[go: up one dir, main page]

JPH07190930A - ガス分析計 - Google Patents

ガス分析計

Info

Publication number
JPH07190930A
JPH07190930A JP34751493A JP34751493A JPH07190930A JP H07190930 A JPH07190930 A JP H07190930A JP 34751493 A JP34751493 A JP 34751493A JP 34751493 A JP34751493 A JP 34751493A JP H07190930 A JPH07190930 A JP H07190930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
detector
cells
light source
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34751493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroji Kamisaka
博二 上坂
Junji Aoki
潤次 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP34751493A priority Critical patent/JPH07190930A/ja
Publication of JPH07190930A publication Critical patent/JPH07190930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 唯一つの光学ベンチによって同一成分を低濃
度領域から高濃度領域まで幅広く精度よく測定すること
ができる安価でコンパクトな赤外線ガス分析計を提供す
ること。 【構成】 光源7と検出器11との間にセル長が異なる
2つのセル1,2を互いに並列的に設けるとともに、光
源7から検出器11との間の光路中に光チョッパ10を
設け、サンプルガスSが両セル1,2に常時流れるよう
にし、高濃度測定時のみ、セル長が長いセル1側の光路
中に光源7から検出器11に向かう光線を遮るよう構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非分散型の赤外線ガ
ス分析計などのガス分析計に関する。
【0002】
【従来の技術】非分散型の赤外線ガス分析計は、ランバ
ート・ベールの法則を基本原理とするものであり、セル
への入射光の強度をI0 、セル長(実効セル長)をl、
測定波長と測定対象成分によって定まる吸光度係数を
k、測定対象成分の濃度をCとすると、セルを透過した
光の強度Iは、 I=I0 -kCl ……(1) なる式で表される。
【0003】したがって、この種のガス分析計における
測定対象成分の濃度と出力との関係は、図5に示すよう
に、測定対象成分の濃度が高くなるにしたがって出力を
表す曲線Aの曲がりが大きくなり、このため、出力特性
の直線性の関連から、高濃度測定には一定の限界があ
り、同一成分をppmレベルの低濃度領域から%レベル
の高濃度領域まで精度よく測定することは困難である。
【0004】そこで、同一成分を低濃度領域から高濃度
領域まで精度よく測定するために、一つの手法として、
図6(A)に示すような、セル長が比較的長いセル(以
下、長セルという)を備えた低濃度レンジ用長セル光学
ベンチBLと、高濃度領域を測定するための装置とし
て、同図(B)に示すような、セル長が比較的短いセル
(以下、短セルという)を備えた高濃度レンジ用短セル
光学ベンチBSの両方を用意していた。
【0005】なお、図6(A),(B)において、61
は赤外光源、62は検出器、63は光チョッパ、64は
光学フィルタである。また、65,66はサンプルガス
Sが導入供給されるサンプルセルで、一方のサンプルセ
ル65のセル長は他方のサンプルセル66のそれよりも
大きい。そして、67,68は各サンプルセル65,6
6の長さに合わせて設けられる比較セルで、ゼロガスな
どの基準ガスが封入されている。
【0006】また、他の手法として、図7に示すよう
に、赤外光源71と検出器72との間に、短セル73と
長セル74とを光学的に直列配置する一方、2つの三方
電磁弁75,76を直列に接続し、この三方電磁弁7
5,76を適宜開閉することによって、低濃度領域を測
定する場合は、長セル74にのみサンプルガスSを供給
し、短セル73には赤外光を吸収しないゼロガスなどの
パージガスPを供給し、逆に、高濃度領域を測定する場
合は、短セル73にのみサンプルガスSを供給し、長セ
ル74にはパージガスPを供給して、一方のセルのみを
測定に使用するように構成したものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
6に示した構成においては、2つの光学ベンチBL,B
Sを設けるところから、装置の構成が大型化しコストア
