JPH07192375A - コーティング装置に間欠的かつ自動的にロード及びアンロードする装置と方法 - Google Patents
コーティング装置に間欠的かつ自動的にロード及びアンロードする装置と方法Info
- Publication number
- JPH07192375A JPH07192375A JP6286914A JP28691494A JPH07192375A JP H07192375 A JPH07192375 A JP H07192375A JP 6286914 A JP6286914 A JP 6286914A JP 28691494 A JP28691494 A JP 28691494A JP H07192375 A JPH07192375 A JP H07192375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- magazine
- arm
- substrate
- unload
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 35
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 108
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S414/00—Material or article handling
- Y10S414/135—Associated with semiconductor wafer handling
- Y10S414/139—Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S414/00—Material or article handling
- Y10S414/135—Associated with semiconductor wafer handling
- Y10S414/141—Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 マガジン2と引き渡し装置3とが設けられ、
マガジンが定置の回転軸線を中心として間欠的に回転可
能な回転皿と、回転皿上に等間隔で円形に配置された多
数の保持心棒とを備え、保持心棒に複数のサブストレー
トが載着でき、マガジンのために定置のロードステーシ
ョンとアンロードステーションとが設けられ、引き渡し
装置が、定置の回転軸線を中心として間欠的に回転可能
な第2の回転皿12を備え、この回転皿がサブストレー
トを受容する少なくとも3つのステーションを備え、か
つこれらのステーションと協働する少なくとも3つの搬
送アーム19,20,21が設けられ、これら搬送アー
ムを制御しかつロードすべき保持心棒を決定する制御装
置が設けられている。 【効果】 スペース要求がわずかであり、種々異なるサ
ブストレートを明確に分離して処理することができる。
マガジンが定置の回転軸線を中心として間欠的に回転可
能な回転皿と、回転皿上に等間隔で円形に配置された多
数の保持心棒とを備え、保持心棒に複数のサブストレー
トが載着でき、マガジンのために定置のロードステーシ
ョンとアンロードステーションとが設けられ、引き渡し
装置が、定置の回転軸線を中心として間欠的に回転可能
な第2の回転皿12を備え、この回転皿がサブストレー
トを受容する少なくとも3つのステーションを備え、か
つこれらのステーションと協働する少なくとも3つの搬
送アーム19,20,21が設けられ、これら搬送アー
ムを制御しかつロードすべき保持心棒を決定する制御装
置が設けられている。 【効果】 スペース要求がわずかであり、種々異なるサ
ブストレートを明確に分離して処理することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特にデータ貯蔵技術のた
めのディスク状のサブストレートを間欠的かつ自動的に
コーティング装置にロード及びアンロードする装置と方
法に関する。
めのディスク状のサブストレートを間欠的かつ自動的に
コーティング装置にロード及びアンロードする装置と方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】この装置は主として第1の回転皿を備え
たマガジンから成り、この回転皿上にサブストレートを
受容するための多数の保持心棒が配置されている。
たマガジンから成り、この回転皿上にサブストレートを
受容するための多数の保持心棒が配置されている。
【0003】コーティングすべきサブストレートは引き
渡し装置により個々に真空室のコーティングゾーン内に
供給され、コーティング終了後再び引き渡し装置により
マガジンの保持心棒上に戻される。
渡し装置により個々に真空室のコーティングゾーン内に
供給され、コーティング終了後再び引き渡し装置により
マガジンの保持心棒上に戻される。
【0004】この種の装置の作動形式は、個々の作業ス
テップ間に供給及び排出過程のための休止状態があり、
他面においてコーティング過程が定常的に行われるた
め、準連続的ということができる。
テップ間に供給及び排出過程のための休止状態があり、
他面においてコーティング過程が定常的に行われるた
め、準連続的ということができる。
【0005】例えばメリーゴーランドの原理に基づいて
行われるサブストレートのコーティングのための装置が
公知である(EP 0 312 694号特許明細
書)。この場合、真空室内に回転可能なサブストレート
保持体が配置され、このサブストレート保持体上に複数
のサブストレート受容部が設けられている。適当数のサ
ブストレートが駆動装置により間欠的にスルースステー
ションから少なくとも1つのコーティングステーション
を経てスルースステーションへ円軌道上を搬送される。
この真空室は回転可能なサブストレート保持体の周方向
で2つのスルースステーションと2つのコーティングス
テーションとをそれぞれ互いに前後して備えている。駆
動装置の間欠運動のステップ幅と、コーティングステー
ションに対応して配置されたスルースステーションに対
する、サブストレート保持体の回転軸線に関連した各コ
ーティングステーションの角度位置とは、同一のコーテ
ィングステーションが間欠運動を介してそれぞれ所定の
サブストレート受容部及びそのスルースステーションに
対応して位置するように選択されている。
行われるサブストレートのコーティングのための装置が
公知である(EP 0 312 694号特許明細
書)。この場合、真空室内に回転可能なサブストレート
保持体が配置され、このサブストレート保持体上に複数
のサブストレート受容部が設けられている。適当数のサ
ブストレートが駆動装置により間欠的にスルースステー
ションから少なくとも1つのコーティングステーション
を経てスルースステーションへ円軌道上を搬送される。
この真空室は回転可能なサブストレート保持体の周方向
で2つのスルースステーションと2つのコーティングス
テーションとをそれぞれ互いに前後して備えている。駆
動装置の間欠運動のステップ幅と、コーティングステー
ションに対応して配置されたスルースステーションに対
する、サブストレート保持体の回転軸線に関連した各コ
ーティングステーションの角度位置とは、同一のコーテ
ィングステーションが間欠運動を介してそれぞれ所定の
サブストレート受容部及びそのスルースステーションに
対応して位置するように選択されている。
【0006】この種の装置の運転時には、いわゆるロー
ドステーションが重要であり、このロードステーション
によりこの種の装置の自動的なロード及びアンロードが
可能となる。この種のロードステーションはそれに付属
するマガジンに関連して比較的不経済であり、かつその
