JPH07199889A - Display controller - Google Patents
Display controllerInfo
- Publication number
- JPH07199889A JPH07199889A JP5353807A JP35380793A JPH07199889A JP H07199889 A JPH07199889 A JP H07199889A JP 5353807 A JP5353807 A JP 5353807A JP 35380793 A JP35380793 A JP 35380793A JP H07199889 A JPH07199889 A JP H07199889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- screen
- display
- saver
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画面の焼き付け防止機能を満たし、かつ装飾
性にも優れたスクリーンセーバ画面を実現する。
【構成】 セーバウィンドウメモリ26内に表示メモリ
への転送エリア41を固定的に設定する。セーバウィン
ドウメモリ26には、まず黒(非表示)を描画し、次に
動画ウィンドウ42を描画する。この場合、動画ウィン
ドウ42の該メモリ26内での描画位置は例えば乱数発
生等により、各フレーム毎に変化させる。これにより、
転送エリア41内の画像内容は、背景を黒とする動画と
なり、該動画の表示位置並びにサイズが逐次変化する。
そして、転送エリア41の内容を表示メモリに転送する
ことより、背景を黒とする動画がそのサイズ並びに表示
位置をランダムに変化させながらスクリーン上に表示さ
れる(図2(a) )。
(57) [Abstract] [Purpose] To realize a screen saver screen that satisfies the screen burn-in prevention function and is highly decorative. [Configuration] A transfer area 41 to the display memory is fixedly set in the saver window memory 26. First, black (non-display) is drawn in the saver window memory 26, and then the moving image window 42 is drawn. In this case, the drawing position of the moving image window 42 in the memory 26 is changed for each frame by, for example, random number generation. This allows
The image content in the transfer area 41 becomes a moving image with a black background, and the display position and size of the moving image change sequentially.
Then, by transferring the contents of the transfer area 41 to the display memory, a moving image with a black background is displayed on the screen while changing its size and display position at random (FIG. 2 (a)).
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置の画面(スク
リーン)に画像を表示する制御を行う表示制御装置に係
わり、特に表示装置の画面の焼き付きを防止するための
画像表示を制御する表示制御装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device for controlling an image to be displayed on a screen of a display device, and more particularly to a display for controlling an image display for preventing burn-in of the screen of the display device. Regarding the control device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ワークステーション等のような比
較的高価なコンピュータのみに具備されていたウィンド
ウシステムが安価なパーソナルコンピュータにおいて
も、標準になりつつある。このウィンドウシステムは、
GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)ベー
スのユーザ・インタフェースをユーザに提供するもので
あり、表示装置のスクリーン上にウィンドウと呼ばれる
矩形領域を表示し、該ウィンドウ内で種々のアプリケー
ション・プログラムを実行させる。このウィンドウに
は、各アプリケーション・プログラムによって規定され
るメニュー、ボタン、アイコン、ダイアログボックス等
のグラフィカルイメージが展開され、ユーザはマウスな
どのポインティング・ディバイスを用いてそれらのグラ
フィカルイメージを選択指定することにより、容易な操
作で所望の作業を行えるようになっている。2. Description of the Related Art A window system, which is conventionally provided only in a relatively expensive computer such as a workstation, is becoming a standard even in an inexpensive personal computer. This window system
A GUI (Graphical User Interface) -based user interface is provided to the user. A rectangular area called a window is displayed on the screen of a display device, and various application programs are executed in the window. Graphical images such as menus, buttons, icons, and dialog boxes specified by each application program are expanded in this window, and the user can select and specify those graphical images using a pointing device such as a mouse. The desired work can be performed with easy operation.
【0003】しかしながら、パーソナルコンピュータが
一般ユーザに広く普及され、また、それらがオフィスに
おいても端末装置やLAN(ローカル・エリア・ネット
ワーク)などのクライアント・マシンなどとして使用さ
れるようになってくると、それらのディスプレイの画面
の焼き付きの問題が表面下するようになってきた。However, when personal computers have become widely used by general users, and they have come to be used as client machines such as terminal devices and LANs (local area networks) in offices as well. The problem of screen burn-in on those displays has come to the fore.
【0004】すなわち、コンピュータ・ディスプレイと
して広く普及しているCRT(Cat-hode Ray Tube)ディ
スプレイにおいては、スクリーンの表面に各画素に対応
させて蛍光体を塗着し、この各画素の蛍光体に電子銃か
ら発生される電子ビームを照射することによって、該ス
クリーン上に所望の画像を表示できるようになってい
る。That is, in a CRT (Cat-hode Ray Tube) display which is widely used as a computer display, a phosphor is applied to the surface of the screen so as to correspond to each pixel, and the phosphor of each pixel is applied. By irradiating an electron beam generated from an electron gun, a desired image can be displayed on the screen.
【0005】この場合、該スクリーン上に同一の画像が
長時間表示されると、ある特定の画素の蛍光体に長時間
連続して電子ビームが照射され続けられる結果、該画素
の蛍光体が劣化してしまう。このように蛍光体が劣化す
ると、該蛍光体は電子ビームの照射が停止しても、発光
し続けるようになる。この結果、いわゆる“画面の焼き
付き”と呼ばれる現象が発生し、それ以後、スクリーン
に一定の画像の残像が表示され続けるようになる。In this case, when the same image is displayed on the screen for a long time, the phosphor of a specific pixel is continuously irradiated with the electron beam for a long time, and as a result, the phosphor of the pixel is deteriorated. Resulting in. When the phosphor is deteriorated in this way, the phosphor continues to emit light even when the irradiation of the electron beam is stopped. As a result, a phenomenon called "image sticking" occurs, and after that, a constant image afterimage continues to be displayed on the screen.
【0006】これは、例えば、ユーザがディスプレイに
作業画面を表示したまま席を長時間外したままにするな
どのような使い方をすることによって引き起こされる。
そして、このような画面の焼き付きを防止するソフトウ
ェアが一般に“スクリーンセーバ”と呼ばれているもの
である。このスクリーンセーバは、一定時間キー入力や
マウス操作などのイベントが発生しないときに、起動し
て該画面の焼き付きを防止する制御をスクリーンに対し
て行う。従来この制御は、単にスクリーンへの画像表示
を中止することによって行っていたが、最近では簡単な
コンピュータ・グラフィックスやアニメーションなどの
動画を表示して、オフィスなどにおいて一種の装飾品的
な役割も担うようになってきている。This is caused, for example, by the user's usage such as leaving the seat for a long time while displaying the work screen on the display.
Software for preventing such screen burn-in is generally called "screen saver". This screen saver is activated when a key input or mouse operation does not occur for a certain period of time, and controls the screen to prevent burn-in. Conventionally, this control was performed by simply stopping the image display on the screen, but recently, it has also been used as a kind of ornament in offices by displaying moving images such as simple computer graphics and animations. I'm starting to take charge.
【0007】図7は、このような装飾性を重視した従来
のスクリーンセーバの表示方式を説明する図である。同
図の右上方に示す画面1は、スクリーンセーバが動作し
ていないときに、アプリケーション・プログラムによっ
てディスプレイのスクリーン上に表示される表示内容を
示している。この例では、3個のウィンドウがオーバー
ラップ表示されている。一方、同図左上方に示す画面2
は、スクリーンセーバが上記アプリケーションプログラ
ムの表示画面1に置き換えて、スクリーン上に表示する
表示内容を示している。FIG. 7 is a diagram for explaining a conventional screen saver display system that emphasizes such decorativeness. The screen 1 shown in the upper right part of the figure shows the display contents displayed on the screen of the display by the application program when the screen saver is not operating. In this example, three windows are displayed in an overlapping manner. On the other hand, screen 2 shown in the upper left of the figure
Indicates the display contents displayed on the screen by the screen saver replacing the display screen 1 of the application program.
