[go: up one dir, main page]

JPH07188770A - 急速加熱焼鈍によるテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法 - Google Patents

急速加熱焼鈍によるテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法

Info

Publication number
JPH07188770A
JPH07188770A JP33372693A JP33372693A JPH07188770A JP H07188770 A JPH07188770 A JP H07188770A JP 33372693 A JP33372693 A JP 33372693A JP 33372693 A JP33372693 A JP 33372693A JP H07188770 A JPH07188770 A JP H07188770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
annealing
earring
original plate
treated original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33372693A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Manabe
晃治 真鍋
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Teruaki Yamada
輝昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33372693A priority Critical patent/JPH07188770A/ja
Publication of JPH07188770A publication Critical patent/JPH07188770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テンパー度で1から3のイヤリング性の優れ
た容器用鋼板を製造する。 【構成】 100℃/s以上の急速加熱焼鈍を行うことに
より、優れたイヤリング性が確保でき、かつ上記急速加
熱焼鈍を行っても、(1)C:30ppm 以下、N:50
ppm 以下、(2)C:30ppm 以下、N:80ppm 以
下、B:B/N(原子量比)で0.4〜2.5のいずれ
かに成分制御することにより、テンパー度で1から3の
軟質な容器用鋼板が製造可能である。 【効果】 本発明によれば、T−1〜T−3の表面処理
原板でイヤリング率が1%未満の鋼が製造可能であり、
その工業的価値は大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブリキ、ティンフリース
チールなどの表面処理が施される表面処理原板の硬さレ
ベルがテンパー度で1〜3(以下それぞれT−1、T−
3と記す。)のイヤリング性の優れた表面処理原板を連
続焼鈍で製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2ピース缶の缶胴の加工法にはDWI法
(Draw and Wall Ironed)およびDRD法(Draw and Red
raw)などがあるが、いずれも絞りを含む加工によって円
盤上のブランク板からカップ上の2ピース缶胴(正確に
は胴と底が一体となった部品)を作ることが特徴であ
る。その際、加工性の異方性から、缶胴後の胴の上端の
高さが円周方向に沿って一定とならず、加工後の胴の上
端が波打つイヤリングと呼ばれる現象が知られている。
イヤリングの生じている胴の上端の凸部を耳またはイヤ
と称し、一般にイヤリング率でイヤリングの程度を表
す。
【0003】イヤリング率とは、山の高さの平均と谷の
高さの平均の差を谷の高さの平均で割った値を百分率で
表したもので、その値が小さい方がイヤリングは小さ
い。イヤリングが大きいと、DRD缶では、その部分は
トリムして缶の上端の高さをそろえるので、歩留り落ち
となり、またDWI缶では、カップ成形後のDWI加工
時に耳と耳の間の谷間で材料が引っ張られて破断を起こ
したり、イヤ部がちぎれたりするトラブルが発生し、ユ
ーザでの生産性に悪影響が生じる。そのため、ユーザは
イヤリング率が1%以下の材料を強く希望している。
【0004】従来は、ブリキ、ティンフリースチールな
どの表面処理が施される表面処理原板(容器用鋼板)は
材料を再結晶させるために、10〜40℃/s(秒)の加
熱速度で加熱し、600〜700℃で20〜40秒均熱
し、10〜20℃/sで500℃まで冷却し、20〜40
℃/sで室温まで冷却するような焼鈍時間が2分程度の連
続焼鈍炉により製造されていた。ところが、この10〜
40℃/sという低い加熱速度では、歪みエネルギーの高
い方位が優先的に再結晶を起こすため、集合組織に異方
性が生じ、3%程度のイヤリング率が生じるという問題
があった。
【0005】そこで、本発明者らがイヤリングと連続焼
鈍時の加熱速度の関係を調査したところ、100℃/s以
上の急速加熱焼鈍を行うと、瞬時に再結晶が起こるた
め、再結晶方位の優先性が小さくなり、イヤリング率が
1%以下と大きく低減できることを知見した。この急速
加熱焼鈍については、例えば昇温速度、均熱温度、冷却
速度を特定し、キンク及びリューダース線のない低炭素
鋼板の製造方法を開示した特公昭46−19781号公
報、特公昭36−21155号公報があるが、特公昭4
6−19781号公報はHR30Tが72以上とテンパー度
が6以上の極めて硬質な材料に関するものであり、テン
パー度T−1からT−3の製造は不可能である。また特
公昭36−21155号公報はT−2,T−5レベルで
あるが、焼鈍時に200〜300℃で巻き取らねばなら
ず、酸化の問題などがある。また両発明とも急速加熱と
イヤリングとの関係については何ら述べられていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ブリキ、テ
ィンフリースチールなどの表面処理が施されるT−1〜
T−3でかつイヤリング率が製缶メーカが要求している
1%以下となる連続焼鈍による表面処理原板の製造方法
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
を解決するため、成分含有量、熱延条件、冷間圧延条
件、連続焼鈍条件について総合的に検討し、本発明の製
造方法を見いだしたものである。すなわち、本発明の要
旨は下記の通りである。 (1)重量%で、C :0.0030%以下、Mn:
0.05〜0.60%、P :0.001〜0.025
%、S :0.001〜0.025%、sol.Al:0.
