[go: up one dir, main page]

JPH07193799A - 画像通信端末装置 - Google Patents

画像通信端末装置

Info

Publication number
JPH07193799A
JPH07193799A JP5330899A JP33089993A JPH07193799A JP H07193799 A JPH07193799 A JP H07193799A JP 5330899 A JP5330899 A JP 5330899A JP 33089993 A JP33089993 A JP 33089993A JP H07193799 A JPH07193799 A JP H07193799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
transmission
image transmission
control means
reception control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5330899A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Takahiro Fukagawa
貴弘 深川
Masami Murayama
正美 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5330899A priority Critical patent/JPH07193799A/ja
Publication of JPH07193799A publication Critical patent/JPH07193799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる2局で同時またはほぼ同時に静止画送
信が要求されたときに、静止画送信の衝突を解除し、効
率的にHSDチャネルを利用する。 【構成】 静止画送信時には静止画送受信管理手段14
により、「静止画送信中」として静止画送受信制御手段
10の状態を管理するとともに、BAS送受信制御手段
5にBAS符号のエスケープテーブルの空き領域を利用
して静止画送信要求の場合には「HSDオン:送信」を
意味する符号を送り、静止画送信要求に対する承認応答
の場合には「HSDオン:受信」を意味する符号を送
り、異なる2局で送信処理要求が同時またはほぼ同時に
発行された場合には、BAS送受信制御手段5で上記符
号を受信した時点でその受信符号と静止画送受信制御手
段10の状態と照合するとともに、呼制御手段3の状態
を管理し、通信チャネル接続時の発呼側を静止画送信側
とし、着呼側を静止画受信側とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通信回線を介して画
像信号、音声信号、データおよび会議制御信号を通信回
線を介して自局および他局で送受信する画像通信端末装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の画像通信端末装置の機能ブ
ロック図を示す。図3において、1は通信回線、2は通
信回線インタフェース、3は発呼、着呼、切断等の呼の
管理を行う呼制御手段、4は画像信号、音声信号、デー
タおよび会議制御信号の多重化および分離を行う多重化
/分離手段、5は通信チャネルを様々に構造化する端末
能力を送受信するためのビットレート割当信号(Bit
rate Allocation Signal、以
下「BAS」という)送受信制御手段、6は音声信号の
符号化および復号化を行う音声送受信制御手段、7は音
声入出力機器、8は動画像信号の符号化および復号化を
行う動画送受信制御手段、9は画像入出力機器、10は
静止画像信号の符号化、復号化および送受信等を行う静
止画送受信制御手段、11は低速データの送受信を行う
低速データ(Low SpeedData、以下「LS
D」という)送受信制御手段、12はLSD通信端末装
置、13は画像通信端末装置全体を管理するシステム制
御手段である。
【0003】この従来の画像通信端末装置の動作につい
て説明する。まず、呼制御手段3により発着呼等の呼設
定信号を通信回線インタフェース2を通して送受信し、
相手との通信チャネルの接続が確立される。通信チャネ
ル接続完了後、その通信チャネルを介して多重化/分離
手段4によりモード初期化手順を行い、同期確立後、B
AS送受信制御手段5により能力交換を行い通信端末の
能力が決定される。その結果、BAS送受信制御手段5
は、音声送受信制御手段6、動画送受信制御手段8、静
止画送受信制御手段10、LSD送受信制御手段11の
うち通信能力があるものを各々起動し、音声、画像、デ
ータおよび会議制御信号の通信が各々可能となる。
【0004】以下、上記構成による従来の画像信号端末
装置によって遠隔通信会議を行う際に、静止画の送受信
を行う場合を考える。このとき、例えば静止画の送受信
を行う静止画送受信制御手段10が同時に送受信ができ
ない場合、異なる2局で同時またはほぼ同時に送信を開
始すれば、静止画送信の衝突が起こる。図4に上記衝突
のシーケンスを示す。図4は(A)局と(B)局によっ
て上記に説明したように通信チャネルが確立した後、静
止画送信要求が同時に発行された場合である。
【0005】まず、(A)局および(B)局において、
静止画送信要求を受けたシステム制御手段13はBAS
