JPH07205374A - 積層ガラスおよび積層ガラスの製造方法 - Google Patents
積層ガラスおよび積層ガラスの製造方法Info
- Publication number
- JPH07205374A JPH07205374A JP6193536A JP19353694A JPH07205374A JP H07205374 A JPH07205374 A JP H07205374A JP 6193536 A JP6193536 A JP 6193536A JP 19353694 A JP19353694 A JP 19353694A JP H07205374 A JPH07205374 A JP H07205374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silane coupling
- group
- coupling agent
- glass plate
- resin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 145
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 145
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims abstract description 133
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 122
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 14
- -1 glycidoxy group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 5
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 abstract description 3
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 18
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 4
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 3
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000037380 skin damage Effects 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007718 adhesive strength test Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- NOKSMMGULAYSTD-UHFFFAOYSA-N [SiH4].N=C=O Chemical compound [SiH4].N=C=O NOKSMMGULAYSTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000001343 alkyl silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000006931 brain damage Effects 0.000 description 1
- 231100000874 brain damage Toxicity 0.000 description 1
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- NCEXYHBECQHGNR-UHFFFAOYSA-N chembl421 Chemical compound C1=C(O)C(C(=O)O)=CC(N=NC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)NC=2N=CC=CC=2)=C1 NCEXYHBECQHGNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- SCPWMSBAGXEGPW-UHFFFAOYSA-N dodecyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC SCPWMSBAGXEGPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 1
- AZQGFVRDZTUHBU-UHFFFAOYSA-N isocyanic acid;triethoxy(propyl)silane Chemical compound N=C=O.CCC[Si](OCC)(OCC)OCC AZQGFVRDZTUHBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKSCZTWQDPUHIK-UHFFFAOYSA-N isocyanic acid;trimethoxy(propyl)silane Chemical compound N=C=O.CCC[Si](OC)(OC)OC VKSCZTWQDPUHIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N n'-(3-triethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNCCN INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10018—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2375/00—Polyureas; Polyurethanes
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】積層安全ガラスの製造方法において、無機ガラ
ス板の表面に、無機ガラスと樹脂フイルムとの接着に関
して、接着付与性のある少なくとも1種のシランカップ
リング剤と接着付与性のない少なくとも1種のシランカ
ップリング剤との混合物を塗布、乾燥後、その混合物層
の面上に樹脂フイルムを接着する。 【効果】積層安全ガラスにおける無機ガラス板と樹脂フ
イルムとの間の接着強度を調整しつつ長期にわたる耐久
性を確保する。
ス板の表面に、無機ガラスと樹脂フイルムとの接着に関
して、接着付与性のある少なくとも1種のシランカップ
リング剤と接着付与性のない少なくとも1種のシランカ
ップリング剤との混合物を塗布、乾燥後、その混合物層
の面上に樹脂フイルムを接着する。 【効果】積層安全ガラスにおける無機ガラス板と樹脂フ
イルムとの間の接着強度を調整しつつ長期にわたる耐久
性を確保する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両用や建
築物用等に使用される、接着強度が調整された積層ガラ
スの製造方法に関するものである。
築物用等に使用される、接着強度が調整された積層ガラ
スの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シート
(以下総称して樹脂フィルムとする)とからなる積層ガ
ラスは公知である。また、この積層ガラスを、樹脂フィ
ルムが接着されるガラス板の表面に接着付与性の(すな
わち接着力を付与する)シランカップリング剤を塗布す
ることにより、或いは、ガラス板と接触する樹脂フィル
ムの面に接着付与性のシランカップリング剤を塗布又は
混入することにより、製造することは公知である。
(以下総称して樹脂フィルムとする)とからなる積層ガ
ラスは公知である。また、この積層ガラスを、樹脂フィ
ルムが接着されるガラス板の表面に接着付与性の(すな
わち接着力を付与する)シランカップリング剤を塗布す
ることにより、或いは、ガラス板と接触する樹脂フィル
ムの面に接着付与性のシランカップリング剤を塗布又は
混入することにより、製造することは公知である。
【0003】接着付与性のシランカップリング剤のみを
使用する上記従来技術では、ガラス板と樹脂フィルムと
を強固に接着するという面では満足し得るものである。
しかしながら、その接着強度を長期にわたり耐久性を確
保しながら調整することは困難乃至不可能であった。
使用する上記従来技術では、ガラス板と樹脂フィルムと
を強固に接着するという面では満足し得るものである。
しかしながら、その接着強度を長期にわたり耐久性を確
保しながら調整することは困難乃至不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】積層ガラスにおいて
は、耐貫通性、耐衝撃性等が重要な要件である。一般
に、1枚のガラス板と少なくとも1枚の樹脂フィルムと
からなる積層ガラスでは、これを使用した車両の衝突事
故時等での衝撃における耐貫通性は、上記接着強度に大
きく依存している。
は、耐貫通性、耐衝撃性等が重要な要件である。一般
に、1枚のガラス板と少なくとも1枚の樹脂フィルムと
からなる積層ガラスでは、これを使用した車両の衝突事
故時等での衝撃における耐貫通性は、上記接着強度に大
きく依存している。
【0005】すなわち、その接着強度が大き過ぎると、
耐貫通性が低下して車両乗員の危険性が増大し、また車
両乗員の安全性の確保のためには、樹脂フィルムの膜厚
を厚くする必要があり、その分余計な材料を要して経済
的でない。一方、接着強度が小であると、耐貫通性は良
好であるが、耐衝撃性が弱く、これを用いた自動車等の
衝撃時にガラス片が飛散する等、はなはだ危険である。
耐貫通性が低下して車両乗員の危険性が増大し、また車
両乗員の安全性の確保のためには、樹脂フィルムの膜厚
を厚くする必要があり、その分余計な材料を要して経済
的でない。一方、接着強度が小であると、耐貫通性は良
好であるが、耐衝撃性が弱く、これを用いた自動車等の
衝撃時にガラス片が飛散する等、はなはだ危険である。
【0006】また、前記従来の積層ガラスでは、樹脂フ
ィルムの表面に塗布された、あるいは樹脂フィルム中に
添加されたシランカップリング剤が、ガラス板と樹脂フ
ィルムとの間の界面に移行し、その両者間にシランカッ
プリング剤からなる接着力の調整層が形成される。
ィルムの表面に塗布された、あるいは樹脂フィルム中に
添加されたシランカップリング剤が、ガラス板と樹脂フ
ィルムとの間の界面に移行し、その両者間にシランカッ
プリング剤からなる接着力の調整層が形成される。
【0007】接着付与性のシランカップリンク剤だけで
その接着力すなわち接着強度を適正化するためには、樹
脂フィルムに対して添加されるシランカップリング剤の
量が0.05〜0.2wt%程度という非常に少ない量
で充分である。ところが、それ以上使用すると、接着強
度が必要以上に大きくなり、このため耐貫通性が低下し
てしまう。
その接着力すなわち接着強度を適正化するためには、樹
脂フィルムに対して添加されるシランカップリング剤の
量が0.05〜0.2wt%程度という非常に少ない量
で充分である。ところが、それ以上使用すると、接着強
度が必要以上に大きくなり、このため耐貫通性が低下し
てしまう。
【0008】本発明は、従来技術におけるこれら問題点
につき、種々の観察結果を基に鋭意研究を進めた結果、
本発明に到達するに至ったものであり、積層ガラスの製
造方法において、接着強度が適宜に調整され、長期間耐
久性を保持することができ、これにより耐貫通性や耐衝
撃性等の安全性に優れ、また経済性にも優れた積層ガラ
スの製造方法を提供することを目的とする。
につき、種々の観察結果を基に鋭意研究を進めた結果、
本発明に到達するに至ったものであり、積層ガラスの製
造方法において、接着強度が適宜に調整され、長期間耐
久性を保持することができ、これにより耐貫通性や耐衝
撃性等の安全性に優れ、また経済性にも優れた積層ガラ
スの製造方法を提供することを目的とする。
【0009】従来の積層ガラスにおいて、ガラス板と樹
脂フィルムとの間で起こる、前述のような接着力低下の
機構すなわちメカニズムは、詳細には不明である。しか
し、そのような従来の積層ガラスにつき耐熱試験、耐光
試験、耐水試験、耐ウェザーオーメーター(WOM)試
験、等の諸試験を繰り返し行ったところ、ガラス板と樹
脂フィルムとの間の接着力の低下は、これら諸試験のう
ちでも、特に耐水試験における場合が最も大きいことが
観察された。
脂フィルムとの間で起こる、前述のような接着力低下の
機構すなわちメカニズムは、詳細には不明である。しか
し、そのような従来の積層ガラスにつき耐熱試験、耐光
試験、耐水試験、耐ウェザーオーメーター(WOM)試
験、等の諸試験を繰り返し行ったところ、ガラス板と樹
脂フィルムとの間の接着力の低下は、これら諸試験のう
ちでも、特に耐水試験における場合が最も大きいことが
観察された。
【0010】このことから、ガラス板と樹脂フィルムと
の間で起こる、その接着力低下の機構すなわちメカニズ
ムとしては、(1)熱、紫外線、そしてガラス板と樹脂
フィルムとの間の界面に浸入した水の相互作用により、
シランカップリングの結合を破断し、また(2)その相
互作用により、ガラス中のナトリウムイオンがそのガラ
スの表面へ溶出して、これがガラス表面を溶解させ、さ
らにはそのナトリウムイオンが異物を形成し、そしてこ
れらがその界面でのシランカップリングの結合を破断す
る、これらの結果によるものと推定することができる。
の間で起こる、その接着力低下の機構すなわちメカニズ
ムとしては、(1)熱、紫外線、そしてガラス板と樹脂
フィルムとの間の界面に浸入した水の相互作用により、
シランカップリングの結合を破断し、また(2)その相
互作用により、ガラス中のナトリウムイオンがそのガラ
スの表面へ溶出して、これがガラス表面を溶解させ、さ
らにはそのナトリウムイオンが異物を形成し、そしてこ
れらがその界面でのシランカップリングの結合を破断す
る、これらの結果によるものと推定することができる。
【0011】そこで本発明者は、この接着力の低下を阻
止するためには水分がガラス板と樹脂フィルムとの間の
界面へ浸入するのを阻止することが第1であると考え
た。
止するためには水分がガラス板と樹脂フィルムとの間の
界面へ浸入するのを阻止することが第1であると考え
た。
【0012】そこで、従来の積層ガラスでは、樹脂フィ
ルム中にあるシランカップリング剤により、樹脂フィル
ム中を透過、浸入してくる水分が消費され、これにより
ガラスと樹脂フィルムとの間の界面に集まる水分を少な
くすることができる。しかしながら、その界面でのシラ
ンカップリング剤の結合数は非常に少ないため、水が容
易に浸入できる空間がその界面に大量に残っていると考
えられる。
ルム中にあるシランカップリング剤により、樹脂フィル
ム中を透過、浸入してくる水分が消費され、これにより
ガラスと樹脂フィルムとの間の界面に集まる水分を少な
くすることができる。しかしながら、その界面でのシラ
ンカップリング剤の結合数は非常に少ないため、水が容
易に浸入できる空間がその界面に大量に残っていると考
えられる。
【0013】このため、ただ水分の浸入を防ぐ上では、
シランカップリング剤を大量に使用するのが好ましい
が、そうすると接着力が強くなり過ぎて耐貫通性が低下
することになってしまう。このような点からすると、こ
れら接着力低下や耐貫通性低下等の問題は、従来の接着
付与性のシランカップリング剤だけでは到底解決できな
い。
シランカップリング剤を大量に使用するのが好ましい
が、そうすると接着力が強くなり過ぎて耐貫通性が低下
することになってしまう。このような点からすると、こ
れら接着力低下や耐貫通性低下等の問題は、従来の接着
付与性のシランカップリング剤だけでは到底解決できな
い。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、積
層ガラスの製造方法において、ガラス板と樹脂フィルム
との接着に関して接着付与性のあるシランカップリング
剤に対し、これにガラス板と樹脂フィルムとを接着させ
る能力のない、すなわち、ガラス板と樹脂フィルムとの
接着に関して接着付与性のないシランカップリング剤を
混合することにより、そのシランカップリング剤に接着
力低減性能を付与することにより、上記問題を解決する
ことができたものである。
層ガラスの製造方法において、ガラス板と樹脂フィルム
との接着に関して接着付与性のあるシランカップリング
剤に対し、これにガラス板と樹脂フィルムとを接着させ
る能力のない、すなわち、ガラス板と樹脂フィルムとの
接着に関して接着付与性のないシランカップリング剤を
混合することにより、そのシランカップリング剤に接着
力低減性能を付与することにより、上記問題を解決する
ことができたものである。
【0015】すなわち、本発明は、少なくとも1枚のガ
ラス板と、少なくとも1枚の樹脂フィルム又は樹脂シー
トとが、シランカップリング剤層を介して接着されてな
る積層ガラスであって、前記シランカップリング剤層
が、前記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接
着に関して接着付与性のある少なくとも1種のシランカ
ップリング剤と、前記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂
シートとの接着に関して接着付与性のない少なくとも1
種のシランカップリング剤との混合物層であることを特
徴とする積層ガラスを提供するものである。
ラス板と、少なくとも1枚の樹脂フィルム又は樹脂シー
トとが、シランカップリング剤層を介して接着されてな
る積層ガラスであって、前記シランカップリング剤層
が、前記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接
着に関して接着付与性のある少なくとも1種のシランカ
ップリング剤と、前記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂
シートとの接着に関して接着付与性のない少なくとも1
種のシランカップリング剤との混合物層であることを特
徴とする積層ガラスを提供するものである。
【0016】また本発明は、少なくとも1枚のガラス板
と少なくとも1枚の樹脂フィルム又は樹脂シートとを、
シランカップリング剤層を介して接着して積層する積層
ガラスの製造方法において、ガラス板の表面および樹脂
フィルム又は樹脂シートの表面のうちの少なくとも一方
に、ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートの接着に関
して接着付与性のある少なくとも1種のシランカップリ
ング剤とガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接
着に関して接着付与性のない少なくとも1種のシランカ
ップリング剤との混合物を塗布し、乾燥させた後、その
シランカップリング剤混合物層側が接着面となるように
樹脂フィルム又は樹脂シートとガラス板とを接着するこ
とを特徴とする積層ガラスの製造方法を提供するもので
ある。
と少なくとも1枚の樹脂フィルム又は樹脂シートとを、
シランカップリング剤層を介して接着して積層する積層
ガラスの製造方法において、ガラス板の表面および樹脂
フィルム又は樹脂シートの表面のうちの少なくとも一方
に、ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートの接着に関
して接着付与性のある少なくとも1種のシランカップリ
ング剤とガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接
着に関して接着付与性のない少なくとも1種のシランカ
ップリング剤との混合物を塗布し、乾燥させた後、その
シランカップリング剤混合物層側が接着面となるように
樹脂フィルム又は樹脂シートとガラス板とを接着するこ
とを特徴とする積層ガラスの製造方法を提供するもので
ある。
【0017】さらにまた、本発明は、少なくとも1枚の
ガラス板面に樹脂液を塗布した後に硬化させて、ガラス
板と樹脂フィルム又は樹脂シートとを積層する積層ガラ
スの製造方法において、前記ガラス板と樹脂液が硬化し
て形成される樹脂フィルム又は樹脂シートとの接着に関
して接着付与性のある少なくとも1種のシランカップリ
ング剤とガラス板と樹脂液が硬化して形成される樹脂フ
ィルム又は樹脂シートとの接着に関して接着付与性のな
い少なくとも1種のシランカップリング剤とを混合した
混合シランカップリング剤を、ガラス板の表面に塗布
し、次いで、ガラス板の混合シランカップリング剤の塗
布面に樹脂液を塗布することを特徴とする積層ガラスの
製造方法を提供するものである。
ガラス板面に樹脂液を塗布した後に硬化させて、ガラス
板と樹脂フィルム又は樹脂シートとを積層する積層ガラ
スの製造方法において、前記ガラス板と樹脂液が硬化し
て形成される樹脂フィルム又は樹脂シートとの接着に関
して接着付与性のある少なくとも1種のシランカップリ
ング剤とガラス板と樹脂液が硬化して形成される樹脂フ
ィルム又は樹脂シートとの接着に関して接着付与性のな
い少なくとも1種のシランカップリング剤とを混合した
混合シランカップリング剤を、ガラス板の表面に塗布
し、次いで、ガラス板の混合シランカップリング剤の塗
布面に樹脂液を塗布することを特徴とする積層ガラスの
製造方法を提供するものである。
【0018】以下、「接着(力)付与性の」または「接
着付与性のある」とは、「本発明におけるガラス板と樹
脂フィルムとを接着させる能力を有すること、すなわ
ち、ガラス板と樹脂フィルムとの接着に関して接着付与
性のあること」を意味し、また「接着付与性のない」と
は、「本発明におけるガラス板と樹脂フィルムとを実質
上接着させる能力を有しないこと、すなわち、ガラス板
と樹脂フィルムとの接着に関して実質上接着付与性のな
いこと」を意味するものとする。また、以降、接着付与
性の、または接着付与性のあるシランカップリング剤を
シランカップリング剤A、接着付与性のないシランカッ
プリング剤をシランカップリング剤Bと簡略化する。
着付与性のある」とは、「本発明におけるガラス板と樹
脂フィルムとを接着させる能力を有すること、すなわ
ち、ガラス板と樹脂フィルムとの接着に関して接着付与
性のあること」を意味し、また「接着付与性のない」と
は、「本発明におけるガラス板と樹脂フィルムとを実質
上接着させる能力を有しないこと、すなわち、ガラス板
と樹脂フィルムとの接着に関して実質上接着付与性のな
いこと」を意味するものとする。また、以降、接着付与
性の、または接着付与性のあるシランカップリング剤を
シランカップリング剤A、接着付与性のないシランカッ
プリング剤をシランカップリング剤Bと簡略化する。
【0019】本発明では、このように、従来のようにた
だ接着力付与性のシランカップリング剤だけを用いるの
ではなく、これに樹脂フィルムに対して接着付与性のな
いシランカップリング剤を混合して、これを併わせ使用
することにより、前述水分の浸入を排除するとともに、
接着力低減能を付与し、ガラス板と樹脂フィルムとの間
の接着強度を適当な所望値に調整、コントロールし、耐
貫通性及び耐衝撃性、長期間耐久性を保持することがで
きるようにしたものである。
だ接着力付与性のシランカップリング剤だけを用いるの
ではなく、これに樹脂フィルムに対して接着付与性のな
いシランカップリング剤を混合して、これを併わせ使用
することにより、前述水分の浸入を排除するとともに、
接着力低減能を付与し、ガラス板と樹脂フィルムとの間
の接着強度を適当な所望値に調整、コントロールし、耐
貫通性及び耐衝撃性、長期間耐久性を保持することがで
きるようにしたものである。
【0020】この場合、その接着強度は、シランカップ
リング剤Aおよびシランカップリング剤Bの種類、ま
た、両者の混合割合を相対的に変えることにより、所定
値に決定することができる。このため、シランカップリ
ング剤Aの混合割合が一定であれば、従来より高濃度の
シランカップリング剤として、溶媒への溶解限界濃度ま
で、適用することができる。
リング剤Aおよびシランカップリング剤Bの種類、ま
た、両者の混合割合を相対的に変えることにより、所定
値に決定することができる。このため、シランカップリ
ング剤Aの混合割合が一定であれば、従来より高濃度の
シランカップリング剤として、溶媒への溶解限界濃度ま
で、適用することができる。
【0021】これにより、ガラス板上に耐水性に寄与す
るシランカップリング剤分子の多層膜を容易に形成でき
ることとなり、まずガラスの溶出による結合の切断をほ
ぼ完全に阻止することができるようになった。また、樹
脂フィルムとガラス板との界面には、接着性のシランの
他に疎水性のシランが密に存在することになるため、そ
の界面への水の浸入自体を阻止できるようになった。
るシランカップリング剤分子の多層膜を容易に形成でき
ることとなり、まずガラスの溶出による結合の切断をほ
ぼ完全に阻止することができるようになった。また、樹
脂フィルムとガラス板との界面には、接着性のシランの
他に疎水性のシランが密に存在することになるため、そ
の界面への水の浸入自体を阻止できるようになった。
【0022】本発明におけるシランカップリング剤A
は、少なくともガラス板と結合する基と樹脂フィルムと
反応する官能基とを含むものである。一方、シランカッ
プリング剤Bは、少なくともガラス板と結合する基を含
むとともに、樹脂フィルム又は樹脂シートと反応する官
能基を有しないものである。このため、シランカップリ
ング剤Aとシランカップリング剤Bの両者にガラス板と
結合する基が含まれているので、ガラス板とシランカッ
プリング混合物層との間のシランカップリング剤の結合
数が多く、ガラス板とシランカップリング混合物層との
間の水分の浸入を防ぐことができる。一方、シランカッ
プリング剤Aは樹脂フィルムと反応する官能基を含んで
いるが、シランカップリング剤Bにはこのような官能基
が含まれていないので、樹脂フィルムとシランカップリ
ング混合物層との間のシランカップリング剤の結合数は
必要以上に多くなく、接着強度が必要以上に大きくなっ
て耐貫通性が低下することを防ぐ。
は、少なくともガラス板と結合する基と樹脂フィルムと
反応する官能基とを含むものである。一方、シランカッ
プリング剤Bは、少なくともガラス板と結合する基を含
むとともに、樹脂フィルム又は樹脂シートと反応する官
能基を有しないものである。このため、シランカップリ
ング剤Aとシランカップリング剤Bの両者にガラス板と
結合する基が含まれているので、ガラス板とシランカッ
プリング混合物層との間のシランカップリング剤の結合
数が多く、ガラス板とシランカップリング混合物層との
間の水分の浸入を防ぐことができる。一方、シランカッ
プリング剤Aは樹脂フィルムと反応する官能基を含んで
いるが、シランカップリング剤Bにはこのような官能基
が含まれていないので、樹脂フィルムとシランカップリ
ング混合物層との間のシランカップリング剤の結合数は
必要以上に多くなく、接着強度が必要以上に大きくなっ
て耐貫通性が低下することを防ぐ。
【0023】本発明で使用する、シランカップリング剤
Aとしては、下記一般式(1)で表わされるシラン化合
物を使用することができる。
Aとしては、下記一般式(1)で表わされるシラン化合
物を使用することができる。
【0024】
【化3】 (R1 −X−)m Si(−R2 )n (−R3 )4-m-n (1)
【0025】ただし、式中、R1 は、アミノ基、N−ア
ミノアルキル−アミノ基、グリシドキシ基、イソシアネ
ート基、エポキシシクロヘキシルオキシ基又はメルカプ
ト基である。Xは炭素数2〜6のアルキレン基である。
R2 は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル
基、アルキルアリール基又は水素基である。R3 は、加
水分解性基であり、アルコキシ基、アリールオキシ基又
はハロゲン基等が好ましい。さらにアルコキシ基として
はメトキシ、エトキシ等の基が好ましく、ハロゲン基と
しては塩素基が好ましい。mは1〜3の整数、nは0〜
2の整数であり、m+nは3以下である。
ミノアルキル−アミノ基、グリシドキシ基、イソシアネ
ート基、エポキシシクロヘキシルオキシ基又はメルカプ
ト基である。Xは炭素数2〜6のアルキレン基である。
R2 は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル
基、アルキルアリール基又は水素基である。R3 は、加
水分解性基であり、アルコキシ基、アリールオキシ基又
はハロゲン基等が好ましい。さらにアルコキシ基として
はメトキシ、エトキシ等の基が好ましく、ハロゲン基と
しては塩素基が好ましい。mは1〜3の整数、nは0〜
2の整数であり、m+nは3以下である。
【0026】このシランカップリング剤Aの具体例とし
ては、アミノプロピル−トリ(エトキシ)シラン、アミ
ノプロピル−トリ(メトキシ)シラン、N−アミノエチ
ル−アミノプロピル−トリ(エトキシ)シラン等のアミ
ノ系シランカップリング剤、グリシドキシプロピル−ト
リ(メトキシ)シラン、グリシドキシプロピル−トリ
(エトキシ)シラン、(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチル−トリ(メトキシ)シラン、(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチル−トリ(エトキシ)シラン
等のエポキシ系シランカップリング剤、イソシアネート
プロピル−トリ(エトキシ)シラン、イソシアネートプ
ロピル−トリ(メトキシ)シラン等のイソシアネート系
シランカップリング剤、メルカプトプロピル−トリ(メ
トキシ)シラン、メルカプトプロピル−トリ(エトキ
シ)シラン等のメルカプト系シラン、等を挙げることが
できる。
ては、アミノプロピル−トリ(エトキシ)シラン、アミ
ノプロピル−トリ(メトキシ)シラン、N−アミノエチ
ル−アミノプロピル−トリ(エトキシ)シラン等のアミ
ノ系シランカップリング剤、グリシドキシプロピル−ト
リ(メトキシ)シラン、グリシドキシプロピル−トリ
(エトキシ)シラン、(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチル−トリ(メトキシ)シラン、(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチル−トリ(エトキシ)シラン
等のエポキシ系シランカップリング剤、イソシアネート
プロピル−トリ(エトキシ)シラン、イソシアネートプ
ロピル−トリ(メトキシ)シラン等のイソシアネート系
シランカップリング剤、メルカプトプロピル−トリ(メ
トキシ)シラン、メルカプトプロピル−トリ(エトキ
シ)シラン等のメルカプト系シラン、等を挙げることが
できる。
【0027】これらのシランカップリング剤Aのうち、
樹脂フィルムとしてポリウレタンフィルムを用いる場合
には、アミノプロピル−トリ(エトキシ)シラン(例え
ば信越化学社製;KBE903、日本ユニカ社製;A−
1100)やグリシドキシプロピル−トリ(メトキシ)
シラン(例えば信越化学社製;KBM403、日本ユニ
カ社製;A−187)等が好ましく用いられる。これら
のシランカップリング剤のみでガラス板とポリウレタン
フィルムとを接着した場合、ガラス板とポリウレタンフ
ィルムとの接着力は、3〜7kg/cm(180°ピー
ル値;以降接着力はすべて180°ピール値で表す事と
する)の範囲に調整できる。
樹脂フィルムとしてポリウレタンフィルムを用いる場合
には、アミノプロピル−トリ(エトキシ)シラン(例え
ば信越化学社製;KBE903、日本ユニカ社製;A−
1100)やグリシドキシプロピル−トリ(メトキシ)
シラン(例えば信越化学社製;KBM403、日本ユニ
カ社製;A−187)等が好ましく用いられる。これら
のシランカップリング剤のみでガラス板とポリウレタン
フィルムとを接着した場合、ガラス板とポリウレタンフ
ィルムとの接着力は、3〜7kg/cm(180°ピー
ル値;以降接着力はすべて180°ピール値で表す事と
する)の範囲に調整できる。
【0028】一方、シランカップリング剤Bとしては、
下記一般式(2)で表わされるシラン化合物を使用する
ことができる。
下記一般式(2)で表わされるシラン化合物を使用する
ことができる。
【0029】
【化4】 (R4 −X−)m Si(−R2 )n (−R3 )4-m-n (2)
【0030】ただし、式中、Xは炭素数2〜6のアルキ
レン基である。R2 はアルキル基、アリール基、アリー
ルアルキル基、アルキルアリール基又は水素基である。
R3は、加水分解性基であり、アルコキシ基、アリール
オキシ基又はハロゲン原子等が好ましい。さらにアルコ
キシ基としては、メトキシ、エトキシ等の基が好まし
く、ハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。R4 は
パーフルオロアルキル基又は炭素数3以上のアルキル基
である。mは1〜3の整数、nは0〜2の整数であり、
m+nは3以下である。
レン基である。R2 はアルキル基、アリール基、アリー
ルアルキル基、アルキルアリール基又は水素基である。
R3は、加水分解性基であり、アルコキシ基、アリール
オキシ基又はハロゲン原子等が好ましい。さらにアルコ
キシ基としては、メトキシ、エトキシ等の基が好まし
く、ハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。R4 は
パーフルオロアルキル基又は炭素数3以上のアルキル基
である。mは1〜3の整数、nは0〜2の整数であり、
m+nは3以下である。
【0031】上記シランカップリング剤Bの具体例とし
ては、3,3,3−トリフルオロプロピル−トリ(メト
キシ)シランをはじめとするフルオロアルキル系シラン
カップリング剤、ドデシル−トリ(メトキシ)シラン等
の長鎖アルキル系シランカップリング剤、等を挙げるこ
とができる。
ては、3,3,3−トリフルオロプロピル−トリ(メト
キシ)シランをはじめとするフルオロアルキル系シラン
カップリング剤、ドデシル−トリ(メトキシ)シラン等
の長鎖アルキル系シランカップリング剤、等を挙げるこ
とができる。
【0032】これらのシランカップリング剤Bのみでガ
ラス板とポリウレタンフィルムとを接着した場合、ガラ
ス板とポリウレタンフィルムとの接着力は、0.2〜
0.3kg/cmの範囲に調整できる。一方で、シラン
カップリング剤をまったく介在させなかった場合のガラ
ス板とポリウレタンフィルムとの接着力は0.2〜0.
3kg/cm程度である。したがって、上記のシランカ
ップリング剤は、シランカップリング剤Bとして適当な
ものである。また、この程度の接着力をもって、シラン
カップリング剤が樹脂フィルムに対して実質上接着力を
有しないことを意味すると扱ってよい。
ラス板とポリウレタンフィルムとを接着した場合、ガラ
ス板とポリウレタンフィルムとの接着力は、0.2〜
0.3kg/cmの範囲に調整できる。一方で、シラン
カップリング剤をまったく介在させなかった場合のガラ
ス板とポリウレタンフィルムとの接着力は0.2〜0.
3kg/cm程度である。したがって、上記のシランカ
ップリング剤は、シランカップリング剤Bとして適当な
ものである。また、この程度の接着力をもって、シラン
カップリング剤が樹脂フィルムに対して実質上接着力を
有しないことを意味すると扱ってよい。
【0033】以上、シランカップリング剤A及びシラン
カップリング剤Bの接着力付与性能及び接着力低減性能
は、それらシランカップリング剤の官能基の種類によっ
て異なり、またシランカップリング剤の濃度によっても
異なるが、接着力は、主として両者の相対的割合を調整
することによりコントロールすることができる。
カップリング剤Bの接着力付与性能及び接着力低減性能
は、それらシランカップリング剤の官能基の種類によっ
て異なり、またシランカップリング剤の濃度によっても
異なるが、接着力は、主として両者の相対的割合を調整
することによりコントロールすることができる。
【0034】また、その接着強度は、使用する樹脂フィ
ルムの種類、硬さ、厚み等や使用するガラス板の種類に
よっても異なるが、接着力をコントロールする場合は、
目的に応じ最適なシランカップリング剤の種類と混合割
合を選べばよく、またこの混合割合(混合比)は、塗布
の方法によっても異なるので、予じめ設定し混合してお
く場合は勿論、塗布の仕方如何によっては、作業現場等
でその都度選ぶことも可能である。
ルムの種類、硬さ、厚み等や使用するガラス板の種類に
よっても異なるが、接着力をコントロールする場合は、
目的に応じ最適なシランカップリング剤の種類と混合割
合を選べばよく、またこの混合割合(混合比)は、塗布
の方法によっても異なるので、予じめ設定し混合してお
く場合は勿論、塗布の仕方如何によっては、作業現場等
でその都度選ぶことも可能である。
【0035】本発明では、種々の検討を加えた結果、そ
れら両種のシランカップリング剤を混合物として用いる
ことにより、0.1〜7kg/cmの範囲でその接着力
を制御することが可能であることが分かった。
れら両種のシランカップリング剤を混合物として用いる
ことにより、0.1〜7kg/cmの範囲でその接着力
を制御することが可能であることが分かった。
【0036】混合シランカップリング剤は、ガラス板お
よび樹脂フィルムの接着表面のうち少なくとも一方に塗
布されるものである。シランカップリング剤Aとシラン
カップリング剤Bのガラス板へのふるまいは同じである
が、シランカップリング剤Aとシランカップリング剤B
の樹脂フィルムへのふるまいは異なるので、混合シラン
カップリング剤を均一に塗布できる点に鑑みて、混合シ
ランカップリング剤はガラス板面に塗布されることが好
ましい。
よび樹脂フィルムの接着表面のうち少なくとも一方に塗
布されるものである。シランカップリング剤Aとシラン
カップリング剤Bのガラス板へのふるまいは同じである
が、シランカップリング剤Aとシランカップリング剤B
の樹脂フィルムへのふるまいは異なるので、混合シラン
カップリング剤を均一に塗布できる点に鑑みて、混合シ
ランカップリング剤はガラス板面に塗布されることが好
ましい。
【0037】また、樹脂フィルムは、ガラス板面に樹脂
液を塗布した後に硬化させてガラス板に積層する場合が
ある。この場合には、混合シランカップリング剤はガラ
ス板に塗布される。なお、この工程としては、ガラス板
面に混合シランカップリング剤を塗布して乾燥させ、次
いで、この混合シランカップリング剤塗布面に樹脂液を
塗布した後に、樹脂液を硬化させる工程をとる。
液を塗布した後に硬化させてガラス板に積層する場合が
ある。この場合には、混合シランカップリング剤はガラ
ス板に塗布される。なお、この工程としては、ガラス板
面に混合シランカップリング剤を塗布して乾燥させ、次
いで、この混合シランカップリング剤塗布面に樹脂液を
塗布した後に、樹脂液を硬化させる工程をとる。
【0038】ガラス板面または樹脂フィルム面に両シラ
ンカップリング剤混合物を塗布するに際し、それら両シ
ランカップリング剤混合物の使用形態としては、その混
合物を溶媒に溶解した溶液として適用する、またこれを
溶媒に分散した分散液として適用する、等種々の態様を
採ることができる。
ンカップリング剤混合物を塗布するに際し、それら両シ
ランカップリング剤混合物の使用形態としては、その混
合物を溶媒に溶解した溶液として適用する、またこれを
溶媒に分散した分散液として適用する、等種々の態様を
採ることができる。
【0039】この場合、その溶液、分散液用の溶媒とし
ては、その混合物を構成する成分の種類、混合比等の如
何により、水又はメタノール、エタノール、メチレンク
ロライド、アセトン等の有機溶媒を使用する。これらは
単独とは限らず、その複数種を適宜混合して用いること
ができる。
ては、その混合物を構成する成分の種類、混合比等の如
何により、水又はメタノール、エタノール、メチレンク
ロライド、アセトン等の有機溶媒を使用する。これらは
単独とは限らず、その複数種を適宜混合して用いること
ができる。
【0040】次に、本発明におけるガラス板としては、
無機系のものであれば特に制限はなく、生板ガラスのほ
か、周辺強化加工、全面強化加工等の強化加工をしたも
の、全面又は部分的に熱線反射、導電性、着色等用の被
膜を施したもの、等種々のものを使用することができ
る。他に、複数のガラス板がポリヴィニルブチラール等
の合わせ中間膜を介して積層された合わせガラス、複数
のガラス板がスペーサを介して隔置された複層ガラス等
も、本発明に置けるガラス板に含むものとする。これら
のガラス板の場合、樹脂フィルムとの接着面が無機ガラ
ス板であることはもちろんである。
無機系のものであれば特に制限はなく、生板ガラスのほ
か、周辺強化加工、全面強化加工等の強化加工をしたも
の、全面又は部分的に熱線反射、導電性、着色等用の被
膜を施したもの、等種々のものを使用することができ
る。他に、複数のガラス板がポリヴィニルブチラール等
の合わせ中間膜を介して積層された合わせガラス、複数
のガラス板がスペーサを介して隔置された複層ガラス等
も、本発明に置けるガラス板に含むものとする。これら
のガラス板の場合、樹脂フィルムとの接着面が無機ガラ
ス板であることはもちろんである。
【0041】またその板厚は、自動車用窓ガラスの場合
は通常1.0〜5.0mm程度であり、建築用窓ガラス
の場合は10.0を超えることもあるが、これを用いた
積層ガラスの用途等の如何により適宜選定することがで
きる。
は通常1.0〜5.0mm程度であり、建築用窓ガラス
の場合は10.0を超えることもあるが、これを用いた
積層ガラスの用途等の如何により適宜選定することがで
きる。
【0042】本発明で対象とする積層ガラスを構成する
樹脂フィルムの材質としては、熱可塑性、熱硬化性を問
わず、種々の樹脂を使用することができる。これらの具
体例としては、例えばポリウレタン系、ポリビニルブチ
ラール系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリ(エチ
レン−酢酸ビニル)共重合系、等を挙げることができ
る。特に、安全性、耐久性、光学的特性、さらには複雑
な形状への追従性等の諸点を重視する場合には、ポリウ
レタン系の樹脂フィルムであるのが望ましい。
樹脂フィルムの材質としては、熱可塑性、熱硬化性を問
わず、種々の樹脂を使用することができる。これらの具
体例としては、例えばポリウレタン系、ポリビニルブチ
ラール系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリ(エチ
レン−酢酸ビニル)共重合系、等を挙げることができ
る。特に、安全性、耐久性、光学的特性、さらには複雑
な形状への追従性等の諸点を重視する場合には、ポリウ
レタン系の樹脂フィルムであるのが望ましい。
【0043】この樹脂フィルムは、単層とは限らず、同
種又は異種のそれら樹脂フィルムの複数を積層し、一体
化したものであってもよい。特に、前記安全性、耐久
性、光学的特性、さらには複雑な形状への追従性等の諸
特性に注目する場合には、特公平2−51922号公報
等に記載の反応性キャスティング法で得られた部分架橋
ウレタン樹脂を主とする3層構成の樹脂フィルムを用い
るのが望ましい。
種又は異種のそれら樹脂フィルムの複数を積層し、一体
化したものであってもよい。特に、前記安全性、耐久
性、光学的特性、さらには複雑な形状への追従性等の諸
特性に注目する場合には、特公平2−51922号公報
等に記載の反応性キャスティング法で得られた部分架橋
ウレタン樹脂を主とする3層構成の樹脂フィルムを用い
るのが望ましい。
【0044】また、本発明における樹脂フィルムの他の
好適な例として、ポリウレタンフィルムの一方の面側に
接着剤あるいは粘着剤を有するものがあげられる。特
に、2層のポリウレタンフィルムの外側面の一方に接着
剤総あるいは粘着剤層を有するものが好ましい。
好適な例として、ポリウレタンフィルムの一方の面側に
接着剤あるいは粘着剤を有するものがあげられる。特
に、2層のポリウレタンフィルムの外側面の一方に接着
剤総あるいは粘着剤層を有するものが好ましい。
【0045】上記の2層のポリウレタンフィルムの一方
は機械的物性の高いポリウレタン樹脂層、特にエネルギ
ー吸収性が高く、かつ耐貫通性の高いポリウレタン樹脂
層であり、他方のポリウレタン樹脂は高い表面特性、特
に自己修復性の高い表面特性を有するポリウレタン樹脂
であることが好ましい。特に、高い表面特性を有するポ
リウレタン樹脂としては、自己修復性を有するポリウレ
タン樹脂が好ましい。これらのポリウレタン樹脂として
は、例えば特公昭63−28791号、特公昭63−3
1361号、特公昭62−60990号、特公昭62−
60989号、特公昭57−27050号、特開昭60
−71252号などがある。
は機械的物性の高いポリウレタン樹脂層、特にエネルギ
ー吸収性が高く、かつ耐貫通性の高いポリウレタン樹脂
層であり、他方のポリウレタン樹脂は高い表面特性、特
に自己修復性の高い表面特性を有するポリウレタン樹脂
であることが好ましい。特に、高い表面特性を有するポ
リウレタン樹脂としては、自己修復性を有するポリウレ
タン樹脂が好ましい。これらのポリウレタン樹脂として
は、例えば特公昭63−28791号、特公昭63−3
1361号、特公昭62−60990号、特公昭62−
60989号、特公昭57−27050号、特開昭60
−71252号などがある。
【0046】この場合、2層積層フィルムのエネルギー
吸収性及び耐貫通性が高い層側がガラス板側となり、自
己修復性の高い表面が露出面となるようにガラス板に積
層すれば、衝突安全性に優れ、かつキズのつきにくいプ
ラスチック露出面を有する安全ガラスを提供することが
できる。
吸収性及び耐貫通性が高い層側がガラス板側となり、自
己修復性の高い表面が露出面となるようにガラス板に積
層すれば、衝突安全性に優れ、かつキズのつきにくいプ
ラスチック露出面を有する安全ガラスを提供することが
できる。
【0047】接着剤や粘着剤としてはアクリル系樹脂や
ポリウレタン系樹脂をベースにした樹脂、例えばアクリ
ルポリオールやアクリル化アルキッドポリオールと無黄
変性ポリイソシアネートを用いて得られるポリウレタン
系樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、または、ポリエス
テルジオール、鎖延長剤および無黄変性ジイソシアネー
トを用いて得られる熱可塑性ウレタン樹脂等で、熱可塑
型、非架橋型、1液架橋型、2液架橋型、またはエマル
ジョン型等の接着剤や粘着剤が例示される。しかし、こ
れらに限定されるものではなく、基材との積層時に加圧
あるいは加熱等により変形可能な樹脂であり接着/粘着
機能を有するものであれば使用可能である。特に無黄変
性ポリイソシアネートを用いて得られる耐候性が良好で
かつ熱可塑性を有するポリウレタン系樹脂が好ましい。
ポリウレタン系樹脂をベースにした樹脂、例えばアクリ
ルポリオールやアクリル化アルキッドポリオールと無黄
変性ポリイソシアネートを用いて得られるポリウレタン
系樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、または、ポリエス
テルジオール、鎖延長剤および無黄変性ジイソシアネー
トを用いて得られる熱可塑性ウレタン樹脂等で、熱可塑
型、非架橋型、1液架橋型、2液架橋型、またはエマル
ジョン型等の接着剤や粘着剤が例示される。しかし、こ
れらに限定されるものではなく、基材との積層時に加圧
あるいは加熱等により変形可能な樹脂であり接着/粘着
機能を有するものであれば使用可能である。特に無黄変
性ポリイソシアネートを用いて得られる耐候性が良好で
かつ熱可塑性を有するポリウレタン系樹脂が好ましい。
【0048】また、その樹脂フィルムは、全面又は部分
的に、表面硬化、着色、熱線反射、導電性の付与、その
他各種の加工を施したものであっても差支えはない。
的に、表面硬化、着色、熱線反射、導電性の付与、その
他各種の加工を施したものであっても差支えはない。
【0049】また、ガラス板あるいは樹脂フィルムの表
面に両シランカップリング剤の混合物を塗布する方法と
しては、浸漬、スプレー、スポンジ塗布、その他種々の
態様を採ることができるが、所要寸法精度への制御、操
作性、その他の諸面からすると、ガラス面への塗布と同
時に無塵布等の乾いた布で拭き取る態様を採るのが好適
である。
面に両シランカップリング剤の混合物を塗布する方法と
しては、浸漬、スプレー、スポンジ塗布、その他種々の
態様を採ることができるが、所要寸法精度への制御、操
作性、その他の諸面からすると、ガラス面への塗布と同
時に無塵布等の乾いた布で拭き取る態様を採るのが好適
である。
【0050】以上、積層ガラスを主として自動車等の車
両用に使用する場合について述べたが、本発明で製造さ
れる積層ガラスは、車両用とは限らず、建築用、防弾
用、ヘリコプター等の航空機用、海中構築物用、さらに
は水槽用、等種々の用途に適用することができることは
勿論である。この場合両シランカップリング剤の種類、
量的割合、その他の要件は、その用途上必要な諸要件に
応じて適宜選定することができる。
両用に使用する場合について述べたが、本発明で製造さ
れる積層ガラスは、車両用とは限らず、建築用、防弾
用、ヘリコプター等の航空機用、海中構築物用、さらに
は水槽用、等種々の用途に適用することができることは
勿論である。この場合両シランカップリング剤の種類、
量的割合、その他の要件は、その用途上必要な諸要件に
応じて適宜選定することができる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の製造方法の実施例を図面を参
照しながら説明するが、本発明がこの実施例に限定され
ないことは勿論である。図1は、本発明で製造する積層
ガラスの一例を示す断面図であり、図2はガラス板への
シランカップリング剤の塗布及び樹脂シートを接合する
ために用いる装置の概略図である。また、図3は、本実
施例で製造した積層ガラスの接着強度測定に用いたサン
シャインウエザーオーメーターの概略図を示す。
照しながら説明するが、本発明がこの実施例に限定され
ないことは勿論である。図1は、本発明で製造する積層
ガラスの一例を示す断面図であり、図2はガラス板への
シランカップリング剤の塗布及び樹脂シートを接合する
ために用いる装置の概略図である。また、図3は、本実
施例で製造した積層ガラスの接着強度測定に用いたサン
シャインウエザーオーメーターの概略図を示す。
【0052】図中、1はガラス板であり、このガラス板
1としては、自動車の風防用として使用するように切断
し、曲げ加工をしてなる、厚さ3.5mmのフロートガ
ラスを用いている。2は自己修復性を有するポリウレタ
ン樹脂フイルムであり、3はガラス板1の凹面側に設け
たシランカップリング剤混合物層である。また、4はシ
ランカップリング剤の混合溶液であり、5はその混合溶
液の塗布部材、6は、余剰又は不要混合溶液の拭き取り
部であり、7は、塗布用ロボットの操作部である。また
図3中、8は水槽、9は水、10は水を湿らせたガーゼ
を示す。
1としては、自動車の風防用として使用するように切断
し、曲げ加工をしてなる、厚さ3.5mmのフロートガ
ラスを用いている。2は自己修復性を有するポリウレタ
ン樹脂フイルムであり、3はガラス板1の凹面側に設け
たシランカップリング剤混合物層である。また、4はシ
ランカップリング剤の混合溶液であり、5はその混合溶
液の塗布部材、6は、余剰又は不要混合溶液の拭き取り
部であり、7は、塗布用ロボットの操作部である。また
図3中、8は水槽、9は水、10は水を湿らせたガーゼ
を示す。
【0053】(実施例1)本実施例1では、ガラス板1
に対し、シランカップリング剤混合物層3を、以下に述
べる諸工程により形成した。まず、シランカップリング
剤Aであるアミノプロピルートリ(エトキシ)シランを
主成分とするアミノシラン(信越化学社製;KBE90
3)とシランカップリング剤Bである3,3,3ートリ
フルオロプロピル−トリ(メトキシ)シランを主成分と
する含フッ素シラン(信越化学社製;KBM7103)
とを、混合比1対2の混合物とし、この混合物を、水と
エタノールとを混合比1対4とした混合液に溶解させ、
その0.5wt%溶液を製造した。
に対し、シランカップリング剤混合物層3を、以下に述
べる諸工程により形成した。まず、シランカップリング
剤Aであるアミノプロピルートリ(エトキシ)シランを
主成分とするアミノシラン(信越化学社製;KBE90
3)とシランカップリング剤Bである3,3,3ートリ
フルオロプロピル−トリ(メトキシ)シランを主成分と
する含フッ素シラン(信越化学社製;KBM7103)
とを、混合比1対2の混合物とし、この混合物を、水と
エタノールとを混合比1対4とした混合液に溶解させ、
その0.5wt%溶液を製造した。
【0054】この場合、その混合液は溶媒としてのもの
であるが、このうち水は、シランカップリング剤とガラ
スとの接着性をよくするために使用し、またエタノール
は、拭き取り作業性を良くするために使用している。
であるが、このうち水は、シランカップリング剤とガラ
スとの接着性をよくするために使用し、またエタノール
は、拭き取り作業性を良くするために使用している。
【0055】次に、その混合シランカップリング剤をガ
ラス板表面に付着させるが、この場合、その付着を強固
にするために、フロートガラスの空気層側の面を酸化セ
リウム水溶液により研磨し、純水でリンスした後、温風
乾燥し、ガラスの表面をできる限り活性化しておくのが
望ましく、本実施例でもこれを実施した。
ラス板表面に付着させるが、この場合、その付着を強固
にするために、フロートガラスの空気層側の面を酸化セ
リウム水溶液により研磨し、純水でリンスした後、温風
乾燥し、ガラスの表面をできる限り活性化しておくのが
望ましく、本実施例でもこれを実施した。
【0056】その後、塗布用ロボットを用い、その操作
部7により、その先端にシランカップリング剤混合物の
溶液4を塗布するための塗布部材5と拭き取り部6を備
える塗布治具を図2中矢印の方向に移動させながら、こ
の治具を介して、上記シランカップリング剤混合物の溶
液4をガラス1の面上に塗布し、その上面部分を拭き取
ることにより、透明なシランカップリング剤の層3を形
成した。
部7により、その先端にシランカップリング剤混合物の
溶液4を塗布するための塗布部材5と拭き取り部6を備
える塗布治具を図2中矢印の方向に移動させながら、こ
の治具を介して、上記シランカップリング剤混合物の溶
液4をガラス1の面上に塗布し、その上面部分を拭き取
ることにより、透明なシランカップリング剤の層3を形
成した。
【0057】その後、特開平1−157833号公報に
示されるような真空積層法により、ポリウレタンフイル
ムA(特公平2−51922号公報に示される、自己修
復性のある高弾性熱硬化ポリウレタンフィルムで、その
50%モジュラス値が25kg/cm2 である)を接合
し、これをオートクレーブ中、温度140℃、圧力8k
g/cm2 の処理条件において、30分間処理した。引
き続き、その接着強度を安定化させるために、この積層
体を常温で2週間養生し、図1に示す(自動車用風防ガ
ラス用としての)積層ガラスを作成した。
示されるような真空積層法により、ポリウレタンフイル
ムA(特公平2−51922号公報に示される、自己修
復性のある高弾性熱硬化ポリウレタンフィルムで、その
50%モジュラス値が25kg/cm2 である)を接合
し、これをオートクレーブ中、温度140℃、圧力8k
g/cm2 の処理条件において、30分間処理した。引
き続き、その接着強度を安定化させるために、この積層
体を常温で2週間養生し、図1に示す(自動車用風防ガ
ラス用としての)積層ガラスを作成した。
【0058】次に、以上の諸工程で製造、製作した積層
ガラスについて、衝突安全性試験及び接着力試験を行っ
た。まず、衝突安全性試験として、その積層ガラスを供
試体として治具により固定し、20℃の温度で、この積
層ガラスのフィルム面側に向けて、ダミー人形をスレッ
ド発射装置により時速48kmの速度で衝突させた。し
かし、ダミー人形の供試体への貫通はなく、またダミー
人形の脳障害値も供試体のそれ以下であり、皮膚損傷も
ゼロであった。
ガラスについて、衝突安全性試験及び接着力試験を行っ
た。まず、衝突安全性試験として、その積層ガラスを供
試体として治具により固定し、20℃の温度で、この積
層ガラスのフィルム面側に向けて、ダミー人形をスレッ
ド発射装置により時速48kmの速度で衝突させた。し
かし、ダミー人形の供試体への貫通はなく、またダミー
人形の脳障害値も供試体のそれ以下であり、皮膚損傷も
ゼロであった。
【0059】これによると、本発明の製造方法で得られ
た積層ガラスは、優れた衝突安全性を備えることは明ら
かである。またこの衝突試験後の積層ガラスの破砕部分
を切り取り、供試体全体の接着力分布を測定したとこ
ろ、1.5〜2.0kg/cmの範囲で均一に分布して
いることが分かった。
た積層ガラスは、優れた衝突安全性を備えることは明ら
かである。またこの衝突試験後の積層ガラスの破砕部分
を切り取り、供試体全体の接着力分布を測定したとこ
ろ、1.5〜2.0kg/cmの範囲で均一に分布して
いることが分かった。
【0060】次に、その供試体を、屋外暴露試験にか
け、またサンシャインウエザーオーメーター及びキセノ
ンウエザーオーメーターを用いて老化させた後、接着力
試験を行った。その結果を表1に示す。なお、この表1
には、曇り度のデータも併わせて記載している。この曇
り度は、自動車用風防ガラスの場合には安全上0.5以
下が好ましいものである。
け、またサンシャインウエザーオーメーター及びキセノ
ンウエザーオーメーターを用いて老化させた後、接着力
試験を行った。その結果を表1に示す。なお、この表1
には、曇り度のデータも併わせて記載している。この曇
り度は、自動車用風防ガラスの場合には安全上0.5以
下が好ましいものである。
【0061】これら各試験における条件は、次のとおり
である。 (1)屋外暴露試験:横浜市において、南面、垂直より
45°傾斜、暴露期間は2年間とした。 (2)サンシャインウエザーオーメーター試験:図3に
示すサンシャインウエザーオーメーターを使用し、その
ブラックパネルの温度を83℃とし、水9で湿らせたガ
ーゼ10をフィルム2に密着させながら、紫外線をガラ
ス側から照射した。照射期間は、2000時間とした。 (3)キセノンウエザーオーメーター試験:SEA−J
−1885に準じて行った。太陽の分光エネルギー及び
標準光源D65に近似させた紫外線をガラス側から照射す
る。ただし、暗室サイクル(1h)/光サイクル(3.
8h)とし、ブラックパネル温度、相対湿度をそれぞれ
38±2℃、50±5%に自動的にコントロールし、こ
れを2000時間と6000時間との2期間で実施し
た。
である。 (1)屋外暴露試験:横浜市において、南面、垂直より
45°傾斜、暴露期間は2年間とした。 (2)サンシャインウエザーオーメーター試験:図3に
示すサンシャインウエザーオーメーターを使用し、その
ブラックパネルの温度を83℃とし、水9で湿らせたガ
ーゼ10をフィルム2に密着させながら、紫外線をガラ
ス側から照射した。照射期間は、2000時間とした。 (3)キセノンウエザーオーメーター試験:SEA−J
−1885に準じて行った。太陽の分光エネルギー及び
標準光源D65に近似させた紫外線をガラス側から照射す
る。ただし、暗室サイクル(1h)/光サイクル(3.
8h)とし、ブラックパネル温度、相対湿度をそれぞれ
38±2℃、50±5%に自動的にコントロールし、こ
れを2000時間と6000時間との2期間で実施し
た。
【0062】表1から明らかなとおり、接着力保持率
は、屋外暴露試験で90%、サンシャインウエザーオー
メーター試験では80%、そしてキセノンウエザーオー
メーター試験では、それぞれ、2000時間で95%、
6000時間で90%(これは屋外暴露10年に相当す
る)を示し、何れもきわめて良好な結果を示している。
また、この時の接着力の値は1.4〜1.8kg/cm
であり、これは車両の衝突時にガラス破片が飛散する心
配はなく、耐貫通性も良好なレベルにあることを示して
いる。
は、屋外暴露試験で90%、サンシャインウエザーオー
メーター試験では80%、そしてキセノンウエザーオー
メーター試験では、それぞれ、2000時間で95%、
6000時間で90%(これは屋外暴露10年に相当す
る)を示し、何れもきわめて良好な結果を示している。
また、この時の接着力の値は1.4〜1.8kg/cm
であり、これは車両の衝突時にガラス破片が飛散する心
配はなく、耐貫通性も良好なレベルにあることを示して
いる。
【0063】(実施例2)実施例1におけるウレタンフ
ィルムAをウレタンフィルムBに替え、またアミノシラ
ンと含フッ素シランとの混合比を1対4とした混合物の
0.5wt%溶液を用いる以外は、実施例1と同様にし
て積層ガラス構成体を製造し、その供試体につき、実施
例1と同じ試験を行った。その結果を表1に示す。表示
のとおり、実施例1の場合と同様、良好な結果であるこ
とは明らかである。
ィルムAをウレタンフィルムBに替え、またアミノシラ
ンと含フッ素シランとの混合比を1対4とした混合物の
0.5wt%溶液を用いる以外は、実施例1と同様にし
て積層ガラス構成体を製造し、その供試体につき、実施
例1と同じ試験を行った。その結果を表1に示す。表示
のとおり、実施例1の場合と同様、良好な結果であるこ
とは明らかである。
【0064】なお、上記ポリウレタンフィルムBは、ポ
リウレタンフィルムAの場合と同じく特公平2−519
22号公報に記載の自己修復性のある高弾性熱硬化ポリ
ウレタンフィルムであるが、その50%モジュラス値が
130kg/cm2 であり、ポリウレタンフィルムAに
比べてより高弾性のポリウレタンフィルムである。
リウレタンフィルムAの場合と同じく特公平2−519
22号公報に記載の自己修復性のある高弾性熱硬化ポリ
ウレタンフィルムであるが、その50%モジュラス値が
130kg/cm2 であり、ポリウレタンフィルムAに
比べてより高弾性のポリウレタンフィルムである。
【0065】(実施例3)実施例1における混合シラン
カップリング剤の重量比を0.5wt%溶液から8wt
%に増量した以外は、実施例1と同様にして積層ガラス
構成体を製造し、その供試体につき、実施例1と同じ試
験を行った。その結果を表1に示す。表示のとおり、実
施例1の場合と同様、良好な結果であることは明らかで
ある。
カップリング剤の重量比を0.5wt%溶液から8wt
%に増量した以外は、実施例1と同様にして積層ガラス
構成体を製造し、その供試体につき、実施例1と同じ試
験を行った。その結果を表1に示す。表示のとおり、実
施例1の場合と同様、良好な結果であることは明らかで
ある。
【0066】(比較例1)ウレタンフィルムA側に、シ
ランカップリング剤Aのみの0.05wt%溶液を適用
し、ガラス板へのシランカップリング剤処理は行わない
点を除き、実施例1と同様にして構成体を製造し、その
供試体につき、実施例1と同じ試験を行った。その結果
を表1に示す。
ランカップリング剤Aのみの0.05wt%溶液を適用
し、ガラス板へのシランカップリング剤処理は行わない
点を除き、実施例1と同様にして構成体を製造し、その
供試体につき、実施例1と同じ試験を行った。その結果
を表1に示す。
【0067】これによれば、初期接着力は実施例1〜2
と同じであるが、屋外暴露試験で15%、サンシャイン
ウエザーオーメーター試験で30%、またキセノンウエ
ザーオーメーター試験では、それぞれ、2000時間で
25%、6000時間で30%と、その接着力は大幅に
減少している。したがって、これはその耐久性の面で不
十分であることは明らかである。
と同じであるが、屋外暴露試験で15%、サンシャイン
ウエザーオーメーター試験で30%、またキセノンウエ
ザーオーメーター試験では、それぞれ、2000時間で
25%、6000時間で30%と、その接着力は大幅に
減少している。したがって、これはその耐久性の面で不
十分であることは明らかである。
【0068】(比較例2)シランカップリング剤混合物
の溶液の塗布を塗布ロボットを用いて行うのに代えて、
塗布ロボットの操作部の先端にスプレー(岩田製wid
er #61を使用)を取り付け、カップリング剤混合
物の溶液をガラス表面にコートした後、拭き取り処理を
行うことなく風乾した以外は、実施例2と同様にして構
成体を製造し、その供試体につき、実施例1と同じ試験
を行った。その結果を表1に示す。
の溶液の塗布を塗布ロボットを用いて行うのに代えて、
塗布ロボットの操作部の先端にスプレー(岩田製wid
er #61を使用)を取り付け、カップリング剤混合
物の溶液をガラス表面にコートした後、拭き取り処理を
行うことなく風乾した以外は、実施例2と同様にして構
成体を製造し、その供試体につき、実施例1と同じ試験
を行った。その結果を表1に示す。
【0069】この比較例2の場合の供試体は、初期接着
力は実施例1と同様にコントロールできるが、耐久性が
不充分である。また曇り度も悪化しているが、これは、
主として、その塗布にスプレーを使用したのみで、塗布
後の拭き取り処理を行わなかったため、ガラス板面上で
シランカップリング剤が凝集子かしたためである。
力は実施例1と同様にコントロールできるが、耐久性が
不充分である。また曇り度も悪化しているが、これは、
主として、その塗布にスプレーを使用したのみで、塗布
後の拭き取り処理を行わなかったため、ガラス板面上で
シランカップリング剤が凝集子かしたためである。
【0070】(比較例3)ウレタンフォームBをウレタ
ンフォームAに替え、またシランカップリング剤混合物
の組成は実施例1と同様にして、比較例2と同様にして
積層構成体を製造した。その供試体について、実施例1
と同じ試験を行った。その結果を表1に示す。表示のと
おり、初期接着強度については実施例1よりやや低下
し、かつ、耐久性が不十分であり、また曇り度が悪化し
た。
ンフォームAに替え、またシランカップリング剤混合物
の組成は実施例1と同様にして、比較例2と同様にして
積層構成体を製造した。その供試体について、実施例1
と同じ試験を行った。その結果を表1に示す。表示のと
おり、初期接着強度については実施例1よりやや低下
し、かつ、耐久性が不十分であり、また曇り度が悪化し
た。
【0071】(比較例4)シランカップリング剤A0.
5wt%を含み、かつ水溶媒のみを用いること以外は、
比較例3と同様にして構成体を製造し、その供試体につ
き、実施例1と同じ試験を行った。その結果を表1に示
す。
5wt%を含み、かつ水溶媒のみを用いること以外は、
比較例3と同様にして構成体を製造し、その供試体につ
き、実施例1と同じ試験を行った。その結果を表1に示
す。
【0072】この場合は、シランカップリング剤Aのみ
を使用しているため、接着力が高くなり、このため耐貫
通性が低下し、また皮膚損傷も発生した。さらに耐久性
も不十分であり、また曇り度が非常に大きくなり、自動
車用風防ガラスとしては適しないと判断された。
を使用しているため、接着力が高くなり、このため耐貫
通性が低下し、また皮膚損傷も発生した。さらに耐久性
も不十分であり、また曇り度が非常に大きくなり、自動
車用風防ガラスとしては適しないと判断された。
【0073】(比較例5)水溶媒に替えて、エタノール
溶媒のみを使用すること以外は、比較例4と同様にして
構成体を製造し、その供試体につき、実施例1と同じ試
験を行った。その結果を表1に示す。この例では、曇り
は発生しなかったが、比較例4の場合と同様、初期接着
力が高くなり、そのため耐貫通性が低下し、また耐久性
も不充分であった。
溶媒のみを使用すること以外は、比較例4と同様にして
構成体を製造し、その供試体につき、実施例1と同じ試
験を行った。その結果を表1に示す。この例では、曇り
は発生しなかったが、比較例4の場合と同様、初期接着
力が高くなり、そのため耐貫通性が低下し、また耐久性
も不充分であった。
【0074】以上、実施例及び比較例から明らかなとお
り、本発明のシランカップリング剤を使用することによ
り、接着強度を、耐久性を保持しながら調整することが
可能となった。また、その効果をよりよく発現させるた
めには、その塗布後、余剰又は不要部分の拭取り処理を
行ったり、また抜取り処理が不要な程膜厚を薄くコント
ロ−ルして塗布する等、曇りが生じないように、シラン
カップリング剤混合物の膜厚をできるだけ薄くコントロ
ールできる処理方法を採ることが好ましい。
り、本発明のシランカップリング剤を使用することによ
り、接着強度を、耐久性を保持しながら調整することが
可能となった。また、その効果をよりよく発現させるた
めには、その塗布後、余剰又は不要部分の拭取り処理を
行ったり、また抜取り処理が不要な程膜厚を薄くコント
ロ−ルして塗布する等、曇りが生じないように、シラン
カップリング剤混合物の膜厚をできるだけ薄くコントロ
ールできる処理方法を採ることが好ましい。
【0075】
【表1】
【0076】(備考) 1.表中「スレッド」は「スレッド衝突試験」を意味
し、スレッド発射装置により、温度20℃で、積層ガラ
スのフィルム面側に対してダミー人形を時速48kmで
衝突させた。この「スレッド」欄中、「貫通」及び「損
傷」は、それぞれ目視による「貫通」の有無及び「皮膚
損傷」の有無を示す。 2.「接着力保持率」の欄中の1〜4は、テストナンバ
ーであり、各テストにおける条件は次のとおりである。 (1)テスト1;屋外暴露2年 (2)テスト2;83℃ W−WOM 2000H(湿
度を100%に保ちながら紫外線を照射する) (3)テスト3;X−WOM(SAE−J−1885)
2000H (4)テスト4;X−WOM(SAE−J−1885)
6000H 3.接着力は180°ピール法により測定した。この場
合、温度23±2℃、相対湿度55±5%RHとした。
し、スレッド発射装置により、温度20℃で、積層ガラ
スのフィルム面側に対してダミー人形を時速48kmで
衝突させた。この「スレッド」欄中、「貫通」及び「損
傷」は、それぞれ目視による「貫通」の有無及び「皮膚
損傷」の有無を示す。 2.「接着力保持率」の欄中の1〜4は、テストナンバ
ーであり、各テストにおける条件は次のとおりである。 (1)テスト1;屋外暴露2年 (2)テスト2;83℃ W−WOM 2000H(湿
度を100%に保ちながら紫外線を照射する) (3)テスト3;X−WOM(SAE−J−1885)
2000H (4)テスト4;X−WOM(SAE−J−1885)
6000H 3.接着力は180°ピール法により測定した。この場
合、温度23±2℃、相対湿度55±5%RHとした。
【0077】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成しているの
で、積層ガラスにおけるガラス板と樹脂フィルムとの間
の接着強度を調整しつつ長期にわたる耐久性を確保する
ことができる。
で、積層ガラスにおけるガラス板と樹脂フィルムとの間
の接着強度を調整しつつ長期にわたる耐久性を確保する
ことができる。
【図1】本発明で製造する積層ガラスの一例を示す断面
図
図
【図2】ガラス板へのシランカップリング剤塗布用装置
の一例を示す概略図
の一例を示す概略図
【図3】実施例及び比較例で製造した積層体の接着強度
測定に用いたサンシャインウエザーオーメーターの概略
図
測定に用いたサンシャインウエザーオーメーターの概略
図
1:ガラス板 2:樹脂フィルム 3:シランカップリング剤層 4:シランカップリング剤の(混合)溶液 5:(混合)溶液の塗布部材 6:余剰又は不要混合溶液の吹き取り部 7:塗布用ロボットの操作部 8:水槽 9:水 10:水を湿らせたガーゼ
Claims (11)
- 【請求項1】少なくとも1枚のガラス板と、少なくとも
1枚の樹脂フィルム又は樹脂シートとが、シランカップ
リング剤層を介して接着されてなる積層ガラスであっ
て、前記シランカップリング剤層が、前記ガラス板と樹
脂フィルム又は樹脂シートとの接着に関して接着付与性
のある少なくとも1種のシランカップリング剤と、前記
ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接着に関し
て接着付与性のない少なくとも1種のシランカップリン
グ剤との混合物層であることを特徴とする積層ガラス。 - 【請求項2】前記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シー
トとの接着に関して接着付与性のあるシランカップリン
グ剤は、少なくともガラス板と結合する基と樹脂フィル
ム又は樹脂シートと反応する官能基とを含み、ガラス板
と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接着に関して接着付
与性のないシランカップリング剤は、少なくともガラス
板と結合する基を含むとともに、樹脂フィルム又は樹脂
シートと反応する官能基を有しないことを特徴とする請
求項1の積層ガラス。 - 【請求項3】前記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シー
トとの接着に関して接着付与性のあるシランカップリン
グ剤が下記一般式(1)で表わされる化合物であり、前
記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートに関して接着
付与性のないシランカップリング剤が下記一般式(2)
で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1ま
たは2の積層ガラス。 【化1】 (R1 −X−)m Si(−R2 )n (−R3 )4-m-n (1) (R4 −X−)m Si(−R2 )n (−R3 )4-m-n (2) ただし、式中、R1 は、アミノ基、N−アミノアルキル
−アミノ基、グリシドキシ基、イソシアネート基、エポ
キシシクロヘキシルオキシ基又はメルカプト基であり、
Xは、炭素数2〜6のアルキレン基であり、R2 は、ア
ルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキル
アリール基又は水素基、R3 は、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基又はクロル基であり、R4 は、パーフルオロ
アルキル基又は炭素数3以上のアルキル基であり、mは
1〜3の整数、nは0〜2の整数であり、m+nが3以
下である。 - 【請求項4】前記樹脂フィルム又は樹脂シートが、自己
修復性を有するポリウレタン樹脂を含むことを特徴とす
る請求項1〜3のいずれかの積層ガラス。 - 【請求項5】少なくとも1枚のガラス板と、少なくとも
1枚の樹脂フィルム又は樹脂シートとを、シランカップ
リング剤層を介して接着して積層する積層ガラスの製造
方法において、ガラス板の表面および樹脂フィルム又は
樹脂シートの表面のうちの少なくとも一方に、ガラス板
と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接着に関して接着付
与性のある少なくとも1種のシランカップリング剤とガ
ラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接着に関して
接着付与性のない少なくとも1種のシランカップリング
剤との混合物を塗布し、乾燥させた後、そのシランカッ
プリング剤混合物層側が接着面となるように樹脂フィル
ム又は樹脂シートとガラス板とを接着することを特徴と
する積層ガラスの製造方法。 - 【請求項6】少なくとも1枚のガラス板面に樹脂液を塗
布した後に硬化させて、ガラス板と樹脂フィルム又は樹
脂シートとを積層する積層ガラスの製造方法において、
前記ガラス板と樹脂液が硬化して形成される樹脂フィル
ム又は樹脂シートとの接着に関して接着付与性のある少
なくとも1種のシランカップリング剤とガラス板と樹脂
液が硬化して形成される樹脂フィルム又は樹脂シートと
の接着に関して接着付与性のない少なくとも1種のシラ
ンカップリング剤とを混合した混合シランカップリング
剤を、ガラス板の表面に塗布し、次いで、ガラス板の混
合シランカップリング剤の塗布面に樹脂液を塗布するこ
とを特徴とする積層ガラスの製造方法。 - 【請求項7】前記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シー
トとの接着に関して接着付与性のあるシランカップリン
グ剤は、少なくともガラス板と結合する基と樹脂フィル
ム又は樹脂シートと反応する官能基とを含み、ガラス板
と樹脂フィルム又は樹脂シートとの接着に関して接着付
与性のないシランカップリング剤は、少なくともガラス
板と結合する基を含むとともに、樹脂フィルム又は樹脂
シートと反応する官能基を有しないことを特徴とする請
求項5または6の積層ガラスの製造方法。 - 【請求項8】前記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シー
トとの接着に関して接着付与性のあるシランカップリン
グ剤が下記一般式(1)で表わされる化合物であり、前
記ガラス板と樹脂フィルム又は樹脂シートに関して接着
付与性のないシランカップリング剤が下記一般式(2)
で表わされる化合物であることを特徴とする請求項5〜
7のいずれかの積層ガラスの製造方法。 【化2】 (R1 −X−)m Si(−R2 )n (−R3 )4-m-n (1) (R4 −X−)m Si(−R2 )n (−R3 )4-m-n (2) ただし、式中、R1 は、アミノ基、N−アミノアルキル
−アミノ基、グリシドキシ基、イソシアネート基、エポ
キシシクロヘキシルオキシ基又はメルカプト基であり、
Xは、炭素数2〜6のアルキレン基であり、R2 は、ア
ルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキル
アリール基又は水素基、R3 は、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基又はクロル基であり、R4 は、パーフルオロ
アルキル基又は炭素数3以上のアルキル基であり、mは
1〜3の整数、nは0〜2の整数であり、m+nが3以
下である。 - 【請求項9】シランカップリング剤の混合物の溶液又は
分散液をガラス板の表面に過剰に塗布した後に、無塵布
等で拭き取り処理を行い、所望の塗工厚みとすることを
特徴とする請求項5〜8のいずれかの積層ガラスの製造
方法。 - 【請求項10】先端部にシランカップリング剤混合物の
溶液又は分散液を塗布すると同時に拭き取ることが可能
な塗布治具を備えた塗布用ロボットを用いることによ
り、ガラス板の表面にシランカップリング剤の混合物の
溶液又は分散液を塗布すると同時に、所望の塗工厚みと
することを特徴とする請求項5〜9のいずれかの積層ガ
ラスの製造方法。 - 【請求項11】前記樹脂フィルム又は樹脂シートが、自
己修復性を有するポリウレタン樹脂を含むことを特徴と
する請求項5〜10のいずれかの積層ガラスの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6193536A JPH07205374A (ja) | 1993-07-28 | 1994-07-26 | 積層ガラスおよび積層ガラスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-204482 | 1993-07-28 | ||
JP20448293 | 1993-07-28 | ||
JP6193536A JPH07205374A (ja) | 1993-07-28 | 1994-07-26 | 積層ガラスおよび積層ガラスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07205374A true JPH07205374A (ja) | 1995-08-08 |
Family
ID=26507937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6193536A Pending JPH07205374A (ja) | 1993-07-28 | 1994-07-26 | 積層ガラスおよび積層ガラスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07205374A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997039869A1 (fr) * | 1996-04-22 | 1997-10-30 | Komatsu Ltd. | Materiau composite de type plaque et procede de fabrication |
WO2009131073A1 (ja) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | 日東電工株式会社 | 透明基板 |
WO2011048979A1 (ja) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | 旭硝子株式会社 | ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル |
WO2011049124A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 日東電工株式会社 | 透明基板 |
JP2012232416A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 積層体の製造方法 |
JP2016113468A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-23 | 積水化学工業株式会社 | 防曇性樹脂組成物 |
US10221090B2 (en) | 2009-10-23 | 2019-03-05 | Nitto Denko Corporation | Transparent substrate |
WO2019130175A1 (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Method for preparing multi-layer optical laminates |
-
1994
- 1994-07-26 JP JP6193536A patent/JPH07205374A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997039869A1 (fr) * | 1996-04-22 | 1997-10-30 | Komatsu Ltd. | Materiau composite de type plaque et procede de fabrication |
US6296799B1 (en) | 1996-04-22 | 2001-10-02 | Komatsu Ltd | Plate-like composite material and method of producing the same |
WO2009131073A1 (ja) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | 日東電工株式会社 | 透明基板 |
WO2011048979A1 (ja) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | 旭硝子株式会社 | ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル |
WO2011049124A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 日東電工株式会社 | 透明基板 |
US8911869B2 (en) | 2009-10-22 | 2014-12-16 | Nitto Denko Corporation | Transparent substrate |
US10221090B2 (en) | 2009-10-23 | 2019-03-05 | Nitto Denko Corporation | Transparent substrate |
JP2012232416A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 積層体の製造方法 |
JP2016113468A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-23 | 積水化学工業株式会社 | 防曇性樹脂組成物 |
WO2019130175A1 (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Method for preparing multi-layer optical laminates |
US11396161B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-07-26 | 3M Innovative Properties Company | Method for preparing multi-layer optical laminates |
US11884041B2 (en) | 2017-12-28 | 2024-01-30 | 3M Innovative Properties Company | Method for preparing multi-layer optical laminates |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4112171A (en) | Automotive glazing structure and method of producing the same | |
JP6851321B2 (ja) | 熱放射反射コーティングおよびその上に取り付けられた固定要素またはシール要素を有するガラス板 | |
EP3492438B1 (en) | Windshield and windshield manufacturing method | |
EP0636471B1 (en) | Method for producing of a laminated glass | |
JP3361180B2 (ja) | 撥水性紫外線赤外線吸収ガラス及びその製法 | |
EP1429919B1 (en) | Stain resistant protect film and adhesive sheet having the same thereon | |
JPS6085939A (ja) | 透明ポリウレタン膜及びその製法 | |
JPS6039546B2 (ja) | ガラス構造体およびその多層構造体製造法 | |
KR101727906B1 (ko) | 자동차용 글레이징 시트 | |
CS219328B2 (en) | Layered glass pane | |
JPH08281860A (ja) | 熱線遮蔽フィルム | |
JP2571355B2 (ja) | 自動車両風防製造方法 | |
US5529655A (en) | Laminated panes and process for the production of same | |
JPH07205374A (ja) | 積層ガラスおよび積層ガラスの製造方法 | |
KR20250035010A (ko) | 김서림 방지 도료, 김서림 방지 유리 및 그 제조방법 | |
EP0233519B1 (en) | Process for manufacturing a safety glass for motor vehicles and buildings, and product so obtained | |
CN113583555B (zh) | 一种聚氨酯涂布液,一种漆面保护膜及制备方法 | |
KR20040029944A (ko) | 접착 시이트 및 접착 구조물 | |
AU2001257110A1 (en) | Adhesive sheet and adhesion structure | |
JP2002521307A (ja) | 縁密封のための下塗りを有するコーティング透明体 | |
EP0711653A1 (en) | Ultraviolet-cutoff glass and heat-cutoff glass | |
CN204076982U (zh) | 一种超疏水性薄膜 | |
CN112538316A (zh) | 一种玻璃防爆盾甲膜及其制备方法 | |
JP7440884B2 (ja) | 樹脂ガラス板及びその製造方法 | |
JPH0839733A (ja) | ペイン用のプラスチック材料シート及びこのシートを含むペイン |