[go: up one dir, main page]

JPH07186811A - 自動車の荷積み・荷降ろし方法 - Google Patents

自動車の荷積み・荷降ろし方法

Info

Publication number
JPH07186811A
JPH07186811A JP6276318A JP27631894A JPH07186811A JP H07186811 A JPH07186811 A JP H07186811A JP 6276318 A JP6276318 A JP 6276318A JP 27631894 A JP27631894 A JP 27631894A JP H07186811 A JPH07186811 A JP H07186811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frame
carrier
unloading
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6276318A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Gearin
ギアリン ピーター
David J Miller
ジェイ ミラー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G&G Intellectual Properties Inc
Original Assignee
G&G Intellectual Properties Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G&G Intellectual Properties Inc filed Critical G&G Intellectual Properties Inc
Publication of JPH07186811A publication Critical patent/JPH07186811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/64Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading the load supporting or containing element being readily removable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • B60P3/08Multilevel-deck construction carrying vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持フレーム上の上部位置に下部位置に支持
される自動車を1ユニットとして運搬車輌上に支持でき
る共に、支持フレームが荷積み過程と異なった手法で運
搬車輌上に留まっている間に前記自動車を荷降ろしする
ことができるような装置を提供する。 【構成】 運搬車輌10に対して荷積み、荷降ろしする
装置が自動車26、28をフレーム24上に互いに上下
に支持することができ、その後荷積み場所で自動車を支
持したフレームが1ユニットとして運搬車輌上に移動さ
せられる。フレームとその自動車を荷積み場所から目的
地に運搬した後、フレームが運搬車輌上に留まっている
間に、自動車は1ユニットとしてでなくむしろ個別に運
搬車輌から荷降ろしされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車を運搬する方法、
詳細には自動車を荷積み位置から目的地に運ぶ運搬車輌
に対して自動車を荷積みしたり荷降ろししたりする方法
に関するものである。。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,957,407号(本願
の参考となされる)には、標準の貨物運搬コンテナ又は
他の包囲体に対して自動車を荷積みしたり荷降ろしした
りするための手段が示されている。この場合前記包囲体
は荷積み場所から荷降ろしする目的地に運搬される。荷
積みプロセスは、フレームが包囲体の外部にあるとき
に、自動車を一度に1台ずつフレーム上に荷積みするた
めに高容量の荷積み装置を使用して行われる。前記フレ
ームは車輌を互いに上下関係に夫々の上部位置と下部位
置に支持する。一旦フレームに荷積みされると、前記フ
レームはその支持された自動車と一緒に1ユニットとし
て運搬用包囲体内に挿入される。荷降ろしプロセスは荷
積みプロセスと逆に行われる。即ち前記フレームはその
支持された支持体と共に1ユニットとして包囲体から除
去され、次いで自動車は前記フレームから1度に1台ず
つ荷降ろしされる。米国特許第4,768,916号に
示す如き従来の類似装置(本願の参考とされる)より優
れた上記装置の利点は、自動車を運転してフレームに又
は任意の包囲体に入れ出しする必要がなく、それによっ
て自動車への損傷が防止されることにある。さもなけれ
ば、かかる損傷はドライバーを車輌から降ろすために制
限されたスぺース内でドアを開けることによって生じる
可能性がある。前記米国特許第4,957,407号に
示す装置は米国特許第4,919,582号に示す関連
装置より安価である。後者の装置も車輌を運転してフレ
ーム又は包囲体内に入れ出しする必要はない。
【0003】前記米国特許第4,957,407号に示
す装置は、荷積み場所で自動車をフレーム内にそして包
囲体内に荷積みするために必要とされるものに類似した
設備を目的地で車輌を荷降ろしするためにも備えなけれ
ばならない。目的地が高容量の運送ターミナルではなく
むしろ車輌ディーラーである場合には、前記高容量の荷
降ろし設備を備えることは経済的に不適である。従来、
前記米国特許第4,957,407号の装置を用いれ
ば、自動車を事故に曝す通常の車輌運搬装置によって自
動車を、それらの旅程の最終行程にわたって、即ち運送
ターミナルから個々のディーラーの場所まで運搬する必
要があった。前記特許の装置は前記事故をそれらの旅程
のその他の行程中には防止する。従って、必要なもの
は、米国特許第4,957,407号に示す装置によっ
て防止されるのと同様な事故を防止する如き自動車を荷