送受信制御手段5に静止画送信の要求を出し、その要求
を受けたBAS送受信制御手段5は、多重化/分離手段
4が静止画を送信するための高速データ(High S
peed Data、以下「HSD」という)チャネル
を確保するように、「HSDオン」のBAS符号を多重
化/分離手段4に設定する。そのBAS符号を受けた多
重化/分離手段4はHSDチャネルを開く(確保する)
とともに、静止画送信要求を通信チャネル上のBASに
乗せて通信回線インタフェース2および通信回線1を介
して通信相手に送る。
【0006】その後、相手からの静止画送信要求が多重
化/分離手段4で受信され、BAS送受信制御手段5に
通知される。この相手からの静止画送信要求を静止画送
信要求に対する承認応答と判断し、BAS送受信制御手
段5は静止画送信のための処理を開始する。図4では、
静止画送信の手順を初期化処理、圧縮(符号化)、送
信、終了処理等の処理に分割して示している。最初、B
AS送受信制御手段5は初期化処理(送信)要求を静止
画送受信制御手段10に発行する。システム制御手段1
3は、その初期化処理(送信)要求に対する正常終了応
答を受信後、同様に符号化処理を行い(図4中省略)、
静止画送受信制御手段10に送信処理を発行する。静止
画送受信制御手段10は、各々確保したHSDチャネル
により静止画の送信処理を開始するが、同時に送受信処
理ができないので、(A),(B)局においてエラーが
発生する。
【0007】この異常を、静止画送受信手段10は、シ
ステム制御手段13に通知し、その通知を受けたシステ
ム制御手段13はBAS送受信制御手段5に静止画送信
中止要求を発行する。静止画送信中止要求を受けたBA
S送受信制御手段5は、HSDチャネルを閉じる(解放
する)ように、「HSDオフ」のBAS符号を多重化/
分離手段4に設定する。そのBAS符号を受けた多重化
/分離手段5はHSDチャネルを解放するとともに、静
止画送信中止要求を通信チャネル上のBASに乗せて通
信回線インタフェース2、通信回線1を介して通信相手
に送る。また、このときシステム制御手段13は、静止
画送受信制御手段10に終了処理要求を発行し静止画通
信処理を終了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の画像通信端
末装置では、静止画の送受信を行う静止画送受信制御手
段10が同時に送受信できないため、異なる2局で同時
またはほぼ同時に静止画送信が要求されたときに、静止
画送信の衝突が起こり、静止画の通信が実際に行われな
かったにもかかわらず、HSDチャネルが確保されてい
る時間(無駄な処理時間)が生じ、全転送レートに占め
るHSDチャネルの割合が無視できない場合は、音声、
動画像等、他のメディアの通信に多大の悪影響を及ぼす
こととなる。すなわち、静止画の送受信が実際に行われ
ないにもかかわらず、音声が不明瞭になったり、画像が
乱れたりする時間が生じる。HSDチャネルはCCIT
T(国際電信電話諮問委員会)勧告によれば最大番号の
タイムスロット(64Kbit/s)で行われるので、
通常よく利用される転送レートが2B(64Kbit/
s×2)の通信時等、極めて重要な問題となる。
【0009】この発明の目的は、異なる2局で同時また
はほぼ同時に静止画送信が要求されたときに、静止画送
信の衝突を解除し、効率的にHSDチャネルを利用でき
る画像通信端末装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の画像通信端末
装置は、発着呼等の呼の管理を行う呼制御手段と、高速
データとして伝送される静止画の送受信処理を行う静止
画送受信制御手段と、通信チャネルを様々に構造化する
端末能力を示すビットレート割当信号の送受信を行うと
ともに、静止画送信要求のときに「高速データ送信」を
意味する符号を含んだビットレート割当信号を送信する
ビットレート割当信号送受信制御手段とを備え、画像信
号,音声信号,データおよび会議制御信号を通信回線を
介して送受信する機能を有する。そしてさらに、自局に
おける静止画送信要求のときに静止画送受信制御手段の
状態を「静止画送信中」として管理する静止画送受信管
理手段を設け、他局からの静止画送信要求を受信した場
合に、静止画送受信管理手段により管理されている静止
画送受信制御手段の状態が「静止画送信中」であるとき
に、呼制御手段に格納されている通信チャネル接続時の
呼情報が発呼側であれば静止画の送信を行い、呼情報が
着呼側であれば他局からの静止画の受信を行うようにし
たことを特徴とする。
【0011】
【作用】この発明の構成によれば、静止画送受信制御手
段の状態を管理する静止画送受信管理手段を設け、他局
からの静止画送信要求を受信した場合に、静止画送受信
管理手段により管理されている静止画送受信制御手段の
状態が「静止画送信中」であるときに、呼制御手段に格
納されている通信チャネル接続時の呼情報が発呼側であ
れば静止画の送信を行い、呼情報が着呼側であれば他局
からの静止画の受信を行うようにしたことにより、自局
と他局において、静止画送信要求が同時またはほぼ同時
に発行された場合に、送信静止画送信の衝突を解除し、
効率的にHSDチャネルを利用することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照し、この発明の実施例につ
いて具体的に説明する。図1はこの発明の一実施例の画
像通信端末装置の機能ブロック図である。図1におい
て、1は通信回線、2は通信回線インタフェース、3は
発呼、着呼、切断等の呼の管理を行う呼制御手段、4は
画像信号、音声信号、データおよび会議制御信号の多重
化および分離を行う多重化/分離手段、5は通信チャネ
ルを様々に構造化する端末能力を送受信するためのBA
S送受信制御手段、6は音声信号の符号化および復号化
を行う音声送受信制御手段、7は音声入出力機器、8は
動画像信号の符号化および復号化を行う動画送受信制御
手段、9は画像入出力機器、10は静止画像信号の符号
化、復号化および送受信等を行う静止画送受信制御手
段、11は低速データの送受信を行うLSD送受信制御
手段、12はLSD通信端末装置、13画像通信端末装
置全体を管理するシステム制御手段である。これら1〜
13の各機器、手段の構成および機能は、基本的には従
来の画像通信端末装置におけるものと同一である。
【0013】この実施例においては、従来の画像通信端
末装置の構成に加えて、静止画送受信管理手段14を設
けている。この静止画送受信管理手段14は、静止画送
受信制御手段10の状態および呼制御手段3の状態を管
理し、通信相手局の静止画送受信制御手段10からの送
信要求か送信要求に対する応答かを受けて、各々「HS
Dオン:送信」(静止画送信衝突以外の通常時)か「H
SDオン:受信」(静止画送信衝突時)を意味する符号
をBAS送受信制御手段5に設定し、静止画送信衝突以
外の通常時および静止画送信衝突時に静止画送信の衝突
を解除する等、静止画送受信制御手段10の全体を効率
よく管理するものである。
【0014】上記のように構成されるこの実施例の画像
通信端末装置の動作について説明する。まず、呼制御手
段3により発着呼等の呼設定信号を通信回線インタフェ
ース2を通して送受信し、相手との通信チャネルの接続
が確立される。このとき呼制御手段3に発呼か着呼かの
情報を格納しておく。通信チャネルの接続完了後、その
通信チャネルを介して多重化/分離手段4によりモード
初期化手順を行い、同期確立後BAS送受信制御手段5
により能力交換を行い通信端末の能力が決定される。そ
の結果、通信能力があるものは各々、音声送受信制御手
段6、動画送受信制御手段8、静止画送受信制御手段1
0、LSD送受信制御手段11を起動し、音声、画像、
データおよび会議制御信号の通信が各々可能となる。
【0015】このとき、静止画の送受信を行う静止画送
受信制御手段10が同時に送受信ができない場合に、異
なる2局(A)−発呼側、(B)−着呼側で同時に送信
を開始したときのシーケンスを図2に示す。まず、
(A)局および(B)局において、静止画送信要求を受
けたシステム制御手段13は、静止画送受信管理手段1
4に「静止画送信中」として静止画送受信制御手段10
の状態を設定するとともに、BAS送受信制御手段5に
CCITT勧告に示されたBAS符号のエスケープテー
ブルの空き領域を利用して「HSDオン:送信」を意味
する符号を送る。
【0016】その後、多重化/分離手段4、通信回線イ
ンタフェース2、通信回線1を介して相手方から送られ
てきた「HSDオン:送信」符号を受信し、自局の多重
化/分離手段4を通して、BAS送受信制御手段5は静
止画送受信管理手段14に静止画送信要求が通信相手局
から来たことを通知する。その通知を受けて静止画送受
信管理手段14は、その通知内容(静止画送信要求)と
静止画送受信制御手段10の状態(静止画送信中)とを
照合し、静止画送信が衝突したと判断し、呼制御手段3
に格納された呼情報(発呼/着呼)により、発呼側なら
静止画の送信側として、また着呼側なら静止画の受信側
として、初期化処理要求を静止画送受信制御手段10に
発行し、静止画送信/受信処理を開始する。
【0017】図2では、静止画送信/受信の手順を初期
化処理、圧縮(符号化)、送信、受信、伸長(復号
化)、終了処理等の処理に分割して示している(符号
化、復号化の処理は図2中省略)。上記にしたがって、
(A)局は静止画送信側として符号化、送信処理、終了
処理を行い、(B)局は静止画受信側として、(A)局
とのネゴーシエーションを行い、受信、復号化、終了処
理を行う。
【0018】ここで、(B)局においては、静止画送受
信制御手段10の状態を静止画送受信管理手段14によ
り、静止画の受信待ち状態を「静止画受信中」として、
また静止画受信後の処理(復号化または表示、保存等)
実行状態を「静止画受信後処理中」として示している。
また、図2中「空」とは、静止画送受信制御手段10が
何ら実行制御されていない状態を指す。
【0019】以上のようにこの実施例によれば、異なる
2局で同時またはほぼ同時に静止画送信が要求された場
合にも自動的に送信衝突を解除し、通常の送信・受信シ
ーケンスと同様にHSDチャネルの効率的な利用が図れ
る。
【0020】
【発明の効果】この発明の画像通信端末装置は、静止画
送受信制御手段の状態を管理する静止画送受信管理手段
を設け、他局からの静止画送信要求を受信した場合に、
静止画送受信管理手段により管理されている静止画送受
信制御手段の状態が「静止画送信中」であるときに、呼
制御手段に格納されている通信チャネル接続時の呼情報
が発呼側であれば静止画の送信を行い、呼情報が着呼側
であれば他局からの静止画の受信を行うようにしてい
る。このため、自局と他局において、静止画送信要求が
同時またはほぼ同時に発行された場合に、送信静止画送
