JPH07205892A - 引き上げ式舵 - Google Patents
引き上げ式舵Info
- Publication number
- JPH07205892A JPH07205892A JP3899794A JP3899794A JPH07205892A JP H07205892 A JPH07205892 A JP H07205892A JP 3899794 A JP3899794 A JP 3899794A JP 3899794 A JP3899794 A JP 3899794A JP H07205892 A JPH07205892 A JP H07205892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- rudder
- rudder blade
- water resistance
- hull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来の舵は、舵を切らない時も舵板を
水流中に引きずっており無駄にエネルギーを消費してい
る。また、大きく舵を切ると極端に水の抵抗が増える。
これらの非効率を解決するのが目的である。 【構成】 舵板を上下に動かせるようにし、舵の
必要ないときは舵板を引き上げておき、必要なときに、
必要な量だけ水流中に下ろすようにした。さらに、右旋
回専用舵と左旋回専用舵に分けることで、実施を容易に
した。
水流中に引きずっており無駄にエネルギーを消費してい
る。また、大きく舵を切ると極端に水の抵抗が増える。
これらの非効率を解決するのが目的である。 【構成】 舵板を上下に動かせるようにし、舵の
必要ないときは舵板を引き上げておき、必要なときに、
必要な量だけ水流中に下ろすようにした。さらに、右旋
回専用舵と左旋回専用舵に分けることで、実施を容易に
した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、舵の必要なときのみ舵
板が水流中にあり、必要ないときには抵抗の少ない水上
等に引き上げられる、船の舵に関するものである。
板が水流中にあり、必要ないときには抵抗の少ない水上
等に引き上げられる、船の舵に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の舵では、舵板は常に水流中にあ
り、直進時には進行方向に平行に保たれ、左旋回時には
左に、右旋回時には右に回転し、その回転角度(舵角)
の大きさによって旋回効果量を変えていた。
り、直進時には進行方向に平行に保たれ、左旋回時には
左に、右旋回時には右に回転し、その回転角度(舵角)
の大きさによって旋回効果量を変えていた。
【0003】
1)従来の舵において、船は、旋回しない時でも舵板を
引きずって進んでおり、抵抗増の原因になっていた。 2)舵板の回転角度(舵角)が5度を超えて大きくなる
と、舵の作り出す旋回力はそれ程増えないにもかかわら
ず、舵板にかかる流体抵抗は急激に増え、効率が悪くな
っていた。 これらを解決するのが本発明の課題である。
引きずって進んでおり、抵抗増の原因になっていた。 2)舵板の回転角度(舵角)が5度を超えて大きくなる
と、舵の作り出す旋回力はそれ程増えないにもかかわら
ず、舵板にかかる流体抵抗は急激に増え、効率が悪くな
っていた。 これらを解決するのが本発明の課題である。
【0004】
1)本発明では、舵板を上下に動かせるように作り、非
旋回時には水の抵抗を避けて水上に引き上げておき、旋
回時にのみ水中に下げて機能させることによって、課題
1を解決した。また、非旋回時に、船体内部や船体直後
の乱流域中等、水の抵抗の少ない所に引き込むことでも
解決できる。 2)本発明では、舵角を増やさずに、舵板の有効面積
(水流中に下げられている部分の面積)を増やす方法
で、旋回効果を増やすことにより、課題2を解決した。
旋回時には水の抵抗を避けて水上に引き上げておき、旋
回時にのみ水中に下げて機能させることによって、課題
1を解決した。また、非旋回時に、船体内部や船体直後
の乱流域中等、水の抵抗の少ない所に引き込むことでも
解決できる。 2)本発明では、舵角を増やさずに、舵板の有効面積
(水流中に下げられている部分の面積)を増やす方法
で、旋回効果を増やすことにより、課題2を解決した。
【0005】
1)
【図1】は、本発明の舵を取り付けた船を横から見た図
である。舵板を少し下げると、有効面積(斜線部分)が
生じ、旋回力を発生する。さらに舵板を下げると有効面
積が増え、旋回力が増す。 2)
である。舵板を少し下げると、有効面積(斜線部分)が
生じ、旋回力を発生する。さらに舵板を下げると有効面
積が増え、旋回力が増す。 2)
【図2】は、従来の舵を付けた船を上から見た図であ
る。
る。
【図3】は、本発明の舵を付けた船を上から見た図であ
る。右側にある右旋回専用舵を下げれば右に旋回し、左
側にある左旋回専用舵を下げれば左に旋回する。
る。右側にある右旋回専用舵を下げれば右に旋回し、左
側にある左旋回専用舵を下げれば左に旋回する。
【0006】
1)本発明を実施するには、舵板を単純に上下動する他
に、
に、
【図4】のように回転運動によって上下動させる方法
や、
や、
【図5】のように、等辺リンクや不等辺リンクを介して
上下動させる方法など、各種の方法が考えられる。 2)特に双胴型船舶の場合には、
上下動させる方法など、各種の方法が考えられる。 2)特に双胴型船舶の場合には、
【図6】のように右胴体後部に右旋回用、左胴体後部に
左旋回用の舵板を取り付けると優れた性能が得られる。 3)大型船舶等、舵板の細かく迅速な上下動が困難な場
合は、本発明の上下動と従来の舵板回転機能を併用する
とよい。
左旋回用の舵板を取り付けると優れた性能が得られる。 3)大型船舶等、舵板の細かく迅速な上下動が困難な場
合は、本発明の上下動と従来の舵板回転機能を併用する
とよい。
【0007】
1)本発明では、舵を使っていない時には舵板に水の抵
抗が全くかからないため、高速度、省エネルギーが実現
できる。 2)舵板が回転せず、舵角の大きさを一定に設定できる
ため、水の抵抗に比して最も効率よく旋回力を得られる
角度域(0度から5度)に設定すれば省エネルギーを実
現できる。 3)例えば右旋回時に、船体右側に位置する右旋回専用
舵を下ろすと、抵抗成分が右に片寄るため、右旋回性能
がよい。これは、進行中の手漕ぎボートで、右のオール
を水面に立ててブレーキをかけると右旋回するのと同じ
ことである。左旋回も同様である。
抗が全くかからないため、高速度、省エネルギーが実現
できる。 2)舵板が回転せず、舵角の大きさを一定に設定できる
ため、水の抵抗に比して最も効率よく旋回力を得られる
角度域(0度から5度)に設定すれば省エネルギーを実
現できる。 3)例えば右旋回時に、船体右側に位置する右旋回専用
舵を下ろすと、抵抗成分が右に片寄るため、右旋回性能
がよい。これは、進行中の手漕ぎボートで、右のオール
を水面に立ててブレーキをかけると右旋回するのと同じ
ことである。左旋回も同様である。
【図1】 本発明の舵を付けた船を、横から見た図であ
る。斜線部は有効面積を表わす。
る。斜線部は有効面積を表わす。
【図2】 従来の舵を付けた船を、上から見た図であ
る。図中に舵角を示してある。
る。図中に舵角を示してある。
【図3】 本発明の舵を付けた船を上から見た図であ
る。
る。
【図4】 回転運動によって上下させる方法で本発明を
実施した例。横から見た図である。
実施した例。横から見た図である。
【図5】 等辺平行リンクによって上下させる方法で本
発明を実施した例。横から見た図である。
