JPH07201271A - 電子管 - Google Patents
電子管Info
- Publication number
- JPH07201271A JPH07201271A JP31094A JP31094A JPH07201271A JP H07201271 A JPH07201271 A JP H07201271A JP 31094 A JP31094 A JP 31094A JP 31094 A JP31094 A JP 31094A JP H07201271 A JPH07201271 A JP H07201271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- electron emission
- electron
- substrate
- oxide layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 229910015802 BaSr Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Solid Thermionic Cathode (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高電流密度で安定した電子放出特性を極めて
長期間にわたって持続させる。 【構成】 微量の活性金属を含むNi基体に、BaSr
およびBaSrCaのうち少なくともいずれか一方を主
体とするアルカリ土類金属の酸化物からなるオキサイド
層が形成されたカソードを備える電子管において、前記
オキサイド層の少なくとも一部にBa酸化物が含有され
ている。
長期間にわたって持続させる。 【構成】 微量の活性金属を含むNi基体に、BaSr
およびBaSrCaのうち少なくともいずれか一方を主
体とするアルカリ土類金属の酸化物からなるオキサイド
層が形成されたカソードを備える電子管において、前記
オキサイド層の少なくとも一部にBa酸化物が含有され
ている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子管、殊にそのカソ
ードに関する。
ードに関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばカラー受像管等に用いられるカ
ソードは、Ni基体面にエミッタが形成され、そのエミ
ッタとしてはBaSr、あるいはBaSrCaを主体と
するアルカリ土類金属の酸化物を用いるものが知られて
いる。
ソードは、Ni基体面にエミッタが形成され、そのエミ
ッタとしてはBaSr、あるいはBaSrCaを主体と
するアルカリ土類金属の酸化物を用いるものが知られて
いる。
【0003】このようなアルカリ土類金属の酸化物とN
i基体中に微量に含まれる活性金属との反応により金属
Baが生成され、これにより電子放出がなされるように
なっている。
i基体中に微量に含まれる活性金属との反応により金属
Baが生成され、これにより電子放出がなされるように
なっている。
【0004】このようにBaSr、あるいはBaSrC
aを主体とするアルカリ土類金属の酸化物を用いている
のは、たとえばBa酸化物単体にした場合に比較して、
そのシンタリングが起こりにくいことと電子放出特性が
長期間にわたって安定しているからである。
aを主体とするアルカリ土類金属の酸化物を用いている
のは、たとえばBa酸化物単体にした場合に比較して、
そのシンタリングが起こりにくいことと電子放出特性が
長期間にわたって安定しているからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成からなる電子管用カソードは、高電流密度で長時間安
定した電子放出特性が得られないという問題があった。
成からなる電子管用カソードは、高電流密度で長時間安
定した電子放出特性が得られないという問題があった。
【0006】すなわち、長期間の使用により、その電子
放出量が減少していくことへの対策が要望されてきた。
放出量が減少していくことへの対策が要望されてきた。
【0007】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、高電流密度で安定した電子放出特性を極めて長期間
にわたって持続し得る電子管を提供することにある。
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、高電流密度で安定した電子放出特性を極めて長期間
にわたって持続し得る電子管を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、微量の活性金属を含
むNi基体に、BaSrおよびBaSrCaのうち少な
くともいずれか一方を主体とするアルカリ土類金属の酸
化物からなるオキサイド層が形成されたカソードを備え