積み、運搬及び荷降ろしするためのディーラー配達装置
が必要とされる。この装置はかかる装置と矛盾なく調和
するが、ディーラー目的地にかかる装置の荷積み設備を
必要としない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
フレーム上の上部位置と下部位置に支持される自動車を
1ユニットとして運搬車輌上に前記米国特許第4,95
7,407号におけるように支持できるが、支持フレー
ムが荷積み過程と異なった手法で運搬車輌上に留まって
いる間に前記自動車を荷降ろしすることができるような
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は好適には運搬車輌は自動車を支持した支持
フレームが荷積み過程中1ユニットとして一緒に挿入さ
れる細長い包囲体を含み、また荷降ろしのために、フレ
ームとは独立して、自動車をフレーム上の夫々の上部位
置と下部位置から運搬車輌の一部上に支持された他の位
置へ移送するために包囲体内で作動する自動車移送組立
体をもつ。
【0006】好適には、自動車を前記フレームから移送
する運搬車輌の部分は運搬車輌の長手方向で下方に傾斜
可能であり、そして自動車の荷降ろしを容易にするため
に前記部分に沿って自動車を長手方向に移動させること
ができる。
【0007】本発明の上記及びその他の目的、特徴点、
利点は以下の図に基づく発明の詳細な説明から容易に理
解できるだろう。
【0008】
【実施例】本発明の1実施例の運搬車輌は引っ掛けピン
14を介して通常のトラクター12によって引かれるト
レーラー10からなる。図2の変更実施例はトレーラー
/トラクター組み合わせ体によって運ぶことができる自
動車の数を増すための通常の自動車支持ラック16をも
つ変更トラクター12aによって引かれる上記と同じト
レーラー10を含む。トレーラー10は細長い包囲体を
含み、前記包囲体は側部カーテン18、屋根20及び包
囲体の各端部にある開放可能のドア22、23をもつ。
側部カーテン18は好適には、防水織物からなりそして
後述する荷積み、荷降ろし過程中に内部への出入りを可
能ならしめるために容易に除去できる。
【0009】図3に示す荷積み過程は前述の米国特許第
4,957,407号に示したものと同様である。細長
いフレーム又はスリーブ24は、30の如き垂直部材上
の垂直に離間した上部位置と下部位置に夫々支持された
26、28の如き複数の自動車を荷積みされる。部材3
0は摺動可能のフック30aによってフレームの上部レ
ール24aから吊るされる。前記フックは自動車26、
28のホイールベースに適合するよう前記部材をレール
24aに沿って長手方向に調節可能となす。フレームの
上部レール24aは縦に離間したスロット(図示せず)
又は開口をもつ。前記開口内には番いの突起又はピンを
挿入してフック30aをそれらの所望の長手方向位置に
ロックする。前記部材30はフレームの上部レールから
吊るされるよりはむしろ、別法として、下部レール24
b上に載って支持されてもよい。前記下部レールは同様
に長手方向に離間したスロット又は開口をもち、その中
に番いの突起又はピンを挿入して前記部材30をそれら
の所望位置にロックすることができる。ホイール受け台
32と受け台ハンガー34は部材30上で垂直に可動で
ありかつ前記米国特許第4,957,407号に示す如
く色々な高さの前記部材中の離間した開口にピン35に
よってロック可能である。各ホイール受け台32は端板
36(図7)をもち、前記端板は夫々のハンガー34に
よって担持されるU形の棚部材38内に着脱自在に載っ
ている。フレーム24は、自動車26、28を夫々の上
部位置と下部位置に支持して、トレーラー10の包囲体
内に1ユニットとして一緒に長手方向に、40の如きロ
ーラ上を転がって挿入される。フレーム24は構造体4
2(前記フレームはこの構造体から挿入される)上の動
力機構によってトレーラー包囲体内に押し込まれるか、
又は別法として、トレーラー10上に据え付けられる後
述するそりの後部44によって包囲体内に引き込まれる
ことができる。ローラ40は図7に示すように夫々の方
形ビーム46に載っている。前記ビームはトレーラー側
面の内部に沿って長手方向に延在し、そしてトレーラー
フレーム48の一部をなす。
【0010】方形ビーム46の間に横に置かれているの
は選択的に上昇下降可能のそり組立体である。このそり
組立体は図4、5及び7に示すようにトレーラーの各側
面上にチェーン50、52と液圧シリンダ54を介して
トレーラーフレーム48によって支持される。チェーン
50、52及びシリンダ54はトレーラーの各側面上に
長手方向に延在する主案内56を垂直に支持する。前記
案内上には、モータ62によって駆動されるトレーラー
の各側面上にある夫々の無端チェーン60の制御の下で
主案内56に対して長手方向に摺動する第2案内58が
取付けられる(図9参照)。第2案内58上に取付けら
れるのは、図8、9に示すようにモータ68によって駆
動されるトレーラーの各側面上において夫々の無端チェ
ーン66によって第2案内58に沿って選択的に摺動す
るそり64である。前記夫々の摺動する相互連結部は図
7、17に示すように番いの長手方向摺動ブシュ69と
相互作用する夫々の摺動溝形材67からなる。チェーン
66はそり64の後部に連結され、これは70に示すよ
うにピンによりそりの残余部に通常は取付けられる。し
かし、ピン70が取り外されたとき、そりの後部44
は、前述の如くトレーラー包囲体内にフレーム24を引
き込むためにそりの残余部とは無関係に第2案内58に
沿って後方へ移動することができる。かかる場合、前記
部分44はフレームを部分的に包囲体内に引き入れるた
めに図3に示すようにフレーム24の前部に掛合し、次
いで取り外され、そして引き入れ過程を完成するために
フレーム24の中央部に再掛合させられる。そり64は
ヒンジ72で関節連結され、そして長手方向に離間して
横に延在する垂直板74を含む。前記垂直板は離間して
いて、各ホイール受け台の輪止め(図7)が板74間に
介在して載るようになっている。
【0011】図4、5及び8、9は、トラクター12が
トレーラーから解放された後に荷降ろしする準備状態に
あるトレーラー10を示す。この状態で、各主案内56
