JPH07206608A - イネいもち病防除剤およびそれを用いる防除方法 - Google Patents
イネいもち病防除剤およびそれを用いる防除方法Info
- Publication number
- JPH07206608A JPH07206608A JP21896394A JP21896394A JPH07206608A JP H07206608 A JPH07206608 A JP H07206608A JP 21896394 A JP21896394 A JP 21896394A JP 21896394 A JP21896394 A JP 21896394A JP H07206608 A JPH07206608 A JP H07206608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- parts
- rice blast
- blast
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
ジクロロフェニル)エチル〕−2−シアノ−3,3−ジ
メチルブタンアミドを抗菌性付与有効成分として含有す
る粒剤であることを特徴とするイネ育苗箱用イネいもち
病防除剤および該粒剤をイネ育苗箱に1800cm2 当
たり有効成分量で1〜20g処理することを特徴とする
イネいもち病の防除方法。 【効果】 イネいもち病を極めて有効に防除することが
できる。
Description
びそれを用いるイネいもち病の防除方法に関する。
年、稲作においては作業能率改善等のため育苗箱を利用
した苗の栽培が一般的となってきており、イネの最も重
要な病害であるイネいもち病に対してもイネ育苗箱処理
による有効な防除方法が望まれている。従来、トリシク
ラゾール(5−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔3,
4−b〕ベンゾチアゾール:以下、化合物(A)と記
す。)やプロベナゾール(3−アリルオキシ−1,2−
ベンズチアゾール1,1ジオキシド:以下、化合物
(B)と記す。)等が、イネ育苗箱に処理して使用する
ことができるイネいもち病に対する殺菌剤の有効成分と
して知られているが、これらの化合物もイネ育苗箱処理
剤としてはその殺菌効果等の点で必ずしも常に十分とは
言いがたい。
な状況に鑑み、イネ育苗箱処理によりイネいもち病を有
効に防除することができる方法を開発するべく鋭意検討
を続けた結果、抗菌性付与有効成分としてN−〔1−
(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−2−シアノ−
3,3−ジメチルブタンアミド(以下、化合物(I)と
記す。)を1〜20重量%含有する粒剤を用いることに
より、イネ育苗箱処理によりイネいもち病を極めて有効
に防除することができ、殊に、該粒剤をイネ育苗箱に1
800cm 2 当たり有効成分量で1〜20g処理するこ
とにより、イネいもち病を効率よく防除することができ
ることを見い出し、本発明を完成させた。すなわち、本
発明は、1〜20重量%のN−〔1−(2,4−ジクロ
ロフェニル)エチル〕−2−シアノ−3,3−ジメチル
ブタンアミドを抗菌性付与有効成分として含有する粒剤
であることを特徴とするイネ育苗箱処理用イネいもち病
防除剤、および、該粒剤をイネ育苗箱に1800cm2
当たり有効成分量で1〜20g処理することを特徴とす
るイネいもち病の防除方法を提供するものである。
漏水等の影響もあまり受けることなくイネいもち病を長
期間防除することができる。また、化合物(I)を比較
的高濃度で使用してもイネや後作の作物に対し問題とな
る薬害もない。本発明において、抗菌性付与有効成分で
ある化合物(I)は特開平 2-76846号公報の記載にした
がって製造することができる。本発明に係る粒剤は、た
とえば、有効成分である化合物(I)を、固体担体と混
合し、あるいは、必要に応じさらに界面活性剤、分散
剤、固着剤、安定剤またはそれらの混合物と混合し、水
を加えてよく練り合わせた後、造粒乾燥することによっ
て製造することができる。固体担体としては、たとえ
ば、粘土類(たとえばカオリンクレー、珪藻土、合成含
水酸化珪素、フバサミクレー、ベントナイト、酸性白
土)、その他の無機鉱物(たとえば、セリサイト、石英
粉末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリ
カ)、化学肥料(たとえば、硫安、燐安、硝安、尿素、
塩安)等の微粉末あるいは粒状物があげられる。界面活
性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステル類、アル
キルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ス
ルホコハク酸ジエステル塩、アルキルアリールエーテル
類およびそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレング
リコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖ア
ルコール誘導体等があげられる。分散剤や固着剤として
は、たとえばカゼイン、ゼラチン、多糖類(たとえば澱
粉、アラビヤガム、セルロース誘導体、アルギン酸)、
リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分
子(たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸類)等があげられ、安定剤として
はたとえばPAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの
混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸または
そのエステル等があげられる。本発明に係る粒剤におい
て、固体担体の含有量は通常60〜99重量%である。
界面活性剤、分散剤、固着剤、安定剤を用いる場合、そ
の含有量は通常各々1〜20重量%であり、それらの合
計量は通常1〜20重量%である。
育苗箱の土壌表面へ散布(散粒)して使用するが、土壌
に混和処理することもできる。また、殺虫剤、殺線虫
剤、肥料、土壌改良剤等と混合して同時に用いることも
できる。混合し得る殺虫剤の有効成分の例のいくつかを
化合物記号と共に以下に記す。 化合物(C):5−アミノ−1−〔2,6−ジクロロ−
4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−4−(トリフ
ルオロメチル)スルフィニル−1H−ピラゾール−3−
カルボニトリル〔一般名fipronil〕 化合物(D):1−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン
〔一般名imidacloprid〕 化合物(E):エチル N−〔2,3−ジヒドロ−2,
2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル
(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラ
ニネート〔一般名benfuracarb 〕 化合物(F):S,S’−(2−ジメチルアミノトリメ
チレン)ビス(チオカーバメート)〔一般名cartap〕 化合物(G):4−(メチルチオ)フェニル ジプロピ
ル ホスフェート〔一般名propaphos 〕 化合物(H):2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベ
ンゾフラン−7−イル(ジブチルアミノチオ)メチルカ
ーバメート〔一般名carbosulfan] 化合物(J):N−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−N−エチル−N’−メチル−2−ニトロビニリデ
ンジアミン〔一般名nitenpyram〕 化合物(K):4,5−ジヒドロ−6−メチル−4−
(3−ピリジルメチレンアミノ)−1,2,4−トリア
ジン−3(2H)−オン〔一般名pymetrozine 〕 化合物(I)と上記殺虫剤の有効成分とを混合して用い
る場合、その混合比は重量比で通常0.01〜100、
好ましくは0.2〜20である。本発明に係わる粒剤の
処理量は、通常用いられる大きさの育苗箱(30cm×6
0cm×3cm)即ち1800cm2 あたり有効成分量とし
て1〜20gの割合である。本発明に係わる粒剤は、通
常、イネ育苗箱内に散粒処理し、次いで灌水し、灌水
後、イネ苗を水田に移植するが、本発明においては、通
常、粒剤が散粒処理されたイネ育苗箱内のイネ苗を、灌
水後24時間以内に水田に移植することにより、効果的
にイネいもち病を防除することができる。
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限
定されるものではない。なお、製剤中の有効成分量を示
す%は特にことわりのない限り重量%である。 製剤例1 化合物(I)1部、合成含水酸化珪素1部、リグニンス
ルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカ
オリンクレー66部を粉砕混合し、水を加えてよく練り
合わせた後、造粒乾燥して、1%粒剤を得る。 製剤例2 化合物(I)2.5部、ジオクチルスルホサクシネート
ナトリウム塩2部、合成含水酸化珪素1部、ベントナイ
ト30部、カオリンクレー64.5部を粉砕混合し、水
を加えてよく練り合わせた後、造粒乾燥して、2.5%
粒剤を得る。 製剤例3 化合物(I)5部、ジオクチルスルホサクシネートナト
リウム塩2部、合成含水酸化珪素1部、ベントナイト3
0部、カオリンクレー62部を粉砕混合し、水を加えて
よく練り合わせた後、造粒乾燥して、5%粒剤を得る。 製剤例4 化合物(I)10部、ジオクチルスルホサクシネートナ
トリウム塩2部、合成含水酸化珪素2部、ベントナイト
30部、カオリンクレー56部を粉砕混合し、水を加え
てよく練り合わせた後、造粒乾燥して、10%粒剤を得
る。 製剤例5 化合物(I)5部、化合物(C)〜(K)の各々5部、
合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム
2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー57部
を粉砕混合し、水を加えてよく練り合わせた後、造粒乾
燥して、各々の5%粒剤を得る。化合物(A)〜(K)
の各々もたとえば上記製剤例に準じて製剤することがで
きる。 比較製剤例1 化合物(I)5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニ
ルエーテル14部、ドデシルベンゼンスルフォン酸カル
シウム6部およびキシレン75部をよく混和して、5%
乳剤を得る。 比較製剤例2 化合物(I)10部、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル14部、ドデシルベンゼンスルフォン酸カ
ルシウム6部およびキシレン70部をよく混和して、1
0%乳剤を得る。
有効に防除することができることを試験例で示す。 試験例1 ワグネルポット試験 イネ用の育苗箱(30cm×60cm×3cm)に人工培土
(ボンソル2号:小浦産業株式会社製)を詰め、1箱あ
たりイネ(日本晴)の乾もみ約200gを播種した。播
種20日後に、製剤例3もしくは4に準じて製剤した粒
剤または比較製剤例1もしくは2に準じて製剤した乳剤
を育苗箱の土壌表面に均一に散布した。その後軽く灌水
した後、イネの幼苗5本を、砂質壌土(兵庫県宝塚市
産)を詰め水をはった1/5000アールのワグネルポット
に移植した。ワグネルポットの下部から1日あたり3cm
の割合で漏水処理を続けながら、温室内で栽培を続け
た。移植4週間後に、いもち病が発病した別のイネ苗と
ともにビニールハウスに入れ、加湿状態に保っていもち
病菌を感染させた。菌接種11日後に以下の基準により
葉いもちの発病指数を調査し、数1および数2から防除
価を求めた。尚、無処理区の発病度は68%であった。 発病指数 病斑面積歩合 0 0 1 1〜5% 2 6〜25% 4 26〜50% 8 51%以上
(ボンソル2号:小浦産業株式会社製)または砂質壌土
(兵庫県宝塚市産)を詰め、1箱あたりイネ(日本晴)
の乾もみ約200gを播種した。播種20日後に、製剤
例2に準じて製剤した粒剤を育苗箱の土壌表面に均一に
散布した。その後軽く灌水した後、イネの幼苗5本を、
壌土(鳥取県西伯郡大山町産)または砂質壌土(兵庫県
宝塚市産)を詰め水をはった1/5000アールのワグネル
ポットに移植した。ワグネルポットの下部から1日あた
り3cmの割合で漏水処理を続けながら、温室内で栽培を
続けた。移植3週間または6週間後に、試験例1に準じ
ていもち病菌を感染させ、接種11日後に試験例1に準
じて葉いもちの発病指数を調査し、防除価を求めた。結
果を表2に示す。尚、無処理区の発病度(%)は、育苗
期に人工培土を移植後に壌土を各々用いた場合、移植か
ら菌接種までの期間が3週間、6週間のいづれの場合も
98%であり、育苗期および移植後に砂質壌土を用いた
場合、移植から菌接種までの期間が3週間、6週間のい
づれの場合も91%であった。
(ボンソル2号:小浦産業株式会社製)を詰め、1箱あ
たりイネ(日本晴)の乾もみ約200gを播種した。播
種20日後に、製剤例2〜4に準じて製剤した粒剤を育
苗箱の土壌表面に均一に散布した。その後軽く灌水した
後、イネの幼苗を常法に従って育苗箱2枚/1アールの
割合で水田(兵庫県加西市の水田:軽埴土)へ機械移植
した。移植12日後および21日後に、いもち病が発病
した別のイネの幼苗を試験区周辺に移植し、感染源とし
た。移植41日後に、1区あたり50株について葉いも
ちの発病指数を以下の基準により調査し、試験例1の数
1および数2に準じて防除価を求めた。尚、無処理区の
発病度は70%であった。 発病指数 発病程度 0 株あたりの病斑数0 0.5 株あたりの病斑数1〜5 1 株あたりの病斑数6〜10 2 株あたりの病斑数11〜20 4 株あたりの病斑数21〜50 8 株あたりの病斑数50以上 結果を表3に示す。
(ボンソル2号:小浦産業株式会社製)を詰め、1箱あ
たりイネ(日本晴)の乾もみ約200gを播種した。播
種20日後に、製剤例5に準じて製剤した粒剤を育苗箱
の土壌表面に均一に散布した。その後軽く灌水した後、
イネの幼苗5本を、砂質壌土(兵庫県宝塚市産)を詰め
水をはった1/5000アールのワグネルポットに移植し
た。ワグネルポットの下部から1日あたり3cmの割合で
漏水処理を続けながら、温室内で栽培を続けた。移植4
週間後に、いもち病が発病した別のイネ苗とともにビニ
ールハウスに入れ、加湿状態に保っていもち病菌を感染
させた。菌接種11日後に、試験例1に準じていもちの
発病指数を調査し防除価を求めた。尚、無処理区の発病
度は62%であった。結果を表4に示す。
に防除することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】1〜20重量%のN−〔1−(2,4−ジ
クロロフェニル)エチル〕−2−シアノ−3,3−ジメ
チルブタンアミドを抗菌性付与有効成分として含有する
粒剤であることを特徴とするイネ育苗箱処理用イネいも
