[go: up one dir, main page]

JPH07200893A - 自動精算機 - Google Patents

自動精算機

Info

Publication number
JPH07200893A
JPH07200893A JP34886693A JP34886693A JPH07200893A JP H07200893 A JPH07200893 A JP H07200893A JP 34886693 A JP34886693 A JP 34886693A JP 34886693 A JP34886693 A JP 34886693A JP H07200893 A JPH07200893 A JP H07200893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
tickets
ticket
reading
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34886693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Muraoka
義則 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34886693A priority Critical patent/JPH07200893A/ja
Priority to US08/364,045 priority patent/US5550360A/en
Publication of JPH07200893A publication Critical patent/JPH07200893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、複数枚の乗車券に対する精算処理
を同時に行うことができることを目的とする。 【構成】この発明の自動精算機は、複数枚の乗車券を受
入れ、各乗車券の精算金額の合計金額を算出して表示
し、合計精算金額に対する精算を行い、この精算後、受
入れた枚数分の精算券を発行するようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、この発明は、たとえ
ば鉄道等の交通機関で使用されている自動精算機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鉄道等の交通システムでは、乗車券(回
数乗車券)、定期乗車券等で利用客の乗降が行われてい
る。このようなシステムでは、各券の指定区間外へ乗越
した場合に用いる、精算窓口、改札口での精算による混
雑を緩和するための自動精算機が実用化され、この自動
精算機にて精算が行われるようになっている。
【0003】このような自動精算機では、乗客が駅の乗
り越し等が生じ精算を行う場合、乗車券、あるいは定期
乗車券の投入により、不足分(乗越し分)の金額が表示
され、その分の金額が不足なく投入されることにより、
改札を通過するための券(精算券;出場証)が発行され
る。この結果、乗客はその発行された精算券を用いて自
動改札を通過または係員に渡し改札を通過する。
【0004】このような自動精算機では、グループまた
は家族単位のような複数人で同時に精算処理が発生した
ような場合でも、全員が一人づつ精算処理を行う必要が
あり、代表者が一人で一括して処理できるものが要望さ
れている。すなわち、従来の装置では、1葉/1回でク
ローズしており、1回の操作では一人の精算処理(原券
投入〜精算金額の算出〜精算金額の受付・投入〜精算券
の発券)しかできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ように、複数人の精算処理を一括して行うことができる
ものが要望されていたもので、複数人の精算処理を一括
して行うことができる自動精算機を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の自動精算機
は、区間情報が記録されている乗車券を複数枚受入れる
第1の受入手段、この第1の受入手段で受入れた複数枚
の乗車券のそれぞれの区間情報を読取る第1の読取手
段、この第1の読取手段による読取結果に応じて複数枚
の乗車券の合計の精算金額を判断する第1の判断手段、
この第1の判断手段による精算金額を表示する表示手
段、紙幣や硬貨等の貨幣あるいは金銭的価値を有する取
引媒体を受入れる第2の受入手段、この第2の受入手段
により受入れた貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭的価
値を判断する第2の判断手段、およびこの第2の判断手
段により判断された貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭
的価値と上記合計精算金額とを比較し、貨幣の金額ある
いは取引媒体の金銭的価値が上記合計精算金額よりも多
かった場合に、上記第1の受入手段で受入れた枚数分の