012〜0.120%、N :≦0.0050%、T.
O:≦0.0070%、残部不可避的不純物及び鉄から
なる鋼片を、通常の熱間圧延条件で加熱、熱間圧延を行
い、巻き取り熱延鋼帯として、冷間圧延を行い、その
後、連続焼鈍にて100〜2000℃/sで650〜85
0℃に加熱し、室温まで冷却する再結晶焼鈍を行い、
0.5〜5.0%の調質圧延を施すことを特徴とするイ
ヤリング性の優れたテンパー度で1〜3の表面処理原板
の製造法。 (2)鋼片成分を重量%で、C :0.0030%以
下、Mn:0.05〜0.60%、P :0.001〜
0.025%、S :0.001〜0.025%、sol.
Al:0.012〜0.120%、N :≦0.008
0%、B :B/N(原子量比)で0.4〜2.5、
T.O:≦0.0070%、残部不可避的不純物及び鉄
とすることを特徴とする前項(1)記載のイヤリング性
の優れたテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法。
【0008】以下本発明について詳細に説明する。本発
明者等は、前記課題を解決するために、その製造法につ
いて、成分含有量、熱延条件、冷間圧延条件、連続焼鈍
条件について総合的に検討した。その結果、以下に述べ
る2つの主なポイントがあることがわかった。第1のポ
イントは、上述したように、連続焼鈍時の加熱速度を大
きくとることにより、再結晶を瞬時に起こさせ、異方性
を減ずることにより、イヤリングが低減できることであ
る。イヤリング率を1%以下に抑えるためには、連続焼
鈍時の加熱速度を100℃/s以上にとればよいことが判
明した。
【0009】第2のポイントは、T−1〜T−3のテン
パー度を得るためには上記焼鈍時の急速加熱と合わせ
て、下記の成分系、熱延条件、連続焼鈍条件をとる必要
があることを知見した。すなわち本発明はまず、C含有
量を0.0030%以下にすることを主要条件とする方
法で、C含有量が0.0030%超となるとCの悪影響
が大きくなりすぎ、フルーティング性が劣化するように
なるのでC含有量を規制する必要がある。またBをB/
N(原子量比)で0.4〜2.5に含有せしめることに
よりNがBNとして粗大析出され悪影響が緩和されるの
で、N含有量を≦0.0080%と規制を大幅に緩和さ
せることができる。
【0010】以下に製造条件についてさらに詳細に述べ
る。Cは前述のように、特にフルーティング性に大きく
影響する元素で、超急速加熱時の再結晶焼鈍後の固溶C
量に大きく影響する原子で、C含有量が増加するにつれ
て固溶C量が増加し、フルーティング性が劣化する。C
含有量が0.0030%超となると、フルーティング性
が限界を超えるようになるので、C含有量の上限を0.