【0008】スクリーンセーバは起動すると上記画面2
の内容をディスプレイ用のフレームメモリに描画する。
すなわち、それまで、該フレームメモリ内に描画されて
いた上記アプリケーション・プログラムの表示画面1の
上に、自画面2を重ね書きする。この結果、スクリーン
セーバ起動後には、同図下方中央に示す内容の画面3す
なわちスクリーンセーバの表示画面がそのまま表示され
ることになる。スクリーンセーバは、この画面3の表示
内容を一定周期で書き換えることにより、魚3aが泳い
でいるアニメーション画像をスクリーン上に表示させ
る。When the screen saver is activated, the above screen 2 is displayed.
Draws the contents of to the frame memory for the display.
That is, the own screen 2 is overwritten on the display screen 1 of the application program that has been drawn in the frame memory until then. As a result, after the screen saver is activated, the screen 3 having the contents shown in the lower center of the figure, that is, the display screen of the screen saver is displayed as it is. The screen saver rewrites the display content of the screen 3 at a constant cycle to display an animated image of the fish 3a swimming on the screen.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような表示方式を行った場合、スクリーンのある特定領
域の画像が固定された内容となってしまう場合があっ
た。これでは、スクリーンセーバの本来の目的である画
面の焼き付き防止の機能を果たすことはできない。However, when the above-mentioned display system is used, the image in a specific area on the screen may have a fixed content. With this, the original purpose of the screen saver cannot be the function of preventing screen burn-in.
【0010】本発明の課題は、装飾性を損なうことな
く、ディスプレイのスクリーン上の画面の焼き付きを完
全に防止することが可能なスクリーンセーバ機能を有す
る表示制御装置を実現することである。An object of the present invention is to realize a display control device having a screen saver function capable of completely preventing image sticking on a screen of a display without impairing decorativeness.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
以下の手段を有する。第1の制御手段は、第1のウィン
ドウを生成し、これを表示部のスクリーンに表示させ
る。The invention according to claim 1 is
It has the following means. The first control means generates a first window and displays it on the screen of the display unit.
【0012】第2の制御手段は、第2のウィンドウを生
成し、これを前記第1のウィンドウ上にその表示位置を
逐次変化させながら表示させる。前記第1のウィンドウ
には、例えば、静止画を表示する。該静止画は、例えば
全面黒(非表示)の画像であってもよい。また、第2の
ウィンドウにはアニメーション等のような動画を表示す
る。The second control means generates a second window and displays it on the first window while sequentially changing its display position. In the first window, for example, a still image is displayed. The still image may be, for example, an entirely black (non-display) image. Also, a moving image such as an animation is displayed in the second window.
【0013】請求項2記載の発明は、以下の手段を有す
る。監視手段は、情報処理装置に対する入力イベントが
一定時間以上発生しないことを監視する。The invention according to claim 2 has the following means. The monitoring means monitors whether an input event to the information processing device does not occur for a predetermined time or longer.
【0014】第1の制御手段は、該監視手段により該入
力イベントの発生が該一定時間以上起こらないことが監
視された時点で、第1のウィンドウを生成し、これをス
クリーン上に表示させる。The first control means generates a first window and displays it on the screen when the monitoring means monitors that the occurrence of the input event does not occur for the predetermined time or longer.
【0015】第2の制御手段は、第2のウィンドウを生
成し、該第2のウィンドウ上で前記第1のウィンドウを
その表示位置が逐次変化するようにスクリーン表示させ
る。前記第1のウィンドウには、例えばアニメーション
やコンピュータ・グラフィックス等の動画像を表示す
る。また、第2のウィンドウには、例えば、静止画を表
示させる。該静止画は、例えば、全画素が黒(非表示)
の画像であってもよい。The second control means generates a second window and displays the first window on the screen so that the display position of the first window changes sequentially. In the first window, moving images such as animations and computer graphics are displayed. Further, for example, a still image is displayed in the second window. In the still image, for example, all pixels are black (non-display)
The image may be.
【0016】[0016]
【作用】請求項1記載の発明の作用は次の通りである。
第1の制御手段は、生成した第1のウィンドウを、例え
ば表示部のスクリーンの全面に表示させる。第2の制御
手段は、例えば上記第1のウィンドウの表示がなされた
後で、例えば、該第1のウィンドウよりもサイズが小さ
な第2のウィンドウを生成し、これを該第1のウィンド
ウ上でその位置をランダムに変化させながらスクリーン
上に表示させる。The operation of the invention according to claim 1 is as follows.
The first control means displays the generated first window on the entire surface of the screen of the display unit, for example. The second control means, for example, after the first window is displayed, generates a second window having a size smaller than that of the first window, and displays the second window on the first window. Display it on the screen while changing its position randomly.
【0017】したがって、上記第1のウィンドウを全面
黒(非表示)のスクリーンと同一サイズのウィンドウと
し、上記第2のウィンドウにはコンピュータ・グラフィ
ックスやアニメーションなどの動画を表示させるように
することにより、画面の焼き付きを完全に防止でき、か
つ装飾性としての機能も備えたスクリーンセーバ機能が
実現される。Therefore, by making the first window the same size as the all black (non-display) screen and displaying the moving images such as computer graphics and animation in the second window. A screen saver function that completely prevents screen burn-in and also has a decorative function is realized.
【0018】請求項2記載の発明の作用は次の通りであ
る。監視手段は、キーボードやマウス等からの入力イベ
ントの発生を常時監視しており、該入力イベントが予め
定められた一定時間以上発生しなかった場合、この旨を
第1の制御手段に通知する。The operation of the invention described in claim 2 is as follows. The monitoring means constantly monitors the occurrence of an input event from the keyboard, mouse, etc., and when the input event does not occur for a predetermined time or more, notifies the first control means to that effect.
【0019】第1の制御手段は、該通知を受け取ると、
第1のウィンドウを生成しこれをスクリーン上に表示さ
せる。第2の制御手段は、例えば、ユーザからの指示に
より起動され、第2のウィンドウを生成する。この第2
のウィンドウは、例えば全面黒(非表示)であり、その
サイズは例えばスクリーンと同一サイズである。次に、
第2の制御手段は、スクリーン上に上記第2のウィンド
ウを表示させ、次に上記第1のウィンドウを該第1のウ
ィンドウ上に表示させる。この場合、該第1のウィンド
ウの該第2のウィンドウ上での表示位置が逐次ランダム
に変化するように制御する。The first control means, upon receiving the notification,
Create a first window and display it on the screen. The second control means is activated by, for example, an instruction from the user, and generates the second window. This second
Window is, for example, entirely black (not displayed), and its size is the same size as the screen, for example. next,
The second control means displays the second window on the screen, and then displays the first window on the first window. In this case, the display position of the first window on the second window is controlled so as to sequentially and randomly change.
【0020】したがって、この発明においても、上記第
2のウィンドウに動画を表示させることにより、先の発
明と同様に、画面の焼き付きを完全に防止できると共
に、装飾画面としての機能も有するスクリーンセーバを
提供することが可能になる。また、ユーザが一定時間以
上キー入力やマウス操作等を行わないと、表示部のスク
リーン上には自動的に動画(第1のウィンドウ)が表示
されるので便利でる。Therefore, also in the present invention, by displaying a moving image in the second window, as in the previous invention, it is possible to completely prevent burn-in of the screen and provide a screen saver having a function as a decorative screen. It becomes possible to do. Also, if the user does not perform key input or mouse operation for a certain period of time or more, a moving image (first window) is automatically displayed on the screen of the display unit, which is convenient.
