[go: up one dir, main page]

JPH07186831A - 自動車の後側方監視装置 - Google Patents

自動車の後側方監視装置

Info

Publication number
JPH07186831A
JPH07186831A JP5335379A JP33537993A JPH07186831A JP H07186831 A JPH07186831 A JP H07186831A JP 5335379 A JP5335379 A JP 5335379A JP 33537993 A JP33537993 A JP 33537993A JP H07186831 A JPH07186831 A JP H07186831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
half mirror
mirror
rear side
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shirakawa
博之 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5335379A priority Critical patent/JPH07186831A/ja
Publication of JPH07186831A publication Critical patent/JPH07186831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 後側方の状況を監視するカメラをドアミラー
に内蔵し、このカメラが車外に突出することのないよう
した自動車の後側方監視装置を提供する。 【構成】 ドアミラー装置1のミラーをハーフミラー2
とし、このミラーの背面側にカメラを内蔵した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車の後側方監視装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、自動車の後側方を視認する手段と
しては、フェンダー又はドアに取りつけたアウトサイド
ミラーがある。この手段は極めてシンプルであり、コス
ト上も有利であるが、運転者が後側方を視認したいとい
う意志をもってこれらミラーを注視する必要があり、運
転者が前方だけに気を取られていたとか,漫然としてい
た場合、後続車の不意の追越しや,隣接車の突然の接近
を見落す可能性があり、安全運転の見地からは十分なも
のではなかった。
【0003】この対策の一つとして既存のアウトサイド
ミラーに加えて監視用の小型カメラを車外に取りつけ、
車の後側方の状況を運転席前方に設置したディスプレー
に表示することが試みられている。
【0004】この方法はディスプレーの設置位置を任意
に設定できるので、その位置が適当であれば、アウトサ
イドミラーの場合のように運転者が視線を大きく移動す
る必要がなく、運転者の負担も軽減される。
【0005】また、このカメラを測距機能を持ったもの
とし、後続車までの距離を常時測定し、これら他車が異
常に接近して接触の危険が予想される場合警報を発する
ようにしておけば、安全上非常に優れた装置となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにカメラを
用いる従来の方法は機能的には優れたものであるが、カ
メラが新たな突出物となり、車としてのデザインを損な
うばかりか,別の意味での安全上からも好ましくなく、
また車外に取りつけるために雨水が浸入しないように防
水構造が必要で、大きさ,コストの点で不利なものにな
るなどの問題点があった。
【0007】この発明はこれらの問題点を解消するため
になされたもので、車外に新たな突出物を発生せずまた
大きさ,コストの面でも不利となることなく自動車の後
側方を監視できる自動車の後側方監視装置を得ることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る自動車の
後側方監視装置は、アウトサイドミラー装置のミラーを
ハーフミラーとし、このハーフミラーの背面にカメラを
単数または複数配置したものである。また、カメラで撮
影した映像を運転席前方に配置したディスプレーに表示
したものである。また、カメラに連動して一定条件で警
報を発するようにしたものである。さらに、ハーフミラ
ーの背面とカメラとの間を可撓性を有する筒状ベローズ
で連結したものである。
【0009】
【作用】この発明においては、アウトサイドミラー装置
のミラーをハーフミラーとし、このハーフミラーの背面
にカメラを内蔵したので、カメラが新たな突出物となる
ことがない。また、カメラで撮影した映像を運転席前方
に配置したディスプレーに表示することができる。ま
た、後側方の異常接近を警報および/またはディスプレ
ーの画面表示により運転者に知らせることができる。さ
らに、ハーフミラーの背面とカメラとの間を可撓性の筒
状ベローズで連結しているため、ミラーの角度調整には
支障がなく、カメラ部に防水機能を持たせることができ
る。
【0010】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はアウトサイドミラー装置の一つである右側
ドアミラー装置を示す上面図、図2は図1の正面図、図
3は図2の右側面図である。図において、1はドアミラ
ー装置のケース、2は透明平行ガラス板を球面状に加工
してこれに金属膜を蒸着するなどの方法で作成した凸面
ハーフミラーで、このハーフミラー2をケース1に固定
する方法は従来のドアミラー装置におけるものと全く同
じであるのでこれの構造の説明は省略する。3は測距機
能を有する電子カメラで、結像光学系とCCD(電荷結
合素子)などの光電変換素子とで構成されていると共に
ハーフミラー2の背面(裏面)側に配置されている。4
はカメラ3のレンズ部、5はゴムなどの可撓性のある材
料を円筒状又は角筒状に成型して形成したベローズで、
ハーフミラー2の背面とカメラ3とにそれぞれ接着など
の方法で連結してある。
【0011】次に動作について説明する。ハーフミラー
2の反射率と透過率の関係は基本的に反射率=1−透過