ップになるといった不都合がある。
【0008】また、上記図7に示した構成においては、
図6に示したものと異なり、単一の光学ベンチで測定を
行うことができ、装置の構成が多少小型化されるととも
に、コストの面でも多少改善されるが、次のような不都
合があった。すなわち、図7の構成おいては、低濃度領
域または高濃度領域のいずれか一方を測定している場
合、測定に供されないセルにパージガスPを供給しなけ
ればならず、サンプルガスS以外にパージガスが必要に
なる。
【0009】また、例えば低濃度領域の測定から高濃度
領域の測定に切り換わる場合、パージガスの切換え供給
を行わなければならないが、この切換えにかなりの時間
を要し、瞬時にレンジ切換えを行うことができないとい
った不便さがある。このことは、例えば自動車からの排
気ガスを希釈して測定する所謂希釈測定モードから排気
ガスを希釈しないでそのまま測定する所謂ダイレクト測
定モードに切換えたり、また、逆に、ダイレクト測定モ
ードから希釈測定モードに切り換えたりするような場合
に瞬時に対応できないことを意味する。
【0010】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、唯一つの光学ベンチによって同一成分を低濃
度領域から高濃度領域まで幅広く精度よく測定すること
ができる安価でコンパクトなガス分析計を提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のガス分析計は、光源と検出器との間にセ
ル長が異なる2つのセルを互いに並列的に設けるととも
に、光源から検出器との間の光路中に光チョッパを設
け、サンプルガスが両セルに常時流れるようにし、高濃
度測定時のみ、セル長が長いセル側の光路中に光源から
検出器に向かう光線を遮るよう構成されている。
【0012】
【作用】上記構成のガス分析計においては、例えば低濃
度領域を測定する場合は、長セルおよび短セルの光路は
シャッタによって遮光されないが、この状態から高濃度
領域の測定に切り換えるには、長セル側の光路をシャッ
タによって遮光する。これによって、短セルを通過した
光線のみが検出器に入光され、所望の検出器出力が得ら
れる。
【0013】
【実施例】図1は、この発明の第1実施例に係る赤外線
ガス分析計を示している。この図において、1,2はサ
ンプルガスSが導入供給される長セル、短セルで、互い
に並列に配置されている。そして、詳細には図示してな
いが、セル1,2は、その両端が赤外線透過性材料より
なる窓材で封止されているとともに、サンプルガスSの
導入口1a,2aと導出口1b,2bが設けられてお
り、サンプルガス導入口1a,2aは、サンプルガス源
(図示してない)に連なるサンプルガス流路3の他端を
2つに分岐した流路4,5にそれぞれ接続されている。
【0014】6は長セル1側と短セル2側とのセル長を
等しくするためのスペースセルで、短セル2と光学的に
直列に配置され、両端が赤外線透過性材料よりなる窓材
で封止されているとともに、内部に窒素ガス、アルゴン
ガスなど赤外線吸収を行わないゼロガスが封入されてい
る。なお、この短セル2に対するスペースセル6のセル
長比は大きい方が好ましく、例えば10〜500程度で
ある。
【0015】7はセル1,2の一方の窓側に設けられる
光源部で、セル1,2をそれぞれ照射する2つの赤外光
源8,9を一体化したものからなる。10は赤外光源
8,9とセル1,2との間に設けられる光チョッパで、
図示してないモータによって回転駆動される。11はセ
ル1,6の他方の窓側に設けられたコンデンサマイクロ
ホン型検出器で、その2つの受光室12,13は、セル
1,6にそれぞれ対応するように配置されている。1
4,15は受光室12,13の直前に設けられた光学フ
ィルタで、例えば測定対象成分がCO2 であるとき、C
2 の吸収波長帯域の赤外光のみを通過させる多層膜干
渉フィルタからなる。
【0016】そして、16は長セル1に対応する受光室
12の入射窓の前面に設けられるシャッタで、長セル1
側の光路を遮断または開放するものである。すなわち、
このシャッタ16は、図中の矢印UV方向にスライド自
在であって、これが矢印U方向に適宜移動することによ
り、受光室12は、赤外光源8を出て長セル1を通過し
た赤外光が受光室12へ入射する受光状態となり、この
受光状態から矢印V方向に移動して、図1に示す状態に
なったとき、前記赤外光が受光室12への入射を遮ら
れ、受光室12が遮光状態になる。
【0017】なお、17はコンデンサマイクロホン型検
出器11の出力側に設けられるプリアンプで、その出力
側は図示してない信号処理部に接続されている。
【0018】次に、上述のように構成した赤外線ガス分
析計を用いて例えば自動車の排気ガス中のCO2 濃度を
測定する場合について説明する。
【0019】まず、サンプルガスS中のCO2 濃度が比
較的低く、ppmレベルであるときには、シャッタ16
を矢印U方向に移動して、コンデンサマイクロホン型検
