JPH0720655Y2 - 眼 鏡 - Google Patents
眼 鏡Info
- Publication number
- JPH0720655Y2 JPH0720655Y2 JP6346789U JP6346789U JPH0720655Y2 JP H0720655 Y2 JPH0720655 Y2 JP H0720655Y2 JP 6346789 U JP6346789 U JP 6346789U JP 6346789 U JP6346789 U JP 6346789U JP H0720655 Y2 JPH0720655 Y2 JP H0720655Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens frame
- temple
- holding member
- attached
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、折りたたみ式のテンプルを有する眼鏡に関
し、特に詳しく言うと、テンプルによって眼鏡を耳に掛
けない時は、テンプルがレンズフレームの前面に保持で
きるようにした眼鏡に関する。
し、特に詳しく言うと、テンプルによって眼鏡を耳に掛
けない時は、テンプルがレンズフレームの前面に保持で
きるようにした眼鏡に関する。
視力を矯正するための眼鏡は、常時装着している必要が
あるが、レジャー用等に使用されるサングラスは、通常
眼鏡を使用しない人も使用するため、窮屈で不快な感じ
を与えることがあり、特に日差しを遮るため帽子やサン
バイザをかぶっている時は、特にサングラスの装着感が
煩わしいことがある。
あるが、レジャー用等に使用されるサングラスは、通常
眼鏡を使用しない人も使用するため、窮屈で不快な感じ
を与えることがあり、特に日差しを遮るため帽子やサン
バイザをかぶっている時は、特にサングラスの装着感が
煩わしいことがある。
眼鏡を使用しない時にはテンプルをレンズフレームの裏
面に折り畳んだおくが、レンズフレームは顔の前面形状
に合わせて僅かに湾曲しており、テンプルも顔の前面形
状に合わせて湾曲しているのが通常であり、そのためテ
ンプルを畳んだ時、テンプルの湾曲面とレンズフレーム
の湾曲面とが相対する形になるためふくらんでしまう欠
点がある。
面に折り畳んだおくが、レンズフレームは顔の前面形状
に合わせて僅かに湾曲しており、テンプルも顔の前面形
状に合わせて湾曲しているのが通常であり、そのためテ
ンプルを畳んだ時、テンプルの湾曲面とレンズフレーム
の湾曲面とが相対する形になるためふくらんでしまう欠
点がある。
一方、例えば特開昭63-144616号公報に示されているよ
うに、帽子やサンバイザの庇の先端に装着可能なアダプ
タを設け、このアダプタにレンズ体を取付けたサングラ
スが提案されている。このサングラスは使用者の耳にテ
ンプルを掛けなくてもよいので、装着時の圧迫感や不快
感はなくなり、通常眼鏡を掛けない人でもサングラスが
使用できる利点がある。しかしながら、サングラスは必
ず帽子と一体的に使用しなければならず、帽子を必要と
しない時にサングラスを掛けることはできない。特に偏
光レンズを使用したサングラスは釣等において水面のギ
ラ付きをカットするため広く利用されているが、このよ
うなサングラスは曇や雨の時にも使用しており、帽子を
使用しない時にも必要になってくる。
うに、帽子やサンバイザの庇の先端に装着可能なアダプ
タを設け、このアダプタにレンズ体を取付けたサングラ
スが提案されている。このサングラスは使用者の耳にテ
ンプルを掛けなくてもよいので、装着時の圧迫感や不快
感はなくなり、通常眼鏡を掛けない人でもサングラスが
使用できる利点がある。しかしながら、サングラスは必
ず帽子と一体的に使用しなければならず、帽子を必要と
しない時にサングラスを掛けることはできない。特に偏
光レンズを使用したサングラスは釣等において水面のギ
ラ付きをカットするため広く利用されているが、このよ
うなサングラスは曇や雨の時にも使用しており、帽子を
使用しない時にも必要になってくる。
そこでこの考案の目的は、眼鏡を耳に掛けない時は、テ
ンプルが眼鏡の視野を妨げることなく収納できるように
し、上述したように庇等にも装着を可能にした眼鏡を提
供することである。
ンプルが眼鏡の視野を妨げることなく収納できるように
し、上述したように庇等にも装着を可能にした眼鏡を提
供することである。
この考案は、一端にテンプルを回動自在に取付けるため
の蝶番が形成された略釣型の回動部材と、レンズフレー
