[go: up one dir, main page]

JPH07206380A - タワークレーンのジブあおり止め装置 - Google Patents

タワークレーンのジブあおり止め装置

Info

Publication number
JPH07206380A
JPH07206380A JP1773494A JP1773494A JPH07206380A JP H07206380 A JPH07206380 A JP H07206380A JP 1773494 A JP1773494 A JP 1773494A JP 1773494 A JP1773494 A JP 1773494A JP H07206380 A JPH07206380 A JP H07206380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
jib
stopper
stop device
stopper receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1773494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenju Fujita
健樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1773494A priority Critical patent/JPH07206380A/ja
Publication of JPH07206380A publication Critical patent/JPH07206380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タワー長さに対するジブ長さの制約を受ける
ことなく、ジブをタワーの前方に伸ばした状態でタワー
起立を行うことができるジブあおり止め装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 下ジブ1cに取付けられたストッパ5と、回
動可能なストッパ受け構造から構成されている。ストッ
パ受け6は、2枚の側板6aとストッパ5を受ける受け
板6bで形成されており、2枚の側板6aの一端側は上
タワー2aの上面に設けたブラケット7にピン8を介し
て回動自在に取付けられ、他端側はタワークレーン作業
時に上タワー2aの上面に当接する支持面6cを有して
いる。また、ストッパ受け6をセット位置に保持する引
っ張りばね9と解除位置に回動させるロープ10を備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、タワークレーンのジ
ブあおり止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タワークレーンは、図7乃至図10に示
すようにクレーン本体1に起伏可能に取付けられたタワ
ー2と、タワー2の上部タワー2aに起伏可能に取付け
られたジブ3と、ジブ3のあおり止め装置40とにより
構成され、タワー2は上タワー2aと任意数の継ぎタワ
ー2bと下タワー2cで構成され、ジブ3は上ジブ3a
と任意数の継ぎジブ3bと下ジブ3cで構成されてい
る。従来のジブあおり止め装置40は、下ジブ3cに取
付けたストッパ5と上タワー2aに取付けたストッパ受
け60とにより構成されており、図10に示すように上
タワー2a側のストッパ受け60が上タワー2aに溶接
等で固定的に取付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、図3に示すよ
うな、ジブ3をタワー2の前方に伸ばした組立を行おう
とすると、タワー2とジブ3との相対角βが図10に示
す作業時のジブ上限角αより大きくなってしまうため、
ストッパ5とストッパ受け60とが干渉してしまう不具
合があった。このため、従来は図9に示すように、ジブ
3をタワー2の下側に抱えた状態にしてタワー2を起立
しなければならなかった。つまり、ジブ3をタワー2の
下側に抱え込むためには、タワー長さに対するジブ長さ
を図9に示す寸法D以上小さくしなければならず、タワ
ー長さに対するジブ長さに制約が生じていた。このた
め、高さが低く幅の大きい建物、たとえば倉庫等を建て
る場合、図7に示すように短いタワー2と長いジブ3の
組合せがあればよいが、従来のジブあおり止め装置60
を使用したタワークレーンでは、図8の状態となり、作
業上必要としない斜線部の継ぎタワー2bを運搬し組立
る無駄が生じる。
【0004】この発明は、タワー長さに対するジブ長さ
の制約を受けることなく、ジブをタワーの前方に伸ばし
た状態でタワー起立を行うことができるジブあおり止め
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、下ジブに取
付けたストッパと、上タワーに取付けたストッパ受けと
により構成されたタワークレーンのジブあおり止め装置
において、前記ストッパ受けを上タワー側に回動自在に
取付けると共に、該ストッパ受けをタワーの水平起立時
には前記ストッパと干渉しない解除位置に、タワー直立
後の作業時には前記ストッパを支持するセット位置にそ
