラミ
ン、エポキシ樹脂等を硬化剤として混合したものや、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラブチレングリコー
ル、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール
等からなるウレタン樹脂にMDI(ジフェニルメタンジ
イソシアネート)、TDI(トリレンジイソシアネー
ト)等のイソシアネート硬化剤を又はメラミン樹脂等を
硬化剤として混合したものが使用される。その他にも、
エポキシ樹脂、酸架橋ポリアミド樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、セルロース
系樹脂等を用いることができる。なかでも、アクリル樹
脂、ウレタン樹脂又はポリエステル樹脂を主成分とする
樹脂組成物が好ましい。
リメチルメタアクリレート、ポリブチルアクリレート等
のアクリル樹脂にメラミン樹脂、メチロール化メラミ
ン、エポキシ樹脂等を硬化剤として混合したものや、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラブチレングリコー
ル、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール
等からなるウレタン樹脂にMDI(ジフェニルメタンジ
イソシアネート)、TDI(トリレンジイソシアネー
ト)等のイソシアネート硬化剤を又はメラミン樹脂等を
硬化剤として混合したものが使用される。その他にも、
エポキシ樹脂、酸架橋ポリアミド樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、セルロース
系樹脂等を用いることができる。なかでも、アクリル樹
脂、ウレタン樹脂又はポリエステル樹脂を主成分とする
樹脂組成物が好ましい。
【0014】導電性物質としては、カーボンブラックを
使用することが好ましい。そのカーボンブラックとして
は、ファーネスブラックとしてSAF、HAF、GP
F、SRFなどのハードカーボンやソフトカーボン、及
びアセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネル
ブラック等が挙げられる。この導電性物質の含有量は、
バインダー樹脂100重量部に対して1〜100重量部
が好ましい。この含有量が1重量部未満では抵抗値のバ
ラツキがあったり製造安定性が悪くなり、反対に100
重量部を越えると混練不良等が発生したり高硬度化して
好ましくない。
使用することが好ましい。そのカーボンブラックとして
は、ファーネスブラックとしてSAF、HAF、GP
F、SRFなどのハードカーボンやソフトカーボン、及
びアセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネル
ブラック等が挙げられる。この導電性物質の含有量は、
バインダー樹脂100重量部に対して1〜100重量部
が好ましい。この含有量が1重量部未満では抵抗値のバ
ラツキがあったり製造安定性が悪くなり、反対に100
重量部を越えると混練不良等が発生したり高硬度化して
好ましくない。
【0015】この表面層は、上記バインダー樹脂に導電
性物質を混合分散させた溶液を、静電塗装法により形成
することができる。この場合、液抵抗値を0.01MΩ
以上に設定して塗工する必要がある。この液抵抗値が
0.01MΩ未満では、塗液に静電気がかからず塗液の
吐出不良や塗膜ムラが発生する等の問題がある。
性物質を混合分散させた溶液を、静電塗装法により形成
することができる。この場合、液抵抗値を0.01MΩ
以上に設定して塗工する必要がある。この液抵抗値が
0.01MΩ未満では、塗液に静電気がかからず塗液の
吐出不良や塗膜ムラが発生する等の問題がある。
【0016】また、本発明において導電性弾性体層は、
弾性材料に導電性付与のためのカーボンブラックを添加
し、その体積抵抗値が100〜1010Ω・cm、(ゴ
ム)硬度が30°〜70°(アスカA硬度)となるよう
に設定されたものである。弾性材料としては、ポリブタ
ジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、ブチルゴム、SB
R(スチレンブタジエンゴム)、CR(クロロプレ
ン)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、シリコンゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム等のゴムや、RB(ブタジ
エンゴム)、SBS(スチレンーブタジエンースチレネ
ラストマー)等のポリスチレン系、ポリオレフィン系、
ポリエステル系、ポリウレタン系、PVC(ポリ塩化ビ
ニル)、ニトリルゴム等の熱可塑性エラストマーや、ポ
リウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、PVC、アクリル系樹脂、スチレンー酢酸ビニル