作業周期は、例えばコンパクトディスク(以下CDと略
称)を製作するためのコーティング装置の経済的な運転
にとって極めて重要である。
ドステーションが重要であり、このロードステーション
によりこの種の装置の自動的なロード及びアンロードが
可能となる。この種のロードステーションはそれに付属
するマガジンに関連して比較的不経済であり、かつその
作業周期は、例えばコンパクトディスク(以下CDと略
称)を製作するためのコーティング装置の経済的な運転
にとって極めて重要である。
【0007】それゆえ、公知技術ではサブストレートマ
ガジンが2つの回転皿を備えるようなロード及びアンロ
ード装置が公知であるが、この構成では大きなスペース
要求が必要である。
ガジンが2つの回転皿を備えるようなロード及びアンロ
ード装置が公知であるが、この構成では大きなスペース
要求が必要である。
【0008】さらに、この公知装置では、引き渡し装置
の搬送アームが1つのサブストレートを1つのマガジン
から受け取ってコーティング装置へ引き渡し、それと同
時に第2の搬送アームが1つのサブストレートをコーテ
ィング装置から他のマガジンへ戻すという問題が生じ
る。その場合、これら両方の搬送アームはマガジンのそ
れぞれ2つのステーション、要するに1つのロードステ
ーションと、1つのアンロードステーションだけを操作
する。ロードステーションに位置している保持心棒から
すべてのサブストレートが取り出されてしまうと、ただ
ちに回転皿が通常通り1ステーションだけ回転され、そ
の結果アンロードされた保持心棒が手により取り出さ
れ、他の回転皿のアンロードステーション上に載着され
る。続いて、この保持心棒に、コーティング装置から戻
されたサブストレートが再びロードされる。
の搬送アームが1つのサブストレートを1つのマガジン
から受け取ってコーティング装置へ引き渡し、それと同
時に第2の搬送アームが1つのサブストレートをコーテ
ィング装置から他のマガジンへ戻すという問題が生じ
る。その場合、これら両方の搬送アームはマガジンのそ
れぞれ2つのステーション、要するに1つのロードステ
ーションと、1つのアンロードステーションだけを操作
する。ロードステーションに位置している保持心棒から
すべてのサブストレートが取り出されてしまうと、ただ
ちに回転皿が通常通り1ステーションだけ回転され、そ
の結果アンロードされた保持心棒が手により取り出さ
れ、他の回転皿のアンロードステーション上に載着され
る。続いて、この保持心棒に、コーティング装置から戻
されたサブストレートが再びロードされる。
【0009】同一のコーティング装置によりCD自体だ
けでなく例えばその音楽タイトルも処理されるので、1
つのタイトルAから別のタイトルBへの交換時に強制的
に機械の空運転が生じる。タイトルAを備えた最後のC
Dがマガジンの回転皿から取り出されると、ただちに通
常ではコーティング装置がまず「空運転」され、他の場
合にはコーティング装置からマガジンへ戻された、種々
のタイトルを備えたCDが同一の保持心棒に載着されて
しまう。
けでなく例えばその音楽タイトルも処理されるので、1
つのタイトルAから別のタイトルBへの交換時に強制的
に機械の空運転が生じる。タイトルAを備えた最後のC
Dがマガジンの回転皿から取り出されると、ただちに通
常ではコーティング装置がまず「空運転」され、他の場
合にはコーティング装置からマガジンへ戻された、種々
のタイトルを備えたCDが同一の保持心棒に載着されて
しまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記欠点を回避するた
めの本発明の課題は、一面においては、コーティングす
べきサブストレートの高い装填量が長い機械作動時間に
わたり人員の干渉なしに保証されるとともに、他面にお
いて装置全体のスペース要求が可能な限りわずかであ
り、さらに、例えば種々異なるCDタイトルの連続処理
を可能ならしめるのみならず、特に投資コストが著しく
増大しないように、冒頭に記載した装置を改良すること
にある。
めの本発明の課題は、一面においては、コーティングす
べきサブストレートの高い装填量が長い機械作動時間に
わたり人員の干渉なしに保証されるとともに、他面にお
いて装置全体のスペース要求が可能な限りわずかであ
り、さらに、例えば種々異なるCDタイトルの連続処理
を可能ならしめるのみならず、特に投資コストが著しく
増大しないように、冒頭に記載した装置を改良すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の構成によれば、特にデータ貯蔵技術のためのディス
ク状のサブストレートをコーティング装置に間欠的かつ
自動的にロード及びアンロードするための装置であっ
て、主として定置の回転軸線を中心として間欠的に回転
可能な第1の回転皿と、この回転皿上に等間隔で円形に
配置された多数の保持心棒とを備えたマガジンが設けら
れており、各保持心棒に複数のサブストレートがスタッ
ク可能であり、かつマガジンのために定置のロードステ
ーションとアンロードステーションとが設けられてお
り、それぞれ2つの隣合うステーションの間隔が、それ
ぞれ2つの隣合う保持心棒の間隔に対応しており、定置
の回転軸線を中心として間欠的に回転可能な第2の回転
皿と、それぞれ1つのサブストレートを受容する少なく
とも3つのステーション、即ちロードステーション、引
き渡しステーション及びアンロードステーションとを備
えた引き渡し装置が設けられており、3つのステーショ
ンが少なくとも3つの搬送アーム即ちロードアーム、引
き渡しアーム及びアンロードアームを備えており、これ
らの3つのアームが第2の回転皿のそれぞれ1つのステ
ーションと協働しており、ロードアームが、マガジンの
ロードステーションに位置している保持心棒からそれぞ
れ1つのサブストレートを受け取り、このサブストレー
トを引き渡し装置のロードステーションにもたらし、そ
れと同時にアンロードアームが引き渡し装置のアンロー
ドステーションからサブストレートを受け取り、マガジ
ンの両方のアンロードステーションに位置している2つ
の可能な保持心棒のうちのいずれか一方の保持心棒へこ
のサブストレートを戻すようになっており、特にセンサ
と、計数器と、アンロードアームを駆動する調整モータ
とから成る制御装置が設けられており、マガジンのロー
ドすべき保持心棒がこの制御装置により予め規定可能で
あるようになっている。
明の構成によれば、特にデータ貯蔵技術のためのディス
ク状のサブストレートをコーティング装置に間欠的かつ
自動的にロード及びアンロードするための装置であっ
て、主として定置の回転軸線を中心として間欠的に回転
可能な第1の回転皿と、この回転皿上に等間隔で円形に
配置された多数の保持心棒とを備えたマガジンが設けら
れており、各保持心棒に複数のサブストレートがスタッ
ク可能であり、かつマガジンのために定置のロードステ
ーションとアンロードステーションとが設けられてお
り、それぞれ2つの隣合うステーションの間隔が、それ
ぞれ2つの隣合う保持心棒の間隔に対応しており、定置
の回転軸線を中心として間欠的に回転可能な第2の回転
皿と、それぞれ1つのサブストレートを受容する少なく
とも3つのステーション、即ちロードステーション、引
き渡しステーション及びアンロードステーションとを備
えた引き渡し装置が設けられており、3つのステーショ
ンが少なくとも3つの搬送アーム即ちロードアーム、引
き渡しアーム及びアンロードアームを備えており、これ
らの3つのアームが第2の回転皿のそれぞれ1つのステ
ーションと協働しており、ロードアームが、マガジンの
ロードステーションに位置している保持心棒からそれぞ
れ1つのサブストレートを受け取り、このサブストレー
トを引き渡し装置のロードステーションにもたらし、そ
