JPH0720410U - 取付具固着構造 - Google Patents
取付具固着構造Info
- Publication number
- JPH0720410U JPH0720410U JP5104393U JP5104393U JPH0720410U JP H0720410 U JPH0720410 U JP H0720410U JP 5104393 U JP5104393 U JP 5104393U JP 5104393 U JP5104393 U JP 5104393U JP H0720410 U JPH0720410 U JP H0720410U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- fixture
- plate
- mounting plate
- insertion groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 筐体と取付板との間隔が僅かしかないような
場合であっても取付具等を固着することができるものを
提供すること。 【構成】 取付具の先端部にアームを形成し、このアー
ムの両端部に突起を形成し、さらに前記アームの上部に
弾性片を形成し、取付板に前記アームを挿入する挿入溝
を形成し、さらに、この挿入溝の両側に前記アームの突
起を嵌合する嵌合孔を形成する。
場合であっても取付具等を固着することができるものを
提供すること。 【構成】 取付具の先端部にアームを形成し、このアー
ムの両端部に突起を形成し、さらに前記アームの上部に
弾性片を形成し、取付板に前記アームを挿入する挿入溝
を形成し、さらに、この挿入溝の両側に前記アームの突
起を嵌合する嵌合孔を形成する。
Description
【0001】
本考案は、クランパー等の取付具の取付板への固着構造に関する。
【0002】
従来、筐体に近接した取付板等に取付具等の部材を固着する場合において、図 4に示すように筐体41等に近接し、この筐体41にネジ等でロックした取付板 5に、例えば、取付具1を固着するための挿入孔44を穿設し、この挿入孔44 に前記取付具1の一端を挿入する。この場合、前記取付具1の固着部は図5に示 すように、弾性体片45にスリワリを形成して拡開可能とし、前記取付具の支軸 を押し下げて取付板の挿入孔を嵌通させて拡開する。これによって取付板は下方 から押し上げられ、さらに弾性体片4によって上方から押し下げられ、両方から 挟まれて固着される。しかしながら、このような取付具の固着構造では、取付具 の先端部を取付板に挿入する場合に傘状に拡開する部分の長さ48が、すくなく とも5〜6mm程度以上必要となり、このため、例えば、筐体と取付板との隙間 が僅かしかないような構造の場合には取付具の固着が不可能となるという問題を 有していた。
【0003】
本考案は上記の問題に鑑み、上記のように筐体と取付板との間隔が僅かしかな いような場合であっても取付具を固着することができるものを提供することにあ る。
【0004】
本考案は上述の課題を解決するため、取付具の下部にアームを形成し、このア ームの両端部に突起を形成し、さらに前記アームの上部に同アームの先端部との 間隔が前記取付板の板厚よりも小さくした弾性片を形成し、取付板に前記アーム を挿入する挿入溝を形成するとともに、この挿入溝の両側に前記アームの突起を 嵌合する嵌合孔を形成する。
【0005】
以上のように構成したので、本考案による取付具を取付板に固着する場合には 、前記取付具のアームを取付板の挿入溝に挿入して90度回動させ、前記アーム の突起が取付板の係合孔に嵌入するようになって係合され、さらに前記弾性体片 によって取付板が押圧されて付板が固着される。
【0006】
以下図に基づいて本考案の実施例を詳細に説明する。第1図は、この発明の部 材固着構造の取付具を取付板から外した外観斜視図である。この取付具1は、ア ーム2、突起3、弾性体片4により構成され、前記取付具1のアーム2には弾性 片4が形成されているので、この弾性片4の力によって前記アーム2が取付板側 に押しつけられ、取付具1を固着することができる。取付板5には挿入溝7が貫 設され、この挿入溝7に前記アーム2を挿入し、90度回動させることによって 前記アーム2の突起3が取付板5に形成した係合孔6に嵌入されるようになる。 また、前記アーム2の弾性片4は取付板5を上方から押し下げるように作用し、 これによって突起3が取付板5の係合孔6から外れないように働く。 図2は、上記取付具を取付板に嵌入した状態における要部断面図で、同図にお いて、1は、取付具で、2は、アームである。このアームの両側には突起3が形 成され、前記アームに対向する位置には弾性片4が形成されている。また、取付 板5には係合孔6が穿設される。尚、上記の固着方法は図3に示すように、取付 具1のアーム2の側に係合孔9を穿設し、取付板5側に突起8を形成しても同様 にして実施することが可能である。
【0007】
以上に説明したように、本考案によれば、取付板の反対側への突出する長さを 短縮することができるので、取付板と筐体との間に取付具を嵌入するためのスペ ースの余裕がないような構造の場合においても取付具を取付板に固着することが 可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による取付具を取付板から外した外観斜
視図である。
視図である。
【図2】本考案による取付具を取付板に嵌入した状態の
要部断面図である。
要部断面図である。
【図3】本考案による取付具を取付板に嵌入した状態の
要部断面図である。
要部断面図である。
【図4】従来の取付具を取付板等に固着する説明図であ
る。
る。
【図5】従来の取付具の説明図である。
1 取付具 2 アーム 3 突起 4 弾性体片 5 取付板 6 係合孔
Claims (2)
- 【請求項1】 取付具の下部にアームを形成し、このア
ームの両端部に突起を形成し、さらに前記アームの上部
に同アームの先端部との間隔が前記取付板の板厚よりも
小さくした弾性片を形成し、取付板に前記アームを挿入
する挿入溝を形成するとともに、この挿入溝の両側に前
記アームの突起を嵌合する嵌合孔を形成したことを特徴
とする取付具固着構造。 - 【請求項2】 取付具の下部にアームを形成し、このア
ームの両端部に嵌合孔を形成し、さらに前記アームの上
部に同アームの先端部との間隔が前記取付板の板厚より
も小さくした弾性片を形成し、取付板に前記アームを挿
入する挿入溝を形成するとともに、この挿入溝の両側に
前記アームの嵌合孔に嵌合する突起を形成したことを特
徴とする取付具固着構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5104393U JPH0720410U (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 取付具固着構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5104393U JPH0720410U (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 取付具固着構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0720410U true JPH0720410U (ja) | 1995-04-11 |
Family
ID=12875780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5104393U Pending JPH0720410U (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 取付具固着構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0720410U (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030079305A (ko) * | 2002-04-03 | 2003-10-10 | 한국항공우주산업 주식회사 | 판넬을 프레임에 체결하기 위한 체결수단 |
WO2009060841A1 (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-14 | Nifco Inc. | クリップ |
KR101508315B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2015-04-08 | 삼성물산 주식회사 | 회전을 이용한 중공형성체의 부력방지용 장치 |
TWI674365B (zh) * | 2018-06-06 | 2019-10-11 | 伍鐌科技股份有限公司 | 限位裝置 |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP5104393U patent/JPH0720410U/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030079305A (ko) * | 2002-04-03 | 2003-10-10 | 한국항공우주산업 주식회사 | 판넬을 프레임에 체결하기 위한 체결수단 |
WO2009060841A1 (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-14 | Nifco Inc. | クリップ |
JP2009115148A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Nifco Inc | クリップ |
KR101508315B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2015-04-08 | 삼성물산 주식회사 | 회전을 이용한 중공형성체의 부력방지용 장치 |
TWI674365B (zh) * | 2018-06-06 | 2019-10-11 | 伍鐌科技股份有限公司 | 限位裝置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0720410U (ja) | 取付具固着構造 | |
KR970018857A (ko) | 가동 커넥터의 위치결정 장치 및 방법 | |
JPH0225096A (ja) | 電子機器用プリント基板のケーシング装置 | |
JPH038396A (ja) | 操作パネル取付装置 | |
JPH11280726A (ja) | 抜け止めクリップ | |
JPS61126724U (ja) | ||
JPH0726870Y2 (ja) | 電気機器の固定構造 | |
JPH0541467Y2 (ja) | ||
JP3501873B2 (ja) | ドア装置 | |
JPS6224084Y2 (ja) | ||
JPS6133490U (ja) | 電気部品の取付装置 | |
JP2006161997A (ja) | 取着体およびビス固定部材 | |
JP3001135U (ja) | 照明器具の部品固定構造 | |
JP2525264Y2 (ja) | 取付具 | |
JPH0345374Y2 (ja) | ||
JPH0717850Y2 (ja) | 電気部品用クリップ | |
JPH0535592Y2 (ja) | ||
JPS6142247Y2 (ja) | ||
JPH0139285Y2 (ja) | ||
JPH0537292Y2 (ja) | ||
JPH077009U (ja) | システム天井用照明器具のオプション部品 | |
KR200144361Y1 (ko) | 모터 조립구조 | |
JP2006144818A (ja) | 螺子穴付きクリップ | |
JPH0720887Y2 (ja) | スライド操作型可変抵抗器 | |
JPH088484Y2 (ja) | 照明器具 |