共重合体等の高分子材料などを用いることができる。耐
オゾン性が良好であるゴムとしては、ウレタンゴム、E
PDM等が使用される。
弾性材料に導電性付与のためのカーボンブラックを添加
し、その体積抵抗値が100〜1010Ω・cm、(ゴ
ム)硬度が30°〜70°(アスカA硬度)となるよう
に設定されたものである。弾性材料としては、ポリブタ
ジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、ブチルゴム、SB
R(スチレンブタジエンゴム)、CR(クロロプレ
ン)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、シリコンゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム等のゴムや、RB(ブタジ
エンゴム)、SBS(スチレンーブタジエンースチレネ
ラストマー)等のポリスチレン系、ポリオレフィン系、
ポリエステル系、ポリウレタン系、PVC(ポリ塩化ビ
ニル)、ニトリルゴム等の熱可塑性エラストマーや、ポ
リウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、PVC、アクリル系樹脂、スチレンー酢酸ビニル
共重合体等の高分子材料などを用いることができる。耐
オゾン性が良好であるゴムとしては、ウレタンゴム、E
PDM等が使用される。
【0017】特に、これらの弾性材料は、ブリードやブ
ルーム等の発生原因となる軟化剤、可塑剤、硫黄系加硫
剤、絶縁性オイル(鉱物オイル、シリコンオイルな
ど)、加工助剤(フタル酸系可塑剤、炭酸カルシウ
ム)、シリカ系充填剤(頑水ケイ酸、無水ケイ酸)、加
硫促進剤(スルファナミド、チウラム、ジチオカルバミ
ン酸類)等の添加剤を添加しないで使用することが望ま
しい。さらに弾性材料としては、このような無添加タイ
プのブタジエンゴム、ポリイソプレン等からなるジエン
系ゴム又はウレタンゴムに、EPDMを混合したものが
好ましい。なお、上記の添加剤を添加する場合には、そ
の添加量はごく微量に抑えることが重要である。
ルーム等の発生原因となる軟化剤、可塑剤、硫黄系加硫
剤、絶縁性オイル(鉱物オイル、シリコンオイルな
ど)、加工助剤(フタル酸系可塑剤、炭酸カルシウ
ム)、シリカ系充填剤(頑水ケイ酸、無水ケイ酸)、加
硫促進剤(スルファナミド、チウラム、ジチオカルバミ
ン酸類)等の添加剤を添加しないで使用することが望ま
しい。さらに弾性材料としては、このような無添加タイ
プのブタジエンゴム、ポリイソプレン等からなるジエン
系ゴム又はウレタンゴムに、EPDMを混合したものが
好ましい。なお、上記の添加剤を添加する場合には、そ
の添加量はごく微量に抑えることが重要である。
【0018】また、ブタジエンゴム等のジエン系ゴムと
しては、ジクシルパーオキサイド等を用いたパーオキサ
イド加硫や、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーと
酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物との金属塩
モノマー等を用いた金属酸化物架橋や、ジススルフィド
架橋が形成されるチウラム加硫やキノイド加硫させたも
のが使用される。
しては、ジクシルパーオキサイド等を用いたパーオキサ
イド加硫や、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーと
酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物との金属塩
モノマー等を用いた金属酸化物架橋や、ジススルフィド
架橋が形成されるチウラム加硫やキノイド加硫させたも
のが使用される。
【0019】カーボンブラックとしては、前記した表面
層で使用するものを同様に使用できる。カーボンブラッ
クの含有量は弾性材料100重量部に対して1〜100
重量部が好ましく、この含有量が特に100重量部を越
えるとゴムの場合にはゴムが硬くなりすぎてしまう。
層で使用するものを同様に使用できる。カーボンブラッ
クの含有量は弾性材料100重量部に対して1〜100
重量部が好ましく、この含有量が特に100重量部を越
えるとゴムの場合にはゴムが硬くなりすぎてしまう。
【0020】この導電性弾性体層は、上記弾性材料にカ
ーボンブラック等を混合したものを用い、押出成形法、
プレス成形法、注型法、射出成形法等の常法手段により
形成される。また、この弾性体層は、その両側面を芯材
に対して垂直面とする場合、その側面が湾曲面となるよ
うに成形加工することが好ましい。このような側面とす
ることにより、表面層を芯材近傍まで塗布形成すること
ができ、その結果、帯電用ロールの側面部分も表面層に
より被覆されためロール側面部におけるリーク発生を防
止することができる。
ーボンブラック等を混合したものを用い、押出成形法、
プレス成形法、注型法、射出成形法等の常法手段により
形成される。また、この弾性体層は、その両側面を芯材
に対して垂直面とする場合、その側面が湾曲面となるよ