れと同時にアンロードアームが引き渡し装置のアンロー
ドステーションからサブストレートを受け取り、マガジ
ンの両方のアンロードステーションに位置している2つ
の可能な保持心棒のうちのいずれか一方の保持心棒へこ
のサブストレートを戻すようになっており、特にセンサ
と、計数器と、アンロードアームを駆動する調整モータ
とから成る制御装置が設けられており、マガジンのロー
ドすべき保持心棒がこの制御装置により予め規定可能で
あるようになっている。
【0012】
【発明の効果】本発明の利点は2つの回転皿から成る1
つのマガジンを有する従来装置に比してスペース要求が
著しくわずかであることにある。しかし、さらに本発明
の利点とするところは、種々異なるサブストレート、例
えばタイトルA及びBを備えたCDを装置にロードする
ことができ、かつこのサブストレートが、機械の空運転
を要することなく連続的にコーティング装置により処理
されて再びマガジンへもどされると共に、空の保持心棒
が自動的にロードステーションからアンロードステーシ
ョンへ搬送されることにある。
つのマガジンを有する従来装置に比してスペース要求が
著しくわずかであることにある。しかし、さらに本発明
の利点とするところは、種々異なるサブストレート、例
えばタイトルA及びBを備えたCDを装置にロードする
ことができ、かつこのサブストレートが、機械の空運転
を要することなく連続的にコーティング装置により処理
されて再びマガジンへもどされると共に、空の保持心棒
が自動的にロードステーションからアンロードステーシ
ョンへ搬送されることにある。
【0013】その他の詳細及び特徴が請求項2以下に記
載されている。
載されている。
【0014】
【実施例】本発明は種々の実施例で実施可能であり、そ
の1つを図面に即して以下に詳しく説明する。
の1つを図面に即して以下に詳しく説明する。
【0015】本発明に基づく装置(図1)は3つの主要
な構成群、即ちコーテイング装置1、マガジン2及び引
き渡し装置3に分割可能である。マガジン2は円板状の
回転皿4から成り、この回転皿は回転軸線8を中心とし
て矢印5で示す回転方向に運動可能である。この回転皿
4上には複数の保持心棒6,6′,...が設けられて
いる。この保持心棒は互いに等間隔で円形を成して配置
されている。この保持心棒6,6′,...の軸線は回
転皿4の表面に垂直に向けられている。処理すべきディ
スク状のサブストレート7,7′,...は中央穴を備
えており、これによリ、群ごとにそれぞれ複数のサブス
トレートが保持心棒6,6′,...上にスタックされ
る。
な構成群、即ちコーテイング装置1、マガジン2及び引
き渡し装置3に分割可能である。マガジン2は円板状の
回転皿4から成り、この回転皿は回転軸線8を中心とし
て矢印5で示す回転方向に運動可能である。この回転皿
4上には複数の保持心棒6,6′,...が設けられて
いる。この保持心棒は互いに等間隔で円形を成して配置
されている。この保持心棒6,6′,...の軸線は回
転皿4の表面に垂直に向けられている。処理すべきディ
スク状のサブストレート7,7′,...は中央穴を備
えており、これによリ、群ごとにそれぞれ複数のサブス
トレートが保持心棒6,6′,...上にスタックされ
る。
【0016】マガジン2が引き渡し装置3に最も近くで
対向している箇所に、マガジン2のために定置のステー
ションが向けられている。このステーションとはロード
ステーション9、第1のアンロードステーション10及
び第2のアンロードステーション11である。2つの隣
合うステーションの間隔は隣合う保持心棒6,
6′,...の間隔に対応している。回転皿4の間欠的
な回転運動により、各保持心棒6,6′,..は3つの
定置のステーションを越えて運動可能である。
対向している箇所に、マガジン2のために定置のステー
ションが向けられている。このステーションとはロード
ステーション9、第1のアンロードステーション10及
び第2のアンロードステーション11である。2つの隣
合うステーションの間隔は隣合う保持心棒6,
6′,...の間隔に対応している。回転皿4の間欠的
な回転運動により、各保持心棒6,6′,..は3つの
定置のステーションを越えて運動可能である。
【0017】引き渡し装置3は主として回転皿12から
成り、この回転皿12は回転軸線13を中心として矢印
14で示す回転方向に回転させられる。この回転皿12
上にはマガジン2の回転皿4と違って3つの等間隔の凹
設部が設けられており、これらの凹設部は回転皿12と
一緒に回転軸線13を中心として運動する。これらの凹
設部はロードステーション15、引き渡しステーション
16及びアンロードステーション17を形成している。
ここにロード、アンロードという概念はそれぞれコーテ
イング装置1に関連している。
成り、この回転皿12は回転軸線13を中心として矢印
14で示す回転方向に回転させられる。この回転皿12
上にはマガジン2の回転皿4と違って3つの等間隔の凹
設部が設けられており、これらの凹設部は回転皿12と
一緒に回転軸線13を中心として運動する。これらの凹
設部はロードステーション15、引き渡しステーション
16及びアンロードステーション17を形成している。
ここにロード、アンロードという概念はそれぞれコーテ
イング装置1に関連している。
【0018】マガジン2からコーテイング装置1への、
又はその逆へのサブストレート7,7′,...の通過
経路は次ぎの通りである。即ち、サブストレートは搬送
アーム19によりマガジン2のロードステーション9か
ら取り出されて、引き渡し装置3へ搬送され、この場所
でロードステーション15上に載着される。回転皿12
の回転によりサブストレート18が引き渡しステーショ
ン16へさらに搬送される。その場所から搬送アーム2
0がサブストレート18′を受け取ってコーテイング装
置1へ載着する。次いで、図面簡単のため図示されてい
ないがコーテイング装置1の内部の複数のステーション
を経てサブストレート28がさらに搬送される。次い
で、コーテイングされたサブストレートは再び搬送アー
ム20によって受け取られて引き渡しステーション16
へ戻される。矢印14で示す回転方向で回転皿12が間
欠的に回転することにより、サブストレートは引き渡し
装置3のアンロードステーション17へ搬送される。こ
の場所で、アンロードアーム21がサブストレート1
8″を引き渡し、次いでマガジン2のアンロードステー
ション10若しくは11に位置している両方の保持心棒
のいずれかに載着する。マガジン2のアンロードはロー
ドとまったく同様に、別の装置又は作業員により実施さ
れる。
又はその逆へのサブストレート7,7′,...の通過
経路は次ぎの通りである。即ち、サブストレートは搬送
アーム19によりマガジン2のロードステーション9か
ら取り出されて、引き渡し装置3へ搬送され、この場所
でロードステーション15上に載着される。回転皿12
の回転によりサブストレート18が引き渡しステーショ
ン16へさらに搬送される。その場所から搬送アーム2
0がサブストレート18′を受け取ってコーテイング装
置1へ載着する。次いで、図面簡単のため図示されてい
ないがコーテイング装置1の内部の複数のステーション
を経てサブストレート28がさらに搬送される。次い
で、コーテイングされたサブストレートは再び搬送アー
ム20によって受け取られて引き渡しステーション16
へ戻される。矢印14で示す回転方向で回転皿12が間
欠的に回転することにより、サブストレートは引き渡し
装置3のアンロードステーション17へ搬送される。こ
の場所で、アンロードアーム21がサブストレート1
8″を引き渡し、次いでマガジン2のアンロードステー
ション10若しくは11に位置している両方の保持心棒
のいずれかに載着する。マガジン2のアンロードはロー