0030%とした。
【0011】Mn,P,S,sol.Alは、材質を硬質化
するばかりでなく、これらの元素が増加すると、鋼板の
耐食性を劣化させるので、それぞれの元素の上限値を
0.060%、0.025%、0.025%、0.12
0%とした。尚、Mn,P,Sの各々の下限値は通常の
製造法で得られる範囲をもって下限値とした。また、so
l.Al含有量は0.012%未満では、脱酸不足のた
め、T.O含有量が高くなり、0.0070%以下とす
ることができないので少なくとも0.012%は必要
で、下限のsol.Al量を0.012%とした。
【0012】N含有量は、第1発明では、N含有量が
0.0050%超になると、固溶硬化により、T−3以
下の軟質な鋼板が得られなくなるので0.0050%を
上限値とした。また第2発明では、B添加によりNをB
Nとして固定するためにN含有量が多くなっても軟質な
材料が得られるが、N含有量が0.0080%超になる
とBNの析出量が多くなりすぎ、材質を硬くし、T−1
〜T−3の硬度が得られなくなるので、0.0080%
を上限値とした。尚N量は低い程軟質な鋼板が得られる
ので特に下限値を規制する必要はない。
【0013】T.O含有量は、0.0070%超になる
と、スラブの表層付近に気泡が発生し、メッキ原板の表
面傷などが増え、良好な製品が得られなくなるので、
0.0070%を上限値とした。尚、下限値は、特に規
制する必要がないので規制しなかった。
【0014】Bは第2発明として、B:B/N(原子量
比)で0.4〜2.5を含有せしめることによりNをB
Nとして粗大析出させ悪影響を緩和させ、N含有量の規
制を大幅に緩和し、≦0.0080%とすることができ
る。BがB/N(原子量比)で0.4未満では、NをB
Nとして粗大析出させることができず、また、B/N
(原子量比)で2.5超では固溶のBが多くなりすぎ材
質が硬質化し、T−1からT−3が得られなくなるの
で、B/N(原子量比)を0.4〜2.5に規制した。
【0015】熱延条件は、特に規制する必要がなく、通
常の熱延条件でよい。尚、第1発明の方法では、熱延時
に高温巻き取りをすることによってNの悪影響をより完
全になくすことができ、より軟質な鋼板が得られるので
必要に応じ高温巻き取りを行えばよい。さらに、熱延の
加熱条件は、特に規制する必要がなく通常行われる加熱
条件でよいが、より軟質な鋼板を得るには、1150℃
以下の加熱温度(SRTと記す)が好ましい。酸洗、冷
延条件については、特に規制する必要はなく、通常の条
件でよい。
【0016】連続焼鈍時の加熱焼鈍速度は、前述したよ
うに100℃未満では、イヤリング率が1%超となり、
優れたイヤリング性が確保できなくなるので、加熱焼鈍
速度の下限は100℃とした。また、加熱焼鈍速度が2
000℃/s超となると、加熱速度が速すぎるため、加熱
の到達温度の制御が不安定となり安定した品質が得難く
なるので2000℃/sを上限とした。連続焼鈍時の焼鈍
温度は、650℃未満では再結晶が完了しないので、6
50℃を下限とした。また850℃超となると鋼板が軟
化し、伸びやすくなり通板性が悪くなるので、850℃
を上限とした。
【0017】連続焼鈍時の均熱時間は、超急速加熱焼鈍
では均熱時間がなくても、十分な再結晶と粒成長が生
じ、T−1〜T−3の硬度が得られるので均熱時間の下
限は規制する必要がない。均熱時間の上限も特に規制す
る必要はないが、設備をコンパクトにするには、3秒以
下が望ましい。連続焼鈍時の冷却速度については、本成
分系の鋼では、材質に特に影響を与えないので特に規制
する必要がない。
【0018】調質圧延はフルーティング性を向上させる
ために必要で、0.5%以上で良好なフルーティングが
得られるようになるので少なくとも、0.5%以上の調
質圧延を施す必要がある。尚、調質圧延率が5.0%超
となると材質が硬くなり、T−1〜T−3の硬度が得ら
れるので、調質圧延率の上限を5.0%とした。
【0019】
【実施例】以下に本発明の効果を実施例により説明す
る。表1に示す成分、熱延条件で2.5mmの熱延鋼帯を
製造し、冷間圧延率90%で0.25mmまで冷間圧延を
施し、次にこの冷間圧鋼板を図1に示す連続焼鈍ヒート
サイクルのパラメータを、表2に示す条件で、連続焼
鈍、調質圧延を施し、表面処理原板を得た。この表面処
理原板の硬度HR30Tとフルーティング性とイヤリングの
測定を行った結果を表2に示す。尚、イヤリング性の評
価は、実験室の絞り加工機でカップ成形を行い、イヤリ
ングの山の平均高さと谷の平均高さの差を谷の平均高さ
で除した値を百分率で示した。本実験で求めたイヤリン
グ値とユーザーでのイヤリング値は、ほとんど差がない
ことから、本実験で求めたイヤリング値で1%以下のも
のを合格とした。またフルーティング性は、リフロー相
当の熱処理を行った後、三本ロールで曲げ成形を行い、
フルーティング性を調査した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】鋼A,Bは、第1発明の成分の鋼、鋼Cは
第2発明の範囲内の成分の鋼、鋼Dは本発明の範囲外の
製造条件のものである。試料1,2,3,4,5,6は
本発明の実施例で、いずれもT−1〜T−3の硬度範囲
(HR30T=58±3〜61±3)で、フルーティング性
も良好で、イヤリング率も1%以下と良好である。試料
4は、調質圧延率を4.0%と大きくとった例で、フル
ーティング性が特に優れている。試料6は、表1,2に
示すように、主としてBを0.0037%添加した第2
発明の実施例である。N含有量が0.0056%と高く
ても軟質な表面処理原板が得られることがわかる。
【0023】試料7は第1発明のC量が高くはずれた比
較例で、フルーティング性が悪いことがわかる。試料
8、試料9は焼鈍加熱速度が本発明の下限をはずれた例
である。イヤリング率が1%超であり、イヤリング性が
悪いことがわかる。
【0024】
【発明の効果】以上に本発明について詳細に説明した
が、本発明によれば、T−1〜T−3の表面処理原板で
イヤリング率が1%未満とイヤリング性の優れた鋼の製
造が可能であり、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼鈍のサイクルを表す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.0030%以下、 Mn:0.05〜0.60%、 P :0.001〜0.025%、 S :0.001〜0.025%、 sol.Al:0.012〜0.120%、 N :≦0.0050%、 T.O:≦0.0070%、残部不可避的不純物及び鉄
    からなる鋼片を、通常の熱間圧延条件で加熱、熱間圧延
    を行い、巻き取り熱延鋼帯として、冷間圧延を行い、そ
    の後、連続焼鈍にて100〜2000℃/sで650〜8
    50℃に加熱し、室温まで冷却する再結晶焼鈍を行い、
    0.5〜5.0%の調質圧延を施すことを特徴とするイ
    ヤリング性の優れたテンパー度で1〜3の表面処理原板
    の製造法。
  2. 【請求項2】 鋼片成分を重量%で、 C :0.0030%以下、 Mn:0.05〜0.60%、 P :0.001〜0.025%、 S :0.001〜0.025%、 sol.Al:0.012〜0.120%、 N :≦0.0080%、 B :B/N(原子量比)で0.4〜2.5、 T.O:≦0.0070%、残部不可避的不純物及び鉄
    とすることを特徴とする請求項1記載のイヤリング性の
    優れたテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法。
JP33372693A 1993-12-27 1993-12-27 急速加熱焼鈍によるテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法 Withdrawn JPH07188770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372693A JPH07188770A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 急速加熱焼鈍によるテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372693A JPH07188770A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 急速加熱焼鈍によるテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188770A true JPH07188770A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18269277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33372693A Withdrawn JPH07188770A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 急速加熱焼鈍によるテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150017469A1 (en) * 2011-12-22 2015-01-15 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Sheet steel for use as packaging steel and method for producing packaging steel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150017469A1 (en) * 2011-12-22 2015-01-15 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Sheet steel for use as packaging steel and method for producing packaging steel
JP2015508449A (ja) * 2011-12-22 2015-03-19 ティッセンクルップ ラッセルシュタイン ゲー エム ベー ハー 包装用鋼材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114213B2 (ja)
JPS631374B2 (ja)
JP2689149B2 (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造方法
JPH07188770A (ja) 急速加熱焼鈍によるテンパー度で1〜3の表面処理原板の製造法
JP3682683B2 (ja) 面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法
JP2689148B2 (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法
JPS62161919A (ja) 硬質かつ絞り加工性に優れる異方性の小さい缶用薄鋼板の製造方法
JPH09104919A (ja) 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法
JP3257390B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JPS6330969B2 (ja)
JPS6114216B2 (ja)
JPH05171285A (ja) 異方性の小さい耐時効性極軟質容器用鋼板の製造方法
JP3244947B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶容器用鋼板の製造方法
JPS61207520A (ja) 軟質の非時効性表面処理用鋼板の製造方法
JP2816358B2 (ja) Di缶用鋼板の製造方法
JP3609883B2 (ja) 絞り成形時のイヤリングが著しく小さい容器用鋼板の製造方法
JPH08155565A (ja) ボトム耐圧強度に優れた軽量缶の製造方法
JP3917749B2 (ja) 高加工性極薄軟質容器用鋼板の製造方法
JP3244956B2 (ja) 缶成形性に優れた極薄容器用鋼板の製造方法
JPH0953125A (ja) 絞り成型およびしごき加工性の耳発生が小さく、かつ縮径加工時のしわ発生が小さい容器用鋼板の製造方法
JPS637337A (ja) 開缶性と製蓋性のすぐれたイ−ジ−オ−プンエンド用鋼板の製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH09104920A (ja) 材質均一性に優れる薄鋼板の製造方法
JPH08120348A (ja) 面内異方性の小さい硬質缶用鋼板の製造方法
JPS6354048B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306