うに成形加工することが好ましい。このような側面とす
ることにより、表面層を芯材近傍まで塗布形成すること
ができ、その結果、帯電用ロールの側面部分も表面層に
より被覆されためロール側面部におけるリーク発生を防
止することができる。
【0021】この帯電用ロールにより帯電を行うに当た
っては、100〜5000Vの電圧を印加することが好
ましい。
っては、100〜5000Vの電圧を印加することが好
ましい。
【0022】
【作用】このような本発明の帯電用ロールは、導電性物
質を分散した表面層がその外層側ほど抵抗値が高く、あ
たかも導電層と高抵抗層が共存する1層構造からなるも
のであるため、ピンホールによるリークが発生すること
なく均一で良好な帯電を行うことができる。
質を分散した表面層がその外層側ほど抵抗値が高く、あ
たかも導電層と高抵抗層が共存する1層構造からなるも
のであるため、ピンホールによるリークが発生すること
なく均一で良好な帯電を行うことができる。
【0023】また、このような表面層は静電塗装により
簡便にかつ一定の厚さで形成することができ、しかも、
この表面層を静電塗装にて形成することにより下層の導
電性弾性体層における成形ムラや継ぎ目ライン等を吸収
隠蔽して、表面平滑性にきわめて優れた帯電用ロール表
面を得ることが可能となり、その成形ムラや継ぎ目ライ
ン等による帯電不良、ひいては画像劣化を防止すること
もできる。
簡便にかつ一定の厚さで形成することができ、しかも、
この表面層を静電塗装にて形成することにより下層の導
電性弾性体層における成形ムラや継ぎ目ライン等を吸収
隠蔽して、表面平滑性にきわめて優れた帯電用ロール表
面を得ることが可能となり、その成形ムラや継ぎ目ライ
ン等による帯電不良、ひいては画像劣化を防止すること
もできる。
【0024】そして、この静電塗膜からなる表面層は、
その外層側に高抵抗表皮層を有する層構造であるため、
従来のスプレー塗装やディップ塗装により形成した抵抗
層において別途必要とされるリーク防止層(高抵抗層)
を設ける必要がない。例えば、アクリル樹脂等のバイン
ダー樹脂を使用した表面層の場合には、AC印加電圧V
(p-p)=1〜5kV程度までリークが発生しない。この
ような高抵抗表皮層が存在する表面層が形成されるの
は、静電塗装時において塗装液中の導電性物質がその前
半に比較的多量にバインダー樹脂とともに塗工され、そ
の塗膜中の厚さ方向に対して偏在する(内層側に集中し
て存在している)ためと推測される。
その外層側に高抵抗表皮層を有する層構造であるため、
従来のスプレー塗装やディップ塗装により形成した抵抗
層において別途必要とされるリーク防止層(高抵抗層)
を設ける必要がない。例えば、アクリル樹脂等のバイン
ダー樹脂を使用した表面層の場合には、AC印加電圧V
(p-p)=1〜5kV程度までリークが発生しない。この
ような高抵抗表皮層が存在する表面層が形成されるの
は、静電塗装時において塗装液中の導電性物質がその前
半に比較的多量にバインダー樹脂とともに塗工され、そ
の塗膜中の厚さ方向に対して偏在する(内層側に集中し
て存在している)ためと推測される。
【0025】また、この表面層を熱硬化性バインダー樹
脂にて形成することにより、導電性弾性体層に対して密
着性よく積層形成することができ、接着層なども不要と
なる。
脂にて形成することにより、導電性弾性体層に対して密
着性よく積層形成することができ、接着層なども不要と
なる。
【0026】さらに、この表面層により使用環境温度や
湿度にほとんど影響されることない安定した帯電特性が
得られるが、この表面層を設けることに加え、下層の導
電性弾性体層をブリードやブルームの原因となる物質を
添加しない材料にて構成することにより、従来の如く多
層構造にしなくても、ブリード等の問題もない良好な帯
電を行うことができる。
湿度にほとんど影響されることない安定した帯電特性が
得られるが、この表面層を設けることに加え、下層の導
電性弾性体層をブリードやブルームの原因となる物質を
添加しない材料にて構成することにより、従来の如く多
層構造にしなくても、ブリード等の問題もない良好な帯
電を行うことができる。
【0027】また、この帯電用ロールは、2層という簡
易な層構造であるうえに、その表面層を1回の帯電塗装
工程に容易に形成することができるため、製造工程が少
なく、短時間でかつ低コストで製造することができる。
易な層構造であるうえに、その表面層を1回の帯電塗装
工程に容易に形成することができるため、製造工程が少
なく、短時間でかつ低コストで製造することができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明につ
いてさらに詳細に説明する。文中の「部」は「重量部」
を示す。
いてさらに詳細に説明する。文中の「部」は「重量部」
を示す。
【0029】実施例1 EPDM原料ゴム(ムーニー粘度20)100部に、加
硫剤(ジクミルパーオキサイド)1部、メタクリル酸エ
ステル3部、酸化亜鉛1部、及びケッチェンブラック1