ドとまったく同様に、別の装置又は作業員により実施さ
れる。
【0019】ロードアーム19はその一端で旋回軸22
を中心として回転可能に支承されており、かつ円弧状に
二重矢印25で示す範囲内で旋回運動を行う。引き渡し
アーム20はその中間部で旋回軸23に支承されてお
り、かつ円弧状の二重矢印26で示すように180度の
旋回運動を行う。アンロードアーム21はその一端に旋
回軸24を備えており、この旋回軸を中心としてアンロ
ードアーム21は円弧状の二重矢印27で示す範囲内で
旋回運動を行う。
を中心として回転可能に支承されており、かつ円弧状に
二重矢印25で示す範囲内で旋回運動を行う。引き渡し
アーム20はその中間部で旋回軸23に支承されてお
り、かつ円弧状の二重矢印26で示すように180度の
旋回運動を行う。アンロードアーム21はその一端に旋
回軸24を備えており、この旋回軸を中心としてアンロ
ードアーム21は円弧状の二重矢印27で示す範囲内で
旋回運動を行う。
【0020】制御装置33は、例えば光学センサ29か
ら成り、この光学センサはロードステーション9の保持
心棒へ向けられている。この光学センサはこの保持心棒
からすべてのサブストレート6,6′,...が取り出
された際に、又はサブストレート7,7′,...をロ
ードされた保持心棒がロードステーションへ到来した際
に記録する。この光学センサ29の信号は計数器30へ
導入され、ここから制御ケーブル32を介して調整モー
タ30へ伝達される。この調整モータ30は引き渡し装
置3のアンロードアーム21の駆動のために設けられて
いる。
ら成り、この光学センサはロードステーション9の保持
心棒へ向けられている。この光学センサはこの保持心棒
からすべてのサブストレート6,6′,...が取り出
された際に、又はサブストレート7,7′,...をロ
ードされた保持心棒がロードステーションへ到来した際
に記録する。この光学センサ29の信号は計数器30へ
導入され、ここから制御ケーブル32を介して調整モー
タ30へ伝達される。この調整モータ30は引き渡し装
置3のアンロードアーム21の駆動のために設けられて
いる。
【0021】アンロードアーム21(図2)はその一端
で旋回軸24を中心として回転可能に支承されている。
アンロードアーム21の他端部のために3つの定置の保
持点が設けられている。この保持点とは一方では引き渡
し装置3の回転皿12上のアンロードステーション17
であり、他面ではマガジン2のアンロードステーション
10及び11である。旋回軸24とそれぞれの保持点1
7,10,11を結ぶと、3つの互いに放射状に配置さ
れた線が得られる。これにより、保持点17と10との
間に旋回角αが生じ、この旋回角αはまったく偶然にほ
ぼ直角である。保持点17と11との間には旋回角βが
規定され、この旋回角βは旋回角αに比して大きい。
で旋回軸24を中心として回転可能に支承されている。
アンロードアーム21の他端部のために3つの定置の保
持点が設けられている。この保持点とは一方では引き渡
し装置3の回転皿12上のアンロードステーション17
であり、他面ではマガジン2のアンロードステーション
10及び11である。旋回軸24とそれぞれの保持点1
7,10,11を結ぶと、3つの互いに放射状に配置さ
れた線が得られる。これにより、保持点17と10との
間に旋回角αが生じ、この旋回角αはまったく偶然にほ
ぼ直角である。保持点17と11との間には旋回角βが
規定され、この旋回角βは旋回角αに比して大きい。
【0022】タイプA及びBの互いに異なるサブストレ
ートがロード及びアンロード装置を通過する経路並びに
その際に必要な搬送アーム19,21の運動が図3から
図11までに作業ステップの順に示されている。この場
合、サブストレートの記号は図1及び図2の記号と異な
り、装置内でのタイプAのサブストレートからタイプB
のサブストレートへの交換を明確に示すためにアルファ
ベットで示されている。その場合、記号の後に付された
インデックスはそれぞれのタイプのサブストレートの計
数番号を表し、この計数番号は1,2,3...で始ま
り、x,x+1,..と続き、n−1,nで終わる。矢
印BL及びELはコーティング装置のそれぞれロード方
向及びアンロード方向を表す。
ートがロード及びアンロード装置を通過する経路並びに
その際に必要な搬送アーム19,21の運動が図3から
図11までに作業ステップの順に示されている。この場
合、サブストレートの記号は図1及び図2の記号と異な
り、装置内でのタイプAのサブストレートからタイプB
のサブストレートへの交換を明確に示すためにアルファ
ベットで示されている。その場合、記号の後に付された
インデックスはそれぞれのタイプのサブストレートの計
数番号を表し、この計数番号は1,2,3...で始ま
り、x,x+1,..と続き、n−1,nで終わる。矢
印BL及びELはコーティング装置のそれぞれロード方
向及びアンロード方向を表す。
【0023】タイプAの最後のサブストレートAn(図
3)は回転皿4のロードステーション9上に位置し、ひ
とつ前のサブストレートAn−1は回転皿12のロード
ステーション15上に位置する。サブストレートの運動
方向で互いに続くその他のすべてのステーション16,
10,11上にも同様にタイプAのサブストレートが位
置している。回転方向でみてマガジン2のロードステー
ション9の手前に位置する保持心棒上にはタイプBのサ
ブストレートがスタックされている。
3)は回転皿4のロードステーション9上に位置し、ひ
とつ前のサブストレートAn−1は回転皿12のロード
ステーション15上に位置する。サブストレートの運動
方向で互いに続くその他のすべてのステーション16,
10,11上にも同様にタイプAのサブストレートが位
置している。回転方向でみてマガジン2のロードステー
ション9の手前に位置する保持心棒上にはタイプBのサ
ブストレートがスタックされている。
【0024】タイプAの最後のサブストレートAnがマ
ガジン2から取り出された後に(図4)、両方の回転皿
4,12は間欠的に1ポジションだけさらに回転され
る。タイプAの最後のサブストレートAnを取り出した
保持心棒はその時点でマガジン2のアンロードステーシ
ョン10に位置する。タイプB1,B2,...の第1
のサブストレートのスタックはその時点でマガジン2の
ロードステーション9上に到来している。タイプAの最
後のサブストレートAnはその時点で引き渡し装置3の
ロードステーション15上に位置する。アンロードアー
ム21はこれまでにすべてのサブストレートを旋回角α
にわたって運動させて、これまでマガジン2のアンロー
ドステーション10上に位置していた保持心棒上に載着
している。この保持心棒はこの時点でアンロードステー
ション11に位置している。
ガジン2から取り出された後に(図4)、両方の回転皿
4,12は間欠的に1ポジションだけさらに回転され
る。タイプAの最後のサブストレートAnを取り出した
保持心棒はその時点でマガジン2のアンロードステーシ
ョン10に位置する。タイプB1,B2,...の第1
のサブストレートのスタックはその時点でマガジン2の
ロードステーション9上に到来している。タイプAの最
後のサブストレートAnはその時点で引き渡し装置3の
ロードステーション15上に位置する。アンロードアー
ム21はこれまでにすべてのサブストレートを旋回角α
にわたって運動させて、これまでマガジン2のアンロー
ドステーション10上に位置していた保持心棒上に載着
している。この保持心棒はこの時点でアンロードステー
ション11に位置している。
【0025】アンロードアーム21の次の旋回運動は
(図5)、旋回角βにわたって行われ、その結果、タイ
プAのその他のすべてのサブストレートはマガジン2の
