[go: up one dir, main page]

JPH0718660Y2 - 紙幣搬送装置 - Google Patents

紙幣搬送装置

Info

Publication number
JPH0718660Y2
JPH0718660Y2 JP1989047711U JP4771189U JPH0718660Y2 JP H0718660 Y2 JPH0718660 Y2 JP H0718660Y2 JP 1989047711 U JP1989047711 U JP 1989047711U JP 4771189 U JP4771189 U JP 4771189U JP H0718660 Y2 JPH0718660 Y2 JP H0718660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
roller
transport
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989047711U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139847U (ja
Inventor
輝男 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP1989047711U priority Critical patent/JPH0718660Y2/ja
Publication of JPH02139847U publication Critical patent/JPH02139847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718660Y2 publication Critical patent/JPH0718660Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、搬送装置、特に鑑別装置から収納装置へ紙幣
を搬送する紙幣搬送装置に関する。
従来の技術 自動販売機、券売機又は現金自動取扱機では、鑑別装置
と収納装置とを有し、鑑別装置は、入口から投入された
紙幣の真偽を鑑別し、紙幣を真紙幣と判定すると、紙幣
を収納装置に送り、収納装置内に紙幣を集積する。鑑別
装置が紙幣を真紙幣と判定しないとき、紙幣は入口に返
却される。
考案が解決しようとする課題 例えば特開昭60−77288号公報に示されるように、従来
の紙幣取扱装置では、鑑別装置から収納装置に至る一連
の紙幣搬送機構がユニット化され、鑑別装置から収納装
置に連絡する複雑な構造の紙幣搬送装置を設けなければ
ならない。しかも、従来の紙幣搬送装置を設計変更せず
に鑑別装置と収納装置とに接続することは事実上不可能
であり、従来の紙幣搬送装置は、汎用性が低くかつ複雑
である上、保守コストが増加する欠点がある。前記公報
に示される紙幣搬送装置の構造は非常に複雑であり、腰
の軟らかい古い紙幣は搬送通路の途中でジャミング(目
詰まり)又は停滞を生じる。また、逆に反りのある腰の
硬い新紙幣は、送りローラで形成される搬送通路から逸
脱する不具合がある。そこで、鑑別装置と収納装置とを
設計変更なしに紙幣搬送装置によって接続する必要があ
る。
本考案の目的は、鑑別装置から収納装置へ紙幣を円滑に
搬送できる簡素な構造を有する紙幣搬送装置を提供する
ことにある。
課題を解決するための手段 本考案による紙幣搬送装置は、鑑別装置(I)と、鑑別
装置(I)に対して垂直方向に併置された収納装置(II
I)との間を接続し、鑑別装置(I)から排出される紙
幣(1)を収納装置(III)に供給する。紙幣搬送装置
(II)は、中心部に切欠部(31c)(32c)を有しかつ紙
幣(1)が通過する搬送通路(34)を形成するほぼコ字
形の案内部材(F)と、搬送通路(34)の外側に配置さ
れた支持シャフト(36a)及び回転シャフト(36b)と、
搬送通路(34)のほぼ中心に沿って案内部材(F)の切
欠部(31c)(32c)内に配置されかつ支持シャフト(36
a)及び回転シャフト(36b)に設けられたプーリ(35
a、35b)に捲回された搬送ベルト(33)と、搬送ベルト
(33)に対向して配置されかつ紙幣(1)の搬送方向を
変える第1の挟圧ローラ(37a)及び第二の挟圧ローラ
(37b)とを備えている。第1の挟圧ローラ(37a)は鑑
別装置(I)に近いほぼ90度の角度をなす搬送通路(3
4)の第1の折曲げ部(34b)において搬送ベルト(33)
と接触する。第二の挟圧ローラ(37b)は収納装置(II
I)に近いほぼ90度の角度をなす搬送通路(34)の第二
の折曲げ部(34c)において搬送ベルト(33)と接触す
る。鑑別装置(I)の鑑別搬送装置(12、13)から排出
される紙幣(1)を第1の挟圧ローラ(37a)と搬送ベ
ルト(33)により引張し、更に第1の挟圧ローラ(37
a)により送られる紙幣(1)を第二の挟圧ローラ(37
b)と搬送ベルト(33)により引張して、紙幣(1)の
搬送方向をほぼ180度変更して収納装置(III)に紙幣
(1)を搬送する。
本考案の実施例では、第1の挟圧ローラ(37a)は鑑別