率の関係がある。一方、アウトサイドミラーの反射率は
JIS−D5707に35%以上と規定されているの
で、これをハーフミラーとすれば最大65%の透過率を
得ることができる。この実施例では前述の通りハーフミ
ラー2は凸面ハーフミラーとしているので、アウトサイ
ドミラーとしての機能は従来通りのものを維持してお
り、今まで通り目視確認できる。又、最大65%の透過
率を有しているので、これを通してカメラ3で撮影する
ことができる。即ち、カメラ3に入射する光量は65%
に低下するが、昼間の明るい所ではカメラ3の絞りはか
なり絞られているので、これを1段弱あければよく、全
く問題ない。問題となりそうなのはトンネル内とか,夜
間であるが、これについてはレンズの開放F値を1段明
るいものとするか,或はカメラ3の電子シャッタの時間
を長くするかによって対応するが、特に困難なものでは
ない。
【0012】図4は図1〜図3のドアミラー装置を乗用
車の左右の装置1R,1Lとして取りつけた場合の平面
図で、外観上は従来のアウトサイドミラー装置と全く同
一であり、カメラ3を取りつけているにもかかわらずそ
れが外部に突出していない。図4中θHRは右側ドアミ
ラー装置1Rのカメラ部の右側水平視野角,θHLは同
じく左側ドアミラー装置1Lのカメラ部の左側水平視野
角を示す。なお、これらの視野角θHR,θHLは、カ
メラ3のレンズ部4の焦点距離を適宜選択することによ
って決める。すでに述べた通り、本装置1R,1Lは凸
面鏡による従来通りのドアミラー装置としての機能も持
っているが、これによる目視視野範囲については本図で
は記載を省略している。
【0013】実施例2.上記実施例ではカメラ3は測距
機能を持つ単眼カメラとしたが、測距精度を更に向上さ
せる目的で、1個のドアミラー装置内に2個のカメラ3
を一体的に取りつけ、三角測量法により対象物までの距
離を計るようにしてもよい。
【0014】実施例3.図5は本装置の全体システム構
成図であり、図において6はコントロールユニットで、
車室内の目立たない場所に設置してある。7R,7Lは
左右のドアミラー装置1R,1Lにそれぞれ対応したデ
ィスプレーで、警報装置を内蔵しかつ運転席前方の見易
い場所に設置すると共にそれぞれ右および左後側方の状
況を表示している。
【0015】このようにディスプレー7R,7Lに左右
の後側方の状況を表示しておくと、運転者は首を左右に
振ってドアミラー装置1R,1Lをみなくても、前方を
みているだけで左右の後側方の状況も把握できる。
【0016】実施例4.上記実施例3ではディスプレー
7R,7Lを左右別個に2個設けたが、図6に示すよう
にディスプレーを1個7とし、画面を左右に分割しても
よい。
【0017】実施例5.上記実施例3,4において、ド
アミラー装置1R,1Lのカメラ3が備えている測距機
能を利用して、後側方の車やその他の障害物までの距離
があらかじめ定めた値より短くなった場合,または前記
距離になるまでの減少率があらかじめ定めた値を越えた
場合にのみ、ディスプレー7R,7L,7に画面表示を
するようにすれば、ディスプレー7R,7L,7の画面
表示が異常接近を知らせる役目を果たすことになる。な
お、通常はドアミラー装置1R,1Lのハーフミラー2
により後側方の確認をすればよい。
【0018】実施例6.上記実施例3,4において、ド
アミラー装置1R,1Lのカメラ3が備えている測距機
能を利用して、後側方の車やその他の障害物までの距離
があらかじめ定めた値より短くなった場合,または前記
距離になるまでの減少率があらかじめ定めた値を越えた
場合に、ディスプレー7R,7L,7から警報を発する
ようにすれば、運転者が前方のみにとらわれていたとし
ても、後側方の異常接近を知ることができる。
【0019】実施例7.上記実施例5において、ドアミ
ラー装置1R,1Lのカメラ3が備えている測距機能を
利用して、後側方の車やその他の障害物までの距離があ
らかじめ定めた値より短くなった場合,または前記距離
になるまでの減少率があらかじめ定めた値を越えた場合
に、ディスプレー7R,7L,7に画面表示をすると同
時に警報を発するようにすれば、前方注視が散慢になっ
ていたり,前方のみにとらわれていたとしても、後側方
の異常接近を知ることができる。
【0020】実施例8.上記実施例1に示すようにベロ
ーズ5を設けておくと、ハーフミラー2の背面とカメラ
3との間が気密構造となるので、外部から雨水、ほこり
などが浸入しない。なお、このベローズ5の形状は、カ
メラ3の視界を妨げない範囲で極力小さくし、逆光時の
ゴーストやフレアを防止するレンズフードの役目も果た
せるようにしてある。また、可撓性があるためにハーフ
ミラー2の角度調整に支障をきたすこともない。
【0021】実施例9.以上の実施例では本装置をドア
ミラーに実施した場合について説明したが、他のアウト
サイドミラー,例えばフェンダミラーについても全く同
様に実施可能であり、その効果も同じである。
【0022】実施例10.以上の実施例で使用するハー
フミラー2は、反射率35%以上、透過率10%以上,
透過時の焦点距離100m以上のものとする。こうする
ことにより上記実施例1の動作のところで述べた条件に
適合し、アウトサイドミラーとしての十分な働きが可能
となる。
【0023】実施例11.以上の実施例において、ハー
フミラー2はカメラ3のレンズに対向するその視野角に
相当するアウトサイドミラーの部分のみとし、他のアウ
トサイドミラーの部分は反射率35%以上のミラーとし
てもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば従来の
アウトサイドミラー装置のミラーをハーフミラーとした
ので従来の目視によるアウトサイドミラーとしての機能
はそのまま維持すると共にこのミラーの背面即ちミラー
装置の中にカメラを内蔵させたのでカメラが車外に新た
な突出物として発生せず大きさ,コストの面でも不利と
なることなく、このカメラにより後側方の状況を監視で
きるという効果が得られる。
【0025】また、この発明によればカメラで撮影した
映像を運転席前方に配置したディスプレーに表示するの
で、運転者は前方をみているだけで首を左右に振らずに
左右の後側方の状況も把握できるという効果が得られ