アンロードステーション11上にスタックされる。矢印
14で示す方向に回転皿12がさらに間欠的に回転され
た後、最後のサブストレートAnは引き渡し装置3の引
き渡しステーション16上に位置する。
(図5)、旋回角βにわたって行われ、その結果、タイ
プAのその他のすべてのサブストレートはマガジン2の
アンロードステーション11上にスタックされる。矢印
14で示す方向に回転皿12がさらに間欠的に回転され
た後、最後のサブストレートAnは引き渡し装置3の引
き渡しステーション16上に位置する。
【0026】次の作業ステップ(図6)では、タイプB
の第1のサブストレートB1が引き渡し装置3のロード
ステーション15上に載着される。
の第1のサブストレートB1が引き渡し装置3のロード
ステーション15上に載着される。
【0027】さらに間欠的な回転が行われた後(図
7)、サブストレートB1は引き渡し装置3の引き渡し
ステーション16上に位置する。タイプAの別のサブス
トレートは引き渡し装置3のアンロードステーション1
7からマガジン2のアンロードステーション11へ旋回
角βにわたり搬送される。
7)、サブストレートB1は引き渡し装置3の引き渡し
ステーション16上に位置する。タイプAの別のサブス
トレートは引き渡し装置3のアンロードステーション1
7からマガジン2のアンロードステーション11へ旋回
角βにわたり搬送される。
【0028】サブストレートB1がコーティング装置か
ら戻された後(図8)、このサブストレートは再び回転
皿12の引き渡しステーション16上へ載着される。続
くサブストレートBxはその間にロードステーション1
5に位置し、タイプAの最後のサブストレートAnは引
き渡し装置3のアンロードステーション17上に到来し
ている。マガジン2のアンロードステーション11上に
位置しているサブストレートのスタック上に最後からひ
とつ目のサブストレートAn−1が載着される。
ら戻された後(図8)、このサブストレートは再び回転
皿12の引き渡しステーション16上へ載着される。続
くサブストレートBxはその間にロードステーション1
5に位置し、タイプAの最後のサブストレートAnは引
き渡し装置3のアンロードステーション17上に到来し
ている。マガジン2のアンロードステーション11上に
位置しているサブストレートのスタック上に最後からひ
とつ目のサブストレートAn−1が載着される。
【0029】最後のサブストレートAn(図9)は次い
でさらに旋回角βにわたり旋回されてマガジン21のア
ンロードステーション11へ戻される。第1のサブスト
レートB1はこの時点で引き渡し装置3のアンロードス
テーション17上に到来しており、その結果、回転皿1
2のすべてのステーション及び搬送方向でみてその手前
に位置するステーション上にはタイプBのサブストレー
トが位置することになる。
でさらに旋回角βにわたり旋回されてマガジン21のア
ンロードステーション11へ戻される。第1のサブスト
レートB1はこの時点で引き渡し装置3のアンロードス
テーション17上に到来しており、その結果、回転皿1
2のすべてのステーション及び搬送方向でみてその手前
に位置するステーション上にはタイプBのサブストレー
トが位置することになる。
【0030】図10ではマガジン2の回転皿4の位置が
図4の図示に対して依然変化しておらず、従って、アン
ロードステーション10上に位置している保持心棒はま
だ空である。これに対して、引き渡し装置3の回転皿1
2はその間に複数のステーションを回転し終わってい
る。アンロードアーム21がタイプBの第1のサブスト
レートB1を受け取った後、調整モータ31は計数器か
ら新たな信号を受け取る。
図4の図示に対して依然変化しておらず、従って、アン
ロードステーション10上に位置している保持心棒はま
だ空である。これに対して、引き渡し装置3の回転皿1
2はその間に複数のステーションを回転し終わってい
る。アンロードアーム21がタイプBの第1のサブスト
レートB1を受け取った後、調整モータ31は計数器か
ら新たな信号を受け取る。
【0031】ロードアーム19が(図11)間欠的にタ
イプBのサブストレートを次ぎ次ぎにマガジン2のロー
ドステーション9から引き渡し装置3のロードステーシ
ョン15へ補充する間、アンロードアーム21はタイプ
Bの第1のサブストレートB1をマガジン2のアンロー
ドステーション10へ戻す。この場合、アンロードアー
ム21は再び旋回角αにわたり旋回する。これにより、
マガジン2のアンロードステーション11並びに搬送方
向でこれに続くすべての保持心棒上にはタイプAのサブ
ストレートが位置することになる。マガジン2のアンロ
ードステーション10ならびに搬送方向でこのステーシ
ョンの手前に位置する総ての保持心棒上にはタイプBの
サブストレートが位置することになる。これにより、タ
イプAとタイプBとの互いに異なるサブストレートのコ
ーティングの後でもマガジン2の回転皿4上でのタイプ
Aのサブストレートと、タイプBのサブストレートとの
明確な分離が保証される。
イプBのサブストレートを次ぎ次ぎにマガジン2のロー
ドステーション9から引き渡し装置3のロードステーシ
ョン15へ補充する間、アンロードアーム21はタイプ
Bの第1のサブストレートB1をマガジン2のアンロー
ドステーション10へ戻す。この場合、アンロードアー
ム21は再び旋回角αにわたり旋回する。これにより、
マガジン2のアンロードステーション11並びに搬送方
向でこれに続くすべての保持心棒上にはタイプAのサブ
ストレートが位置することになる。マガジン2のアンロ
ードステーション10ならびに搬送方向でこのステーシ
ョンの手前に位置する総ての保持心棒上にはタイプBの
サブストレートが位置することになる。これにより、タ
イプAとタイプBとの互いに異なるサブストレートのコ
ーティングの後でもマガジン2の回転皿4上でのタイプ
Aのサブストレートと、タイプBのサブストレートとの
明確な分離が保証される。
【図1】本発明に基づく装置の略示平面図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】ロード及びアンロード過程の1作業ステップを
示す図である。
示す図である。
【図4】図3に続く作業ステップを示す図である。
【図5】図4に続く作業ステップを示す図である。
【図6】図5に続く作業ステップを示す図である。
【図7】図6に続く作業ステップを示す図である。
【図8】図7に続く作業ステップを示す図である。
【図9】図8に続く作業ステップを示す図である。
【図10】図9に続く作業ステップを示す図である。
【図11】図10に続く作業ステップを示す図である。
1 コーティング装置、 2 マガジン、 3 引き渡
し装置、 4 回転皿、 5 矢印、 6,6′,
6″,... 保持心棒、 7,7′,7″,...
サブストレート、 8 回転軸線、 9 ロードステー
ション、 10 アンロードステーション、 11 ア
ンロードステーション、 12 回転皿、13 回転軸
線、 14 矢印、 15 ロードステーション、 1
6 引き渡しステーション、 17 アンロードステー
ション、 18,18′,...サブストレート、 1
9 ロードアーム、 20 引き渡しアーム、 21
アンロードアーム、 22,23,24 旋回軸、 2
5,26,27 矢印、28 サブストレート、 29
センサ、 30 計数器、 31 調整モータ、 3
2 制御ケーブル、 33 制御装置、 α 旋回角、
β 旋回角、BL ロード方向、 EL アンロード
方向、A,An,An−1... タイプAのサブスト
レート、 B,B1,Bx,Bx+1... タイプB
のサブストレート
し装置、 4 回転皿、 5 矢印、 6,6′,
6″,... 保持心棒、 7,7′,7″,...
