JPH07187734A - 硬化性無機質組成物 - Google Patents
硬化性無機質組成物Info
- Publication number
- JPH07187734A JPH07187734A JP32747793A JP32747793A JPH07187734A JP H07187734 A JPH07187734 A JP H07187734A JP 32747793 A JP32747793 A JP 32747793A JP 32747793 A JP32747793 A JP 32747793A JP H07187734 A JPH07187734 A JP H07187734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- fly ash
- weight
- alumina
- inorganic composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 37
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims abstract description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims abstract description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 9
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 and if necessary Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010431 corundum Substances 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/24—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
- C04B28/26—Silicates of the alkali metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】強度及び耐久性に優れた無機質成形体を得うる
硬化性無機質組成物。 【構成】アルミナセメント、γ−アルミナ、溶射された
アルミナ、メタアルミン酸ナトリウムからなる群より選
ばれる1以上のアルミニウム系添加剤0.5〜80重量
%及びフライアッシュを粉砕処理することによって得ら
れた、平均粒径5.0μm以下の表面活性フライアッシ
ュ99.5〜20重量%からなる無機質粉体100重量
部、アルカリ金属珪酸塩3〜200重量部、並びに、水
3〜200重量部からなることを特徴とする。
硬化性無機質組成物。 【構成】アルミナセメント、γ−アルミナ、溶射された
アルミナ、メタアルミン酸ナトリウムからなる群より選
ばれる1以上のアルミニウム系添加剤0.5〜80重量
%及びフライアッシュを粉砕処理することによって得ら
れた、平均粒径5.0μm以下の表面活性フライアッシ
ュ99.5〜20重量%からなる無機質粉体100重量
部、アルカリ金属珪酸塩3〜200重量部、並びに、水
3〜200重量部からなることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化性無機質組成物に
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリの存在下で、熱により硬
化する無機成形体として、特開平4−59648号公報
には、コランダム又はムライトの製造時に発生する集塵
装置の灰、メタカオリン、フライアッシュ等の無機固体
成分、アルカリ金属珪酸塩水溶液、充填剤、有機ベント
ナイト等からなる硬化性無機質組成物が開示されてい
る。
化する無機成形体として、特開平4−59648号公報
には、コランダム又はムライトの製造時に発生する集塵
装置の灰、メタカオリン、フライアッシュ等の無機固体
成分、アルカリ金属珪酸塩水溶液、充填剤、有機ベント
ナイト等からなる硬化性無機質組成物が開示されてい
る。
【0003】しかし、無機固体成分として、産業廃棄物
でありその有効利用が求められているフライアッシュを
用いた場合、フライアッシュはアルカリとの反応性が低
いため、上記硬化性無機質組成物から得られる無機質成
形体は、強度及び耐久性に欠けるといった問題があっ
た。
でありその有効利用が求められているフライアッシュを
用いた場合、フライアッシュはアルカリとの反応性が低
いため、上記硬化性無機質組成物から得られる無機質成
形体は、強度及び耐久性に欠けるといった問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強度及び耐