ムの上部フレームの略中央前面に設けられ、テンプルを
挾持する保持部材とを有し、回動部材は一端がレンズフ
レームの裏面側と前面側に位置するように、その他端は
レンズフレームの側縁に回動自在に取付けられているこ
とを特徴とするものである。
の蝶番が形成された略釣型の回動部材と、レンズフレー
ムの上部フレームの略中央前面に設けられ、テンプルを
挾持する保持部材とを有し、回動部材は一端がレンズフ
レームの裏面側と前面側に位置するように、その他端は
レンズフレームの側縁に回動自在に取付けられているこ
とを特徴とするものである。
上述した構成によれば、テンプルを回動自在に支持する
蝶番は、回動部材の一端に取付けられているので、テン
プルによって眼鏡を耳に掛ける時は、テンプルがレンズ
フレームの裏面に位置するように回動部材を回転させ
る。一方、眼鏡を使用しない時は、テンプルがレンズフ
レームの前面に位置するように回動部材を回動し、テン
プルを保持部材に挾持させる。これによりレンズフレー
ムの裏面にはテンプルが位置させず、テンプルによる突
出部はなくなり、テンプルはレンズフレームの上部フレ
ーム部で挾持され、かつレンズフレームの湾曲面上にテ
ンプルの湾曲面が重ね合わさる形で挾持できるので、不
使用時の眼鏡の厚みは薄くすることができる。
蝶番は、回動部材の一端に取付けられているので、テン
プルによって眼鏡を耳に掛ける時は、テンプルがレンズ
フレームの裏面に位置するように回動部材を回転させ
る。一方、眼鏡を使用しない時は、テンプルがレンズフ
レームの前面に位置するように回動部材を回動し、テン
プルを保持部材に挾持させる。これによりレンズフレー
ムの裏面にはテンプルが位置させず、テンプルによる突
出部はなくなり、テンプルはレンズフレームの上部フレ
ーム部で挾持され、かつレンズフレームの湾曲面上にテ
ンプルの湾曲面が重ね合わさる形で挾持できるので、不
使用時の眼鏡の厚みは薄くすることができる。
以下、この考案を図面に示す一実施例について説明する
と、金属あるいは合成樹脂で作られたレンズフレーム1
にはガラスあるいは合成樹脂製のレンズ、または合成樹
脂製のレンズシートで構成されたレンズ体2が取り付け
られている。レンズフレーム1の上部フレーム3の両端
部にはそれぞれ、第2図にその詳細を示すように略L字
状の2つの面を有する金属あるいは合成樹脂製の回動部
材4が取付けられている。この回動部材4の一方面には
テンプルを回動自在に取付けるための蝶番6が形成され
ている。回動部材4の他方の面には上部フレーム3の両
端の端面に略水平に取付けられた支持軸7に回動自在に
取付けられている。上部フレーム3の前面略中央には、
2つのテンプル5をその内に挾持するように保持部材8
が取付けられている。
と、金属あるいは合成樹脂で作られたレンズフレーム1
にはガラスあるいは合成樹脂製のレンズ、または合成樹
脂製のレンズシートで構成されたレンズ体2が取り付け
られている。レンズフレーム1の上部フレーム3の両端
部にはそれぞれ、第2図にその詳細を示すように略L字
状の2つの面を有する金属あるいは合成樹脂製の回動部
材4が取付けられている。この回動部材4の一方面には
テンプルを回動自在に取付けるための蝶番6が形成され
ている。回動部材4の他方の面には上部フレーム3の両
端の端面に略水平に取付けられた支持軸7に回動自在に
取付けられている。上部フレーム3の前面略中央には、
2つのテンプル5をその内に挾持するように保持部材8
が取付けられている。
以上のように構成されているので、眼鏡を使用しない時
は、第1図に示すように、テンプル5がレンズフレーム
1の前面に位置するように、回動部材4を回動させる。
そして、テンプル5を保持部材8に挾持させる。これに
より、かつレンズフレーム1の湾曲面上にテンプル5の
湾曲面が重ね合わさる形で挾持できるので、不使用時の
眼鏡の厚みは薄くすることができる。したがって、従来
のようにレンズフレーム1の裏面にテンプル5が突出し
てかさばるようなことはない。
は、第1図に示すように、テンプル5がレンズフレーム
1の前面に位置するように、回動部材4を回動させる。
そして、テンプル5を保持部材8に挾持させる。これに
より、かつレンズフレーム1の湾曲面上にテンプル5の
湾曲面が重ね合わさる形で挾持できるので、不使用時の
眼鏡の厚みは薄くすることができる。したがって、従来
のようにレンズフレーム1の裏面にテンプル5が突出し
てかさばるようなことはない。
テンプル5を耳に掛けるようにして眼鏡を使用する場合