精算券を発行する発行手段から構成されている。
【0007】この発明の自動精算機は、複数枚の乗車券
に対する精算を同時に行うことを指示する第1の指示手
段、この第1の指示手段の指示に応じて、区間情報が記
録されている複数枚の乗車券を順次受入れる第1の受入
手段、この第1の受入手段で受入れた複数枚の乗車券の
それぞれの区間情報を読取る第1の読取手段、この第1
の読取手段による読取結果に応じて複数枚の乗車券の合
計の精算金額を判断する第1の判断手段、この第1の判
断手段による精算金額を表示する表示手段、上記同時に
精算を行う複数枚の乗車券の投入終了を指示する第2の
指示手段、この第2の指示手段の指示に応じて、紙幣や
硬貨等の貨幣あるいは金銭的価値を有する取引媒体を受
入れる第2の受入手段、この第2の受入手段により受入
れた貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭的価値を判断す
る第2の判断手段、およびこの第2の判断手段により判
断された貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭的価値と上
記合計精算金額とを比較し、貨幣の金額あるいは取引媒
体の金銭的価値が上記合計精算金額よりも多かった場合
に、上記第1の受入手段で受入れた枚数分の精算券を発
行する発行手段から構成されている。
【0008】この発明の自動精算機は、複数枚の乗車券
に対する精算を同時に行うことと、その枚数を指示する
指示手段、この指示手段の指示に応じて、区間情報が記
録されている複数枚の乗車券を順次受入れる第1の受入
手段、この第1の受入手段で受入れた複数枚の乗車券の
それぞれの区間情報を読取る第1の読取手段、この第1
の読取手段による読取結果に応じて複数枚の乗車券の合
計の精算金額を判断する第1の判断手段、この第1の判
断手段による精算金額を表示する表示手段、上記第1の
受入手段により上記指示手段により指示された枚数分の
乗車券を受入れた際、紙幣や硬貨等の貨幣あるいは金銭
的価値を有する取引媒体を受入れる第2の受入手段、こ
の第2の受入手段により受入れた貨幣の金額あるいは取
引媒体の金銭的価値を判断する第2の判断手段、および
この第2の判断手段により判断された貨幣の金額あるい
は取引媒体の金銭的価値と上記合計精算金額とを比較
し、貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭的価値が上記合
計精算金額よりも多かった場合に、上記第1の受入手段
で受入れた枚数分の精算券を発行する発行手段から構成
されている。
【0009】
【作用】この発明は、上記のような構成において、区間
情報が記録されている乗車券を第1の受入手段で複数枚
受入れ、この受入れた複数枚の乗車券のそれぞれの区間
情報を読取り、この読取結果に応じて複数枚の乗車券の
合計の精算金額を判断し、この判断した精算金額を表示
し、紙幣や硬貨等の貨幣あるいは金銭的価値を有する取
引媒体を受入れ、この受入れた貨幣の金額あるいは取引
媒体の金銭的価値を判断する第2の判断手段、およびこ
の第2の判断手段により判断された貨幣の金額あるいは
取引媒体の金銭的価値と上記合計精算金額とを比較し、
貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭的価値が上記合計精
算金額よりも多かった場合に、上記第1の受入手段で受
入れた枚数分の精算券を発行するようにしたものであ
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2はこの発明の自動精算機の接客面
を示すもので、その接客面には、表示部1、係員呼出釦
(押釦スイッチ)2、取消釦(押釦スイッチ)3、カ―
ド投入口4、券投入口5、硬貨投入口6、紙幣投入口
7、精算券発行口8、排出口9、カ―ド排出口10、券
排出口11、および受け皿12がそれぞれ設けられてい
る。
【0011】表示部1は、案内、および精算金額等を表
示する。係員呼出釦2は、係員を呼出ためのボタンであ
る。取消釦3は、精算を取消す際に投入するボタンであ
る。カ―ド投入口4には、定期券Aや、プリペイドカ―
ド等の金銭的価値を有するカ―ドとしての金額カ―ドB
が投入される。券投入口5には、乗車券Cが投入され
る。硬貨投入口6には、硬貨が投入される。なお、カ―
ド投入口4と券投入口5とが共通の1つの投入口で構成
されていても良い。紙幣投入口7には、紙幣が投入され
る。この紙幣投入口7からは紙幣が排出される。精算券
発行口8からは、出場証(精算券)が発行される。排出
口9からは、釣銭が排出される。カ―ド排出口10から
は、定期券A、金額カ―ドBが排出される。券排出口1
1からは、乗車券Cが排出される。受け皿12には、各
口から排出された定期券A、金額カ―ドB、乗車券C、
および釣銭が放出される。
【0012】上記各定期券A、金額カ―ドB、乗車券C
の裏面にはそれぞれ磁気記録部を有しており、各カー
ド、券ごとにカード、券の種類、有効期限、利用料金、
乗車区間、入場駅、残金額、残回数等の必要とする情報