る電子管において、前記オキサイド層の少なくとも一部
にBa酸化物の粒子が含有されていることを特徴とする
ものである。
るために、本発明は、基本的には、微量の活性金属を含
むNi基体に、BaSrおよびBaSrCaのうち少な
くともいずれか一方を主体とするアルカリ土類金属の酸
化物からなるオキサイド層が形成されたカソードを備え
る電子管において、前記オキサイド層の少なくとも一部
にBa酸化物の粒子が含有されていることを特徴とする
ものである。
【0009】
【作用】このように構成した電子管によれば、そのカソ
ードのエミッタは、BaSrおよびBaSrCaのうち
のいずれか一方を主体とするアルカリ土類金属の酸化物
からなるオキサイド層で構成されている。このため、そ
のシンタリングが起こりにくく、電子放出特性が長期間
にわたって安定する性質を備えている。
ードのエミッタは、BaSrおよびBaSrCaのうち
のいずれか一方を主体とするアルカリ土類金属の酸化物
からなるオキサイド層で構成されている。このため、そ
のシンタリングが起こりにくく、電子放出特性が長期間
にわたって安定する性質を備えている。
【0010】しかし、上記オキサイド層からなるエミッ
タは、金属Baを生成する能力が長期間の使用において
充分でなくなるので、本発明においては、それを補うB
a酸化物を含有させた構成となっている。
タは、金属Baを生成する能力が長期間の使用において
充分でなくなるので、本発明においては、それを補うB
a酸化物を含有させた構成となっている。
【0011】すなわち、オキサイド層中のBa酸化物と
Ni基体中に微量に含まれる活性金属との反応により長
期間にわったって金属Baを生成でき、電子放出を活性
化させることができるようにするものである。
Ni基体中に微量に含まれる活性金属との反応により長
期間にわったって金属Baを生成でき、電子放出を活性
化させることができるようにするものである。
【0012】したがって、高電流密度で安定した電子放
出特性を極めて長期間にわたって持続できるようにな
る。
出特性を極めて長期間にわたって持続できるようにな
る。
【0013】
【実施例】図2は、本発明による電子管における電子銃
の一実施例を示した概略構成図である。
の一実施例を示した概略構成図である。
【0014】同図において、カソードKは加熱用ヒータ
4で熱せられるようになっており、電子放出物質層3の
表面から熱電子が放出されるようになっている。この電
子はグリッド電極G1で制御され、グリッド電極G2で
加速され電子ビームとなる。
4で熱せられるようになっており、電子放出物質層3の
表面から熱電子が放出されるようになっている。この電
子はグリッド電極G1で制御され、グリッド電極G2で
加速され電子ビームとなる。
【0015】そして、この電子ビームはグリッド電極G
3、グリッド電極G4、グリッド電極G5によって形成
される静電主レンズの作用によって蛍光体スクリーン2
面に集束される。
3、グリッド電極G4、グリッド電極G5によって形成
される静電主レンズの作用によって蛍光体スクリーン2
面に集束される。
【0016】なお、この電子ビームは電子管の外部に設
けられた偏向ヨーク(図示せず)によって形成される磁
界の作用によって偏向され、前記蛍光体スクリーン2上
を走査し、前記電子ビームの強弱に応じた明暗画像が表
示されるようになっている。
けられた偏向ヨーク(図示せず)によって形成される磁
界の作用によって偏向され、前記蛍光体スクリーン2上
を走査し、前記電子ビームの強弱に応じた明暗画像が表
示されるようになっている。
【0017】図1は、本発明による電子管におけるカソ
ードの一実施例を示す断面図である。
ードの一実施例を示す断面図である。
【0018】同図において、まず、両端が開口された円
筒上のスリーブ1がある。そして、このスリーブの一端
には、その開口部を閉塞するようにしてNi基体2が固
定されている。
筒上のスリーブ1がある。そして、このスリーブの一端
には、その開口部を閉塞するようにしてNi基体2が固
定されている。
【0019】さらに、このNi基体2の表面には電子放
出物質層3が配置されている。このこ電子放出物質層3
は、スリーブ1内に配置された加熱用ヒータ4によっ
て、前記Ni基体2を介して加熱されるようになってい
る。
出物質層3が配置されている。このこ電子放出物質層3
は、スリーブ1内に配置された加熱用ヒータ4によっ
て、前記Ni基体2を介して加熱されるようになってい
る。
【0020】電子放出物質層3は、BaSrおよびBa
SrCaのうち少なくともいずれか一方を主体とするア
ルカリ土類金属の酸化物からなるオキサイド層からな
り、そのオキサイド層の少なくとも一部にBa酸化物が
含有されて構成されたものとなっている。
SrCaのうち少なくともいずれか一方を主体とするア
ルカリ土類金属の酸化物からなるオキサイド層からな
り、そのオキサイド層の少なくとも一部にBa酸化物が
含有されて構成されたものとなっている。
【0021】そして、この電子放出物質層3はたとえば
次のようにして形成される。
次のようにして形成される。
【0022】まず、モル比で概略Ba:Sr:Ca=
5:4:1の組成からなる3元炭酸塩粉末に、Ba単体
の炭酸塩粉末を1.5重量%添加して混合する。
5:4:1の組成からなる3元炭酸塩粉末に、Ba単体
の炭酸塩粉末を1.5重量%添加して混合する。
【0023】この場合のBa単体の炭酸塩粉末の添加量
としては、0.01〜25重量%が最適である。0.0
1重量%以下では顕著な効果が得られず、25重量%以
上ではオキサイド層の剥離が生じてしまうからである。
としては、0.01〜25重量%が最適である。0.0
1重量%以下では顕著な効果が得られず、25重量%以
上ではオキサイド層の剥離が生じてしまうからである。
【0024】この混合物にニトロセルローズラッカー、
酢酸ブチルを加えてローリング混合し、懸濁液を調整す
る。
酢酸ブチルを加えてローリング混合し、懸濁液を調整す
る。
【0025】そして、この懸濁液をスプレィ法により、
Ni基板2の表面に約80μmの厚さに塗布して該電子
放出物質層3を形成する。
Ni基板2の表面に約80μmの厚さに塗布して該電子
放出物質層3を形成する。
【0026】その後、電子管の真空排気工程で加熱用ヒ
ータ4により加熱することによって、該電子放出物質層
3内の炭酸塩を酸化物に分解させ、さらに、900〜1
100℃に加熱して活性化を施す。この活性化は安定し
た電子放出特性を得んがためである。
ータ4により加熱することによって、該電子放出物質層
3内の炭酸塩を酸化物に分解させ、さらに、900〜1
100℃に加熱して活性化を施す。この活性化は安定し
た電子放出特性を得んがためである。
【0027】このようにして製作したカソード(受像管
に実装された状態での)の初期の電子放出特性を測定し
たところ、その特性はBa酸化物を添加しなかった場合
のカソードの電子放出特性とほぼ同じであった。
に実装された状態での)の初期の電子放出特性を測定し
たところ、その特性はBa酸化物を添加しなかった場合
のカソードの電子放出特性とほぼ同じであった。
【0028】しかし、加熱用ヒータ4の電圧を定格の1
10%にして動作させたときに電子放出の経時的変化を
調べたところ、10,000時間経過後において、その
電子放出量が初期値の70%であったことが確認され
た。ちなみに、Ba酸化物が添加されていない場合のカ
ソードについて、同様の試験を行ったところ、10,0
00時間経過後における電子放出量は初期値の60%で
あった。
10%にして動作させたときに電子放出の経時的変化を
調べたところ、10,000時間経過後において、その
電子放出量が初期値の70%であったことが確認され
た。ちなみに、Ba酸化物が添加されていない場合のカ
ソードについて、同様の試験を行ったところ、10,0
00時間経過後における電子放出量は初期値の60%で
あった。
【0029】以上説明したことから明らかなように、上
述した実施例によれば、そのエミッタとしては、BaS
rおよびBaSrCaのうちのいずれか一方を主体とす
るアルカリ土類金属の酸化物からなるオキサイド層で構
成しているものである。
述した実施例によれば、そのエミッタとしては、BaS
rおよびBaSrCaのうちのいずれか一方を主体とす
るアルカリ土類金属の酸化物からなるオキサイド層で構
成しているものである。
【0030】そのシンタリングが起こりにくく、電子放
出特性が長期間にわたって安定する性質を備えている
が、このオキサイド層からなるエミッタは、金属Baを
生成する能力が長期間の使用において充分でなくなるの
で、本発明ではそれを補うBa酸化物を含有させた構成
となっている。
出特性が長期間にわたって安定する性質を備えている
が、このオキサイド層からなるエミッタは、金属Baを
生成する能力が長期間の使用において充分でなくなるの
で、本発明ではそれを補うBa酸化物を含有させた構成
となっている。
【0031】すなわち、オキサイド層中のBa酸化物と
Ni基体中に微量に含まれる活性金属との反応により長
期間にわったって金属Baを生成でき、電子放出を活性
化させることができるようになる。
Ni基体中に微量に含まれる活性金属との反応により長
期間にわったって金属Baを生成でき、電子放出を活性
化させることができるようになる。
【0032】したがって、高電流密度で安定した電子放
出特性を極めて長期間にわたって持続できるようにな
る。
出特性を極めて長期間にわたって持続できるようにな
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による電子管においては、高電流密度で安定した
電子放出特性を極めて長期間にわたって持続させること
ができる。
本発明による電子管においては、高電流密度で安定した
電子放出特性を極めて長期間にわたって持続させること
ができる。
【図1】本発明による電子管におけるカソードの一実施
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図2】本発明による電子管の一実施例を示した概略構
成図である。
成図である。
1 スリーブ 2 Ni基体 3 電子放出物質層 4 加熱用ヒータ
Claims (1)
- 【請求項1】 微量の活性金属を含むNi基体に、Ba
SrおよびBaSrCaのうち少なくともいずれか一方
を主体とするアルカリ土類金属の酸化物からなるオキサ
イド層が形成された電子管において、前記オキサイド層
の少なくとも一部にBa酸化物が含有されていることを
特徴とする電子管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31094A JPH07201271A (ja) | 1994-01-06 | 1994-01-06 | 電子管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31094A JPH07201271A (ja) | 1994-01-06 | 1994-01-06 | 電子管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07201271A true JPH07201271A (ja) | 1995-08-04 |
Family
ID=11470344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31094A Pending JPH07201271A (ja) | 1994-01-06 | 1994-01-06 | 電子管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07201271A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000039734A (ko) * | 1998-12-15 | 2000-07-05 | 구자홍 | 칼라음극선관용 음극 및 그 제조 방법 |
-
1994
- 1994-01-06 JP JP31094A patent/JPH07201271A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000039734A (ko) * | 1998-12-15 | 2000-07-05 | 구자홍 | 칼라음극선관용 음극 및 그 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5552661A (en) | Electron gun for cathode tube | |
JPH07201271A (ja) | 電子管 | |
JP5226921B2 (ja) | ドープ酸化物陰極を具えた陰極線管 | |
JPH0418660B2 (ja) | ||
JP2928155B2 (ja) | 電子管用陰極 | |
US5121027A (en) | Oxide-coated cathode for CRT and manufacturing method thereof | |
JPH04220924A (ja) | 電子管用陰極 | |
KR100246293B1 (ko) | 전자방출용 음극 및 그 제조방법 | |
JPH0574324A (ja) | 電子管用陰極 | |
US2792273A (en) | Oxide coated nickel cathode and method of activation | |
JPH09190761A (ja) | 電子管用陰極 | |
US2428289A (en) | Electron tube coating | |
US6641450B2 (en) | Method of making a cathode for an electron tube | |
JP2619106B2 (ja) | 酸化物陰極 | |
JPH0275128A (ja) | 電子管陰極 | |
JPH04220925A (ja) | 電子管用陰極 | |
JPH01311531A (ja) | 電子管陰極 | |
JPH0554789A (ja) | 電子管陰極及びその陰極を備えた陰極線管 | |
JPH08138536A (ja) | 含浸形陰極とその製造方法並びにこれを用いた陰極線管 | |
JP2000195409A (ja) | 電子管用陰極 | |
JPH0887952A (ja) | 酸化物陰極を備えた電子管 | |
JPH09180623A (ja) | 電子管用陰極 | |
JPH04220926A (ja) | 電子管用陰極 | |
JPH10125214A (ja) | 酸化物陰極 | |
JP2000340097A (ja) | 含浸形カソード及びその製造方法 |