には、まず2つのテンプル5を保持部材8から外し、回
動部材4を支点に回動させるようにして、第1図に2点
鎖線で示すようにテンプル5をレンズフレーム1の裏面
側に位置させればよい。テンプル5は回動部材4によっ
て回動自在に取付けられているが、回動部材4の一面は
レンズフレーム1と面接触の形で当接するので、レンズ
フレーム1がガタ付くことはない。なお、第2図に示す
ように、上部フレームの両端上面に山形の突起9を設
け、回動部材4を反対側に回動させる時には、蝶番6側
の面の裏面が抵抗をもってこの突起9を乗り越えるよう
にして、一種のクリック感を持たせるようにしてもよ
い。
には、まず2つのテンプル5を保持部材8から外し、回
動部材4を支点に回動させるようにして、第1図に2点
鎖線で示すようにテンプル5をレンズフレーム1の裏面
側に位置させればよい。テンプル5は回動部材4によっ
て回動自在に取付けられているが、回動部材4の一面は
レンズフレーム1と面接触の形で当接するので、レンズ
フレーム1がガタ付くことはない。なお、第2図に示す
ように、上部フレームの両端上面に山形の突起9を設
け、回動部材4を反対側に回動させる時には、蝶番6側
の面の裏面が抵抗をもってこの突起9を乗り越えるよう
にして、一種のクリック感を持たせるようにしてもよ
い。
第1図における11は、眼鏡を耳に掛けずに、帽子やサン
バイザの庇に取付けるためのアタッチメントで、庇を挾
持する金属線等で構成された保持部材12と、この保持部
材に摺動自在に挿通された合成樹脂等で構成されたアダ
プタ13とを有している。すなわち、保持部材12は略逆V
字状に折り曲げられた上部挾持部14と、この上部挾持部
14の両端に各一端が取付けられ、互いに平行に位置する
直線部を有する下部挾持部15とを有している。上部挾持
部14の角部側に位置する下部挾持部15の端部には合成樹
脂製のストッパ16が取付けられている。下部挾持部15の
直線部にアダプタ13が摺動自在に挿通されている。アダ
プタ13の下部には略W字状に曲げられ、その外方に弾性
を持たせるように構成した線状の差込み部17が取付けら
れている。この差込み部材17はアダプタ13の両側部に回
動自在にかつ挾持するようにその両端はアダプタ13の両
側部に差し込まれている。アダプタ13の両側部には、こ
の差込み部材17を略垂直および水平に保持するための鉤
型の溝18が形成されている。
バイザの庇に取付けるためのアタッチメントで、庇を挾
持する金属線等で構成された保持部材12と、この保持部
材に摺動自在に挿通された合成樹脂等で構成されたアダ
プタ13とを有している。すなわち、保持部材12は略逆V
字状に折り曲げられた上部挾持部14と、この上部挾持部
14の両端に各一端が取付けられ、互いに平行に位置する
直線部を有する下部挾持部15とを有している。上部挾持
部14の角部側に位置する下部挾持部15の端部には合成樹
脂製のストッパ16が取付けられている。下部挾持部15の
直線部にアダプタ13が摺動自在に挿通されている。アダ
プタ13の下部には略W字状に曲げられ、その外方に弾性
を持たせるように構成した線状の差込み部17が取付けら
れている。この差込み部材17はアダプタ13の両側部に回
動自在にかつ挾持するようにその両端はアダプタ13の両
側部に差し込まれている。アダプタ13の両側部には、こ
の差込み部材17を略垂直および水平に保持するための鉤
型の溝18が形成されている。
差込み部材17はレンズフレーム1の上部フレーム3の裏
面略中央に設けられた断面が略C字状をした受け部材19
に着脱可能に挿入される。20は緩衝およびズレ防止のた
めの発泡合成樹脂あるいはゴムで構成された弾性当て部
材である。
面略中央に設けられた断面が略C字状をした受け部材19
に着脱可能に挿入される。20は緩衝およびズレ防止のた
めの発泡合成樹脂あるいはゴムで構成された弾性当て部
材である。
したがって、上述したようにテンプル5をレンズフレー
ム1の保持部材8に挿入してテンプル5のレンズフレー
ム1の前面側に固定した後、受け部材19に差込み部材17
を挿入する。次いで、第3図に示すように保持部材12の
上部挾持部14と下部挾持部15との間に帽子21の庇22を挾
むようにして、庇22にアタッチメント11により目に眼鏡
を取付ける。レンズフレーム1と使用者の眼との間隙は
アダプタ13と下部挾持部15の直線部を摺動させることに
より、任意に調整できる。帽子21の庇22に眼鏡を取付け
た時、眼鏡を外したい場合はレンズフレーム1を上方に
回転させるようにすれば、差込み部材17も回動し、鉤型