発明を実施した例。横から見た図である。
【図6】 双胴船での実施例。上から見た図である。
これらの符号は全図に共通である。 1) 舵板 2) 船体 3) 左旋回専用舵 4) 右旋回専用舵 5) 左胴体 6) 右胴体 7) 水面
Claims (2)
- 【請求項1】 舵板を上下に動かして有効な面積を変
える方法で、旋回効果を加減する舵 - 【請求項2】 1)左に予め舵角のついた左旋回専用
舵 2)右に予め舵角のついた右旋回専用舵 の2舵で構成される、請求項1の舵
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3899794A JPH07205892A (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | 引き上げ式舵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3899794A JPH07205892A (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | 引き上げ式舵 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07205892A true JPH07205892A (ja) | 1995-08-08 |
Family
ID=12540779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3899794A Pending JPH07205892A (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | 引き上げ式舵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07205892A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19615692A1 (de) * | 1995-08-11 | 1997-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitervorrichtung, die einen Elementtrennfilm mit einer flachen oberen Oberfläche enthält, und Herstellungsverfahren derselben |
CN106985993A (zh) * | 2017-03-17 | 2017-07-28 | 李赵和 | 一种组合式船舶用舵叶 |
JP2017154598A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 和道 奥 | 昇降機能付き二舵式操舵装置を備えた二軸二舵船 |
-
1994
- 1994-01-25 JP JP3899794A patent/JPH07205892A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19615692A1 (de) * | 1995-08-11 | 1997-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitervorrichtung, die einen Elementtrennfilm mit einer flachen oberen Oberfläche enthält, und Herstellungsverfahren derselben |
DE19615692C2 (de) * | 1995-08-11 | 2002-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren einer Halbleitereinrichtung |
JP2017154598A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 和道 奥 | 昇降機能付き二舵式操舵装置を備えた二軸二舵船 |
CN106985993A (zh) * | 2017-03-17 | 2017-07-28 | 李赵和 | 一种组合式船舶用舵叶 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5359956A (en) | Steering system for high performance powerboats | |
JPH02502002A (ja) | プレーニング・カタマラン | |
JPH05185986A (ja) | 船舶用リアクションフィン装置 | |
US20020040673A1 (en) | Aft hung hydrofoil for reduction of water resistance of partially immersed sailing vessels | |
US5134954A (en) | Asymmetric hydrofoil propulsion method and apparatus | |
JPH07205892A (ja) | 引き上げ式舵 | |
US6481363B1 (en) | Hydrodynamic propulsion flow control for modification of flap controlled lift | |
JPS60104491A (ja) | 波エネルギ−吸収フイン付双胴船 | |
US3776171A (en) | Vessel having a control fin, for example, a keel or rudder, and mechanism for use therein | |
US4100874A (en) | Flap rudder | |
WO2016012656A1 (en) | Dual mode oscillating foil propulsion system and method for oscillating at least one movable foil | |
JPS6177590A (ja) | 船体動揺軽減装置 | |
GB1561281A (en) | Co-ordinated control of a ships twin rudders | |
JPH10147293A (ja) | 操船補助装置 | |
JPS628893A (ja) | 魚雷型没水体付き高速艇 | |
JPH055119Y2 (ja) | ||
CA1087928A (en) | Flap rudder | |
JPH055720B2 (ja) | ||
US20040082231A1 (en) | Small watercraft with fin and sail | |
US20100167603A1 (en) | Combined outboard motor and rudder device | |
TWI571406B (zh) | Hull can be deformed in water, underwater dual-use vehicles | |
JPH08156889A (ja) | 船舶の操船方法 | |
RU2227104C2 (ru) | Способ маневрирования и способ торможения тримарана | |
JPH04104097U (ja) | ラム翼型高速艇 | |
JPH0656067A (ja) | 水中翼船の操舵装置 |