装置(I)に設けられた一対のフィードローラ(12、1
3)に挟持された紙幣(1)を引張する。回転シャフト
(36b)はモータ(38)により回転駆動される。収納装
置(III)に設けられたローラ(73)は紙幣搬送装置(I
I)のモータ(38)に分離可能に接続されて駆動回転さ
れる。
作用 鑑別装置(I)から排出される紙幣(1)は、紙幣搬送
装置(II)の搬送通路(34)に沿って移動され、紙幣
(1)の先端は搬送ベルト(33)と第1の挟圧ローラ
(37a)との間に挟持される。このとき、鑑別搬送装置
(12、13)から送出される紙幣(1)は搬送ベルト(3
3)と第1の挟圧ローラ(37a)とによって強制的に引き
延ばされる。その後、紙幣(1)は搬送ベルト(33)の
回動によって、第二の挟圧ローラ(37b)と搬送ベルト
(33)との間に挟持され、再び強制的に引き延ばされ
る。特に、古く軟らかい紙幣は、搬送通路(34)内でS
字状に屈曲することがあるが、紙幣のS字状先端は搬送
ベルト(33)と第1の挟圧ローラ(37a)と第二の挟圧
ローラ(37b)との共働引張作用によって強制的に引き
延ばされる。このため、従来のように紙幣(1)がS字
状に屈曲したまま、搬送通路(34)の途中でジャミング
(目詰まり)又は停滞しない。その後、紙幣(1)は搬
送ベルト(33)の駆動によって収納装置(III)に送ら
れる。
実施例 以下、本考案による紙幣搬送装置の実施例を第1図及び
第2図について説明する。
第1図及び第2図に示すように、本考案による紙幣搬送
装置IIは、鑑別装置Iと鑑別装置Iに対して垂直方向に
併置された収納装置IIIとの間に設けられ、鑑別装置
I、紙幣搬送装置II及び収納装置IIIは、図示しないマ
イクロコンピュータを含む電子制御装置により有機的に
駆動される。鑑別装置Iはハウジング10の一端に設けら
れた入口11から投入されかつ移動する紙幣1の真偽を公
知の方法で鑑別し、紙幣1を真紙幣と判断したとき、紙
幣搬送装置IIに向かって紙幣1を排出し、紙幣1を真紙
幣と判断しないとき、入口11に返却する。自動預金取扱
装置、自動販売機及び券売機を含む広い分野で使用され
ている鑑別装置Iの詳細な説明は省略する。
鑑別装置Iは、真紙幣と判定した紙幣1を紙幣搬送装置
IIに送り出す鑑別搬送装置としてのフィードローラ12、
13と、ハウジング10の他端に設けられた紙幣1の出口14
とを備えている。出口14に隣接して配置された紙幣搬送
装置IIは鑑別装置Iから排出された紙幣1を収納装置II
Iまで運搬する。収納装置IIIは、搬送された紙幣1を積
層収納する。
紙幣搬送装置IIは、幅方向に一定距離離間して固定され
た一対のフレーム30と、フレーム30に固定された一対の
ガイドフレーム31と32からなるほぼコ字形断面に形成さ
れた案内部材Fとを備えている。一対のガイドフレーム
31と32は搬送通路34を形成して一定距離離間してほぼ並
行に配置される。鑑別装置Iの出口14から排出された紙
幣1を受け取る搬入口34aを形成する折曲げ部31a、32a
がガイドフレーム31、32の一端に形成され、収納装置II
Iの取込口72に対向する搬出口34dを形成する端部31b、3
2bがガイドフレーム31、32の他端に形成される。また、
搬出口34dまで長さ方向に延びる切欠部31c、32cがガイ
ドフレーム31、32の中央部に形成される。搬送通路34は
鑑別装置Iから水平に供給された紙幣1を下方に偏向す
る第1の折曲げ部34bと、第1の折曲げ部34bから垂直に
下降する紙幣1を収納装置IIIのに向かって更に水平に
偏向する第2の折曲げ部34cとを備えている。第1の折
曲げ部34b及び第2の折曲げ部34cはほぼ90度の角度で形
成される。搬送通路34の外側に配置された支持シャフト
36aと回転シャフト36bが一定距離分離してフレーム30に
支持され、支持シャフト36aには従動プーリ35aが回転可
能に取り付けられると共に、回転シャフト36bには駆動
プーリ35bが取り付けられる。支持シャフト36a及び回転
シャフト36bはそれぞれ第1の折曲げ部34b及び第2の折
曲げ部34cに隣接して設けられる。上側の従動プーリ35a
と下側の駆動プーリ35b間に捲回された搬送ベルト33は
搬送通路34のほぼ中心に沿って配置され、その一部は、
コ字状の搬送通路34を横切って切欠部31c、32cの内部に
上下方向に多少傾斜して配置される。搬送ベルト33に接
触しかつ紙幣1の搬送方向を変える第1の挟圧ローラ37
aが従動プーリ35a及び第1の折曲げ部34bに隣接して配
置される。
また、搬送ベルト33を押圧しかつ紙幣1の搬送方向を変
える第二の挟圧ローラ37bが駆動プーリ35b及び第2の折
曲げ部34cに隣接して設けられる。第1の挟圧ローラ37a
及び第二のローラ37bの搬送ベルト33に対する接触部
は、搬送通路34のほぼ中心線上に位置する。即ち、第1
の挟圧ローラ37aは鑑別装置Iに近いほぼ90度の角度を
なす搬送通路34の第1の折曲げ部34bにおいて搬送ベル
ト33と接触し、第二の挟圧ローラ37bは収納装置IIIに近
いほぼ90度の角度をなす搬送通路34の第二の折曲げ部34
cにおいて搬送ベルト33と接触する。モータ38の出力軸3