れぞれ保持できるように構成したことを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明は、ストッパ受けを上タワー側に回動
自在に取付けると共に、該ストッパ受けをタワーの水平
起立時には前期ストッパと干渉しない解除位置に、タワ
ー直立後の作業時には前記ストッパを支持するセット位
置にそれぞれ保持できるように構成したので、作業に応
じた適正なタワーとジブとの組合せが選択できる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1乃至図4に
より説明する。図1はストッパ受けのセット位置を示す
タワークレーン作業時の要部側面図、図2は図1のA−
A断面拡大図、図3はタワーの起立状態を示す全体側面
図、図4はストッパ受けの解除位置を示す図3のa部拡
大側面図である。
【0008】この発明のジブあおり止め装置4は、下ジ
ブ3cに取付けられたストッパ5と、図1及び図4に示
すストッパ受け構造から構成されている。ストッパ受け
6は、2枚の側板6aとストッパ5を受ける受け板6b
で形成されており、2枚の側板6aの一端側は上タワー
2aの上面に設けたブラケット7にピン8を介して回動
自在に取付けられている。2枚の側板6aの他端側は図
1に示すタワークレーン作業時に上タワー2aの上面に
当接する支持面6cを有している。また、前記2枚の側
板6aの中央部には前記支持面6cを上タワー2aの上
面に当接させてストッパ受け6をセット位置に保持する
引っ張りばね9の端部を引っかけるピン6dが設けら
れ、そのピン6dにはロープ10の一端が取付けられて
いる。ロープ10の他端側は、上タワー2aの適所に設
けたガイドシーブ11等に掛け回され、図3に示すよう
に継ぎタワー2b、下タワー2c内を通って、地上で引
っ張り操作ができるように構成されている。
【0009】短いタワー2と長いジブ3を組合せたタワ
ークレーンの組立を行う場合、つまり、図3に示すよう
な、ジブ3をタワー2の前方に伸ばした組立を行う場合
には、引っ張りばね9に抗してロープ10を引っ張り、
ストッパ受け6をストッパ5と干渉しない解除位置に回
動させ、この状態でロープ10を下タワー2c等に固縛
しておく。このようにすれば、ジブあおり止め装置4が
干渉することなくタワーの水平起立を行うことができ
る。また、タワー直立後にロープ10をゆるめると、引
っ張りばね9の張力によりストッパ受け6が回動してそ
の支持面6cが上タワー2aの上面に当接し、ストッパ
受け6がセット位置に保持される。なお、ジブ3をタワ
ー2の下側に抱えてタワーを起こす場合には、初めから
ロープ10をゆるめたままでよいことは言うまでもな
い。
【0010】図5及び図6は他の実施例を示す図1及び
図4相当の図である。ストッパ受け16は、図5に示す
ように前記ストッパ受け6の一端側を下側にさらに延出
させて、その端部にタワー2の水平時にストッパ受け1
6を重心移動により回動させるオモリ17を取付けたも
のである。18はストッパ受け16を解除位置に位置決
めする回動止めのブラケットである。
【0011】前述のタワー水平時には、図6に示すよう
にオモリ17に作用する重力のモーメントf×Wによ
り、ストッパ受け16は解除位置に保持される。また、
タワー直立後の作業時には、オモリ17に作用するモー
メントe×Wにより、ストッパ受け16はセット位置に
保持される。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
ストッパ受けを上タワー側に回動自在に取付けると共
に、該ストッパ受けをタワーの水平起立時には前記スト
ッパと干渉しない解除位置に、タワー直立後の作業時に
は前記ストッパを支持するセット位置にそれぞれ保持で
きるように構成したので、作業に応じた適正なタワーと
ジブの組合せが選択できるジブあおり止め装置を提供で
きるので、タワークレーンの作業性を向上させることは
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタワークレーン作業時の要部側面
図、
【図2】図1のA−A断面拡大図、
【図3】この発明のタワーの水平起立状態を示す全体側
面図、
【図4】ストッパ受けの解除位置を示す図3のa部拡大
側面図、
【図5】この発明の他の実施例を示す図1相当の要部側
面図、
【図6】この発明の他の実施例を示す図4相当の拡大側
面図、
【図7】建築物とタワークレーンの作業姿勢を示す全体
側面図、
【図8】建築物とタワークレーンの作業姿勢を示す全体
側面図、
【図9】従来のジブあおり止め装置を採用したタワーク
レーンの水平起立状態を示す全体側面図、
【図10】従来のジブあおり止め装置を示す部分側面図
である。
【符号の説明】
2a 上タワー 3c 下ジブ 5 ストッパ 6 ストッパ受け 6c 支持面 8 ピン 9 引っ張りばね 10 ロープ 16 ストッパ受け 17 オモリ 18 ブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下ジブに取付けたストッパと、上タワー
    に取付けたストッパ受けとにより構成されたタワークレ
