[go: up one dir, main page]

JPH07201122A - Disk reproducing device - Google Patents

Disk reproducing device

Info

Publication number
JPH07201122A
JPH07201122A JP5352936A JP35293693A JPH07201122A JP H07201122 A JPH07201122 A JP H07201122A JP 5352936 A JP5352936 A JP 5352936A JP 35293693 A JP35293693 A JP 35293693A JP H07201122 A JPH07201122 A JP H07201122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
carriage
tray
stocker
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5352936A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michihiro Asano
通弘 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamichi Corp
Original Assignee
Nakamichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamichi Corp filed Critical Nakamichi Corp
Priority to JP5352936A priority Critical patent/JPH07201122A/en
Publication of JPH07201122A publication Critical patent/JPH07201122A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent trouble caused by moving mechanism of a disk reproducing device by providing an inclination sensor for detecting an inclination state of the disk reproducing device and a control means for inhibiting the disk reproducing device from operating in response to an output of the inclination sensor. CONSTITUTION:The output of the inclination sensor 102 is monitored by a microcomputer 240 connected to the inclination sensor 102, and when the output of an inclination of L lasts, for instance, >=40msec, the disk player is set in an operation inhibit mode. Then, in this operation inhibit mode, when the output of inclination sensor 102 becomes H, for instance, for >=2sec, the operation inhibit mode is released as the device is restored to the normal state.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はディスク再生装置に関
し、特にディスク再生装置が傾斜した状態とされたとき
に、ディスク再生装置内のディスクの破損等を防止する
ことができるディスク再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc reproducing apparatus, and more particularly to a disc reproducing apparatus capable of preventing damage to a disc in the disc reproducing apparatus when the disc reproducing apparatus is tilted.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のディスク再生装置においては、設
計上、装置が水平面に載置されることを前提として各機
構が設計されている。
2. Description of the Related Art In a conventional disc reproducing apparatus, each mechanism is designed on the assumption that the apparatus is placed on a horizontal plane.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従って、装置を誤って
傾斜させた場合、ディスクが装置内で正規の位置から移
動する恐れがある。この場合、装置の正常な動作ができ
なくなる結果、時にディスクを破損してしまう恐れがあ
る。従って、装置の傾斜時に何らかの対策を行い、ディ
スクを保護する必要がある。
Therefore, if the device is accidentally tilted, the disk may move out of its normal position in the device. In this case, the device may not operate normally, and as a result, the disk may be damaged. Therefore, it is necessary to take some measures to protect the disc when the device is tilted.

【0004】また、特に車載用のディスク再生装置にお
いては、実公昭4−11277号に参照されるごとく、
振動対策として防振ゴム等のダンパを備え、シャシに対
してメカニズムをフロ−ティングしているものがある。
しかしながら、ダンパによって吸収不可能な過度の振動
が装置に加えられた場合、装置内部でディスクが正規の
位置から移動し、同様にディスクを破損してしまう恐れ
がある。
Further, particularly in a vehicle-mounted disc reproducing apparatus, as disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 4-11277,
As a measure against vibration, there is one that is equipped with a damper such as an anti-vibration rubber and has a mechanism floating on the chassis.
However, if excessive vibration that cannot be absorbed by the damper is applied to the device, the disk may move from the normal position inside the device, and the disk may be damaged as well.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するための手段として、ディスク再生装置の傾斜状態
を検出する傾斜センサと、傾斜センサの出力に応答して
ディスク再生装置の所要の動作を禁止する制御手段とか
らなる。
As a means for solving the above-mentioned problems, the present invention provides a tilt sensor for detecting the tilt state of a disk reproducing device, and a required disk reproducing device in response to the output of the tilt sensor. And a control means for prohibiting the operation.

【0006】また、本発明は上述の課題を解決するため
の他の手段として、外乱によってディスク再生装置に加
えられる振動を検出する振動センサと、振動センサの出
力に応答してディスク再生装置の所要の動作を禁止する
制御手段とからなる。
As another means for solving the above problems, the present invention requires a vibration sensor for detecting a vibration applied to a disk reproducing device due to a disturbance and a disk reproducing device in response to an output of the vibration sensor. Control means for prohibiting the operation of.

【0007】特に本発明におけるディスク再生装置は、
ディスクを回転するタ−ンテ−ブルと、タ−ンテ−ブル
と協働してディスクを挾持するクランパとを備えたもの
において、傾斜センサ又は振動センサの出力に応答して
タ−ンテ−ブルとクランパによるディスクの挾持状態の
解除動作の開始を禁止する制御手段を備える。
Particularly, the disc reproducing apparatus according to the present invention is
A turntable that rotates a disc and a clamper that clamps the disc in cooperation with the turntable, wherein the turntable responds to the output of the tilt sensor or the vibration sensor. A control means is provided for prohibiting the start of the holding operation of the disc held by the clamper.

【0008】また本発明におけるディスク再生装置は、
ディスクを再生位置とイジェクト位置との間で移動させ
る第1のディスク移動手段を備えたものにおいて、傾斜
センサ又は振動センサの出力に応答して第1のディスク
移動手段によるディスクの移動動作の開始を禁止する制
御手段を備える。
The disc reproducing apparatus according to the present invention is
In the one provided with the first disc moving means for moving the disc between the reproducing position and the ejecting position, the disc moving operation by the first disc moving means is started in response to the output of the tilt sensor or the vibration sensor. Control means for prohibiting is provided.

【0009】また本発明におけるディスク再生装置は、
複数のディスクを収納可能なストッカと、ストッカ内に
収納された複数のディスクのうち選択された一のディス
クを再生位置とストッカとの間で移動させる第2のディ
スク移動手段を備えたものにおいて、傾斜センサ又は振
動センサの出力に応答して第2のディスク移動手段によ
るディスクの移動動作の開始を禁止する制御手段を備え
る。
The disk reproducing apparatus according to the present invention is
A stocker capable of accommodating a plurality of discs and a second disc moving means for moving one selected disc among the plurality of discs accommodated in the stocker between a reproduction position and the stocker, Control means is provided for inhibiting the start of the disc movement operation by the second disc movement means in response to the output of the tilt sensor or the vibration sensor.

【0010】[0010]

【作用】かかる手段により、ディスク再生装置が傾斜し
ている場合、ディスク再生装置の所要の動作を禁止す
る。
With this means, when the disc reproducing apparatus is tilted, the required operation of the disc reproducing apparatus is prohibited.

【0011】また、外乱によってディスク再生装置に振
動が加えられた場合、ディスク再生装置の所要の動作を
禁止する。
Further, when a vibration is applied to the disc reproducing device due to a disturbance, a required operation of the disc reproducing device is prohibited.

【0012】特に、傾斜又は振動の検出に応答してタ−
ンテ−ブルとクランパによるディスクの挾持状態の解除
動作の開始を禁止する。
In particular, in response to tilt or vibration detection,
It is prohibited to start the operation of releasing the holding state of the disk by the table and the clamper.

【0013】また、ディスク再生装置内の再生位置とイ
ジェクト位置との間でのディスクの移動動作の開始を禁
止する。
Further, the start of the movement operation of the disc between the reproducing position and the ejecting position in the disc reproducing device is prohibited.

【0014】さらに、複数のディスクを収納可能なスト
ッカと再生位置との間でのディスクの移動動作の開始を
禁止する。
Further, the start of the disc moving operation between the stocker capable of accommodating a plurality of discs and the reproducing position is prohibited.

【0015】[0015]

【実施例】以下に本発明装置の一実施例を説明する。な
お、本実施例の説明を助けるため、以下に本発明が適用
されたディスクプレ−ヤの概略動作を図1、図2、図3
及び図4をもって説明する。図1は、ディスクを載置す
る7枚のキャリッジを積層収納可能なストッカ50が最
上段に位置し、ストッカ50における最下段に収納され
たキャリッジ58がストッカ50から引出されてトレイ
20に収納された状態で、トレイ20がディスクプレ−
ヤ外に位置するイジェクト位置を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the device of the present invention will be described below. In order to help the description of the present embodiment, the schematic operation of the disk player to which the present invention is applied will be described below with reference to FIGS. 1, 2 and 3.
And FIG. 4 will be described. In FIG. 1, a stocker 50 capable of stacking and accommodating seven carriages for mounting discs is located at the uppermost stage, and a carriage 58 stored at the lowermost stage of the stocker 50 is pulled out from the stocker 50 and accommodated in the tray 20. Tray 20 in the opened state
The eject position located outside the ya is shown.

【0016】トレイ20にはフランジ76が2個設けら
れており、キャリッジ58がトレイ20内に位置したと
き、キャリッジ58の切欠き部161を補うよう、その
高さがキャリッジ58の載置凹部162と同一レベルと
されて突出形成されている。なお、このフランジ76の
端面は8cmディスク用載置凹部166の外周端に連続
するよう形成されている。なお、200はタ−ンテ−ブ
ル202、ピックアップ203等からなるディスクを再
生する光学メカニズムを示す。
The tray 20 is provided with two flanges 76, and when the carriage 58 is located in the tray 20, the height of the mounting recess 162 of the carriage 58 is so as to make up for the notch 161 of the carriage 58. Is formed at the same level as and is formed so as to project. The end surface of the flange 76 is formed so as to be continuous with the outer peripheral end of the 8-cm disk mounting recess 166. Reference numeral 200 denotes an optical mechanism for reproducing a disc, which includes a turntable 202 and a pickup 203.

【0017】図1に示すイジェクト位置においては、デ
ィスクを載置するキャリッジには切欠き部161が大き
く形成されているため、ディスクが載置される際に不安
定となる。しかしながら、トレイ20には、キャリッジ
58の載置凹部162に連続するようフランジ76が形
成されているため、イジェクト位置でのディスクの支持
はより確実となる。
At the eject position shown in FIG. 1, since the notch 161 is formed large in the carriage on which the disc is placed, it becomes unstable when the disc is placed. However, since the flange 76 is formed on the tray 20 so as to be continuous with the mounting recess 162 of the carriage 58, the support of the disc at the eject position is more reliable.

【0018】トレイ20は後述するトレイ移動機構によ
って図1に示すイジェクト位置から図2に示すロ−ド位
置まで移動される。キャリッジ58上に12cmのディ
スク201を載置し、トレイ20がロ−ド位置に持ち来
された後、キャリッジ58は後述するキャリッジ移動機
構を構成するシャトル28により図2に示す位置から図
3に示す再生位置までトレイ20から引出されて図の右
方向に移動される。この位置において、光学メカニズム
200によりディスク201の再生が行われる。
The tray 20 is moved from the eject position shown in FIG. 1 to the load position shown in FIG. 2 by a tray moving mechanism described later. After the 12 cm disk 201 is placed on the carriage 58 and the tray 20 is brought to the load position, the carriage 58 is moved from the position shown in FIG. 2 to the position shown in FIG. 3 by the shuttle 28 constituting a carriage moving mechanism described later. The tray 20 is pulled out to the reproduction position shown and moved to the right in the drawing. At this position, the optical mechanism 200 reproduces the disc 201.

【0019】なお、この再生位置においては、ストッカ
50内に収納されているディスク201と光学メカニズ
ム200によって再生されているディスク201は平面
的にオ−バ−ラップされ、ディスクプレ−ヤの小型化に
寄与している。また光学メカニズム200を構成するピ
ックアップ203がディスク201の半径方向に移動
し、最外周位置まで移動した位置を点線で示す。なお、
この再生位置においては、フランジ76とキャリッジ5
8とが離れる。
At this reproducing position, the disk 201 housed in the stocker 50 and the disk 201 reproduced by the optical mechanism 200 are planarly overlapped and the size of the disk player is reduced. Contribute to. The position where the pickup 203, which constitutes the optical mechanism 200, moves in the radial direction of the disc 201 and moves to the outermost position is indicated by a dotted line. In addition,
At this playback position, the flange 76 and the carriage 5
8 and away.

【0020】このディスク201をストッカ50内に収
納する場合は、キャリッジ28によりキャリッジ58が
更に図の右方向に移動し、図4に示すストック位置まで
持ち来される。ストッカ50は図の紙面方向に垂直に移
動可能であり、選択された所望のディスク201に対応
した位置まで移動した後、キャリッジ移動機構により所
望のディスク201を載置するキャリッジがシャトル2
8によりストッカ50から引出され、図3に示す再生位
置まで移動する。
When the disk 201 is to be stored in the stocker 50, the carriage 58 moves the carriage 58 further to the right in the figure and brings it to the stock position shown in FIG. The stocker 50 is movable in the direction perpendicular to the plane of the drawing, and after moving to a position corresponding to the selected desired disk 201, the carriage for mounting the desired disk 201 by the carriage moving mechanism causes the shuttle 2 to move.
8 is pulled out from the stocker 50 and moved to the reproduction position shown in FIG.

【0021】なお、本実施例においては、図3に示すご
とく、再生位置にあるディスク201とストッカ50に
収納されているディスクをオ−バ−ラップした配置とし
ているため、光学メカニズム200はオ−バ−ラップし
ていない位置に配置しなければならない。従って、本実
施例においてはタ−ンテ−ブル202を中心にオ−バ−
ラップ部と反対方向において、ピックアップ203がト
レイ20の移動方向と平行に移動するよう配置してい
る。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, since the disc 201 at the reproducing position and the discs stored in the stocker 50 are arranged in an overlapping manner, the optical mechanism 200 is overlaid. It must be placed in a non-burlap position. Therefore, in this embodiment, the turntable 202 is mainly used as the overshoot.
The pickup 203 is arranged so as to move parallel to the moving direction of the tray 20 in the direction opposite to the wrap portion.

【0022】しかしながら、図3に点線で示すごとく、
ピックアップ203がディスク201の最外周位置まで
移動したとき、ピックアップ203の一部がディスク2
01の占める範囲から外に位置する。従って、この方向
にピックアップ203が移動するよう構成した場合、収
納したディスクの端部からトレイ20の前方端までの距
離を長くする必要があり、トレイ20がイジェクトされ
た際の突出量が大きくなるという欠点を有する。
However, as shown by the dotted line in FIG.
When the pickup 203 moves to the outermost position of the disc 201, a part of the pickup 203 moves to the disc 2
It is located outside the range occupied by 01. Therefore, when the pickup 203 is configured to move in this direction, it is necessary to increase the distance from the end of the accommodated disc to the front end of the tray 20, and the protrusion amount when the tray 20 is ejected becomes large. It has the drawback.

