[go: up one dir, main page]

JPH07199665A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JPH07199665A
JPH07199665A JP6000448A JP44894A JPH07199665A JP H07199665 A JPH07199665 A JP H07199665A JP 6000448 A JP6000448 A JP 6000448A JP 44894 A JP44894 A JP 44894A JP H07199665 A JPH07199665 A JP H07199665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
rubbing
developing device
developer carrier
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6000448A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sunaga
貴行 須長
Akihiko Kato
彰彦 加藤
Takashi Sakamoto
孝 坂本
Hideaki Miyata
英明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6000448A priority Critical patent/JPH07199665A/ja
Priority to US08/321,326 priority patent/US5495321A/en
Publication of JPH07199665A publication Critical patent/JPH07199665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤規制部材7の摺擦部材8の寿命を大幅
に延長することができ、これにより一成分現像装置の寿
命を機械本体の寿命と同等のより長い寿命を保つことが
できるようにする。 【構成】 先端部に貼着したゴム材からなる摺擦部材8
を現像剤担持体6の外周面に摺擦することにより一成分
磁性トナー3を上記現像剤担持体6に薄層状に供給する
ようにした一成分現像装置において、上記摺擦部材8の
現像剤担持6に対する初期の当接ポイントをP、摺擦方
向の上流側端部をa、下流側端部をbとしたときに、a
P>bPにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一成分系の磁性トナー
を使用した静電潜像を現像するための一成分現像装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一成分現像剤を用いる現像装置として、
静電潜像保持体と対向して配置された現像剤担持体上
に、現像剤の薄層を形成し、静電潜像保持体と現像剤担
持体とが対向する現像領域で現像担持体上の現像剤を静
電潜像に転移させて可視化するものが知られている。
【0003】このような現像装置では、ハウジング内に
貯留されている現像剤が現像剤担持体の表面に供給さ
れ、現像剤担持体の表面(スリーブ)が周囲移動するこ
とによって搬送されるようになっている。また現像剤担
持体は、ハウジングが静電潜像保持体に向かって開口す
る部分で露出するようになっていて、この部分で静電潜
像保持体と近接して対向されている。
【0004】さらに、現像剤担持体上に現像剤の薄層を
形成するための現像剤規制部材は、ステンレス(例えば
SUS304CSP3/4H等のばね材にシリコンゴム
を貼着した構成を有している。また、現像剤担持体の軸
方向における画像領域外の部分や、現像剤担持体という
ハウジングの間から現像剤が漏れることを防ぐサイドシ
ール部材を備えている。
【0005】これらの構成を基本仕様として、現在まで
数多くの現像装置がプロセススピードが低いプリンタや
複写機に実用化されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、より速
いプロセススピード(A4−CPM20コピー以上)、
より長い寿命(機械本体と同等)、より高い信頼性(供
給搬送不良による画質二次障害等)が求められてきてい
る。そして一成分現像装置にすることで、特に寿命延長
に対しては、二成分現像装置の定期的な現像剤(キャリ
ア)交換は不要となった。
【0007】しかし、ハード現像装置の不具合により満
足できない場合が多々あった。具体的には、(1)上記
サドルシール部材のシール不良(トナー漏れ)や、
(2)現像剤規制部材の変形(干渉、温度変化、異物混
入等により)、(3)現像剤規制部材のシリコーンゴム
摩耗が主な阻害要因である。
【0008】これに対して、本願の同一人による出願に
係る特開平4−116666号公報に示した発明にて、
上記(1)の阻害要因を解決した。すなわち、(A)サ
イドシール部材と現像剤規制部材が非接触、または、現
像剤規制部材を変形させない圧力で接触させる。(B)
現像剤規制部材と現像剤担持体との当接位置が3時(ス
リーブ表面の鉛直方向)でトリミング磁極位置との最適
化と、さらに仕切り壁の配設で余剰トナーの堆積をなく
した。また上記(2)の阻害要因は、現像剤規制部材
を、SUS304CPS3/4Hのばね材にシリコンゴ
ムを貼着したものと同材質の現像ハウジング取付け板に
貼着した構成することにより解決できた。
【0009】しかしながら、上記(3)に対しては上記
発明では解決できていなかった。過去において、多くの
場合、機械本体の寿命が比較的低い(約100,000
コピー以下)プリンタや複写機では、同等若しくはそれ
以下とし、必要によっては現像剤規制部材または現像装
置の交換にて対処していた。
【0010】ところが、上記のように、従来の技術によ
り、上記(1),(2)の不具合が改善されたことで現
