JPH07187491A - Printing device - Google Patents
Printing deviceInfo
- Publication number
- JPH07187491A JPH07187491A JP5337587A JP33758793A JPH07187491A JP H07187491 A JPH07187491 A JP H07187491A JP 5337587 A JP5337587 A JP 5337587A JP 33758793 A JP33758793 A JP 33758793A JP H07187491 A JPH07187491 A JP H07187491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- unit
- discharge tray
- paper
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 160
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、クライアントの要求
に応じて印刷等の処理を行う印刷装置に関し、特に排出
トレーについての情報と排出された用紙についての情報
とを対応させて表示することができる印刷装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus which performs processing such as printing in response to a request from a client, and in particular, can display information on a discharge tray and information on a discharged sheet in association with each other. Related printing device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、複数のワークステーション、ファ
イルサーバ、プリントサーバなどのネットワーク資源が
接続されたネットワークシステムが構築されつつある。
このようなネットワークシステムにおいては、プリント
サーバが、複数のワークステーションから発行されたプ
リント処理要求に応じてプリント出力することにより、
ネットワーク資源の共有化、有効活用を図るようにして
いる。2. Description of the Related Art In recent years, a network system in which network resources such as a plurality of workstations, file servers, print servers, etc. are connected is being constructed.
In such a network system, the print server prints according to print processing requests issued from a plurality of workstations.
We are trying to share and effectively utilize network resources.
【0003】なお上記プリントサーバには複数のスタッ
カを有するプリンタが備えられているので、当該プリン
トサーバにおいては、プリンタの各スタッカにそれぞれ
対応して、各ワークステーションからのプリント処理要
求に応じた処理済みの用紙を排出するようにしている。Since the above-mentioned print server is equipped with a printer having a plurality of stackers, the print server performs processing corresponding to a print processing request from each workstation corresponding to each stacker of the printer. I try to eject the used paper.
【0004】また上記プリントサーバとしては、例えば
特開平4−241617号(発明の名称:プリントサー
バの出力理方式)に開示されたプリントサーバが知られ
ている。このプリントサーバでは、プリントアウト要求
を発行したワークステーションに対応する顧客情報と、
当該要求に応じて処理した印刷終了時刻情報とを対応付
けして記憶する顧客スタッカ管理テーブルを備え、顧客
スタッカが全て使用不可状態のとき、上記顧客スタッカ
管理テーブルを検索して、スタッカを最長時間占有して
いる顧客識別情報を抽出し、該顧客識別情報のワークス
テーションに対して、通知メッセージを通知してプリン
トアウトシートの除去を促進するようにしている。As the print server, there is known a print server disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-241617 (title of the invention: output processing method of print server). In this print server, customer information corresponding to the workstation that issued the printout request,
It has a customer stacker management table that stores the print end time information processed in response to the request in association with each other. When all the customer stackers are unusable, the customer stacker management table is searched to find the stacker with the longest time. The occupied customer identification information is extracted, and a notification message is sent to the workstation of the customer identification information to promote the removal of the printout sheet.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ネ
ットワークシステムにおけるプリントサーバにおいて
は、リモートでプリンタの各スタッカの使用状態を把握
することができないので、以下のような問題点があっ
た。However, in the print server in the above network system, since it is not possible to remotely grasp the usage status of each stacker of the printer, there are the following problems.
【0006】(1)プリント処理要求を発行するワーク
ステーションのオペレータは、スタッカの使用状態を得
るために、実際にプリンタが配置されている場所に出向
いて確認しなければならなず、ネットワーク化による分
散処理環境を有効に利用することができない。しかもス
タッカの使用状態の確認のための作業の煩わしさがあ
り、作業効率の低下を招いていた。(1) The operator of the workstation issuing the print processing request must go to the place where the printer is actually arranged and confirm it in order to obtain the usage status of the stacker. The distributed processing environment cannot be used effectively. In addition, the work for checking the usage status of the stacker is troublesome, and the work efficiency is reduced.
【0007】(2)またスタッカの使用状態を確認する
のが面倒な場合は、スタッカが使用されている可能性を
承知の上でスタッカを利用しなければならない。このた
め、複数のオペレータが1つのスタッカを利用すること
になり、誤って他のオペレータ用の出力用紙を持ってい
ってしまうなどの事態が発生し、オペレータの混乱を引
き起こす可能性がある。なお、このような事態に対処す
るために、ジョブ毎に、ユーザ名(オペレータ名)とジ
ョブ名の印刷されたバナーシートを、1つのジョブに対
して出力用紙の再上部に出力するようにしたプリンタも
実現されているが、この場合、各ジョブ毎にバナーシー
トを出力しなければならず、紙を浪費していた。(2) If it is troublesome to check the usage status of the stacker, the stacker must be used after being aware of the possibility that the stacker is being used. For this reason, a plurality of operators will use one stacker, and a situation may occur in which the output sheets for other operators are mistakenly brought about, which may cause operator confusion. In order to deal with such a situation, a banner sheet on which a user name (operator name) and a job name are printed is output for each job on the upper part of the output sheet for one job. Although a printer is also realized, in this case, a banner sheet must be output for each job, and paper is wasted.
【0008】また上記ネットワークシステムにおけるプ
リントサーバにおいては、プリンタの各スタッカにそれ
ぞれ出力用紙が出力されている場合に、自己用の出力用
紙を取り出すときは、以下のような問題点があった。Further, in the print server in the above network system, when the output paper is output to each stacker of the printer, the following problems occur when the output paper for self is taken out.
【0009】(3)オペレータは、出力用紙がどのスタ
ッカに出力されているかを一目で認識することはでき
ず、このため各スタッカに出力されている出力用紙の例
えば文書内容などを確認するなどして認識しなければな
らなかった。(3) The operator cannot recognize to which stacker the output paper is output at a glance. Therefore, the operator can check the output paper output to each stacker, for example, the contents of a document. I had to recognize it.
【0010】更に上記公報のプリントサーバにおいて
は、プリント処理要求を発行したワークステーションに
対してのみ、当該プリント処理要求に対するプリント処
理済の通知メッセージを通知するようにしているので、
これからプリント処理要求を発行しようとするワークス
テーションにおいて事前にスタッカの利用状況を知るこ
とができず、この場合も上記(1)、(2)の問題点と
同様の問題が発生する。また同時に、上記(3)の問題
点と同様の問題が発生する。Further, in the print server of the above publication, the print processing completion notification message for the print processing request is sent only to the workstation that has issued the print processing request.
In the future, the workstation that is going to issue the print processing request cannot know the utilization status of the stacker in advance, and in this case also, the same problems as the problems (1) and (2) occur. At the same time, a problem similar to the problem (3) occurs.
【0011】そこで、本発明の目的は、出力用紙を収容
している排出トレーに対応して、当該出力用紙に対応す
るユーザ名を提示提示することができる分散複写システ
ムにおける印刷装置を提供することにある。Therefore, an object of the present invention is to provide a printing device in a distributed copying system capable of presenting and presenting a user name corresponding to an output sheet in correspondence with a discharge tray containing the output sheet. It is in.
【0012】また本発明の他の目的は、複数の排出トレ
ーを有するプリンタ等の出力装置の当該排出トレーの利
用状況をプリント処理要求を発行する以前に認識するこ
とができる分散複写システムにおける印刷装置を提供す
ることにある。Another object of the present invention is to provide a printing apparatus in a distributed copying system capable of recognizing the usage status of an output device such as a printer having a plurality of discharge trays before issuing a print processing request. To provide.
【0013】さらに本発明の他の目的は、複数の排出ト
レーを有するプリンタ等の出力装置における当該排出ト
レーの利用状況をプリント処理要求を発行する以前に認
識すると共に、排出トレーの利用を予約することのでき
る分散複写システムを提供することにある。Still another object of the present invention is to recognize the use status of the discharge tray in an output device such as a printer having a plurality of discharge trays before issuing a print processing request and reserve the use of the discharge tray. The object of the present invention is to provide a distributed copying system capable of doing so.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】第1の発明は、クライア
ントの要求に応じて印刷等の処理を行う印刷装置におい
て、複数の排出トレー毎の用紙の有無を検出する検出手
段と、前記各排出トレーに収容される用紙の属性を保持
する保持手段と、該保持手段の保持内容を参照して排出
トレーに収容された用紙の属性を当該排出トレーに対応
付けて表示する表示手段とを具備している。According to a first aspect of the present invention, there is provided a printing device for carrying out processing such as printing in response to a request from a client, a detection means for detecting the presence / absence of a sheet for each of a plurality of discharge trays, and each of the discharges. A holding unit that holds the attributes of the sheets accommodated in the tray, and a display unit that refers to the contents held by the holding unit and displays the attributes of the sheets accommodated in the discharge tray in association with the discharge tray are provided. ing.
【0015】第2の発明は、第1の発明において、保持
手段の保持内容を参照して複写処理される文書の排出先
を選択する選択手段を更に具備している。A second aspect of the present invention further comprises a selection means for selecting the discharge destination of the document to be copied by referring to the content held by the holding means.
【0016】第3の発明は、クライアントの要求に応じ
て印刷等の処理を行う印刷装置において、複数の排出ト
レー毎の用紙の有無を検出する検出手段と、前記各排出
トレーに収容される用紙の属性を保持する保持手段と、
該保持手段の保持内容を参照して排出トレーに収容され
た用紙の属性を当該排出トレーに対応付けて表示する表
示手段と、前記保持手段の保持内容を参照して複写処理
される文書の排出先を選択する選択手段と、前記表示手
段に、排出トレーに収容されている用紙に複写されてい
る文書の属性を表示するよう制御する表示制御手段とを
具備している。According to a third aspect of the present invention, in a printing apparatus that performs processing such as printing in response to a request from a client, detection means for detecting the presence or absence of sheets for each of a plurality of discharge trays, and sheets stored in each of the discharge trays. Holding means for holding the attributes of
Display means for displaying the attribute of the paper stored in the discharge tray in association with the discharge tray by referring to the held content of the holding means, and discharging of the document to be copied by referring to the held content of the holding means The display unit includes a selection unit for selecting the destination and a display control unit for controlling the display unit to display the attributes of the document copied on the sheet contained in the discharge tray.
【0017】第4の発明は、クライアントの要求に応じ
て印刷等の処理を行う印刷装置において、複数の排出ト
レー毎の用紙の有無を検出する検出手段と、前記各排出
トレーの属性を保持する排出トレー属性保持手段と、前
記各排出トレーに収容される用紙の属性を保持する用紙
属性保持手段と、クライアントからの報告要求に応じ
て、前記排出トレー属性保持手段及び用紙属性保持手段
の保持内容を参照して、用紙の属性及び排出トレーの属
性を報告する報告手段と、該報告手段の報告内容に応答
した前記クライアントからの予約要求に応じて前記排出
トレーの属性を変更する変更手段とを具備している。According to a fourth aspect of the present invention, in a printing apparatus which performs processing such as printing in response to a request from a client, a detecting means for detecting the presence / absence of paper for each of a plurality of discharge trays and an attribute of each discharge tray are held. Discharge tray attribute holding means, paper attribute holding means for holding the attributes of the paper stored in each discharge tray, and contents held by the discharge tray attribute holding means and paper attribute holding means in response to a report request from a client And a change means for changing the attribute of the discharge tray in response to the reservation request from the client in response to the report content of the report means. It has.