サブストレート、 8 回転軸線、 9 ロードステー
ション、 10 アンロードステーション、 11 ア
ンロードステーション、 12 回転皿、13 回転軸
線、 14 矢印、 15 ロードステーション、 1
6 引き渡しステーション、 17 アンロードステー
ション、 18,18′,...サブストレート、 1
9 ロードアーム、 20 引き渡しアーム、 21
アンロードアーム、 22,23,24 旋回軸、 2
5,26,27 矢印、28 サブストレート、 29
センサ、 30 計数器、 31 調整モータ、 3
2 制御ケーブル、 33 制御装置、 α 旋回角、
β 旋回角、BL ロード方向、 EL アンロード
方向、A,An,An−1... タイプAのサブスト
レート、 B,B1,Bx,Bx+1... タイプB
のサブストレート
Claims (29)
- 【請求項1】 特にデータ貯蔵技術のためのディスク状
のサブストレートをコーティング装置(1)に間欠的か
つ自動的にロード及びアンロードするための装置であっ
て、主として−定置の回転軸線を中心として間欠的に回
転可能な第1の回転皿(4)と、この回転皿(4)上に
等間隔で円形に配置された多数の保持心棒(6,
6′,...)とを備えたマガジン(2)が設けられて
おり、各保持心棒(6,6′,...)に複数のサブス
トレート(7,7′,...)がスタック可能であり、
かつマガジン(2)のために定置のロードステーション
(9)とアンロードステーション(10,11)とが設
けられており、それぞれ2つの隣合うステーション
(9,10,11)の間隔が、それぞれ2つの隣合う保
持心棒(6,6′,..)の間隔に対応しており、−定
置の回転軸線(13)を中心として間欠的に回転可能な
第2の回転皿(12)と、それぞれ1つのサブストレー
トを受容する少なくとも3つのステーション、即ちロー
ドステーション(15)、引き渡しステーション(1
6)及びアンロードステーション(17)とを備えた引
き渡し装置(3)が設けられており、3つのステーショ
ンが少なくとも3つの搬送アーム(19,20,21)
即ちロードアーム(19)、引き渡しアーム(20)及
びアンロードアーム(21)を備えており、これらの3
つのアームが第2の回転皿(12)のそれぞれ1つのス
テーションと協働しており、ロードアーム(19)が、
マガジン(2)のロードステーション(9)に位置して
いる保持心棒(6,6′,...)からそれぞれ1つの
サブストレート(7,7′,...)を受け取り、この
サブストレート(7,7′,...)を引き渡し装置
(3)のロードステーション(15)にもたらし、それ
と同時にアンロードアーム(21)が引き渡し装置
(3)のアンロードステーション(17)からサブスト
レート(18,18′,...)を受け取り、マガジン
(2)の両方のアンロードステーション(10,11)
に位置する2つの可能な保持心棒のうちのいずれか一方
の保持心棒へこのサブストレートを戻すようになってお
り、 −特にセンサ(29)と、計数器(30)と、アンロー
ドアーム(21)を駆動する調整モータ(31)とから
成る制御装置(33)が設けられており、マガジン
(2)のロードすべき保持心棒(6,6′,...)が
この制御装置(33)により予め規定可能であることを
特徴とするコーティング装置に間欠的かつ自動的にロー
ド及びアンロードする装置。 - 【請求項2】 回転皿(4,12)が1水平面内に配置
されている請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 保持心棒(6,6′,...)が回転皿
(12)上に垂直に配置されている請求項2記載の装
置。 - 【請求項4】 サブストレート(7,7′,...,1
8,18′,...)が中央の保持穴を有している請求
項3記載の装置。 - 【請求項5】 回転皿(4,12)が1回転方向(5,
14)でのみそれぞれ1ステーションずつ間欠的に運動
可能である請求項1記載の装置。 - 【請求項6】 第1の回転皿(4)の回転運動の周期が
第2の回転皿(12)の回転運動の周期の複数倍である
請求項5記載の装置。 - 【請求項7】 回転皿(4,12)の回転運動の周期と
搬送アーム(19,20,21)の旋回運動とが相互規
定されている請求項6記載の装置。 - 【請求項8】 マガジン(2)のロードステーション
(9)に位置している保持心棒(6,6′,...)か
らすべてのサブストレート(7,7′,...)が取り
出されるやいなや、マガジン(2)の回転皿(4)が1
ステーションだけ運動する請求項7記載の装置。 - 【請求項9】 搬送アーム(19,20,21)がそれ
ぞれ1つの定置の旋回軸(22,23,24)を備えて
いる請求項1記載の装置。 - 【請求項10】 搬送アーム(19,20,21)に、
サブストレート(7,7′,..,18,1
8′,...,28)をつかみ、持ち上げ、旋回又は転
向させ、降下させかつ載着する手段が設けられている請
求項9記載の装置。 - 【請求項11】 ロードアーム(19)及び引き渡しア
ーム(20)の旋回運動がそれぞれ2つの定置の終端点
によりマークされている請求項10記載の装置。 - 【請求項12】 アンロードアーム(21)がその可動
の端部で両方の回転皿(4,12)上の3つの定置の終
端点に達することができるようにアンロードアーム(2
1)の旋回軸が配置されている請求項10記載の装置。 - 【請求項13】 アンロードアーム(21)が、それぞ
れ引き渡し装置(3)のアンロードステーション(1
7)からマガジン(2)のアンロードステーション(1
0,11)の両保持心棒(6,6′,...)の1つへ
かつその逆に旋回させられる請求項12記載の装置。 - 【請求項14】 アンロードアーム(21)が引き渡し
装置(3)のアンロードステーション(17)と、マガ
ジン(2)の一方のアンロードステーション(10)と
の間の旋回角(α)にわたり旋回する請求項13記載の
装置。 - 【請求項15】 アンロードアーム(21)が、引き渡
し装置(3)のアンロードステーション(17)と、マ
ガジン(2)の他方のアンロードステーション(11)
との間の旋回角(β)にわたり旋回し、かつ、この旋回
角(β)が旋回角(α)に比して大きい請求項13記載
の装置。 - 【請求項16】 マガジン(2)の保持心棒(6,
6′,...)上に同形のサブストレート(7,
7′,...)だけがスタックされる請求項1記載の装
置。 - 【請求項17】 マガジン(2)の種々の保持心棒
(6,6′,...)上に種々の形状のサブストレート
(7,7′,...)がスタックされる請求項16記載
の装置。 - 【請求項18】 センサ(29)が、マガジン(2)の
ロードステーション(9)上に位置している保持心棒
(6,6′,...)上にスタックされているサブスト
レート(7,7′,...)を無接触式に記録する請求
項1記載の装置。 - 【請求項19】 ガジン(2)のロードステーション
(9)上に位置している保持心棒(6,6′,...)