信の衝突を解除し、効率的にHSDチャネルを利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の画像通信端末装置の機能
ブロック図。
【図2】この発明の一実施例において異なる2局で同時
に送信を行うときのシーケンス図。
【図3】従来の画像通信端末装置の機能ブロック図。
【図4】従来の画像通信端末装置による静止画送信衝突
を示すシーケンス図。
【符号の説明】
1 通信回線 2 通信回線インタフェース 3 呼制御手段 4 多重化/分離手段 5 BAS送受信制御手段 6 音声送受信制御手段 7 音声入出力機器 8 動画送受信制御手段 9 画像入出力機器 10 静止画送受信制御手段 11 LSD送受信制御手段 12 LSD通信端末装置 13 システム制御手段 14 静止画送受信管理手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発着呼等の呼の管理を行う呼制御手段
    と、高速データとして伝送される静止画の送受信処理を
    行う静止画送受信制御手段と、通信チャネルを様々に構
    造化する端末能力を示すビットレート割当信号の送受信
    を行うとともに、静止画送信要求のときに「高速データ
    送信」を意味する符号を含んだ前記ビットレート割当信
    号を送信するビットレート割当信号送受信制御手段とを
    備え、画像信号,音声信号,データおよび会議制御信号
    を通信回線を介して送受信する機能を有する画像通信端
    末装置であって、 自局における静止画送信要求のときに前記静止画送受信
    制御手段の状態を「静止画送信中」として管理する静止
    画送受信管理手段を設け、他局からの静止画送信要求を
    受信した場合に、前記静止画送受信管理手段により管理
    されている前記静止画送受信制御手段の状態が「静止画
    送信中」であるときに、前記呼制御手段に格納されてい
    る通信チャネル接続時の呼情報が発呼側であれば静止画
    の送信を行い、前記呼情報が着呼側であれば他局からの
    静止画の受信を行うようにしたことを特徴とする画像通
    信端末装置。
JP5330899A 1993-12-27 1993-12-27 画像通信端末装置 Pending JPH07193799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330899A JPH07193799A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330899A JPH07193799A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193799A true JPH07193799A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18237744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5330899A Pending JPH07193799A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696509B2 (ja) データ端末装置の制御方式
JPH04154331A (ja) Isdn網発着信時の呼衝突防止方式
US5365517A (en) ISDN Terminal equipment
US5883723A (en) Facsimile communication control method in a mobile communication system
JPH07193799A (ja) 画像通信端末装置
JPH06152687A (ja) データ伝送方法
JP3271940B2 (ja) コードレス電話装置の通信制御方法
JPS5972853A (ja) フアクシミリ交換方式
JP3149262B2 (ja) Isdn端末装置の通信方法
JP3243267B2 (ja) Isdnデータ端末装置
JP2756984B2 (ja) データ端末装置の制御方法
JP3236678B2 (ja) 静止画会議装置の制御方法および静止画会議通信システム
JP3519063B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JPH057257A (ja) Isdn複合端末のチヤネル制御方式
KR950007501B1 (ko) 협대역 단말기를 이용한 광대역 호의 시도 및 해제 방법
JP3015429B2 (ja) 画像伝送装置
JPH0432347A (ja) テレビ会議システムにおけるテレビ会議ステーション装置、および、交換機における回線接続制御方法
JPH0458654A (ja) ファクシミリ装置の着信制御方法
JPH07221750A (ja) 動画像音声伝送装置
JPH0385045A (ja) 端末装置
JPH04307853A (ja) 通信装置
JPH0514571A (ja) Isdn端末の中継送信結果通知方式
KR20010028719A (ko) 브이 5.2 피 에스 티 엔 프로토콜 메시지를 이용한 자원 해제방법
JPH04349768A (ja) 通信端末装置
JPH02256362A (ja) Isdn通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250