久性に優れた無機質成形体を得うる硬化性無機質組成物
を提供することにある。
久性に優れた無機質成形体を得うる硬化性無機質組成物
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明で用いられるアル
ミニウム系添加剤は、アルミナセメント、γ−アルミ
ナ、溶射されたアルミナ、メタアルミン酸ナトリウムか
らなる群より選ばれる1以上のものよりなる。
ミニウム系添加剤は、アルミナセメント、γ−アルミ
ナ、溶射されたアルミナ、メタアルミン酸ナトリウムか
らなる群より選ばれる1以上のものよりなる。
【0006】上記アルミナセメントとは、Al2 O3 が
30%以上、且つ、CaOが50%以下であり、アルミ
ン酸石灰を主成分とする無機質粉体をいい、JIS R
2511に挙げられるすべての品種を用いることができ
る。
30%以上、且つ、CaOが50%以下であり、アルミ
ン酸石灰を主成分とする無機質粉体をいい、JIS R
2511に挙げられるすべての品種を用いることができ
る。
【0007】上記γ−アルミナとは、ボーキサイト、水
和酸化アルミニウム等を数百度で加熱脱水することで得
られる、α−アルミナより結晶性の悪い粉体をいう。
和酸化アルミニウム等を数百度で加熱脱水することで得
られる、α−アルミナより結晶性の悪い粉体をいう。
【0008】上記溶射されたアルミナとは、高温溶射法
によって得られた、Al2 O3 を70%以上含有する粉
体である。
によって得られた、Al2 O3 を70%以上含有する粉
体である。
【0009】アルミニウム系添加剤の平均粒径は、大き
いと、添加効果が図れないことがあるので、300μm
以下が好ましい。
いと、添加効果が図れないことがあるので、300μm
以下が好ましい。
【0010】本発明で用いられる表面活性フライアッシ
ュは、フライアッシュを粉砕処理することによって得ら
れた、平均粒径5.0μm以下のフライアッシュであ
る。なお、本発明で用いられるフライアッシュとは、J
IS A 6201に規定されるものをいう。
ュは、フライアッシュを粉砕処理することによって得ら
れた、平均粒径5.0μm以下のフライアッシュであ
る。なお、本発明で用いられるフライアッシュとは、J
IS A 6201に規定されるものをいう。
【0011】フライアッシュの粉砕処理は、特に限定さ
れないが、粉砕の機構において衝撃、摩砕が中心となる
ジェット粉砕機や粉砕の機構において衝撃、摩擦、圧
縮、せん断等が複合したボール媒体ミル、媒体攪拌型ミ
ル、ローラミル等を用いて行われ、乾式又は湿式いづれ
で行われてもよい。
れないが、粉砕の機構において衝撃、摩砕が中心となる
ジェット粉砕機や粉砕の機構において衝撃、摩擦、圧
縮、せん断等が複合したボール媒体ミル、媒体攪拌型ミ
ル、ローラミル等を用いて行われ、乾式又は湿式いづれ
で行われてもよい。
【0012】なお、ジェット粉砕機には、気流吸い込み
型、ノズル内通過型、衝突型、複合型等があり、媒体攪
拌型ミルには、攪拌槽型、流通管型、アニュラ型があ
り、いづれが用いられてもよい。
型、ノズル内通過型、衝突型、複合型等があり、媒体攪
拌型ミルには、攪拌槽型、流通管型、アニュラ型があ
り、いづれが用いられてもよい。
【0013】表面活性フライアッシュの平均粒径は、大
きいと、フライアッシュ表面の活性が低く、アルカリと
の反応性が不十分となるので、5.0μm以下に限定さ
れ、3.0μm以下が好ましい。
きいと、フライアッシュ表面の活性が低く、アルカリと
の反応性が不十分となるので、5.0μm以下に限定さ
れ、3.0μm以下が好ましい。
【0014】平均粒径が5.0μm以下となるように、
フライアッシュに粉砕処理を施すと、加えられた衝撃、
せん断、圧縮等による機械的エネルギーが、フライアッ
シュの粒子微細化と共に、フライアッシュ表面の構造不
安定化に使用されるため、アルカリとの反応性の高い表
面活性フライアッシュを得ることができる。
フライアッシュに粉砕処理を施すと、加えられた衝撃、
せん断、圧縮等による機械的エネルギーが、フライアッ
シュの粒子微細化と共に、フライアッシュ表面の構造不
安定化に使用されるため、アルカリとの反応性の高い表
面活性フライアッシュを得ることができる。
【0015】本発明で用いられる無機質粉体は、上記ア
ルミニウム系添加剤及び表面活性フライアッシュからな
る。
ルミニウム系添加剤及び表面活性フライアッシュからな
る。
【0016】無機質粉体中、表面活性フライアッシュの
含有量は、多いと、硬化及び乾燥時の収縮が大きくな
り、又、少ないと、硬化性無機質組成物から得られる無
機質成形体の強度が低下するので、20〜99.5重量
%に限定される。
含有量は、多いと、硬化及び乾燥時の収縮が大きくな