は、液圧シリンダ78、80の伸長とトレーラーの各側
面上のシリンダ54の後退によって、下降状態にある。
第2案内58は、第2案内58がトラクター12に接触
するのを防止するためにチェーン60とモータ62によ
って後方に引っ込んだ走行位置に保持される。引っ掛け
ピン14は図15に示すように戻り止め86によってそ
り64の底に着脱自在に取付けられ、そしてそり64の
前部は、そり64中の方形ソケット84内にドア22の
底にある方形ピン82を噛み合わせ挿入することによっ
て図16に示すように前部ドア22の底の締着される。
ピン・ソケット連結部82、84はそり64と第2案内
58との摺動する相互連結と共同して、引っ掛けピン1
4のための適切な垂直支持を提供する。前記そりからの
引っ掛けピンの着脱自在性は、後述する手法でそりを自
動車の荷降ろしのために使用可能となす。また、荷降ろ
しの準備として、側部カーテン18はフレーム24への
出入りを可能ならしめるために除去され、トレーラー屋
根20は好適には後述する理由から荷降ろし過程中に、
26の如き上部自動車の持ち上げを可能にするために、
上昇させられる。図8、9に示すように、屋根20は液
圧シリンダ88を伸長させることによって上昇させられ
る。このシリンダはピボット点92の回りに時計回りに
レバー90を旋回させる。
【0012】図10に示すように荷降ろし過程の第1工
程では、前部ドア22はヒンジ22の回りに上方にドア
22を旋回させるため91の如き液圧シリンダを伸長さ
せることによって開放される。そり64はモータ68の
作動に応答してチェーン66によって第2案内58に対
して後退させられ、第2案内58はモータ62の作動に
応答してチェーン60によって前方に伸長させられる。
その後、液圧シリンダ78、80はシリンダ54が伸長
しているときに、後退させられ、主案内56を上昇さ
せ、それによって第2案内58とそり64も図10に示
す位置に上方に上昇させられる。そり64が上昇させら
れるとき、ホイール受け台32の輪止め76はそりの垂
直板74間の介在スぺースに入り、そしてそりは受け台
ハンガー34の棚38からホイール受け台32を上昇さ
せ、それによって自動車28を上昇させ、それを支持し
てそり64に移送する。もし、上部自動車26と下部自
動車28間の隙間がかかる上昇をなすのに不十分であれ
ば、上部自動車26は先ず、後述するトレーラーのガン
トリ組立体によって上昇させることができる。
【0013】図11に示す荷降ろし過程の次の工程はモ
ータ68の作動に応答してチェーン66によって上昇そ
り64を前方に移動させることを含む。このことはホイ
ール受け台32を受け台ハンガー34の前方に位置ずれ
させる。
【0014】その後、シリンダ54が主案内56、第2
案内58、そり64及び自動車28を下降させるために
後退させられているときに、シリンダ78、80が伸長
させられる。次いで液圧シリンダ94が伸長し、その結
果案内56、58及びそり64が図12、13に示すよ
うにシリンダ54の頂上にある後部ピボット軸98の回
りで下方に傾斜する。次いでそり64はモータ68の作
動に応答してチェーン66によって第2案内58から前
方に伸長し、その結果そりの前部ローラ100が地面に
接触して前方に転がり、トレーラー10から自動車28
放出する。 一旦、自動車が図12に示すその放出位置
にくると、そのドアは障害物に当たることなく安全に開
くことができ、そしてドライバーは自動車に入り、自動
車をホイール受け台32とそり64から前方に運転して
行く。そのときホイール受け台32はそり64から除去
され、そりは後方に後退して主案内56、第2案内58
及びそり64を上部自動車26の荷降ろしに先立って図
14に示す位置に戻す。
【0015】上部自動車を荷降ろしするため、トレーラ
ー10は図14に102で示すガントリ組立体を備え、
これはトレーラーの両側に1対のマスト組立体104、
106を含む。マスト組立体104、106は各々上部
と下部のスライダ108上に取付けられる。前記スライ
ダは図17に示すようにトレーラーフレーム48によっ
て担持される摺動ブシュ110間で長手方向に摺動する
ように取付けられる。トレーラー両側の前方のマスト組
立体104はモータ114によって駆動される夫々の駆
動チェーンに連結される。このモータは、作動される
と、マスト組立体104、106をフレーム48に沿っ
て長手方向に一斉に摺動させる。マスト組立体104、
106は旋回可能に相互連結されたはさみリンク機構1
16によって接続され、前記リンク機構の上端は垂直摺
動可能のスリーブ118に連結される。前記スリーブは
順次夫々のマスト組立体によって担持される液圧シリン
ダ120に連結される。シリンダ120の後退によって
前記リンク機構116はマストセクション104、10
6を拡開して更に引き離し、一方、前記シリンダの伸長
によって前記リンク機構はマストセクション104、1
06を引き寄せて接近させる。マスト組立体104、1
06間の間隔はこのように長手方向に調節可能であるた
め、各マスト組立体は夫々の長手方向に調節可能なフレ
ーム24の部材30と整列させられて、自動車26の長
手方向のホイールベース寸法に適合するようになすこと
ができる。マスト組立体104、106の各々は、各受
け台ハンガー34の頂部で夫々のリングに選択的に取付
けるためのチェーン・フック組立体124をもつ垂直に
摺動可能な受け台ハンガーホイスト122を備える。各
ホイスト122は夫々のチェーン130を介して夫々の
液圧シリンダ128によって昇降させられる。このチェ
ーンは各ホイスト122をシリンダ128の伸長速度の
2倍の速度で持ち上げて、フレーム24の頂部と底部間
にホイスト122の垂直移動の全範囲を提供し、同時に
各シリンダ128が提供された限定された垂直スぺース
内で作動できるようになす。図17、18に示すよう
に、液圧流体は液圧ランイ132、134を経てマスト
組立体上の幾つかのシリンダに供給される。前記液圧ラ
インは通常の可撓性リンク案内136内に担持される液
圧ラインによって相互連結される。前記リンク案内は前
記ラインがマスト組立体と共に一斉に長手方向に移動す
るときそれらを保護する。図6に示すように、各マスト
組立体は好適には横突出する支持体138をもち、前記