【0023】これに対し、本実施例においてはトレイ2
0のロ−ド位置から更にキャリッジ58をトレイのロ−
ド方向に移動させた位置を再生位置としている。これに
より、トレイ20の前方部の長さを短くすることができ
るものである。
On the other hand, in this embodiment, the tray 2 is used.
From the 0 load position, further mount the carriage 58 on the tray.
The position moved in the play direction is the playback position. Thereby, the length of the front portion of the tray 20 can be shortened.

【0024】以下に本発明装置が適応されたディスクプ
レ−ヤにおける各パ−ツの展開図である図5乃至図16
をもって各部の構成の説明をする。
5 to 16 which are developed views of respective parts in the disk player to which the device of the present invention is applied.
The configuration of each part will be described below.

【0025】《シャシ》図5に示すごとく、メインシャ
シ10には右サイドシャシ82及び左サイドシャシ84
が取り付けられている。またトップシャシ30がメイン
シャシ10及びサイドシャシ82、84に取り付けら
れ、各シャシ10、30、82、84により箱形状のシ
ャシが構成される。更にメインシャシ10の下面にはボ
トムシャシ11が取り付けられている。トップシャシ3
0には後述する光学メカニズム200のタ−ンテ−ブル
202との間でディスクを挟持するための周知のクラン
パ機構190が具備されており、このクランパ機構を図
6に示す。
<Chassis> As shown in FIG. 5, the main chassis 10 has a right side chassis 82 and a left side chassis 84.
Is attached. The top chassis 30 is attached to the main chassis 10 and the side chassis 82, 84, and the chassis 10, 30, 82, 84 form a box-shaped chassis. Further, a bottom chassis 11 is attached to the lower surface of the main chassis 10. Top chassis 3
0 is provided with a well-known clamper mechanism 190 for holding a disc between a turntable 202 of an optical mechanism 200, which will be described later, and this clamper mechanism is shown in FIG.

【0026】《光学メカニズムの支持機構》タ−ンテ−
ブル202、レ−ザ−及び対物レンズ等からなるピック
アップ203を備える光学メカニズム200の支持機構
を図7を用いてその説明を行う。光学メカニズム200
はメカベ−ス182に固定されており、このメカベ−ス
182は各端部に計4個設けられ、不要な振動を光学メ
カニズム200に伝達するのを防止するためのダンパと
して機能する後述するゴムリング183を介して光学メ
カニズム200の前後に設けられたダンパベ−ス180
に取り付けられている。
<< Supporting Mechanism of Optical Mechanism >> Turntable
The supporting mechanism of the optical mechanism 200 including the pickup 203 including the bull 202, the laser and the objective lens will be described with reference to FIG. Optical mechanism 200
Is fixed to a mechanical base 182, and a total of four mechanical bases 182 are provided at each end, and a rubber which will be described later functions as a damper for preventing unnecessary vibration from being transmitted to the optical mechanism 200. A damper base 180 provided before and after the optical mechanism 200 via a ring 183.
Is attached to.

【0027】フロント側のダンパベ−ス180の各左右
端部にはベ−スブラケット187がそれぞれ取り付けら
れており、更にこのベ−スブラケット187にはベ−ス
ピン188がそれぞれ取り付けられている。ベ−スピン
188はメインシャシ10上に取り付けられたコ字状の
メカベ−スア−ム181に軸支されている。従って、光
学メカニズム200はベ−スピン188を支点として回
動可能に支持されている。またリア側のダンパベ−ス1
80にはピン186が設けられ、後述する光学メカニズ
ムの移動機構に連結されている。
Base brackets 187 are attached to the left and right ends of the damper base 180 on the front side, and base pins 188 are attached to the base brackets 187. The base pin 188 is pivotally supported by a U-shaped mechanical base arm 181 mounted on the main chassis 10. Therefore, the optical mechanism 200 is rotatably supported with the base pin 188 as a fulcrum. Also, the damper base 1 on the rear side
A pin 186 is provided at 80 and is connected to a movement mechanism of an optical mechanism described later.

【0028】《光学メカニズムのダンパ機構》フロント
及びリア側のダンパベ−ス180は4本のメカシャフト
184によって一体化されている。ここで、リア側のダ
ンパ機構を要部断面図である図8を用いて説明する。ダ
ンパベ−ス180には円形の開口194が形成され、こ
の開口端部171はメカベ−ス182側に突出した後、
折り曲げ形成されている。前述のゴムリング183の中
心孔はメカベ−ス182に螺合されたネジ185の頭部
によって固定されている。ゴムリング183の外周は、
ダンパベ−ス180の開口端部171の折り曲げ部には
めこまれている。従って、図示のごとく、ゴムリング1
83は強制的に円錐状とされ、メカベ−ス182に載置
された光学メカニズム200に対するサスペンションと
して機能するものである。
<< Damper Mechanism of Optical Mechanism >> The damper bases 180 on the front and rear sides are integrated by four mechanical shafts 184. Here, the damper mechanism on the rear side will be described with reference to FIG. A circular opening 194 is formed in the damper base 180, and the opening end 171 projects to the mechanical base 182 side,
It is bent and formed. The central hole of the rubber ring 183 is fixed by the head of a screw 185 screwed to the mechanical base 182. The outer circumference of the rubber ring 183 is
The damper base 180 is fitted into the bent portion of the open end 171. Therefore, as shown, the rubber ring 1
83 is forcibly formed into a conical shape, and functions as a suspension for the optical mechanism 200 mounted on the mechanical base 182.

【0029】《キャリッジ》本実施例のディスクプレ−
ヤは7枚のディスクをその内部に収納可能であり、各デ
ィスクを載置し、ストック位置、再生位置、ロ−ド位置
及びイジェクト位置間を移動する7枚のキャリッジのう
ち、ストッカ50内の最下段に収納されるキャリッジ5
8をその平面図と右側面図を示す図9及びその斜視図で
ある図10をもって説明する。キャリッジ58の外形は
中央に円形の切欠き部160が形成されると共に、この
切欠き部160に連設して約90度の角度を持って形成
された扇型の切欠き部161が形成されている。またキ
ャリッジ58の上面には12cmのディスクを載置する
際のガイドとなる載置凹部162と、載置凹部162内
に形成され8cmのディスクを載置する際のガイドとな
る第2の載置凹部166が形成されている。またこの載
置凹部166を形成するため、キャリッジ58において
は載置凹部166に対応してその下面に膨出部168が
形成されている。
<< Carriage >> The disc player of the present embodiment.
The ya can store seven discs inside, and among the seven carriages that place each disc and move between the stock position, the reproduction position, the load position, and the eject position, inside the stocker 50. Carriage 5 stored at the bottom
8 will be described with reference to FIG. 9 showing its plan view and right side view and FIG. 10 showing its perspective view. A circular notch 160 is formed in the center of the outer shape of the carriage 58, and a fan-shaped notch 161 is formed continuously with the notch 160 at an angle of about 90 degrees. ing. Further, on the upper surface of the carriage 58, a mounting recess 162 which serves as a guide when mounting a 12 cm disc, and a second mounting which is formed in the mounting recess 162 and serves as a guide when mounting an 8 cm disc A recess 166 is formed. Further, in order to form the mounting concave portion 166, the bulging portion 168 is formed on the lower surface of the carriage 58 corresponding to the mounting concave portion 166.

【0030】またキャリッジ58の側端面にはキャリッ
ジ58を駆動するための後述するシャトル28が係合さ
れる切欠き部163が設けられている。また、切欠き部
163が形成された側端面には、キャリッジ58が後述
するストッカ50において密接状態で積層収納される際
に、ストッカ50内で不要な移動がなされないようロッ
クするためキャリッジスプリング54が係合される切欠
き部164が形成されている。またこの側端面には、キ
ャリッジ58の前端を持ち上げるための後述するキャリ
ッジリフタ140が係合される、断面が三角形状の係合
突起167が形成されている。キャリッジ58の裏面後
端部にはキャリッジ59の厚さが一部薄くなるよう形成
された凹部165が2個所に形成されている。
In addition, a notch 163 is provided on the side end surface of the carriage 58, with which a shuttle 28, which will be described later, for driving the carriage 58 is engaged. Further, the carriage spring 54 is locked on the side end surface where the cutout portion 163 is formed so as to prevent unnecessary movement within the stocker 50 when the carriage 58 is stacked and stored in a stocker 50 in a close state described later. Is formed with a cutout portion 164. Further, on this side end surface, an engaging protrusion 167 having a triangular cross section is formed, with which a carriage lifter 140, which will be described later, for engaging with the front end of the carriage 58 is engaged. At the rear end of the back surface of the carriage 58, two recesses 165 are formed so that the thickness of the carriage 59 is partially reduced.

【0031】キャリッジ58にはその上面両側部に突出
形成されたガイド凸部55及びこれに対応して下面側部
に形成されたガイド凹部(図示せず)がキャリッジ58
の移動方向に形成され、ストッカ50に積層状態で載置
されている状態からキャリッジを引出す際のガイドとし
て機能する。
The carriage 58 has guide protrusions 55 formed on both sides of the upper surface thereof and corresponding guide recesses (not shown) formed on the lower side of the carriage 58.
Is formed in the moving direction of the carriage and functions as a guide when the carriage is pulled out from the state where the carriage is stacked on the stocker 50.

【0032】上述のごとく、キャリッジ58はアルミに
より形成された中央部96と、樹脂により形成された外
周部97からなる。従って、中央部96を樹脂により形
成したものに比し、キャリッジ58の強度を高くするこ
とができる。なお、キャリッジ58を全てアルミにより
一体成形することも考えられるが、この場合、外周部9
7に形成されたガイド凸部55、凹部165、係合突起
167等を形成することが極めて困難となる。従って、
キャリッジ58のうち、その形状が複雑ではない中央部
分をアルミで形成することにより、所望の外形としつつ
強度の高いキャリッジを得ることができる。
As described above, the carriage 58 includes the central portion 96 made of aluminum and the outer peripheral portion 97 made of resin. Therefore, the strength of the carriage 58 can be increased as compared with the case where the central portion 96 is made of resin. It should be noted that it is conceivable that the carriage 58 is integrally formed of aluminum, but in this case, the outer peripheral portion 9
It becomes extremely difficult to form the guide convex portion 55, the concave portion 165, the engaging protrusion 167, etc. formed in No. 7. Therefore,
By forming the central portion of the carriage 58, which is not complicated in shape, from aluminum, a carriage having a desired outer shape and high strength can be obtained.

【0033】ストッカ50の最上段から6段目までに収
納される、樹脂により形成されたキャリッジ59はその
外形においては第1乃至第6のキャリッジ59とほぼ同
一であるが、12cmのディスクのみを載置可能とすべ
く、載置凹部162のみが形成されている。またこれに
伴い、キャリッジ58に形成されていた8cmディスク
用載置凹部に対応する下面の膨出部168は形成されて
いない。
The carriage 59 made of resin, which is housed from the top to the sixth from the top of the stocker 50, is almost the same as the first to sixth carriages 59 in its outer shape, but only a 12 cm disc is used. Only the mounting recess 162 is formed so as to be mountable. Along with this, the bulging portion 168 on the lower surface corresponding to the 8 cm disk mounting recess formed on the carriage 58 is not formed.

【0034】《ストッカ》以下にキャリッジ58を最下
段に、キャリッジ59を最上段から6段目に、計7枚収
納可能なストッカを図11をもって説明する。後述する
上下移動機構により移動可能とされたストッカ50に
は、ストッカ50上に積層収納されるキャリッジ58、
59のうち最下段のキャリッジ58の底面側部を支持す
る2個のストッカガイド53がそのボトムプレ−トの各
側端部に取り付けられている。また、ストッカ50の奥
部には櫛状の2個のキャリッジガイド51が各側端部に
取り付けられている。
<< Stocker >> A stocker capable of accommodating a total of seven sheets, with the carriage 58 at the lowermost stage and the carriage 59 at the sixth stage from the uppermost stage, will be described below with reference to FIG. The stocker 50, which is movable by an up-and-down moving mechanism described later, includes a carriage 58 that is stacked and stored on the stocker 50.
Two stocker guides 53 that support the bottom surface side of the lowermost carriage 58 of the 59 are attached to each side end of the bottom plate. Further, two comb-shaped carriage guides 51 are attached to the respective side end portions of the stocker 50 at the inner portion thereof.

【0035】このキャリッジガイド51に形成された櫛
状の突出部は、キャリッジ58、59が積層された状態
において、キャリッジ58、59の凹部165によって
構成される空間に遊嵌されるよう構成されている。また
ストッカ50の側面には計7個の板バネが一体に形成さ
れたキャリッジスプリング54が取り付けられており、
各板バネの先端部がキャリッジ58、59に形成された
切欠き164に係合してキャリッジ58、59をストッ
カ50内に保持するよう作用する。
The comb-shaped protrusion formed on the carriage guide 51 is configured to be loosely fitted in the space defined by the recess 165 of the carriages 58 and 59 when the carriages 58 and 59 are stacked. There is. A carriage spring 54, which is integrally formed with a total of seven leaf springs, is attached to the side surface of the stocker 50.
The tip end portion of each leaf spring engages with the notch 164 formed in the carriages 58 and 59 to act to hold the carriages 58 and 59 in the stocker 50.

【0036】ストッカ50の側面には上シャフト83及
び下シャフト88が各側面にそれぞれ設けられており、
そのうちの下シャフト88は図12に示すストッカ−カ
ムプレ−ト14に形成された階段状のカム溝15に挿入
されている。ストッカ−カムプレ−ト14はカムベ−ス
シャシ13の両側面に取り付けられており、このカムベ
−スシャシ13に形成された長孔18が図16に図示す
るボトムシャシ11に植立されたカムガイドピン12に
挿入されて平行移動可能に支持されている。なお、カム
ベ−スシャシ13にはラック17が形成されており、後
述するカムベ−スシャシ13を駆動する移動機構である
ギア115に歯合されている。
An upper shaft 83 and a lower shaft 88 are provided on each side surface of the stocker 50.
The lower shaft 88 is inserted into the stepped cam groove 15 formed in the stocker cam plate 14 shown in FIG. The stocker cam plates 14 are attached to both side surfaces of the cam base chassis 13, and the long holes 18 formed in the cam base chassis 13 are connected to the cam guide pins 12 set up in the bottom chassis 11 shown in FIG. It is inserted and supported for parallel movement. A rack 17 is formed on the cam base chassis 13 and is meshed with a gear 115 which is a moving mechanism for driving the cam base chassis 13 described later.