【0018】[0018]
【作用】第1の発明の印刷装置では、検出手段が、複数
の排出トレー毎の用紙の有無を検出し、また保持手段
が、排出トレーに収容された用紙の属性を保持し、そし
て表示手段が、前記保持手段の保持内容を参照して排出
トレーに収容された用紙の属性例えばユーザ名と、当該
排出トレーとを対応付けて表示する。従って、ユーザ名
と排出トレーとの対応関係が一目で認識することができ
る。In the printing apparatus according to the first aspect of the present invention, the detection means detects the presence or absence of paper for each of the plurality of discharge trays, the holding means holds the attribute of the paper stored in the discharge tray, and the display means. However, referring to the content held by the holding means, the attributes of the sheets stored in the discharge tray, for example, the user name and the discharge tray are displayed in association with each other. Therefore, the correspondence between the user name and the discharge tray can be recognized at a glance.
【0019】第2の発明の印刷装置では、第1の発明に
おいて、選択手段は、保持手段の保持内容を参照して複
写処理される文書の排出先を選択する。従って、用紙が
出力されていない未使用の排出トレーを選択することが
できる。In the printing apparatus of the second invention, in the first invention, the selecting means selects the discharge destination of the document to be copied by referring to the content held by the holding means. Therefore, it is possible to select an unused discharge tray on which no paper is output.
【0020】第3の発明の印刷装置では、検出手段が複
数の排出トレー毎の用紙の有無を検出し、また保持手段
が排出トレーに収容された用紙の属性を保持し、表示手
段が、保持手段の保持内容を参照して、排出された用紙
を収容している排出トレーに対応して、当該用紙の属性
例えばユーザ名を表示し、選択手段が、保持手段の保持
内容を参照して複写処理される文書の排出先を選択し、
表示制御手段が、表示手段に、排出トレーに収容されて
いる用紙に複写されている文書の属性を表示するよう表
示制御する。従って、クライアントがプリント処理要求
を発行する際には、排出先の排出トレーを意識する必要
は無く、未使用の排出トレーが選択され、しかも実際の
プリンタ装置においては、ユーザ名と排出トレーとの対
応関係が一目で認識することができる。In the printing apparatus of the third aspect of the invention, the detection means detects the presence or absence of the paper for each of the plurality of discharge trays, the holding means holds the attribute of the paper stored in the discharge tray, and the display means holds the attribute. By referring to the content held by the means, the attribute of the paper, for example, the user name, is displayed corresponding to the discharge tray containing the ejected paper, and the selection means makes a copy with reference to the content held by the holding means. Select the destination of the documents to be processed,
The display control unit controls the display unit to display the attributes of the document copied on the sheet contained in the discharge tray. Therefore, when the client issues a print processing request, it is not necessary to be aware of the discharge tray of the discharge destination, an unused discharge tray is selected, and in the actual printer, the user name and the discharge tray are not combined. Correspondence can be recognized at a glance.
【0021】第4の発明の印刷装置では、検出手段が、
複数の排出トレー毎の用紙の有無を検出し、排出トレー
属性保持手段が各排出トレーの属性例えば使用中か未使
用かの属性を保持し、用紙属性保持手段が、各排出トレ
ーに収容される用紙の属性例えばユーザ名を保持し、報
告手段が、クライアントからの報告要求に応じて、前記
排出トレー属性保持手段及び用紙属性保持手段の保持内
容を参照して、用紙の属性及び排出トレーの属性を報告
し、変更手段が、前記クライアントからの予約要求に応
じて前記排出トレーの属性を変更する。従って、プリン
ト処理要求を発行する以前に、現時点における複数の排
出トレーの使用状況(使用済及び予約済を含む)をユー
ザに対して提示することができると共に、この提示内容
を参照したユーザは排出トレーの使用を予約することが
できる。In the printing apparatus of the fourth invention, the detecting means is
The presence or absence of paper for each of a plurality of discharge trays is detected, the discharge tray attribute holding means holds the attribute of each discharge tray, for example, the attribute of being used or unused, and the paper attribute holding means is stored in each discharge tray. The attributes of the sheet, for example, the user name, are held, and the reporting means refers to the contents held in the discharging tray attribute holding means and the sheet attribute holding means in response to a report request from the client, and the attributes of the sheet and the discharging tray. And the changing unit changes the attribute of the discharge tray in response to the reservation request from the client. Therefore, the usage status (including used and reserved) of a plurality of discharge trays at the present time can be presented to the user before the print processing request is issued, and the user who referred to this presentation content can discharge You can book the use of the tray.
【0022】[0022]
【実施例】本発明の第1及び第2の実施例を添付図面を
参照して説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First and second embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
【0023】最初に、第1の実施例について図1乃至図
4を参照して説明する。First, the first embodiment will be described with reference to FIGS.
【0024】図1は、本発明に係る分散複写システムに
おける印刷装置の第1の実施例を示す外観図である。こ
の第1の実施例では、印刷装置としてプリンタ装置を例
にとって説明する。FIG. 1 is an external view showing a first embodiment of a printing apparatus in a distributed copying system according to the present invention. In the first embodiment, a printer device will be described as an example of the printing device.
【0025】同図において、プリンタ装置は、プリンタ
本体1と排出トレー部2とから構成されている。排出ト
レー部2は、プリント処理要求毎に、排出された用紙を
収容するN個の排出トレー2−1、2−2、…、2−N
と、前記各排出トレーにそれぞれ対応して設けられ、排
出トレーに出力用紙が存在しているか否かを検知するセ
ンサ3−1、3−2、…、3−Nと、前記各排出トレー
が全て使用中の場合に、排出される用紙を収容する共通
排出トレー4とを備えている。一方、プリンタ本体1に
は、排出トレー2−1、2−2、…、2−Nにそれぞれ
対応して表示部5−1、5−2、…、5−Nが設けられ
ている。各表示部には、例えばプリント処理要求に従っ
てプリント処理され出力された用紙の権利者すなわち、
プリント処理要求を指示したユーザ名(オペレータ名)
が表示される。このような表示内容については、各種の
タイプがあるので、詳細については後述する。In FIG. 1, the printer device comprises a printer body 1 and a discharge tray section 2. The discharge tray unit 2 includes N discharge trays 2-1, 2-2, ..., 2-N that store discharged sheets for each print processing request.
And sensors 3-1, 3-2, ..., 3-N provided corresponding to the respective discharge trays to detect whether output sheets are present in the discharge trays, and the respective discharge trays. A common discharge tray 4 for storing discharged sheets when all sheets are in use is provided. On the other hand, the printer body 1 is provided with display units 5-1, 5-2, ..., 5-N corresponding to the discharge trays 2-1, 2-2 ,. In each display unit, for example, the right holder of the paper that has been printed according to the print processing request and is output,
User name (operator name) who issued the print processing request
Is displayed. Since there are various types of display contents, details will be described later.
【0026】図2は上記プリンタ本体1の構成を示すブ
ロック図である。同図において、プリンタ本体1は、上
述した各表示部と、入出力インタフェース(以下、入出
力I/Fという)210と、制御部220と、メモリ2
30とを備えている。また、プリンタ本体1は図示しな
いインタフェースを介してネットワークと接続されてお
り、このネットワークに接続されたプリント処理要求を
発行するクライアント(図示せず)からのジョブを受信
しプリント出力する。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the printer body 1. In the figure, the printer body 1 includes the above-mentioned display units, an input / output interface (hereinafter, referred to as input / output I / F) 210, a control unit 220, and a memory 2.
30 and 30. The printer body 1 is also connected to a network via an interface (not shown), and receives and prints a job from a client (not shown) that issues a print processing request connected to this network.
【0027】入出力I/F6は、上記各センサからの出
力用紙の有無を示す信号を入力して制御部7へ通知する
と共に、制御部7からの表示情報に応じた内容を各表示
部に表示させる。The input / output I / F 6 inputs a signal indicating the presence / absence of output paper from each of the above sensors to notify the control section 7, and the contents according to the display information from the control section 7 are displayed on each display section. Display it.
【0028】制御部7は、ジョブを受け取ると、このジ
ョブに対するプリント処理を実行し出力する。また制御
部7は、選択機能7A及び表示制御機能7Bを有してお
り、これらの機能を実行して、入出力I/F6から受け
取ったセンサからの出力用紙の有無を示す信号に基づい
て、各センサすなわち各排出トレーにそれぞれ対応する
表示部に、ユーザ名などの用紙の属性を表示させる。When the control unit 7 receives a job, the control unit 7 executes and outputs a print process for this job. Further, the control unit 7 has a selection function 7A and a display control function 7B, executes these functions, and based on a signal indicating the presence or absence of output paper from the sensor, which is received from the input / output I / F 6, The attributes of the paper such as the user name are displayed on the display section corresponding to each sensor, that is, each discharge tray.
【0029】選択機能7Aは、メモリ8に記憶されてい
る管理テーブル(これについては後述する)を参照して
複写処理される文書の排出先すなわち排出トレー2−1
〜2−N、共通排出トレー4を選択する処理を行うもの
である。The selection function 7A refers to a management table (which will be described later) stored in the memory 8 to which the document to be copied is discharged, that is, the discharge tray 2-1.
~ 2-N, processing for selecting the common discharge tray 4 is performed.
【0030】表示制御機能7Bは、上記各表示部に、排
出トレーに収容されている用紙の属性(すなわち用紙に
複写されている文書の属性)を表示する処理を行うもの
である。The display control function 7B carries out a process of displaying the attributes of the sheets contained in the discharge tray (that is, the attributes of the document copied on the sheets) on the respective display sections.
【0031】上記管理テーブルの一例を図3に示す。こ
の管理テーブル9は、上記各排出トレーをそれぞれ示す
識別情報が書き込まれるフィールド9Aと、排出トレー
が使用中か未使用かを示す情報等の排出トレーに関する
属性が書き込まれるフィールド9Bと、プリント処理要
求を指示したユーザの名前あるいは当該ユーザが所属す
るグループの名前の情報等が書き込まれるフィールド9
Cとから構成されている。初期状態のときは、排出トレ
ーには用紙が存在していないので、センサによって用紙
無の旨が検出されることとなり、よって排出トレー属性
9Bのフィールドには未使用の情報が書き込まれる。一
方、排出トレーに出力用紙が排出されると、今度はセン
サによって用紙有の旨が検出されることになるので、こ
の結果、対応する排出トレーの排出トレー属性9Bのフ
ィールドには未使用の情報に代えて使用中の情報が書き
込まれる。更にこの排出トレーから出力用紙を取り除く
と、センサによって用紙無の旨が検出され、結果として
上記使用中となっていた排出トレーの排出トレー属性9
Bのフィールドには未使用の情報が書き込まれる。この
ため、当該排出トレーは、他のユーザからのジョブに対
するプリント処理結果を出力する排出先として使用する
ことができる。An example of the management table is shown in FIG. The management table 9 includes a field 9A in which identification information indicating each discharge tray is written, a field 9B in which attributes related to the discharge tray such as information indicating whether the discharge tray is used or unused, and a print processing request. A field 9 in which information such as the name of the user who instructed or the name of the group to which the user belongs is written.