る。
【0026】また、この発明によれば後側方の異常接近
を警報および/またはディスプレーの画面表示により運
転者に知らせることができるので、安全性が向上すると
いう効果が得られる。
【0027】さらに、この発明によればハーフミラーの
背面とカメラとの間を可撓性のある筒状ベローズで気密
的に連結したので、ミラーの角度調整には支障なく可撓
性ベローズがカメラをシールすることになり、雨水の浸
入防止,レンズの曇り防止,さらにレンズフードとして
の役目も果たすことができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による自動車の後側方監視
装置を示す上面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図2の右側面図である。
【図4】図1のドアミラー装置の使用状態図である。
【図5】この発明の実施例3を示す全体システム構成図
である。
【図6】この発明の実施例4を示す全体システム構成図
である。
【符号の説明】
1,1R,1Lドアミラー装置 2 ハーフミラー 3 カメラ 4 レンズ部 5 ベローズ 7,7R,7L ディスプレー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のアウトサイドミラー装置のミラ
    ーをハーフミラーとし、このハーフミラーの背面にカメ
    ラを単数または複数配置したことを特徴とする自動車の
    後側方監視装置。
  2. 【請求項2】 カメラで撮影した映像を運転席前方に配
    置したディスプレーに表示することを特徴とする請求項
    1記載の自動車の後側方監視装置。
  3. 【請求項3】 カメラで測距した対象物までの距離があ
    らかじめ定めた値より短くなった場合,または前記距離
    になるまでの減少率があらかじめ定めた値を越えた場合
    にのみ、運転席前方に配置したディスプレーに前記カメ
    ラで撮影した後側方の状況を表示するようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の自動車の後側方監視装置。
  4. 【請求項4】 カメラで測距した対象物までの距離があ
    らかじめ定めた値より短くなった場合,または前記距離
    になるまでの減少率があらかじめ定めた値を越えた場合
    に、警報を発するようにしたことを特徴と請求項1〜請
    求項3のいずれかに記載の自動車の後側方監視装置。
  5. 【請求項5】 ハーフミラーの背面とカメラとの間を、
    可撓性がありかつカメラの撮影視野角を障害しない形状
    の筒状ベローズで連結し、この筒状ベローズと前記ハー
    フミラーと前記カメラとで形成される空間を気密構造と
    したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに
    記載の自動車の後側方監視装置。
  6. 【請求項6】 ハーフミラーは、反射率35%以上,透
    過率10%以上,透過時の焦点距離100m以上とした
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載
    の自動車の後側方監視装置。
  7. 【請求項7】 ハーフミラーはカメラのレンズに対向す
    るその視野角に相当する部分のみとし、他のミラー部分
    は反射率35%以上のミラーとしたことを特徴とする請
    求項1〜請求項6のいずれかに記載の自動車の後側方監
    視装置。
JP5335379A 1993-12-28 1993-12-28 自動車の後側方監視装置 Pending JPH07186831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335379A JPH07186831A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動車の後側方監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335379A JPH07186831A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動車の後側方監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186831A true JPH07186831A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18287888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335379A Pending JPH07186831A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動車の後側方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186831A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192890A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Mazda Motor Corp 車両の後方検知装置
KR20030020566A (ko) * 2001-09-01 2003-03-10 송성태 자동차의 측후방 감시장치
EP2025556A2 (en) 2007-08-07 2009-02-18 Murakami Corporation Image pickup device-equipped rear view mirror
WO2017154745A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社東海理化電機製作所 撮像装置
JP2017226233A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 マツダ株式会社 車両用後方視認装置