支持体には足場140が着脱自在に取付けられ、作業者
が高い位置からマスト組立体を位置決め、制御できるよ
うになす。
【0016】上部自動車の下に置かれた28の如きもう
1つの自動車を持ち上げるのに十分なスぺースを作るた
めにそれを持ち上げるためか又はそれをフレーム24か
らトレーラーのそり64に移送するための何れであって
も、26の如き上部自動車を操作する必要があるときに
は何時でも、図14に示すようにガントリ組立体102
が上部自動車に対して位置決めされる。この位置で、ホ
イスト122は夫々の受け台ハンガー34と垂直に整列
させられ、そしてシリンダ28は受け台ハンガーの上に
ホイスト122を持ち上げるため伸長させられ、そのた
めチェーン・フック組立体124は受け台ハンガー34
の夫々のリング126に取付けられることができる。次
いでホイスト122は受け台ハンガー34を前記ハンガ
ーをフレーム24の夫々の部材30にロックするピン3
5から持ち上げるために上昇させられ、そしてピン35
が引き抜かれる。トレーラー屋根20の事前の上昇は自
動車26を屋根20に当たらないように上昇させること
を可能ならしめる追加のスぺースを作る。ピン35が引
き抜かれた後、シリンダ128はホイスト122とホイ
ール受け台34を下降させるために後退させられる。同
時に、シリンダ78、80は後退させられ、シリンダ5
4はホイール受け台32を受け取るためにそり64を自
動車26の下のその上昇位置に上昇させるよう伸長させ
られ、前記棚38がそり64の支持面の下方に下げられ
たとき、それらの輪止めを受け台ハンガー34の棚38
から持ち上げる。この時点で、前述の図10における自
動車28の如く、自動車26は支持されてそり64に移
送され、そしてその後、自動車28に使用されたものと
同じ一連の工程によって、自動車26はトレーラーから
荷降ろしされる。
【0017】次に自動車28に関して記載した荷降ろし
の作業順序が次の後方の対の上部自動車と下部自動車に
ついて繰り返され、そのようにしてすべての自動車がト
レーラー10から荷降ろしされるまで繰り返される。
【0018】その後、主案内56と第2案内58及びそ
り64は図8に示すそれらの走行位置に戻され、前部ド
ア22はシリンダ91の後退によって閉鎖され、ピン8
2をそりのソケット84内に挿入することによってそり
の前部を支持する。引っ掛けピン14はそりの底に再取
付けされ、トレーラーはトラクター12を再取付けする
準備が整う。屋根20をその閉鎖位置に下降させそして
着脱自在の側部カーテン18を復位させた後、トレーラ
ーはその元の荷積み場所に戻され、そこで空のフレーム
24がトレーラーから引き出されそして次の配達のため
に完全荷積みしたフレーム24と置き換えられる。以上
の説明で用いた用語や表現は単に説明のためのものであ
って限定を意味するものではなく、従って上記した特徴
点又はその一部の均等物を除外するものではなく、本発
明は請求の範囲によってのみ限定されるものであること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する運搬車輌の1実施例の部分側
面図である。
【図2】本発明に使用する運搬車輌の別の実施例の部分
側面図である。
【図3】図1の運搬車輌の荷積み状態を示す概略拡大部
分側面図で、側面カーテン及びその他の構造の一部を除
去して示した図である。
【図4】車輌の荷降ろしの準備の整った状態にある図1
の運搬車輌の一部の概略拡大側面図で、側面カーテン及
びその他の構造の一部を除去して示す図である。
【図5】車輌の荷降ろしの準備の整っている図1の運搬
車輌の他方の一部の概略拡大側面図で、側面カーテン及
びその他の構造の一部を除去して示す図である。
【図6】図1の運搬車輌の概略部分正面図である。
【図7】図4の線6−6上の運搬車輌の概略断面図であ
る。
【図8】図1の運搬車輌の一部の別の概略拡大側面図
で、下側の構造を示すためにその他の構成部品を除去し
て示した図である。
【図9】図1の運搬車輌の他方の部分の別の概略拡大側
面図で、下側の構造を示すためにその他の構成部品を除
去して示した図である。
【図10】図1の運搬車輌の前部分の概略拡大側面図
で、自動車荷降ろし過程の1工程を示すために一部構造
を除去して示す図である。
【図11】図1の運搬車輌の前部分の別の概略拡大側面
図で、自動車荷降ろし過程の別の工程を示すために一部
構造を除去して示す図である。
【図12】図1の運搬車輌の一部の概略拡大側面図で、
自動車荷降ろし過程の別の工程を示すために一部構造を
除去して示す図である。
【図13】図1の運搬車輌の他方の部分の概略拡大側面
図で、自動車荷降ろし過程の別の工程を示すために一部
構造を除去して示す図である。
【図14】図1の運搬車輌の前部分の他方の概略拡大側
面図で、自動車荷降ろし過程の他の工程を示すため一部
構造を除去して示す図である。
【図15】図1の運搬車輌のトレーラー引っ掛けピン組
立体の拡大、部分断面詳細図である。
【図16】図6の線13−13上の拡大断面図である。
【図17】図7の一部の拡大詳細図である。
【図18】図17の線15−15上の部分断面図であ
る。
【符号の説明】
10 トレーラー 12 トラクター 14 引っ掛けピン 16 支持ラック 18 側部カーテン 20 屋根 22、23 ドア 24 フレーム 24a 上部レール 24b 下部レール 26、28 自動車 32 ホイール受け台 34 受け台ハンガー 35 ピン 40 ローラ 48 トレーラーフレーム 50、52 チェーン 54 液圧シリンダ 56 主案内 58 第2案内 60 無端チェーン 62、68 モータ 64 そり 66 チェーン 74 垂直板 76 輪止め 78、80 液圧シリンダ 82、84 ピン・ソケット連結部 86 戻り止め 102 ガントリ組立体 104、106 マスト組立体 108 スライダ 110 摺動ブシュ 122 受け台ハンガーホイスト 124 チェーン・フック組立体 134 リンク案内 138 支持体 140 足場
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター ギアリン アメリカ合衆国 オレゴン州 97229 ポ ートランド エヌダブリュー ワンハンド レッドナインティーンス アベニュー 2420 (72)発明者 デイビッド ジェイ ミラー アメリカ合衆国 オレゴン州 97201 ポ ートランド エスダブリュー ウエストウ ッド ドライブ 1005