It is composed of C and. In the initial state, since there is no paper in the discharge tray, the sensor detects that there is no paper, and therefore unused information is written in the field of the discharge tray attribute 9B. On the other hand, when the output paper is discharged to the discharge tray, the sensor detects that the paper is present, and as a result, unused information is stored in the field of the discharge tray attribute 9B of the corresponding discharge tray. Instead of this, the information in use is written. Further, when the output paper is removed from the discharge tray, the sensor detects that there is no paper, and as a result, the discharge tray attribute 9 of the discharge tray which is in use is detected.
Unused information is written in the B field. Therefore, the discharge tray can be used as a discharge destination for outputting the print processing result for a job from another user.
【0032】次に、第1の実施例の処理動作について、
図4を参照して説明する。Next, regarding the processing operation of the first embodiment,
This will be described with reference to FIG.
【0033】制御部7は、ジョブを受取ると(ステップ
401)、選択機能7Aを用いて管理テーブル9を参照
することにより未使用の排出トレーが存在するか否かを
判断する(ステップ402)。When the control unit 7 receives a job (step 401), it refers to the management table 9 using the selection function 7A to determine whether or not there is an unused discharge tray (step 402).
【0034】未使用の排出トレーが存在する場合は、未
使用の排出トレーを1つ選択すると共に(ステップ40
3)、上記受取ったジョブに含まれるユーザ名(或いは
グループ名)情報を得る(ステップ404)。このユー
ザ名情報は、属性としてジョブに含まれるものに限ら
ず、ジョブと一緒に渡されるようにしても良い。なおこ
こで、排出トレー2−1が選択され、またジョブに対す
るプリント要求を指示したユーザはユーザAとする。If there is an unused discharge tray, one unused discharge tray is selected (step 40
3) Obtain the user name (or group name) information included in the received job (step 404). This user name information is not limited to being included in the job as an attribute, but may be passed along with the job. It is assumed that the user who has selected the discharge tray 2-1 and has instructed the print request for the job is user A.
【0035】すると制御部7は、管理テーブル9におい
て、選択した排出トレー2−1に対応して、排出トレー
属性9Bのフィールドに使用中、用紙属性9Cのフィー
ルドに上記取得したユーザ名(上記例ではユーザA)を
それぞれ登録する(ステップ405)。また受取ったジ
ョブに対するプリント処理を実行すると共に(ステップ
406)、図示しない排出トレー選択機構及び用紙搬送
機構を制御することにより、排出トレー2−1に出力用
紙を排出させる(ステップ407)。なおステップ40
6のプリント処理は、ジョブを受け取った後、上記ステ
ップ402〜405の処理と並行して行うようにしても
良い。Then, in the management table 9, the control section 7 corresponds to the selected discharge tray 2-1 and is in use in the field of the discharge tray attribute 9B, and the acquired user name in the field of the paper attribute 9C (the above example). Then, each user A) is registered (step 405). Further, the print processing for the received job is executed (step 406), and the output tray selection mechanism and the paper transport mechanism (not shown) are controlled to discharge the output paper to the discharge tray 2-1 (step 407). Note that step 40
The print process of 6 may be performed in parallel with the processes of steps 402 to 405 after the job is received.
【0036】そして、制御部7は、管理テーブル9を参
照して、出力用紙が排出された排出トレー2−1に対応
する表示部5−1にユーザ名Aを表示させ(ステップ4
08)、処理を終了する。Then, the control section 7 refers to the management table 9 to display the user name A on the display section 5-1 corresponding to the discharge tray 2-1 from which the output paper has been discharged (step 4).
08), and the process ends.
【0037】そして、排出トレー2−1から出力用紙が
取り除かれると、当該排出トレー2−1に対応して設け
られているセンサ3−1によって用紙無の旨が検出され
る。この検出結果は入出力I/F6を経て制御部7に入
力されるので、制御部7は、受取った上記検出結果に基
づいて管理テーブル9を更新する。すなわち使用中とな
っていた排出トレー2−1の排出トレー属性9Bのフィ
ールドに未使用を書き込み、また用紙属性9Cのフィー
ルドの内容をクリアする。When the output sheet is removed from the discharge tray 2-1, the sensor 3-1 provided corresponding to the discharge tray 2-1 detects that there is no sheet. Since this detection result is input to the control unit 7 via the input / output I / F 6, the control unit 7 updates the management table 9 based on the received detection result. That is, unused is written in the field of the discharge tray attribute 9B of the discharge tray 2-1 which is in use, and the content of the field of the paper attribute 9C is cleared.
【0038】ところで、上記ステップ402において全
ての排出トレーが使用中の場合は、制御部7は、共通排
出トレー4を選択すると共に(ステップ409)、受取
ったジョブに対するプリント処理を実行し(ステップ4
10)、図示しない排出トレー選択機構及び用紙搬送機
構を制御することにより、選択された共通排出トレー4
に出力用紙を排出させる(ステップ411)、その後、
従来と同様にバナーシートを排出させる(ステップ41
2)。By the way, when all the discharge trays are in use in the above step 402, the control section 7 selects the common discharge tray 4 (step 409) and executes the print processing for the received job (step 4).
10), the common discharge tray 4 selected by controlling the discharge tray selection mechanism and the sheet conveyance mechanism (not shown)
Output paper to the printer (step 411), and then
The banner sheet is discharged as in the conventional case (step 41).
2).
【0039】以上説明したように、第1の実施例によれ
ば、出力用紙が排出された排出トレーに対応して、表示
部には当該出力用紙の権利者であるユーザ名(或いはグ
ループ名)が表示されるので、ユーザ(或いはグルー
プ)は、自己の出力用紙がどの排出トレーに排出されて
いるかを一目で認識することができる。As described above, according to the first embodiment, the user name (or group name) who is the right holder of the output sheet is displayed on the display unit in correspondence with the discharge tray from which the output sheet is discharged. Is displayed, the user (or group) can recognize at a glance to which discharge tray the output sheet of the user is discharged.
【0040】最後に、第1の実施例の構成要素と請求項
の構成要件との対応関係について説明する。Finally, the correspondence between the constituent elements of the first embodiment and the constituent features of the claims will be described.
【0041】上述した検出手段は図1又は図2に示すセ
ンサ3−1〜3−Nに対応し、上述した保持手段は図2
に示すメモリ8に対応し、上述した表示手段は図1又は
図2に示す5−1〜5−Nに対応し、上述した選択手段
は図2に示す制御部7(特に選択機能7A)に対応し、
上述した表示制御手段は図2に示す制御部7(特に表示
制御機能7B)に対応する。The above-mentioned detection means corresponds to the sensors 3-1 to 3-N shown in FIG. 1 or 2, and the above-mentioned holding means is shown in FIG.
1 corresponds to the memory 8 shown in FIG. 1, the above-mentioned display means corresponds to 5-1 to 5-N shown in FIG. 1 or 2, and the above-mentioned selecting means corresponds to the control unit 7 (particularly the selecting function 7A) shown in FIG. Correspondingly,
The above-mentioned display control means corresponds to the control unit 7 (particularly the display control function 7B) shown in FIG.
【0042】次に、第2実施例について図5乃至図13
を参照して説明する。Next, the second embodiment will be described with reference to FIGS.
Will be described with reference to.
【0043】図5は、本発明に係る分散複写システムの
第2の実施例を示す概略構成図である。FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a second embodiment of the distributed copying system according to the present invention.
【0044】図5において、エンドシステムA〜Dは、
それぞれローカルエリアネットワーク(LAN)10に
分散配置されている。In FIG. 5, the end systems A to D are
Each is distributed and arranged in a local area network (LAN) 10.
【0045】そして、各エンドシステムA〜Dは、複写
処理実行部21、紙原稿入力部22、電子原稿入力部2
3、及び処理内容指示部24のうち1つあるいは複数を
組み合わせた構成としている。Each of the end systems A to D has a copy processing execution section 21, a paper original input section 22, and an electronic original input section 2.
3, and one or a plurality of the processing content instruction units 24 are combined.
【0046】エンドシステムAは、コンピュータ11と
プリンタ12とで構成され、複数処理実行部21として
機能する。エンドシステムBは、コンピュータ11と複
写装置13または複写装置14とで構成され、複写処理
実行部21として機能すると共に、紙原稿入力部22、
電子原稿入力部23、処理内容指示部24としても機能
する。The end system A is composed of a computer 11 and a printer 12, and functions as a multi-process execution section 21. The end system B is composed of a computer 11 and a copying apparatus 13 or a copying apparatus 14, and functions as a copying process executing section 21 and a paper document input section 22,
It also functions as the electronic document input unit 23 and the processing content instruction unit 24.
【0047】エンドシステムCは、コンピュータ11で
構成され、電子原稿入力部23および処理内容指示部2
4として機能する。エンドシステムDは、コンピュータ
11およびスキャナ15で構成され、紙原稿入力部2
2、電子原稿入力部23および処理内容部24として機
能する。The end system C is composed of a computer 11, and includes an electronic manuscript input section 23 and a processing content instruction section 2
Function as 4. The end system D includes a computer 11 and a scanner 15, and the paper document input unit 2
2. The electronic document input unit 23 and the processing content unit 24 function.
【0048】エンドシステムA〜Dのいずれの形態にお
いても、説明の都合上、コンピュータとプリンタもしく
はスキャナを分離して図示しているが、コンピュータも
しくはスキャナに内蔵される構成をとることもできる。In any of the end systems A to D, the computer and the printer or the scanner are shown separately for convenience of explanation, but they may be built in the computer or the scanner.
【0049】なお、エンドシステムAとエンドシステム
Bとは、複写処理実行部21を備えている点で共通性が
あり、エンドシステムCまたはエンドシステムDと対比
される。この点をわかり易くするため、図3においては
エンドシステムA及びエンドシステムBを破線31で囲
んで示している。The end system A and the end system B have commonality in that the copy processing execution unit 21 is provided, and are compared with the end system C or the end system D. In order to make this point easy to understand, in FIG. 3, the end system A and the end system B are surrounded by a broken line 31.
【0050】またエンドシステムDは、紙原稿入力部2
2(スキャナ15)と電子原稿入力部23の双方を備え
ている。これに対し、エンドシステムCは、電子原稿入
力部23のみを備えている。この違いをわかり易くする
ため、エンドシステムCとエンドシステムDとを、それ
ぞれ破線32、33で囲んで示している。Further, the end system D includes the paper manuscript input section 2
2 (scanner 15) and the electronic manuscript input unit 23. On the other hand, the end system C includes only the electronic document input unit 23. In order to make this difference easy to understand, the end system C and the end system D are surrounded by broken lines 32 and 33, respectively.
【0051】図6は、エンドシステムDの構成を示すブ
ロック図である。この図6に示す各ブロックで、図5に
示した紙原稿入力部22、電子原稿入力部23および処
理内容指示部24が実現される。FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the end system D. Each block shown in FIG. 6 implements the paper document input unit 22, the electronic document input unit 23, and the processing content instruction unit 24 shown in FIG.
【0052】図7は、エンドシステムAの構成を示すブ
ロック図である。この図7に示す各ブロックで、複写処
理実行部21が実現される。FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the end system A. The copy processing execution unit 21 is realized by each block shown in FIG.
【0053】なお、エンドシステムBの各部(21〜2
4)は、図6及び図7の双方に示される各ブロックで実
現される。Each part of the end system B (21 to 2
4) is realized by each block shown in both FIG. 6 and FIG. 7.
