[go: up one dir, main page]

JPH07193279A - 光半導体デバイス - Google Patents

光半導体デバイス

Info

Publication number
JPH07193279A
JPH07193279A JP33208693A JP33208693A JPH07193279A JP H07193279 A JPH07193279 A JP H07193279A JP 33208693 A JP33208693 A JP 33208693A JP 33208693 A JP33208693 A JP 33208693A JP H07193279 A JPH07193279 A JP H07193279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
led
optical semiconductor
active layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33208693A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Funaoka
千洋 船岡
Junichi Sonoda
純一 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP33208693A priority Critical patent/JPH07193279A/ja
Publication of JPH07193279A publication Critical patent/JPH07193279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な構成により、低コストで製造し得ると
共に、外部への光の取出し効率を向上せしめるようにし
た、光半導体デバイスを提供する。 【構成】 半導体基板11上に形成された光半導体チッ
プ12と、光半導体チップ12の表面中央付近に形成し
た電極13と、半導体基板11の下面に形成した裏電極
14とを含み、上記電極13の下面の一部に、電気絶縁
層15を設けることにより光半導体デバイス10を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばLED等の光半
導体デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光半導体デバイスとして、図8及
び図9に示す構成のLEDが知られている。このLED
1は、半導体基板2上に形成されたLEDチップ3と、
このLEDチップ3の表面に形成された電極4とから構
成されている。LEDチップ3は、その上下方向に関し
て中間に、活性層3aを有しており、この活性層3aを
電流が通過することにより、該活性層3aが発光するよ
うになっている。また、半導体基板2の下面には、裏電
極5が形成されている。
【0003】このように構成されたLED1によれば、
LEDチップ3の表面に形成された電極4と半導体基板
2の下面に設けられた裏電極5との間に、電圧を印加す
ることにより、例えば図9にて矢印で示すように、電極
4から裏電極5に向かって電流が流れることになる。そ
して、この電流が、LEDチップ3の活性層3aを通過
する際に、この活性層3aが発光する。かくして、活性
層3aからの光は、LED1の上面、即ちLEDチップ
3の表面から外部へ出射することになる。
【0004】この場合、電極4からの裏電極5に向かっ
て流れる電流は、その経路の抵抗値が最小になるよう
に、即ち最短距離をとるように流れることになる。とこ
ろで、電極4は、LEDチップ3の表面の中心付近に位
置している。従って、活性層3aを通過する電流は、こ
の活性層3aのうち、電極4の直下に集中することにな
る。このため、活性層3aの発光中心は、図9にて符号
Aで示すようになり、その発光強度は、図10のグラフ
に示すように、電極4に対応する領域が最大で、この電
極4から外れると、急激に低下することになる。
【0005】他方、LEDチップ3の表面に形成された
電極4は光を遮断する。従って、LED1の発光特性
は、発光強度が最大である電極4の領域で、外部への発
光強度がゼロになってしまうので、図10にて斜線を施
した部分のみが外部に取り出されることになる。従っ
て、外部への光の取出し効率が極めて低くなってしまう
という問題があった。
【0006】このため、例えば図11に示すような構成
の、光の取出し効率を高めたLEDが知られている。即
ち、図11において、LED6は、LEDチップ3内に
て活性層3aの上方に、電流阻止層3bが備えられてい
る点で、図8及び図9のLED1と異なる構造になって
いる。この電流阻止層3bは、LEDチップ3の結晶中
に、電極4に対応してアイランド状の高抵抗領域3cを
形成することにより、構成されている。
【0007】この構成によれば、電極4からの電流は、
上記電流阻止層3bの高抵抗領域3cを回避して、周囲
に回り込むことになる。従って、外部への発光に寄与し
ない活性層3aの中心部分を通過することが排除され得
る。かくして、活性層3aの発光中心は、図11にて符
号Bで示すようになり、入力電流に対する発光効率が向
上せしめられ得ることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなバックLED6においては、電流阻止層3bを形成
する場合、電極4に対応した高抵抗領域3cを画成する
ためには、電流阻止層3bを形成する際に、高抵抗領域
3c以外の部分を選択的に除去するために、エッチング
工程が必要となる。このため、半導体基板2上へのLE
Dチップ3の結晶成長工程にて、途中で結晶成長を中断
して、この電流阻止層3bを形成する必要があり、その
後再び結晶成長を行なうことになる。従って、結晶成長
工程における結晶成長装置の使用効率が低下してしまう
と共に、別にエッチング工程が必要であることから、工
程が多くなり、製造コストが高くなってしまうという問
題があった。
【0009】本発明は、以上の点に鑑み、簡単な構成に
より低コストで製造し得ると共に、外部への光の取出し
効率を向上させ得るようにした、光半導体デバイスを提
供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、半導体基板上に形成された光半導
体チップと、この光半導体チップの表面中央付近に形成
された電極と、上記半導体基板の下面に形成された裏電
極とを含んでいる光半導体デバイスにおいて、上記電極
の下面の一部に、電気絶縁層を設けたことを特徴として
いる。
【0011】また、好ましくは、本発明によれば、半導
体基板が、上記電極直下の領域に、下方に向かって開放
した凹陥部を備えている。
【0012】
【作用】上記第一の構成によれば、電極の下面の一部、
例えば周囲を残して中心付近に電気絶縁層が設けられて
いるので、この電気絶縁層の存在によって、電極からの
電流はこの電極の周囲からLEDチップ内に入り、裏電
極に向かって進むことになる。従って、LEDチップの
活性層においては、電極の周縁に対応する領域で発光高
度が最大となり、そこから外側及び内側に向かって発光
強度が低下するようになる。
【0013】また、上記第二の構成によれば、半導体基
板の下面の電極に対応する領域に、凹陥部が備えられて
いるので、この凹陥部の存在によって、電極からの電流
はLEDチップ内に入った後、上記凹陥部を回避するよ
うに、裏電極に向かって進むことになる。従って、LE
Dチップの活性層においては、電極の周縁に対応する領
域で発光強度が最大となり、そこから外側及び内側に向
かって発光強度が低下するようになる。ここで、電極か
らの電流が凹陥部を回避するように、周囲に向かって回
り込むことにより、電極周縁から外側における発光強度
が高められ得ることになる。
【0014】かくして、何れの構成においても、電極に
対応する活性層の領域では、発光強度が低下するので、
全体として、外部への光の取出し効率が向上せしめられ
る。また、LEDチップ形成の際の結晶成長工程は、途
中で中断することなく、連続して行なわれることがで
き、エッチング工程等も不要であるので、工程数が増え
ることなく、光半導体デバイスが簡単に且つ低コストで
製造される。
【0015】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて、本発
明を詳細に説明する。図1及び図2は、本発明を適用し
たLEDの第一の実施例を示しており、LED10は、
半導体基板11上に形成されたLEDチップ12と、こ
のLEDチップ12の表面に形成された電極13とから
構成されている。LEDチップ12は、その上下方向に
関して中間に、活性層12aを有しており、この活性層
12aを電流が通過することにより、該活性層12aが
発光するようになっている。また、半導体基板11の下
面には、裏電極14が形成されている。
【0016】以上の構成は、図8及び図9に示した従来
のLED1と同様の構成であるが、本発明実施例による
LED10においては、さらに、電極13の下面の一
部、図示の場合には、電極13よりやや小径で円形の、
例えばSiO2 ,SiNx等から成る電気絶縁層15が
形成されている。
【0017】本発明実施例によるLED10は以上のよ
うに構成されており、LEDチップ12の表面に形成さ
れた電極13と、半導体基板11の下面に設けられた裏
電極14との間に、電圧を印加することにより、例えば
図2にて矢印で示すように、電極13から裏電極14に
向かって電流が流れる。即ち、先ず電極13内にて、電
流は電極13の周辺に向かって移動した後、この電極1
3の周辺部からLEDチップ12内に入る。そして、こ
の電流が、LEDチップ12の活性層12aを通過する
際に、この活性層12aが発光し、該活性層12aから
の光は、LED10の上面、即ちLEDチップ12の表
面から外部へ出射することになる。
【0018】かくして、活性層12aの発光中心は、図
面にて符号Cで示すように、電極13の周縁に対応した
位置にあって、発光強度は、図3に示すように、電極1
3の周縁にて最大であり、そこから外側及び内側に向か
って、減少するようになっている。その際、電極13の
存在によって、外部に取り出される光の発光強度は、図
3にて斜線を施した部分のみになる。この場合、効率良
く光に変換されるLEDの駆動電流範囲内においては、
活性層における内部発光強度は、駆動電流にほぼ比例す
るので、図10に示す従来のLED1の発光強度に比較
して、同一電流の場合には、全体の発光量が等しいこと
から、外部への光の取出し効率が向上せしめられ得るこ
とになる。
【0019】図4乃至図6は、本発明を適用したLED
の第二の実施例であり、LED20は、半導体基板21
上に形成されたLEDチップ22と、このLEDチップ
22の表面に形成された電極23とから構成されてい
る。このLEDチップ22は、その上下方向に関して中
間に、活性層22aを有しており、この活性層22aを
電流が通過することにより、該活性層22aが発光する
ようになっている。また、半導体基板21の下面には、
裏電極24が形成されている。
【0020】以上の構成は、図8及び図9に示した従来
のLED1と同様の構成であるが、該第2の実施例によ
るLED20においては、さらに、上記半導体基板21
が、上記電極23の直下の領域において、下方に向かっ
て開放した凹陥部21aを備えている。ここで、半導体
基板21の厚さは、例えば100乃至300μm程度で
あるが、LEDチップ22の厚さは、例えば数μm〜数
10μm程度であり、LEDチップ22の活性層22a
は、半導体基板21に対して非常に接近して配設される
ことになる。
【0021】この第2実施例によるLED20は以上の
ように構成されており、LEDチップ22の表面に形成
された電極23と、半導体基板21の下面に設けられた
裏電極24との間に電圧を印加することにより、例えば
図4にて矢印で示すように、電極23から裏電極24に
向かって電流が流れる。即ち、電流は、LEDチップ2
2内に入り、LEDチップ22の活性層22aを通過す
る際に、この活性層22aが発光し、該活性層22aか
らの光はLED20の上面、即ちLEDチップ22の表
面から外部へ出射することになる。
【0022】この場合、半導体基板21が凹陥部21a
を備えていることにより、電流はこの凹陥部21aを回
避するように、LEDチップ22内で回り込むことにな
る。そのため、電流は、活性層22aを通過する際に、
電極23に対応した領域から周辺に逃げることになる。
従って、活性層22aの発光中心は、図4にて符号Dで
示すように、電極23の周縁に対応した位置にあって、
発光強度は、図7に示すように、電極23の周縁にて最
大であり、そこから外側及び内側に向かって、減少する
ようになっている。その際、電極23の存在によって、
外部に取り出される光の発光強度は、図7にて斜線を施
した部分のみになる。
【0023】ここで、電流は、上記凹陥部21aを回避
するように、LEDチップ22内で回り込むことから、
電極23の周縁より外側に対応する領域においては、従
来のLED1に比較して、発光強度が向上せしめられ
る。
【0024】尚、上記実施例においては、本発明をLE
Dに対して適用した場合について説明したが、これに限
らず、他の光半導体デバイスに対しても、本発明を適用
し得ることは明らかである。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
極に対応する活性層の領域では、発光強度が低下するの
で、全体として、外部への光の取出し効率が向上せしめ
られ得る。また、LEDチップ形成の際の結晶成長工程