出器11の二つの受光室12,13を受光状態にすると
ともに、赤外光源8,9によってセル1,2を照射し、
光チョッパ10を適宜の周波数で回転させる。この状態
で、セル1,2に対して同じタイミングでサンプルガス
Sを導入すると、コンデンサマイクロホン型検出器11
からは、CO2 濃度を表す交流信号が出力される。そし
て、この交流信号は、プリアンプ17を介して図示して
ない信号処理部に送られ、所定の信号処理が施されて、
そのときのCO2 濃度が図示してない濃度指示計に表示
される。
【0020】この場合、短セル2に対するスペースセル
6のセル長比が大きく、したがって、短セル2は長セル
1に比べてかなり短いから、短セル2におけるCO2
吸収量は殆ど無視でき、所謂リファレンスセルの役目を
果たす。これにより、所謂ダブルビーム(2光源)の利
点を有する。つまり、光学調整などにより2つの光路の
バランスをとれるので、コンデンサマイクロホン型検出
器11の振動膜をほぼ中立の状態にでき、したがって、
シングルビーム(一つのセルと一つの光源)に比べバッ
クグラウンドを小さくでき、低濃度領域における信号量
の小さい場合のバックグラウンドの影響を抑えることが
可能となり、高精度の測定を行なえる。
【0021】次に、サンプルガスS中のCO2 濃度がか
なり高く、%レベルであるときには、シャッタ16を図
1に示すような状態にセットし、コンデンサマイクロホ
ン型検出器11の長セル1に対応する受光室12を遮光
状態とし、短セル2に対応する受光室13のみ受光状態
とする。そして、赤外光源8,9によってセル1,2を
照射し、光チョッパ10を適宜の周波数で回転させてい
る状態で、セル1,2に対して同じタイミングでサンプ
ルガスSを導入することにより、コンデンサマイクロホ
ン型検出器11からは、CO2 濃度を表す交流信号が出
力され、上述の場合と同様に、そのときのCO2 濃度が
濃度指示計に表示される。
【0022】この場合、短セル2を用いているので、前
記(1)式におけるlが小さくなり、したがって、高濃
度領域を高精度で測定できる。
【0023】そして、上述の説明から理解されるよう
に、低濃度領域の測定および高濃度領域の測定のいずれ
の場合においても、サンプルガスSは長セル1および短
セル2の双方に供給されており、高濃度領域の測定時の
み、シャッタ14を所定の方向に移動させて、長セル1
側の光路に対応する受光室13を遮光し、赤外光源8か
ら受光室13に向かう赤外光を遮断するようにしてい
る。したがって、低濃度領域を測定しているモードにお
いて、何らかの原因で、CO2 濃度が上昇し、%レベル
に急増した場合、濃度指示計が所謂スケールオーバーと
なるので、このとき、レンジ切換えを行うとともに、シ
ャッタ16の切換え操作を行うようにすれば、低濃度領
域の測定から高濃度領域の測定に瞬時に切り換えること
ができる。
【0024】また、上記とは逆に、高濃度領域を測定し
ているとき、CO2 濃度が小さくppmレベルに低下し
た場合も、同様にして高濃度領域の測定から低濃度領域
の測定に瞬時に切り換えることができる。
【0025】つまり、この発明によれば、検出器の出力
を観察しているときに、CO2 濃度が大きく変化して
も、これに即座に追従して、測定モードを切り換え、測
定レンジを低濃度領域から高濃度領域、または、高濃度
領域から低濃度領域に切り換えることができる。
【0026】図2は、この発明の第2実施例に係る赤外
線ガス分析計を示している。この実施例においては、光
源部7として、赤外光源8,9を分離した分離型光源に
するとともに、光チョッパ10をセル1,2の赤外光源
8,9から遠い側に設けている。この構成によれば、ス
ペースセル6を省略することができる。
【0027】図3は、この発明の第2実施例に係る赤外
線ガス分析計を示している。この実施例においては、長
セル1と短セル2とを接続流路18で接続し、サンプル
ガスSが長セル1と短セル2とをシリーズに流れるよう
にしている。この構成によれば、従来の2光学ベンチ方
式のものに比べて、構成が格段に簡略化される。なお、
この実施例と同様のことを、前記図1の構成に適用する
こともできる。
【0028】図4は、この発明の第4実施例に係る赤外
線ガス分析計を示している。この実施例においては、検
出器として例えば半導体検出器などのような固体検出器
を用いている。すなわち、図4において、19は固体検
出器、20はライトガイドブロックである。このライト
ガイドブロック20は、長セル1および短セル2を通過
した赤外光を単一の固体検出器19に入射するようにガ
イドするものであって、例えばアルミニウムからなる中
空体であって、その内周面20aがセル1,2側から固
体検出器19側へ先細り状態のテーパに形成されるとと
もに、鏡面仕上げされている。そして、シャッタ16は
ライトガイドブロック20の前面であって長セル1側の
光路を遮断または開放できるように設けられている。
【0029】上記第2〜第4実施例の赤外線ガス分析計
の動作は第1実施例と同じであるので、その説明は省略
する。
【0030】この発明は、上述の赤外線ガス分析計のみ