溝の水平部側の溝に嵌合されるので、レンズフレーム1
を庇22の下面に水平に保持することができる。
ム1の保持部材8に挿入してテンプル5のレンズフレー
ム1の前面側に固定した後、受け部材19に差込み部材17
を挿入する。次いで、第3図に示すように保持部材12の
上部挾持部14と下部挾持部15との間に帽子21の庇22を挾
むようにして、庇22にアタッチメント11により目に眼鏡
を取付ける。レンズフレーム1と使用者の眼との間隙は
アダプタ13と下部挾持部15の直線部を摺動させることに
より、任意に調整できる。帽子21の庇22に眼鏡を取付け
た時、眼鏡を外したい場合はレンズフレーム1を上方に
回転させるようにすれば、差込み部材17も回動し、鉤型
溝の水平部側の溝に嵌合されるので、レンズフレーム1
を庇22の下面に水平に保持することができる。
〔考案の効果〕 以上のように、この考案の眼鏡はテンプルを耳に掛ける
ようレンズフレームの裏面に水平に保持するとともに、
不使用時にはレンズフレームの前面に位置させることが
できるので、レンズフレームの裏面にテンプルが突出す
ることがなく、コンパクトにまとめることができる。更
に簡単な治具により帽子の庇にもテンプルが邪魔するこ
となく装着できるので、耳掛け式としても、庇装着式と
しても使用でき、使用者の用途に合わせて任意の装着態
様を取ることができる。
ようレンズフレームの裏面に水平に保持するとともに、
不使用時にはレンズフレームの前面に位置させることが
できるので、レンズフレームの裏面にテンプルが突出す
ることがなく、コンパクトにまとめることができる。更
に簡単な治具により帽子の庇にもテンプルが邪魔するこ
となく装着できるので、耳掛け式としても、庇装着式と
しても使用でき、使用者の用途に合わせて任意の装着態
様を取ることができる。
第1図はこの考案の一実施例を示す分解斜視図、第2図
はレンズフレームの回動部材との関係を示す部分斜視
図、第3図は使用状態を説明するための図である。 図面において、1はレンズフレーム、3は上部フレー
ム、4は回動部材、5はテンプル、6は蝶番、7は支持
軸、8は保持部材、11はアタッチメント、12は保持部
材、13はアダプタ、14は上部挾持部材、15は下部挾持部
材、17は差込み部材、19は受け部材である。
はレンズフレームの回動部材との関係を示す部分斜視
図、第3図は使用状態を説明するための図である。 図面において、1はレンズフレーム、3は上部フレー
ム、4は回動部材、5はテンプル、6は蝶番、7は支持
軸、8は保持部材、11はアタッチメント、12は保持部
材、13はアダプタ、14は上部挾持部材、15は下部挾持部
材、17は差込み部材、19は受け部材である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−307425(JP,A) 実開 昭62−104223(JP,U) 実開 昭51−28330(JP,U) 実開 昭63−144616(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】一端にテンプルを回動自在に取付けるため
の蝶番が形成された略釣型の回動部材と、レンズフレー
ムの上部フレームの略中央前面に設けられ、前記テンプ
ルを挾持する保持部材とを有し、前記回動部材は前記一
端が前記レンズフレームの裏面側と前面側に位置するよ
うに、その他端は前記レンズフレームの側縁に回動自在
に取付けられていることを特徴とする眼鏡。 - 【請求項2】略U字状に形成され、その間で帽子の庇を
挾持する挾持部材と、この挾持部材に摺動自在に設けら
れた保持部材と、この保持部材の下部に設けられた係止
部材とを有するアダプタを有し、前記上記フレームの略
中央裏面には前記係止部等材を着脱自在に係合する係合
部が取付けられていることを特徴とする請求項1に記載
の眼鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6346789U JPH0720655Y2 (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 眼 鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6346789U JPH0720655Y2 (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 眼 鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH035124U JPH035124U (ja) | 1991-01-18 |