8aの回転は伝達ベルト39を介して回転シャフト36bに伝
達される。搬送ベルト33はガイドフレーム31、32によっ
て案内される紙幣1を下方に引張するため、第1図では
反時計方向に回転される。
回転シャフト36bの一端に固定された原動歯車40の外側
においてアーム50が回転シャフト36bの一端に揺動自在
に支持される。アーム50の一端50aはスプリング60の一
端に係止され、スプリング60の他端はフレーム30に固定
されたピン61に係止され、アーム50の一端50aはスプリ
ング60により常時下方に付勢される。アーム50は回転シ
ャフト36bの回りで揺動可能に取付けられ、アーム50の
他端50bには、遊星歯車41が回転自在に担持される。ア
ーム50はスプリング60により回転シャフト36bを中心と
して時計方向に付勢され、常時原動歯車40に螺合する遊
星歯車41は回転シャフト36bの周囲で回転可能である。
収納装置IIIは、紙幣搬送装置IIから送出される紙幣1
が通過するスリット状の取込口72を有する本体70を備え
ている。本体70の取込口72付近には一対の緊張ローラ73
及び駆動ローラ74が上下に平行にかつ接触状態で配置さ
れる。紙幣搬送装置IIの搬送ベルト33によって搬送され
た紙幣1は、緊張ローラ73及び駆動ローラ74によって取
込口72から本体70内に収納される。駆動ローラ74の軸上
に取り付けられた中間歯車75は、本体70の外部に配置さ
れる。収納装置IIIを装置フレーム内に一方向から挿入
すると、中間歯車75が紙幣搬送装置IIの遊星歯車41に自
動的に噛合するように中間歯車75が配置される。従っ
て、紙幣搬送装置IIが作動されると、遊星歯車41を介し
て駆動ローラ74が回転し、緊張ローラ73は対応して回転
する。
また、中間歯車75に螺合する歯車77には、紙幣1を本体
70内に移動する方向のみの回転を許容する図示しない逆
転防止装置が設けられ、緊張ローラ73と駆動ローラ74に
よって紙幣1を本体70内への取込方向に回転する中間歯
車75の逆転は阻止される。このため、本体70の内部に一
度収納された紙幣1を取込口72から取出すことができな
い。
収納装置IIIに設けられた取手71を引いて、中間歯車75
を遊星歯車41から分離し、集金時に収納装置IIIの本体7
0を引き抜くことができる。その後、収納装置IIIの本体
70を挿入すると、スプリング60の弾力により遊星歯車41
が自動的に中間歯車75に噛合し、モータ38により遊星歯
車41を介して中間歯車75を回転することができる。収納
装置III内に集積される紙幣1は、鑑別装置Iの電子制
御装置により自動的に計数され、収納装置III内に集積
された紙幣1が所定枚数に達したときに警報を発生す
る。
使用の際に、鑑別装置Iの入口11から紙幣1を投入する
と、鑑別装置Iを通過した紙幣1はフィードローラ12、
13によって、出口14から紙幣搬送装置IIへ送出される。
紙幣1が所定位置を通過したときに発生する検出信号に
よって紙幣搬送装置IIのモータ38の駆動を開始し、回転
シャフト36bと一体に駆動プーリ35bが回転し、搬送ベル
ト33が反時計方向に回動する。
鑑別装置Iから排出された紙幣1の先端は、搬送通路34
の搬入口34aを通り第1の挟圧ローラ37aとベルト33との
接触部に到達する。第1の挟圧ローラ37aは鑑別装置I
に設けられた一対のフィードローラ12、13に挟持された
紙幣1を引張する。第1の挟圧ローラ37aとベルト33と
の引張作用により紙幣1は強制的に引き延ばされる。鑑
別装置Iのフィードローラ12、13に紙幣1の後端が挟持
された状態で鑑別装置Iは紙幣の真贋を判断する。この
とき、鑑別装置Iが紙幣1を真紙幣でないと判断したと
き、フィドローラ12、13が逆転され、紙幣1は入口11に
戻される。逆に、鑑別装置Iが紙幣1を真紙幣と判断し
たときは、フィドローラ12、13が更に紙幣1を鑑別装置
Iの外側に送出する。第1の挟圧ローラ37aとベルト33
により更に搬送さる紙幣1は、駆動プーリ35bと第二の
挟圧ローラ37bとの接触部に至る。紙幣1の長さは鑑別
装置Iの出口14から第二の挟圧ローラ37bとベルト33の
接触部までの搬送距離より短い。従って、第二の挟圧ロ
ーラ37bとベルト33の接触部に紙幣1の先端が達した時
点で、紙幣1の後端付近が出口14から送り出される。紙
幣1の先端が第二の挟圧ローラ37bとベルト33との接触
部に達し、紙幣1は更に第二の挟圧ローラ37bとベルト3
3とにより更に引張される。このように、鑑別装置から
排出される紙幣1を第1の挟圧ローラ37aと搬送ベルト3
3により引張し、更に第1の挟圧ローラ37aにより送られ
る紙幣1を第二の挟圧ローラ37bと搬送ベルト33により
引張して、紙幣1の搬送方向をほぼ180度変更して収納
装置IIIに紙幣1を搬送することができる。また、搬送
通路34に沿って搬送される紙幣1は、搬送ベルト33と第
1の挟圧ローラ37aと第二の挟圧ローラ37bとによる引張
作用によって強制的に引き延ばされつつ搬送される。こ
のため、S字状に屈曲する紙幣が搬送通路34の途中でジ
ャミング目詰まり又は停滞しない。
第二の挟圧ローラ37bとベルト33とにより、紙幣搬送装