WO2018096953A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 ソニー株式会社 撮像装置、表示システムおよび方法
WO2019225671A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 市光工業株式会社 車両用アウターミラー装置、車両用アウターミラーシステム、及び車両用アウターミラー装置の制御方法
WO2024080063A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 株式会社 村上開明堂 カメラ内蔵インナーミラー構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192890A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Mazda Motor Corp 車両の後方検知装置
KR20030020566A (ko) * 2001-09-01 2003-03-10 송성태 자동차의 측후방 감시장치
EP2025556A2 (en) 2007-08-07 2009-02-18 Murakami Corporation Image pickup device-equipped rear view mirror
US8308325B2 (en) 2007-08-07 2012-11-13 Murakami Corporation Image pickup device-equipped rear-view mirror
EP2594434A1 (en) 2007-08-07 2013-05-22 Murakami Corporation Image pickup device-equipped rear- view mirror
US20190058835A1 (en) * 2016-03-07 2019-02-21 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Imaging device
WO2017154745A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社東海理化電機製作所 撮像装置
JP2017226233A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 マツダ株式会社 車両用後方視認装置
WO2018096953A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 ソニー株式会社 撮像装置、表示システムおよび方法
US11124117B2 (en) 2016-11-22 2021-09-21 Sony Corporation Imaging device, display system, and display method
WO2019225671A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 市光工業株式会社 車両用アウターミラー装置、車両用アウターミラーシステム、及び車両用アウターミラー装置の制御方法
JPWO2019225671A1 (ja) * 2018-05-22 2021-06-10 市光工業株式会社 車両用アウターミラー装置、車両用アウターミラーシステム、及び車両用アウターミラー装置の制御方法
US11702008B2 (en) 2018-05-22 2023-07-18 Misato Industries Co., Ltd. Vehicle outer mirror device, vehicle outer mirror system, and method for controlling vehicle outer mirror device
WO2024080063A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 株式会社 村上開明堂 カメラ内蔵インナーミラー構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384610B2 (en) Rearview vision system for vehicle
JP3727078B2 (ja) 表示装置
KR101789984B1 (ko) 차량용 사이드 미러 카메라 시스템
JP5093611B2 (ja) 車両周辺確認装置
EP1547866A1 (en) Surrounding surveillance apparatus and mobile body
WO1996021581A1 (en) Backward ans site-backward watching system for automobile
JP4058983B2 (ja) 車載全方位カメラ
JPH07186831A (ja) 自動車の後側方監視装置
JP2001197482A (ja) 車両用監視装置
KR100875191B1 (ko) 주행 영상 저장기능을 갖는 차량의 주행시야 확보장치
KR100913643B1 (ko) 매너 백미러 장치
JPH11240384A (ja) 車両用周囲状況表示装置
JP2005284485A (ja) 車両用死角視認装置
KR100593594B1 (ko) 파노라마 카메라를 포함하는 차량 주행 보조 장치
TWI751932B (zh) 車內電子後視系統
KR100866774B1 (ko) 운전자 보조용 카메라 장치
TW200821196A (en) Blind spot remover of A pillar of a vehicle
TWI386329B (zh) 一種具投射模組之交通載具
JP2005088759A (ja) 幅寄せカメラ
JPH06344827A (ja) 車両左右方向死角モニター
JP2005086754A (ja) 車輌周辺視認装置
CN221757434U (zh) 一种车辆外后视镜
CN110466433A (zh) 一种汽车右侧前后可视镜
CN211196040U (zh) 一种流媒体后视镜系统及汽车
CN117565790A (zh) 一种车辆后视镜总成