0部とファーネスブラックSAF20部を添加して2本
ロール上にて30分間混練、混合してゴム原料を準備し
た。これを外径6mmの芯材(ステンレス棒、鉄棒にニ
ッケルメッキしたものなど)を取り付けた金型中にはか
り取り、プレス成形してから160°Cの温度にて30
分間加熱して一次加硫を行った後、金型より取り出して
160°Cの温度にて2時間加熱して二次加硫を行い、
導電性弾性体層としての導電性ゴム層をSUS芯材の周
囲に形成した。この導電性ゴム層は、ゴム硬度が55
°、その層厚方向の抵抗値が1.0×105Ω(22°
C、55%RH)であった。
硫剤(ジクミルパーオキサイド)1部、メタクリル酸エ
ステル3部、酸化亜鉛1部、及びケッチェンブラック1
0部とファーネスブラックSAF20部を添加して2本
ロール上にて30分間混練、混合してゴム原料を準備し
た。これを外径6mmの芯材(ステンレス棒、鉄棒にニ
ッケルメッキしたものなど)を取り付けた金型中にはか
り取り、プレス成形してから160°Cの温度にて30
分間加熱して一次加硫を行った後、金型より取り出して
160°Cの温度にて2時間加熱して二次加硫を行い、
導電性弾性体層としての導電性ゴム層をSUS芯材の周
囲に形成した。この導電性ゴム層は、ゴム硬度が55
°、その層厚方向の抵抗値が1.0×105Ω(22°
C、55%RH)であった。
【0030】次に、アクリル/メラミン/エポキシ樹脂
(大日本インキ製)100部に、導電性カーボン(デグ
サ製:FW−200)20部を添加したものを、キシレ
ン/MIBK/ブチルソロソルブ/n−ブタノール/ス
ワゾール(1800)の混合溶剤100部により混合分
散させ、液抵抗0.13MΩの表面層形成用塗料を準備
した。ベル型静電塗装機(ランズバーク・インダストリ
ー社製)を用い、上記の表面層形成用塗料を導電性ゴム
ロールに乾燥時膜厚が30μmとなるように静電塗装を
行って表面層を形成し、図1に示すような帯電用ロール
1を作成した。図中、2は芯材、3は導電性弾性体(ゴ
ム)層、4は静電塗膜からなる表面層である。
(大日本インキ製)100部に、導電性カーボン(デグ
サ製:FW−200)20部を添加したものを、キシレ
ン/MIBK/ブチルソロソルブ/n−ブタノール/ス
ワゾール(1800)の混合溶剤100部により混合分
散させ、液抵抗0.13MΩの表面層形成用塗料を準備
した。ベル型静電塗装機(ランズバーク・インダストリ
ー社製)を用い、上記の表面層形成用塗料を導電性ゴム
ロールに乾燥時膜厚が30μmとなるように静電塗装を
行って表面層を形成し、図1に示すような帯電用ロール
1を作成した。図中、2は芯材、3は導電性弾性体(ゴ
ム)層、4は静電塗膜からなる表面層である。
【0031】この帯電用ロールにおける表面層の抵抗に
ついて次のようにして測定した。表面層の内層部の抵抗
については、図2に示すように芯材2と表面層4上に銀
ペーストで10mm四方の電極5を描き、その両電極5
間に直流電圧100Vを印加したときの電流値を計測
し、その電流値と印加電圧より抵抗値を求めたところ、
その結果は5×106Ωであった。また、表面層の外層
部の抵抗は、ハイレスター抵抗計(三菱油化製)により
計測したところ、9×1013Ω/□であった。
ついて次のようにして測定した。表面層の内層部の抵抗
については、図2に示すように芯材2と表面層4上に銀
ペーストで10mm四方の電極5を描き、その両電極5
間に直流電圧100Vを印加したときの電流値を計測
し、その電流値と印加電圧より抵抗値を求めたところ、
その結果は5×106Ωであった。また、表面層の外層
部の抵抗は、ハイレスター抵抗計(三菱油化製)により
計測したところ、9×1013Ω/□であった。
【0032】また、この帯電用ロールを、32°C×8
5%RHの雰囲気中に72時間放置した後、図1に示す
ようにレーザープリンター(キャノン製:LBP−8)
における感光体6に対して接触回転するように設置し、
その芯材2に電源7から350VのDC電圧と350μ
AのAC定電流を重畳したものを印加しつつ、28°C
×85%RHの高温高湿及び10°C×15%RHの定
温低湿という環境下て帯電試験を行ったところ、いずれ
の環境下でも均一で良好な帯電が行われていることが確
認された。そして、高画質な画像形成を行うことができ
た。また、このとき感光体6の表面の汚染状態を調べた
ところ、滲み出し成分による汚れはなかった。
5%RHの雰囲気中に72時間放置した後、図1に示す
ようにレーザープリンター(キャノン製:LBP−8)
における感光体6に対して接触回転するように設置し、
その芯材2に電源7から350VのDC電圧と350μ
AのAC定電流を重畳したものを印加しつつ、28°C
×85%RHの高温高湿及び10°C×15%RHの定
温低湿という環境下て帯電試験を行ったところ、いずれ
の環境下でも均一で良好な帯電が行われていることが確
認された。そして、高画質な画像形成を行うことができ
た。また、このとき感光体6の表面の汚染状態を調べた
ところ、滲み出し成分による汚れはなかった。
【0033】さらに、リーク防止効果を調べるため、印