像装置の性能向上がなされた今、より速いプロセススピ
ード(A4−CPM20コピー以上)での適用が望まれ
るようになっていると共に、上記発明のものではコスト
のサービス工数が大きいという問題があった。
【0011】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、機械本体の寿命の同等のより長い寿命を保つこと
ができるようにした一成分現像装置を提供することを目
的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る一成分現像装置は、一成分磁性トナー
3と、この一成分磁性トナーを担持して搬送する現像剤
担持体6と、この現像剤担持体6内に固定された磁界発
生手段と、上記現像剤担持体6に上記一成分磁性トナー
を供給する現像剤供給手段とし、この現像剤供給手段に
配設され、現像剤担持体6の周面に圧接される現像剤規
制部材7と、この現像剤規制部材7をばね材にて構成す
ると共に、先端部に上記現像剤担持体6の周面に摺擦す
るゴム材料からなる摺擦部材8を貼着した構成とした一
成分現像装置において、上記摺擦部材8の現像剤担持6
に対する初期の当接ポイントをP、摺擦方向の上流側端
部をa、下流側端部をbとしたときに、aP>bPにし
た。そして上記摺擦部材8の摺擦方向の幅をw、その板
厚をt、現像剤担持体6の半径をrとしたときに、 w≧10t、r>w とした。
【0013】
【作 用】現像剤規制部材7の摺擦部材8は、これの
摺擦方向上流側部分の削れ摩耗に対する寿命が長くなっ
て、摺擦部分全体の削れ摩耗に対する寿命が長くなり、
これにより一成分現像装置の寿命が機械本体と同等の寿
命となる。
【0014】
【実 施 例】本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明に係る一成分現像装置の一例を示すも
ので、図中1は負帯電系の有機感光体からなる表面を有
する光導電性ドラム(静電潜像担持体)であり、これは
図示しない帯電手段にて全面が一様に帯電された後に露
光手段にて原稿像が露光されるようになっている。この
ときの表面電位は例えば、マイナス700V、背景部の
電位はマイナス150Vである。2は一成分磁性トナー
(以下単にトナーと略称する)3を収容するホッパであ
り、トナー3は磁性分48wt%含んでいる。4はN極
とS極を円周方向に交互に配置したマグネットロール
で、図示しないフレームに固定されている。5は比抵抗
値4.2×106 Ω・cmのフェノール樹脂を肉厚1.
5mmの円筒状に形成され、その表面が10点平均粗さ
でRz=8.5μm以上となるように長手方向に研磨し
た半導電性のスリーブで、マグネットロール4を囲繞し
て回転自在に軸支されている。そしてこのマグネットロ
ール4とスリーブ5にて現像剤担持体6を構成してい
る。7は厚さ0.1mmの非磁性ステンレス(SUS3
04CSP3/4H材)を使用し、先端部にゴム硬度5
0°、厚さ1mmのシリコンゴムからなる摺擦部材8を
加硫接着してなる現像剤規制部材であり、上記摺擦部材
8はスリーブ5に90g/cmの力で3時の位置(スリ
ーブ5の表面の鉛直方向)で圧接している。
【0015】なお上記スリーブ5の表面粗さは従来のも
のに比較して50〜70%アップしており、また摺擦部
材7の圧接力は従来のものに比較して25%ダウンさせ
ている。このように、従来のものと比較してスリーブ5
の粗さを高くして、現像剤規制部材7の摺擦部材8の圧
接力を低くすることにより、現像剤規制部材7、8によ
り規制されるトナー付着量は従来通りスリーブ5の単位
面積あたり、1.2mg/cm2 を維持できる。しかも
摺擦部材8にかかる負荷を下げたことで表面摩耗性もよ
くなることが判明した。
【0016】上記した構成の一成分現像装置を現像剤担
持体6のスリーブ5と光導電性ドラム1との間隙幅が2
50μmとなるように複写機内に設置した状態で、交流
電源9、及び直流電源10により周波数2.4KHz、
ピークツーピーク電圧が2000V、直流成分マイナス
250Vの直流重量交流電圧をスリーブ5に印加してい
る。
【0017】この状態でコピーを採取し、定期的な画質
維持性と摺接部材(シリコンゴム)8の圧接面の削れ状
況を観察したところ、次のようなことが利面した。図4
は従来の一成分現像装置での走行Kcvと、スリーブ表
面と当接する摺擦部材8であるシリコンゴムの削れ状況
を示したものである。
【0018】ここで摺擦部材でのブレード線圧について
述べる。図2に示した現像剤規制部材7の撓みによる押
圧力Fとスリーブ5の回転にて生じる摩擦力Tとの合力
Rがブレード線圧となる。このとき、摩擦力TはT=μ
Fで、摩擦係数μはスリーブ表面粗さ、及びトナー有無
等により左右される。そしてこのブレード線圧Rはスリ
ーブ5の静トルクと、初期的(当接ポイントの削れが少
ないケース)に一次回帰することにより、測定及び設定
ができる。
【0019】この場合、当接ポイントPは図2に示すよ
うに、厳密なる計算式(撓み量、自由長、取付け位置
等)と現像剤担持体6の静トルクとの関係より決定され
る。従来は、図4に示すように摺接当初の当接ポイント
Pは摺擦部材8のゴム幅wの中心(w/2)に設定され
ていた。これは走行Kcvでの削れ幅増大に対して中心
より上流側と下流側の双方へ余裕をとれるポイントとし
て考えられていたことによる。
【0020】本発明者らは、摺擦部材8であるシリコン
ゴムの削れ状況を詳細に観察したところ、例えばコピー
数が250Kcvで寿命と判断された現像装置の摺擦部
材8の削れは全て、上流側端部aに削れ端が到達してい
たことがわかった。一方下流側端bまでは削れ端は到達
してなかった。
【0021】このように、上流側と下流側とで差異が生
じる理由を図2にて説明する。まず、摺擦部材8での上
流側端部aと下流側端部bでのトナー3との関係に大き
な差がある。すなわち、上流側端部aの周囲は常時トナ
ーが存在し、スリーブ表面と摺擦部材8とでなすくさび
角θにトナー3がスリーブ5の回転と共に送り込まれて
いる。当接ポイントPでは所定のブレード線圧Rにより
薄層が形成され、一定量のトナー3が現像に寄与する充
分な帯電を受ける。つまり、当接ポイントPを単位時間
に通過できるトナー量は制限があり、それ以外のトナー
は上流側端部aを伝わって自重により下部にフローす
る。このとき、上流側端部aはトナー3より圧力を受け
る。
【0022】次に、下流側端部bをみると、当接ポイン
トPを通過した一定量のトナー3は、摩擦帯電によるク
ーロン力とスリーブ内包のマグネットによる磁気力によ
り、強固にスリーブ5の表面に付着されている。そして
当接ポイントPを通過したとたんにトナー3は下流側端
部12と無関係になってしまい、下流側端部bはトナー
3よりなにら圧力を受けない。このような関係により図
4に示すような削れ状況の差異が生じている。そして上
記上流側端部aは250Kcvで削れ幅が到達してい
る。
【0023】ここで、本発明の目的であるところの、よ
り長い寿命(機械本体と同等)を実現させるための施策
手段を考えた。まず、削れ幅の進行速度を遅延させるこ
とを狙って、初期的なブレード線圧を低減させて上流側
端部aへの削れ幅の到達までの削れ曲線Aを緩やかにす
る。なおBは下流側端部b側の削れ曲線を示す。このた
めには、押圧力Fを低減させればよいが、これでは同時
に摩擦力Tが低下してしまい、トナー3に付与する摩擦
帯電性に影響してしまう。そこで、摩擦力Tを維持させ
るために、上記ブレード線圧Rの分力成分の摩擦係数μ
を上げるため、スリーブ5の表面粗さを従来比約50〜
70%アップ(Rz=8.5μm以上)させた。
【0024】この条件でのテスト結果を図5に示す。こ
の図に示すように、寿命としては250から300Kc
vに延長できた。しかし、下流側端部6までの残りδが
図に示すように存在していた。これをヒントとしてさら
なる寿命延長を検討したところ、さらに次のような施策
手段を考えた。
【0025】すなわち、図6に示すように、幅wが従来
と同じでも当接ポイントPをw/2の位置から3w/
5、2w/5の位置となるように下流側端部b側へずら
せる。これによって寿命を400Kcvにすることがで
きる。ただし、この場合、現像剤規制部材7の固定点か
ら当接ポイントPまでの自由長が短くなり、このため現
像剤規制部材7の撓み量が減少してブレード押圧力Fが
変わるので注意を要する。
【0026】また上記摺擦部材8の摺擦方向の幅wに対
してこれの板厚をt、及び現像剤担持体(スリーブ5)
6の半径をrとしたときに、 w≧10t、r>w としてある。
【0027】上記実施例では、当接ポイントPの位置を
下流側端部6側へ移動した例を示したが、図7に示すよ
うに、摺擦部材8の摺擦方向の幅wを10%程度広くし
てもよい。これにより当接ポイントPに関する摺擦部材
8やスリーブ5との位置関係はそのまま維持できるの
で、トナー3の薄層形成や、帯電性への影響はない。そ
して上流側端部a側の削れ領域増加により上流側端部9
までの削れ曲線Aが延び、摺擦部材8の寿命が当初の2
50Kcv程度から図7に示すように、400Kcvと
60%アップできることが確認できた。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、現像剤規制部材7の摺
擦部材8の寿命を大幅に延長することができ、これによ
り一成分現像装置の寿命を機械本体の寿命と同等のより
長い寿命を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による一成分現像装置の一例を示す断
面図である。
【図2】 現像剤規制部材の摺擦部分を拡大して示す説
明図である。
【図3】 現像剤規制部材の摺擦部分と自由長の関係を
示す説明図である。
【図4】 従来の摺擦部材の寿命を示す線図である。
【図5】 従来の摺擦部材の寿命を示す線図である。
【図6】 本発明の実施例における摺擦部材の寿命を示
す線図である。
【図7】 本発明の他の実施例における摺擦部材の寿命
を示す線図である。
【符号の説明】
1…光導電性ドラム、2…ホッパ、3…一成分磁性トナ
ー、4…マグネットロール、5…スリーブ、6…現像剤
担持体、7…現像剤規制部材、8…摺擦部材、9,10
…電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 英明 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一成分磁性トナー3と、この一成分磁性
    トナーを担持して搬送する現像剤担持体6と、この現像
    剤担持体6内に固定された磁界発生手段と、上記現像剤
    担持体6に上記一成分磁性トナーを供給する現像剤供給
    手段と、この現像剤供給手段に配設され、現像剤担持体
    6の周面に圧接される現像剤規制部材7と、この現像剤
    規制部材7をばね材にて構成すると共に、先端部に上記
    現像剤担持体6の周面に摺擦するゴム材料からなる摺擦
    部材8を貼着した構成とした一成分現像装置において、
    上記摺擦部材8の現像剤担持6に対する初期の当接ポイ
    ントをP、摺擦方向の上流側端部をa、下流側端部をb
    としたときに、aP>bPにしたことを特徴とする一成
    分現像装置。
  2. 【請求項2】 摺擦部材8の摺擦方向の幅をw、その板
    厚をt、現像剤担持体6の半径をrとしたときに、 w≧10t、r>w としたことを特徴とする請求項1記載の一成分現像装
    置。
JP6000448A 1994-01-07 1994-01-07 一成分現像装置 Pending JPH07199665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000448A JPH07199665A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 一成分現像装置
US08/321,326 US5495321A (en) 1994-01-07 1994-10-11 Developing apparatus having a toner regulating member with an extended lifetime

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000448A JPH07199665A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199665A true JPH07199665A (ja) 1995-08-04

Family

ID=11474083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000448A Pending JPH07199665A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 一成分現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5495321A (ja)
JP (1) JPH07199665A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655198A (en) * 1996-06-06 1997-08-05 Eastman Kodak Company Cleaning mechanism for the toning roller of an electro-statographic reproduction apparatus development station
JPH10228168A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Canon Inc 現像装置
JP2001075362A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Fujitsu Ltd 一成分現像装置
US7505719B2 (en) * 2006-06-16 2009-03-17 Xerox Corporation Composite trim bar for developer system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2128109B (en) * 1982-10-15 1986-10-29 Ricoh Kk Development of electrostatic images
JPS6093469A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Toshiba Corp 現像装置
JP2715337B2 (ja) * 1990-10-26 1998-02-18 キヤノン株式会社 画像形成方法
JPH05289484A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5495321A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
KR101879912B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2011138001A (ja) 画像形成装置
US9098062B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US20070177907A1 (en) Image forming apparatus
US9519241B2 (en) Development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2005315912A (ja) 画像形成装置
JPH07199665A (ja) 一成分現像装置
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPH0764389A (ja) 現像装置
JP2014122981A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3542488B2 (ja) 画像形成装置
JP3256598B2 (ja) 現像装置
JP3362676B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
US20060280528A1 (en) Developer for electrophotographic image forming apparatus
US6341204B1 (en) Development apparatus employing toner supply roller comprising electrically conductive foamed material layer
JP2000019840A (ja) 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置
JP2004126104A (ja) 画像形成装置
JP4816168B2 (ja) 現像装置
JPH11161060A (ja) 画像形成装置
JP3493977B2 (ja) 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置
JP3993849B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2002311695A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10228173A (ja) 一成分現像装置
JP3684342B2 (ja) 転写装置及びそれを用いた画像形成装置