置IIの搬送通路34の排出口34dから収納装置IIIの入口72
に送出される。紙幣1の先端は、紙幣搬送装置IIのモー
タ38から回転力が伝達される駆動ローラ74と緊張ローラ
73との間に把持され、本体70の内方に移動される。本体
70の内部に集積された紙幣1の枚数は電子制御装置によ
り自動的に計数され、所定の枚数に達すると自動的に警
報が発せられる。
満杯の紙幣1が集積した収納装置IIIは紙幣搬送装置II
から分離して取出され、集金のため運搬される。この場
合、収納装置IIIの入口72から内部の紙幣1を第三者が
不正に取り出そうと試みても、緊張ローラ73及び駆動ロ
ーラ74の逆回転が阻止されるため、取り出しは不可能で
ある。
従って、本実施例では下記の利点が得られる。
既存の鑑別装置と収納装置との間に本考案の紙幣搬送
装置を取付けられるので、鑑別装置と収納装置の設計を
変更する必要がない。
鑑別装置による紙幣の真贋判断が完了するまで紙幣を
紙幣搬送装置内に保持することができるので、金種の異
なる種々の形状を有する紙幣に使用することができる。
鑑別装置のフィードローラを逆転して、真紙幣でない
紙幣を入口に返却すればよいため、紙幣搬送装置自体に
はに逆転機構を設ける必要がなく、紙幣搬送装置の構造
が極めて簡素化される。
鑑別装置と収納装置とを垂直方向に重ねて配置して、
紙幣の挿入及び収納装置の取り出しを前方から行うこと
ができる。
この点で、従来では鑑別装置の奥に収納装置を配置した
ため、集金時に収納装置の取り出しが不便であり、収納
装置を出し入れする開口部を紙幣搬送装置の後部に更に
形成しなければならなかった。
考案の効果 以上説明したように、本考案による紙幣搬送装置は、搬
送通路の途中でジャミング(目詰まり)又は停滞を生ず
ることなく紙幣を円滑に搬送することができる。また、
既存の紙幣鑑別ユニット及び収納装置にも使用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による紙幣搬送装置の側面図で、第2図
は本考案による紙幣搬送装置の斜視図である。 I……鑑別装置、II……紙幣搬送装置、III……収納装
置、1……紙幣、F……案内部材、31b、32b……切欠
部、33……搬送ベルト、35a、35b……プーリ、36a……
第1の挟圧ローラ、36b……第二の挟圧ローラ。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鑑別装置(I)と、鑑別装置(I)に対し
    て垂直方向に併置された収納装置(III)との間を接続
    し、鑑別装置(I)から排出される紙幣(1)を収納装
    置(III)に供給する紙幣搬送装置(II)において、 紙幣搬送装置(II)は、中心部に切欠部(31c)(32c)
    を有しかつ紙幣(1)が通過する搬送通路(34)を形成
    するほぼコ字形の案内部材(F)と、搬送通路(34)の
    外側に配置された支持シャフト(36a)及び回転シャフ
    ト(36b)と、搬送通路(34)のほぼ中心に沿って案内
    部材(F)の切欠部(31c)(32c)内に配置されかつ支
    持シャフト(36a)及び回転シャフト(36b)に設けられ
    たプーリ(35a、35b)に捲回された搬送ベルト(33)
    と、搬送ベルト(33)に対向して配置されかつ紙幣
    (1)の搬送方向を変える第1の挟圧ローラ(37a)及
    び第二の挟圧ローラ(37b)とを備え、 第1の挟圧ローラ(37a)は鑑別装置(I)に近いほぼ9
    0度の角度をなす搬送通路(34)の第1の折曲げ部(34
    b)において搬送ベルト(33)と接触し、 第二の挟圧ローラ(37b)は収納装置(III)に近いほぼ
    90度の角度をなす搬送通路(34)の第二の折曲げ部(34
    c)において搬送ベルト(33)と接触し、 鑑別装置(I)の鑑別搬送装置(12、13)から排出され
    る紙幣(1)を第1の挟圧ローラ(37a)と搬送ベルト
    (33)により引張し、更に第1の挟圧ローラ(37a)に
    より送られる紙幣(1)を第二の挟圧ローラ(37b)と
    搬送ベルト(33)により引張して、紙幣(1)の搬送方
    向をほぼ180度変更して収納装置(III)に紙幣(1)を
    搬送することを特徴とする紙葉類搬送装置。
  2. 【請求項2】第1の挟圧ローラ(37a)は鑑別装置
    (I)に設けられた一対のフィードローラ(12、13)に
    挟持された紙幣(1)を引張する請求項(1)に記載の
    紙幣搬送装置。
  3. 【請求項3】回転シャフト(36b)はモータ(38)によ
    り回転駆動される請求項(1)に記載の紙幣搬送装置。
  4. 【請求項4】収納装置(III)に設けられたローラ(7
    3)は紙幣搬送装置(II)のモータ(38)に分離可能に
    接続されて駆動回転される請求項(1)に記載の紙幣搬
    送装置。