加電圧を2kVのAC電圧に代えて同様の帯電試験を行
ったところ、感光体6のピンホール部により誘発される
リーク現象は発生せず、安定な帯電電位が得られた。
加電圧を2kVのAC電圧に代えて同様の帯電試験を行
ったところ、感光体6のピンホール部により誘発される
リーク現象は発生せず、安定な帯電電位が得られた。
【0034】実施例2 ポリエステルポリオール(大日本インキ製:DDX−1
06)100部に、硬化剤としてのイソシアネート(日
本ポリウレタン製:ミリオネートMT)10部とケッチ
ェンブラック(三菱油化製:ECF)5部を撹拌重合し
たウレタンゴム原液を、芯材が内設された金型に注入
し、100°Cの温度で3時間硬化させて成形した。こ
の導電性ウレタンゴム層の層厚方向の抵抗値は6.5×
106Ω(22°C、55%RH)であった。
06)100部に、硬化剤としてのイソシアネート(日
本ポリウレタン製:ミリオネートMT)10部とケッチ
ェンブラック(三菱油化製:ECF)5部を撹拌重合し
たウレタンゴム原液を、芯材が内設された金型に注入
し、100°Cの温度で3時間硬化させて成形した。こ
の導電性ウレタンゴム層の層厚方向の抵抗値は6.5×
106Ω(22°C、55%RH)であった。
【0035】次に、アクリルウレタン樹脂(日本油脂
製:ハイウレタンNo.5001)100部に導電性カ
ーボン(コロンビアカーボン製:Sカーボン)2部を添
加したものを、トルエン/キシレン/酢酸エチル/ブチ
ルセロソルブ/n−ブタノールの混合溶剤230部によ
り混合分散し、これにポリイソシアネート(日本油脂
製:ハイウレタン硬化剤HF)16部を加え、液抵抗
0.20MΩの表面層形成用塗料を準備した。この表面
層形成用塗料を実施例1と同じ静電塗装機により上記ウ
レタンロールに乾燥時膜厚が35μmとなるように静電
塗装して表面層を形成し、帯電用ロールとした。
製:ハイウレタンNo.5001)100部に導電性カ
ーボン(コロンビアカーボン製:Sカーボン)2部を添
加したものを、トルエン/キシレン/酢酸エチル/ブチ
ルセロソルブ/n−ブタノールの混合溶剤230部によ
り混合分散し、これにポリイソシアネート(日本油脂
製:ハイウレタン硬化剤HF)16部を加え、液抵抗
0.20MΩの表面層形成用塗料を準備した。この表面
層形成用塗料を実施例1と同じ静電塗装機により上記ウ
レタンロールに乾燥時膜厚が35μmとなるように静電
塗装して表面層を形成し、帯電用ロールとした。
【0036】この帯電用ロールにおける表面層の抵抗に
ついて実施例1と同様にして測定したところ、内層部の
抵抗は2×105Ωで、外層部の抵抗は1×1014Ω/
□であった。
ついて実施例1と同様にして測定したところ、内層部の
抵抗は2×105Ωで、外層部の抵抗は1×1014Ω/
□であった。
【0037】また、この帯電用ロールを用いて実施例1
と同じ帯電試験を行ったところ、いずれの環境下でも均
一で良好な帯電が行われていることが確認され、また、
このとき感光体表面には滲み出し成分による汚れは認め
られなかった。さらに、リーク防止効果について同様に
して調べたところ、充分な効果があることが認められ
た。
と同じ帯電試験を行ったところ、いずれの環境下でも均
一で良好な帯電が行われていることが確認され、また、
このとき感光体表面には滲み出し成分による汚れは認め
られなかった。さらに、リーク防止効果について同様に
して調べたところ、充分な効果があることが認められ
た。
【0038】比較例1 表面層を、実施例1における表面層形成用塗料と同じ組
成の塗料を用いてスプレー塗装により形成した以外は実
施例1と同様にして帯電用ロールを作成した。得られた
帯電用ロールにおける表面層の抵抗について実施例1と
同様に測定したところ、その内層側と外層側において差
異はなくいずれも1×1010Ωであった。
成の塗料を用いてスプレー塗装により形成した以外は実
施例1と同様にして帯電用ロールを作成した。得られた
帯電用ロールにおける表面層の抵抗について実施例1と
同様に測定したところ、その内層側と外層側において差
異はなくいずれも1×1010Ωであった。
【0039】この帯電用ロールについて実施例1と同じ
帯電試験を行ったところ、ところどころに帯電不良が発
生し、得られる画像においては低濃度画像部のかぶり現
象やゴースト現象が認められた。また、リーク防止効果
について同様にして調べたところ、その表面層が絶縁破
壊された。
帯電試験を行ったところ、ところどころに帯電不良が発
生し、得られる画像においては低濃度画像部のかぶり現
象やゴースト現象が認められた。また、リーク防止効果
について同様にして調べたところ、その表面層が絶縁破
壊された。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の帯電ロー
ルは、導電性弾性体層上にその外層側ほど抵抗が高い表
面層を設けたものであるため、使用環境に影響されるこ
となく、均一で安定した帯電を行うことができる。
ルは、導電性弾性体層上にその外層側ほど抵抗が高い表