【0054】さて、図6において、処理機動部41は、
図8に示す選択ウィンドウ71を備える。この選択ウィ
ンドウ51は、各コンピュータ11のディスプレイ16
の表示画面上に表示されるユーザインタフェースであ
り、アイコン72〜74を備える。Now, in FIG. 6, the processor unit 41 is
The selection window 71 shown in FIG. 8 is provided. The selection window 51 is displayed on the display 16 of each computer 11.
Is a user interface displayed on the display screen of, and includes icons 72 to 74.
【0055】選択ウィンドウ71のアイコン72は図5
に示す複写装置13を表しており、同様に、アイコン7
3、74はそれぞれプリンタ12及び電子原稿保持部を
表している。このアイコン74に対応する電子原稿保持
部は、各コンピュータ11内の図示しない外部記憶装置
によって実現され、電子原稿のファイルを保持する。処
理起動部41は、上記各アイコン74〜74に対応する
ユーザの操作を検出し、その操作内容に関する情報を処
理内容入力部42に供給し、処理内容入力部42を起動
する。The icon 72 of the selection window 71 is shown in FIG.
The copying machine 13 shown in FIG.
Reference numerals 3 and 74 respectively represent the printer 12 and the electronic document holder. The electronic document holding unit corresponding to the icon 74 is realized by an external storage device (not shown) in each computer 11 and holds a file of an electronic document. The process activation unit 41 detects a user's operation corresponding to each of the icons 74 to 74, supplies information regarding the operation content to the process content input unit 42, and activates the process content input unit 42.
【0056】処理内容入力部42は、図8に示す複写機
パネルウィンドウ81を備える。The processing content input section 42 includes a copying machine panel window 81 shown in FIG.
【0057】この複写機パネルウィンドウ81は、各コ
ンピュータ11のディスプレイ16の表示画面上に表示
されるもので、ウィンドウ内に、各種ボタン及び表示部
を備える。すなわち、82〜88は、複写機処理内容の
選択ボタンで、従来の複写機に備えられているものと同
種のものである。それぞれのボタンの上に図示しないカ
ーソルを置き、マウス17のボタン18をクリックする
ことで、複写処理内容を選択することができる。The copier panel window 81 is displayed on the display screen of the display 16 of each computer 11, and various buttons and a display section are provided in the window. That is, reference numerals 82 to 88 are selection buttons for the processing contents of the copying machine, which are the same as those provided in the conventional copying machine. A copy processing content can be selected by placing a cursor (not shown) on each button and clicking the button 18 of the mouse 17.
【0058】このボタン82〜88により操作できる複
写処理項目は、各ボタンに対応して表示される。また、
各複写処理項目には、デフォルト値が定められ、このデ
フォルト値は、図示しない複写パラメータテーブルに格
納されている。そして、このデフォルト値は、更新され
た場合に該更新した値がデフォルト値として設定され
る。The copy processing items which can be operated by the buttons 82 to 88 are displayed corresponding to the respective buttons. Also,
A default value is set for each copy processing item, and this default value is stored in a copy parameter table (not shown). When the default value is updated, the updated value is set as the default value.
【0059】ボタン89〜93は、操作ボタンであり、
同様にマウスで操作する。領域101は、装置状態表示
部であり、従来の複写機と同様に、複写可否、複写枚
数、エラーの内容などを表示する。領域102は、電子
原稿表示部で、選択されている電子原稿の表示に使用す
る。ここには、電子原稿のファイル名が表示され、表示
される電子原稿が多数ある場合、ボタン104、105
で表示をスクロールさせ、選択されている全てのファイ
ル名を表示することがきる。Buttons 89 to 93 are operation buttons,
Similarly, operate with the mouse. An area 101 is an apparatus status display section, which displays the copy permission / prohibition, the number of copies, the content of error, etc., as in the conventional copying machine. An area 102 is an electronic manuscript display section used for displaying the selected electronic manuscript. The file name of the electronic manuscript is displayed here, and when there are many electronic manuscripts to be displayed, the buttons 104 and 105 are displayed.
You can scroll the display with to display all selected file names.
【0060】ボタン106も操作ボタンであり、同様に
マウスで操作する。このボタン106を指示することに
より、スタッカ(これは排出トレーと同様の機能を有す
るものである)の利用状況を表示させることができる。
欄107は、スタッカの利用を予約する際にユーザ名を
記入するための領域である。The button 106 is also an operation button and is similarly operated with a mouse. By instructing this button 106, the usage status of the stacker (which has the same function as the discharge tray) can be displayed.
A column 107 is an area for entering a user name when reserving the use of the stacker.
【0061】なお、領域110は、処理実行部名表示部
で、現在選択された複写処理実行部12〜14の名称が
表示される。図8においては、プリンタ12が選択さ
れ、その名称「xcdpanel12」が表示されてい
る。The area 110 is a processing execution unit name display section, in which the names of the currently selected copy processing execution units 12 to 14 are displayed. In FIG. 8, the printer 12 is selected and its name “xcdpanel12” is displayed.
【0062】さて図6に戻り、電子原稿管理部43は、
スキャナ15で読み取ったイメージデータの電子原稿保
持部44への格納、その読み出しなどを行う。電子原稿
管理部43は、ユーザインタフェースとして、イメージ
データを電子原稿ファイルとして電子原稿保持部44に
格納する際に使用する図示しないイメージ格納ウィンド
ウ、及び図9に示す電子原稿選択ウィンドウ120を備
える。この電子原稿選択ウィンドウ120は、電子原稿
保持部44に格納される電子原稿ファイルの一覧、検
索、読み出しに使用する。なお、この電子原稿選択ウィ
ンドウ120で選択された電子原稿を処理内容指示部に
登録するために、図8の複写機パネルウィンドウ81の
電子原稿選択部103が使用される。また電子原稿管理
部43は、複写指示起動部45に伝達する機能を持つ。Returning to FIG. 6, the electronic manuscript management section 43
The image data read by the scanner 15 is stored in the electronic document holding unit 44 and read out. The electronic manuscript management unit 43 includes, as a user interface, an image storage window (not shown) used when the image data is stored in the electronic manuscript holding unit 44 as an electronic manuscript file, and an electronic manuscript selection window 120 shown in FIG. The electronic document selection window 120 is used to list, search, and read electronic document files stored in the electronic document holding unit 44. In order to register the electronic manuscript selected in the electronic manuscript selection window 120 in the processing content instruction section, the electronic manuscript selection section 103 of the copier panel window 81 of FIG. 8 is used. The electronic manuscript management unit 43 also has a function of transmitting it to the copy instruction activation unit 45.
【0063】電子原稿保持部44は、ハードディスク、
CD−ROM、フロッピーディスクなどの記憶装置で実
現される。The electronic document holder 44 is a hard disk,
It is realized by a storage device such as a CD-ROM or a floppy disk.
【0064】画像読取り部46は、紙などの物理的な原
稿をスキャナ15などの画像読取り装置を駆動して、イ
メージ情報として入力する機能を持つ。読み取った原稿
は画像処理部47に渡される。The image reading unit 46 has a function of driving an image reading device such as the scanner 15 to input a physical document such as paper as image information. The read document is delivered to the image processing unit 47.
【0065】画像処理部47は、読み取ったイメージ情
報に対応し、必要に応じてノイズの除去やデータ圧縮な
ど所定の画像処理を実施する。処理されたイメージ情報
は電子原稿管理部43に渡されて電子原稿として管理さ
れる場合もあるし、直接、複写指示起動部45に渡され
る場合もある。The image processing unit 47 carries out predetermined image processing such as noise removal and data compression according to the read image information. The processed image information may be delivered to the electronic document management unit 43 and managed as an electronic document, or may be delivered directly to the copy instruction activation unit 45.
【0066】複写指示起動部45は、指示された複写処
理実行部21に対応した複写指示入力部48を起動す
る。このとき、複写指示起動部45は該当する原稿を複
写指示入力部48に渡す。原稿のフォーマットはプリン
タで使用されるページ記述言語、読取り装置から読み込
んだイメージ情報、アプリケーションの作成する固有の
フォーマットであることも可能。更に、それぞれ圧縮も
しくは暗号化されたフォーマットであることも可能であ
る。The copy instruction activation unit 45 activates the copy instruction input unit 48 corresponding to the instructed copy processing execution unit 21. At this time, the copy instruction activation unit 45 passes the relevant document to the copy instruction input unit 48. The document format can be the page description language used by the printer, the image information read from the reader, or a unique format created by the application. Further, it is also possible that each is in a compressed or encrypted format.
【0067】複写指示入力部48は、ユーザインタフェ
ースを介して操作者の複写処理に伴う指示を受け付け
る。このユーザインタフェースは、コンピュータ上のア
プリケーションが提供するプリントコマンドを起動する
ためのものや、オペレーティングシステムが提供するプ
リント指示機能を用いて、アプリケーションの変更や、
特別な開発を回避することも可能である。The copy instruction input unit 48 receives an instruction from the operator for the copy processing via the user interface. This user interface is for activating a print command provided by an application on the computer, and using the print instruction function provided by the operating system to change the application,
It is also possible to avoid special development.
【0068】複写指示入力部48は、複写指示起動部4
5から渡された原稿に相当するデータと、複写指示入力
部48で収集した複写処理に関する指示をジョブ生成部
49に送る。また複写指示入力部48は、スタッカ利用
を行う場合、スタッカ利用要求のジョブをスタッカ情報
要求ジョブ生成部50に依頼する。The copy instruction input unit 48 is a copy instruction starting unit 4.
The data corresponding to the document passed from the document No. 5 and the instruction regarding the copy processing collected by the copy instruction input unit 48 are sent to the job generation unit 49. When using the stacker, the copy instruction input unit 48 requests the stacker information request job generation unit 50 for the job of the stacker use request.
【0069】ジョブ生成部49は、複写指示入力部48
から入力されたデータを基に、ジョブを生成し、この生
成したジョブをLAN10を介して指定された複写処理
実行部部21に供給する。The job generating section 49 has a copy instruction input section 48.
A job is generated on the basis of the data input from, and the generated job is supplied to the designated copy processing execution unit 21 via the LAN 10.
【0070】なお、このジョブ生成部49で生成される
ジョブの形態は、原稿とこの原稿の複写処理の各種指示
を合成した形態、指示を原稿の属性として合成する形
態、あるては指示の組み合わせに対して論理名を対応さ
せてこれを指定する形態等が考えられるが、いずれの形
態を採用しても良い。The form of the job generated by the job generating section 49 is a form in which an original and various instructions for copying processing of the original are combined, a form in which the instructions are combined as attributes of the original, or a combination of instructions. There may be a form in which a logical name is associated with and designated, but any form may be adopted.
【0071】ジョブ生成部49により生成されたジョブ
は必要に応じて、転送用原稿諸部50に渡され、この転
送用原稿処理部51によって、転送データの量を減少さ
せるために、データ圧縮等の処理が実施される。処理内
容指示部24の構成を簡易にするために、この部分を省
略することも有り得る。ジョブは次にジョブ送出部52
に渡される。The job generated by the job generating section 49 is passed to the transfer original sections 50 as needed, and the transfer original processing section 51 compresses data in order to reduce the amount of transfer data. Processing of is carried out. In order to simplify the configuration of the processing content instruction unit 24, this part may be omitted. The next job is the job sending unit 52.
Passed to.