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運搬車輌に対して自動車を荷積み、荷降
    ろしする方法において、下記の(a)乃至(e)の工程
    即ち、 (a)互いに上下して垂直に離間した夫々の上部位置と
    下部位置に複数の自動車を支持できる車輌支持フレーム
    を準備し; (b)上記夫々の上部位置と下部位置で前記フレーム上
    に前記自動車を位置決めして支持し; (c)荷積み場所で前記フレームを、その上部位置と下
    部位置に前記自動車を支持した状態で、1ユニットとし
    て細長い運搬車輌上へ移動させ; (d)前記自動車をその上に載せた前記フレームを前記
    運搬車輌に載せて前記荷積み場所から目的地へ運搬す
    る;工程を含む自動車を荷積み、荷降ろしする方法にお
    いて、 (e)前記フレームが前記運搬車輌上に留まっている間
    に、前記自動車を前記目的地で前記運搬車輌から荷降ろ
    しすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記運搬車輌は細長い包囲体を含み、前
    記工程(c)は前記フレームと自動車を1ユニットとし
    て長手方向に前記包囲体内に挿入することを含み、前記
    工程(e)は前記フレームが前記包囲体内に留まってい
    る間に、前記自動車を前記運搬車輌から荷降ろしする工
    程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(e)は前記自動車を前記フレ
    ーム上に支持された夫々の位置から前記運搬車輌の一部
    分上に前記フレームとは独立して支持された夫々の位置
    へ移送し、その後前記運搬車輌の前記部分を長手方向下
    方へ傾斜させることを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記運搬車輌の前記部分を前記運搬車輌
    に対して前方方向で下方へ傾斜させることを含むことを
    特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(e)は前記自動車を前記フレ
    ーム上に支持された夫々の位置から前記運搬車輌の一部
    分上に前記フレームとは独立して支持された夫々の位置
    へ移送し、そして前記自動車を長手方向に前記運搬車輌
    の前記一部分に沿って、前記自動車内に人を載せない
    で、移動させることを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(e)は前記自動車の少なくと
    も1つを前記フレームに対して下降させ、そして前記1
    つの自動車を長手方向に前記運搬車輌に沿って、前記1
    つの自動車内に人を載せないで、移動させることを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程(b)は前記自動車の少なくとも1
    対を前記フレーム上の夫々の上部位置に、そして前記自
    動車の少なくとも1対を前記フレーム上の夫々の下部位
    置に支持すること含むことを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 自動車を荷積み・荷降ろしする方法であ
    って、下記の工程(a)乃至(d)即ち、 (a)互いに上下して垂直に離間した夫々の上部位置と
    下部位置に複数の自動車を支持できる夫々の車輌支持フ
    レームを準備し; (b)前記夫々の上部位置と下部位置で前記フレーム上
    に前自動車を位置決めして支持し; (c)前記フレームの少なくとも1つを、自動車を前記
    上部位置と下部位置に支持した状態で、1ユニットとし
    て標準の貨物運搬コンテナに入れたり出したりして移動
    させる;工程を含む方法において、 (d)前記フレームの少なくとも1つを、前記自動車が
    前記上部位置と下部位置に支持された状態で、1ユニッ
    トとして運搬車輌上に移動させ、そして前記自動車を、
    前記フレームが前記案運搬車輌上に留まっている間に、
    前記運搬車輌から荷降ろしする;工程を含むことを特徴
    とする自動車を荷積み・荷降ろしする方法。
  9. 【請求項9】 工程(d)は自動車の少なくとも1つを
    前記運搬車輌上のフレームに対して下降させ、そして前
    記1つの自動車を、前記1つの自動車内に人を載せるこ
    となしに、前記運搬車輌に沿って長手方向に移動させる
    ことを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程(d)は前記運搬車輌上で前記フ
    レーム上に支持された夫々の位置から前記運搬車輌の一
    部分上に前記フレームとは独立して支持された夫々の位
    置へ移送し、そして前記自動車を、前記運搬車輌の前記
    部分に沿って、前記自動車内に人を載せないで、移動さ
    せることを含むことを特徴とする請求項8に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記運搬車輌の前記部分を下方へ傾斜
    させることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記運搬車輌の前記部分を前記運搬車
    輌に対して前方方向で下方へ傾斜させることを特徴とす
    る請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程(d)は前記フレームと自動車を
    1ユニットとして前記運搬車輌上の包囲構造体内に挿入
    し、そして前記自動車を、前記フレームが前記包囲構造
    体内に留まっている間に、前記運搬車輌から荷降ろしす
    ることを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程(b)は前記自動車の少なくとも
    1対を前記フレームの各々上の夫々の上部位置に、そし
    て前記自動車の少なくとも1対を前記フレームの各々上
    の夫々の下部位置に支持することを含むことを特徴とす
    る請求項8に記載の方法。
  15. 【請求項15】 自動車を運搬車輌に対して荷積みした
    り荷降ろししたりするための装置であって、下記の構成
    (a)乃至(c)即ち、 (a)互いに上下して垂直に離間した夫々の上部位置と
    下部位置に複数の自動車を支持することができる車輌支
    持フレームと; (b)前記複数の自動車が前記上部位置と下部位置で前
    記フレーム上に支持されている間に、前記フレームを除
    去可能に受け入れることができる細長い包囲体と;を備
    えて成る装置において、 (c)前記自動車を前記フレーム上の前記夫々の上部位
    置と下部位置から前記運搬車輌の一部上に前記フレーム
    とは独立して支持される部分へ移送し、そして前記自動
    車を、自動車内に人を載せることなしに、運搬車輌の前
    記部分に沿って長手方向に移動させることによって、前
    記フレームが前記運搬車輌上に留まっている間に、前記
    運搬車輌から前記自動車を荷降ろしするための前記細長
    い包囲体内に据え付けられた組立体を備えたことを特徴
    とする自動車を運搬車輌に対して荷積みしたり荷降ろし
    したりするための装置。
  16. 【請求項16】 前記運搬車輌の前記部分は長手方向下
    方に傾斜可能であることを特徴とする請求項15に記載
    の装置。
  17. 【請求項17】 前記運搬車輌の前記部分は前記運搬車
    輌に対して前方方向で下方に傾斜可能であることを特徴
    とする請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記装置は前記自動車の少なくとも1
    つを、前記1つの自動車内に人を載せないで、前記フレ
    ームに対して下降させるための手段を含むことを特徴と
    する請求項15に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記装置は前記1つの自動車を下降さ
    せるための前記フレームとは独立した手段を含むことを
    特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記包囲体は選択的に上昇可能の屋根
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の装置。
JP6276318A 1993-11-19 1994-11-10 自動車の荷積み・荷降ろし方法 Pending JPH07186811A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/155,021 US5454686A (en) 1993-11-19 1993-11-19 Loading and unloading system for motor vehicle transporter
US08/155021 1993-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186811A true JPH07186811A (ja) 1995-07-25

Family

ID=22553814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276318A Pending JPH07186811A (ja) 1993-11-19 1994-11-10 自動車の荷積み・荷降ろし方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5454686A (ja)
EP (1) EP0654373A1 (ja)
JP (1) JPH07186811A (ja)
KR (1) KR950013827A (ja)
AU (1) AU669820B2 (ja)
CA (1) CA2133049C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119877A (en) * 1986-12-18 2000-09-19 G & G Intellectual Properties, Inc. Adjustable vehicle-carrying frame
US5769591A (en) * 1993-02-04 1998-06-23 Kar-Tainer International, Inc. Frame structure and method of packing vehicle bodies
US6474446B1 (en) 1995-06-07 2002-11-05 Robert J. Greenlaw Cargo elevator assembly
US5931262A (en) * 1995-06-07 1999-08-03 Greenlaw; Robert J. Delivery vehicle with multi-tier storage of cargo
US5915913A (en) * 1995-06-07 1999-06-29 Greenlaw; Robert J. Delivery vehicle with elevator assemblies for multi-tier storage of cargo
US5924248A (en) * 1995-08-02 1999-07-20 Kar-Tainer International Inc. Collapsible frame device
US6349840B1 (en) * 2000-09-27 2002-02-26 Patrick Byrne Detachable ramp carrying system for moving containers
AT5208U1 (de) * 2001-03-27 2002-04-25 Riri Privatstiftung Transportable werkstätte
KR20030026080A (ko) * 2001-09-24 2003-03-31 성인재 카 캐리어 트레일러의 적재차량 승강장치
CA2520005C (en) * 2003-03-25 2012-07-17 Mark James Long A load carrying vehicle
EP1654187A4 (en) * 2003-07-31 2011-06-29 Happijac Company SYSTEM AND METHOD FOR MOVING OBJECTS
US7478984B2 (en) * 2006-08-09 2009-01-20 Hofius Dale A Systems and methods of trailering vehicles
DE102008036322A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Dürr Systems GmbH Zwischenlager zum Zwischenlagern von zu lackierenden Gegenständen
DE202010005277U1 (de) * 2010-04-22 2010-09-30 Grädtke, Gudrun Transportfahrzeug, insbesondere Fahrzeugtransporter für PKWs
US9656590B2 (en) 2014-05-15 2017-05-23 Lippert Components, Inc. Bed lift mounting member
CN110525459B (zh) * 2019-09-03 2020-08-14 中车山东机车车辆有限公司 一种铁路多功能运输用特种车
CN111452813B (zh) * 2020-05-18 2024-04-19 中车眉山车辆有限公司 一种汽车-集装箱两用凹底运输车用中部底架升降装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308845A (en) * 1964-04-14 1967-03-14 Frederick E Bellas Mobile service station unit
US3498480A (en) * 1966-12-14 1970-03-03 Pullman Inc Automobile transporting system
CA967502A (en) * 1969-06-17 1975-05-13 Jacques Bomstein Devices for the complete transfer of a load between two separate supports
US3667635A (en) * 1969-07-14 1972-06-06 Hackney & Sons Inc J A Combined truck body and wheeled rack and method of loading and unloading a van
US3675795A (en) * 1970-04-27 1972-07-11 American Export Isbrandt Shipping container with racks for supporting vehicles therein
US3709155A (en) * 1971-03-22 1973-01-09 Pullman Inc Automobile hold-down device
CA961699A (en) * 1973-12-03 1975-01-28 Whitehead And Kales Company Loading and securement system for rail cars
US3931895A (en) * 1974-11-01 1976-01-13 Samuel Grimaldo Collapsible trailer hoist
GB1580706A (en) * 1977-11-16 1980-12-03 Wardell Transport Ltd Vehicle load carrying containers
US4455119A (en) * 1981-06-29 1984-06-19 Dallas Smith Engineering Corp. Trailer apparatus
JPS5878924A (ja) * 1981-11-02 1983-05-12 Nichiro Kogyo Kk 折帖印刷物の貯溜配送装置
JPS61115744A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Shoji Sasahara 乗用自動車の輸送方法
FR2573014B1 (fr) * 1984-11-15 1988-04-15 Lohr Sa Vehicule porte-voitures a structures porteuses transversales individuelles propres a chaque train de roues
JPS62130908A (ja) * 1985-11-29 1987-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車台格納設備
US5040935A (en) * 1986-12-18 1991-08-20 G & G Intellectual Properties, Inc. System for loading and transporting wheeled vehicles
US4768916A (en) * 1986-12-18 1988-09-06 G & G Intellectual Properties, Inc. Collapsible frame system for loading motor vehicles into standard cargo-carrying enclosures
US4759668A (en) * 1986-12-30 1988-07-26 Larsen Stuart A Method and apparatus to enhance intermodal containers for cargo transport