面層を設けたものであるため、使用環境に影響されるこ
となく、均一で安定した帯電を行うことができる。
【0041】また、このような表面層は、静電塗装によ
り、導電性弾性体層上に密着性よく簡便にかつ一定の厚
さで形成することができるとともに、その外層側に抵抗
むらのない高抵抗表皮層が形成されるため高電圧を印加
してもリークの発生がない安定した帯電を行うことがで
きる。
り、導電性弾性体層上に密着性よく簡便にかつ一定の厚
さで形成することができるとともに、その外層側に抵抗
むらのない高抵抗表皮層が形成されるため高電圧を印加
してもリークの発生がない安定した帯電を行うことがで
きる。
【0042】さらに、導電性弾性体層として、EPDM
を混合した、軟化剤、可塑剤及び硫黄系加硫剤無添加タ
イプのジエン系ゴム、ウレタンゴム等を使用することに
より、滲み出し現象をより確実に解消することができ
る。そのため、感光体を汚染することなく、長期にわた
っての使用が可能であるとともに、長期の保管も可能に
なる。
を混合した、軟化剤、可塑剤及び硫黄系加硫剤無添加タ
イプのジエン系ゴム、ウレタンゴム等を使用することに
より、滲み出し現象をより確実に解消することができ
る。そのため、感光体を汚染することなく、長期にわた
っての使用が可能であるとともに、長期の保管も可能に
なる。
【0043】また、この帯電用ロールは、2層構造とい
う簡易な構造であるとともに、表面層を1回の静電塗装
工程により容易に形成することができるため、製造工程
が少なく、短時間でかつ低コストで製造することができ
る。
う簡易な構造であるとともに、表面層を1回の静電塗装
工程により容易に形成することができるため、製造工程
が少なく、短時間でかつ低コストで製造することができ
る。
【図1】 本発明の一実施例を示す帯電用ロールの断面
図である。
図である。
【図2】 表面層外層部の抵抗の測定方法を示す説明図
である。
である。
1…帯電用ロール、2…芯材、3…導電性弾性層、4…
導電性物質を分散させた表面層。
導電性物質を分散させた表面層。
Claims (5)
- 【請求項1】 芯材に導電性弾性体層と導電性物質を分
散させた表面層とをこの順に積層した構造からなる帯電
用ロールにおいて、上記表面層がその外層側ほど抵抗値
が高いことを特徴する帯電用ロール。 - 【請求項2】 請求項1記載の帯電用ロールにおいて、
表面層がその外層側に抵抗値1013〜1016Ω/□の高
抵抗表皮層を有することを特徴とする帯電用ロール。 - 【請求項3】 請求項1記載の帯電用ロールにおいて、
表面層が熱硬化性バインダー樹脂にカーボンブラックを
分散させた層であることを特徴する帯電用ロール。 - 【請求項4】 請求項1記載の帯電用ロールにおいて、
表面層が静電塗装により形成された静電塗膜であること
を特徴する帯電用ロール。 - 【請求項5】 請求項1記載の帯電用ロールにおいて、
導電性弾性体層がEPDMを混合し、軟化剤、可塑剤及
び硫黄系加硫剤無添加タイプのジエン系ゴム又はウレタ
ンゴムからなる層であることを特徴する帯電用ロール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5166917A JPH0720684A (ja) | 1993-07-06 | 1993-07-06 | 帯電用ロール |
US08/270,250 US5567494A (en) | 1992-07-06 | 1994-07-05 | Rolls for electrostatic charge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5166917A JPH0720684A (ja) | 1993-07-06 | 1993-07-06 | 帯電用ロール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0720684A true JPH0720684A (ja) | 1995-01-24 |
Family
ID=15840047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5166917A Pending JPH0720684A (ja) | 1992-07-06 | 1993-07-06 | 帯電用ロール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5567494A (ja) |
JP (1) | JPH0720684A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0816934A1 (en) * | 1996-06-28 | 1998-01-07 | Xerox Corporation | Bias charging members |
JP2009276706A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用ゴム組成物、電子写真機器用架橋体および電子写真機器用部材 |