は、途中で中断することなく、連続して行なわれること
ができると共に、エッチング工程等も不要であるので、
工程数が増えることなく、光半導体デバイスを簡単に且
つ低コストで製造することができる。かくして、本発明
によれば、簡単な構成により、低コストで製造され得る
と共に、外部への光の取出し効率が向上せしめられ得る
ようにした、光半導体デバイスが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したLEDの第一の実施例の平面
図である。
【図2】図1のLEDの断面図である。
【図3】図1のLEDの発光強度を示すグラフである。
【図4】本発明を適用したLEDの第二の実施例の断面
図である。
【図5】図4のLEDの下方から見た斜視図である。
【図6】図4のLEDの平面図である。
【図7】図4のLEDの発光強度を示すグラフである。
【図8】従来のLEDの一例を示す平面図である。
【図9】図8のLEDの断面図である。
【図10】図8のLEDの発光強度を示すグラフであ
る。
【図11】従来のLEDの他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 LED 11 半導体基板 12 LEDチップ 13 電極 14 裏電極 15 電気絶縁層 20 LED 21 半導体基板 21a 凹陥部 22 LEDチップ 23 電極 24 裏電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された光半導体チッ
    プと、該光半導体チップの表面中央付近に形成された電
    極と、上記半導体基板の下面に形成された裏電極とを含
    んでいる光半導体デバイスにおいて、 上記電極の下面の一部に、電気絶縁層が設けられている
    ことを特徴とする、光半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された光半導体チッ
    プと、該光半導体チップの表面中央付近に形成された電
    極と、上記半導体基板の下面に形成された裏電極とを含
    んでいる、光半導体デバイスにおいて、 上記半導体基板が、上記電極直下の領域に、下方に向か
    って開放した凹陥部を備えていることを特徴とする、光
    半導体デバイス。
JP33208693A 1993-12-27 1993-12-27 光半導体デバイス Pending JPH07193279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33208693A JPH07193279A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33208693A JPH07193279A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193279A true JPH07193279A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18250994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33208693A Pending JPH07193279A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171514A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US9006792B2 (en) 2011-09-12 2015-04-14 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting diode element
JP2018121058A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171514A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US9006792B2 (en) 2011-09-12 2015-04-14 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting diode element
JP2018121058A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10319595B2 (en) Reverse conducting IGBT device and manufacturing method therefor
JPS6145396B2 (ja)
US9941127B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN106486528B (zh) 半导体装置
JP6916777B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH07193279A (ja) 光半導体デバイス
JP2008294189A (ja) 静電誘導サイリスタ
JP2006506819A (ja) 発光半導体素子と発光半導体素子の製造方法
TWI539625B (zh) 半導體發光元件及其製造方法
US8872346B2 (en) Semiconductor device
JP4284722B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
CN105229805A (zh) 光电子器件以及用于制造光电子器件的方法
US3560814A (en) Transistor with strip shaped emitter
TW201543710A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JPS60182770A (ja) メサ型半導体素子
JPH06120523A (ja) 半導体装置
JP2959186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621512A (ja) Ledアレイ
JP3114735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01136366A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JPH10209431A (ja) プレーナ型半導体素子
JPH04239772A (ja) 半導体素子用電極
JPH01319974A (ja) 半導体装置
JPH01318239A (ja) 半導体集積回路
JP2005012091A (ja) 光ファイバ用ledおよびその製造方法