US4786222A (en) * 1987-05-11 1988-11-22 Carvan, Inc. Folding automobile storage deck assembly
US4789281A (en) * 1987-07-30 1988-12-06 Autohaul Industries, Inc. Automobile hauling trailer
US4919582A (en) * 1988-04-14 1990-04-24 Greenbrier Intermodal, Inc. Method and apparatus for loading automobiles into a cargo container
US5009560A (en) * 1988-12-06 1991-04-23 Yellow Freight System, Inc. Mixed freight handling system
US4957407A (en) * 1989-01-13 1990-09-18 G & G Intellectual Properties, Inc. Method and apparatus for loading and unloading motor vehicles from lightweight sleeves which are carried in standard cargo containers
WO1992010415A1 (en) * 1990-12-10 1992-06-25 Ramp International East Coast U.S.A., Inc. Movable platform for storing freight and automobiles
US5215424A (en) * 1991-02-19 1993-06-01 G&G Intellectual Properties, Inc. Handling apparatus for collapsible lightweight cargo carrying sleeves
US5297908A (en) * 1993-02-04 1994-03-29 J. B. Hunt Transport Services, Inc. Apparatus and method for transporting automobiles in an enclosed semi-trailer
US5286149A (en) * 1993-02-16 1994-02-15 Seay Michael W Apparatus for supporting a vehicle inside a cargo container

Also Published As

Publication number Publication date
CA2133049A1 (en) 1995-05-20
AU669820B2 (en) 1996-06-20
CA2133049C (en) 1998-01-06
AU7587594A (en) 1995-05-25
US5505581A (en) 1996-04-09
EP0654373A1 (en) 1995-05-24
US5454686A (en) 1995-10-03
KR950013827A (ko) 1995-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617066B2 (ja) 車輪付き車輌の積み込み及び荷下ろし方法
US4797049A (en) System for loading motor vehicles into standard cargo-carrying enclosures
JPH07186811A (ja) 自動車の荷積み・荷降ろし方法
US5662453A (en) Truck bed lift system and method
US4919582A (en) Method and apparatus for loading automobiles into a cargo container
US5203364A (en) Canopy jack assembly and method of operation
US4187048A (en) Loading and unloading apparatus for a van
US4971510A (en) Wheelchair passenger device
US4740132A (en) Device for handling containers
EP0378379B1 (en) Method and apparatus for loading and unloading motor vehicles from lightweight sleeves which are carried in standard cargo containers
GB2113175A (en) A vehicle
US5067869A (en) Automobile transportation apparatus
EP0025768B1 (en) A transporting system comprising a vehicle with removable container
US2235727A (en) Merchandise handling apparatus
GB2202510A (en) Vehicle loading and unloading
CA1291071C (en) Mechanism for loading and unloading containers onto and off a road vehicle
AU750311B2 (en) Ramp device for transport vehicles
US20080226435A1 (en) Loading and unloading apparatus for trailer body
JPH063635Y2 (ja) 荷役車両における消防用ホースカーの固縛装置
JPH0123334B2 (ja)
JPH0380720B2 (ja)
JPH02295899A (ja) 搬送車両の荷役装置
JPH0813845A (ja) 車両の移載装置
JPH0840134A (ja) 貨物自動車における荷箱の昇降装置
JPH07112665A (ja) 搬送台車