WO2010021403A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 株式会社ブリヂストン | 帯電ローラ |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69021234T2 (de) * | 1989-03-14 | 1996-01-04 | Canon Kk | Auflade-Element und elektrofotografisches Gerät mit einem solchen Element. |
US6052549A (en) * | 1994-11-25 | 2000-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging roller, and process cartridge and image-forming apparatus employing the roller |
US5625858A (en) * | 1995-01-18 | 1997-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Contact charging member, process for producing same and electrophotographic apparatus using same |
US5851719A (en) * | 1995-12-18 | 1998-12-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Developing sleeve for electrophotography and process for image formation |
US5914742A (en) * | 1996-11-27 | 1999-06-22 | Lexmark International, Inc. | Primary charge roller with protruding end |
JP3092533B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2000-09-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材 |
CA2254838C (en) * | 1997-12-26 | 2007-06-19 | Nitto Kogyo Co., Ltd. | Developing roller and method of producing the same |
JP3967450B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2007-08-29 | 東海ゴム工業株式会社 | 帯電ロール |
US6042946A (en) * | 1998-07-29 | 2000-03-28 | Lexmark International, Inc. | Polyurethane roller with high surface resistance |
JP2000274424A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Tokai Rubber Ind Ltd | 導電性ロール |
US6620476B2 (en) | 1999-08-13 | 2003-09-16 | Xerox Corporation | Nonbleeding fluorinated carbon and zinc oxide filled layer for bias charging member |
US6203855B1 (en) | 1999-08-13 | 2001-03-20 | Xerox Corporation | Process for preparing nonbleeding fluorinated carbon and zinc oxide filler layer for bias charging member |
US6889023B2 (en) * | 2001-08-24 | 2005-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Charging device, process cartridge and image forming device |
US20070007708A1 (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Paper taking out device |
JP6015488B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 |