ち病防除剤。 - 【請求項2】請求項1記載の粒剤をイネ育苗箱に180
0cm2 当たり有効成分量で1〜20g処理することを
特徴とするイネいもち病の防除方法。 - 【請求項3】散粒処理することを特徴とする請求項2記
載の防除方法。 - 【請求項4】請求項1記載の粒剤が散粒処理されたイネ
育苗箱内のイネ苗を、灌水後24時間以内に水田に移植
することを特徴とする請求項2記載の防除方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21896394A JP3517976B2 (ja) | 1993-12-03 | 1994-09-13 | イネいもち病防除剤およびそれを用いる防除方法 |
TW83110923A TW278025B (ja) | 1993-12-03 | 1994-11-24 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30403593 | 1993-12-03 | ||
JP5-304035 | 1993-12-03 | ||
JP21896394A JP3517976B2 (ja) | 1993-12-03 | 1994-09-13 | イネいもち病防除剤およびそれを用いる防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07206608A true JPH07206608A (ja) | 1995-08-08 |
JP3517976B2 JP3517976B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=26522848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21896394A Expired - Lifetime JP3517976B2 (ja) | 1993-12-03 | 1994-09-13 | イネいもち病防除剤およびそれを用いる防除方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3517976B2 (ja) |
TW (1) | TW278025B (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6265447B1 (en) | 1997-03-14 | 2001-07-24 | Basf Aktiengesellschaft | Cycloalkylalkanecarboxamides and the production and use thereof |
JP2003034604A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | 農薬粒状水和剤 |
JP2003095807A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | 育苗箱 |
JP2003095806A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 粒状農薬組成物 |
EP2132989A2 (de) | 2005-06-09 | 2009-12-16 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
US7745469B2 (en) | 2003-07-23 | 2010-06-29 | Bayer Cropscience Ag | Fungicidal active substance combinations |
EP2220940A2 (de) | 2003-10-10 | 2010-08-25 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
EP2255648A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
WO2011006603A2 (de) | 2009-07-16 | 2011-01-20 | Bayer Cropscience Ag | Synergistische wirkstoffkombinationen mit phenyltriazolen |
EP2319308A2 (de) | 2004-10-12 | 2011-05-11 | Bayer CropScience AG | Fungizide Wirkstoffkombination enthaltend Fluoxastrobin und ein weiteres Fungizidwirkstoff |
EP2356906A1 (de) | 2003-10-23 | 2011-08-17 | Bayer Cropscience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
US9012360B2 (en) | 2009-03-25 | 2015-04-21 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Synergistic combinations of active ingredients |
EP2910126A1 (en) | 2015-05-05 | 2015-08-26 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations having insecticidal properties |
-
1994
- 1994-09-13 JP JP21896394A patent/JP3517976B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-24 TW TW83110923A patent/TW278025B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6265447B1 (en) | 1997-03-14 | 2001-07-24 | Basf Aktiengesellschaft | Cycloalkylalkanecarboxamides and the production and use thereof |
JP2003034604A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | 農薬粒状水和剤 |
JP2003095806A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 粒状農薬組成物 |
JP2003095807A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | 育苗箱 |
US8426372B2 (en) | 2003-07-20 | 2013-04-23 | Bayer Cropscience Ag | Fungicidally active compound combinations |
US8962578B2 (en) | 2003-07-23 | 2015-02-24 | Bayer Cropscience Ag | Fungicidal active substance combinations |
US7745469B2 (en) | 2003-07-23 | 2010-06-29 | Bayer Cropscience Ag | Fungicidal active substance combinations |