【0021】[0021]
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1は、本発明の実施例であるスクリーンセ
ーバ機能を備えた情報処理装置の構成を示すブロック図
である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information processing apparatus having a screen saver function that is an embodiment of the present invention.
【0022】CPU10は、不図示の主記憶上にロード
されたOS(オペレーティングシステム)等のプログラ
ムを実行して、システム全体の制御を行う中央演算処理
装置でありマイクロプロセッサ等から成る。The CPU 10 is a central processing unit that executes a program such as an OS (operating system) loaded on a main memory (not shown) to control the entire system, and is composed of a microprocessor or the like.
【0023】プログラムファイル11は各種アプリケー
ション・プログラムが格納されているファイルであり、
例えば磁気ディスク装置や光磁気ディスク装置等の外部
記憶装置内に作成される。The program file 11 is a file in which various application programs are stored,
For example, it is created in an external storage device such as a magnetic disk device or a magneto-optical disk device.
【0024】プログラム処理部12は、プログラムファ
イル11内に格納されているアプリケーション・プログ
ラムを該外部記憶装置から読み出し実行する。表示メモ
リ13は、ビットマップイメージデータを格納するグラ
フィック・ビデオ・RAM(グラフィック Video RAM)
であり、マルチウィンドウ画面の画像や後述するスクリ
ーンセーバI21,II22により描画されるスクリーン
セーバ画面の画像のイメージをビットマップ形式で格納
する。The program processing unit 12 reads the application program stored in the program file 11 from the external storage device and executes it. The display memory 13 is a graphic video RAM (graphic video RAM) that stores bitmap image data.
The image of the multi-window screen image and the image of the screen saver screen image drawn by the screen savers I21 and II22 described later are stored in the bitmap format.
【0025】表示部14は、例えば、CRTディスプレ
イや液晶ディスプレイ等の画面表示装置から成り、該表
示メモリ13に格納されているビットマップイメージデ
ータを、不図示の表示制御部を介してビデオ信号の形式
で入力し、そのスクリーン上にマルチウィンドウ画面や
スクリーンセーバ用の画面を表示する。The display unit 14 is composed of, for example, a screen display device such as a CRT display or a liquid crystal display. Bit map image data stored in the display memory 13 is converted into a video signal via a display control unit (not shown). Type in the format and display a multi-window screen or a screen saver screen on the screen.
【0026】ウィンドウ処理部15は、該表示部14の
スクリーンに表示されるウィンドウ全般に係わる処理を
行う。すなわち、該スクリーン上でのウィンドウの生
成、該ウィンドウのアイコン化、該ウィンドウ内のメニ
ュー表示、ウィンドウサイズの変更、ウィンドウの表示
位置の移動等を、表示メモリ13へ当該ビットマップイ
メージデータを描画することにより行う。The window processing section 15 performs processing relating to all windows displayed on the screen of the display section 14. That is, the generation of a window on the screen, the iconification of the window, the menu display in the window, the change of the window size, the movement of the display position of the window, etc. are drawn to the display memory 13 by drawing the bitmap image data. By doing.
【0027】ウィンドウメモリ16は、ウィンドウ処理
部15が上述のようなウィンドウ表示制御を行うために
必要な管理情報や各ウィンドウのビットマップイメージ
データ等を格納するメモリであり、例えばRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)等のような書き換え可能な半
導体メモリから成る。該管理情報には、現在、スクリー
ン上に表示されているウィンドウについての表示位置・
サイズ、当該ビットマップイメージデータへのポイン
タ、該ウィンドウ内で実行されているアプリケーション
に関する情報、複数のウィンドウを重ね合わせ表示する
際の該ウィンドウの表示順序に係わる情報、現在アクテ
ィブとなっているウィンドウを管理するための情報、さ
らにはアイコンや各ウィンドウ内に表示されるメニュー
についての情報等がある。尚、生成されたウィンドウに
対してはID(識別子)を割り当て、プログラム処理部
12からウィンドウ生成の依頼を受けた場合には、該依
頼に基づいて生成したウィンドウのIDを返す。The window memory 16 is a memory for storing management information necessary for the window processing unit 15 to perform the window display control as described above, bitmap image data of each window, and the like. For example, a RAM (random access) -Rewritable semiconductor memory such as memory). The management information includes the display position of the window currently displayed on the screen.
The size, a pointer to the bitmap image data, information about the application executed in the window, information about the display order of the windows when a plurality of windows are overlaid and displayed, and the currently active window There are information for managing, and information about icons and menus displayed in each window. It should be noted that an ID (identifier) is assigned to the generated window, and when a window generation request is received from the program processing unit 12, the ID of the window generated based on the request is returned.
【0028】マウス17は、表示部14の表示画面上で
アイコンやメニューの選択操作等に使用されるポインテ
ィングディバイスであり、その移動に伴って該表示画面
上でマウスカーソルが移動する。また、該アイコンやメ
ニューの選択時にクリックやダブルクリック等の操作が
なされる複数のボタンを備えている。The mouse 17 is a pointing device used for selecting an icon or a menu on the display screen of the display unit 14, and the mouse cursor moves on the display screen as the mouse 17 moves. Further, it is provided with a plurality of buttons that are operated by clicking or double-clicking when selecting the icon or menu.
【0029】キー入力部18は、例えば、表示部14の
スクリーン上に表示されているウィンドウ内で実行され
ているアプリケーション・プログラム(例えば、ワード
プロセッサ・ソフトなど)によって作成されている文書
ファイル等のファイル内への文字入力等に用いられる英
数字、カナなどのキーや、ファンクションキー、さらに
はウィンドウ内での画面スクロール等に用いられるカー
ソルキーなどの複数のキーを備えている。The key input unit 18 is, for example, a file such as a document file created by an application program (for example, word processing software) executed in a window displayed on the screen of the display unit 14. It is provided with a plurality of keys such as alphanumeric and kana keys used for inputting characters into the inside, function keys, and cursor keys used for screen scrolling within a window.
【0030】該マウス17及びキー入力部18は、いず
れも不図示のそれぞれに対応するインタフェースを介し
て、CPU10に接続されており、それらに対してユー
ザにより操作が行われるとそれらの操作情報は、該対応
するインタフェースを介してCPU10に対し割り込み
により通知される。The mouse 17 and the key input unit 18 are both connected to the CPU 10 through the corresponding interfaces (not shown), and when the user operates them, the operation information of them is obtained. The CPU 10 is notified by an interrupt via the corresponding interface.
【0031】スクリーンセーバI21は、表示部14の
画面の焼き付きを防止するための動画を該表示部14の
スクリーン上に表示する。この動画の描画は、例えば該
スクリーンと同一サイズのビットマップメモリである動
画ウィンドウメモリ22に対して行う。また、この動画
描画処理は磁気ディスク等の外部記憶装置に格納された
動画プログラム23を実行することにより行う。スクリ
ーンセーバI21は、該動画を表示部14のスクリーン
に表示する際には、ウィンドウ処理部15に対して該ス
クリーンと同一サイズのウィンドウの生成を要求し、該
ウィンドウ処理部15から該ウィンドウのIDを受け取
る。そして、該IDを用いてウィンドウ処理部15に対
して上記動画ウィンドウメモリ22内のビットマップデ
ータを転送して、該ビットマップデータの該ウィンドウ
内への描画依頼を行う。これにより、ウィンドウ処理部
15は、ウィンドウメモリ16内にスクリーンセーバI
21から依頼された上記動画のビットマップデータを該
IDが割り当てられたウィンドウのイメージデータとし
て保持する。このスクリーンセーバI21は、キー入力
部18またはマウス17からの入力が一定時間以上無か
ったときに、CPU10により起動させる。The screen saver I21 displays a moving image on the screen of the display unit 14 for preventing image sticking on the screen of the display unit 14. The drawing of the moving image is performed, for example, in the moving image window memory 22 which is a bitmap memory having the same size as the screen. The moving image drawing process is performed by executing the moving image program 23 stored in an external storage device such as a magnetic disk. When displaying the moving image on the screen of the display unit 14, the screen saver I21 requests the window processing unit 15 to generate a window having the same size as the screen, and the window processing unit 15 outputs the window ID. receive. Then, by using the ID, the bitmap data in the moving image window memory 22 is transferred to the window processing unit 15, and the drawing request of the bitmap data in the window is performed. As a result, the window processing unit 15 stores the screen saver I in the window memory 16.
The bit map data of the moving image requested by 21 is held as image data of the window to which the ID is assigned. The screen saver I21 is activated by the CPU 10 when there is no input from the key input unit 18 or the mouse 17 for a certain time or more.
【0032】次に、スクリーンセーバII25は、上記ス
クリーンセーバI21の上位モジュールとして機能する
モジュールであり、該スクリーンセーバI21に生成さ
れた動画ウィンドウを自ウィンドウの子ウィンドウとし
て表示部14のスクリーンに表示させる。該スクリーン
セーバII25は、自ウィンドウ用のビットマップイメー
ジ描画用及び該自ウィンドウの子ウィンドウとして上記
動画ウィンドウを描画するための作業用メモリとしてセ
ーバウィンドウメモリ26を使用する。Next, the screen saver II 25 is a module that functions as a higher-order module of the screen saver I 21 and causes the moving image window generated by the screen saver I 21 to be displayed on the screen of the display unit 14 as a child window of its own window. The screen saver II 25 uses the saver window memory 26 as a working memory for drawing a bitmap image for its own window and for drawing the moving image window as a child window of the own window.
【0033】セーバウィンドウメモリ26は、表示部1
4のスクリーンよりも大きなビットマップメモリ空間を
有するビットマップメモリである。スクリーンセーバII
25は、スクリーン上に描画を行うに先立って、ウィン
ドウ処理部12に対してウィンドウの生成依頼を行い該
ウィンドウ処理部12から自ウィンドウのIDを受け取
る。そして、このウィンドウIDをパラメータとしてウ
ィンドウ処理部12に対して自ウィンドウの描画依頼を
行う。また、この描画に際してはスクリーンセーバI2
1のウィンドウIDを不図示の共有メモリを介して取得
し、該ウィンドウIDをパラメータとしてウィンドウ処
理部12からスクリーンセーバI21のウィンドウデー
タを取得する。そして、該ウィンドウデータを用いて自
ウィンドウ内で該ウィンドウデータ(前記動画データ)
の表示位置を毎回変化させて表示部14のスクリーンに
表示させる。The saver window memory 26 is provided in the display unit 1.
It is a bitmap memory having a bitmap memory space larger than that of the four screens. Screen saver ii
Prior to drawing on the screen, 25 requests the window processing unit 12 to generate a window and receives the ID of its own window from the window processing unit 12. Then, the window processing unit 12 is requested to draw its own window using this window ID as a parameter. Also, the screen saver I2 is used for this drawing.
The window ID of 1 is acquired via a shared memory (not shown), and the window data of the screen saver I21 is acquired from the window processing unit 12 using the window ID as a parameter. Then, by using the window data, the window data (the moving image data) in its own window
The display position of is changed every time and is displayed on the screen of the display unit 14.
【0034】上記構成において、プログラム処理部1
2、ウィンドウ処理部15、マウス17、キー入力部1
8、スクリーンセーバI21、及びスクリーンセーバII
25は、バス30を介してCPU10に接続されてい
る。In the above configuration, the program processing section 1
2, window processing unit 15, mouse 17, key input unit 1
8, screen saver I21, and screen saver II
25 is connected to the CPU 10 via the bus 30.
【0035】また、特に図示していないがスクリーンセ
ーバII25を起動させるための特定のスイッチも設けら
れている。次に、上記構成の情報処理装置におけるスク
リーンセーバ画面の表示制御方法を、図2を参照しなが
ら説明する。Although not shown in the drawing, a specific switch for activating the screen saver II 25 is also provided. Next, a display control method of the screen saver screen in the information processing apparatus having the above configuration will be described with reference to FIG.
【0036】まず同図(a) に示す方法においては、セー
バウィンドウメモリ26内に表示部14のスクリーンの
全面に表示される画像領域すなわち表示メモリ13への
転送エリア41を固定的に設定する。一方、スクリーン
セーバI21によって作成される動画ウィンドウ42の
該メモリ26内での位置は、スクリーンセーバII25に
よってランダムに決定される。すなわち、スクリーンセ
ーバII25は、例えば、乱数発生によってその位置を決
定する。これにより、動画ウィンドウ42の表示領域4
2bは、図中において斜線で示す転送エリア41と重な
る部分となる。First, in the method shown in FIG. 3A, the image area displayed on the entire screen of the display unit 14, that is, the transfer area 41 to the display memory 13 is fixedly set in the saver window memory 26. On the other hand, the position in the memory 26 of the moving image window 42 created by the screen saver I21 is randomly determined by the screen saver II25. That is, the screen saver II 25 determines its position by, for example, generating a random number. As a result, the display area 4 of the moving image window 42
2b is a portion that overlaps with the transfer area 41 indicated by hatching in the figure.
【0037】上述のような理由により、動画ウィンドウ
42のセーバウィンドウメモリ26内での描画位置はラ
ンダムに変化するので、表示部14のスクリーン上では
動画がサイズ並びに表示位置を変えながら移動すること
になる。また、セーバウィンドウメモリ26の内容は全
面黒すなわち非表示データとする。上述したように、動
画ウィンドウ42はスクリーンセーバII25のウィンド
ウ(以後、便宜上セーバウィンドウIIと表現する)の子
ウィンドウとなる。このため、スクリーンセーバ画面に
おいては動画ウィンドウ以外の領域は真っ黒(非表示)
となる。For the reasons described above, the drawing position of the moving picture window 42 in the saver window memory 26 changes randomly, so that the moving picture moves on the screen of the display unit 14 while changing the size and the display position. Become. The contents of the saver window memory 26 are all black, that is, non-display data. As described above, the moving image window 42 is a child window of the window of the screen saver II 25 (hereinafter referred to as the saver window II for convenience). Therefore, in the screen saver screen, the area other than the movie window is completely black (not displayed).
Becomes
【0038】次に、同図(b) は他のスクリーンセーバ画
面の表示制御方法を説明する図である。この方法におい
ては、上記方法とは逆に、セーバウィンドウメモリ(セ
ーバウィンドウII)26内において、動画ウィンドウ4
2の位置を固定し、転送エリア41の位置の方をランダ
ムに変化させる。この方法においても、転送エリア41
と動画ウィンドウ42の相対的な位置関係が変化するの
で、表示部14のスクリーン上では動画ウィンドウ42
が、上記第1の方法と同様にその表示位置並びにサイズ
が変化する。また、この場合にも、セーバウィンドウII
26には、全面、黒(非表示データ)を描画する。Next, FIG. 6B is a diagram for explaining another screen saver screen display control method. In this method, contrary to the above method, in the saver window memory (saver window II) 26, the moving image window 4
The position of 2 is fixed, and the position of the transfer area 41 is changed at random. Even in this method, the transfer area 41
Since the relative positional relationship between the moving picture window 42 and the moving picture window 42 changes, the moving picture window 42 is displayed on the screen of the display unit 14.
However, the display position and the size thereof change as in the first method. Also in this case, Saver Window II
On the whole area 26, black (non-display data) is drawn.
【0039】このように、上記2つの方法のいずれにお
いても、スクリーンセーバ画面は常時動画部分と黒(非
表示)の部分とにより構成される。そして、動画領域の
表示内容及び表示位置が共にランダムに変化するので、
スクリーン上の特定領域が常時表示中となる可能性は極
めて低い。これによって、スクリーンセーバ本来の機能
が十分に達せられる。また、動画が表示されることによ
り、装飾性としての機能も十分に果たされる。As described above, in both of the above two methods, the screen saver screen is always composed of a moving image part and a black (non-display) part. Then, since both the display content and the display position of the moving image area randomly change,
It is extremely unlikely that a specific area on the screen will be constantly displayed. As a result, the original function of the screen saver can be fully achieved. In addition, by displaying the moving image, the function as the decorative property is sufficiently fulfilled.
【0040】尚、上記いずれの方法においても、セーバ
ウィンドウメモリ26にはその左上隅26aを原点とす
る直交x−y座標系を設定し、上記乱数値(xR ,
yR )は動画ウィンドウ42の左上隅の画素42a(同
図(a) の方式の場合)または転送エリア41の左上隅4
1aの点(同図(b) の方式の場合)を示す座標値として
用いる。そして、この乱数値(xR ,yR )のとりうる
範囲を適切に制御する。In any of the above methods, the saver window memory 26 is set with an orthogonal xy coordinate system whose origin is the upper left corner 26a, and the random number value (x R ,
y R ) is the pixel 42a at the upper left corner of the moving image window 42 (in the case of the method shown in FIG. 9A) or the upper left corner 4 of the transfer area 41.
It is used as a coordinate value indicating the point 1a (in the case of the method of FIG. 2B). Then, the range of the random number values (x R , y R ) is appropriately controlled.
【0041】図3に、上記図2(b) の方法により表示部
14のスクリーン上にスクリーンセーバ画面61が表示
される仕組みを模式的に示す。まず、スクリーン上にア
プリケーションプログラム実行中のマルチウィンドウ画
面51が表示されている状態において、一定時間継続し
てキー入力部18またはマウス17で操作が行われない
と、同図には示していないがスクリーンセーバI21に
よりスクリーンの全面に動画ウィンドウ42が表示され
る。そして、その後、ユーザが例えばキー入力部18の
ある特定キーを操作するなどしてスクリーンセーバII2
5を起動させると、全面黒のセーバウィンドウII26内
におけるスクリーンセバII25によりランダムに決定さ
れる位置に動画ウィンドウ(セーバウィンドウI)42
が上書きされる。そして、該上書き後のセーバウィンド
ウII26内の転送エリア41に該当する部分のビットマ
ップデータがウィンドウ処理部12を介して表示メモリ
13に転送され、スクリーン上には同図下方に示すよう
なセーバウィンドウII26を親ウィンドウとし、動画ウ
ィンドウ42を子ウィンドウとするスクリーンセーバ画
面61が表示される。FIG. 3 schematically shows a mechanism in which the screen saver screen 61 is displayed on the screen of the display unit 14 by the method shown in FIG. 2 (b). First, in the state where the multi-window screen 51 during execution of the application program is displayed on the screen, if operation is not performed with the key input unit 18 or the mouse 17 for a certain period of time, it is not shown in FIG. The moving image window 42 is displayed on the entire screen by the screen saver I21. Then, after that, the user operates, for example, a specific key of the key input unit 18 to save the screen saver II2.
5 is activated, the moving image window (saver window I) 42 is placed at a position randomly determined by the screen saver II 25 in the all-black saver window II 26.
Is overwritten. Then, the bitmap data of the portion corresponding to the transfer area 41 in the saver window II 26 after the overwriting is transferred to the display memory 13 via the window processing unit 12, and the saver window as shown in the lower part of the figure is displayed on the screen. A screen saver screen 61 having II26 as a parent window and the moving image window 42 as a child window is displayed.
【0042】該動画ウィンドウ42は、スクリーンセー
バII25により時々刻々とその表示内容及び表示領域が
変化させられるので、図4(a) 、(b) 、(c) に時系列に
示すように、スクリーン上では同図(a) 、(b) 、(c) の
右側に示すような図中においては網かけで示した黒領域
61bと動画領域61mとから構成されるスクリーンセ
ーバ画面61が表示される。Since the display contents and display area of the moving picture window 42 are changed every moment by the screen saver II 25, the moving picture window 42 is displayed on the screen as shown in chronological order in FIGS. 4 (a), 4 (b) and 4 (c). Then, a screen saver screen 61 composed of a black region 61b and a moving image region 61m, which are shaded in the drawings as shown on the right side of (a), (b) and (c), is displayed.
【0043】次に、上述した方法によりスクリーンセー
バ画面61の表示を制御するスクリーンセーバI21及
びスクリーンセーバII25の動作を、それぞれ図5及び
図6のフローチャートを参照しながら説明する。Next, the operations of the screen saver I21 and the screen saver II25 which control the display of the screen saver screen 61 by the above-described method will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 and 6, respectively.
【0044】まず、図5のフローチャートによりスクリ
ーンセーバI21の動作を説明する。スクリーンセーバ
I21は、キー入力またはマウス操作等のイベントが予
め定められた一定時間以上発生しないと、CPU10に
より起動される。First, the operation of the screen saver I21 will be described with reference to the flowchart of FIG. The screen saver I21 is activated by the CPU 10 when an event such as a key input or a mouse operation does not occur for a predetermined time or more.
【0045】そして、該起動されると、まず、ウィンド
ウ処理部16に対して表示部14のスクリーンと同一サ
イズのウィンドウの生成依頼を行い、ウィンドウ処理部
16から自ウィンドウのIDを受け取る。そして、これ
を不図示の共有メモリ内の所定アドレスに設定する。ま
た、同じく該共有メモリ内に設けられた不図示の活動中
フラグをオンに設定する(S11)。Upon activation, first, the window processing unit 16 is requested to generate a window having the same size as the screen of the display unit 14, and the window processing unit 16 receives the ID of its own window. Then, this is set to a predetermined address in a shared memory (not shown). Further, similarly, an active flag (not shown) provided in the shared memory is set to ON (S11).
【0046】次に、動画プログラム23を起動させ(S
12)、動画ウィンドウメモリ22内に動画ウィンドウ
42用のイメージデータを生成する(S13)。続い
て、上記自ウィンドウID等を引数として、ウィンドウ
処理部15に対して上記動画ウィンドウメモリ22内の
ビットマップイメージデータの描画依頼を行う。これに
より、ウィンドウ処理部15はウィンドウメモリ16内
に確保してあるスクリーンセーバI21用のウィンドウ
すなわち動画ウィンドウ42のイメージデータ格納域に
上記ビットマップイメージデータを描画する。そして、
該ビットマップイメージデータを表示メモリ13に転送
し、表示部14のスクリーンの全面に動画ウィンドウ4
2を表示させる(S14)。Next, the moving picture program 23 is activated (S
12), image data for the moving picture window 42 is generated in the moving picture window memory 22 (S13). Then, using the own window ID and the like as an argument, the window processing unit 15 is requested to draw the bitmap image data in the moving image window memory 22. As a result, the window processing unit 15 draws the bitmap image data in the image data storage area of the window for the screen saver I21 secured in the window memory 16, that is, the moving image window 42. And
The bitmap image data is transferred to the display memory 13, and the moving image window 4 is displayed on the entire screen of the display unit 14.
2 is displayed (S14).
【0047】続いて、前述したスクリーンセーバII25
を起動させるための特定のスイッチ操作以外のキー入力
またはマウス操作等の入力イベントが発生しているかを
CPU10に対し問い合わせ(S15)、それらの入力
イベントが発生していなければ(S16,NO)、再び
上記ステップS12〜S15の処理を繰り返し、表示部
14のスクリーンに次フレームの動画ウィンドウ42を
表示させる。Subsequently, the above-mentioned screen saver II 25
The CPU 10 is inquired as to whether or not an input event such as a key input or a mouse operation other than a specific switch operation for activating is generated (S15), and if those input events have not occurred (S16, NO), The processes of steps S12 to S15 are repeated again, and the moving image window 42 of the next frame is displayed on the screen of the display unit 14.
【0048】一方、上記ステップS16で上記特定スイ
ッチの操作以外の入力イベントが発生していれば、ウィ
ンドウ処理部15に対して元の画面の表示依頼を行い、
ウィンドウ処理部15を介して表示部14のスクリーン
上の表示を該ユーザ用の元の画面に復帰させ、前記共有
メモリ内の活動中フラグをオフに設定してから(S1
7)、自らの動作を終了する。On the other hand, if an input event other than the operation of the specific switch has occurred in step S16, the window processing unit 15 is requested to display the original screen,
The display on the screen of the display unit 14 is returned to the original screen for the user via the window processing unit 15, and the active flag in the shared memory is set to OFF (S1
7), ends its operation.
【0049】以上の動作により、キー入力部18または
マウス17の操作が行われなくなってから所定時間以上
経過すると、表示部15のスクリーンの表示がユーザ用
の入力画面から動画ウィンドウ42の画面に自動的に切
り換わり、表示部15のスクリーンの焼き付きが自動的
に防止される。As a result of the above operation, when a predetermined time or more elapses after the key input section 18 or the mouse 17 is not operated, the screen of the display section 15 is automatically changed from the input screen for the user to the screen of the moving picture window 42. And the screen burn-in of the display unit 15 is automatically prevented.
【0050】次に、図6のフローチャートを参照しなが
ら、スクリーンセーバIIの動作を説明する。該スクリー
ンセーバII25の起動指示は、ユーザが前記特定のスイ
ッチを操作することによりなされる。そして、該操作が
CPU10により検出されると、CPU10により起動
される。Next, the operation of the screen saver II will be described with reference to the flowchart of FIG. The user activates the screen saver II 25 by operating the specific switch. Then, when the operation is detected by the CPU 10, it is activated by the CPU 10.
【0051】スクリーンセーバ25は、起動されるとま
ずウィンドウ処理部15に対して自己のウィンドウの生
成を依頼し、ウィンドウ処理部15から自己のウィンド
ウのIDを取得する(S21)。When activated, the screen saver 25 first requests the window processing unit 15 to generate its own window, and acquires the ID of its own window from the window processing unit 15 (S21).
【0052】次に、セーバウィンドウメモリ26に全画
素が黒(非表示)となるセーバウィンドウII26のビッ
トマップイメージデータを描画する(S22)。続い
て、前記共有メモリ内の活動中フラグをチェックしてス
クリーンセーバI21が現在活動中であるか否か判別す
る(S23)。Next, the bitmap image data of the saver window II 26 in which all the pixels are black (non-display) is drawn in the saver window memory 26 (S22). Then, the active flag in the shared memory is checked to determine whether the screen saver I21 is currently active (S23).
【0053】そして、活動中であれば、前記共有メモリ
からスクリーンセーバI21のウィンドウIDを取得す
る。そして、該ウィンドウIDを引数としてウィンドウ
処理部15に渡し、該ウィンドウ処理部15からスクリ
ーンセーバI21のウィンドウ(動画ウィンドウ42)
のデータを取得し、これを内部の作業メモリ内に保持す
る(S24)。If active, the window ID of the screen saver I21 is acquired from the shared memory. Then, the window ID is passed as an argument to the window processing unit 15, and the window of the screen saver I21 (moving image window 42) is passed from the window processing unit 15 to the window processing unit 15.
Data is acquired and stored in the internal working memory (S24).
【0054】次に、乱数を発生して乱数値を得た後、不
図示のメモリ内に設けられたタイマ変数領域に所定のタ
イマ値を設定する(S25)。次に、上記取得したスク
リーンセーバI21のウィンドウ(動画ウィンドウ4
2)のビットマップイメージデータを、上述した方法に
よりセーバウィンドウメモリ26内の上記乱数値に対応
する領域に描画する(S26)。Next, after generating a random number to obtain a random number value, a predetermined timer value is set in a timer variable area provided in a memory (not shown) (S25). Next, the window of the acquired screen saver I21 (moving image window 4
The bitmap image data of 2) is drawn in the area corresponding to the random number value in the saver window memory 26 by the method described above (S26).
【0055】そして、ウィンドウ処理部15に対してセ
ーバウィンドウメモリ26内の転送エリア41に該当す
る領域のビットマップデータを、自ウィンドウ内に描画
するよう依頼すると共に、スクリーンセーバI21のウ
ィンドウデータの表示メモリ13への描画を停止するよ
うに依頼する。Then, the window processing unit 15 is requested to draw the bitmap data of the area corresponding to the transfer area 41 in the saver window memory 26 in its own window, and the display data of the window data of the screen saver I21 is displayed. Request to stop drawing to 13.
【0056】このとき、自ウィンドウのIDを引数とし
てウィンドウ処理部15に渡すと共に自ウィンドウをア
クティブウィンドウとするように依頼する。ウィンドウ
処理部15は、この依頼を受けてウィンドウメモリ16
内のスクリーンセーバII25用のウィンドウデータを更
新し、該更新後のウィンドウデータを表示メモリ13に
転送する。これにより、表示部15には、スクリーンセ
ーバII25のウィンドウを親ウィンドウとし、スクリー
ンセーバI21のウィンドウ(動画ウィンドウ42)の
一部または全部を子ウィンドウとするウィンドウ画面が
表示される(S27)。At this time, the ID of the own window is passed as an argument to the window processing section 15 and a request is made to make the own window the active window. Upon receiving this request, the window processing unit 15 receives the window memory 16
The window data for the screen saver II 25 therein is updated, and the updated window data is transferred to the display memory 13. As a result, a window screen is displayed on the display unit 15 with the window of the screen saver II 25 as the parent window and the window of the screen saver I21 (moving image window 42) as a child window (S27).
【0057】続いて、キー入力部18またはマウス17
から入力に対応するイベントが発生しているか否かをC
P10に問い合わせ(S28)、該入力が発生していな
ければ次に、上記ステップS25で設定したタイマ値を
減算し、タイムアウトか否かを判別する(S29)。そ
して、まだ、タイムアウトでなければ(S29,N
O)、再び上記ステップS26〜S28の処理を繰り返
す。Then, the key input section 18 or the mouse 17
From C to see if the event corresponding to the input has occurred
An inquiry is made to P10 (S28), and if the input has not occurred, then the timer value set in step S25 is subtracted, and it is determined whether or not a timeout has occurred (S29). Then, if the time-out has not yet occurred (S29, N
O), and the processes of steps S26 to S28 are repeated again.
【0058】このようにして、キー入力部18またはマ
ウス17からの入力が無ければ、表示部14のスクリー
ン上にはタイマ設定された一定時間の間、動画領域61
mと黒領域(非表示領域)61bとから成る固定画像の
スクリーンセーバ画面61が表示される(図4参照)。In this manner, if there is no input from the key input unit 18 or the mouse 17, the moving image area 61 is displayed on the screen of the display unit 14 for a fixed time set by the timer.
A screen saver screen 61 of a fixed image including m and a black area (non-display area) 61b is displayed (see FIG. 4).
【0059】一方、上記ステップS29で、タイムアウ
トになったと判別すると(S29,YES)、今度はス
テップS22まで戻る。、そして、上記ステップS23
でスクリーンセーバI21がまだ活動中であると判別す
ると、再びステップS24〜S27の処理を行う。この
ようにして、スクリーンセーバI21が活動中の間、キ
ー入力部18またはマウス17からの入力が無ければ、
表示部14のスクリーン上にはある一定時間間隔で画像
内容が変化する上記スクリーンセーバ画面61が表示さ
れる(図4(a) ,(b) ,(c) 参照)。On the other hand, if it is determined in step S29 that the timeout has occurred (S29, YES), the process returns to step S22. , And the above step S23
If it is determined that the screen saver I21 is still active, the steps S24 to S27 are performed again. In this way, if there is no input from the key input unit 18 or the mouse 17 while the screen saver I21 is active,
On the screen of the display unit 14, the screen saver screen 61 whose image content changes at certain time intervals is displayed (see FIGS. 4 (a), 4 (b) and 4 (c)).
【0060】そして、上記ステップS28でキー入力部
18またはマウス17からの入力があったことを検出す
ると、ウィンドウ処理部15に対してスクリーンセーバ
I21が活動する前の元のユーザ画面を表示するよう依
頼する。これにより、表示部15のスクリーンには再び
該ユーザ画面が表示される(S32)。When it is detected in step S28 that there is an input from the key input unit 18 or the mouse 17, the window processing unit 15 is requested to display the original user screen before the screen saver I21 is activated. To do. As a result, the user screen is displayed again on the screen of the display unit 15 (S32).
【0061】また、上記ステップS23で、スクリーン
セーバI21が現在、活動していないと判別すると、セ
ーバウィンドウメモリ26内の転送エリア41のビット
マップデータを自ウィンドウのビットマップデータとし
てウィンドウ処理部15に転送し、該ウィンドウ処理部
15に自ウィンドウの表示を要求する。この場合、該転
送エリアのビットマップデータは全て黒(非表示)なの
で、表示部14のスクリーンは全面黒になる。すなわ
ち、非表示状態となる(S30)。If it is determined in step S23 that the screen saver I21 is not currently active, the bitmap data of the transfer area 41 in the saver window memory 26 is transferred to the window processing section 15 as the bitmap data of its own window. Then, the window processing unit 15 is requested to display its own window. In this case, since the bitmap data of the transfer area is all black (non-display), the screen of the display unit 14 is entirely black. That is, the non-display state is set (S30).
【0062】続いて、キー入力部18またはマウス17
からの入力が発生した否かをCPU10に問い合わせる
処理を、該入力有のメッセージを受け取るまで繰り返す
(S31)。Then, the key input section 18 or the mouse 17
The process of inquiring of the CPU 10 as to whether or not an input has occurred is repeated until the message with the input is received (S31).
【0063】そして、CPU10から該入力有のメッセ
ージを受け取ると、前記ステップS32の処理を行い、
表示部14のスクリーン画面を元のユーザ画面に復帰さ
せ、自らの動作を終了する。When the message with the input is received from the CPU 10, the process of step S32 is performed,
The screen screen of the display unit 14 is returned to the original user screen, and the operation of the user ends.
【0064】このように、スクリーンセーバII25はス
クリーンセーバI21が活動していないときに起動され
ると、表示部14のスクリーンを非表示状態にして、画
面の焼き付きを防止させる。そして、その後、ユーザに
よりキー入力部18またはマウス17が操作されると、
該スクリーンに元のユーザ画面を表示させて、動作を終
了する。As described above, when the screen saver II 25 is activated when the screen saver I 21 is inactive, the screen saver I 25 hides the screen of the display unit 14 to prevent screen burn-in. After that, when the user operates the key input unit 18 or the mouse 17,
The original user screen is displayed on the screen, and the operation ends.
【0065】尚、上記の例では、スクリーンセーバII2
5はユーザからの指示により起動されるようになってい
るが、スクリーンセーバI21と同様に一定時間以上キ
ー入力またはマウス操作等がないときに、CPU10か
ら起動されるようにしてもよい。この場合、スクリーン
セーバII25がスクリーンセーバI21を起動させるよ
うにしてもよい。In the above example, the screen saver II2
5 is activated by an instruction from the user, but like the screen saver I21, it may be activated by the CPU 10 when there is no key input or mouse operation for a certain period of time. In this case, the screen saver II 25 may activate the screen saver I 21.
【0066】このように、本実施例では、表示部15の
画面の焼き付きを防止するために、スクリーンの全面に
動画を表示させる以外に、ユーザからの要求に応じて該
動画を背景が黒の親ウィンドウの子ウィンドウとして表
示させる。このとき、動画の表示位置、表示内容及びサ
イズは連続的に変化するので、スクリーンの特定領域が
常時表示状態となることを防止できる。また、動画がそ
の位置をランダムに変化させながら表示されるので装飾
性としての機能も極めて高い。As described above, in this embodiment, in order to prevent the screen of the display unit 15 from being burned in, the moving image is displayed on the entire surface of the screen, and the moving image has a black background in response to a request from the user. Display as a child window of the parent window. At this time, since the display position, display content, and size of the moving image continuously change, it is possible to prevent the specific area of the screen from being constantly displayed. Further, since the moving image is displayed while changing its position at random, the function as a decorative property is extremely high.
【0067】尚、上記実施例では、スクリーンセーバI
21により生成される動画ウィンドウ42の表示位置を
スクリーン上で変化させるようにして、主に動画ウィン
ドウ42の一部がスクリーン上に表示されるようにして
いるが、該動画ウィンドウ42に縮小処理を施して、ス
クリーンに常時動画ウィンドウ42全体が表示されるよ
うに制御するようにしてもよい。また、スクリーンセー
バI21と同種の動画表示用のスクリーンセーバを複数
用意し、これらのスクリーンセーバにより生成される個
々の動画を、順次切り替えながら背景が黒の親ウィンド
ウ内で、子ウィンドウとしてスクリーンに表示させるよ
うにしてもよい。In the above embodiment, the screen saver I
The display position of the moving picture window 42 generated by 21 is changed on the screen so that a part of the moving picture window 42 is mainly displayed on the screen. Alternatively, the control may be performed so that the entire moving image window 42 is always displayed on the screen. In addition, a plurality of screen savers for displaying moving images of the same type as the screen saver I21 are prepared, and individual moving images generated by these screen savers are sequentially switched and displayed on the screen as child windows in the parent window with a black background. May be.
【0068】[0068]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、例えば、
第1のウィンドウを、表示部のスクリーンと同一サイズ
の黒(非表示)のウィンドウとし、第2のウィンドウに
は逐次その内容が変化する動画を表示させることによ
り、画面の焼き付きを完全に防止できると共に、装飾性
に優れた画面表示を行うことも可能になる。According to the invention of claim 1, for example,
By making the first window a black (non-display) window having the same size as the screen of the display unit and displaying a moving image whose contents change sequentially in the second window, burn-in of the screen can be completely prevented. At the same time, it is possible to perform screen display with excellent decoration.
【0069】また、請求項2記載の発明によれば、第1
のウィンドウには、例えばその表示内容が時々刻々と変
化する動画を表示させ、また第2のウィンドウには表示
部のスクリーンと同一サイズの例えば全面が黒(非表
示)のウィンドウを表示させることにより、画面の焼き
付きを完全に防止できると共に、スクリーン上に装飾性
に優れた画面を表示させることができる。また、キー入
力やマウス操作等が一定時間以上行われない場合には、
上記第1のウィンドウが自動的に表示されるようになる
ので、この表示によっても、スクリーンセーバとしての
機能が実現される。According to the invention of claim 2, the first
By displaying, for example, a moving image whose display content changes from moment to moment in the window of, and displaying a window of the same size as the screen of the display unit in the second window, for example, entirely black (non-display). In addition, it is possible to completely prevent the screen burn-in and to display a screen with excellent decoration on the screen. Also, if no key input or mouse operation is performed for a certain period of time,
Since the first window is automatically displayed, the function as the screen saver is also realized by this display.
【図1】本発明の一実施例である情報処理装置の全体構
成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an information processing apparatus that is an embodiment of the present invention.
【図2】本実施例におけるスクリーンセーバ画面の表示
方式を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a display method of a screen saver screen in the present embodiment.
【図3】本実施例のスクリーンセーバ画面の一例を説明
する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen saver screen of the present embodiment.
【図4】上記スクリーンセーバ画面の表示内容の時間的
変化を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a temporal change in display contents of the screen saver screen.
【図5】スクリーンセーバIの動作を説明するフローチ
ャートである。5 is a flowchart illustrating an operation of screen saver I. FIG.
【図6】スクリーンセーバIIの動作を説明するフローチ
ャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of screen saver II.
【図7】従来のスクリーンセーバの動作を説明する図で
ある。FIG. 7 is a diagram illustrating an operation of a conventional screen saver.
10 CPU 13 表示メモリ 14 表示部 15 ウィンドウ処理部 16 ウィンドウメモリ 17 マウス 18 キー入力部 21 スクリーンセーバI 22 動画ウィンドウメモリ 23 動画プログラム 25 スクリーンセーバII 26 セーバウィンドウメモリ 10 CPU 13 Display Memory 14 Display Section 15 Window Processing Section 16 Window Memory 17 Mouse 18 Key Input Section 21 Screen Saver I 22 Video Window Memory 23 Video Program 25 Screen Saver II 26 Saver Window Memory
Claims (2)
部のスクリーンに表示させる第1の制御手段と、 第2のウィンドウを生成し、これを前記第1のウィンド
ウ上にその表示位置を逐次変化させながら表示させる第
2の制御手段と、 を有することを特徴とする表示制御装置。1. A first control means for generating a first window and displaying it on a screen of a display unit, and a second window for generating a display position on the first window. And a second control unit for displaying while sequentially changing the display control device.
定時間以上発生しないことを監視する監視手段と、 該監視手段により該入力イベントの発生が該一定時間以
上起こらないことが監視された時点で、第1のウィンド
ウを生成し、これをスクリーン上に表示させる第1の制
御手段と、 第2のウィンドウを生成し、該第2のウィンドウ上で前
記第1のウィンドウをその表示位置が逐次変化するよう
にスクリーン表示させる第2の制御手段と、 を有することを特徴とする表示制御装置。2. A monitoring unit that monitors whether an input event to the information processing device does not occur for a certain period of time or more, and at a point of time when the monitoring unit monitors that the occurrence of the input event does not occur for the certain period of time or more. A first control means for generating one window and displaying it on the screen; and a second window for changing the display position of the first window on the second window. And a second control unit for displaying a screen on the display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5353807A JPH07199889A (en) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | Display controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5353807A JPH07199889A (en) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | Display controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07199889A true JPH07199889A (en) | 1995-08-04 |
Family
ID=18433350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5353807A Pending JPH07199889A (en) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | Display controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07199889A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205611A (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Denso Corp | Display device for vehicle |
JP2007163733A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2007221269A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Canon Inc | Unit and method for controlling display signal, program, and storage medium |
JP2010085599A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Corp | Screen saver generating device and screen saver generating method |
JP2013101363A (en) * | 2012-12-18 | 2013-05-23 | Panasonic Corp | Screen saver generation device and screen saver generation method |
US8924895B2 (en) * | 2005-04-21 | 2014-12-30 | Thomson Licensing | Extraction of video picture screen saver function |
JP2021043398A (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | カシオ計算機株式会社 | Display device and display operation control method |
-
1993
- 1993-12-29 JP JP5353807A patent/JPH07199889A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205611A (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Denso Corp | Display device for vehicle |
US8924895B2 (en) * | 2005-04-21 | 2014-12-30 | Thomson Licensing | Extraction of video picture screen saver function |
JP2007163733A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2007221269A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Canon Inc | Unit and method for controlling display signal, program, and storage medium |
JP2010085599A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Corp | Screen saver generating device and screen saver generating method |
JP2013101363A (en) * | 2012-12-18 | 2013-05-23 | Panasonic Corp | Screen saver generation device and screen saver generation method |
JP2021043398A (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | カシオ計算機株式会社 | Display device and display operation control method |
CN114898697A (en) * | 2019-09-13 | 2022-08-12 | 卡西欧计算机株式会社 | Display device and display operation control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112269604B (en) | Window interaction method and device for compatibly running Android application on Linux | |
US6271839B1 (en) | Method and system for sharing applications between computer systems | |
US10452249B2 (en) | Tooltip feedback for zoom using scroll wheel | |
US6573913B1 (en) | Repositioning and displaying an object in a multiple monitor environment | |
JP2544116B2 (en) | Multi processing window display method | |
EP0547784B1 (en) | Managing display windows of interrelated applications | |
EP0622774B1 (en) | System-provided window elements having adjustable dimensions | |
US5903265A (en) | System-provided window elements having adjustable dimensions | |
JPH06208448A (en) | Method for supplying set-browser having browser item to application and computer control display device therefor | |
US6075532A (en) | Efficient redrawing of animated windows | |
US6266056B1 (en) | Display widget interaction in embedded systems using child graphics contexts | |
US7061498B2 (en) | Screen display processing apparatus, screen display processing method and computer program | |
JP2005018613A (en) | Information processor, method for controlling window display and program | |
JPH07199889A (en) | Display controller | |
US6380955B1 (en) | Applet and application display in embedded systems using bufferless child graphics contexts | |
US6271838B1 (en) | Methods and apparatus for a window pane sash control with memory | |
JP2000194474A (en) | Plant monitor and control system | |
JP2009252083A (en) | Information processing apparatus, window display method and display control program | |
US7212210B2 (en) | Method and apparatus for enlarging an output display on a display | |
US6351272B1 (en) | Applet and application display in embedded systems using child and orphan graphics contexts | |
JP2011170501A (en) | Display system and display program | |
JP2003524843A (en) | Method and system for controlling a complementary user interface on a display surface | |
JPH06214744A (en) | Multi-window display device | |
JP2700021B2 (en) | Window display control device and method | |
JPH1049338A (en) | Command button control system |