JP1989047711U 1989-04-25 1989-04-25 紙幣搬送装置 Expired - Lifetime JPH0718660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989047711U JPH0718660Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 紙幣搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989047711U JPH0718660Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 紙幣搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139847U JPH02139847U (ja) 1990-11-22
JPH0718660Y2 true JPH0718660Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31563881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989047711U Expired - Lifetime JPH0718660Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 紙幣搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718660Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897853B2 (ja) * 1992-03-25 1999-05-31 株式会社エース電研 遊技機島の紙幣受継ぎ搬送装置
JP3352797B2 (ja) * 1993-12-28 2002-12-03 日本金銭機械株式会社 紙幣処理機械
JP2005267132A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Tdm:Kk 紙幣収納装置および当該装置を備えた遊技媒体貸出機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224932A (ja) * 1982-06-18 1983-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JPH0420844Y2 (ja) * 1988-05-14 1992-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139847U (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336210B2 (ja) 紙幣処理機
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
JP3126656B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0498593A (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH0236977B2 (ja)
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
JPH06191743A (ja) 紙幣の収納繰り出し装置
JP3197810B2 (ja) 紙幣処理機
JPH034957B2 (ja)
JPH0718660Y2 (ja) 紙幣搬送装置
JP2624530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2002348016A (ja) 紙葉類収納装置および取引処理装置
JP2603874Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH05132183A (ja) 紙葉類分離繰出し装置とその制御方法、および、これを用いる現金自動取引装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3323334B2 (ja) 紙幣出金装置
JP3639332B2 (ja) 紙幣識別装置
JP3276483B2 (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JP3880671B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JP2543178B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH0962896A (ja) 現金自動取引装置の異物排除方法
JP3649879B2 (ja) 紙葉類処理機における紙葉類取込み装置
JP2585843Y2 (ja) 紙葉類搬送機構
JP3556468B2 (ja) 紙葉類処理機の紙葉類搬送装置
JPH0319016Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term