からすべてのサブストレート(7,7′,...)が取
り出されるやいなや、センサ(29)が計数器(30)
に電気信号を供給する請求項18記載の装置。 - 【請求項20】 マガジン(2)のロードステーション
(9)からすべてのサブストレート(7,
7′,...)が取り出された後で計数器(30)がア
ンロードアーム(21)の調整モータ(31)へ第1の
電気信号を供給する請求項19記載の装置。 - 【請求項21】 調整モータ(31)が旋回角(β)だ
けアンロードアーム(21)を運動せしめて、続くサブ
ストレート(18,18′,...)をマガジン(2)
の他方のアンロードステーション(11)上に位置して
いる保持心棒(6,6′,...)上に載着する請求項
20記載の装置。 - 【請求項22】 旋回角(β)にわたるアンロードアー
ム(21)の旋回運動の数を計数器(30)内に記録可
能である請求項21記載の装置。 - 【請求項23】 マガジン(2)のロードステーション
(9)からコーティング装置(1)を通して引き渡し装
置(3)のアンロードステーション(17)までサブス
トレート(7,7′,...)が通過したステーション
の数に相応する旋回運動をアンロードアーム(21)が
行う請求項22記載の装置、 - 【請求項24】 旋回角(β)にわたる旋回運動の所定
の数の到達後に計数器(30)が第2の電気信号を調整
モータ(31)に供給する請求項23記載の装置。 - 【請求項25】 調整モータ(31)が第2の電気信号
を受け取った後、アンロードアーム(21)が旋回角
(β)を旋回し、後続のサブストレート(18,1
8′,...)を、マガジン(2)の一方のアンロード
ステーション(10)に位置している保持心棒(6,
6′,...)上に載着する請求項24記載の装置。 - 【請求項26】 アンロードアーム(21)が第3の電
気信号を受け取るまで旋回角(α)を旋回する請求項2
5記載の装置。 - 【請求項27】 マガジン(2)のロードステーション
(9)に位置している保持心棒(6,6′,...)か
らすべてのサブストレート(7,7′,...)が取り
出された後、調整モータ(31)が第3の電気信号を受け
取り、かつ、請求項21から26までに基づくステップ
を繰り返す請求項26記載の装置。 - 【請求項28】 引き渡しアーム(20)がそれぞれ1
つのサブストレート(18,18′,...,28)を
引き渡し装置(3)の引き渡しステーション(16)か
らコーティング装置へかつその逆に搬送する請求項1記
載の装置。 - 【請求項29】 特にデータ貯蔵技術のためのディスク
状のサブストレートを1つの装置により間欠的かつ自動
的にコーティング装置にロード及びアンロードする方法
であて、主として、−定置の回転軸線を中心として間欠
的に回転可能な第1の回転皿(4)と、この回転皿
(4)上に等間隔で円形に配置された多数の保持心棒
(6,6′,...)とを備えたマガジン(2)を設
け、各保持心棒(6,6′,...)に複数のサブスト
レート(7,7′,...)をスタックし、かつマガジ
ン(2)のために定置のロードステーション(9)とア
ンロードステーション(10,11)とを設け、それぞ
れ2つの隣合うステーション(9,10,11)の間隔
を、それぞれ2つの隣合う保持心棒(6,6′,..)
の間隔に対応させ、−定置の回転軸線(13)を中心と
して間欠的に回転可能な第2の回転皿(12)と、それ
ぞれ1つのサブストレートを受容する少なくとも3つの
ステーション、即ちロードステーション(15)、引き
渡しステーション(16)及びアンロードステーション
(17)とを備えた引き渡し装置(3)を設け、3つの
ステーションに少なくとも3つの搬送アーム(19,2
0,21)即ちロードアーム(19)、引き渡しアーム
(20)及びアンロードアーム(21)を備え、これら
の3つのアームを第2の回転皿(12)のそれぞれ1つ
のステーションと協働せしめ、ロードアーム(19)に
より、マガジン(2)のロードステーション(9)に位
置している保持心棒(6,6′,...)からそれぞれ
1つのサブストレート(7,7′,...)を受け取
り、このサブストレート(7,7′,...)を引き渡
し装置(3)のロードステーション(15)にもたら
し、それと同時にアンロードアーム(21)により引き
渡し装置(3)のアンロードステーション(17)から
サブストレート(18,18′,...)を受け取り、
マガジン(2)の両方のアンロードステーション(1
0,11)に位置する2つの可能な保持心棒のうちのい
ずれか一方の保持心棒へこのサブストレートを戻し、−
特にセンサ(29)と、計数器(30)と、アンロード
アーム(21)を駆動する調整モータ(31)とから成
る制御装置(33)を設け、マガジン(2)のロードす
べき保持心棒(6,6′,...)をこの制御装置(3
3)により予め規定することを特徴とする間欠的かつ自
動的にコーティング装置にロード及びアンロードする方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4340522.3 | 1993-11-29 | ||
DE4340522A DE4340522A1 (de) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | Vorrichtung und Verfahren zum schrittweisen und automatischen Be- und Entladen einer Beschichtungsanlage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07192375A true JPH07192375A (ja) | 1995-07-28 |
Family
ID=6503644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6286914A Pending JPH07192375A (ja) | 1993-11-29 | 1994-11-21 | コーティング装置に間欠的かつ自動的にロード及びアンロードする装置と方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5451130A (ja) |
EP (1) | EP0655513B1 (ja) |
JP (1) | JPH07192375A (ja) |
DE (2) | DE4340522A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5749383A (en) * | 1994-08-02 | 1998-05-12 | Grapar Corporation | Non-linear chain belt type conveyor |
JP3483648B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2004-01-06 | 東芝機械株式会社 | 研磨装置 |
DE19514037C2 (de) * | 1995-04-13 | 1997-09-04 | Leybold Ag | Transportvorrichtung |
JP3354761B2 (ja) * | 1995-08-30 | 2002-12-09 | オリジン電気株式会社 | ディスク用被膜形成装置 |
DE19605599C1 (de) * | 1996-02-15 | 1996-10-31 | Singulus Technologies Gmbh | Vorrichtung zum Transport von Substraten |
DE19606763C1 (de) * | 1996-02-23 | 1997-04-03 | Singulus Technologies Gmbh | Vorrichtung zum Greifen, Halten und/oder Transportieren von Substraten |
DE19606764C1 (de) * | 1996-02-23 | 1997-04-03 | Singulus Technologies Gmbh | Vorrichtung zum Greifen, Halten und/oder Transportieren von Substraten |
US5915915A (en) * | 1996-03-07 | 1999-06-29 | Komag, Incorporated | End effector and method for loading and unloading disks at a processing station |
DE19614596C1 (de) * | 1996-04-13 | 1997-05-22 | Singulus Technologies Gmbh | Vorrichtung zum Transport von Substraten |
US5725347A (en) * | 1996-05-17 | 1998-03-10 | International Business Machines Corporation | Carousel pin stacker |
US5946216A (en) * | 1996-11-14 | 1999-08-31 | Cedar Technologies, Inc. | Vertical transport device for recording and verifying plastic disks |
US5730048A (en) * | 1997-01-06 | 1998-03-24 | Averill; Michael J. | System for the printing of small flat objects using direct rotary printing apparatus |
US6257827B1 (en) * | 1997-12-01 | 2001-07-10 | Brooks Automation Inc. | Apparatus and method for transporting substrates |
US5890269A (en) * | 1997-12-19 | 1999-04-06 | Advanced Micro Devices | Semiconductor wafer, handling apparatus, and method |
US6912775B1 (en) * | 1998-02-25 | 2005-07-05 | Seagate Technology Llc | Assembly device for assembling components |
DE19832084C1 (de) * | 1998-07-16 | 2000-04-20 | Singulus Technologies Ag | Vorrichtung zum Transportieren von Substraten |
DE19835154A1 (de) * | 1998-08-04 | 2000-02-10 | Leybold Systems Gmbh | Vorrichtung zur Beschichtung von Substraten in einer Vakuumkammer |
DE19841393A1 (de) * | 1998-09-10 | 2000-03-16 | Leybold Systems Gmbh | Vorrichtung für den Transport von kreisscheibenförmigen Substraten von einer Zuführstation über mehrere Zwischenstationen zu einer Endstation |
US6264804B1 (en) | 2000-04-12 | 2001-07-24 | Ske Technology Corp. | System and method for handling and masking a substrate in a sputter deposition system |
US6413381B1 (en) | 2000-04-12 | 2002-07-02 | Steag Hamatech Ag | Horizontal sputtering system |
US6621553B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-09-16 | Perkinelmer, Inc. | Apparatus and method for exposing substrates |
US6742646B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-06-01 | Mcneil-Ppc, Inc. | Systems, methods and apparatuses for manufacturing dosage forms |