【0037】ストッカ−カムプレ−ト14のカム溝15
を貫通した下シャフト88は図5及び図15に示す左右
のサイドシャシ82、84に形成された長孔70に挿入
され、また上シャフト83もまた左右のサイドシャシに
形成された長孔71に挿入されることにより、ストッカ
50は左右のサイドシャシ82、84に対して平行に上
下移動可能とされている。従って、後述する移動機構に
よりカムベ−スシャシ13が長孔18に沿って移動する
ことにより、ストッカ−カムプレ−ト14のカム溝15
の作用によりストッカ50が上下移動する。
Cam groove 15 of stocker cam plate 14
The lower shaft 88 penetrating through is inserted into the long holes 70 formed in the left and right side chassis 82 and 84 shown in FIGS. 5 and 15, and the upper shaft 83 is also inserted into the long holes 71 formed in the left and right side chassis. By being inserted, the stocker 50 can move up and down in parallel with the left and right side chassis 82, 84. Therefore, when the cam base chassis 13 moves along the elongated hole 18 by the moving mechanism described later, the cam groove 15 of the stocker cam plate 14 is moved.
The stocker 50 moves up and down by the action of.

【0038】《トレイ》その内部に前述のキャリッジ5
8、59の何れか1枚を収納し、プレ−ヤの外部に突出
するイジェクト位置及びプレ−ヤ内に位置するロ−ディ
ング位置の間を移動可能なトレイ20を図13を用いて
以下に説明する。トレイ20はトレイトッププレ−ト2
1の両側端に左トレイプレ−ト35及び右トレイプレ−
ト34が取り付けられることにより構成されている。ま
た、左右トレイプレ−ト34、35を互いに連結するよ
う断面コ字状のトレイブリッジプレ−ト33が取り付け
られている。
<< Tray >> The above-mentioned carriage 5 is provided therein.
A tray 20 for accommodating any one of Nos. 8 and 59, which can be moved between an eject position protruding to the outside of the player and a loading position located in the player will be described below with reference to FIG. explain. Tray 20 is Tray Top Plate 2
The left tray plate 35 and the right tray plate are provided on both side edges of
It is configured by attaching the boot 34. A tray bridge plate 33 having a U-shaped cross section is attached so as to connect the left and right tray plates 34 and 35 to each other.

【0039】左右のトレイプレ−ト34、35にはガイ
ドレ−ル37がトレイの移動方向に沿ってそれぞれ形成
されている。また右トレイプレ−ト34のガイドレ−ル
37の下面にはラック38が形成されており、後述する
トレイ移動機構のギア29に歯合される。なお、60は
内部に収納したキャリッジがトレイ20に対して移動し
ないよう、キャリッジを移動する後述するシャトル28
をロックするためのシャトルロックレバ−であり、右ト
レイプレ−ト34に軸支77されている。左右のトレイ
プレ−ト34、35にはそれぞれキャリッジレ−ル78
が突出形成されており、トレイ20内に挿入されたキャ
リッジ58又は59の下面側端を支持する。
Guide rails 37 are formed on the left and right tray plates 34 and 35, respectively, in the tray moving direction. A rack 38 is formed on the lower surface of the guide rail 37 of the right tray plate 34, and is engaged with a gear 29 of a tray moving mechanism described later. Reference numeral 60 denotes a shuttle 28, which will be described later, that moves the carriage so that the carriage housed inside does not move with respect to the tray 20.
Is a shuttle lock lever for locking the tray, and is pivotally supported on the right tray plate 34. Carriage rails 78 are provided on the left and right tray plates 34 and 35, respectively.
Are formed so as to project, and support the lower surface side end of the carriage 58 or 59 inserted in the tray 20.

【0040】図15に示すごとく、左サイドシャシ84
にはL字状の第1のトレイガイドプレ−ト41が取り付
けられ、またこの第1のトレイガイドプレ−ト41には
L字状の第2のトレイガイドプレ−ト48が取り付けら
れている。ここで、第1及び第2のトレイガイドプレ−
ト41、48によって形成されたコ字状の溝に左トレイ
プレ−ト35に形成されたガイドレ−ル37が挿入する
ものである。また同様に図14に示す右サイドシャシ8
2には第1、第2のトレイガイドプレ−ト40、46が
取り付けられると共に、このトレイガイドプレ−ト4
0、46によって形成されるガイド溝に右トレイプレ−
ト34に形成されたガイドレ−ル37が挿入するもので
ある。従って、トレイ20は直線状に移動可能とされて
いる。
As shown in FIG. 15, the left side chassis 84
Is attached to an L-shaped first tray guide plate 41, and an L-shaped second tray guide plate 48 is attached to the first tray guide plate 41. . Here, the first and second tray guide plates
The guide rail 37 formed on the left tray plate 35 is inserted into the U-shaped groove formed by the ports 41 and 48. Similarly, the right side chassis 8 shown in FIG.
The first and second tray guide plates 40 and 46 are attached to the tray 2, and the tray guide plate 4
The right tray plate is placed in the guide groove formed by 0 and 46.
A guide rail 37 formed on the support 34 is inserted. Therefore, the tray 20 can be moved linearly.

【0041】《トレイ、キャリッジ移動機構》次にトレ
イ20及びキャリッジ58、59を移動するための移動
機構を図14を用いて以下に説明する。右サイドシャシ
82に取り付けられ、トレイ20及びキャリッジ58又
は59を駆動する駆動源であるモ−タ230の回転軸に
はプ−リ27が固定されており、このプ−リ27はゴム
ベルト31を介して右サイドシャシ82に軸支94され
た減速ギア26を回転する。減速ギア26はギア29に
歯合し、ギア29は右トレイプレ−ト34に形成された
ラック38に歯合される。
<< Tray / Carriage Moving Mechanism >> Next, a moving mechanism for moving the tray 20 and the carriages 58 and 59 will be described with reference to FIG. A pulley 27 is fixed to the rotary shaft of a motor 230 that is attached to the right side chassis 82 and is a drive source that drives the tray 20 and the carriage 58 or 59. The pulley 27 holds the rubber belt 31. The reduction gear 26 pivotally supported by the right side chassis 82 is rotated via the shaft. The reduction gear 26 meshes with a gear 29, and the gear 29 meshes with a rack 38 formed on the right tray plate 34.

【0042】また、ギア29には径少のギア39が一体
に形成されており、このギア39は右サイドシャシ82
に形成された孔95を貫通して裏側に位置されている。
このギア39は後述するチェンジギア42に歯合してい
る。
A gear 39 having a small diameter is integrally formed with the gear 29, and the gear 39 has a right side chassis 82.
It is located on the back side through the hole 95 formed in the.
The gear 39 meshes with a change gear 42 described later.

【0043】ギア29は反転ギア25を介して右サイド
シャシ82に軸支されたシャトルギア23を駆動する。
シャトルギア23はシャトル28に形成されたラック6
8と歯合されることにより、シャトル28を移動させ
る。シャトル28は右サイドシャシ82に取り付けられ
たシャトルガイドプレ−ト22、24に挟持され、シャ
トルガイドプレ−ト22に形成された突出部がシャトル
28のガイド溝に嵌合することにより、シャトル28が
ガイドされている。またこのシャトル28にはア−ム6
9が形成されており、前述のキャリッジ58、59の何
れか一枚のキャリッジに形成された切欠き163に係合
し、係合されたキャリッジを移動させる。
The gear 29 drives the shuttle gear 23 pivotally supported by the right side chassis 82 via the reversing gear 25.
The shuttle gear 23 is the rack 6 formed on the shuttle 28.
By engaging with 8, the shuttle 28 is moved. The shuttle 28 is sandwiched between shuttle guide plates 22 and 24 attached to the right side chassis 82, and a protrusion formed on the shuttle guide plate 22 fits into a guide groove of the shuttle 28, whereby the shuttle 28 Is being guided. There is an arm 6 on this shuttle 28.
9 is formed, engages with the notch 163 formed in one of the carriages 58 and 59 described above, and moves the engaged carriage.

【0044】シャトルギア23にはカム溝52が設けら
れており、このカム溝52にトレイストッパ150に設
けられたピン151が係合している。トレイストッパ1
50に形成された長孔152は右サイドシャシ82に植
立したシャトルギア23の軸130に遊嵌されている。
またトレイストッパ150の先端部には突起部57が設
けられており、図13に示す右トレイプレ−ト34に設
けられた凹部65に係合可能とされている。なお、トレ
イストッパ150のピン151は第1のトレイガイドプ
レ−ト40に形成され、中間部に直角な曲折部が設けら
れたガイド溝49に挿入されている。
The shuttle gear 23 is provided with a cam groove 52, and the pin 151 provided on the tray stopper 150 is engaged with the cam groove 52. Tray stopper 1
An elongated hole 152 formed in the shaft 50 is loosely fitted to the shaft 130 of the shuttle gear 23 that is planted in the right side chassis 82.
A projection 57 is provided at the tip of the tray stopper 150 so that it can be engaged with a recess 65 provided in the right tray plate 34 shown in FIG. The pin 151 of the tray stopper 150 is formed on the first tray guide plate 40 and is inserted into a guide groove 49 having a bent portion at a right angle in the middle.

【0045】右サイドシャシ82にはその中間にスロッ
トが構成されるよう配置されたキャリッジストッパ8
6、87が設けられており、シャトル28によって引出
されるキャリッジ以外のキャリッジが移動しないよう、
キャリッジに形成され、シャトル28と係合する切欠き
部163(図9参照)に挿入されている。
The right side chassis 82 has a carriage stopper 8 arranged so that a slot is formed in the middle thereof.
6, 87 are provided so that the carriages other than the carriage pulled out by the shuttle 28 do not move.
The carriage 28 is inserted into a cutout portion 163 (see FIG. 9) that engages with the shuttle 28.

【0046】《キャリッジ間隔形成機構》本実施例にお
いて、キャリッジはそれぞれが密接した積層状態でスト
ッカ50上に収納されている。換言すれば、キャリッジ
の上面はその上方に位置するキャリッジの下面に当接し
ている。従って、ストッカ50から任意のキャリッジを
引出す際、また任意のキャリッジをストッカ50上に戻
す際にスム−スにキャリッジを移動させるため、移動さ
れるキャリッジより上方のキャリッジを上方に移動させ
るキャリッジ開放機構を具備するものであり、図14を
用いて以下にその構成を説明する。
<< Carriage Interval Forming Mechanism >> In the present embodiment, the carriages are housed on the stocker 50 in a stacked state in which the carriages are in close contact with each other. In other words, the upper surface of the carriage is in contact with the lower surface of the carriage located above it. Therefore, in order to smoothly move the carriage when pulling out any carriage from the stocker 50 and when returning any carriage onto the stocker 50, a carriage opening mechanism for moving the carriage above the carriage to be moved upward The configuration will be described below with reference to FIG.

【0047】モ−タ230によって回転駆動されるギア
29に一体に設けられた径小のギア39によって駆動さ
れるチェンジギア42にはカム溝72が形成されてお
り、このカム溝72にチェンジプレ−ト43に取り付け
られたピン45が嵌合している。チェンジプレ−ト43
には長孔73、74が形成されており、右サイドシャシ
82に取り付けられたピン80、81に遊貫されること
により、右サイドシャシ82に対してスライド可能とさ
れている。
A cam groove 72 is formed in a change gear 42 which is driven by a gear 39 having a small diameter and which is provided integrally with a gear 29 which is rotationally driven by a motor 230. -A pin 45 attached to the port 43 is fitted. Change plate 43
Long holes 73 and 74 are formed in the front side, and the pins 80 and 81 attached to the right side chassis 82 allow the pins to slide through the right side chassis 82.

【0048】チェンジプレ−ト43にはその断面形状が
略円形であるキャリッジリフタ140と、先端が傾斜面
とされたストッパ141が取り付けられており、キャリ
ッジリフタ140が引出そうとするキャリッジの1枚上
のキャリッジの三角状の突起部167における下傾斜面
に当接し、当接したキャリッジを上方に移動させる。ス
トッパ141はキャリッジリフタ140がキャリッジの
突起部167に当接してキャリッジを上方に移動した時
点で引出そうとするキャリッジの1枚下のキャリッジの
突起部167に当接し、引出そうとするキャリッジ以外
のキャリッジが移動しないように固定するものである。
The change plate 43 is provided with a carriage lifter 140 having a substantially circular cross section and a stopper 141 having a slanted end, and one of the carriages which the carriage lifter 140 tries to pull out. The carriage contacts the lower inclined surface of the triangular protrusion 167 of the upper carriage, and moves the contacted carriage upward. The stopper 141 comes into contact with the protrusion 167 of the carriage one sheet below the carriage to be pulled out when the carriage lifter 140 comes into contact with the protrusion 167 of the carriage and moves the carriage upward, except for the carriage other than the carriage to be pulled out. The carriage is fixed so that it does not move.

【0049】《光学メカニズム及びストッカの移動機
構》本実施例においては1つのモ−タが光学メカニズム
200とストッカ50の駆動源として兼用されている。
これは、光学メカニズム200が移動してディスク20
1をクランプする動作と、所要のディスクを選択すべく
ストッカ50を移動させる動作が同時に行われないため
に達成できるものであり、図16を用いて以下にその構
成を説明する。
<< Optical Mechanism and Stocker Moving Mechanism >> In this embodiment, one motor is used as the drive source for the optical mechanism 200 and the stocker 50.
This is because the optical mechanism 200 moves and the disk 20 moves.
This can be achieved because the operation of clamping 1 and the operation of moving the stocker 50 to select the required disk are not performed at the same time, and the configuration will be described below with reference to FIG.

【0050】ボトムシャシ11に固定された駆動源とな
るモ−タ231の回転軸にはプ−リ92が固定されてお
り、ゴムベルト32を介してウォ−ムギア111を駆動
する。ウォ−ムギア111は減速ギア112を介して太
陽ギア、公転ギア等からなる周知の遊星ギア機構100
の入力ギア116に歯合されている。
A pulley 92 is fixed to a rotary shaft of a motor 231 serving as a drive source fixed to the bottom chassis 11, and drives the worm gear 111 via the rubber belt 32. The worm gear 111 is a well-known planetary gear mechanism 100 including a sun gear, an orbital gear, etc. via a reduction gear 112.
Of the input gear 116.