TW201638188A (zh) * | 2015-04-17 | 2016-11-01 | zhao-long Wang | 無粉末塗層聚合物與包括其之無粉末手套 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420518A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Seiko Epson Corp | Rotary polygonal mirror |
JPH0830915B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1996-03-27 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置 |
JP2746309B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1998-05-06 | キヤノン株式会社 | 接触帯電装置 |
US5270768A (en) * | 1991-04-24 | 1993-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member containing reduced titanium oxide and device using same |
-
1993
- 1993-07-06 JP JP5166917A patent/JPH0720684A/ja active Pending
-
1994
- 1994-07-05 US US08/270,250 patent/US5567494A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0816934A1 (en) * | 1996-06-28 | 1998-01-07 | Xerox Corporation | Bias charging members |
JP2009276706A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用ゴム組成物、電子写真機器用架橋体および電子写真機器用部材 |
WO2010021403A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 株式会社ブリヂストン | 帯電ローラ |
JP5209055B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2013-06-12 | 株式会社ブリヂストン | 帯電ローラ |
US8711543B2 (en) | 2008-08-22 | 2014-04-29 | Bridgestone Corporation | Electrifying roller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5567494A (en) | 1996-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0720684A (ja) | 帯電用ロール | |
KR100949644B1 (ko) | 도전성 고무 롤러 및 전사 롤러 | |
JP3424485B2 (ja) | 半導電性ロール | |
US5597652A (en) | Conductive roll | |
JPH09258524A (ja) | 帯電ロール | |
JPH11237782A (ja) | 帯電ロール | |
JP3070556B2 (ja) | 導電ロール | |
JPH06175470A (ja) | 導電性ロール | |
JP3320001B2 (ja) | 導電ロールの製造方法 | |
JP2007193001A (ja) | 導電性ローラの製造方法 | |
JP3100625B2 (ja) | 導電ロール及びその導電ロールの製造方法 | |
JP2002108056A (ja) | 帯電部材 | |
JP3401984B2 (ja) | 帯電用ロール | |
JP3438505B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP3070557B2 (ja) | 導電ロール | |
JPH0658324A (ja) | 導電性ロール | |
JPH0815951A (ja) | 帯電ロール | |
CN105867090B (zh) | 导电部件、处理盒、成像装置以及制备导电部件的方法 | |
JP2000352857A (ja) | 帯電ロール | |
JP3070558B2 (ja) | 導電ロール | |
JP5103105B2 (ja) | 帯電ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3395503B2 (ja) | 帯電用ロール及びその製造方法 | |
JPH08160708A (ja) | 帯電ローラ | |
JP2009210981A (ja) | 電子写真機器用帯電ロール | |
JP3440279B2 (ja) | 帯電用部材および帯電装置 |