り、又、少ないと、硬化性無機質組成物から得られる無
機質成形体の強度が低下するので、20〜99.5重量
%に限定される。
【0017】本発明で用いられるアルカリ金属珪酸塩と
は、M2 O・nSiO2 (MはLi、K,Na;nは、
0及び正の数)で表されるものである。
は、M2 O・nSiO2 (MはLi、K,Na;nは、
0及び正の数)で表されるものである。
【0018】M2 O・nSiO2 において、nは、大き
いと、アルカリ金属珪酸塩の分散性が低下することがあ
るので、nは、8以下が好ましい。
いと、アルカリ金属珪酸塩の分散性が低下することがあ
るので、nは、8以下が好ましい。
【0019】なお、アルカリ金属珪酸塩は、単独で用い
られても、混合して用いられてもよい。
られても、混合して用いられてもよい。
【0020】アルカリ金属珪酸塩の添加量は、多くて
も、少なくても、得られる硬化性無機質組成物の硬化性
が不十分となるので、無機質粉体100重量部に対し
て、3〜200重量部に限定される。
も、少なくても、得られる硬化性無機質組成物の硬化性
が不十分となるので、無機質粉体100重量部に対し
て、3〜200重量部に限定される。
【0021】水の添加量は、多いと、硬化性無機質組成
物を硬化させて得られる無機質成形体の強度が低下し、
又、少ないと、硬化性無機質組成物の成形が困難となる
ので、無機質粉体100重量部に対して、3〜200重
量部に限定される。
物を硬化させて得られる無機質成形体の強度が低下し、
又、少ないと、硬化性無機質組成物の成形が困難となる
ので、無機質粉体100重量部に対して、3〜200重
量部に限定される。
【0022】アルカリ金属珪酸塩は、予め水溶液にして
添加することは、アルカリ金属珪酸塩の分散性が向上
し、好適である。かかる際、アルカリ金属珪酸塩水溶液
の濃度は、特に限定されないが、濃いと、得られる硬化
性無機質組成物の粘度が高くなり、成形する際、困難と
なることがあり又、薄いと、硬化性無機質組成物が硬化
しないことがあるので、1〜70重量%が好ましい。
添加することは、アルカリ金属珪酸塩の分散性が向上
し、好適である。かかる際、アルカリ金属珪酸塩水溶液
の濃度は、特に限定されないが、濃いと、得られる硬化
性無機質組成物の粘度が高くなり、成形する際、困難と
なることがあり又、薄いと、硬化性無機質組成物が硬化
しないことがあるので、1〜70重量%が好ましい。
【0023】本発明である硬化性無機質組成物は、無機
質粉体、アルカリ金属珪酸塩及び水からなるが、必要に
応じて、物性を損なわない範囲内で、補強繊維、軽量有
機・無機質充填剤が添加されてもよい。
質粉体、アルカリ金属珪酸塩及び水からなるが、必要に
応じて、物性を損なわない範囲内で、補強繊維、軽量有
機・無機質充填剤が添加されてもよい。
【0024】上記補強繊維を、硬化性無機質組成物に添
加することは、硬化性無機質組成物を硬化させて得られ
る無機質成形体の強度が向上し好適である。
加することは、硬化性無機質組成物を硬化させて得られ
る無機質成形体の強度が向上し好適である。
【0025】補強繊維は、得られる無機質成形体の用途
に応じて、適宜選択すればよく、特に限定されず、例え
ば、ビニロン、ポリプロピレンからなる繊維、アクリル
繊維、レーヨン、アラミド繊維等の合成繊維;ガラス繊
維、チタン酸カリウム、ロックウール、カーボン繊維、
鋼繊維等の無機繊維等が挙げられる。
に応じて、適宜選択すればよく、特に限定されず、例え
ば、ビニロン、ポリプロピレンからなる繊維、アクリル
繊維、レーヨン、アラミド繊維等の合成繊維;ガラス繊
維、チタン酸カリウム、ロックウール、カーボン繊維、
鋼繊維等の無機繊維等が挙げられる。
【0026】補強繊維の形態は、特に限定されず、メッ
シュ状、短繊維、長繊維等いづれの形態であってもよ
い。
シュ状、短繊維、長繊維等いづれの形態であってもよ
い。
【0027】補強繊維として、短繊維を用いる場合、補
強繊維の長さは、短いと、補強硬化が不十分となること
があるので、15mm以上が好ましい。
強繊維の長さは、短いと、補強硬化が不十分となること
があるので、15mm以上が好ましい。
【0028】補強繊維の平均径は、太いと、補強硬化が
不十分となることがあり、又、細いと、硬化性無機質組
成物への混合時、再凝集し、交絡によりファイバーボー
ルが形成され、得られる無機質成形体の強度が低下した
り、表面平滑性が低下することがあるので、1〜500
μmが好ましい。
不十分となることがあり、又、細いと、硬化性無機質組
成物への混合時、再凝集し、交絡によりファイバーボー
ルが形成され、得られる無機質成形体の強度が低下した
り、表面平滑性が低下することがあるので、1〜500
μmが好ましい。
【0029】補強繊維の添加量は、多いと、繊維が、硬
化性無機質組成物への均一な混合が困難となることがあ
るので、表面活性フライアッシュ100重量部に対し