【0051】ここで、遊星ギア機構110は第1及び第
2の出力ギア117及び119を備えており、第1の出
力ギア117の回転が阻止された場合は第2の出力ギア
119が回転し、第2の出力ギア119の回転が阻止さ
れた場合は第1の出力ギア117が回転するものであ
る。
Here, the planetary gear mechanism 110 includes first and second output gears 117 and 119, and when the rotation of the first output gear 117 is blocked, the second output gear 119 rotates. When the rotation of the second output gear 119 is blocked, the first output gear 117 rotates.

【0052】第1の出力ギア117は減速ギア115を
介して前述のカムベ−スシャシ13に形成されたラック
17に歯合することにより、ストッカ−カムプレ−ト1
5を移動させる。従って、所要のディスクを選択すべく
ストッカ50は上下に移動可能とされている。
The first output gear 117 meshes with the rack 17 formed on the above-mentioned cam base chassis 13 via the reduction gear 115, whereby the stocker cam plate 1 is formed.
Move 5 Therefore, the stocker 50 can be moved up and down so as to select a desired disk.

【0053】また第2の出力ギア119は減速ギア11
4を介してカムギア110に歯合する。カムギア110
にはカム溝101が形成されており、このカム溝101
に図7に示すリアダンパベ−ス180に設けられたピン
186が嵌合している。従って、カムギア110が回転
することにより、光学メカニズム200をベ−スピン1
88を支点として回動させる。
The second output gear 119 is the reduction gear 11
It meshes with the cam gear 110 through the gear No. 4. Cam gear 110
A cam groove 101 is formed in the cam groove 101.
The pin 186 provided on the rear damper base 180 shown in FIG. Therefore, the rotation of the cam gear 110 causes the optical mechanism 200 to move to the base spin 1
Rotate with 88 as a fulcrum.

【0054】遊星ギア機構100の出力選択をすべく、
ボトムシャシ11に軸支127されたチェンジア−ム4
4が設けられている。このチェンジア−ム44には第1
乃至第3のア−ム61乃至63が設けられており、第1
のア−ム61はチェンジプレ−ト43に軸支されること
により、チェンジプレ−ト43の移動に応答してチェン
ジア−ム44を回動させる。また第2のア−ム62はそ
の先端に摩擦部材であるゴムが取り付けられており、チ
ェンジア−ム44の反時計方向の回動に伴ってこのゴム
が遊星ギア機構100の第1の出力ギア117に歯合す
る減速ギア115に圧接される。この場合、モ−タ23
1の回転力は第2の出力ギア119に伝達され、光学メ
カニズム200を回動させる。
In order to select the output of the planetary gear mechanism 100,
Change arm 4 pivotally attached to the bottom chassis 11
4 are provided. This change arm 44 has a first
To third arms 61 to 63 are provided, and the first to third arms 61 to 63 are provided.
The arm 61 is pivotally supported by the change plate 43 to rotate the change arm 44 in response to the movement of the change plate 43. Further, the second arm 62 has a rubber as a friction member attached to the tip thereof, and this rubber is the first output gear of the planetary gear mechanism 100 as the change arm 44 rotates counterclockwise. It is pressed against a reduction gear 115 meshing with 117. In this case, the motor 23
The rotational force of 1 is transmitted to the second output gear 119 to rotate the optical mechanism 200.

【0055】第3のア−ム63はその先端にゴムが取り
付けられており、チェンジア−ム44の時計方向の回動
に伴ってこのゴムが遊星ギア機構100の第2の出力ギ
ア119に圧接される。この場合、モ−タ231の回転
力は第1の出力ギア117に伝達され、ストッカ50を
上下移動させる。
A rubber is attached to the tip of the third arm 63, and this rubber is pressed against the second output gear 119 of the planetary gear mechanism 100 as the change arm 44 rotates clockwise. To be done. In this case, the rotational force of the motor 231 is transmitted to the first output gear 117 and moves the stocker 50 up and down.

【0056】《傾斜センサ》ディスクプレ−ヤの傾斜状
態を検出するため、図15に示すごとく、左サイドシャ
シ84には円筒状の傾斜センサ102が取り付けられて
いる。この傾斜センサ102はその断面図である図40
に示されるごとく、上面に発光ダイオ−ド103が、底
面にこの発光ダイオ−ド103からの出射光を受光する
受光部104が取り付けられている。傾斜センサ102
の内部空間は上部が円筒部105、下部が円錐部106
とからなり、この内部空間に球107が配置されてい
る。
<< Tilt Sensor >> In order to detect the tilted state of the disc player, a cylindrical tilt sensor 102 is attached to the left side chassis 84 as shown in FIG. This tilt sensor 102 is a sectional view thereof.
As shown in FIG. 3, the light emitting diode 103 is attached to the upper surface, and the light receiving portion 104 for receiving the light emitted from the light emitting diode 103 is attached to the bottom surface. Inclination sensor 102
The inner space of the upper part is a cylindrical part 105 and the lower part is a conical part 106.
And the sphere 107 is arranged in this internal space.

【0057】水平面にディスクプレ−ヤが載置されてい
る状態においては、図40Aに示すように球107は円
錐部106の先端に位置し、受光部104による発光ダ
イオ−ド103からの出射光の受光を阻止している。な
お、発光ダイオ−ド103の内部空間側へ露出する出射
面は、曲面状に突出している。ディスクプレ−ヤが約6
0度傾くと、球107は円錐部106の壁面に沿って図
40Aに示す位置から移動し、図40Bに示す位置まで
移動する。この位置においては、発光ダイオ−ド103
からの出射光は受光部104へ到達し、ディスクプレ−
ヤが傾斜していることが検出できるものである。
When the disc player is placed on the horizontal surface, the sphere 107 is located at the tip of the conical portion 106 as shown in FIG. 40A, and the light emitted from the light emitting diode 103 by the light receiving portion 104 is emitted. Is blocked from receiving light. The emission surface exposed to the inner space side of the light emitting diode 103 projects in a curved shape. Disc player is about 6
When tilted by 0 degrees, the sphere 107 moves from the position shown in FIG. 40A along the wall surface of the conical portion 106 to the position shown in FIG. 40B. In this position, the light emitting diode 103
Light emitted from the disk reaches the light receiving section 104,
It is possible to detect that the yarn is tilted.

【0058】なお、傾斜センサ102における円錐部1
06の傾斜角度の設定等により、ディスクプレ−ヤの傾
斜検出の閾値は種々設定可能である。
The conical portion 1 of the tilt sensor 102
Various thresholds for detecting the inclination of the disc player can be set by setting the inclination angle of 06 or the like.

【0059】本実施例における傾斜センサ102は、デ
ィスクプレ−ヤの傾斜状態のみならず、ディスクプレ−
ヤに加えられている振動、加速度も検出できる。即ち、
例えば大きな振動がディスクプレ−ヤに与えられると、
球107は傾斜センサ102の内部空間内で激しく移動
することにより、発光ダイオ−ド103から受光部10
4への出射光を阻止する位置から移動することにより、
出射光が受光部へ到達する。これにより、ディスクプレ
−ヤに大きな振動が与えられていることが検出できる。
The tilt sensor 102 according to the present embodiment is not limited to the tilted state of the disc player, but also the disc player.
The vibration and acceleration applied to the yarn can also be detected. That is,
For example, if a large vibration is applied to the disc player,
The sphere 107 moves violently in the internal space of the tilt sensor 102, so that the light emitting diode 103 moves to the light receiving unit 10.
By moving from the position that blocks the outgoing light to 4,
The emitted light reaches the light receiving section. As a result, it can be detected that a large vibration is applied to the disc player.

【0060】また、ディスクプレ−ヤが載置されている
平面と平行な方向に急激な加速度が加わると、球107
は円錐部106の壁面に沿って図40Aに示す位置から
移動し、図40Bに示す位置まで移動する。これによ
り、ディスクプレ−ヤが載置されている平面と平行な方
向に急激な加速度が加えられていることが検出できる。
When a sudden acceleration is applied in a direction parallel to the plane on which the disc player is placed, the sphere 107
Moves from the position shown in FIG. 40A along the wall surface of the conical portion 106 to the position shown in FIG. 40B. This makes it possible to detect that a sudden acceleration is applied in the direction parallel to the plane on which the disc player is placed.

【0061】さらに、ディスクプレ−ヤが載置されてい
る平面と垂直な方向に急激な加速度が加わった場合を説
明する。例えばディスクプレ−ヤが突然落下すると、球
107は図40Aに示す位置から真上に移動して発光ダ
イオ−ド103の出射面に衝突する。この出射面は曲面
状とされているため、球107は出射面から図の左右の
いずれかに移動することにより、出射光が受光部へ到達
する。これにより、ディスクプレ−ヤが載置されている
平面と垂直な方向に急激な加速度が加えられていること
が検出できる。
Further, a case where a sudden acceleration is applied in a direction perpendicular to the plane on which the disk player is placed will be described. For example, when the disc player suddenly drops, the sphere 107 moves right above the position shown in FIG. 40A and collides with the emitting surface of the light emitting diode 103. Since this emission surface is curved, the emitted light reaches the light receiving portion by moving the sphere 107 from the emission surface to the left or right in the figure. This makes it possible to detect that a sudden acceleration is applied in the direction perpendicular to the plane on which the disc player is placed.

【0062】なお、ディスクプレ−ヤに小さな振動、加
速度が加えられた場合においては、球107は図40A
に示す位置からわずかに上下、左右に移動するだけであ
り、出射光が受光部へ到達するのを阻止する位置を保
つ。
If a small vibration or acceleration is applied to the disc player, the sphere 107 will move as shown in FIG.
It only slightly moves up and down, left and right from the position shown in (3), and keeps a position that blocks outgoing light from reaching the light receiving portion.

【0063】《制御回路》上述の各機構の動力源である
モ−タ230、231を制御する制御回路を図41に示
す。ディスクプレ−ヤ表面の所要部に配置された各種操
作キ−241はマイコン240に接続されている。これ
により、マイコン240は操作キ−241に応じた動作
命令をモ−タ駆動回路242及び243に出力し、前述
のモ−タ230及び231を所要方向に回転させる。傾
斜センサ102の出力もまたマイコン240に接続され
ており、ディスクプレ−ヤが傾斜した場合、またはディ
スクプレ−ヤに急激な振動、加速度が加えられた場合、
ディスクプレ−ヤを後述する動作禁止状態とする。
<< Control Circuit >> FIG. 41 shows a control circuit for controlling the motors 230 and 231 which are the power sources of the above-mentioned mechanisms. Various operation keys 241 arranged at required portions on the surface of the disc player are connected to the microcomputer 240. As a result, the microcomputer 240 outputs an operation command corresponding to the operation key 241 to the motor drive circuits 242 and 243 to rotate the above-mentioned motors 230 and 231 in a required direction. The output of the tilt sensor 102 is also connected to the microcomputer 240, and when the disk player is tilted or when the disk player is subjected to sudden vibration or acceleration,
The disk player is put in the operation prohibited state described later.

【0064】上述の構成において、以下にその動作を図
17乃至図39を用いて説明するが、本実施例の冒頭で
説明した概略動作図である図1乃至図4に対応させて下
記に動作図を整理する。 イジェクト位置(図1)…図17、図21、図25 ロ−ド位置(図2)………図18、図22、図26 再生位置(図3)…………図19、図23、図27、図
33、図34、図35、図36、図37、図39 ストック位置(図4)……図20、図24、図28、図
29、図30、図31、図32、図38
The operation of the above configuration will be described below with reference to FIGS. 17 to 39. The operation will be described below in correspondence with FIGS. 1 to 4 which are schematic operation diagrams described at the beginning of the present embodiment. Organize the diagram. Eject position (Fig. 1) ... Fig. 17, Fig. 21, Fig. 25 Load position (Fig. 2) ... Fig. 18, Fig. 22, Fig. 26 Playback position (Fig. 3) ... Fig. 19, Fig. 23, 27, 33, 34, 35, 36, 37, 39 Stock position (FIG. 4) ... FIG. 20, FIG. 24, FIG. 28, FIG. 29, FIG. 30, FIG. 31, FIG. 32, FIG. 38

【0065】《トレイ移動機構の動作》以下にトレイ移
動機構の動作を図17乃至図20をもって説明する。図
17においては、ディスクを載置したキャリッジ58を
収納したトレイ20が装置外に突出するイジェクト位置
にあり、この状態においてはトレイ20を構成する右ト
レイプレ−ト34に設けられたラック38の端部とギア
29が歯合している。ここで、モ−タ230が図の反時
計方向に回転すると、ベルト31、減速ギア26を介し
てギア29は時計方向に回転し、トレイ20をロ−ド位
置方向である図の右方向に移動させる。
<< Operation of Tray Moving Mechanism >> The operation of the tray moving mechanism will be described below with reference to FIGS. In FIG. 17, the tray 20 accommodating the carriage 58 on which the disc is placed is in the eject position protruding outside the apparatus, and in this state, the end of the rack 38 provided on the right tray plate 34 constituting the tray 20. The part and the gear 29 are meshed with each other. Here, when the motor 230 rotates counterclockwise in the figure, the gear 29 rotates clockwise through the belt 31 and the reduction gear 26 to move the tray 20 to the right in the figure, which is the load position direction. To move.

【0066】トレイ20が図18に示すロ−ド位置に持
ち来されたとき、ギア29はラック38の左端部64に
位置し、トレイ20の移動によってギア29とラック3
8との接続が自動的に断たれる。なお、この左端部64
は歯部の高さが徐々に低くなるよう形成されている。し
かしながら、この位置においては、ギア29とラック3
8とがわずかな距離しか離れておらず、振動等によりト
レイ20が動くとギア29とラック38が接触してしま
う。これを防止するため、トレイストッパ150の先端
に形成されている突起部57が右トレイプレ−ト34の
凹部65に係合し、右トレイプレ−ト34を更に図の右
方向に移動させることにより、ギア29とラック38と
が確実に離れるよう構成されており、以下にその動作を
説明する。
When the tray 20 is brought to the load position shown in FIG. 18, the gear 29 is located at the left end portion 64 of the rack 38, and the movement of the tray 20 causes the gear 29 and the rack 3 to move.
The connection with 8 is automatically disconnected. The left end 64
Is formed so that the height of the tooth portion gradually decreases. However, in this position, the gear 29 and the rack 3
8 is only a short distance away from each other, and when the tray 20 moves due to vibration or the like, the gear 29 and the rack 38 come into contact with each other. In order to prevent this, the protrusion 57 formed at the tip of the tray stopper 150 engages with the recess 65 of the right tray plate 34, and the right tray plate 34 is further moved in the right direction in the drawing. The gear 29 and the rack 38 are configured to be reliably separated from each other, and the operation will be described below.

【0067】シャトルギア23に形成されたカム溝52
には、シャトルギア23の回転方向に対してその径が変
化する第1及び第2の変化部66、67が形成されてい
る。シャトルギア23が図17に示す位置から時計方向
に回転すると、トレイストッパ150のピン151はま
ず第1の変化部66に位置し、ピン151をシャトルギ
ア23の軸130から離間するよう作用する。このと
き、トレイストッパ150はトレイガイドプレ−ト40
に形成されたガイド溝49の直角な曲折部まで突起部5
7を先頭にして突起部57が右トレイプレ−ト34に近
接するよう移動される。
Cam groove 52 formed in shuttle gear 23
The first and second changing portions 66 and 67 whose diameter changes with respect to the rotation direction of the shuttle gear 23 are formed in the. When the shuttle gear 23 rotates clockwise from the position shown in FIG. 17, the pin 151 of the tray stopper 150 is first positioned at the first changing portion 66, and acts to separate the pin 151 from the shaft 130 of the shuttle gear 23. At this time, the tray stopper 150 moves the tray guide plate 40.
5 up to the right-angled bent portion of the guide groove 49 formed on the
7, the protrusion 57 is moved so as to approach the right tray plate 34.

【0068】引き続きシャトルギア23が時計方向に回
転するとピン151はカム溝52の第2の変化部67に
位置する。このとき、カム部67はピン151をシャト
ルギア23の軸130から更に離間するよう作用する
が、ガイド溝49の作用により突起部57が図の右方向
に移動しつつ移動中の右トレイプレ−ト34に近接す
る。なお、図18に示すトレイ20のロ−ド位置におい
てはトレイストッパ150は移動中であり、突起部57
が凹部65に挿入されているが、その駆動力を右トレイ
プレ−ト34にまだ与えていない。
When the shuttle gear 23 continues to rotate clockwise, the pin 151 is positioned at the second changing portion 67 of the cam groove 52. At this time, the cam portion 67 acts to further separate the pin 151 from the shaft 130 of the shuttle gear 23, but the action of the guide groove 49 causes the projection portion 57 to move to the right in the figure while moving the right tray plate. Close to 34. The tray stopper 150 is moving at the load position of the tray 20 shown in FIG.
Has been inserted into the concave portion 65, but has not yet given its driving force to the right tray plate 34.

【0069】モ−タ230はキャリッジ58を移動する
シャトル28の駆動源として兼用されているため、トレ
イ20がロ−ド位置に持ち来された後もトレイ20内に
位置しているキャリッジ58を再生位置まで移動するた
め引き続き回転される。この回転に伴い、更にシャトル
ギア23が時計方向に回転し、トレイストッパ150の
突起部57は右トレイプレ−ト34の凹部65に係合す
る。これにより右トレイプレ−ト34は図18の位置か
ら右方向に移動し、ギア29とラック38との歯合が確
実に離される図19に示す再生位置に持ち来される。
Since the motor 230 is also used as the drive source of the shuttle 28 that moves the carriage 58, the carriage 58 that is still inside the tray 20 even after the tray 20 is brought to the load position. It is continuously rotated to move to the playback position. With this rotation, the shuttle gear 23 further rotates in the clockwise direction, and the protrusion 57 of the tray stopper 150 engages with the recess 65 of the right tray plate 34. As a result, the right tray plate 34 is moved to the right from the position shown in FIG. 18, and brought to the reproduction position shown in FIG. 19 where the gear 29 and the rack 38 are surely disengaged from each other.

【0070】なお、この再生位置からキャリッジをスト
ック位置まで移動すべく、シャトルギア23が回転を続
けても、ピン151はカム溝52の同心円部分により移
動することがない。従って、トレイストッパ150はス
トック位置を示す図20の位置においても再生位置を示
す図19の位置と何ら変化せず、図19に示す再生位置
と図20に示すストック位置との間においてトレイ20
をロックするロック機構として作用する。
Even if the shuttle gear 23 continues to rotate in order to move the carriage from the reproduction position to the stock position, the pin 151 does not move due to the concentric circle portion of the cam groove 52. Therefore, the tray stopper 150 does not change from the position of the stock position shown in FIG. 20 to the position of the reproduction position shown in FIG. 19, and the tray stopper 150 is located between the reproduction position shown in FIG. 19 and the stock position shown in FIG.
Acts as a locking mechanism to lock the.

【0071】なお、本実施例においては、図3に示すご
とく、再生位置にあるディスク201とストッカ50に
収納されているディスクをオ−バ−ラップした配置とし
ているため、光学メカニズム200はオ−バ−ラップし
ていない位置に配置しなければならない。従って、本実
施例においてはピックアップ203がトレイ20の移動
方向と平行に移動するよう配置している。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the disc 201 in the reproducing position and the discs stored in the stocker 50 are arranged so as to overlap each other, so that the optical mechanism 200 is overlaid. It must be placed in a non-burlap position. Therefore, in this embodiment, the pickup 203 is arranged so as to move in parallel with the moving direction of the tray 20.

【0072】しかしながら、図3に点線で示すごとく、
ピックアップ203がディスク201の最外周位置まで
移動したとき、ピックアップ203の一部がディスク2
01の占める範囲から外に位置する。従って、この方向
にピックアップ203が移動するよう構成した場合、ト
レイ20上のディスクの端部からトレイ20の前方端ま
での距離を長くする必要があり、トレイ20がイジェク
トされた際の突出量が大きくなるという欠点を有する。
However, as shown by the dotted line in FIG.
When the pickup 203 moves to the outermost position of the disc 201, a part of the pickup 203 moves to the disc 2
It is located outside the range occupied by 01. Therefore, when the pickup 203 is configured to move in this direction, it is necessary to increase the distance from the end of the disc on the tray 20 to the front end of the tray 20, and the protrusion amount when the tray 20 is ejected is increased. It has the drawback of becoming large.

【0073】これに対し、本実施例においてはトレイ2
0のロ−ド位置から更にキャリッジ58をトレイ20の
ロ−ド方向に移動させた位置を再生位置としている。こ
れにより、トレイ20の前方部の長さを短くすることが
できるものである。
On the other hand, in this embodiment, the tray 2 is used.
The position where the carriage 58 is further moved in the load direction of the tray 20 from the load position of 0 is the reproduction position. Thereby, the length of the front portion of the tray 20 can be shortened.

【0074】《キャリッジ移動機構の動作》シャトル2
8は、キャリッジ58の側面に形成された切欠き部16
3に係合し、トレイ20によってイジェクト位置からロ
−ド位置に持ち来されたキャリッジ58をトレイ20か
ら移動させて再生位置に持ち来たし、またこの再生位置
からキャリッジ58がストッカ50内に位置するストッ
ク位置の間までキャリッジ58を駆動するものであり、
図21乃至図24をもって説明する。
<< Operation of Carriage Moving Mechanism >> Shuttle 2
8 is a notch portion 16 formed on the side surface of the carriage 58.
The carriage 58, which is engaged with the tray 3 and brought from the eject position to the load position by the tray 20, is moved from the tray 20 to the reproducing position, and the carriage 58 is located in the stocker 50 from the reproducing position. The carriage 58 is driven to between the stock positions,
This will be described with reference to FIGS. 21 to 24.

【0075】シャトル28の駆動源であるモ−タ230
はトレイ20の駆動源と共用している。図21に示すご
とく、トレイ20がイジェクト位置にあるとき、シャト
ル28のラック58はシャトルギア23と歯合していな
い。また、このイジェクト位置においては、トレイ20
に軸支されたシャトルロック60がシャトル28をロッ
クしており、トレイ20とシャトル28は一体的とされ
ている。
The motor 230 which is the drive source of the shuttle 28
Is also used as a drive source for the tray 20. As shown in FIG. 21, when the tray 20 is in the eject position, the rack 58 of the shuttle 28 does not mesh with the shuttle gear 23. Further, in this eject position, the tray 20
A shuttle lock 60 pivotally supported on the tray locks the shuttle 28, and the tray 20 and the shuttle 28 are integrated.

【0076】図22に示すごとく、トレイ20がロ−ド
位置まで持ち来されたとき、シャトル28のラック68
はシャトルギア23と歯合する。この位置において、シ
ャトルロック60は図示しない機構により回動されてシ
ャトル28と非係合状態となり、シャトル28はトレイ
20から移動可能とされる。
As shown in FIG. 22, when the tray 20 is brought to the load position, the rack 68 of the shuttle 28 is shown.
Meshes with shuttle gear 23. At this position, the shuttle lock 60 is rotated by a mechanism (not shown) to be in the disengaged state with the shuttle 28, and the shuttle 28 is movable from the tray 20.

【0077】トレイ20に収納されたキャリッジ58を
再生位置まで持ち来すため、トレイ20をロ−ド位置ま
で駆動するため反時計方向に回転したモ−タ230が引
き続き反時計方向に回転すると、シャトルギア23はシ
ャトル28を図の右方向に移動させ、シャトル28のア
−ム69に係合したキャリッジ58を図23に示す再生
位置まで移動する。
Since the carriage 58 accommodated in the tray 20 is brought to the reproduction position, the motor 230 which is rotated counterclockwise to drive the tray 20 to the load position is continuously rotated counterclockwise. The shuttle gear 23 moves the shuttle 28 to the right in the drawing, and moves the carriage 58 engaged with the arm 69 of the shuttle 28 to the reproduction position shown in FIG.

【0078】更にキャリッジ58をストック位置まで持
ち来す場合は、モ−タ230が更に反時計方向に回転
し、図24に示すストック位置までシャトル28を移動
させる。
When the carriage 58 is further brought to the stock position, the motor 230 further rotates counterclockwise and the shuttle 28 is moved to the stock position shown in FIG.

【0079】《キャリッジ間隔形成機構の動作説明》キ
ャリッジ間隔形成機構の動作を図25、図26、図27
及び図28をもって説明する。図25はトレイ20がイ
ジェクト位置、図26はトレイ20がロ−ド位置、図2
7は再生位置及び図28はキャリッジ58がストッカ内
に収納されるストック位置にあるときのキャリッジ間隔
形成機構をそれぞれ示す。
<< Description of Operation of Carriage Interval Forming Mechanism >> The operation of the carriage interval forming mechanism will be described with reference to FIGS. 25, 26 and 27.
And FIG. 28. 25 shows the tray 20 at the eject position, FIG. 26 shows the tray 20 at the load position, and FIG.
7 is a reproduction position, and FIG. 28 is a carriage interval forming mechanism when the carriage 58 is at a stock position where it is stored in the stocker.

【0080】キャリッジ58が図25に示すイジェクト
位置から図27に示す再生位置までの間、チェンジプレ
−ト43のピン45はチェンジギア42に設けられたカ
ム溝72の同心円部分に位置するため、チェンジプレ−
ト43はその位置が変化しない。なお、これらの位置に
おいては、キャリッジがストッカ50から引出されて再
生位置に持ち来された際のストッカ50内に位置する他
のキャリッジを示す図37に示すごとく、ストッカ50
内に収納されているキャリッジのうち、ストッカ50か
ら引出されているキャリッジの上方のキャリッジの側面
に形成された三角形状の係合突起167にチェンジプレ
−ト43のキャリッジリフタ140が係合している。こ
れにより、引出されているキャリッジより上方のキャリ
ッジが持ち上げられている。
25 from the eject position shown in FIG. 25 to the reproducing position shown in FIG. 27, the pin 45 of the change plate 43 is located in the concentric circle portion of the cam groove 72 provided in the change gear 42. Change play
The position of g.43 does not change. At these positions, as shown in FIG. 37, which shows other carriages located in the stocker 50 when the carriage is pulled out from the stocker 50 and brought to the reproduction position, as shown in FIG.
The carriage lifter 140 of the change plate 43 is engaged with a triangular engagement protrusion 167 formed on the side surface of the carriage above the carriage pulled out from the stocker 50 among the carriages stored therein. There is. As a result, the carriage above the pulled out carriage is lifted.

【0081】この状態においては、引出されているキャ
リッジ59より上方のキャリッジ59は、その後端にお
いてストッカ50に設けられたキャリッジガイド51に
よって支持されており、最下段のキャリッジ58に対し
てキャリッジリフタ140によって持ち上げられたキャ
リッジ59が傾斜された状態とされている。従って、図
示のごとく密接して積層されているキャリッジ間の前端
部において所要の間隔が形成されている。なお、図37
においては、キャリッジリフタ140及びストッパ14
1の説明のため、7枚のキャリッジのうち、下から2番
目のキャリッジ59がストッカ50から引出されている
状態として図示している。
In this state, the carriage 59 above the pulled-out carriage 59 is supported by the carriage guide 51 provided on the stocker 50 at the rear end thereof, and the carriage lifter 140 with respect to the lowermost carriage 58. The carriage 59 lifted by is in a tilted state. Therefore, as shown in the drawing, a required space is formed at the front end portions between the carriages that are closely stacked. Note that FIG.
The carriage lifter 140 and the stopper 14
For the description of No. 1, the second carriage 59 from the bottom among the seven carriages is illustrated as being pulled out from the stocker 50.

【0082】ストッパ141は引出されているキャリッ
ジ59の下方に位置するキャリッジ58の係合突起16
7に当接してその位置をロックしている。なお、右サイ
ドシャシ82に設けられたキャリッジストッパ86及び
87は、各キャリッジ58、59に形成されたシャトル
28が係合する切欠き部163に挿入されており、同様
にストッカ50内でのキャリッジ58、59の不要な動
きを阻止するものである。また、キャリッジストッパ8
6、87との間に形成されたスロット89内にストッカ
50から引出されたキャリッジ59が位置している。
The stopper 141 is the engaging projection 16 of the carriage 58 located below the pulled-out carriage 59.
It contacts 7 and locks its position. The carriage stoppers 86 and 87 provided on the right side chassis 82 are inserted into the cutout portions 163 with which the shuttles 28 formed on the carriages 58 and 59 are engaged, and similarly, the carriage stoppers in the stocker 50. This is to prevent unnecessary movement of 58 and 59. Also, the carriage stopper 8
A carriage 59 pulled out from the stocker 50 is located in a slot 89 formed between the carriage 6 and the carriage 87.

【0083】再生位置からキャリッジ58をストッカ内
に収納すべく、モ−タ230が反時計方向に回転する
と、カム溝72によってチェンジプレ−ト43がキャリ
ッジ58の移動方向と反対である図37における左方向
に移動され、キャリッジ58がストッカ50内に持ち来
されたストック位置においては、チェンジプレ−ト43
は図38の位置に持ち来される。
When the motor 230 rotates counterclockwise in order to store the carriage 58 in the stocker from the reproduction position, the cam groove 72 causes the change plate 43 to face the moving direction of the carriage 58 in FIG. At the stock position where the carriage 58 is moved to the left and brought into the stocker 50, the change plate 43
Is brought to the position of FIG.

【0084】この位置においては、チェンジプレ−ト4
3に設けられたキャリッジリフタ140は図38に示す
ごとく、キャリッジ58の係合突起167との係合が解
除され、キャリッジ58の持ち上げを解除する。また、
このストック位置においては、シャトル28のア−ム6
9はキャリッジストッパ86と87との間に形成された
スロット89に位置している。
At this position, the change plate 4
As shown in FIG. 38, the carriage lifter 140 provided in No. 3 is disengaged from the engagement protrusion 167 of the carriage 58, and lifts the carriage 58. Also,
In this stock position, the arm 6 of the shuttle 28 is
9 is located in a slot 89 formed between the carriage stoppers 86 and 87.

【0085】以上のごとく、トレイ20の移動機構、キ
ャリッジ58又は59の移動機構及びキャリッジ間隔形
成機構はその駆動源であるモ−タ230を共用して用い
ている。また、トレイ20のイジェクト位置からロ−ド
位置への移動、キャリッジのロ−ド位置からストック位
置までのの移動及びストック位置でのキャリッジ間隔形
成機構の動作は全てモ−タの一方向での回転により連続
的に行われている。従って、それぞれに専用のモ−タを
用いるものに比し、コスト的に有利となっている。
As described above, the moving mechanism of the tray 20, the moving mechanism of the carriage 58 or 59, and the carriage gap forming mechanism share the motor 230, which is the driving source thereof. The movement of the tray 20 from the eject position to the load position, the movement of the carriage from the load position to the stock position, and the operation of the carriage interval forming mechanism at the stock position are all in one direction of the motor. It is continuously performed by rotation. Therefore, it is more advantageous in terms of cost than the one using a dedicated motor for each.

【0086】《ストッカ移動機構の動作説明》上述のご
とく、引出されていたキャリッジ58がストッカ50内
に収納されると、7枚のキャリッジ58、59の何れか
一枚のキャリッジが選択され、これに応答してストッカ
50を上下移動させるべく、図29に示すモ−タ231
が回転を始める。モ−タ231の回転力はゴムベルト3
2、ウォ−ムギア111、減速ギア112を介して遊星
ギア機構100の入力ギア116を回転させる。
<< Explanation of Operation of Stocker Moving Mechanism >> As described above, when the pulled out carriage 58 is stored in the stocker 50, one of the seven carriages 58 and 59 is selected. In response to, the motor 231 shown in FIG. 29 is used to move the stocker 50 up and down.
Starts to rotate. The rotation force of the motor 231 is the rubber belt 3
2. The input gear 116 of the planetary gear mechanism 100 is rotated via the worm gear 111 and the reduction gear 112.

【0087】ここで、チェンジプレ−ト43は図の左方
向に移動しているため、チェンジプレ−ト43に接続さ
れたチェンジア−ム44は軸127を中心に時計方向に
回転されており、第3のア−ム63の先端に取り付けら
れたゴムが遊星ギア機構100の第2の出力ギア119
に圧接されている。これにより、モ−タ231の回転力
は第1の出力ギア117、減速ギア115、ラック17
を介してカムベ−スシャシ13を長孔18に沿って図の
右方向に移動させる。
Since the change plate 43 is moving to the left in the figure, the change arm 44 connected to the change plate 43 is rotated clockwise about the shaft 127, The rubber attached to the tip of the third arm 63 serves as the second output gear 119 of the planetary gear mechanism 100.
Being pressed against. As a result, the rotational force of the motor 231 is changed to the first output gear 117, the reduction gear 115, the rack 17
The cam base chassis 13 is moved in the right direction in the figure along the elongated hole 18 via.

【0088】図29に示す位置においては、ストッカ5
0は図30に示すごとく、最も上方に移動した状態とさ
れている。この位置からカムベ−スシャシ13が図の右
方向に移動すると、カムベ−スシャシ13に取り付けら
れているストッカカムプレ−ト14に形成されたカム溝
15によりストッカ50は長孔70、71にガイドされ
て下方に移動される。
In the position shown in FIG. 29, the stocker 5
As shown in FIG. 30, 0 has been moved to the uppermost position. When the cam base chassis 13 moves from this position to the right in the figure, the stocker 50 is guided by the long holes 70, 71 by the cam groove 15 formed in the stocker cam plate 14 attached to the cam base chassis 13. Be moved downwards.

【0089】カムベ−スシャシ13が最も右に移動した
状態を図31に、またこの位置に対応するストッカ50
の位置を図32に示す。図32に示す状態においては、
ストッカ50内に収納されたキャリッジ58、59のう
ち、最上段に位置するキャリッジ59が引出し可能とさ
れる。
FIG. 31 shows the state where the cam base chassis 13 has moved to the rightmost, and the stocker 50 corresponding to this position.
The position of is shown in FIG. In the state shown in FIG. 32,
Among the carriages 58 and 59 accommodated in the stocker 50, the carriage 59 located at the uppermost stage can be pulled out.

【0090】《光学メカニズムの移動機構の動作説明》
最上段のキャリッジ59を引出すべくモ−タ230が時
計方向に回転してシャトル28が図24に示すストック
位置から図23に示す再生位置まで移動すると図28に
示すストック位置にあるチェンジプレ−ト43は図27
に示す位置まで右方向に移動することにより、チェンジ
プレ−ト43に接続されたチェンジア−ム44は図29
に示す位置から図33に示す位置まで反時計方向に回動
される。
<< Explanation of Operation of Moving Mechanism of Optical Mechanism >>
When the motor 230 rotates clockwise to pull out the uppermost carriage 59 and the shuttle 28 moves from the stock position shown in FIG. 24 to the reproduction position shown in FIG. 23, the change plate at the stock position shown in FIG. 43 is shown in FIG.
29, the change arm 44 connected to the change plate 43 is moved to the right as shown in FIG.
It is rotated counterclockwise from the position shown in to the position shown in FIG.

【0091】この位置においては、チェンジア−ム44
の第2のア−ム62の先端に設けられたゴムが減速ギア
115の外周に圧接することにより、モ−タ231の回
転力は遊星ギア機構100の第2の出力ギア119に伝
達可能とされる。この状態でモ−タ231が回転する
と、減速ギア114を介してカムギア110を図33に
示す位置から図35に示す位置まで反時計方向に回転さ
せる。
At this position, the change arm 44
The rubber provided at the tip of the second arm 62 is pressed against the outer circumference of the reduction gear 115, whereby the rotational force of the motor 231 can be transmitted to the second output gear 119 of the planetary gear mechanism 100. To be done. When the motor 231 rotates in this state, the cam gear 110 is rotated counterclockwise through the reduction gear 114 from the position shown in FIG. 33 to the position shown in FIG.

【0092】この回転により、光学メカニズム200を
ゴムリング183によって支持しているダンパベ−ス1
80に設けられたピン186がカム溝101によって上
昇することにより、図34に示すごとく下降位置にある
光学メカニズム200は図36に示す上昇位置までメカ
ベ−スア−ム181に軸支されたピン188を回転軸と
して移動する。
Due to this rotation, the damper base 1 supporting the optical mechanism 200 by the rubber ring 183.
As a result of the pin 186 provided at 80 being raised by the cam groove 101, the optical mechanism 200 at the lowered position as shown in FIG. 34 is pivotally supported by the mechanical base arm 181 to the raised position shown in FIG. 36. Move around.

【0093】これによってキャリッジ59上に載置され
たディスク201は光学メカニズム200を構成するタ
−ンテ−ブル202によってキャリッジ59から持ち上
げられ、図36に示すごとくトップシャシ30に支持さ
れたクランパ190とタ−ンテ−ブル202との間でデ
ィスク201を挟持してディスク201をタ−ンテ−ブ
ル202によって回転駆動する。また、ピックアップ2
03は図36における左右方向に移動し、ディスク20
1にレ−ザ−光を照射してディスク201に記録されて
いる情報を再生する。
As a result, the disc 201 placed on the carriage 59 is lifted from the carriage 59 by the turntable 202 constituting the optical mechanism 200, and the clamper 190 supported by the top chassis 30 is provided as shown in FIG. The disc 201 is sandwiched between the turntable 202 and the turntable 202, and the disc 201 is rotated by the turntable 202. Also, pickup 2
03 moves to the left and right in FIG.
1 is irradiated with laser light to reproduce the information recorded on the disc 201.

【0094】なお、この再生は再生位置における要部断
面図である図39に示されるごとく、再生しようとする
ディスク201を載置したキャリッジ59をストッカ5
0から全て引出すことなく行われるものである。特にキ
ャリッジ59からタ−ンテ−ブル202によって持ち上
げられたディスク201の周辺部はキャリッジリフタ1
40によって間隔を開けられたスペ−ス内に位置し、デ
ィスク201の面振れ等によるキャリッジへの当接が有
効に防止される。なお、図39においては、図37と同
様、7枚のキャリッジのうち、下から2番目のキャリッ
ジ59がストッカ50から引出されている状態として図
示している。また、ディスク201の最外周位置までピ
ックアップ203が移動した状態を点線で示す。
In this reproduction, as shown in FIG. 39 which is a sectional view of the main part at the reproduction position, the carriage 59 on which the disk 201 to be reproduced is mounted is moved to the stocker 5.
It is done without pulling everything from 0. Particularly, the peripheral portion of the disk 201 lifted from the carriage 59 by the turntable 202 is located at the carriage lifter 1
Located in a space spaced by 40, the contact of the disk 201 with the carriage due to surface wobbling or the like is effectively prevented. Note that in FIG. 39, as in FIG. 37, the second carriage 59 from the bottom among the seven carriages is illustrated as being pulled out from the stocker 50. Further, a state where the pickup 203 has moved to the outermost peripheral position of the disc 201 is shown by a dotted line.

【0095】下から2番目のキャリッジ59上に載置さ
れ、再生中のディスク201をプレ−ヤ外にイジェクト
させる場合は、上述の説明と反対の動作が行われればよ
い。即ち、モ−タ231を回転させて図35、図36に
示す位置にある光学メカニズム200を図33、図34
に示す位置まで下降させた後、モ−タ230によってシ
ャトル28を図23に示す位置から図22に示す位置ま
で移動させ、トレイ20内にキャリッジ59を挿入す
る。更にモ−タ230を回転し、図18に示す位置から
図17に示す位置までトレイ20を移動させてイジェク
ト位置とする。
In the case of ejecting the disc 201, which is placed on the second carriage 59 from the bottom and is being reproduced, to the outside of the player, the operation opposite to the above description may be performed. That is, by rotating the motor 231, the optical mechanism 200 at the position shown in FIGS.
23, the shuttle 230 is moved by the motor 230 from the position shown in FIG. 23 to the position shown in FIG. 22, and the carriage 59 is inserted into the tray 20. Further, the motor 230 is rotated and the tray 20 is moved from the position shown in FIG. 18 to the position shown in FIG. 17 to the eject position.

【0096】《異常時における動作説明》ディスクプレ
−ヤが傾斜状態とされているとき、或いはディスクプレ
−ヤに急激な振動、加速度が加えられた場合のディスク
プレ−ヤの動作説明を図42に示すタイミングチャ−ト
及び図43、図44に示すフロ−チャ−トを用いて説明
する。なお、タイミングチャ−トにおいては、図40A
に示すごとく、傾斜センサ102の球107が発光ダイ
オ−ド103から受光部への出射光を遮った通常状態に
おける傾斜センサの出力を図42Aにおいて「H」、ま
た傾斜、振動、加速度等により球107が図40Aに示
す位置から例えば図40Bに示す位置に移動し、受光部
104によって発光ダイオ−ド103からの出射光が受
光された異常状態を図42Aにおいて「L」として夫々
表す。
<Explanation of Operation at Abnormality> FIG. 42 shows the operation of the disk player when the disk player is tilted or when a sudden vibration or acceleration is applied to the disk player. This will be described with reference to the timing chart shown in FIG. 4 and the flow charts shown in FIGS. Incidentally, in the timing chart, FIG.
42A, the output of the tilt sensor in the normal state in which the sphere 107 of the tilt sensor 102 blocks the light emitted from the light emitting diode 103 to the light receiving portion is indicated by "H" in FIG. The abnormal states in which 107 moves from the position shown in FIG. 40A to, for example, the position shown in FIG. 40B and the light emitted from the light emitting diode 103 is received by the light receiving unit 104 are shown as “L” in FIG. 42A.

【0097】傾斜センサ102と接続されているマイコ
ン240は、図42Aに示す傾斜センサ102の出力を
監視し、期間T1で示される40msec以上「L」が
続くとディスクプレ−ヤを後述の動作禁止モ−ドに設定
する。またこの動作禁止モ−ドにおいて、傾斜センサ1
02の出力が期間T2で示される2sec以上「H」に
なると、通常状態に復帰したものとして動作禁止モ−ド
を解除する。
The microcomputer 240 connected to the tilt sensor 102 monitors the output of the tilt sensor 102 shown in FIG. 42A, and if "L" continues for 40 msec or longer shown in the period T1, the disc player is prohibited from operating as described later. Set to mode. Also, in this operation prohibited mode, the tilt sensor 1
When the output of 02 becomes "H" for 2 sec or more shown in the period T2, it is considered that the normal state is restored and the operation prohibition mode is released.

【0098】《動作禁止モ−ドの設定》以下に図42及
び図43を用いて動作禁止モ−ドの設定動作を説明す
る。時刻t1において傾斜センサ102の出力が「L」
になると(300)、傾斜センサ102の出力が期間T
1の間継続するかをマイコン240内のカウンタにより
カウントを開始する(301、302)。図示の例で
は、時刻t1から期間T1未満である時刻t2において
「H」に復帰している。従って、動作禁止モ−ドとなる
条件である期間T1を満たしていないため、ディスクプ
レ−ヤは通常の動作状態を維持し、マイコン240は各
種操作キ−241に対応して各モ−タ230、231に
駆動命令を与える。
<< Setting of Operation Inhibit Mode >> The operation of setting the operation inhibit mode will be described below with reference to FIGS. 42 and 43. At time t1, the output of the tilt sensor 102 is "L".
Then, (300), the output of the tilt sensor 102 becomes the period T.
A counter in the microcomputer 240 starts counting for 1 (301, 302). In the illustrated example, the time is returned to "H" at time t2 which is less than the period T1 from time t1. Therefore, since the period T1 which is the condition for the operation prohibition mode is not satisfied, the disk player maintains the normal operation state, and the microcomputer 240 responds to various operation keys 241 by the respective motors 230. , 231 is given a drive command.

【0099】時刻t3において傾斜センサ102の出力
が再び「L」に変化し(300)、T1以上の継続時間
後の時刻t4において「H」に復帰している。この場
合、期間T1の終了時点において(300、301、3
02)カウンタをリセットし(303)、ディスクプレ
−ヤを動作禁止モ−ドとする(304)。なお、図42
Bにおいては「H」が通常動作モ−ド、「L」が動作禁
止モ−ドにあることを表す。
At time t3, the output of the tilt sensor 102 changes to "L" again (300), and returns to "H" at time t4 after the duration of T1 or more. In this case, at the end of the period T1, (300, 301, 3
02) The counter is reset (303), and the disk player is set to the operation prohibition mode (304). Note that FIG.
In B, "H" represents the normal operation mode and "L" represents the operation prohibition mode.

【0100】この動作禁止モ−ド時においては、このモ
−ドのセット中におけるモ−タ230の回転の開始が禁
止される。また、モ−タ231においては、図36に示
すごとく、ディスク201がタ−ンテ−ブル202とク
ランパ190との間で挾持されている場合において、タ
−ンテ−ブル202を下降するためのモ−タ231の回
転の開始が禁止される。
In the operation prohibit mode, the start of rotation of the motor 230 during the setting of the mode is prohibited. As shown in FIG. 36, the motor 231 is a motor for lowering the turntable 202 when the disc 201 is held between the turntable 202 and the clamper 190. -The start of rotation of the motor 231 is prohibited.

【0101】即ち、上述のモ−タ230の回転開始の禁
止とは、傾斜状態、また振動、加速度が加わっている状
態において、ディスク201をイジェクト位置、ロ−ド
位置、再生位置又はストック位置の間で移動させること
を禁止することを意味する。また、タ−ンテ−ブル20
2とクランパ190によるディスク挾持状態におけるモ
−タ231の回転開始の禁止とは、挾持状態にあるディ
スク201を再生位置に位置するキャリッジ58又は5
9上に載置させることを禁止することを意味する。
That is, the prohibition of the rotation start of the motor 230 means that the disc 201 is in the eject position, the load position, the reproducing position or the stock position in the tilted state, the state where the vibration and the acceleration are applied. It means prohibiting movement between them. Also, turntable 20
2 and the prohibition of the rotation start of the motor 231 in the disc holding state by the clamper 190 means that the carriage 58 or 5 which positions the holding state of the disc 201 at the reproducing position.
9 means that it is prohibited to be placed on the table.

【0102】これは、ディスクプレ−ヤ内においてキャ
リッジ58、59に載置されて移動中のディスクが、傾
斜、振動、加速度によってキャリッジ58、59のディ
スク載置凹部162、166から逸脱する可能性が高い
からである。また、ディスク201の挾持状態は、傾
斜、振動、加速度によってこの挾持状態が解除される恐
れがないため、この挾持状態を保持するためである。
This is because the disk placed on the carriages 58 and 59 in the disk player and moving may deviate from the disk mounting recesses 162 and 166 of the carriages 58 and 59 due to tilting, vibration and acceleration. Is high. Further, the held state of the disk 201 is to maintain the held state because there is no fear that the held state will be released by tilting, vibration, or acceleration.

【0103】なお、上述のモ−タ230、231の回転
中に動作禁止モ−ドが設定された場合は、そのままモ−
タ230、231の回転を継続して所要の動作を完了さ
せる。また、上述以外の動作、例えばモ−タ231によ
るストッカ50の上下移動、モ−タ231による光学メ
カニズム200の図34から図36への移動によるディ
スク201の挾持動作は本実施例においては禁止動作の
対象ではない。
When the operation prohibition mode is set during the rotation of the above-mentioned motors 230 and 231, the mode is directly changed.
The rotation of the motors 230 and 231 is continued to complete the required operation. Further, operations other than those described above, such as the vertical movement of the stocker 50 by the motor 231 and the holding operation of the disc 201 by the movement of the optical mechanism 200 from FIG. 34 to FIG. 36 by the motor 231, are prohibited operations in this embodiment. Is not the subject of.

【0104】《動作禁止モ−ドの解除》以下に図42及
び図44を用いて動作禁止モ−ドの解除を説明する。時
刻t4において傾斜センサ102の出力が「H」となる
(310)。これ以降、この「H」状態が期間T2継続
するか否かのカウントを開始する(311、312)。
しかしながら、傾斜センサ102の出力は、時刻t4か
ら期間T2未満の時刻t6において再び「L」に転じ、
以後この「L」状態が期間T1以上継続するため(31
0、313、314)、この期間T1、T2のカウント
をリセットして(315)操作禁止モ−ドを継続する。
<Release of Operation Inhibit Mode> The release of the operation inhibit mode will be described below with reference to FIGS. 42 and 44. At time t4, the output of the tilt sensor 102 becomes "H" (310). After that, counting of whether or not this "H" state continues for the period T2 is started (311, 312).
However, the output of the tilt sensor 102 turns to “L” again at the time t6, which is less than the period T2 from the time t4,
After that, this “L” state continues for the period T1 or longer (31
0, 313, 314), the counts of the periods T1, T2 are reset (315), and the operation prohibition mode is continued.

【0105】時刻t7においてディスクプレ−ヤの傾斜
状態が復帰したり、また振動、加速度がディスクプレ−
ヤに与えられない状態になると、傾斜センサ102の出
力が「H」となり(310)、この「H」状態が期間T
2継続するかをカウントする(311、312)。この
カウント中において、時刻t8からt9の間の期間T1
未満の短い期間、傾斜センサ102の出力が「L」に変
化することにより、上述と同様にこの「L」状態が期間
T1継続するか否かのカウントも開始するが(310、
313、314)、この場合、期間T1未満で「L」状
態が終了し、引き続き「H」状態が継続する(310、
311、312)。これにより、時刻t10において傾
斜センサ102からの出力「H」が期間T2の間、継続
したため、マイコン240はT1、T2のカウント値を
リセットする(316)と共に、動作禁止モ−ドを解除
して(317)ディスクプレ−ヤを通常動作モ−ドとす
る。
At time t7, the tilted state of the disc player is restored, and the vibration and the acceleration are reduced.
When the state in which the tilt sensor 102 is not applied is set to "H" (310), this "H" state is maintained for the period T.
2 Counts whether to continue (311, 312). During this count, the period T1 between times t8 and t9
When the output of the tilt sensor 102 changes to "L" for a short period of time less than, counting of whether or not the "L" state continues for the period T1 is started as described above (310, 310).
313, 314), in which case the "L" state ends in less than the period T1 and the "H" state continues (310,
311 and 312). As a result, at time t10, the output "H" from the tilt sensor 102 continues for the period T2, so the microcomputer 240 resets the count values of T1 and T2 (316) and releases the operation prohibition mode. (317) The disk player is set to the normal operation mode.

【0106】《動作禁止モ−ド解除後の動作》この動作
禁止モ−ド中の時刻t5において、操作キ−241から
操作命令が入力された場合を図42のタイミングチャ−
ト及び図45のフロ−チャ−トを用いて説明する。な
お、図42Cは操作キ−241から入力される命令、図
42Dはマイコン240により制御されるディスクプレ
−ヤの動作状態を表す。
<< Operation after Releasing Operation Prohibition Mode >> A case where an operation command is input from the operation key 241 at time t5 during the operation prohibition mode is shown in the timing chart of FIG.
And the flow chart of FIG. 45. Note that FIG. 42C shows an instruction input from the operation key-241, and FIG. 42D shows an operating state of the disk player controlled by the microcomputer 240.

【0107】図3に示す再生位置にてストッカ50の最
下段に収納されているディスク201を再生中に、スト
ッカ50の最上段に収納されているディスクを再生すべ
く、時刻t5において操作キ−が操作されると(32
0)、この操作キ−による命令はディスク交換命令であ
り、タ−ンテ−ブル202及びクランパ190による現
在再生中のディスク201の挾持を解除する必要があ
る。これは動作禁止命令であるため(322)、動作禁
止モ−ドが解除されるまではこの命令は保留される(3
21、322)。時刻t10において動作禁止モ−ドが
解除されると、この命令はマイコン240によって実行
される(321、323)。
While the disc 201 stored in the lowermost stage of the stocker 50 is being reproduced at the reproducing position shown in FIG. 3, the operation key is pressed at time t5 to reproduce the disc stored in the uppermost stage of the stocker 50. Is operated (32
0), the instruction by this operation key is a disc exchange instruction, and it is necessary to cancel the holding of the disc 201 currently being reproduced by the turntable 202 and the clamper 190. Since this is an operation prohibition command (322), this command is suspended (3) until the operation prohibition mode is released.
21, 322). When the operation prohibition mode is released at time t10, this command is executed by the microcomputer 240 (321, 323).

【0108】従って、時刻t10以降において、タ−ン
テ−ブル202の回転を停止した後、モ−タ231が回
転し、遊星ギア機構100の第2の出力ギア119、減
速ギア114を介してカムギア110を図35に示す位
置から図33に示す位置まで回転させる。これに伴い、
光学メカニズム200は図36に示す位置から図34に
示す位置まで移動し、ディスク201の挾持を解除す
る。以後、モ−タ230が回転し、シャトル28を図4
に示すストック位置まで移動させることにより、ディス
ク201をストッカ50内に収納した後、前述するごと
く、ストッカ50をモ−タ231によって移動させる。
Therefore, after the time t10, after the rotation of the turntable 202 is stopped, the motor 231 rotates, and the cam gear via the second output gear 119 and the reduction gear 114 of the planetary gear mechanism 100. Rotate 110 from the position shown in FIG. 35 to the position shown in FIG. With this,
The optical mechanism 200 moves from the position shown in FIG. 36 to the position shown in FIG. 34, and the holding of the disc 201 is released. After that, the motor 230 rotates and the shuttle 28 is moved to the position shown in FIG.
After the disk 201 is stored in the stocker 50 by moving it to the stock position shown in (1), the stocker 50 is moved by the motor 231 as described above.

【0109】なお、上述の動作禁止モ−ド中において
は、ディスクの移動の開始も禁止されている。従って、
ディスクプレ−ヤが図1に示すイジェクト位置とされた
状態で動作禁止モ−ドが設定された場合、時刻t5にお
いて操作キ−241により再生命令が入力されても、マ
イコン240はモ−タ230を回転させず、動作禁止モ
−ドが解除される時刻t10からモ−タ230の回転を
開始させる。従って、時刻t10以降、モ−タ230は
トレイ20を図1に示すイジェクト位置から図2に示す
ロ−ド位置まで移動させた後、トレイ20に装着されて
いたキャリッジ58を図2に示すロ−ド位置から図3に
示す再生位置まで移動させる。
During the above-described operation prohibition mode, the start of the movement of the disc is also prohibited. Therefore,
When the operation prohibition mode is set with the disc player in the eject position shown in FIG. 1, even if a reproduction command is input by the operation key -241 at time t5, the microcomputer 240 causes the motor 230 to operate. The rotation of the motor 230 is started from the time t10 when the operation prohibition mode is released without rotating. Therefore, after time t10, the motor 230 moves the tray 20 from the eject position shown in FIG. 1 to the load position shown in FIG. 2, and then the carriage 58 mounted on the tray 20 is moved to the load position shown in FIG. -Move from the play position to the playback position shown in FIG.

【0110】同様にモ−タ230の回転の開始が禁止さ
れているため、図42Bにおいて「L」となっている期
間、ディスク201がストッカ50に収納されている図
4に示すストック位置から図3に示す再生位置までのデ
ィスク201の移動が禁止されている。従って、ディス
クプレ−ヤが図4に示すストック位置に持ち来されてい
る状態において動作禁止モ−ドが設定された場合、時刻
t5において操作キ−241により再生命令が入力され
ても、マイコン240はモ−タ230を回転させず、動
作禁止モ−ドが解除される時刻t10からモ−タ230
の回転を開始させる。従って、時刻t10以降、モ−タ
230はキャリッジ58を図4に示すストック位置から
図3に示す再生位置まで移動を開始させる。
Similarly, since the start of rotation of the motor 230 is prohibited, from the stock position shown in FIG. 4 in which the disk 201 is stored in the stocker 50 during the period of "L" in FIG. 42B. The movement of the disc 201 to the reproduction position shown in 3 is prohibited. Therefore, when the operation prohibition mode is set in a state where the disc player is brought to the stock position shown in FIG. 4, even if a reproduction command is input by the operation key 241 at time t5, the microcomputer 240 Does not rotate the motor 230, and the motor 230 is started from the time t10 when the operation prohibition mode is released.
To start the rotation. Therefore, after time t10, the motor 230 starts moving the carriage 58 from the stock position shown in FIG. 4 to the reproduction position shown in FIG.

【0111】なお、本発明における傾斜センサは上述の
実施例の構成に限定されることなく、水銀の移動により
スイッチングされる水銀スイッチを使用してもよい。ま
た、上述の実施例においては、傾斜、振動、加速度を検
出するセンサを1個で兼用しているが、傾斜を検出する
センサと振動、加速度を検出するセンサを個別に設けて
もよい。
The tilt sensor according to the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and a mercury switch that is switched by the movement of mercury may be used. Further, in the above-mentioned embodiment, the single sensor for detecting the inclination, the vibration and the acceleration is shared, but the sensor for detecting the inclination and the sensor for detecting the vibration and the acceleration may be separately provided.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上のごとく、本発明によればディスク
プレ−ヤが傾斜している異常状態において、ディスク再
生装置のメカニズムを移動させることによるトラブルを
未然に防止することができる。
As described above, according to the present invention, troubles caused by moving the mechanism of the disc reproducing apparatus can be prevented in an abnormal state where the disc player is tilted.

【0113】また同様に振動、加速度が加えられている
異常状態において、ディスク再生装置のメカニズムを移
動させることによるトラブルを未然に防止することがで
きる。
Similarly, in an abnormal state where vibration and acceleration are applied, troubles caused by moving the mechanism of the disc reproducing apparatus can be prevented.

【0114】特に、本発明によればタ−ンテ−ブルとク
ランパによって挾持されているディスクの挾持を、異常
状態中は解除しないため、挾持されているディスクを保
護できるものである。
In particular, according to the present invention, since the holding of the disc held by the turntable and the clamper is not released during the abnormal state, the held disc can be protected.

【0115】また本発明によれば、異常状態中において
イジェクト位置と再生位置、またこの再生位置とストッ
ク位置との間のディスクの移動の開始を禁止するため、
かかる移動によるトラブルを防止できるものである。
Further, according to the present invention, the start of the movement of the disc between the eject position and the reproducing position and between the reproducing position and the stock position is prohibited during the abnormal state.
The trouble due to such movement can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】イジェクト位置におけるディスクプレ−ヤの概
略図。
FIG. 1 is a schematic view of a disc player in an eject position.

【図2】ロ−ド位置におけるディスクプレ−ヤの概略
図。
FIG. 2 is a schematic view of a disc player in a load position.

【図3】再生位置におけるディスクプレ−ヤの概略図。FIG. 3 is a schematic diagram of a disc player at a reproducing position.

【図4】ストック位置におけるディスクプレ−ヤの概略
図。
FIG. 4 is a schematic view of a disc player in a stock position.

【図5】シャシの展開図。FIG. 5 is a development view of the chassis.

【図6】クランパ機構を示す斜視図。FIG. 6 is a perspective view showing a clamper mechanism.

【図7】光学メカニズムの支持機構を示す展開図。FIG. 7 is a development view showing a support mechanism of an optical mechanism.

【図8】ダンパの要部断面図。FIG. 8 is a sectional view of a main part of the damper.

【図9】キャリッジの上面図、右側面図及びA−A線断
面図。
9A and 9B are a top view, a right side view, and a cross-sectional view taken along the line AA of the carriage.

【図10】キャリッジの斜視図。FIG. 10 is a perspective view of a carriage.

【図11】ストッカの展開図。FIG. 11 is a development view of a stocker.

【図12】カムベ−スシャシの展開図。FIG. 12 is a development view of a cambase chassis.

【図13】トレイの展開図。FIG. 13 is a development view of the tray.

【図14】トレイ移動機構、キャリッジ移動機構及びキ
ャリッジ間隔形成機構の展開図。
FIG. 14 is a development view of a tray moving mechanism, a carriage moving mechanism, and a carriage gap forming mechanism.

【図15】左サイドシャシを示す展開図。FIG. 15 is a development view showing the left side chassis.

【図16】光学メカニズム移動機構及びストッカ移動機
構を示す展開図。
FIG. 16 is a development view showing an optical mechanism moving mechanism and a stocker moving mechanism.

【図17】イジェクト位置におけるトレイ移動機構を示
す図。
FIG. 17 is a diagram showing a tray moving mechanism at an eject position.

【図18】ロ−ド位置におけるトレイ移動機構を示す
図。
FIG. 18 is a view showing the tray moving mechanism in the load position.

【図19】再生位置におけるトレイ移動機構を示す図。FIG. 19 is a diagram showing a tray moving mechanism at a reproduction position.

【図20】ストック位置におけるトレイ移動機構を示す
図。
FIG. 20 is a view showing a tray moving mechanism at a stock position.

【図21】イジェクト位置におけるキャリッジ移動機構
を示す図。
FIG. 21 is a diagram showing a carriage moving mechanism at an eject position.

【図22】ロ−ド位置におけるキャリッジ移動機構を示
す図。
FIG. 22 is a view showing the carriage moving mechanism at the load position.

【図23】再生位置におけるキャリッジ移動機構を示す
図。
FIG. 23 is a diagram showing a carriage moving mechanism at a reproduction position.

【図24】ストック位置におけるキャリッジ移動機構を
示す図。
FIG. 24 is a view showing a carriage moving mechanism at a stock position.

【図25】イジェクト位置におけるキャリッジ間隔形成
機構を示す図。
FIG. 25 is a view showing a carriage gap forming mechanism at an eject position.

【図26】ロ−ド位置におけるキャリッジ間隔形成機構
を示す図。
FIG. 26 is a view showing a carriage gap forming mechanism at a load position.

【図27】再生位置におけるキャリッジ間隔形成機構を
示す図。
FIG. 27 is a view showing a carriage gap forming mechanism at a reproduction position.

【図28】ストック位置におけるキャリッジ間隔形成機
構を示す図。
FIG. 28 is a view showing a carriage gap forming mechanism at a stock position.

【図29】ストッカが最上昇位置にあるときのストッカ
移動機構を示す図。
FIG. 29 is a view showing a stocker moving mechanism when the stocker is at the highest position.

【図30】最上昇位置にあるストッカを示す図。FIG. 30 is a view showing the stocker in the highest position.

【図31】ストッカが最下降位置にあるときのストッカ
移動機構を示す図。
FIG. 31 is a view showing a stocker moving mechanism when the stocker is at the lowest position.

【図32】最下降位置にあるストッカを示す図。FIG. 32 is a view showing the stocker in the lowest position.

【図33】光学メカニズムが下降位置にあるときの光学
メカニズム移動機構を示す図。
FIG. 33 is a view showing the optical mechanism moving mechanism when the optical mechanism is at the lowered position.

【図34】下降位置にある光学メカニズムを示す図。FIG. 34 shows the optical mechanism in the lowered position.

【図35】光学メカニズムが上昇位置にあるときの光学
メカニズム移動機構を示す図。
FIG. 35 is a view showing the optical mechanism moving mechanism when the optical mechanism is at the raised position.

【図36】上昇位置にある光学メカニズムを示す図。FIG. 36 is a view showing the optical mechanism in a raised position.

【図37】再生位置におけるキャリッジ間隔形成手段を
示す図。
FIG. 37 is a view showing a carriage interval forming means at a reproduction position.

【図38】ストック位置におけるキャリッジ間隔形成手
段を示す図。
FIG. 38 is a view showing the carriage gap forming means at the stock position.

【図39】ディスク再生時におけるディスクとストッカ
を示す要部断面図。
FIG. 39 is a main-portion cross-sectional view showing the disc and the stocker during disc playback.

【図40】傾斜センサの断面図であり、図40Aは通常
状態、図40Bは傾斜状態または振動、加速度が加わっ
ている状態を示す。
FIG. 40 is a cross-sectional view of the tilt sensor, FIG. 40A showing a normal state, and FIG. 40B showing a tilted state or a state in which vibration or acceleration is applied.

【図41】モ−タ230、231を制御する制御回路を
示す図。
FIG. 41 is a view showing a control circuit for controlling the motors 230 and 231.

【図42】タイミングチャ−トであり、図42Aは傾斜
センサの出力、図42Bは動作禁止モ−ドの設定、図4
2Cは操作キ−による命令、図42Dはマイコンによる
ディスクプレ−ヤの動作状態を示す図。
42 is a timing chart, FIG. 42A is the output of the inclination sensor, FIG. 42B is the setting of the operation prohibition mode, and FIG.
2C is an instruction by an operation key, and FIG. 42D is a diagram showing an operating state of a disk player by a microcomputer.

【図43】動作禁止モ−ドの設定を説明するフロ−チャ
−ト。
FIG. 43 is a flow chart for explaining the setting of the operation prohibition mode.

【図44】動作禁止モ−ドの解除を説明するフロ−チャ
−ト。
FIG. 44 is a flowchart for explaining how to release the operation prohibition mode.

【図45】動作禁止モ−ド解除後の動作を説明するフロ
−チャ−ト。
FIG. 45 is a flowchart for explaining the operation after releasing the operation prohibition mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 メインシャシ 11 ボトムシャシ 14 ストッカカムプレ−ト 20 トレイ 23 シャトルギア 28 シャトル 42 チェンジカム 43 チェンジプレ−ト 44 チェンジア−ム 50 ストッカ 58 キャリッジ 59 キャリッジ 68 ラック 96 中央部 97 外周部 98 折り曲げ部 99 段部 100 遊星ギア機構 102 傾斜センサ 103 発光ダイオ−ド 104 受光部 107 球 140 キャリッジリフタ 141 ストッパ 183 ゴムリング 200 光学メカニズム 201 ディスク 202 タ−ンテ−ブル 203 ピックアップ 230 モ−タ 231 モ−タ 240 マイコン 241 操作キ− 10 Main Chassis 11 Bottom Chassis 14 Stocker Cam Plate 20 Tray 23 Shuttle Gear 28 Shuttle 42 Change Cam 43 Change Plate 44 Change Arm 50 Stocker 58 Carriage 59 Carriage 68 Rack 96 Central Part 97 Outer Part 98 Bent Part 99 Step Section 100 planetary gear mechanism 102 tilt sensor 103 light emitting diode 104 light receiving part 107 ball 140 carriage lifter 141 stopper 183 rubber ring 200 optical mechanism 201 disc 202 turntable 203 pickup 230 motor 231 motor 240 microcomputer 241 operation Key

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディスクを回転駆動し、該ディスクに記録
された情報を光学的に再生するディスク再生装置におい
て、 該ディスク再生装置の傾斜状態を検出する傾斜センサ
と、 該傾斜センサの出力に応答して前記ディスク再生装置の
所要の動作を禁止する制御手段とからなることを特徴と
するディスク再生装置。
1. A disc reproducing apparatus for rotationally driving a disc to optically reproduce information recorded on the disc, and an inclination sensor for detecting an inclination state of the disc reproducing apparatus; and a response to an output of the inclination sensor. And a control means for prohibiting a required operation of the disc reproducing device.
【請求項2】ディスクを回転駆動し、該ディスクに記録
された情報を光学的に再生するディスク再生装置におい
て、 外乱によって該ディスク再生装置に加えられる振動を検
出する振動センサと、 該振動センサの出力に応答して前記ディスク再生装置の
所要の動作を禁止する制御手段とからなることを特徴と
するディスク再生装置。
2. A disk reproducing apparatus for rotationally driving a disk to optically reproduce information recorded on the disk, and a vibration sensor for detecting vibration applied to the disk reproducing apparatus due to disturbance, and a vibration sensor for the vibration sensor. A disc reproducing device comprising: a control unit that prohibits a required operation of the disc reproducing device in response to an output.
【請求項3】前記ディスク再生装置は、前記ディスクを
回転するタ−ンテ−ブルと、 該タ−ンテ−ブルと協働して前記ディスクを挾持するク
ランパとを備え、 前記制御手段は、前記傾斜センサ又は振動センサの出力
に応答して前記タ−ンテ−ブルとクランパによる前記デ
ィスクの挾持状態の解除動作の開始を禁止することを特
徴とする請求項1又は2に記載のディスク再生装置。
3. The disc reproducing apparatus comprises a turntable for rotating the disc, and a clamper for holding the disc in cooperation with the turntable. 3. The disc reproducing apparatus according to claim 1, wherein in response to the output of the tilt sensor or the vibration sensor, the start of the operation of releasing the held state of the disc by the turntable and the clamper is prohibited.
【請求項4】前記ディスク再生装置は前記ディスクを再
生位置とイジェクト位置との間で移動させる第1のディ
スク移動手段を備え、 前記制御手段は、前記傾斜センサ又は振動センサの出力
に応答して前記第1のディスク移動手段による前記ディ
スクの移動の開始を禁止することを特徴とする請求項1
又は2に記載のディスク再生装置。
4. The disc reproducing device comprises a first disc moving means for moving the disc between a reproducing position and an ejecting position, and the control means responds to an output of the tilt sensor or the vibration sensor. 2. The start of movement of the disc by the first disc moving means is prohibited.
Alternatively, the disc reproducing apparatus described in 2.
【請求項5】前記ディスク再生装置は複数のディスクを
収納可能なストッカと、 該ストッカ内に収納された該複数のディスクのうち、選
択された一のディスクを前記再生位置と前記ストッカと
の間で移動させる第2のディスク移動手段を備え、 前記制御手段は、前記傾斜センサ又は振動センサの出力
に応答して前記第2のディスク移動手段による前記ディ
スクの移動動作の開始を禁止することを特徴とする請求
項1又は2に記載のディスク再生装置。
5. The disc reproducing apparatus comprises a stocker capable of accommodating a plurality of discs, and a disc selected from the plurality of discs accommodated in the stocker is placed between the reproducing position and the stocker. A second disc moving means for moving the disc in response to the output of the tilt sensor or the vibration sensor, and the control means prohibits the movement of the disc by the second disc moving means. The disc reproducing apparatus according to claim 1 or 2.
JP5352936A 1993-12-29 1993-12-29 Disk reproducing device Pending JPH07201122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352936A JPH07201122A (en) 1993-12-29 1993-12-29 Disk reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352936A JPH07201122A (en) 1993-12-29 1993-12-29 Disk reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201122A true JPH07201122A (en) 1995-08-04

Family

ID=18427470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352936A Pending JPH07201122A (en) 1993-12-29 1993-12-29 Disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201122A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202435A (en) * 2005-01-21 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd Disk changer
JP2008299970A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Information processor, and control method of information processor
JP2012059331A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp Information processor and drive control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202435A (en) * 2005-01-21 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd Disk changer
JP2008299970A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Information processor, and control method of information processor
JP2012059331A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp Information processor and drive control method
US8387079B2 (en) 2010-09-10 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and drive control method
US8516510B2 (en) 2010-09-10 2013-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and drive control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06259865A (en) Disk reproducing device
WO2000017870A1 (en) Recording and/or reproducing device for disk-like recording medium
GB2280536A (en) A disk loading mechanism for handling discs of different diameters
US5771213A (en) Disc changer
JPH06259864A (en) Disk reproducing device
JPH07201122A (en) Disk reproducing device
JP3434420B2 (en) Disc changer
JPH06259869A (en) Disk reproducing device
US6680882B2 (en) System for reproducing a disc
JP2737663B2 (en) Disc playback device
JP3363940B2 (en) Disc playback device
JP3363939B2 (en) Disc playback device
JPH06259866A (en) Disk reproducing device
JP2845792B2 (en) Disk transfer device
JPH06259867A (en) Disk housing device
JPH07122022A (en) Carriage for disk placement
KR100186995B1 (en) Change device of multi-mini disc player
JPH0793868A (en) Disk reproducing device
JP2942493B2 (en) Disk transfer device
JP2636964B2 (en) Disc playback device
JP2942492B2 (en) Disk transfer device
JP2521225Y2 (en) Lifting mechanism
JP3417643B2 (en) Drive for recording medium
JP3078218B2 (en) Disk transfer device
JP3078219B2 (en) Disk transfer device