【0072】ジョブ送出部52は、複写処理実行部21
との間に設けられたデータ転送機構すなわちLAN10
やこれに類する同期機構を用いて、ジョブを複写処理実
行部に送出する。ジョブを構成する原稿と複写処理指示
を転送できる限り、任意のネットワークプロトコルを使
用することができる。The job sending section 52 is the copy processing executing section 21.
And a data transfer mechanism provided between the LAN 10 and
The job is sent to the copy processing execution unit by using a synchronization mechanism similar to this or the like. Any network protocol can be used as long as it can transfer the manuscript and the copy processing instruction that form the job.
【0073】一方、スタッカ情報要求ジョブ生成部50
は、スタッカに関する指示画面からの要求応じてジョブ
を生成する。このジョブには原稿に対応する情報は存在
しない。また、このジョブの生成の形態は、指示の組み
合わせに対して論理名を対応させてこれを指定する形態
等がある。スタッカ情報要求ジョブ生成部50により生
成されたジョブは必要に応じて、転送用原稿諸部51に
渡され、この転送用原稿処理部51によって、転送デー
タの量を現象させるために、データ圧縮等の処理が実施
される。処理内容指示部24の構成を簡易にするため
に、この部分を省略することも有り得る。ジョブは次に
ジョブ送出部52に渡される。On the other hand, the stacker information request job generator 50
Generates a job in response to a request from the instruction screen regarding the stacker. There is no information corresponding to the original in this job. Further, as a form of generating this job, there is a form in which a logical name is made to correspond to a combination of instructions and is designated. The job generated by the stacker information requesting job generation unit 50 is passed to the transfer original document processing unit 51 as needed, and the transfer original document processing unit 51 compresses data in order to reduce the amount of transfer data. Processing of is carried out. In order to simplify the configuration of the processing content instruction unit 24, this part may be omitted. The job is then delivered to the job sending unit 52.
【0074】スタッカ利用指示入力部53は、複写処理
実行部のジョブ制御部からのノティファイアを受けるこ
とによって起動される。またスタッカ利用指示入力部5
3は、ユーザインタフェースとして、図10に示すスタ
ッカ管理ウィンドウ130を備える。このスタッカ管理
ウィンドウ130を介して複写処理に伴うスタッカに関
する操作者からの指示を受け付ける。The stacker use instruction input unit 53 is activated by receiving a notifier from the job control unit of the copy processing execution unit. Also, the stacker use instruction input unit 5
3 includes a stacker management window 130 shown in FIG. 10 as a user interface. Through the stacker management window 130, instructions from the operator regarding the stacker involved in the copying process are accepted.
【0075】またスタッカ利用指示入力部53では、ス
タッカに関する以下の機能を設定できる。 1:各スタッカの利用状態の表示。この表示により、ユ
ーザは既に利用されているスタッカと未使用のスタッカ
とを区別することができる。 2:利用するスタッカの選択。 3:スタッカ利用の予約。これにより、どのスタッカを
利用するかを予約することができる。利用方法には静的
利用と動的利用の2種類がある。静的利用はこの予約以
後、常に今の利用者がスタッカを利用できることになる
私書箱的な利用方法である。一方、動的利用は、1回限
りのスタッカ予約である。The stacker use instruction input unit 53 can set the following functions related to the stacker. 1: Display of usage status of each stacker. With this display, the user can distinguish the stacker that is already used and the stacker that is not used. 2: Select the stacker to use. 3: Reservation for stacker use. This makes it possible to reserve which stacker to use. There are two types of usage, static usage and dynamic usage. Static usage is a PO Box-like usage method in which the current user can always use the stacker after making this reservation. On the other hand, the dynamic use is a one-time stacker reservation.
【0076】図10において、131はスタッカを静的
利用である旨を指定するためのものである。132はス
タッカを動的利用する旨を指定するためのものである。
133は一度設定したスタッカに対して取り消すための
ものである。因みに、134の範囲内の3はつのスタッ
カは動的利用でスタッカが予約されている。135で示
される範囲の6つのスタッカは未使用である。136で
示される範囲の3つのスタッカは静的利用でスタッカが
予約されている。In FIG. 10, 131 is for designating that the stacker is statically used. Reference numeral 132 is for designating that the stacker is dynamically used.
133 is for canceling the stacker once set. Incidentally, the three stackers within the range of 134 are dynamically used and the stackers are reserved. The six stackers in the range indicated by 135 are unused. The three stackers in the range indicated by 136 are reserved for static use.
【0077】またボタン137、138は操作ボタンで
あり、マウスで操作する。上記131〜133のうちい
ずれかを指示した後、ボタン137、138を操作し
て、所望のスタッカの利用予約及び解除を行うことがで
きる。Buttons 137 and 138 are operation buttons and are operated by a mouse. After instructing any one of the above 131 to 133, the buttons 137 and 138 can be operated to make a reservation and release of the desired stacker.
【0078】そして、スタッカ利用指示入力部53は、
上述したようにして設定されたスタッカに関する指示を
ジョブ生成部49に送る。Then, the stacker use instruction input unit 53
The instruction regarding the stacker set as described above is sent to the job generation unit 49.
【0079】このユーザインタフェースは、コンピュー
タ上のアプリケーションが提供するプリントコマンドを
起動するためのものや、オペレーティングシステムが提
供するプリント指示機能を用いて、アプリケーションの
変更や、特別な開発を回避することも可能である。また
図8及び図9に示すようなユーザインタフェースを用い
た環境を提供することも可能である。This user interface can be used for activating print commands provided by an application on the computer, and can avoid application changes or special development by using the print instruction function provided by the operating system. It is possible. It is also possible to provide an environment using a user interface as shown in FIGS. 8 and 9.
【0080】図7において、ジョブ受付部61は、各エ
ンドシステム上のジョブ送出部52から送出されたジョ
ブを受け付け、正規化をしてジョブ制御部62に供給す
る。ここで、正規化とは、各種フォーマットで送られた
ジョブを、この複写処理実行部21で定めるジョブのフ
ォーマットに統一することをいう。この正規化されたジ
ョブはそれぞれ1つ若しくは複数のページに対応する1
つ若しくは複数の原稿と、それら全てに有効となる複写
処理指示、及び特定の原稿にのみ有効となる複写処理指
示によって構成される。In FIG. 7, the job acceptance unit 61 accepts the job sent from the job sending unit 52 on each end system, normalizes it, and supplies it to the job control unit 62. Here, normalization means unifying the jobs sent in various formats into the job formats defined by the copy processing execution unit 21. This normalized job corresponds to one or more pages, respectively.
One or a plurality of originals, a copy processing instruction valid for all of them, and a copy processing instruction valid only for a specific original.
【0081】このジョブ受付部61は、n個設けられて
おり(ジョブ受付部61−1〜61−n)、各エンドシ
ステム上のジョブ送出部52から送出されたジョブは、
そのジョブフォーマットに適合するジョブ受付部1が受
け付ける。There are n job receiving sections 61 (job receiving sections 61-1 to 61-n), and the jobs sent from the job sending section 52 on each end system are:
The job receiving unit 1 that matches the job format receives the job.
【0082】すなわち各ジョブ受付部は、各エンドシス
テム上のジョブ送出部52が使用するネットワークプロ
トコルに対応して複写処理実行部21の中で稼働するも
のであり、常にLAN10若しくはこれに類する同期機
構を通して伝送されてくるジョブを監視し、ジョブの送
付があると、そのジョブフォーマットに適合するジョブ
受付部1が受け付け、これを正規化して、ジョブ制御部
2に渡す。That is, each job accepting unit operates in the copy processing executing unit 21 in accordance with the network protocol used by the job sending unit 52 on each end system, and is always the LAN 10 or a synchronization mechanism similar thereto. A job transmitted via the job is monitored, and when the job is sent, the job reception unit 1 that conforms to the job format receives it, normalizes it, and passes it to the job control unit 2.
【0083】このような構成により、各処理内容指示部
24側に置かれているジョブ生成部49は、そのエンド
システム等で定める既存のジョブフォーマットでジョブ
を生成して送信することができ、新たなシステム開発が
不要になる。With such a configuration, the job generating section 49 provided on the side of each processing content instructing section 24 can generate and transmit a job in the existing job format defined by the end system, etc. System development is unnecessary.
【0084】次にジョブ制御部62は、正規化されたジ
ョブが渡されると、このジョブの内容を解析して、各ジ
ョブ処理部63を使用して、指示された複写処理に対応
する処理を実行する。どのような処理を可能とするかは
任意である。Next, when the normalized job is delivered, the job control unit 62 analyzes the contents of this job and uses each job processing unit 63 to execute a process corresponding to the instructed copying process. Run. What kind of processing is possible is arbitrary.
【0085】ここでは、n個のジョブ処理部63を配置
し(ジョブ処理部63−1〜63−n)、文書等のフォ
ーマット変換(ジョブ処理部3−1)、イメージ処理部
(ジョブ処理部3−2)、ノティファイア処理(ジョブ
処理部3−(n-1) )、スタッカ情報ノティファイア処理
(ジョブ処理部3−n)などを行う。Here, n job processing units 63 are arranged (job processing units 63-1 to 63-n), format conversion of documents and the like (job processing unit 3-1), image processing unit (job processing unit). 3-2), notifier processing (job processing unit 3- (n-1)), stacker information notifier processing (job processing unit 3-n), and the like.
【0086】ジョブ処理部63で必要な処理が施された
複写対象データは、指定されたジョブ出力部64に供給
され、ここで複写処理される。もちろん、ジョブ処理部
63による処理が不要な場合は、そのままジョブ出力部
が指定される。The data to be copied, which has been subjected to the necessary processing by the job processing unit 63, is supplied to the designated job output unit 64 and is copied there. Of course, when the processing by the job processing unit 63 is unnecessary, the job output unit is designated as it is.
【0087】ジョブ処理部3−n(スタッカ情報ノティ
ファイア処理)は、スタッカ制御を行うものであり、こ
の制御にはスタッカ情報の要求と更新がある。スタッカ
情報の要求の場合は、ジョブから送信者を割り出し、以
下に述べるようなスタッカ制御ファイルをジョブの送信
者にノティファイする。The job processing unit 3-n (stacker information notifier processing) performs stacker control, and this control includes request and update of stacker information. In the case of requesting stacker information, the sender is determined from the job, and the stacker control file as described below is notified to the sender of the job.
【0088】ここで、スタッカ制御ファイルを以下に示
す。 ただし、『』内の内容がファイルの内容である。The stacker control file is shown below. However, the contents in "" are the contents of the file.
【0089】Stacker IDにはスタッカを識別するための
識別情報が記述される。Userにはスタッカを利用するユ
ーザ名が記述される。Statistic にはスタッカ利用の形
態としての静的利用であるか否かが記述される。静的利
用の場合は「True」(真)が記述され、一方、動的利用
の場合は「False 」(偽)が記述される。StartTime に
は、スタッカを利用するスタート時間が記述される。ま
た当該スタート時間の有効時間も記述される。この有効
時間は、スタート時間までにプリントすべきジョブが到
着せずにプリント処理不可能な場合に、一定時間までス
ッカを確保するためにある。Printed にはプリント出力
されたか否かが記述される。プリント出力された場合は
「True」(真)が記述され、一方、そうでなければ「Fa
lse 」(偽)が記述される。Identification information for identifying the stacker is described in the Stacker ID. The user name that uses the stacker is described in User. In Statistic, it is described whether or not the stacker is used as a static form. In the case of static use, “True” (true) is described, while in the case of dynamic use, “False” (false) is described. StartTime describes the start time for using the stacker. Also, the valid time of the start time is described. This effective time is for securing the stocker until a certain time when the job to be printed has not arrived by the start time and the print processing cannot be performed. Printed describes whether or not a printout was made. If it is printed out, "True" is written. If not, "Fa" is written.
lse ”(false) is described.