ならず、紫外線ガス分析計など他のガス分析計にも適用
できることはいうまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のガス分
析計によれば、唯一つの光学ベンチによって同一成分を
低濃度領域から高濃度領域まで幅広く精度よく測定する
ことができる。そして、構成が簡略され、コンパクトに
なるとともに、製造コストも大幅に低減される。また、
パージガスなどを流す必要がなく、ランニングコストも
低減される。
【0032】さらに、この発明のガス分析計において
は、例えば自動車の排気ガスを希釈して測定している状
態から、前記排気ガスを生のままで測定している状態に
急に切り換わっても、測定を中断することなく、レンジ
切換えおよびシャッタ位置の切換えだけで連続測定を行
なえるといった優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す構成図である。
【図2】この発明の第2実施例を示す構成図である。
【図3】この発明の第3実施例を示す構成図である。
【図4】この発明の第4実施例を示す構成図である。
【図5】ガス分析計における測定対象成分の濃度と出力
との関係を示す図である。
【図6】従来技術を説明するための図である。
【図7】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1,2…セル、8,9…光源、10…光チョッパ、1
1,19…検出器、S…サンプルガス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と検出器との間にセル長が異なる2
    つのセルを互いに並列的に設けるとともに、光源から検
    出器との間の光路中に光チョッパを設け、サンプルガス
    が両セルに常時流れるようにし、高濃度測定時のみ、セ
    ル長が長いセル側の光路中に光源から検出器に向かう光
    線を遮るようにしたことを特徴とするガス分析計。
JP34751493A 1993-12-25 1993-12-25 ガス分析計 Pending JPH07190930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34751493A JPH07190930A (ja) 1993-12-25 1993-12-25 ガス分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34751493A JPH07190930A (ja) 1993-12-25 1993-12-25 ガス分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07190930A true JPH07190930A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18390743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34751493A Pending JPH07190930A (ja) 1993-12-25 1993-12-25 ガス分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07190930A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274870B1 (en) 1995-10-09 2001-08-14 Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd. Method for spectrometrically measuring isotopic gas and apparatus thereof
JP2003501653A (ja) * 1999-06-08 2003-01-14 ツェー・エス・クリーン・ジステームス・アクチエンゲゼルシャフト 分析装置
US7749436B2 (en) 2003-10-31 2010-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Gas injection amount determining method in isotope gas analysis, and isotope gas analyzing and measuring method and apparatus
WO2011102315A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 浜松ホトニクス株式会社 ガス濃度算出装置、ガス濃度計測モジュールおよび光検出器
JP2011169633A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Hamamatsu Photonics Kk ガス濃度算出装置およびガス濃度計測モジュール
KR20190105373A (ko) * 2018-03-05 2019-09-17 건국대학교 산학협력단 고농도 이산화탄소의 측정을 위한 멀티가스 ndir 분석기 및 상기 멀티가스 ndir 분석기를 이용한 측정방법
KR102339624B1 (ko) * 2020-08-29 2021-12-16 (주)세성 냉매 가스 누출 감지센서 및 이를 이용한 누출감지방법
CN117250166A (zh) * 2023-09-21 2023-12-19 江苏舒茨测控设备股份有限公司 一种非分光红外气体检测方法及传感器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274870B1 (en) 1995-10-09 2001-08-14 Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd. Method for spectrometrically measuring isotopic gas and apparatus thereof
JP2003501653A (ja) * 1999-06-08 2003-01-14 ツェー・エス・クリーン・ジステームス・アクチエンゲゼルシャフト 分析装置
JP4790949B2 (ja) * 1999-06-08 2011-10-12 ツェー・エス・クリーン・ジステームス・アクチエンゲゼルシャフト 分析装置
US7749436B2 (en) 2003-10-31 2010-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Gas injection amount determining method in isotope gas analysis, and isotope gas analyzing and measuring method and apparatus
WO2011102315A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 浜松ホトニクス株式会社 ガス濃度算出装置、ガス濃度計測モジュールおよび光検出器
JP2011169633A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Hamamatsu Photonics Kk ガス濃度算出装置およびガス濃度計測モジュール
KR20190105373A (ko) * 2018-03-05 2019-09-17 건국대학교 산학협력단 고농도 이산화탄소의 측정을 위한 멀티가스 ndir 분석기 및 상기 멀티가스 ndir 분석기를 이용한 측정방법
KR102339624B1 (ko) * 2020-08-29 2021-12-16 (주)세성 냉매 가스 누출 감지센서 및 이를 이용한 누출감지방법
CN117250166A (zh) * 2023-09-21 2023-12-19 江苏舒茨测控设备股份有限公司 一种非分光红外气体检测方法及传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693945A (en) Gas analyzer
US5689114A (en) Gas analyzing apparatus
JP2903457B2 (ja) ガス分析計およびガス分析機構
US4794255A (en) Absorption analyzer
JPH07190930A (ja) ガス分析計
JPH07151684A (ja) 赤外線式ガス分析計
US5894128A (en) Infrared type gas analyzer
JPH054629B2 (ja)
US5672874A (en) Infrared oil-concentration meter
JPH0217327Y2 (ja)
JPS6217183B2 (ja)
CN105352903A (zh) 水体光吸收和衰减测量仪
US7227642B2 (en) Absorbance monitor
JPH0843302A (ja) 紫外線分析計
JP2004138499A (ja) ガス濃度検出センサ
JPS60143743A (ja) 光音響型ガス分析計
JP6168172B2 (ja) 赤外線ガス分析装置
JPH07159323A (ja) 流体変調式ガス分析計
JP2811563B2 (ja) Co分析計
SU693174A1 (ru) Способ корректировки чувствительности оптико-акустических газоанализаторов
JPH07218434A (ja) 赤外線ガス分析計
CN115389429A (zh) 红外气体检测气室及具有其的非色散红外气体检测装置
JP2005164255A (ja) 分光分析装置
US4306153A (en) Nondispersive infrared gas analyzer
JPH03289539A (ja) ニコチンセンサ