    ーンのジブあおり止め装置において、前記ストッパ受け
    を上タワー側に回動自在に取付けると共に、該ストッパ
    受けをタワーの水平起立時には前記ストッパと干渉しな
    い解除位置に、タワー直立後の作業時には前記ストッパ
    を支持するセット位置にそれぞれ保持できるように構成
    したことを特徴とするタワークレーンのジブあおり止め
    装置。
JP1773494A 1994-01-19 1994-01-19 タワークレーンのジブあおり止め装置 Pending JPH07206380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1773494A JPH07206380A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 タワークレーンのジブあおり止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1773494A JPH07206380A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 タワークレーンのジブあおり止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206380A true JPH07206380A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11951984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1773494A Pending JPH07206380A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 タワークレーンのジブあおり止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07206380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044724A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Tadano Ltd フライジブ付きラフィングジブ装置
CN102616680A (zh) * 2012-04-05 2012-08-01 中联重科股份有限公司 塔式起重机连接板及具有其的塔式起重机
CN103640982A (zh) * 2013-11-25 2014-03-19 无锡起岸重工机械有限公司 克令吊用吊臂搁架结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044724A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Tadano Ltd フライジブ付きラフィングジブ装置
CN102616680A (zh) * 2012-04-05 2012-08-01 中联重科股份有限公司 塔式起重机连接板及具有其的塔式起重机
CN103640982A (zh) * 2013-11-25 2014-03-19 无锡起岸重工机械有限公司 克令吊用吊臂搁架结构
CN103640982B (zh) * 2013-11-25 2015-07-22 无锡纳润特科技有限公司 克令吊用吊臂搁架结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857880B2 (ja) 移動式クレーンのブームの取り付け方法及びブーム取り付け用具
US4362119A (en) Anchor hoist
JP2010018355A (ja) ブーム起伏装置
JPH07206380A (ja) タワークレーンのジブあおり止め装置
JPH09227067A (ja) 揚重装置
JP4777821B2 (ja) タワークレーン
JP4241965B2 (ja) 可搬式クレーン
JP5547618B2 (ja) クレーン
JP7136143B2 (ja) クレーンの上部スプレッダ格納方法、および、クレーンの上部スプレッダ格納装置
JP4759120B2 (ja) ジブクレーン
JPH01224793A (ja) 旗ポール
JPH0316878Y2 (ja)
JP2000212960A (ja) 三点支持式杭打機の杭支持構造
JPH0643110Y2 (ja) 高所作業車
JPH0323479B2 (ja)
JP2001020529A (ja) 外壁パネル用吊具
JP2004256240A6 (ja) クレーン
JPH0432713Y2 (ja)
JPH05186187A (ja) スイングレバー式タワークレーン
JP2788421B2 (ja) ジブクレーンのバックストップ支持装置
JP3451862B2 (ja) ホイールクレーンのジブ格納装置
JPS60195226A (ja) 杭打ち装置
JPH0754235Y2 (ja) 移動式クレーンのフックブロック
JPH0452303Y2 (ja)
JP2001302180A (ja) タワークレーンのリンク装置