【0090】一方、スタッカ情報の更新の場合は、電子
原稿と共に処理される。ジョブの中には、スタッカの使
用者や使用形態についての情報が含まれており、この情
報を基にプリンタのスタッカ制御ファアルを更新する。
このときスタッカ制御ファイルの内容とジョブの内容と
が衝突した場合は、スタッカ制御ファイルの内容を優先
する。On the other hand, when the stacker information is updated, it is processed together with the electronic document. The job includes information about the stacker user and the usage pattern, and the stacker control file of the printer is updated based on this information.
At this time, if the contents of the stacker control file and the contents of the job conflict, the contents of the stacker control file are given priority.
【0091】ジョブ出力部64は、n個配置され(ジョ
ブ出力部64−1〜64−n)、ジョブの出力、すなわ
ち出力媒体への記録(ジョブ出力部64−1)、あるい
はリダイレクション出力(ジョブ出力部64−n)等を
実行する。The job output units 64 are arranged n (job output units 64-1 to 64-n), and output of jobs, that is, recording on an output medium (job output unit 64-1) or redirection output (job). The output unit 64-n) and the like are executed.
【0092】ジョブ出力部64−1(記録装置)には、
図1に示す第1の実施例と同様に、少なくとも複数の排
出トレーが設けられており、しかも当該各排出トレーに
は用紙の有無を検出するセンサが配置されている。これ
らのセンサからの用紙の有無の検出結果はジョブ制御部
62に送信され、さらにジョブ制御部62からジョブ処
理部63−N(スタッカ情報ノティファイア)に送信さ
れ、ここでスタッカ制御情報として利用される。The job output unit 64-1 (recording device) has
Similar to the first embodiment shown in FIG. 1, at least a plurality of discharge trays are provided, and each discharge tray is provided with a sensor for detecting the presence or absence of paper. The detection results of the presence / absence of paper from these sensors are transmitted to the job control unit 62, and further from the job control unit 62 to the job processing unit 63-N (stacker information notifier), where they are used as stacker control information. It
【0093】ここで、出力媒体への記録とは、実際に用
紙に複写すること、すなわち静電潜像の形成、現像、転
写、複写などを行うことをいう。これを実現する出力部
は、複写処理実行部が制御する記録装置に対応して存在
する。図5のエンドシステムAでは、記録装置が2台ず
つ付随した例を示しているが、この場合、複写処理実行
部は、対応するジョブ出力部を起動することで、これら
を制御することができる。勿論、記録装置が1台であっ
ても良い。Here, the recording on the output medium means the actual copying on the paper, that is, the formation, development, transfer, copying and the like of the electrostatic latent image. An output unit that realizes this exists corresponding to the recording device controlled by the copy processing execution unit. In the end system A of FIG. 5, an example in which two recording devices are attached is shown, but in this case, the copy processing execution unit can control these by activating the corresponding job output unit. . Of course, the number of recording devices may be one.
【0094】またリダイレクトとは、当該複写処理実行
部21で処理できない場合に、他の複写処理実行部21
が稼働していないなどのとき、そのジョブを他のエンド
システム上の複写実行部21に転送することをいう。Further, the term "redirect" refers to another copy process executing unit 21 when the copy process executing unit 21 cannot process the copy process.
When the job is not running, the job is transferred to the copy executing unit 21 on another end system.
【0095】電子原稿入力処理及び紙原稿入力処理につ
いて図11を参照して説明する。図11はそれらの処理
動作を示すフローチャートである。Electronic document input processing and paper document input processing will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing those processing operations.
【0096】最初に電子原稿入力処理について説明す
る。First, the electronic document input process will be described.
【0097】図11において、電子原稿管理部43は、
複写実行部が選択されたか否かを判断し(ステップ50
1)、選択されない場合には選択されるまで待機し、一
方、選択された場合は、複写指示起動部45を起動して
(ステップ502)、複写指示を渡す。複写指示起動部
45は、指定された複写処理実行部21に対応した複写
指示入力部45を起動して複写指示内容を渡す。起動さ
れた複写指示入力部45は、その複写指示内容を受取り
(ステップ503)、その指示内容にスタッカ情報要求
指示が含まれているか否かを判断する(ステップ50
4)。ここで、スタッカ情報要求指示でない場合は電子
原稿であることを意味している。従ってステップ503
において、スタッカ情報要求指示が含まれていない場合
は、複写開始指示が含まれているか否かを判断し(ステ
ップ505)、複写開示指示でない場合は上記ステップ
503に移行し、一方、複写開始指示の場合は、電子原
稿及び処理内容指示をジョブ生成部49に渡す。In FIG. 11, the electronic manuscript management unit 43 is
It is judged whether or not the copy execution unit is selected (step 50).
1) If it is not selected, the process waits until it is selected. On the other hand, if it is selected, the copy instruction activation unit 45 is activated (step 502) and the copy instruction is passed. The copy instruction activation unit 45 activates the copy instruction input unit 45 corresponding to the designated copy processing execution unit 21 and passes the copy instruction content. The activated copy instruction input unit 45 receives the copy instruction content (step 503) and determines whether or not the instruction content includes a stacker information request instruction (step 50).
4). Here, if it is not a stacker information request instruction, it means that the document is an electronic document. Therefore, step 503
If the stacker information request instruction is not included in step S <b> 50, it is determined whether the copy start instruction is included (step 505). If the copy disclosure instruction is not included, the process proceeds to step 503, while the copy start instruction is issued. In the case of, the electronic original and the processing content instruction are passed to the job generation unit 49.
【0098】ジョブ生成部49は、電子原稿と処理内容
指示に基づいてジョブを生成し(ステップ506)、ジ
ョブ送出部52に渡す。なおこのとき、原稿処理が必要
な場合は、生成したジョブを転送用原稿処理部50に渡
して、データ圧縮等の画像処理を依頼する。そして転送
用原稿処理部50からの画像処理されたジョブをジョブ
送出部52に渡す。ジョブ送出部52では、渡されたジ
ョブをLAN10へ送出する送出する(ステップ50
7)。The job generating section 49 generates a job based on the electronic original and the processing content instruction (step 506) and transfers it to the job sending section 52. At this time, if document processing is required, the generated job is passed to the transfer document processing unit 50 to request image processing such as data compression. Then, the image-processed job from the transfer document processing unit 50 is delivered to the job sending unit 52. The job sending unit 52 sends the delivered job to the LAN 10 (step 50).
7).
【0099】これにより電子原稿入力部においては、複
写処理実行を指示したことになるので(ステップ50
8)、処理を終了する。As a result, the electronic document input unit has instructed to execute the copying process (step 50).
8), the process ends.
【0100】なお電子原稿入力部においては、LAN1
0を介してノティファイアを入力すると(ステップ51
7)、スタッカ情報ノティファイアか否かが判断され
(ステップ518)、そうであれば、スタッカ利用指示
入力部52が起動される(ステップ519)。スタッカ
利用指示入力部50では、ユーザインタフェースとして
の図10に示すスタッカ管理ウィンドウ130を用いて
入力されたスタッカに関する情報を受け付ける(ステッ
プ520)。このステップ終了後はステップ503に移
行する。すなわちスタッカに関する情報が複写指示とし
て、転送用原稿処理部51を経て複写指示入力部48に
入力される。そのため、ステップ504においては、複
写指示入力部45によってスタッカ情報要求指示である
と判断されることとなり、複写指示入力部45はスタッ
カ情報要求生成部50を起動する。スタッカ情報要求生
成部50ではスタッカに関する情報についてのジョブ
(すなわちスタッカ情報要求ジョブ)を生成する(ステ
ップ521)。このステップ終了後はステップ507に
移行する。In the electronic manuscript input section, LAN 1
Entering a notifier through 0 (step 51
7) It is determined whether or not it is a stacker information notifier (step 518), and if so, the stacker use instruction input unit 52 is activated (step 519). The stacker use instruction input unit 50 receives information about the stacker input using the stacker management window 130 shown in FIG. 10 as a user interface (step 520). Upon completion of this step, the process moves to step 503. That is, the information about the stacker is input as a copy instruction to the copy instruction input unit 48 via the transfer document processing unit 51. Therefore, in step 504, the copy instruction input unit 45 determines that the instruction is a stacker information request instruction, and the copy instruction input unit 45 activates the stacker information request generation unit 50. The stacker information request generation unit 50 generates a job regarding the information related to the stacker (that is, a stacker information request job) (step 521). After completion of this step, the process proceeds to step 507.
【0101】またステップ518においてスタッカ情報
ノティファイアでない場合は、ジョブ処理部(ノティフ
ァイア)63−(n-1) が起動される(ステップ52
2)。If it is not the stacker information notifier in step 518, the job processing unit (notifier) 63- (n-1) is started (step 52).
2).
【0102】次に、紙原稿入力処理について説明する。Next, the paper document input process will be described.
【0103】図11において、処理内容入力部42は、
スキャナ起動か或いはユーザインタフェース(UI)か
らの読み込み指示のいずれかであるか否かを判断し(ス
テップ509)、いずれかの指示でない場合にはそれが
入力されるまで待機し、一方、入力された場合はその旨
を画像読取部46に通知する。In FIG. 11, the processing content input section 42
It is determined whether it is either the scanner activation or the reading instruction from the user interface (UI) (step 509), and if it is not the one, it waits until it is input, while it is input. If so, the image reading unit 46 is notified to that effect.
【0104】画像読取部46はスキャナからのイメージ
情報を読み込むと共に(ステップ510)、画像処理の
指示があるか否かを判断し(ステップ511)、画像処
理指示がある場合は、読み込んだイメージ情報を画像処
理部47に渡す。画像処理部47では、渡されたイメー
ジ情報の画像処理を施した後(ステップ512)、原稿
蓄積指示があるか否かを判断する(ステップ513)。
ステップ513において、指示がある場合は画像処理を
施したイメージ情報を電子原稿管理部43に渡す(ステ
ップ514)。電子原稿管理部43では、イメージ情報
を電子原稿保持部44に格納する。そして処理内容入力
部42は、複写実行であるいか否かを判断し(ステップ
515)、複写実行でない場合は終了指示があるか否か
を判断する(ステップ516)。ここで、終了指示でな
い場合には上記ステップ509に以降し、一方、終了指
示の場合は処理を終了する。The image reading section 46 reads the image information from the scanner (step 510) and judges whether or not there is an image processing instruction (step 511). If there is an image processing instruction, the read image information is read. To the image processing unit 47. The image processing unit 47 performs image processing of the passed image information (step 512), and then determines whether or not there is a document accumulation instruction (step 513).
If there is an instruction in step 513, the image information subjected to the image processing is passed to the electronic document management unit 43 (step 514). The electronic manuscript management unit 43 stores the image information in the electronic manuscript holding unit 44. Then, the processing content input unit 42 determines whether it is a copy execution (step 515), and if it is not a copy execution, determines whether there is an end instruction (step 516). Here, if it is not the end instruction, the process proceeds to the above step 509, while if it is the end instruction, the process is ended.