EP2220940A2 (de) | 2003-10-10 | 2010-08-25 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
US9049867B2 (en) | 2003-10-10 | 2015-06-09 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Synergistic fungicidal active substance combinations |
EP2220935A2 (de) | 2003-10-10 | 2010-08-25 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
EP2220939A2 (de) | 2003-10-10 | 2010-08-25 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
EP2220936A2 (de) | 2003-10-10 | 2010-08-25 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
EP2229815A2 (de) | 2003-10-10 | 2010-09-22 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
US9844220B2 (en) | 2003-10-10 | 2017-12-19 | Fmc Corporation | Synergistic fungicidal active substance combinations |
EP2220937A2 (de) | 2003-10-10 | 2010-08-25 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
US9288988B2 (en) | 2003-10-10 | 2016-03-22 | Fmc Corporation | Synergistic fungicidal active substance combinations |
EP2220938A2 (de) | 2003-10-10 | 2010-08-25 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
US9006143B2 (en) | 2003-10-10 | 2015-04-14 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Synergistic fungicidal active substance combinations |
US9339037B2 (en) | 2003-10-23 | 2016-05-17 | Bayer Cropscience Ag | Synergistic fungicidal active combinations |
EP2796043A1 (de) | 2003-10-23 | 2014-10-29 | Bayer CropScience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
US9717247B2 (en) | 2003-10-23 | 2017-08-01 | Bayer Cropscience Ag | Synergistic fungicidal active combinations |
EP2364592A1 (de) | 2003-10-23 | 2011-09-14 | Bayer Cropscience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
EP2356905A1 (de) | 2003-10-23 | 2011-08-17 | Bayer Cropscience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
EP2356906A1 (de) | 2003-10-23 | 2011-08-17 | Bayer Cropscience AG | Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen |
EP2319308A2 (de) | 2004-10-12 | 2011-05-11 | Bayer CropScience AG | Fungizide Wirkstoffkombination enthaltend Fluoxastrobin und ein weiteres Fungizidwirkstoff |
EP2255652A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2272369A1 (de) | 2005-06-09 | 2011-01-12 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255644A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255649A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255650A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255658A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255659A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255654A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2258196A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-08 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2258197A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-08 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2258198A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-08 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2260710A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-15 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2260709A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-15 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2260711A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-15 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2263463A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-22 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2263462A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-22 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2269460A1 (de) | 2005-06-09 | 2011-01-05 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255655A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2272368A1 (de) | 2005-06-09 | 2011-01-12 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2132989A2 (de) | 2005-06-09 | 2009-12-16 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2279664A1 (de) | 2005-06-09 | 2011-02-02 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255651A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255656A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255645A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255647A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255657A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255653A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255648A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2255646A2 (de) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2253212A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-11-24 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2253213A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-11-24 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2253210A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-11-24 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
EP2253211A1 (de) | 2005-06-09 | 2010-11-24 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen |
US9012360B2 (en) | 2009-03-25 | 2015-04-21 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Synergistic combinations of active ingredients |
WO2011006603A2 (de) | 2009-07-16 | 2011-01-20 | Bayer Cropscience Ag | Synergistische wirkstoffkombinationen mit phenyltriazolen |
EP2910126A1 (en) | 2015-05-05 | 2015-08-26 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations having insecticidal properties |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW278025B (ja) | 1996-06-11 |
JP3517976B2 (ja) | 2004-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002193709A (ja) | 殺虫・殺菌剤組成物 | |
JP3517976B2 (ja) | イネいもち病防除剤およびそれを用いる防除方法 | |
WO1991005474A1 (fr) | Composition herbicide et procede de destruction des mauvaises herbes | |
JPH03246204A (ja) | 畑作用除草剤組成物及び除草方法 | |
JPS6216453A (ja) | アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤 | |
JP3486436B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
JP4385692B2 (ja) | 農園芸用殺菌剤組成物 | |
JP2010006753A (ja) | 農薬粒状組成物および農薬混合製剤 | |
JPH03284601A (ja) | 農園芸用殺菌組成物 | |
JP3110012B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH0249708A (ja) | 農園芸用殺菌剤組成物 | |
JPS62106093A (ja) | N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤 | |
JPS63316703A (ja) | 薬害軽減作用を有する農園芸用殺菌・除草剤 | |
JPH03176405A (ja) | 水田用除草剤組成物 | |
JP2001342105A (ja) | イネ種子処理剤及びイネ病害防除方法 | |
JPS6120521B2 (ja) | ||
JPH0256467A (ja) | アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
JPH02196701A (ja) | 農園芸用殺菌剤組成物 | |
JPH06256114A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH04154704A (ja) | 農園芸用殺菌剤組成物 | |
JPH01272566A (ja) | スルホンアミド誘導体および農園芸用殺菌剤 | |
JPS63270658A (ja) | ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤 | |
JPH01199964A (ja) | 光学活性アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
JPS6339804A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH0940513A (ja) | 農業用殺菌剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |