[go: up one dir, main page]

JPH07194741A - ラケットフレーム及びその製法 - Google Patents

ラケットフレーム及びその製法

Info

Publication number
JPH07194741A
JPH07194741A JP5349068A JP34906893A JPH07194741A JP H07194741 A JPH07194741 A JP H07194741A JP 5349068 A JP5349068 A JP 5349068A JP 34906893 A JP34906893 A JP 34906893A JP H07194741 A JPH07194741 A JP H07194741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
gut
molding
tension
racket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5349068A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Natsume
佳浩 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5349068A priority Critical patent/JPH07194741A/ja
Priority to US08/361,946 priority patent/US5516100A/en
Priority to CN94113554A priority patent/CN1129598A/zh
Publication of JPH07194741A publication Critical patent/JPH07194741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/10Frames made of non-metallic materials, other than wood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/022String guides on frames, e.g. grommets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/10Frames made of non-metallic materials, other than wood
    • A63B49/11Frames made of non-metallic materials, other than wood with inflatable tubes, e.g. inflatable during fabrication

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量でかつ強度が高く、しかも、フレーム成
形と同時にガット孔の形成けが行なわれて、生産効率の
向上を図ることができるようにする。 【構成】 フレーム本体1の成形時に、フレーム成形用
材料20として熱可塑性合成樹脂と強化繊維からなるチ
ューブ素材を用い、このチューブ素材内にシリコンチュ
ーブ21を挿入するとともに、これら2本のフレーム成
形用材料20,20をガット張設方向と直交する打球方
向に成形型30のキャビティ33内に積層配置する一
方、成形型30のフレーム張弦部のガット孔形成部位に
相当するキャビティ内のフレーム成形用材料20,20
間に、予め複数のガット孔14がフレーム円周方向に連
設形成されたガット張設部材13を位置決め配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばテニスあるい
はバドミントン等に使用される繊維強化樹脂製の外殻中
空構造を有するラケットフレーム及びその製法に関し、
更に詳しくは、フレーム本体のフレーム張弦部へのガッ
ト孔成形をフレーム成形と同時に行なうようにすること
により、フレーム強度及び成形性の向上を図るようにし
たものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のラケットフレームにおい
ては、例えばフレーム本体の外殻をエポキシ樹脂等の熱
硬化性合成樹脂をマトリックス樹脂とした繊維強化プラ
スチックス(以下、これをFRPという)にて形成して
なる中空構造を有するものがある。
【0003】そして、このようなFRP外殻中空構造か
らなるラケットフレームを製造する手段としては、例え
ば特開昭54−152536号公報などに開示されてい
るように、フレーム成形用材料としてプリプレグ(補強
繊維にマトリックス樹脂を含浸させて半硬化状態にして
なるものを称す)を用い、このプリプレグにて形成され
た一本の長尺なチューブ素材(シングルチューブ)を、
所望のラケットフレーム形状を有する分割型からなる成
形型のキャビティ内に配置して型締めし、かつこのチュ
ーブ素材内に内圧を加えながら加熱・加圧処理を施すこ
とにより行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のラケットフレームの製法にあっては、成形後
に、図13に示すように、フレーム本体aのフレーム張
弦部bに多数のガット孔cの孔明け加工が必要であり、
この孔明け作業によって生産効率が劣るばかりでなく、
フレームの強度が低下する。
【0005】さらに、孔明けされたガット孔cに直接ガ
ットを通して折返し張設すると、孔明けにより鋭くなっ
たガット孔cの開口端側の角縁部でのガットの接触によ
り、ガット切れが発生し易い。
【0006】そこで、このようなガット切れを防止する
ために、従来では、フレーム本体aのフレーム張弦部b
に孔明けされたガット孔c内やガット折返し部位に、例
えばナイロン等の柔軟性を有する合成樹脂素材にて形成
されたグロメット材dを別途に添設して装着することに
より、ガットの保護を図っているものであるが、これに
よって、部品点数や製造工程が増加し、製造コストが高
くなる。
【0007】
【発明の目的】この発明の目的は、強度が高く、しか
も、フレーム成形と同時にガット孔成形が行なわれて生
産効率の向上を図ることができるようにしたラケットフ
レーム及びその製法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、外殻がFRTPまたはFRPにて
形成されたフレーム本体の少なくともフレーム張弦部の
断面形状を、ガット張設方向と直交する打球面方向に前
記外殻と連続する補強リブにて区画された2重中空構造
にするとともに、この補強リブのガット張設方向に沿う
ガット孔形成部位に複数個のガット孔がフレーム円周方
向に連設形成されたガット張設部材を埋設一体化してな
る構成としたものである。
【0009】また、この発明は、所望のラケットフレー
ム形状を有する分割型からなる成形型のキャビティ内
に、チューブ状のフレーム成形用材料をガット張設方向
と直交する打球方向に積層配置して型締めし、かつこの
フレーム成形用材料内に内圧を加えながら加熱・加圧処
理を施してなるラケットフレームの製法において、前記
成形型のフレーム張弦部のガット孔形成部位に相当する
キャビティ内の前記フレーム成形用材料間に、予め複数
個のガット孔がフレーム円周方向に連設形成されたガッ
ト張設部材を位置決め配置してなるラケットフレームの
製法を特徴とするものである。
【0010】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、フレーム本体の外殻をFRTPまたはFR
Pにて形成し、かつ、少なくともフレーム張弦部の断面
形状をガット張設方向と直交する打球面方向に外殻と連
続する補強リブにて区画された2重中空構造にするとと
もに、この補強リブのガット張設方向に沿うガット孔形
成部位に複数個のガット孔がフレーム円周方向に連設形
成されたガット張設部材を介層させてなるために、ガッ
ト孔の穿設による補強繊維の切断がなく、フレーム強度
が低下することがない。
【0011】また、ガット孔を穿設していないために、
ガット孔の開口端が鋭くなく、これによって、ガット切
れが発生しにくい。
【0012】さらに、このようなラケットフレームの成
形に際し、フレーム成形用材料をガット張設方向と直交
する打球方向に積層配置してなる一方、成形型のフレー
ム張弦部のガット孔形成部位に相当するキャビティ内の
フレーム成形用材料間に、予め複数個のガット孔がフレ
ーム円周方向に連設形成されたガット張設部材を位置決
め配置してなるために、フレーム成形と同時にガット張
設部材が埋設一体化して、ガット孔の形成が行なわれ
る。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1から図12
に示す図面を参照しながら詳細に説明すると、図1はこ
の発明に係るラケットフレームの全体構成を示すもの
で、図中1はフレーム本体である。
【0014】このフレーム本体1は、ガットGが縦横に
張設されるフレーム張弦部2と、ヨーク部3を含むシャ
フト部4とからなり、このシャフト部4の端末側には、
グリップ部5が形成されている。
【0015】そして、図2から図4に示すように、前記
フレーム本体1は、その外殻11がFRTPにて形成さ
れているとともに、ガット張設方向と直交する打球面方
向に補強リブ12を間に介して区画された2重中空構造
の断面形状を有し、かつ、この補強リブ12は、前記外
殻11と連続させてなるとともに、そのフレーム張弦部
2のガット張設方向に沿うガット孔形成部位には、図5
に示すように、例えばインジェクション成形等にて成形
された合成樹脂素材からなるガット張設部材13が介層
されて埋設一体化され、このガット張設部材13には、
予め複数個のガット孔14がフレーム円周方向に一体に
連設させて形成されている。
【0016】しかして、上記した構成からなるこの発明
の係るラケットフレームを成形するには、図6に示すよ
うに、フレーム成形用材料20として、ナイロン樹脂の
熱可塑性樹脂と強化繊維からなる長尺なチューブ素材を
用意し、このチューブ素材の内部にシリコンからなる弾
性を有する非通気性のチューブ21を挿入する。
【0017】そして、このシリコンチューブ21が挿入
されたフレーム成形用材料20を2本用意し、これら2
本のフレーム成形用材料20,20を、図7及び図8に
示すように、所望のラケットフレーム形状を有する上下
両分割型31,32からなる成形型30のキャビティ3
3内にガット張設方向と直交する打球方向に積層される
ように配置する。
【0018】さらに、これらガット孔形成部位に相当す
るフレーム成形用材料20,20間に、図5に示すよう
なガット張設部材13を介層させるとともに、このガッ
ト張設部材13のガット孔14に、予め成形型30の内
外両側面からガット張設方向に引脱可能に挿入される一
対の位置決めピン34,35を挿入することにより、成
形型30のキャビティ33内にガット張設部材13を位
置決め配置する。
【0019】次いで、型締め後、前記フレーム成形用材
料20,20に内挿したシリコンチューブ21,21の
一方の開口端部をそれぞれ閉塞して、他方の開口端部側
からシリコンチューブ21,21内に空気等の流体を圧
送することにより、各々のシリコンチューブ21,21
を膨出させ、フレーム成形用材料20,20を前記成形
型30のキャビティ33の内壁面側に向け押圧させるこ
とにより内圧を加えながら加熱し、フレーム成形用材料
20,20のナイロン樹脂を溶融させて強化繊維に含浸
させる。
【0020】この状態で、冷却処理を施してナイロン樹
脂を硬化させることにより、ガット張設部材13を埋設
一体化させてなるものである。
【0021】そして、離型後、シリコンチューブ21,
21を除去し、位置決めピン34,35を成形型30か
ら引脱することによって、図3に示すようなガット張設
部材13の埋設一体化とともに、フレーム張弦部2にガ
ット孔14がフレーム成形と同時に孔明けされたフレー
ム本体1を得るようになっているものである。
【0022】なお、上記の実施例において、図5に示す
ようなガット張設部材13は、フレーム円周方向に連続
するリング状に形成したり、あるいは、このようなリン
グ体を複数に分割して、成形時にフレーム成形用材料2
0,20間に介在させるようになっているものである。
【0023】また、前記ガット張設部材13の他の形状
例としては、図9に示すように、ガット孔14を貫通さ
せたプレート状に形成したり、あるいは、図10に示す
ように、バンパーガード部15を一体に設けて、図11
に示すように、フレーム成形後のガット保護溝を兼ねる
ように形成することも考えられる。
【0024】さらに、図12に示すように、円筒部材1
6を細い連結部材17で連結するように形成して、軽量
化を図るようにしても良い。
【0025】なお、フレーム成形用材料20の樹脂とし
て熱可塑性樹脂を用いる場合は、加熱時にガット張設部
材13が変形しないように、ガット張設部材13の融点
を熱可塑性樹脂の融点より高くすることが好ましい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、フレーム本体の外殻をFRTPまたはFRPにて
形成し、かつ、少なくともフレーム張弦部の断面形状を
ガット張設方向と直交する打球面方向に外殻と連続する
補強リブにて区画された2重中空構造にするとともに、
この補強リブのガット張設方向に沿うガット孔形成部位
に複数個のガット孔がフレーム円周方向に連設形成され
たガット張設部材を介層させてなることから、ガット孔
の穿設による補強繊維の切断がないために、フレーム強
度の低下を防止することができる。
【0027】また、ガット孔を穿設していないために、
ガット孔の開口端が鋭くなく、これによって、ガット切
れが発生しにくい。
【0028】さらに、フレーム成形用材料をガット張設
方向と直交する打球方向に積層配置してなる一方、成形
型のフレーム張弦部のガット孔形成部位に相当するキャ
ビティ内のチューブ素材間に、予め複数個のガット孔が
フレーム円周方向に連設形成されたガット張設部材を位
置決め配置してなることから、フレーム成形と同時にガ
ット張設部材が埋設一体化して、フレーム成形と同時に
ガット孔形成を行なうことができ、作業工程及び製造工
程の簡略化を図ることができるために、製造コストを低
減化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るラケットフレームの一実施例
を示す説明図。
【図2】 同じく図1のA−A線におけるフレーム張弦
部の要部を拡大して示す断面図。
【図3】 同じく図1のB−B線におけるフレーム張弦
部のガット孔形成部位の要部を拡大して示す断面図。
【図4】 同じく図1のC−C線におけるフレームシャ
フト部の要部を拡大して示す断面図。
【図5】 同じくガット張設部材を示す説明図。
【図6】 同じく2本のチューブ素材からなるフレーム
成形用材料を示す説明図。
【図7】 同じく図2のフレーム張弦部の成形状態を示
す断面図。
【図8】 同じく図3のフレーム張弦部のガット孔形成
部位の成形状態を示す断面図。
【図9】 同じくガット張設部材の他の例を示す説明
図。
【図10】 同じくガット張設部材の他の例を示す説明
図。
【図11】 図12のガット張設部材を用いたフレーム
張弦部のガット孔形成部位の成形状態を示す断面図。
【図12】 同じくガット張設部材の他の例を示す説明
図。従来のラケットフレームにおけるフレーム張弦部の
ガット孔形成部位の要部を拡大して示す断面図。
【図13】 従来のラケットフレームにおけるフレーム
張弦部のガット孔形成部位の要部を拡大して示す断面
図。
【符号の説明】
1……フレーム本体、2……フレーム張弦部、4……シ
ャフト部、11……FRTP外殻、12……補強リブ、
13……ガット張設部材、14……ガット孔、20……
フレーム成形用材料、21……シリコンチューブ、3
0,31,32……成形型、33……キャビティ、3
4,35……位置決めピン、G……ガット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外殻がFRTPまたはFRPにて形成さ
    れたフレーム本体の少なくともフレーム張弦部の断面形
    状を、ガット張設方向と直交する打球面方向に前記外殻
    と連続する補強リブにて区画された2重中空構造にする
    とともに、この補強リブのガット張設方向に沿うガット
    孔形成部位に複数個のガット孔がフレーム円周方向に連
    設形成されたガット張設部材を埋設一体化したことを特
    徴とするラケットフレーム。
  2. 【請求項2】 所望のラケットフレーム形状を有する分
    割型からなる成形型のキャビティ内に、チューブ状のフ
    レーム成形用材料をガット張設方向と直交する打球方向
    に積層配置して型締めし、かつこのフレーム成形用材料
    内に内圧を加えながら加熱・加圧処理を施してなるラケ
    ットフレームの製法であって、 前記成形型のフレーム張弦部のガット孔形成部位に相当
    するキャビティ内の前記フレーム成形用材料間に、予め
    複数個のガット孔がフレーム円周方向に連設形成された
    ガット張設部材を位置決め配置してなることを特徴とす
    るラケットフレームの製法。
JP5349068A 1993-12-28 1993-12-28 ラケットフレーム及びその製法 Pending JPH07194741A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349068A JPH07194741A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ラケットフレーム及びその製法
US08/361,946 US5516100A (en) 1993-12-28 1994-12-22 FRP racket frame and a method for producing the same
CN94113554A CN1129598A (zh) 1993-12-28 1994-12-28 玻璃纤维加强塑胶球拍框及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349068A JPH07194741A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ラケットフレーム及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194741A true JPH07194741A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18401277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349068A Pending JPH07194741A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ラケットフレーム及びその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5516100A (ja)
JP (1) JPH07194741A (ja)
CN (1) CN1129598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275602A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Prince Sports Inc スポーツラケット
JP2011024618A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Bridgestone Sports Co Ltd ラケットフレーム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602587A1 (de) * 1996-01-25 1997-07-31 Egram S A R L Schläger für Ballspiele, insbesondere Tennis- oder Squashschläger
US6012996A (en) * 1998-03-05 2000-01-11 Shenly Won Sport Co., Ltd. Game racket frame made of fiber reinforced plastic
GB2340047A (en) * 1998-08-01 2000-02-16 Shenly Won Sport Co Ltd Badminton Racket
US6071203A (en) * 1998-08-13 2000-06-06 Prince Sports Group, Inc. Two piece sports racquet
DE19963241B4 (de) * 1999-12-27 2004-03-04 Roland Sommer Profilkörper zur Herstellung von Sportgeräten und Verfahren zur Herstellung des Profilkörpers
US6800239B2 (en) 2002-02-26 2004-10-05 Prince Sports, Inc. Method of manufacturing a two piece sports racquet
AU2002345142A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-19 Babolat Vs Racket frame and racket comprising such a frame
US6589125B1 (en) * 2002-07-10 2003-07-08 Marshal Industrial Corporation Compound material frame body without the need of drilling holes
US6638187B1 (en) * 2002-12-09 2003-10-28 Marshal Industrial Corporation Racket frame without the need of drilling holes
US7077768B2 (en) 2004-05-27 2006-07-18 Ef Composite Technologies, L.P. Composite racquet with double tube head frame
ATE507890T1 (de) * 2006-05-29 2011-05-15 Prince Sports Inc Sportschläger mit einem einzigen hohlprimärrohr
US20080168699A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Roberto Gazzara Fishing Rod Having A Single Main Tube
CA2695377A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Prince Sports, Inc. An improved sports stick structure
US9132321B2 (en) * 2007-11-26 2015-09-15 Brett Bothwell System and method for an inflation bladder composite game racket
CN102009092B (zh) * 2010-08-31 2012-08-22 安徽舒城县翰文运动用品有限责任公司 一种羽毛球拍拍框快速定形装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309284A (ja) * 1987-05-05 1988-12-16 フィッシャー ゲゼルシャフト エム・ベー・ハー 球技ラケット用フレーム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815660A (en) * 1972-08-09 1974-06-11 Nl Industries Inc Improved method for casting metal tennis racquet
US4185822A (en) * 1976-06-11 1980-01-29 Massachusetts Institute Of Technology Racket and the like
JPS5366356U (ja) * 1976-11-04 1978-06-03
JPS54152536A (en) * 1978-05-19 1979-11-30 Kawasaki Racket Kogyo Method of forming frame of racket
ATE12022T1 (de) * 1980-05-20 1985-03-15 Cedric Nicholas Reid Schlaeger.
US4436305A (en) * 1981-08-26 1984-03-13 American Sports Equipment Composite reinforced racket structure
US4983242A (en) * 1988-11-02 1991-01-08 Roland Reed Tennis racquet having a sandwich construction, vibration-dampening frame
US5314180A (en) * 1989-08-28 1994-05-24 Toray Industries, Inc. Sports instrument and impact-absorbing element to be attached to sports equipment
JPH06238015A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Yamaha Corp ラケットフレーム及びその製法
CN2173093Y (zh) * 1993-11-29 1994-08-03 赖东汉 一种形拍框之金属网球拍

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309284A (ja) * 1987-05-05 1988-12-16 フィッシャー ゲゼルシャフト エム・ベー・ハー 球技ラケット用フレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275602A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Prince Sports Inc スポーツラケット
JP2011024618A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Bridgestone Sports Co Ltd ラケットフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US5516100A (en) 1996-05-14
CN1129598A (zh) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07194741A (ja) ラケットフレーム及びその製法
CN101085403B (zh) 用于制造运动球拍的方法及由此获得的运动球拍
US3755037A (en) Method of making a fiber reinforced racket
US6800239B2 (en) Method of manufacturing a two piece sports racquet
US8889056B2 (en) Sports racquet with string port holes
US5143669A (en) Fiber-reinforced molded racquet frame
US4183776A (en) Tennis racket manufacture
US5496027A (en) Reinforced hockey stick blade and method of making same
US4119313A (en) Games racquets
WO2018148009A1 (en) Composite sporting equipment
EP1790393B1 (en) Sport racquet wih multi-section frame
US7867428B2 (en) Method of making a composite racquet
JPH06238015A (ja) ラケットフレーム及びその製法
US4282642A (en) Method of making composite racquet construction
JPH07204295A (ja) ラケットフレームの製法
JPS6145781A (ja) 球技用ラケツトの枠およびその製造方法
JP2563236B2 (ja) ラケットフレームの製造方法
JP5056531B2 (ja) テニスラケット
JPS5923224B2 (ja) インジエクシヨンラケットの製造方法
JPS62198448A (ja) 複合材料製の管様部材の製法
JPH04371172A (ja) バドミントン用ラケットフレームのシャフトとグリップの製造方法
JPH07265467A (ja) ラケットフレームの製造方法
JPH04234636A (ja) 複合材料からなる管状物
JPH02274270A (ja) バドミントン用ラケットフレームの製法
JPH05228228A (ja) ラケットフレーム及びその製造方法