【0105】なおステップ511において画像処理指示
が場合はステップ513に移行し、ステップ513にお
いて原稿蓄積指示がない場合はステップ515に移行
し、ステップ515において複写実行の場合はステップ
501に移行する。If there is an image processing instruction in step 511, the process proceeds to step 513, if there is no document accumulation instruction in step 513, the process proceeds to step 515, and if copying is performed in step 515, the process proceeds to step 501.
【0106】次に、複写処理実行部21の複写処理につ
いて、図12を参照して説明する。図12はその複写処
理動作を示すフローチャートである。この処理は、図1
1のステップ508に対応して実行される。Next, the copy processing of the copy processing executing section 21 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the copy processing operation. This process is shown in FIG.
1 corresponding to step 508.
【0107】図12において、ジョブ受付部61は、L
AN10を監視することによりジョブの転送が有るか否
かを判断し(ステップ601)、無い場合にはあるまで
待機し、一方、ジョブ転送がある場合は、該ジョブを受
け付けて蓄積すると共に(ステップ602)、正規化を
行った後(ステップ603)、ジョブ制御部62に登録
する(ステップ604)。ジョブ制御部62は、スタッ
カ情報要求処理か否かを判断する(ステップ605)。
ここで、スタッカ情報要求の場合は、ジョブ処理部64
−n(スタッカ情報ノティファイア)に対してアクセス
して(ステップ606)、スタッカ制御情報すなわちス
タッカ制御ファイルを取得し(ステップ607)、ジョ
ブ処理部63−(n-1) (ノティファイア処理)を起動し
て(ステップ608)、スタッカ制御ファイルを渡す。In FIG. 12, the job receiving unit 61 is L
The AN 10 is monitored to determine whether or not there is a job transfer (step 601). If there is no job transfer, the process waits until there is. On the other hand, if there is a job transfer, the job is accepted and stored (step 601). 602) After normalization (step 603), it is registered in the job control unit 62 (step 604). The job control unit 62 determines whether it is a stacker information request process (step 605).
Here, in the case of the stacker information request, the job processing unit 64
-N (stacker information notifier) is accessed (step 606), the stacker control information, that is, the stacker control file is acquired (step 607), and the job processing unit 63- (n-1) (notifier processing) is executed. It is activated (step 608) and the stacker control file is passed.
【0108】ジョブ処理部63−(n-1) では、渡された
スタッカ制御ファイルを、ジョブの送信者へ送信する
(ステップ609)。このステップ609が終了した後
は、図11に示したステップ517に移行する。The job processing unit 63- (n-1) sends the passed stacker control file to the sender of the job (step 609). After this step 609 is completed, the routine proceeds to step 517 shown in FIG.
【0109】なおステップ605においてスタッカ情報
要求でない場合、ジョブ制御部62は、受取ったジョブ
を順次取り出してその内容を解析する。フォーマット変
換、画像処理などの必要があれば、各ジョブ処理部を使
用して、指示された処理を実行する(ステップ611〜
614)。どのような処理を可能とするかは任意であ
る。ここでは上述のフォーマット変換、画像処理を可能
とした(但しこのフォーマット変換処理、画像処理は、
通常の文書処理装置で作成された文書ファイルをターゲ
ットとする。ここで取り上げている「紙原稿の複写」で
はこの処理は行われない。)。If the stacker information request is not made in step 605, the job control unit 62 sequentially takes out the received jobs and analyzes the contents thereof. If there is a need for format conversion, image processing, etc., the instructed processing is executed using each job processing unit (steps 611 to 611).
614). What kind of processing is possible is arbitrary. Here, the above-mentioned format conversion and image processing are possible (however, this format conversion processing and image processing
The target is a document file created by an ordinary document processing device. This process is not performed in the "copy of paper document" taken up here. ).
【0110】上記ステップ614が終了した場合は、図
13に示される処理手順が実行される。そこで、次に図
13に示される処理手順を説明する。When step 614 is completed, the processing procedure shown in FIG. 13 is executed. Therefore, the processing procedure shown in FIG. 13 will be described next.
【0111】ジョブ制御部62は、上述したように出力
部を選択し(ステップ701)、直接に接続されている
記録装置(すなわちジョブ出力部64−1)か否かを判
断し(ステップ702)、そうであれば、ジョブ出力部
(記録装置)64−1を起動する(ステップ703)。The job control section 62 selects the output section as described above (step 701), and judges whether or not it is the directly connected recording apparatus (that is, the job output section 64-1) (step 702). If so, the job output unit (recording device) 64-1 is activated (step 703).
【0112】ジョブ処理部(スタッカ制御)63−nに
対してアクセスして(ステップ704)、スタッカ制御
情報を更新させる(ステップ705)。また処理結果通
知指示ありか否かを判断し(ステップ706)、指示が
あればジョブ処理部(ノティファイア処理)63−(n-
1) を起動し(ステップ706)、終了指示か否かを判
断する(ステップ708)。ここで、終了指示でない場
合は図12のステップ601に移行し、一方、終了指示
の場合は処理を終了する。The job processing section (stacker control) 63-n is accessed (step 704) to update the stacker control information (step 705). Further, it is determined whether or not there is a processing result notification instruction (step 706), and if there is an instruction, the job processing unit (notifier processing) 63- (n-
1) is activated (step 706), and it is determined whether or not it is an end instruction (step 708). Here, if it is not the end instruction, the process proceeds to step 601 of FIG. 12, while if it is the end instruction, the process is ended.
【0113】ステップ702において直接の記録装置で
ない場合はジョブ出力部(リダイレクタ)を起動し、ス
テップ704に移行する。If the recording device is not the direct recording device in step 702, the job output unit (redirector) is activated, and the process proceeds to step 704.
【0114】以上説明したように第2の実施例によれ
ば、クライアントからのステッカ情報要求に応じて、現
時点のジョブ出力部(記録装置)のスタッカの使用状況
(使用中及び予約)を、当該クライアントへ報告するよ
うにしているので、クライアント側においては、プリン
ト処理要求を発行する以前に、ジョブ出力部(記録装
置)のスタッカの使用状況を知ることができる。As described above, according to the second embodiment, the stacker usage status (in use and reserved) of the job output unit (recording device) at the present time is determined in accordance with the sticker information request from the client. Since the report is made to the client, the client side can know the usage status of the stacker of the job output unit (recording device) before issuing the print processing request.
【0115】最後に第2の実施例の構成要素と請求項4
との対応関係について説明する。Finally, the components of the second embodiment and claim 4
The correspondence relationship with will be described.
【0116】上述した原稿入力手段は図5に示す紙原稿
入力部22及び電子原稿入力部23に対応し、上述した
複写処理内容指示手段図5に示す処理内容指示部24に
対応し、上述した複写処理実行手段は図5に複写処理実
行部21に対応し、上述した検出手段は図7に示すジョ
ブ出力部64−1の図示しないセンサに対応し、上述し
た排出トレー属性保持手段及び用紙属性保持手段はジョ
ブ処理部63−nが作成するスタッカ制御ファイルに対
応し、上述した報告手段及び変更手段は図7に示すジョ
ブ処理部63−nに対応する。The above-mentioned document input means corresponds to the paper document input section 22 and the electronic document input section 23 shown in FIG. 5, and the above-mentioned copy processing content instruction means corresponds to the processing content instruction section 24 shown in FIG. The copy processing execution means corresponds to the copy processing execution part 21 in FIG. 5, the above-mentioned detection means corresponds to the sensor (not shown) of the job output part 64-1 shown in FIG. 7, the above-mentioned discharge tray attribute holding means and paper attribute. The holding unit corresponds to the stacker control file created by the job processing unit 63-n, and the reporting unit and the changing unit described above correspond to the job processing unit 63-n shown in FIG. 7.
【0117】[0117]
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、検出手段が複数の排出トレー毎の用紙の有無を検出
し、保持手段が排出トレーに収容された用紙の属性を保
持し、そして表示手段が、保持手段の保持内容を参照し
て、排出された用紙を収容している排出トレーに対応し
て、当該排出トレーに収容された用紙の属性を表示する
ようにしているので、排出トレーと用紙の属性例えばユ
ーザ名との関係が一目で認識することができる。従っ
て、プリント処理要求を指示したユーザは、当該処理要
求に対する処理結果である出力用紙を確実に且つ正確に
取り出すことができる。As described above, according to the first aspect of the invention, the detecting means detects the presence / absence of paper for each of a plurality of discharge trays, and the holding means holds the attributes of the paper stored in the discharge trays. Since the display means refers to the content held by the holding means and displays the attribute of the paper stored in the discharge tray in correspondence with the discharge tray storing the discharged paper. The relationship between the discharge tray and the attribute of the paper, for example, the user name can be recognized at a glance. Therefore, the user who has instructed the print processing request can reliably and accurately take out the output sheet which is the processing result for the processing request.
【0118】第2の発明によれば、第1の発明におい
て、選択手段が、保持手段の保持内容を参照して複写処
理される文書の排出先を選択するようにしているので、
用紙が出力されていない未使用の排出トレーを選択する
ことができる。従って、排出トレーには、1つのジョブ
に対する処理結果である出力用紙のみが出力されること
となるので、従来と比較して、バナーシートを出力する
必要がないので、用紙の資源を有効に利用することがで
きる。According to the second invention, in the first invention, the selecting means selects the discharge destination of the document to be copied by referring to the contents held in the holding means.
You can select an unused output tray that has no paper output. Therefore, since only the output paper, which is the processing result for one job, is output to the output tray, it is not necessary to output the banner sheet as compared with the conventional method, and the paper resources are effectively used. can do.
【0119】第3の発明によれば、検出手段が複数の排
出トレー毎の用紙の有無を検出し、保持手段が排出トレ
ーに収容された用紙の属性を保持し、表示手段が、保持
手段の保持内容を参照して、排出された用紙を収容して
いる排出トレーに対応して、当該用紙の属性を表示し、
選択手段が保持手段の保持内容を参照して複写処理され
る文書の排出先を選択し、そして、表示制御手段が表示
手段に、排出トレーに収容されている用紙に複写されて
いる文書の属性を表示するよう表示制御するようにして
いるので、プリント処理要求を発行するクライアント側
においては排出先の排出トレーを意識することなく、プ
リント処理要求を発行することにより、未使用の排出ト
レーに、出力用紙を出力させることができる。しかも実
際の複写処理実行手段においては、排出トレーに対応し
てユーザ名が表示されているので、排出トレーとユーザ
名の対応関係が一目で認識することができる。According to the third aspect of the invention, the detecting means detects the presence or absence of the paper for each of the plurality of discharge trays, the holding means holds the attribute of the paper stored in the discharge tray, and the display means controls the holding means. Refer to the held contents, display the attributes of the paper corresponding to the discharge tray that contains the discharged paper,
The selection means selects the discharge destination of the document to be copied with reference to the content held by the holding means, and the display control means causes the display means to display the attributes of the document copied on the paper stored in the discharge tray. Since the display is controlled to be displayed, the client side that issues the print processing request issues a print processing request without paying attention to the discharge tray of the discharge destination, and Output paper can be output. Moreover, in the actual copying process executing means, since the user name is displayed corresponding to the discharge tray, the correspondence relationship between the discharge tray and the user name can be recognized at a glance.
【0120】第4の発明によれば、複写処理実行手段に
いて、検出手段が複数の排出トレー毎の用紙の有無を検
出し、排出トレー属性保持手段が各排出トレーの属性例
えば使用中か未使用かの属性を保持し、用紙属性保持手
段が各排出トレーに収容される用紙の属性を保持し、報
告手段がクライアントからの報告要求に応じて、前記排
出トレー属性保持手段及び用紙属性保持手段の保持内容
を参照して、用紙の属性及び排出トレーの属性を報告
し、そして変更手段が、前記クライアントからの予約要
求に応じて前記排出トレーの属性を変更するようにして
いるので、プリント処理要求を発行する以前に、現時点
における複数の排出トレーの使用状況(使用済及び予約
済を含む)をクライアントに対して提示することができ
る。またこの提示内容を参照したクライアントからは、
排出トレーの使用を予約することができる。According to the fourth aspect of the invention, in the copying process executing means, the detecting means detects the presence or absence of paper for each of a plurality of discharge trays, and the discharge tray attribute holding means determines the attribute of each discharge tray, for example, whether it is in use or not. Hold attribute of use, paper attribute holding means holds the attribute of paper stored in each discharge tray, and reporting means responds to a report request from the client, the discharge tray attribute holding means and the paper attribute holding means. The print processing is performed because the attribute of the paper and the attribute of the discharge tray are reported with reference to the held content of the storage unit, and the changing unit changes the attribute of the discharge tray according to the reservation request from the client. Prior to issuing the request, the current usage status of the plurality of discharge trays (including used and reserved) can be presented to the client. Also, from the client who referred to this presentation content,
You can book the use of the output tray.
【図1】本発明に係る分散複写システムにおける印刷装
置の第1の実施例を示す外観図。FIG. 1 is an external view showing a first embodiment of a printing apparatus in a distributed copying system according to the present invention.
【図2】プリンタ本体1の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the printer body 1.
【図3】管理テーブルの一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a management table.
【図4】第1の実施例の処理動作を示すフローチャー
ト。FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation of the first embodiment.
【図5】本発明に係る分散複写システムの第2の実施例
を示す概略構成図。FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a second embodiment of the distributed copying system according to the present invention.
【図6】紙原稿入力部22、電子原稿入力部23及び処
理内容指示部24の構成を示す図。FIG. 6 is a diagram showing configurations of a paper original input unit 22, an electronic original input unit 23, and a processing content instruction unit 24.
【図7】複写処理実行部21の構成を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a copy processing execution unit 21.
【図8】処理内容入力部42におけるユーザインタフェ
ースとしての複写機パネルウィンドウを示す図。8 is a diagram showing a copier panel window as a user interface in the processing content input unit 42. FIG.
【図9】電子原稿管理部43におけるユーザインタフェ
ースとしての電子原稿選択ウィンドウを示す図。FIG. 9 is a diagram showing an electronic document selection window as a user interface in the electronic document management unit 43.
【図10】スタッカ利用指示入力部53におけるユーザ
インタフェースとしてのスタッカ管理ウィンドウを示す
図。FIG. 10 is a diagram showing a stacker management window as a user interface in the stacker use instruction input unit 53.
【図11】第2の実施例における電子原稿入力部及び紙
原稿入力部の処理動作を示すフローチャート。FIG. 11 is a flowchart showing processing operations of an electronic document input unit and a paper document input unit according to the second embodiment.
【図12】第2の実施例における複写処理実行部の処理
動作を示すフローチャート。FIG. 12 is a flowchart showing the processing operation of a copy processing execution unit in the second embodiment.
【図13】第2の実施例における複写処理実行部の処理
動作を示すフローチャート。FIG. 13 is a flowchart showing the processing operation of the copy processing execution unit in the second embodiment.
1…プリンタ本体、2、2−1〜2−N…排出トレー、
3−1〜3−N…センサ、4…共通排出トレー、5−1
〜5−N…表示部、6…入出力インタフェース、7…制
御部、7A…選択機能、7B…表示制御機能、8…メモ
リ、9…管理テーブル、21…複写処理実行部、22…
紙原稿入力部、23…電子原稿入力部、24…処理内容
指示部、50…スタッカ情報要求ジョブ生成部、52…
スタッカ利用指示入力部、61…ジョブ受付部、62…
ジョブ制御部、63…ジョブ処理部、63−n…ジョブ
処理部(スタッカ情報ノティファイア)、64…ジョブ
出力部。1 ... Printer main body, 2, 2-1 to 2-N ... Ejection tray,
3-1 to 3-N ... Sensor, 4 ... Common discharge tray, 5-1
-5-N ... Display unit, 6 ... Input / output interface, 7 ... Control unit, 7A ... Selection function, 7B ... Display control function, 8 ... Memory, 9 ... Management table, 21 ... Copy processing execution unit, 22 ...
Paper manuscript input unit, 23 ... Electronic manuscript input unit, 24 ... Processing content instruction unit, 50 ... Stacker information request job generation unit, 52 ...
Stacker use instruction input unit, 61 ... Job receiving unit, 62 ...
Job control unit, 63 ... Job processing unit, 63-n ... Job processing unit (stacker information notifier), 64 ... Job output unit.
Claims (4)
を行う印刷装置において、 複数の排出トレー毎の用紙の有無を検出する検出手段
と、 前記各排出トレーに収容される用紙の属性を保持する保
持手段と、 前記保持手段の保持内容を参照して排出トレーに収容さ
れた用紙の属性を当該排出トレーに対応付けて表示する
表示手段とを具備したことを特徴とする印刷装置。1. A printing device for performing processing such as printing in response to a request from a client, detecting means for detecting the presence / absence of paper for each of a plurality of discharge trays, and holding attributes of paper stored in each of the discharge trays. And a display unit for displaying the attribute of the sheet accommodated in the discharge tray in association with the discharge tray by referring to the content held by the holding unit.
理される文書の排出先を選択する選択手段を更に具備し
たことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。2. The printing apparatus according to claim 1, further comprising selection means for selecting a discharge destination of a document to be copied by referring to the contents held by the holding means.
を行う印刷装置において、 複数の排出トレー毎の用紙の有無を検出する検出手段
と、 前記各排出トレーに収容される用紙の属性を保持する保
持手段と、 前記保持手段の保持内容を参照して排出トレーに収容さ
れた用紙の属性を当該排出トレーに対応付けて表示する
表示手段と、 前記保持手段の保持内容を参照して複写処理される文書
の排出先を選択する選択手段と、 前記表示手段に、排出トレーに収容されている用紙に複
写されている文書の属性を表示するよう制御する表示制
御手段とを具備したことを特徴とする印刷装置。3. A printing device for performing processing such as printing in response to a request from a client, detecting means for detecting the presence / absence of paper for each of a plurality of discharge trays, and holding attributes of the paper stored in each discharge tray. Holding means, a display means for displaying the attributes of the sheets stored in the discharge tray in association with the discharge tray by referring to the held content of the holding means, and a copying process with reference to the held content of the holding means Selection means for selecting the discharge destination of the document to be stored, and display control means for controlling the display means to display the attributes of the document copied on the paper stored in the discharge tray. And printing device.
を行う印刷装置において、 複数の排出トレー毎の用紙の有無を検出する検出手段
と、 前記各排出トレーの属性を保持する排出トレー属性保持
手段と、 前記各排出トレーに収容される用紙の属性を保持する用
紙属性保持手段と、 クライアントからの報告要求に応じて、前記排出トレー
属性保持手段及び用紙属性保持手段の保持内容を参照し
て、用紙の属性及び排出トレーの属性を報告する報告手
段と、 前記報告手段の報告内容に応答した前記クライアントか
らの予約要求に応じて前記排出トレーの属性を変更する
変更手段とを具備したことを特徴とする印刷装置。4. A printing device for performing processing such as printing in response to a request from a client, detecting means for detecting the presence or absence of paper for each of a plurality of discharge trays, and discharge tray attribute holding for holding attributes of each discharge tray. Means, paper attribute holding means for holding the attributes of the paper stored in each of the discharge trays, and referring to the contents held by the discharge tray attribute holding means and the paper attribute holding means in response to a report request from the client. A report means for reporting the attributes of the paper and the attributes of the discharge tray, and a changing means for changing the attributes of the discharge tray in response to a reservation request from the client in response to the report content of the reporting means. Characteristic printing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5337587A JPH07187491A (en) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5337587A JPH07187491A (en) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | Printing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07187491A true JPH07187491A (en) | 1995-07-25 |
Family
ID=18310057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5337587A Pending JPH07187491A (en) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07187491A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6259468B1 (en) * | 1996-03-26 | 2001-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus with a plurality of paper feeding units and controls of same |
JP2004223989A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming system |
US6788426B1 (en) | 1996-10-17 | 2004-09-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US6965404B2 (en) * | 2000-07-24 | 2005-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording device, image input device, and data processor, image recording method, and storage medium recording image record control program |
US7148978B1 (en) | 1998-07-14 | 2006-12-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing process, printing processor, and recording medium in which printer driver program is recorded |
CN102857661A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP5337587A patent/JPH07187491A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6259468B1 (en) * | 1996-03-26 | 2001-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus with a plurality of paper feeding units and controls of same |
US6788426B1 (en) | 1996-10-17 | 2004-09-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7148978B1 (en) | 1998-07-14 | 2006-12-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing process, printing processor, and recording medium in which printer driver program is recorded |
US6965404B2 (en) * | 2000-07-24 | 2005-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording device, image input device, and data processor, image recording method, and storage medium recording image record control program |
JP2004223989A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming system |
CN102857661A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP2013010310A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
US8909086B2 (en) | 2011-06-30 | 2014-12-09 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
CN102857661B (en) * | 2011-06-30 | 2015-08-19 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image processing system and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10115043B2 (en) | Image processing apparatus, image forming system, and printing method that decide whether to store, print and not store, or print and store image data | |
US8319980B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method that allows printing using a hot folder | |
US7522297B2 (en) | Print instruction apparatus and print instruction method | |
US8610919B2 (en) | Image forming apparatus, control method and control program therefor | |
JP5436195B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and program | |
US20070019226A1 (en) | Image forming apparatus and program, which are easy to use | |
US7777904B2 (en) | Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer | |
JP2006056014A (en) | Image forming apparatus, method and program, print indicating device, method and program, and image processing system | |
JPH07187491A (en) | Printing device | |
JPH08278865A (en) | Print instruction device | |
JP4075531B2 (en) | Printing history management method and printing status identification method | |
KR100611983B1 (en) | File retrieval method and system | |
JP2009003621A (en) | Print unit, and distributed print control unit | |
JP6834716B2 (en) | Print management program, print management method, print management device and print management system | |
JP2001301245A (en) | Method of storage printing and image-forming apparatus | |
JP4557642B2 (en) | Printing apparatus and printing system | |
JP2003076526A (en) | Printing system and recording medium in which program is recorded | |
JP2003308184A (en) | Job management system, job management apparatus, data processing apparatus, job management method, data processing method, and control program | |
JP2007007922A (en) | Image processor | |
JP2009098790A (en) | Document management system | |
JPH11331466A (en) | Digital composite equipment | |
JPH1029752A (en) | Image outputting device | |
JP3800801B2 (en) | Printing system | |
JP2009093390A (en) | Information processor, information processing method, and program | |
JP2017215847A (en) | Information processing device and program |