WO2006067207A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Crown Packaging Technology, Inc. | Multi-stage process handling equipment |
DE102005011129A1 (de) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Steag Hamatech Ag | Vorrichtung zum Handhaben von scheibenförmigen Substraten |
DE602005004935T2 (de) * | 2005-12-22 | 2009-02-26 | Tapematic S.P.A. | Tintenstrahldruckapparat und Verfahren |
US7779988B2 (en) * | 2006-06-23 | 2010-08-24 | Talyst Inc. | Method for delivering a container to a marking apparatus |
US7802671B2 (en) * | 2006-06-23 | 2010-09-28 | Talyst Inc. | Apparatus for delivering a container to a marking apparatus |
DE102007047600A1 (de) * | 2007-10-05 | 2009-04-23 | Scolomatic Gmbh | Greifersystem |
DE102008009090B3 (de) | 2008-02-14 | 2009-06-04 | MAG Industrial Automation Systems, LLC., Sterling Heights | Beschickungs- und Entnahme-Anlage für Werkzeug-Maschinen |
US9117870B2 (en) * | 2008-03-27 | 2015-08-25 | Lam Research Corporation | High throughput cleaner chamber |
JP5249098B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-07-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理システム及び基板処理方法 |
MY157637A (en) * | 2009-03-18 | 2016-07-15 | Oerlikon Advanced Technologies Ag | Vacuum treatment apparatus |
JP2011119468A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Tokyo Electron Ltd | 被処理体の搬送方法および被処理体処理装置 |
US8562272B2 (en) * | 2010-02-16 | 2013-10-22 | Lam Research Corporation | Substrate load and unload mechanisms for high throughput |
US8282698B2 (en) * | 2010-03-24 | 2012-10-09 | Lam Research Corporation | Reduction of particle contamination produced by moving mechanisms in a process tool |
US8893642B2 (en) | 2010-03-24 | 2014-11-25 | Lam Research Corporation | Airflow management for low particulate count in a process tool |
DE102010016792A1 (de) | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Aixtron Ag | Bevorratungsmagazin einer CVD-Anlage |
CN103723479A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-04-16 | 顺达(芜湖)汽车饰件有限公司 | 一种带有停止装置的环形流水盘 |
CN104609180B (zh) * | 2015-01-15 | 2016-11-02 | 四川虹视显示技术有限公司 | 高世代oled线体后工序自动分配系统 |
CN104692115B (zh) * | 2015-03-03 | 2017-01-25 | 重庆罗博泰尔机器人研究院有限公司 | 一体式旋转上下料装置 |
CN107521985B (zh) * | 2017-08-04 | 2020-06-16 | 无锡奥特维智能装备有限公司 | 物料输送堆叠机构及物料堆叠方法 |
CN109823852B (zh) * | 2019-01-30 | 2025-01-17 | 无锡奥特维智能装备有限公司 | 电池单元堆叠装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE219901C (ja) * | ||||
US4143776A (en) * | 1977-07-18 | 1979-03-13 | Mattison Machine Works | Apparatus for transferring and turning over parts |
SE430682B (sv) * | 1982-05-06 | 1983-12-05 | Asea Ab | Sett och anordning att tillfora och bortfora detaljer vid en robotbetjenad bearbetningsmaskin |
DE3507598A1 (de) * | 1985-03-04 | 1986-09-04 | Chr. Mayr GmbH + Co KG, 8951 Mauerstetten | Werkstueck-magazin- und transporteinrichtung |
US4735540A (en) * | 1985-11-15 | 1988-04-05 | Komag, Inc. | Robotic disk handler system |
DE3827343A1 (de) * | 1988-08-12 | 1990-02-15 | Leybold Ag | Vorrichtung nach dem karussel-prinzip zum beschichten von substraten |
DE3735284A1 (de) * | 1987-10-17 | 1989-04-27 | Leybold Ag | Vorrichtung nach dem karussell-prinzip zum beschichten von substraten |
KR0155158B1 (ko) * | 1989-07-25 | 1998-12-01 | 카자마 젠쥬 | 종형 처리 장치 및 처리방법 |
JPH05275511A (ja) * | 1991-03-01 | 1993-10-22 | Tokyo Electron Ltd | 被処理体の移載システム及び処理装置 |
US5165340A (en) * | 1991-03-06 | 1992-11-24 | Karlyn William M | Multicolor printing system for the silk-screen printing of compact discs |
DE4127341C2 (de) * | 1991-08-19 | 2000-03-09 | Leybold Ag | Vorrichtung zum selbsttätigen Gießen, Beschichten, Lackieren, Prüfen und Sortieren von Werkstücken |
-
1993
- 1993-11-29 DE DE4340522A patent/DE4340522A1/de not_active Ceased
-
1994
- 1994-03-18 DE DE59404415T patent/DE59404415D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-18 EP EP94104276A patent/EP0655513B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-28 US US08/267,793 patent/US5451130A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-21 JP JP6286914A patent/JPH07192375A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59404415D1 (de) | 1997-11-27 |
DE4340522A1 (de) | 1995-06-01 |
US5451130A (en) | 1995-09-19 |
EP0655513A1 (de) | 1995-05-31 |
EP0655513B1 (de) | 1997-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07192375A (ja) | コーティング装置に間欠的かつ自動的にロード及びアンロードする装置と方法 | |
US5612068A (en) | Apparatus for the transfer of substrates | |
US5913652A (en) | Conveying apparatus | |
US5407314A (en) | Apparatus for synchronizing loading and unloading of substrates with turntable movement in a coating chamber | |
US5743965A (en) | Disk coating system | |
US5140774A (en) | Apparatus for polishing hard disk substrates | |
US9862087B2 (en) | Device for blocking eyeglass lenses | |
WO2001083843A1 (en) | Substrate processing system | |
TW201638368A (zh) | 具有複數旋轉盤支架之連續式濺鍍系統及使用其之屏蔽封裝方法 | |
KR20020089569A (ko) | 광디스크 제조 장치 및 제조 방법 | |
US5259942A (en) | Device for transferring a workpiece into and out from a vacuum chamber | |
TW469254B (en) | Device for conveying substrates from an initial station or feed station via several processing stations to a depositing station | |
US6447382B1 (en) | Apparatus for removing semiconductor wafers from within the runner disks of a double-sided polishing machine | |
CN109201408A (zh) | 无引线圆柱电阻涂装方法及涂装设备 | |
JPH04226802A (ja) | 旋盤/研削装置 | |
CA2388586A1 (en) | Device for loading and unloading substrates | |
TWI860414B (zh) | 基板支撐單元、以及用於使用該單元沉積層體的設備及方法 | |
JPH03285068A (ja) | スパッタリング装置 | |
US3554352A (en) | Article handling | |
CN110904422A (zh) | 镀膜置物架及镀膜机构 | |
US6203849B1 (en) | Process and device for coating disc-shaped data storage media | |
JP2509362Y2 (ja) | 光学式情報記録円盤の製造装置 | |
JP2779570B2 (ja) | ディスク検査方法およびディスク製造装置 | |
US2891654A (en) | Automatic programmed delivery system | |
CN118492929A (zh) | 一种电磁阀装配设备及其工作方法 |