が磁気記録されるようになっている。図1は上記したよ
うな接客面をもつ自動精算機の構成を示すものである。
すなわち、カ―ド投入口4はカ―ド部20に接続されて
いる。券投入口5は券読取部21に接続されている。
【0013】また、紙幣投入口7は紙幣鑑査部22に接
続されている。また、硬貨投入口6は検銭部23に接続
され、この検銭部23には釣銭部24が接続されてい
る。これにより、検銭部23で鑑別された硬貨は釣銭と
して釣銭部24に貯留され、排出口9から放出できるよ
うになっている。また、券排出口12には、釣銭部24
の外に印刷部25も接続されている。この印刷部25
は、精算内容が印刷された精算券(出場証)が精算券発
行口8から受け皿12に放出されるようになっている。
【0014】そして、上記券読取部21、カ―ド部2
3、紙幣鑑査部22、検銭部23、釣銭部24、印刷部
25、および表示部1は全て主制御部26によって制御
されるようになっている。上記主制御部26は、たとえ
ばマイクロコンピュ―タとその周辺回路などを主体に構
成されていて、自動精算機全体の制御を司るものであ
る。
【0015】上記券読取部21は、一次保留部を設け、
乗車券Cの精算原券の磁気情報を読取り後、その一次保
留部にその原券を待機させ、次の原券の読取りを行う。
これを対象とする複数人の精算原券に対し繰り返し行う
ようになっている。なお、精算原券の投入は1枚づつと
するが、投入口を広げることや整位部を設けることによ
り一括投入も可能となる。
【0016】主制御部26は、複数枚の精算原券の磁気
情報の読取り内容により、それぞれ精算金額を算出する
とともに、合計の精算金額も算出し、それらの各精算原
券ごとの精算金額と合計の精算金額とを表示部1で表示
するようになっている。。次に、上記のような構成にお
いて、図3に示すフローチャートを参照しつつ、精算処
理について説明する。
【0017】たとえば今、グループまたは家族単位のよ
うな複数人の利用客の代表者が、全ての乗車券C、…を
券投入口5に順次投入した場合について説明する。すな
わち、1枚目の乗車券Cが券投入口5に投入されると、
この投入された1枚目の乗車券Cの内容が券読取部21
で読取られ、この読取結果が主制御部26に出力され
る。主制御部26はその乗車券Cの読取内容により精算
金額を判断する。また、主制御部26は表示部1で、
「精算金額は○○○円です、現金あるいはカードを投入
して下さい、他の精算する券がある場合は続けて投入し
て下さい」という案内を表示する。
【0018】この案内に応じて、2枚目の乗車券Cが券
投入口5に投入されると、この投入された2枚目の乗車
券Cの内容が券読取部21で読取られ、この読取結果が
主制御部26に出力される。主制御部26はその乗車券
Cの読取内容により精算金額を判断する。また、主制御
部26は表示部1で、「1枚目の精算金額は○○○円で
す、2枚目の精算金額は○○○円です、合計精算金額は
○○○円です、現金あるいはカードを投入して下さい、
他の精算する券がある場合は続けて投入して下さい」と
いう案内を表示する。
【0019】以後、3枚目以降の乗車券Cが投入される
と上記同様に動作するようになっている。そして、乗車
券Cの投入が終了し、上記案内に応じて、利用客が紙幣
を紙幣投入口7から挿入するか、あるいは硬貨を硬貨投
入口6から投入する。これらの投入口から紙幣あるいは
硬貨が投入されると、紙幣鑑別部22、検銭部23は投
入された紙幣、硬貨を検出して鑑別する。鑑別されたこ
れらの紙幣、硬貨の投入金額は主制御部29に出力され
る。これにより、主制御部29はその投入金額から上記
精算金額を差引いた釣銭金額を算出し、表示部1で表示
する。
【0020】そして、主制御部26は発行部25に対し
て、上記精算原券の枚数に対応する枚数の精算券の発行
を指示する。これにより、発行部25により複数枚の精
算券が発行され、受け皿12に放出される。このとき、
釣銭がある場合には釣銭部24が動作し、釣銭硬貨が排
出口9から受け皿12へ放出される。なお、上記乗車券
Cは精算機内部の図示しない回収部に受け入れられる。
【0021】また、紙幣や硬貨の代りに、金額カ―ドB
をカ―ド投入口4から投入する。このカ―ド投入口4か
ら投入された金額カ―ドBの内容はカード部20で読取
られ、金額カ―ドBの残金額が主制御部29に出力され
る。これにより、主制御部29はその残金額と精算金額
とを比較し、残金額が精算金額よりも多い場合に、残金
額から上記精算金額を差引いた残金額を算出し、その精
算金額引去り後の残金額を表示部1に表示し、カ―ド部
20により新たな残金額が書込まれた金額カ―ドBをカ
―ド挿入口10に送出される。
【0022】そして、主制御部26は発行部25に対し
て、上記精算原券の枚数に対応する枚数の精算券の発行
を指示する。これにより、発行部25により複数枚の精
算券が発行され、受け皿12に放出される。このとき、
釣銭がある場合には釣銭部24が動作し、釣銭硬貨が排
出口9から受け皿12へ放出される。なお、上記乗車券
Cは精算機内部の図示しない回収部に受け入れられる。
【0023】また、複数枚の定期券Aが精算原券として
カ―ド投入口4に投入された場合も、上記乗車券Cの場
合と同様に処理される。この場合、カ―ド部20に一次
保留部を設け、精算終了後に、定期券Aはカ―ド排出口
10から排出されるようになっている。さらに、複数枚
の定期券Aと乗車券Cが精算原券としてカ―ド投入口4
と券投入口5に投入された場合も、上記乗車券Cの場合
と同様に処理される。
【0024】また、取消釦が投入された場合、一時保留
部に保留されていた精算弦券が返却口から返却される。
上記したように、複数枚の乗車券を受入れ、各乗車券の
精算金額の合計金額を算出して表示し、合計精算金額に
対する精算を行い、この精算後、受入れた枚数分の精算
券を発行するようにしたものである。
【0025】これにより、複数枚の乗車券に対する精算
処理を同時に行うことができる。また、複数枚の乗車券
に対する精算を同時に行う指示と、同時に精算を行う複
数枚の乗車券の投入終了を指示するようにしても良い。
この場合、図4に示すように、接客面に同時精算キー3
0を設け、この同時精算キー30をオンした際、複数枚
の乗車券に対する精算を同時に行う指示が行われ、同時
精算キー30をオフした際、同時に精算を行う複数枚の
乗車券の投入終了を指示するようになっている。上記同
時精算キー30を用いた精算動作は、図5のフローチャ
ートに示すように処理されるようになっている。
【0026】また、複数枚の乗車券に対する精算を同時
に行う指示と、同時に精算を行う枚数を入力するように
しても良い。この場合、図6に示すように、接客面に同
時精算キー30と精算枚数キー31とを設け、この同時
精算キー30をオンした際、精算枚数キー31の入力が
可能になり、その精算枚数キー31の入力枚数分の乗車
券の受入れ処理を行うようになっている。上記同時精算
キー30と精算枚数キー31とを用いた精算動作は、図
7のフローチャートに示すように処理されるようになっ
ている。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
乗車券と定期券とにより生じた未払い区間に対する精算
を行うことができ、また定期券による精算の際に生じて
いた出場証の無駄な発行をなくすことができる自動精算
機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における自動精算機の構成
を概略的に示すブロック図。
【図2】図1の自動精算機の接客面を示す平面図。
【図3】図1の自動精算機の精算処理を説明するための
フロ―チャ―ト。
【図4】他の実施例の接客面を示す平面図。
【図5】他の実施例の精算処理を説明するためのフロ―
チャ―ト。
【図6】他の実施例の接客面を示す平面図。
【図7】他の実施例の精算処理を説明するためのフロ―
チャ―ト。
【符号の説明】
1…表示部 4…カ―ド投入口 5…券投入口 6…硬貨投入口 7…紙幣投入口 8…精算券発行口 9…排出口 10…カ―ド排出口 11…券排出口 12…受け皿 20…カ―ド部 21…券読取部 22…紙幣鑑査部 23…検銭部 24…釣銭部 25…発行部 26……主制御部 A…定期券 B…金額カ―ド C…乗車券

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 区間情報が記録されている乗車券を複数
    枚受入れる第1の受入手段と、 この第1の受入手段で受入れた複数枚の乗車券のそれぞ
    れの区間情報を読取る第1の読取手段と、 この第1の読取手段による読取結果に応じて複数枚の乗
    車券の合計の精算金額を判断する第1の判断手段と、 この第1の判断手段による精算金額を表示する表示手段
    と、 紙幣や硬貨等の貨幣あるいは金銭的価値を有する取引媒
    体を受入れる第2の受入手段と、 この第2の受入手段により受入れた貨幣の金額あるいは
    取引媒体の金銭的価値を判断する第2の判断手段と、 この第2の判断手段により判断された貨幣の金額あるい
    は取引媒体の金銭的価値と上記合計精算金額とを比較
    し、貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭的価値が上記合
    計精算金額よりも多かった場合に、上記第1の受入手段
    で受入れた枚数分の精算券を発行する発行手段と、 を具備したことを特徴とする自動精算機。
  2. 【請求項2】 複数枚の乗車券に対する精算を同時に行
    うことを指示する第1の指示手段と、 この第1の指示手段の指示に応じて、区間情報が記録さ
    れている複数枚の乗車券を順次受入れる第1の受入手段
    と、 この第1の受入手段で受入れた複数枚の乗車券のそれぞ
    れの区間情報を読取る第1の読取手段と、 この第1の読取手段による読取結果に応じて複数枚の乗
    車券の合計の精算金額を判断する第1の判断手段と、 この第1の判断手段による精算金額を表示する表示手段
    と、 上記同時に精算を行う複数枚の乗車券の投入終了を指示
    する第2の指示手段と、 この第2の指示手段の指示に応じて、紙幣や硬貨等の貨
    幣あるいは金銭的価値を有する取引媒体を受入れる第2
    の受入手段と、 この第2の受入手段により受入れた貨幣の金額あるいは
    取引媒体の金銭的価値を判断する第2の判断手段と、 この第2の判断手段により判断された貨幣の金額あるい
    は取引媒体の金銭的価値と上記合計精算金額とを比較
    し、貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭的価値が上記合
    計精算金額よりも多かった場合に、上記第1の受入手段
    で受入れた枚数分の精算券を発行する発行手段と、 を具備したことを特徴とする自動精算機。
  3. 【請求項3】 複数枚の乗車券に対する精算を同時に行
    うことと、その枚数を指示する指示手段と、 この指示手段の指示に応じて、区間情報が記録されてい
    る複数枚の乗車券を順次受入れる第1の受入手段と、 この第1の受入手段で受入れた複数枚の乗車券のそれぞ
    れの区間情報を読取る第1の読取手段と、 この第1の読取手段による読取結果に応じて複数枚の乗
    車券の合計の精算金額を判断する第1の判断手段と、 この第1の判断手段による精算金額を表示する表示手段
    と、 上記第1の受入手段により上記指示手段により指示され
    た枚数分の乗車券を受入れた際、紙幣や硬貨等の貨幣あ
    るいは金銭的価値を有する取引媒体を受入れる第2の受
    入手段と、 この第2の受入手段により受入れた貨幣の金額あるいは
    取引媒体の金銭的価値を判断する第2の判断手段と、 この第2の判断手段により判断された貨幣の金額あるい
    は取引媒体の金銭的価値と上記合計精算金額とを比較
    し、貨幣の金額あるいは取引媒体の金銭的価値が上記合
    計精算金額よりも多かった場合に、上記第1の受入手段
    で受入れた枚数分の精算券を発行する発行手段と、 を具備したことを特徴とする自動精算機。
JP34886693A 1993-12-27 1993-12-27 自動精算機 Pending JPH07200893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34886693A JPH07200893A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動精算機
US08/364,045 US5550360A (en) 1993-12-27 1994-12-27 Automatic addfare machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34886693A JPH07200893A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動精算機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200893A true JPH07200893A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18399919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34886693A Pending JPH07200893A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動精算機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5550360A (ja)
JP (1) JPH07200893A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744719B2 (ja) * 1999-04-15 2006-02-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体発行装置及びカード発行装置
EP1079334A1 (en) 1999-08-24 2001-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Gate system
US7213755B2 (en) * 1999-10-21 2007-05-08 Cubic Corporation System for rapidly dispensing and adding value to fare cards
US6595416B1 (en) * 1999-10-21 2003-07-22 Cubic Corporation System for rapidly dispensing and adding value to fare cards
FR2822981B1 (fr) * 2001-03-29 2005-02-04 Paul Grison Systeme automatise d'edition et de gestion de contraventions
AU2003276863A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 De La Rue International Limited Count and login management
US7765135B2 (en) * 2002-09-06 2010-07-27 Talaris Holdings Limited Count and login management
US20060146839A1 (en) * 2002-09-06 2006-07-06 Hurwitz Harlan A Payment and media management
US20060106716A1 (en) * 2002-09-06 2006-05-18 Hurwitz Harlan A Capacity management and timing
EP1763385A4 (en) * 2004-04-07 2009-01-07 Walker Digital Llc METHODS AND APPARATUS FACILITATING THE USE OF AN ADDITIONAL TICKET ON A GAME DEVICE
CA2650091A1 (en) 2006-04-21 2008-05-22 Dow Agrosciences Llc Vaccine for avian influenza and methods of use
US8950670B1 (en) * 2013-07-16 2015-02-10 Cubic Corporation Barcode to magnetic media converter
US20180012222A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-11 International Business Machines Corporation Pre-authentication of mobile payments

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011296A (ja) * 1973-05-31 1975-02-05
US4977502A (en) * 1985-06-28 1990-12-11 Baker Joseph R Transit vehicle farebox for conducting multi-media transit fare transactions
US4818854A (en) * 1986-12-08 1989-04-04 Unisys Corp. Ticket vending machine
JP2598945B2 (ja) * 1988-02-20 1997-04-09 株式会社サイバネティックス プリペイドカード装置
JP2971147B2 (ja) * 1991-01-31 1999-11-02 株式会社東芝 発券装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5550360A (en) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07200893A (ja) 自動精算機
JP4071524B2 (ja) カード処理機及びカード処理方法
JP3812803B2 (ja) 定期券発行機、釣銭換金装置、精算処理装置、釣銭処理システムおよび釣銭処理方法
JPS626393A (ja) 多数の料金体系の料金装置
JP3061986B2 (ja) 自動券売機
JPS5886666A (ja) 通貨取引装置
JP2753005B2 (ja) 自動券売機と金額カード処理方法
JP3481784B2 (ja) 自動券売機
JP2726461B2 (ja) 自動券売機及び金額カード処理機
JPH05266284A (ja) 自動精算機
JP2007072780A (ja) 自動改札機、発券機および駅務システム
JPH0290390A (ja) 自動改札装置
JPH03202991A (ja) 自動精算機
JPS6258387A (ja) 自動券売機
JPH03202990A (ja) 自動精算機
JPH07200926A (ja) 自動券売機
JPH0935096A (ja) 自動改札システムおよび自動改札機
JPH0290389A (ja) 自動改札装置
JP2735265B2 (ja) 自動券売機と自動券売機におけるカード処理方法
JPH06348921A (ja) 自動券売機
JPH07113980B2 (ja) 券売機
JP2002342791A (ja) 自動改札機、自動精算機および自動券売機
JPH1049713A (ja) 自動券売機及び自動改札システム
JPH08315193A (ja) 自動精算機、定期乗車券発行機および定期乗車券取扱システム
JPH07320098A (ja) 自動精算機