て、10重量部以下が好ましい。
化性無機質組成物への均一な混合が困難となることがあ
るので、表面活性フライアッシュ100重量部に対し
て、10重量部以下が好ましい。
【0030】上記軽量有機・無機充填剤を、硬化性無機
質組成物に添加することは、硬化性無機質組成物を硬化
させて得られる無機質成形体の軽量化が図れ、好適であ
る。
質組成物に添加することは、硬化性無機質組成物を硬化
させて得られる無機質成形体の軽量化が図れ、好適であ
る。
【0031】有機充填剤としては、例えば、スチレン系
重合体、塩化ビニリデン系重合体、フェノール樹脂、ウ
レタン樹脂、エチレン樹脂等からなる有機充填剤が挙げ
られる。
重合体、塩化ビニリデン系重合体、フェノール樹脂、ウ
レタン樹脂、エチレン樹脂等からなる有機充填剤が挙げ
られる。
【0032】無機充填剤としては、例えば、ガラスバル
ーン、シラスバルーン、フライアッシュバルーン、シリ
カバルーン、パーライト、珪砂等の無機質発泡体等が挙
げられる。
ーン、シラスバルーン、フライアッシュバルーン、シリ
カバルーン、パーライト、珪砂等の無機質発泡体等が挙
げられる。
【0033】上記無機質発泡体の比重は、高いと、硬化
性無機質組成物を硬化させて得られる無機質成形体の軽
量化が図れないことがあり、又、低いと、得られる無機
質成形体の機械的強度の低下を招くことがあるので、
0.1〜1g/cm3 が好ましい。
性無機質組成物を硬化させて得られる無機質成形体の軽
量化が図れないことがあり、又、低いと、得られる無機
質成形体の機械的強度の低下を招くことがあるので、
0.1〜1g/cm3 が好ましい。
【0034】有機・無機充填剤の添加量は、多いと、得
られる無機質成形体の強度が低下することがあり、又、
少ないと、得られる無機質成形体の軽量化が図れないこ
とがあるので、表面活性フライアッシュ100重量部に
対して、0.1〜100重量部が好ましい。
られる無機質成形体の強度が低下することがあり、又、
少ないと、得られる無機質成形体の軽量化が図れないこ
とがあるので、表面活性フライアッシュ100重量部に
対して、0.1〜100重量部が好ましい。
【0035】本発明の硬化性無機質組成物の製造方法
は、特に限定されず、例えば、セメント組成物を製造す
る際、通常使用される、オムニミキサー、マイリッヒミ
キサー等に、アルカリ金属珪酸塩を予め水に溶解させて
得られたアルカリ金属珪酸塩水溶液、無機質粉体等を供
給し、混合する方法が挙げられる。
は、特に限定されず、例えば、セメント組成物を製造す
る際、通常使用される、オムニミキサー、マイリッヒミ
キサー等に、アルカリ金属珪酸塩を予め水に溶解させて
得られたアルカリ金属珪酸塩水溶液、無機質粉体等を供
給し、混合する方法が挙げられる。
【0036】本発明である硬化性無機質組成物から無機
質成形体を得る方法としては、特に限定されず、一般的
な方法が用いられ、例えば、注入法、プレス法、押出し
法等が挙げられる。
質成形体を得る方法としては、特に限定されず、一般的
な方法が用いられ、例えば、注入法、プレス法、押出し
法等が挙げられる。
【0037】硬化性無機質組成物を加熱、硬化させる温
度は、特に限定されず、常温で行ってもよいが、高い
と、硬化時の収縮が大きくなり、得られる無機質成形体
にクラック等の発生が生じることがあり、低いと、硬化
反応の速度が低下することがあるので、50〜200℃
で行うのが好ましい。
度は、特に限定されず、常温で行ってもよいが、高い
と、硬化時の収縮が大きくなり、得られる無機質成形体
にクラック等の発生が生じることがあり、低いと、硬化
反応の速度が低下することがあるので、50〜200℃
で行うのが好ましい。
【0038】
(実施例1〜8、比較例1〜7)フライアッシュとし
て、下記フライアッシュ〜を用いた。
て、下記フライアッシュ〜を用いた。
【0039】フライアッシュ フライアッシュ(東北電力社製 平均粒径10.1μm
結晶化度50重量%)を、ジェットミル((株)マキ
ノ社製 商品名FP−2)を用いて、10回繰り返し
て、粉砕処理を行い、平均粒径2.8μmの表面活性フ
ライアッシュを得た。
結晶化度50重量%)を、ジェットミル((株)マキ
ノ社製 商品名FP−2)を用いて、10回繰り返し
て、粉砕処理を行い、平均粒径2.8μmの表面活性フ
ライアッシュを得た。
【0040】フライアッシュ フライアッシュ(東北電力社製 平均粒径10.1μm
結晶化度50重量%)を、振動ミル(三英製作所社製
商品名MB−1)を用いて、200時間粉砕処理を行
い、表面活性フライアッシュを得た。
結晶化度50重量%)を、振動ミル(三英製作所社製
商品名MB−1)を用いて、200時間粉砕処理を行
い、表面活性フライアッシュを得た。
【0041】フライアッシュ フライアッシュ(東北電力社製 平均粒径10.1μm
結晶化度50重量%)を、ジェットミル((株)マキ
ノ社製 商品名FP−2)を用いて、1回繰り返して、
粉砕処理を行い、平均粒径5.9μmのフライアッシュ
を得た。
結晶化度50重量%)を、ジェットミル((株)マキ
ノ社製 商品名FP−2)を用いて、1回繰り返して、
粉砕処理を行い、平均粒径5.9μmのフライアッシュ
を得た。
【0042】フライアッシュ フライアッシュ(東北電力社製 平均粒径10.1μm
結晶化度50重量%)
結晶化度50重量%)
【0043】アルミニウム系添加剤として、下記アルミ
ニウム添加剤〜を用いた。
ニウム添加剤〜を用いた。
【0044】アルミニウム系添加剤 Al2 O3 40重量%、CaO38重量%のアルミナセ
メント(旭ガラス社製 商品名アサヒフォンジュ)
メント(旭ガラス社製 商品名アサヒフォンジュ)
【0045】アルミニウム系添加剤 Al2 O3 56重量%、CaO36重量%のアルミナセ
メント(旭ガラス社製 商品名アサヒアルミナセメン
ト1号)
メント(旭ガラス社製 商品名アサヒアルミナセメン
ト1号)
【0046】アルミニウム系添加剤溶射処理されたア
ルミナ((株)マイクロン社製 商品名ハリミック)
ルミナ((株)マイクロン社製 商品名ハリミック)
【0047】アルミニウム系添加剤 γ−アルミナ(住友化学(株)社製 商品名活性アルミ
ナ)
ナ)
【0048】アルミニウム系添加剤 メタアルミン酸ナトリウム(北陸化成(株)社製 商品
名キタクリート#10)
名キタクリート#10)
【0049】表1、2に示した所定量の上記フライアッ
シュ〜、アルミニウム系添加剤〜、珪砂、ビニ
ロン(クラレ社製 商品名RM182 繊維長6m
m)、K 2 O・nSiO2 水溶液を、ミキサーに供給
し、5分間混合、硬化性無機質組成物を得た。
シュ〜、アルミニウム系添加剤〜、珪砂、ビニ
ロン(クラレ社製 商品名RM182 繊維長6m
m)、K 2 O・nSiO2 水溶液を、ミキサーに供給
し、5分間混合、硬化性無機質組成物を得た。
【0050】得られた硬化性無機質組成物を、幅150
mm、長さ10mm、厚さ10mmの型枠内に注入し、
オーブン内で90℃で、12時間加熱し、無機質成形体
を得た。
mm、長さ10mm、厚さ10mmの型枠内に注入し、
オーブン内で90℃で、12時間加熱し、無機質成形体
を得た。
【0051】得られた無機質成形体を切断して、幅15
0mm、長さ50mm、厚さ10mmの小片を得、曲げ
強度、外観及び1気圧下、98℃以上の水に8時間浸漬
した後の、小片の曲げ強度、外観を以下の方法で測定
し、その結果を表1、2に示した。
0mm、長さ50mm、厚さ10mmの小片を得、曲げ
強度、外観及び1気圧下、98℃以上の水に8時間浸漬
した後の、小片の曲げ強度、外観を以下の方法で測定
し、その結果を表1、2に示した。
【0052】(脱型性)無機質成形体を、型枠から取り
出せたものを、可、取り出せなかったものを、不可をし
た。
出せたものを、可、取り出せなかったものを、不可をし
た。
【0053】(曲げ強度)得られた無機質成形体を、5
時間乾燥後、更に、気乾状態で24時間放置したもの
を、JIS A1408に準じて、曲げ強度を測定し
た。
時間乾燥後、更に、気乾状態で24時間放置したもの
を、JIS A1408に準じて、曲げ強度を測定し
た。
【0054】(外観)得られた無機質成形体の割れ、ク
ラック、光沢の有無を目視観察し、割れ、クラックのい
ずれもなく且つ光沢を有するものを良好、そうでないも
のを全て不可とした。
ラック、光沢の有無を目視観察し、割れ、クラックのい
ずれもなく且つ光沢を有するものを良好、そうでないも
のを全て不可とした。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明の構成は上記の通りであり、本発
明によれば、フライアッシュの反応性のばらつきを制御
し、強度、耐久性に優れた無機質成形体を得ることがで
きる。
明によれば、フライアッシュの反応性のばらつきを制御
し、強度、耐久性に優れた無機質成形体を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:30 14:06 Z 16:06) Z (C04B 28/26 14:06 Z 16:06) Z
Claims (1)
- 【請求項1】アルミナセメント、γ−アルミナ、溶射さ
れたアルミナ、メタアルミン酸ナトリウムからなる群よ
り選ばれる1以上のアルミニウム系添加剤0.5〜80
重量%及びフライアッシュを粉砕処理することによって
得られた、平均粒径5.0μm以下の表面活性フライア
ッシュ99.5〜20重量%からなる無機質粉体100
重量部、アルカリ金属珪酸塩3〜200重量部、並び
に、水3〜200重量部からなることを特徴とする硬化
性無機質組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32747793A JPH07187734A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 硬化性無機質組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32747793A JPH07187734A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 硬化性無機質組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07187734A true JPH07187734A (ja) | 1995-07-25 |
Family
ID=18199599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32747793A Pending JPH07187734A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 硬化性無機質組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07187734A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11263661A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-09-28 | Nato Kenkyusho:Kk | 水硬性シリカ系バインダ―ならびに耐水・耐熱性固化体 |
JP2001163660A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-06-19 | Taiheiyo Cement Corp | 硬化性組成物及び硬化体 |
JP2001240456A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Taiheiyo Cement Corp | 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法 |
US6893751B2 (en) | 2001-03-02 | 2005-05-17 | James Hardie Research Pty Limited | Composite product |
US7419544B2 (en) * | 2001-03-02 | 2008-09-02 | James Hardie International Finance B.V. | Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same |
JP2011520761A (ja) * | 2008-05-23 | 2011-07-21 | ダスティト マネージメント スポル.エス.アール.オー. | 無機水硬性バインダーを製造する方法 |
US8993462B2 (en) | 2006-04-12 | 2015-03-31 | James Hardie Technology Limited | Surface sealed reinforced building element |
JP2018087139A (ja) * | 2018-02-26 | 2018-06-07 | 太平洋マテリアル株式会社 | ジオポリマー組成物 |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP32747793A patent/JPH07187734A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11263661A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-09-28 | Nato Kenkyusho:Kk | 水硬性シリカ系バインダ―ならびに耐水・耐熱性固化体 |
JP2001163660A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-06-19 | Taiheiyo Cement Corp | 硬化性組成物及び硬化体 |
JP2001240456A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Taiheiyo Cement Corp | 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法 |
US6893751B2 (en) | 2001-03-02 | 2005-05-17 | James Hardie Research Pty Limited | Composite product |
EP1373157A4 (en) * | 2001-03-02 | 2006-10-11 | James Hardie Int Finance Bv | ADDITIVE FOR WATER-FREE SOFT INSULATION |
US7396402B2 (en) | 2001-03-02 | 2008-07-08 | James Hardie International Finance B.V. | Coatings for building products and dewatering aid for use with same |
US7419544B2 (en) * | 2001-03-02 | 2008-09-02 | James Hardie International Finance B.V. | Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same |
US8993462B2 (en) | 2006-04-12 | 2015-03-31 | James Hardie Technology Limited | Surface sealed reinforced building element |
JP2011520761A (ja) * | 2008-05-23 | 2011-07-21 | ダスティト マネージメント スポル.エス.アール.オー. | 無機水硬性バインダーを製造する方法 |
JP2018087139A (ja) * | 2018-02-26 | 2018-06-07 | 太平洋マテリアル株式会社 | ジオポリマー組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8574358B2 (en) | Geopolymeric particles, fibers, shaped articles and methods of manufacture | |
KR101913388B1 (ko) | 준불연 단열 마감재 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 시공방법 | |
EP1971562B1 (en) | Method of manufacture of shaped geopolymeric particles | |
JPH07187734A (ja) | 硬化性無機質組成物 | |
JPH08119693A (ja) | 硬化性無機質粉体の製造方法及びそれを用いた硬化性無機質組成物 | |
JP2000159581A (ja) | アルミノ珪酸塩スラリー及び無機質硬化体の製造方法 | |
JPH08117626A (ja) | フライアッシュ粉粒体の製造方法およびこのフライアッシュ粉粒体を用いた硬化性無機質組成物 | |
JPH09124354A (ja) | 硬化性無機質組成物 | |
JP3253403B2 (ja) | 無機質組成物 | |
JP2001226156A (ja) | 無機質粉体とその製造方法,無機質硬化性組成物,無機質硬化体とその製造方法及び石膏系硬化体並びにセメント系硬化体 | |
JP3699597B2 (ja) | アルミノ珪酸塩スラリー、硬化性無機質組成物及び無機質硬化体 | |
JPH06171995A (ja) | 不定形断熱材 | |
JPH0929728A (ja) | 無機系硬化体の製造方法 | |
JPH07309617A (ja) | 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 | |
JP3447117B2 (ja) | 発泡性無機質組成物 | |
JPH08165175A (ja) | 発泡性無機質組成物 | |
JPH09175813A (ja) | 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 | |
JPH09142912A (ja) | 硬化性無機質組成物 | |
JPH0789753A (ja) | 無機質硬化体の製造方法 | |
JP2000119059A (ja) | 無機質硬化体の製造方法 | |
JPH10297916A (ja) | 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 | |
JPH1171164A (ja) | 硬化性無機質組成物及び該組成物の製造方法 | |
JPH06239655A (ja) | 無機質組成物 | |
JP2006088408A (ja) | 無機成形体の製造方法 | |
JPH09132484A (ja) | 無機系塗装体の製造方法 |