JPH0720655Y2 true JPH0720655Y2 (ja) | 1995-05-15 |
Family
ID=31593544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6346789U Expired - Fee Related JPH0720655Y2 (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 眼 鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0720655Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6817710B2 (en) * | 2001-08-31 | 2004-11-16 | 180S, Inc. | Eyeglasses frame with rotatable temples |
-
1989
- 1989-05-31 JP JP6346789U patent/JPH0720655Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH035124U (ja) | 1991-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4886349A (en) | Temples-less eyeglass frame | |
US5412438A (en) | Sunglasses with detachable prescription eyeglasses | |
US5335025A (en) | Detachable mounting for sunshade and sunglasses on vision correcting eyeglasses | |
CA1041330A (en) | Head engaging spectacle structure | |
US7748843B2 (en) | Watchband eyeglasses | |
US3701591A (en) | Head engaging spectacle structure | |
US6502937B2 (en) | Eyewear with prescription lens inserts | |
US6550912B2 (en) | Spectacles with additional removable lens or lenses | |
US5828436A (en) | Eyeglass frame formed from a non-cylindrical material having resilient, deformable bellows | |
JP2024520174A (ja) | 眼鏡のサイドシールド | |
US20020093622A1 (en) | Flip-up eyewear | |
CA2114344C (en) | Visor for eyeglasses | |
US5471258A (en) | Eyeglasses with a hair clip | |
US5786882A (en) | Retainer for spectacles | |
US5229796A (en) | Attachable eyeglasses | |
US2280666A (en) | Frame for spectacles | |
JPH08160363A (ja) | 折畳み眼鏡 | |
JPH05504849A (ja) | 眼鏡 | |
JPH0720655Y2 (ja) | 眼 鏡 | |
JP4362840B2 (ja) | 眼鏡の鼻当て具の取付構造、鼻当て具及びブリッジ | |
US4944583A (en) | Eyeglass shading device | |
JPH089705Y2 (ja) | レンズ交換式眼鏡 | |
JPH1082975A (ja) | 光量調整眼鏡及び眼の光量調整具 | |
JP2008058783A (ja) | 眼鏡フレーム | |
CN111679451B (zh) | 一种可更换眼镜片的眼镜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |