[go: up one dir, main page]

JPH0720505B2 - Testing equipment for disaster prevention equipment - Google Patents

Testing equipment for disaster prevention equipment

Info

Publication number
JPH0720505B2
JPH0720505B2 JP62022471A JP2247187A JPH0720505B2 JP H0720505 B2 JPH0720505 B2 JP H0720505B2 JP 62022471 A JP62022471 A JP 62022471A JP 2247187 A JP2247187 A JP 2247187A JP H0720505 B2 JPH0720505 B2 JP H0720505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
block
terminal
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62022471A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63192467A (en
Inventor
明 五十嵐
敬 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP62022471A priority Critical patent/JPH0720505B2/en
Publication of JPS63192467A publication Critical patent/JPS63192467A/en
Publication of JPH0720505B2 publication Critical patent/JPH0720505B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、受信機と、該受信機に接続される複数の端
末機器とから成る、火災報知設備やガス漏れ警報設備並
びに防盗設備等の防災設備の試験装置に関し、特に、か
かる防災設備における端末機器の異常等の判断を行うた
めに、試験結果情報を自動的に処理するようにした試験
装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial application] The present invention relates to a fire alarm facility, a gas leak alarm facility, an anti-theft facility, and the like, each including a receiver and a plurality of terminal devices connected to the receiver. The present invention relates to a test device for disaster prevention equipment, and more particularly to a test device for automatically processing test result information in order to judge abnormality or the like of a terminal device in such disaster prevention equipment.

[従来の技術] 従来、防災設備における端末機器の試験は試験開始か
ら、収集された試験結果の処理までを人間もしくはオペ
レータが表示を確認しながら行い、試験開始の可否を判
断したり、試験結果の良否、及び試験結果が表示される
までにかかった時間等の良否を判断していた。
[Prior Art] Conventionally, a terminal device in a disaster prevention facility is tested from the start of testing to the processing of collected test results by a human or operator while observing the display to judge whether the test can be started or not. And the quality of the time taken for the test results to be displayed.

[発明が解決しようとする問題点] このような従来構成によれば、まずオペレータは試験結
果が表示されるまでを待ってその表示されるまでにかか
った時間の良否を判断しなければならず、さらに正当に
表示された後、表示された試験結果の処理を行って端末
機器の異常の発生の有無等を判断するようにしており、
このように人間の判断に頼っているので信頼性に劣り、
判断ミス等により重大事故に至ってしまうという可能性
を内在していた。
[Problems to be Solved by the Invention] According to such a conventional configuration, the operator must first wait until the test result is displayed and judge whether the time taken until the test result is displayed is good or bad. , After being displayed more legitimately, the displayed test result is processed to determine whether or not an abnormality has occurred in the terminal device.
Because it depends on human judgment in this way, it is less reliable,
There was a possibility that a serious accident could result in a wrong judgment.

従ってこの発明の目的は、試験結果が表示されるまでの
時間を人間が待つ必要がなく、かつ端末機器の試験結果
の処理を、人間の判断によらず自動的に行うことができ
るようにした防災設備の試験装置を提供することにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is that a human does not have to wait for the time until the test result is displayed, and the processing of the test result of the terminal device can be automatically performed without human judgment. It is to provide testing equipment for disaster prevention equipment.

[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明によれば、複数の端
末機器が接続された受信機に、前記端末機器からの情報
を第1の手段によって収集し、前記第1の手段によって
収集された端末機器の情報に基づいて各種事象の判別を
行うようにした防災設備において、 複数の端末機器の固有情報を格納している第2の手段
と、 試験開始指令に基づいて、タイマ手段を附勢すると共に
前記端末機器の各々に試験開始命令を送出する第3の手
段と、 前記試験開始命令に従った前記各端末機器からの試験結
果情報が前記第1の手段によって収集され、かつ前記タ
イマ手段に設定された所定時間が経過した後、前記端末
機器から収集された前記試験結果情報を前記第2の手段
の固有情報に基づいて処理する第4の手段と、 を備えたことを特徴とする防災設備の試験装置が提供さ
れる。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve this object, according to the present invention, a receiver connected to a plurality of terminal devices collects information from the terminal devices by the first means, In a disaster prevention facility configured to discriminate various events based on the information of the terminal equipment collected by the first means, a second means for storing unique information of a plurality of terminal equipment, and a test start command. The third means for activating the timer means and sending a test start command to each of the terminal devices based on the above, and the test result information from each of the terminal devices in accordance with the test start command is the first result. Fourth means for processing the test result information collected from the terminal device based on the unique information of the second means after a predetermined time set by the means and set in the timer means has elapsed. , Test apparatus for disaster prevention facility, characterized in that it comprises is provided.

[作用] このように、第3の手段によりタイマ附勢する(第2
図;ブロック220)と共に試験開始命令を自動的に送出
し(第2図;ブロック106a及び112)、さらに第1の手
段によって収集された試験結果情報を第4の手段が自動
的に処理する(第2図及び第4図;ブロック400)よう
にしたので、オペレータによる判断ミスという問題がな
くなる。またタイマ手段により所定時間以内に試験結果
情報の収集及びそれらの処理を行わせ、異常の場合に
は、自動的に表示・警報を行うようにすれば、オペレー
タが試験終了まで待機している必要はない。
[Operation] As described above, the timer is activated by the third means (second
(Fig .; block 220) automatically sends a test start command (Fig. 2; blocks 106a and 112), and the fourth means automatically processes the test result information collected by the first means (Fig. 2 and 4; block 400), the problem of operator's erroneous decision is eliminated. In addition, if the timer means collects the test result information and processes them within a predetermined time, and if there is an abnormality, it automatically displays and warns, so that the operator must wait until the end of the test. There is no.

[実施例] 以下、この発明の一実施例について説明する。[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below.

第1図はこの発明を、ポーリング方式の防災設備を例に
とって示すもので、図において受信機REには複数の端末
機器SE、すなわちSE1〜SEnが接続されている。説明の便
宜上、ここで示す端末機器SE1〜SEnはすべて、検出した
火災現象のアナログ量をディジタル信号として受信機RE
に送出する形式の火災感知器としているが、実際は、防
災上必要とされる種々の形式の端末機器、例えば所定値
以上の火災現象を検出したときに火災信号を出力するオ
ン・オフ式の火災感知器あるいは中継器等が混成接続さ
れ得るのを当業者には理解されよう。
FIG. 1 shows the present invention by taking a polling-type disaster prevention facility as an example. In the figure, a receiver RE is connected to a plurality of terminal devices SE, that is, SE1 to SEn. For convenience of explanation, all the terminal devices SE1 to SEn shown here are receivers RE that use the detected analog quantity of the fire phenomenon as a digital signal.
Although it is a type of fire detector that is sent to the fire, it is actually a terminal device of various types required for disaster prevention, for example, an on / off type fire that outputs a fire signal when a fire phenomenon exceeding a predetermined value is detected. Those skilled in the art will appreciate that sensors or repeaters or the like can be hybridized.

受信機RE内において、CPUはマイクロコンピュータ、ROM
1〜ROM3はリード・オンリ・メモリであり、ROM1には、
端末機器をポーリングしたり、受信信号が試験結果情報
か火災情報かを判別したり、火災情報から火災が発生し
たか否かを判別しその結果を表示したり、試験結果情報
から試験結果を分析するプログラムが記憶されており、
ROM2には、ROM1のプログラムを実行する際に使用される
各端末機器の判別用基準値、すなわち火災判別値、試験
開始許容値、及び試験結果判別値等が記憶されており、
そしてROM3には、接続されている火災感知器SE1〜SEnの
アドレスとその種別、例えば熱センサか、煙センサか、
ガスセンサか等を示す端末マップが記憶されている。TM
1は試験時に使用される試験用タイマ、DPは火災地区表
示窓あるいはCRTディスプレイ等の表示器や各種ランプ
等が設けられた表示部、OPは音響停止スイッチや復旧ス
イッチ等の各種スイッチと共に端末試験スイッチSWや端
末選択スイッチ等が設けられた操作部である。RAM1及び
RAM2はランダム・アクセス・メモリであり、RAM1はポー
リングや各種判別等の作業用に使用され、RAM2は各端末
機器から受信した状態情報を記憶するために使用され
る。TRは直・並列変換回路、送信回路や受信回路を有す
る送受信部である。
In the receiver RE, the CPU is a microcomputer, ROM
1 to ROM3 are read-only memories, and ROM1 has
Poll the terminal device, determine whether the received signal is test result information or fire information, determine whether a fire has occurred from the fire information and display the result, analyze the test result from the test result information The program to be stored is stored,
ROM2 stores the reference value for discrimination of each terminal device used when executing the program of ROM1, that is, the fire discrimination value, the test start allowable value, the test result discrimination value, etc.,
And in the ROM3, the addresses and types of the connected fire detectors SE1 to SEn, such as a heat sensor or a smoke sensor,
A terminal map indicating whether it is a gas sensor or the like is stored. TM
1 is a test timer used during the test, DP is a display area such as a fire area display window or a display such as a CRT display and various lamps, OP is a terminal test together with various switches such as an acoustic stop switch and a recovery switch The operation unit is provided with a switch SW, a terminal selection switch, and the like. RAM1 and
RAM2 is a random access memory, RAM1 is used for work such as polling and various kinds of discrimination, and RAM2 is used for storing status information received from each terminal device. TR is a transmission / reception unit having a serial / parallel conversion circuit, a transmission circuit and a reception circuit.

アナロゲ式の火災感知器SE1〜SEnは同様の内部構成を有
しており、従ってその構成の詳細をSE1のみについて代
表して示している。
The analog-type fire detectors SE1 to SEn have the same internal structure, and therefore the details of the structure are shown only for SE1.

火災感知器SE1において、CPUはマイクロコンピュータ、
FDは熱式あるいは煙式等の火災検出部、ADCは火災検出
部FDから出力されるアナログ量信号をディジタル信号に
変換するアナログ・ディジタル変換器であり、この場合
には、火災検出部FDと、アナログ・ディジタル変換器AD
Cとが異常現象検出部を構成している。TCは試験手段の
一部である試験回路であり、火災検出部FDが例えばサー
ミスタを有する熱式の場合には、サーミスタを所定の温
度に加熱するためのヒータ等が設けられている。ROM21
はプログラムを記憶しているリード・オンリ・メモリ、
RAM21及びRAM22はランダム・アクセス・メモリであり、
RAM21は作業用に使用され、RAM22は試験開始時に試験開
始直前のAD変換された火災検出部FDの検出出力を記憶す
るのに使用される。TM21は試験開始時及び試験終了時に
起動されるタイマであり、それら動作時間は、例えば火
災検出部FDがサーミスタの熱式で試験回路TCが加熱用ヒ
ータを有する場合には、試験開始時にヒータによって加
熱されるターミスタの出力が安定するまでに要する時
間、また試験終了時にヒータによるサーミスタの加熱が
停止されてサーミスタの出力が安定するまでに要する時
間よりそれぞれ多少長目に設定されている。TRは送受信
部であり、受信機REのそれと同様の構成である。
In the fire detector SE1, the CPU is a microcomputer,
FD is a thermal type or smoke type fire detection unit, ADC is an analog-digital converter that converts the analog quantity signal output from the fire detection unit FD into a digital signal. , Analog / digital converter AD
C and an abnormal phenomenon detection unit. TC is a test circuit which is a part of the test means, and when the fire detection unit FD is a thermal type having a thermistor, a heater and the like for heating the thermistor to a predetermined temperature are provided. ROM21
Is a read-only memory that stores the program,
RAM21 and RAM22 are random access memories,
The RAM 21 is used for work, and the RAM 22 is used at the start of the test to store the detection output of the fire detection unit FD which is AD-converted immediately before the start of the test. TM21 is a timer that is activated at the start and end of the test.The operation time depends on the heater at the start of the test when the fire detection unit FD is a thermistor thermal type and the test circuit TC has a heating heater. It is set to be slightly longer than the time required for the output of the heated thermistor to stabilize and the time required for the output of the thermistor to stabilize after heating of the thermistor is stopped at the end of the test. TR is a transmission / reception unit and has the same configuration as that of the receiver RE.

次にこの発明の動作について第2図〜第6図に示された
フローチャートで説明する。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

まず通常の火災監視時の動作を第2図で説明する。First, the operation during normal fire monitoring will be described with reference to FIG.

受信機REのCPUは端末機器SE1〜SEnを順番にポーリング
する動作を行っている。n番目の火災感知器がポーリン
グされるようにセットされた(ブロック102)後に続く
ブロック103〜107での判定は、通常の火災監視時にはす
べて「いいえ」すなわちNOであり、従ってブロック108
で作業用RAM1をチェックすることによりn番端末に対し
て制御命令を作成することが必要か否かについて判定さ
れる。ポーリング動作時にn番端末への制御要求が出て
いる旨が作業用RAM1に記憶されていない場合には、通常
の状態情報要求命令コードを作成した(ブロック109)
後、また記憶されている場合には該当する制御命令コー
ドの作成(ブロック110)後にRAM1の該当端末番号nを
消去した(ブロック111)後、該命令コードにn番のア
ドレスコードを付加して信号線Lに送出する(ブロック
112)。
The CPU of the receiver RE performs an operation of sequentially polling the terminal devices SE1 to SEn. The decisions in blocks 103-107 that follow after the nth fire detector is set to be polled (block 102) are all "no" or NO during normal fire monitoring, and therefore block 108.
By checking the work RAM 1, it is determined whether it is necessary to create a control command for the nth terminal. If the fact that a control request to the nth terminal is issued is not stored in the work RAM 1 during the polling operation, a normal state information request instruction code is created (block 109).
After that, if it is stored, after the corresponding control instruction code is created (block 110), the corresponding terminal number n of RAM1 is erased (block 111), and then the nth address code is added to the instruction code. Send to signal line L (block
112).

送出した命令コードに応答した状態情報をn番の端末機
器から受信すると、それを状態情報記憶用のランダム・
アクセス・メモリRAM2のn番領域に記憶し(ブロック11
3)、かつその状態情報中に試験結果符号(Tフラグ)
が有るか否かについて判定する(ブロック114)。この
場合、通常の状態監視時の動作であり、試験時の動作で
はないのでTフラグは存在せず、従って次にROM3を参照
してその状態情報がセンサからの信号であるか(ブロッ
ク115)、感知器からの信号であるか(ブロック116)に
ついて判定し、センサであれば、ROM2からそのセンサに
対応する火災判別値を読み出し(ブロック117)、それ
と状態情報とを比較して火災判別値以上であるか否かを
判定することにより火災か否かを判定し(ブロック11
8)、また感知器であれば、状態情報中に火災信号が有
るか否かについて判定し(ブロック119)、火災であれ
ば火災地区を表示したり、主・地区音響の鳴動処理等を
行う(ブロック120)。
When the status information in response to the sent command code is received from the nth terminal device, it is sent to a random
Stored in area n of access memory RAM2 (block 11
3), and the test result code (T flag) in the status information
Is determined (block 114). In this case, the T flag does not exist because it is a normal state monitoring operation and not a test operation. Therefore, referring to ROM3, whether the state information is a signal from the sensor (block 115). , It is judged whether it is a signal from the sensor (block 116), and if it is a sensor, the fire discrimination value corresponding to the sensor is read from the ROM 2 (block 117), and it is compared with the status information to determine the fire discrimination value. Whether or not there is a fire is determined by determining whether or not the above (block 11
8) Also, if it is a sensor, it is judged whether or not there is a fire signal in the status information (block 119), and if it is a fire, the fire area is displayed and the main and district sounds are processed. (Block 120).

ここにセンサとは火災検出器の内、特にアナログ量を出
力する型のものを言い、該アナログ量に基づいて各種状
態情報を得ることが可能であり、また感知器とは火災信
号が有るか無いかのオン、オフ信号のみを出力するもの
を言うこととする。
Here, the sensor is a type of fire detector that outputs an analog amount, and it is possible to obtain various status information based on the analog amount. Also, does the sensor have a fire signal? The one that outputs only an ON / OFF signal, which does not exist, will be referred to.

センサでも感知器でもなく、その端末の状態情報なら
ば、例えば中継器の制御回路が動作中であるというよう
な状態情報の場合であるならば、それを解読し、その端
末の状態が表示される(ブロック121)。その後ブロッ
ク122,123及び102を経て、次の端末番号のためポーリン
グ動作に移る。
If it is neither a sensor nor a sensor, but the status information of the terminal, such as the status information that the control circuit of the repeater is operating, decode it and display the status of the terminal. (Block 121). After that, through blocks 122, 123 and 102, the polling operation is started for the next terminal number.

なお、ブロック120及び121においては、もし関連制御す
る端末があれば、その端末番号と制御内容(命令)とが
RAM1に格納され、これにより次のn番端末のポーリング
時に、ブロック108にて要制御と判定され、n番端末に
制御命令コードが送出される(ブロック110、111、及び
112)こととなる。
In blocks 120 and 121, if there is a terminal to be controlled, the terminal number and the control content (command) are
The data is stored in the RAM1, and when the next nth terminal is polled, it is determined in block 108 that control is required, and a control command code is sent to the nth terminal (blocks 110, 111, and
112) It will be.

次に試験時の動作について説明する。Next, the operation during the test will be described.

操作部OPに設けられた試験開始スイッチ(図示せず)が
操作されると、試験開始割り込みが生じて(ブロック10
3の「はい」すなわちYES)、試験開始処理プログラム20
0に行き、この試験開始処理プログラム200の詳細が第3
図のフローチャートに示されている。
When a test start switch (not shown) provided in the operation part OP is operated, a test start interrupt occurs (block 10
3 "yes" or YES), test start processing program 20
Go to 0, the details of this test start processing program 200
This is shown in the flow chart of the figure.

なおここでは、人間が試験開始スイッチを操作すること
によって試験が開始されるものを示しているが、この試
験開始は、例えば1日に1回、または1週間に1回とい
うように自動的に割り込みをかけるようにすることも可
能であり、このように自動的に割り込みをかける場合に
おいてもブロック103の判定はYESとなる。
In addition, here, the test is started by a person operating the test start switch, but the test is automatically started once a day or once a week, for example. It is also possible to interrupt, and even in the case of automatically interrupting in this way, the determination in block 103 is YES.

第3図に示されるフローチャートにおいて、N個ある端
末機器の一般の端末番号としてnの代わりにkが用いら
れている。最初にROM3の内容を参照して、k番目の端末
が試験対象か否かについて判定される(ブロック20
3)。ここでは試験対象機器をアナログセンサまたは火
災感知器が接続された中継器としているので、それ以外
の端末機器は試験対象から除外されることとなる。k番
端末が試験対象の端末機器でなければ、判定ブロック21
0及び202を経て次の端末が試験対象端末であるか否かの
判定に行き、もし試験対象端末であれば、次にRAM2から
k番端末の状態情報を読み出し(ブロック204)、セン
サの場合には(ブロック205のYES)、さらにROM2からk
番端末の試験開始許容値を読み出し(ブロック206)、R
AM2から読み出されたk番端末の状態情報、すなわち火
災検出部FDが検出した火災現象のアナログ量が、ROM2か
ら読み出されたk番端末の試験開始許容値と比較される
(ブロック207)。
In the flowchart shown in FIG. 3, k is used instead of n as a general terminal number of N terminal devices. First, by referring to the contents of ROM3, it is judged whether or not the kth terminal is the test object (block 20).
3). Since the device under test is a repeater to which an analog sensor or a fire detector is connected, the other terminal devices are excluded from the test target. If the kth terminal is not the terminal device to be tested, the decision block 21
After 0 and 202, the next terminal goes to the judgment as to whether it is the terminal under test or not, and if it is the terminal under test, then the status information of the kth terminal is read from RAM2 (block 204). (YES in block 205), and ROM2 to k
Read the test start tolerance of the terminal No. (block 206), R
The state information of the kth terminal read from AM2, that is, the analog amount of the fire phenomenon detected by the fire detection unit FD is compared with the test start allowable value of the kth terminal read from ROM2 (block 207). .

ここに試験開始許容値は、火災発生と判定される基準値
と、正常状態における値との間の値に設定され、従って
アナログ量が徐々に上昇している場合のような、未だ火
災と判定するには早すぎるが、しかし試験を行うのは中
断すべきであるような値に設定される。
Here, the test start allowable value is set to a value between the reference value for judging that a fire has occurred and the value in the normal state, so it is judged that there is still a fire, such as when the analog amount is gradually increasing. Too early to set, but the test is set to a value that should be interrupted.

ブロック205での判定がセンサでない場合には感知器で
あるので、火災信号状態であるか否かについて判定され
る(ブロック208)。ここに火災信号状態とは、状態情
報に火災信号がある場合、すなわちオンである場合、ま
たは火災信号を受けて蓄積回路または蓄積タイマが動作
している状態を言う。
If the determination at block 205 is not a sensor, then it is a sensor, so a determination is made as to whether there is a fire signal condition (block 208). Here, the fire signal state means a state where there is a fire signal in the state information, that is, when it is on, or a state where the storage circuit or the storage timer is operating in response to the fire signal.

ブロック207の判定が許容値以下の場合、もしくはブロ
ック208の判定が火災信号状態でない場合には、k番端
末を、試験を開始して良い要試験開始端末としてRAM1に
記憶した(ブロック209)後、次の端末番号のためのブ
ロック203における同様の判定に移る。このようにして
すべての試験対象端末が要試験開始端末であると判定さ
れると(ブロック210のYES)、表示部に設けられた試験
中表示灯を点灯し(ブロック211)、そして試験用タイ
マTM1をオンすると共に試験開始スイッチによる試験開
始割り込みを解除して(ブロック220)試験開始処理プ
ログラムを終了する。
If the determination in block 207 is less than or equal to the allowable value, or if the determination in block 208 is not a fire signal state, the kth terminal is stored in RAM1 as a test start terminal that may start the test (block 209). , Go to a similar determination in block 203 for the next terminal number. In this way, when it is determined that all the test target terminals are test start terminals (YES in block 210), the in-test indicator lamp provided in the display unit is turned on (block 211), and the test timer is used. TM1 is turned on, the test start interrupt by the test start switch is released (block 220), and the test start processing program is terminated.

もち、ブロック207の判定が許容値より大きいかもしく
はブロック208の判定が火災信号状態であるかの端末が
1つでもあれば、端末試験を行わせないために、そのよ
うな端末が発見された時点までにRAM1に記憶された要試
験開始端末の番号をすべて消去し(ブロック212)、表
示部DPに試験開始受付の不可を表示し(ブロック21
3)、操作部の試験開始スイッチによる試験開始割り込
みを解除して試験開始処理プログラムを終了する。
If there is at least one terminal that the judgment of block 207 is larger than the allowable value or the judgment of block 208 is the fire signal state, such a terminal is found because the terminal test is not performed. All the numbers of test start terminals stored in RAM1 up to this point are erased (block 212), and the acceptance of test start is displayed on the display DP (block 21).
3), Release the test start interrupt by the test start switch of the operation unit and terminate the test start processing program.

試験開始処理プログラムの判定結果が試験開始可能であ
れば、第2図に戻って、ブロック102からのポーリング
動作に戻る。
If the test start processing program determines that the test can be started, the process returns to FIG. 2 and returns to the polling operation from block 102.

試験開始割り込みは解除されたので、ブロック103の判
定はNOであり、次に試験終了割り込みが行われたか否か
について判定される(ブロック104)。この試験終了割
り込みは、試験を強制的に終了させたい場合に、操作部
に設けられた試験終了スイッチを操作することにより生
ずる。
The test start interrupt has been cleared, so the determination at block 103 is NO, and a determination is then made as to whether a test end interrupt was made (block 104). This test end interrupt is generated by operating the test end switch provided in the operation unit when it is desired to forcibly end the test.

試験終了割り込みが生じた場合には試験終了処理プログ
ラム300に行き、この試験終了処理プログラム300の詳細
が第5図のフローチャートに示されている。この試験終
了処理プログラム300においては、試験対象であるすべ
ての端末(ブロック303及び305)を要試験終了端末とし
てRAM1に記憶し(ブロック304)、第3図のブロック211
で点灯された試験中表示灯を消灯し(ブロック306)、
そして試験終了割り込みを解除し、次に第2図に戻っ
て、ブロック220でオンされている試験用タイマTM1をク
リアする(第2図のブロック132)。これにより次の通
常の火災監視時でのポーリング動作時にブロック107に
おける判定がYESとなって、ブロック107aで試験終了命
令コードが作成され、各端末機器に試験終了命令が送信
されることとなる(ブロック111及び112)。
When a test end interrupt occurs, the test end processing program 300 is visited, and the details of the test end processing program 300 are shown in the flowchart of FIG. In the test end processing program 300, all terminals to be tested (blocks 303 and 305) are stored in the RAM 1 as test required terminals (block 304), and the block 211 in FIG.
Turn off the test-indicator light lit in (block 306),
Then, the test end interrupt is released, and then returning to FIG. 2, the test timer TM1 turned on in block 220 is cleared (block 132 in FIG. 2). As a result, the judgment in block 107 becomes YES during the next normal fire monitoring polling operation, the test end command code is created in block 107a, and the test end command is transmitted to each terminal device ( Blocks 111 and 112).

試験終了割り込みが生じなかった場合には(ブロック10
4のNO)次に試験用タイマTM1が動作中か否かについて判
定され(ブロック105)、この試験用タイマTM1はブロッ
ク220でオンとされているので、次にブロック130で、試
験用タイマTM1での計時時間が所定時間に達したか否か
の判定が行われる。未だ所定時間は経過していないの
で、ブロック106に行き、ここで第3図のブロック209で
説明した、RAM1への要試験開始端末としての記憶がある
か否かを判定する。当該端末が要試験開始端末としてRA
M1に登録されていれば、試験開始命令コードを作成した
(ブロック106a)後、RAM1の当該端末番号の要試験開始
の記憶を消去し(ブロック111)、命令コードに当該ア
ドレスコードを付加して信号機Lに送出する。
If the test end interrupt did not occur (block 10
(NO of 4) Next, it is judged whether or not the test timer TM1 is operating (block 105). Since the test timer TM1 is turned on in the block 220, next, in the block 130, the test timer TM1 is turned on. It is determined whether or not the time measured in (1) has reached a predetermined time. Since the predetermined time has not yet passed, the routine goes to block 106, where it is judged whether or not there is a memory in the RAM 1 as the test start terminal as described in block 209. RA is the terminal as the test start terminal
If it is registered in M1, after the test start instruction code is created (block 106a), the memory of the start of test required for the relevant terminal number in RAM1 is erased (block 111), and the relevant address code is added to the instruction code. It sends it to the traffic light L.

その後、試験開始命令に応答して当該端末が試験動作を
開始し、それに対応した当該端末からの返信情報がRAM2
の当該アドレス領域に記憶される(ブロック113)。受
信機側ではその記憶された情報に、試験情報であること
を示すTフラグが有るか否かについて判定し(ブロック
114)、Tフラグがあればここでは何も行わず次の端末
番号についてのポーリングに移る(ブロック122及び10
2)。その後試験用タイマTM1での計時時間が所定時間を
経過すると(ブロック130のYES)、次に、端末からRAM2
に収集された試験情報に基づいて、試験結果処理プログ
ラム400が行われることとなり、この試験結果処理プロ
グラム400の詳細が第4図のフローチャートに示されて
いる。
After that, the terminal starts the test operation in response to the test start command, and the corresponding return information from the terminal is stored in RAM2.
Is stored in the corresponding address area (block 113). The receiver side determines whether or not the stored information has a T flag indicating that it is test information (block
114), if there is a T flag, nothing is done here and the process moves to polling for the next terminal number (blocks 122 and 10).
2). After that, when the time measured by the test timer TM1 has passed a predetermined time (YES in block 130), the RAM2 is then read from the terminal.
The test result processing program 400 is executed on the basis of the test information collected in 1. The details of the test result processing program 400 are shown in the flowchart of FIG.

なお、ここでブロック130での所定時間は、すべての端
末が安定した試験情報を送出できる状態になるまでに必
要な時間以上に設定されている。またこの所定時間中、
後述のように、同じ端末からの情報は複数回収集され得
るので、端末はその収集時点での試験情報を送出するよ
うに構成されている。
Here, the predetermined time in block 130 is set to be longer than or equal to the time required until all terminals can send stable test information. Also during this predetermined time,
As will be described later, since information from the same terminal can be collected multiple times, the terminal is configured to send the test information at the time of collection.

第4図の試験結果処理プログラムにおいて、k番端末が
試験対象端末であるか否かをROM3の内容に基づいて判定
し(ブロック403)、試験対象端末でなければ次の端末
についての同様の判定に移る。もし試験対象端末である
場合には、k番端末の状態情報をRAM2から読み出し(ブ
ロック404)、次にその情報中にTフラグが有るか否か
について判定する。Tフラグがなければ、k番端末が試
験において無応答である旨をRAM1に記憶し(ブロック40
6)、試験に無応答であった端末に対応する表示灯、す
なわち試験無応答端末表示灯を点灯し(ブロック40
7)、次の端末についてのブロック403における判定に移
る。
In the test result processing program of FIG. 4, it is determined whether or not the k-th terminal is the test target terminal based on the contents of the ROM 3 (block 403). If it is not the test target terminal, the same determination is made for the next terminal. Move on to. If it is the terminal under test, the state information of the kth terminal is read from the RAM 2 (block 404), and then it is determined whether or not the T flag is included in the information. If there is no T flag, the fact that the kth terminal is not responding to the test is stored in the RAM1 (block 40).
6) Turn on the indicator light corresponding to the terminal that has not responded to the test, that is, the terminal lamp that does not respond to the test (block 40).
7) and move to the determination at block 403 for the next terminal.

ブロック405の判定において、Tフラグが有れば、ROM3
の内容を参照して、該当端末がセンサであるか否かの判
定を行う(ブロック408)。センサでなければ感知器で
あるので、試験結果が正常であったか否か、すなわち試
験の結果、正常にオン信号を出力したか否かについての
判定を行う(ブロック409)。もしセンサであれば、次
に、ROM2からk番端末の試験結果判別のための上限値及
び下限値を読み出して(ブロック410)、RAM2から読み
出した試験時のセンサの状態情報、すなわちセンサの火
災現象検出部の出力が、それら基準値内に有るか否かに
ついて判定される(ブロッウ411)。
If there is a T flag in the judgment of block 405, ROM3
It is determined whether the corresponding terminal is a sensor or not by referring to the content of (block 408). If it is not a sensor, it is a sensor, and therefore it is determined whether or not the test result is normal, that is, whether or not the ON signal is normally output as a result of the test (block 409). If it is a sensor, the upper limit value and the lower limit value for determining the test result of the kth terminal are read from the ROM2 (block 410), and the sensor status information at the time of the test read from the RAM2, that is, the sensor fire. It is determined whether the output of the phenomenon detection unit is within the reference values (block 411).

ブロック409の判定が正常かまたはブロック411の判定が
基準値の範囲内であるならば、その端末は試験結果とし
て正常であると判定されるが、他方、ブロック409の判
定が異常かまたはブロック411の判定が基準値の範囲外
であるならば、その端末は試験結果として異常の判定さ
れ、k番端末が異常である旨をRAM1に記憶する(ブロッ
ク412)と共に、表示部DPにおける異常端末表示灯を点
灯させ(ブロック413)、その後、次の端末のための試
験結果判定に移る。
If the determination of block 409 is normal or the determination of block 411 is within the range of the reference value, the terminal is determined to be normal as a test result, while the determination of block 409 is abnormal or block 411. If the judgment is out of the range of the reference value, the terminal is judged to be abnormal as a test result, the fact that the kth terminal is abnormal is stored in the RAM 1 (block 412), and the abnormal terminal is displayed on the display unit DP. The light is turned on (block 413) and then the test result determination for the next terminal is performed.

なお、ブロック407における試験無応答端末表示灯、及
びブロック413における異常端末表示灯は、端末故障表
示灯として共用することも可能である。
The test non-responsive terminal indicator light in block 407 and the abnormal terminal indicator light in block 413 can be shared as a terminal failure indicator light.

このようにしてすべての端末についての試験結果の判定
が終了すると(ブロック414のYES)、試験終了処理プロ
グラム415に行く。この試験終了処理プログラム415は、
第1図及び第5図に示された試験終了処理プログラム30
0と同じである。すなわち試験対象端末すべてについて
(ブロック303及び305)、要試験終了端末としてRAM1に
記憶し(ブロック304)、第3図のブロック211で点灯さ
れている表示部の試験中表示灯を消灯する(ブロック30
6)。その後、第4図に戻って、ブロック406及び412でR
AM1に記憶された異常端末番号及び試験無応答端末番号
を印字し、異常音響を鳴動させた(ブロック416)後、
それらRAM1に記憶された異常端末番号及び試験無応答端
末番号を消去する(ブロック417)。
When the determination of the test results for all terminals is completed in this way (YES in block 414), the process goes to the test end processing program 415. This test end processing program 415 is
Test termination processing program 30 shown in FIGS. 1 and 5
Same as 0. That is, for all the terminals to be tested (blocks 303 and 305), the terminals to be tested are stored in the RAM 1 (block 304), and the in-test indicator light of the display unit turned on in block 211 of FIG. 3 is turned off (block). 30
6). Then, returning to FIG. 4, R is executed in blocks 406 and 412.
After printing the abnormal terminal number and the test non-response terminal number stored in AM1 and sounding an abnormal sound (block 416),
The abnormal terminal number and the non-test response terminal number stored in the RAM1 are erased (block 417).

その後、試験用タイマTM1がクリアされ(ブロック13
2)、通常の火災監視時の動作に戻る。
Then, the test timer TM1 is cleared (block 13
2) Return to normal fire monitoring operation.

最後に、この発明の防災設備に使用されるに適した端末
機器の試験に関する動作をセンサ、すなわちアナログ式
感知器を例にとって第6図のフローチャートで説明す
る。しかしながら、端末機器としてはこの第6図のもの
に限定されず種々のものが使用可能である。
Finally, the operation relating to the test of the terminal equipment suitable for use in the disaster prevention equipment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. 6 by taking a sensor, that is, an analog sensor as an example. However, the terminal device is not limited to the one shown in FIG. 6 and various devices can be used.

受信機側で試験開始割り込みが生じ(第2図のブロック
103)、試験開始命令コードが作成され(第2図のブロ
ック106a)、該命令コードが信号機Lに送出されて(第
2図のブロック112)、それが端末機器で受信される
と、端末機器側では、それが例えばROM21に記憶されて
いる自己アドレスと一致したか否かについて判定し(ブ
ロック502)、一致したならば、次に、その受信した命
令コードを解読し、それが試験開始命令であるか(ブロ
ック503)、試験終了命令であるか(ブロック504)につ
いて判定する。これは試験開始命令であるので、次に、
試験開始直前の検出出力を記憶しておくために、火災検
出部FDの検出出力がRAM22に格納され(ブロック505)、
そして試験回路TCとタイマTM21とがオンにされる(ブロ
ック506)。試験回路がオンにされると、例えば、サー
ミスタを備えた火災検出部が正常に火災検出を行うか否
かを試験するために、ヒータ等が火災検出部FDを加熱す
る。その後、RAM22に格納された検出出力を読み出して
信号線Lに送出する(ブロック507)。
A test start interrupt occurs on the receiver side (block in Fig. 2
103), a test start instruction code is created (block 106a in FIG. 2), the instruction code is sent to the traffic light L (block 112 in FIG. 2), and when it is received by the terminal device, the terminal device The side determines whether it matches the self-address stored in, for example, ROM 21 (block 502), and if so, then decodes the received instruction code, which causes the test start instruction. (Block 503) or a test end instruction (block 504). Since this is a test start command,
The detection output of the fire detection unit FD is stored in the RAM 22 in order to store the detection output immediately before the start of the test (block 505),
Then, the test circuit TC and the timer TM21 are turned on (block 506). When the test circuit is turned on, for example, a heater or the like heats the fire detection unit FD in order to test whether or not the fire detection unit including the thermistor normally performs fire detection. After that, the detection output stored in the RAM 22 is read and sent to the signal line L (block 507).

次に受信機から送信されてくる命令コードは、第2図の
ブロック109で作成された状態情報要求命令コードであ
る。というのは、試験開始割り込みは、第3図のブロッ
ク211で説明したようにすでに解除されているからであ
る。これによりブロック503及び504の判定はいずれもNO
となり、タイマTM21は未だ動作中であるので(ブロック
508のYES)、端末機器からは再度RAM22に格納された火
災検出部FDの検出出力を送出することとなる(ブロック
507)。
The instruction code transmitted from the receiver next is the state information request instruction code created in block 109 of FIG. This is because the test start interrupt has already been cleared as described in block 211 of FIG. As a result, the determinations in blocks 503 and 504 are both NO.
And the timer TM21 is still running (block
508: YES), the detection output of the fire detection unit FD stored in the RAM 22 is again sent from the terminal device (block).
507).

このように試験開始命令を受けた端末機器は、タイマTM
21の動作中はRAM22の検出出力を送出するが、これは、
試験開始時における火災検出部FDの過渡的で不安定な検
出出力が安定するまで、試験開始直前の検出出力を送出
し、これにより受信機側で誤った判断を起こさないよう
にするためである。従ってタイマTM21の設定時間は火災
検出部FDが安定するまでに要する時間より多少長目に設
定されている。
In this way, the terminal device that received the test start command
While 21 is operating, the detection output of RAM22 is sent.
This is because the detection output immediately before the start of the test is sent until the transient and unstable detection output of the fire detection unit FD at the start of the test becomes stable, so that the receiver side does not make an erroneous judgment. . Therefore, the set time of the timer TM21 is set slightly longer than the time required for the fire detection unit FD to stabilize.

タイマTM21がタイムアップすると、次に受信機から送信
されてきた状態情報要求命令コードはブロック508のNO
を経て、ブロック509で試験中であるか否かについて判
定され、試験中、すなわち試験回路がオンであるので、
今度は火災検出部FDの検出出力に、試験時の状態情報で
ある旨を表わすTフラグを付加して信号線Lに送出し、
このようにして安定した試験情報を受信機に返信し、受
信機からのその後に返信されてくる状態情報要求命令コ
ードに対しても、同様にこの同じ検出出力にTフログを
付加したものが返信される。
When the timer TM21 times out, the status information request instruction code transmitted next from the receiver is NO in block 508.
After that, it is determined in block 509 whether or not the test is in progress, and since the test is in progress, that is, the test circuit is ON,
This time, the detection output of the fire detection unit FD is added to the T flag indicating that it is the status information at the time of the test and sent to the signal line L,
In this way, stable test information is returned to the receiver, and also for the status information request command code sent back from the receiver, the same detection output with T log added is also returned. To be done.

その後、受信機側で所定時間が経過して(第2図のブロ
ック130)、試験結果処理プログラム400が行われ、ブロ
ック107aで作成された試験終了命令コードが、受信機側
から送信されてくると(ブロック504のYES)、試験回路
はオフされ、タイマTM21がオンとされ(ブロック51
1)、そしてブロック505でRAM22に格納された試験開始
直前の検出出力が信号線Lに送出される(ブロック50
7)。
Then, after a predetermined time has passed on the receiver side (block 130 in FIG. 2), the test result processing program 400 is executed, and the test end instruction code created in block 107a is transmitted from the receiver side. And (YES in block 504) the test circuit is turned off and the timer TM21 is turned on (block 51
1), and the detection output immediately before the start of the test stored in the RAM 22 in block 505 is sent to the signal line L (block 50).
7).

次に受信機側から状態情報要求命令コードが送信されて
きた場合にはタイマTM21が動作中ならば、ブロック508
のYESを経て同様にRAM22の内容が返信され、タイマTM21
がオフとなった時点で、通常の監視動作に戻って火災検
出部の検出出力を送出することとなる(ブロック51
2)。
Next, when the status information request instruction code is transmitted from the receiver side and the timer TM21 is operating, block 508
Similarly, the contents of RAM22 are returned via YES and the timer TM21
When is turned off, the normal monitoring operation is returned to and the detection output of the fire detection unit is sent (block 51).
2).

[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、試験開始指令に基づい
て、タイマ手段を附勢すると共に試験開始命令を自動的
に送出し、かつ端末機器から収集された試験結果情報を
自動的に処理するようにしたので、オペレータによる判
断ミスがなくなるという効果がある。またタイマ手段に
より所定時間以内に試験結果情報の収集及びそれらの処
理を行わせ、異常の場合には自動的に表示・警報を行う
ようにしたので、オペレータが試験終了まで待機してい
る必要はないという効果も合わせ持つ。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, based on the test start command, the timer means is energized, the test start command is automatically transmitted, and the test result information collected from the terminal device is displayed. Since the processing is automatically performed, there is an effect that the operator does not make a mistake in the judgment. In addition, since the timer means collects test result information and processes them within a predetermined time, and automatically displays and warns in case of abnormality, it is not necessary for the operator to wait until the end of the test. It also has the effect of not having it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を適用した防災設備を示す
ブロック回路図、第2図〜第6図はこの発明の動作を説
明するためのフローチャートである。図において、REは
受信機、SE及びSE1〜SEnは端末機器、CPUはマイクロコ
ンピュータ、ROM1〜ROM3はリード・オンリ・メモリ、TM
1は試験用タイマ、DPは表示部、OPは操作部、RAM1及びR
AM2はランダム・アクセス・メモリ、TRは送受信部、FD
は火災検出部、ADCはアナログ・ディジタル変換器、TC
は試験回路、ROM21はリード・オンリ・メモリ、RAM21及
びRAM22はランダム・アクセス・メモリ、TM21はタイマ
である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a disaster prevention facility to which an embodiment of the present invention is applied, and FIGS. 2 to 6 are flowcharts for explaining the operation of the present invention. In the figure, RE is a receiver, SE and SE1 to SEn are terminal devices, CPU is a microcomputer, ROM1 to ROM3 are read only memories, TM
1 is a test timer, DP is a display unit, OP is an operation unit, RAM1 and R
AM2 is random access memory, TR is transceiver, FD
Is a fire detector, ADC is an analog / digital converter, TC
Is a test circuit, ROM21 is a read only memory, RAM21 and RAM22 are random access memories, and TM21 is a timer.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の端末機器が接続された受信機に、前
記端末機器からの情報を第1の手段によって収集し、前
記第1の手段によって収集された端末機器の情報に基づ
いて各種事象の判別を行うようにした防災設備におい
て、 複数の端末機器の固有情報を格納している第2の手段
と、 試験開始指令に基づいて、タイマ手段を附勢すると共に
前記端末機器の各々に試験開始命令を送出する第3の手
段と、 前記試験開始命令に従った前記各端末機器からの試験結
果情報が前記第1の手段によって収集され、前記タイマ
手段に設定された所定時間が経過した後、前記端末機器
から収集された前記試験結果情報を前記第2の手段の固
有情報に基づいて処理する第4の手段と、 を備えたことを特徴とする防災設備の試験装置。
1. A receiver to which a plurality of terminal devices are connected collects information from the terminal device by a first means, and various events based on the information of the terminal device collected by the first means. In the disaster prevention facility that is configured to perform the determination, the second means that stores the unique information of a plurality of terminal devices and the timer means are activated based on the test start command, and a test is performed on each of the terminal devices. Third means for transmitting a start command, and after the test result information from each of the terminal devices according to the test start command is collected by the first means and a predetermined time set in the timer means has elapsed A fourth means for processing the test result information collected from the terminal device based on the unique information of the second means, and a test device for disaster prevention equipment.
【請求項2】前記第2の手段は、前記固有情報として少
なくとも故障判別用の基準値情報を含んでおり、これに
より前記第4の手段は、各端末機器から収集された前記
試験結果情報が前記故障判別用の基準値情報の範囲内に
あるときに当該端末機器を正常と判断するようにした特
許請求の範囲第1項記載の防災設備の試験装置。
2. The second means includes at least failure reference value information as the unique information, whereby the fourth means is provided with the test result information collected from each terminal device. The test device for disaster prevention equipment according to claim 1, wherein the terminal device is determined to be normal when the terminal device is within the range of the reference value information for failure determination.
【請求項3】各端末機器は、前記試験開始命令に従った
後、試験結果情報に試験結果符号を付加して返送し、こ
れにより前記第4の手段は、前記端末機器から収集され
た情報に試験結果符号が付加されていた場合に、該情報
が試験情報であると判断するようにした特許請求の範囲
第1項または第2項記載の防災設備の試験装置。
3. Each terminal device adds a test result code to the test result information and returns it after following the test start command, whereby the fourth means can collect the information collected from the terminal device. The test apparatus for disaster prevention equipment according to claim 1 or 2, wherein the test information is judged to be test information when a test result code is added to the test information.
JP62022471A 1987-02-04 1987-02-04 Testing equipment for disaster prevention equipment Expired - Fee Related JPH0720505B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022471A JPH0720505B2 (en) 1987-02-04 1987-02-04 Testing equipment for disaster prevention equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022471A JPH0720505B2 (en) 1987-02-04 1987-02-04 Testing equipment for disaster prevention equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192467A JPS63192467A (en) 1988-08-09
JPH0720505B2 true JPH0720505B2 (en) 1995-03-08

Family

ID=12083623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022471A Expired - Fee Related JPH0720505B2 (en) 1987-02-04 1987-02-04 Testing equipment for disaster prevention equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720505B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775628B2 (en) * 1990-05-06 1995-08-16 高圧瓦斯工業株式会社 Automatic control system for gas fire extinguishing equipment
JP6046472B2 (en) * 2011-12-09 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 Battery temperature detection means attachment state determination method and battery temperature detection means attachment state determination device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019559B2 (en) * 1976-12-19 1985-05-16 松下電工株式会社 fire alarm system receiver
JPS5894095A (en) * 1981-11-30 1983-06-04 能美防災工業株式会社 Photoelectric smoke detector
JPS6025091U (en) * 1983-07-28 1985-02-20 ホーチキ株式会社 fire alarm equipment
JPS61271594A (en) * 1985-05-25 1986-12-01 松下電工株式会社 Storage time tester for storage type fire receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192467A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668939A (en) Apparatus for monitoring disturbances in environmental conditions
JPH0720505B2 (en) Testing equipment for disaster prevention equipment
JPH0720504B2 (en) Testing equipment for disaster prevention equipment
JP2583529Y2 (en) Fire detector
JPH1186159A (en) Fire alarm facility
JP2901618B2 (en) Fire alarm
JP3791467B2 (en) Multiplex transmission fire reception system
JP2688066B2 (en) Fire alarm equipment
JPS63161977A (en) Disaster preventing equipment
JP2582844B2 (en) Fire alarm
JP2825234B2 (en) Fire alarm
JP2845928B2 (en) Storage type fire alarm
JPS6180498A (en) Automatic fire alam equipment
JP3212688B2 (en) Fire alarm system
JPH07272147A (en) Fire alarm equipment
JP2709087B2 (en) Fire alarm system
JP3344118B2 (en) Fire protection system
JP2000076565A (en) Fire alarm
JPH10162265A (en) Monitor and alarm system
JP3854196B2 (en) Disaster prevention monitoring system and terminal address setting method
JP2755606B2 (en) Fire alarm system
JP3410838B2 (en) Fire alarm system
JP3168743B2 (en) Fire detection system
JP2829734B2 (en) Disaster prevention equipment
JP2003132453A (en) Detector testing method for fire sensor and fire receiver

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees