[go: up one dir, main page]

JPH07185310A - 多目的物質処置装置 - Google Patents

多目的物質処置装置

Info

Publication number
JPH07185310A
JPH07185310A JP34777893A JP34777893A JPH07185310A JP H07185310 A JPH07185310 A JP H07185310A JP 34777893 A JP34777893 A JP 34777893A JP 34777893 A JP34777893 A JP 34777893A JP H07185310 A JPH07185310 A JP H07185310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
lower casing
inner pipe
raw material
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34777893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829701B2 (ja
Inventor
Isao Takada
勲 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYUUEI TSUSHO KK
Tokai Techno Co Ltd
Original Assignee
SHIYUUEI TSUSHO KK
Tokai Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYUUEI TSUSHO KK, Tokai Techno Co Ltd filed Critical SHIYUUEI TSUSHO KK
Priority to JP5347778A priority Critical patent/JP2829701B2/ja
Publication of JPH07185310A publication Critical patent/JPH07185310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829701B2 publication Critical patent/JP2829701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固形物、固形混合物等の相互衝突による衝撃
破砕および研磨を繰り返して細分球状化し、且つ付着水
の撥水による乾燥または衝撃熱、摩擦熱による乾燥等の
多目的な機能を複合する。 【構成】 上下に排気口、排出口を有するケーシング本
体1の上部ケーシングにダンパを設けると共に、上部ケ
ーシング下端から下方縮径して中間ケーシング内方に配
設する内管を設け、中間ケーシングに接線方向より空気
送気管を接続し、ケーシング本体1の下部ケーシングを
下方にしたがって縮径形成し、又外部より先端口を内管
下方にして、且つ下部ケーシング内に位置させる原料投
入筒を配設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固形物の破砕細分およ
び球状化、固形物に付着または含浸している物質の除
去、固形物の混合、固形混合物からのプラスチック、金
属、ゴム等の可撓性物質の分離等の各種機能を有する多
目的物質処置装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種産業において知られている固
形状の物質を細分化するための粉砕手段は、クラッシャ
ー、ミル等の機械的可動部によって原料を粉砕するもの
であるも、かかる手段にあっては粉砕工程前に乾燥工程
を必要とすると共に、複雑な機械的可動部の磨耗、損傷
による取り替え・保守点検作業が必要となり、原料の細
分化までの製造効率を高めるには限界があり、しかも粉
砕は圧砕方式であるため、粉粒形状に角部を有するもの
しか製造できない欠点を有している。
【0003】又、上記各装置においては乾燥および破砕
等の単機能を有しているだけであって、多目的な機能を
複合した簡易な装置が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は固形物、固形
混合物等の相互衝突による衝撃破砕および研磨を繰り返
して細分球状化し、且つ付着水の撥水による乾燥または
衝撃熱、摩擦熱による乾燥等の多目的な機能を複合した
多目的物質処置装置を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術に
基づく前処理工程および装置の必要性、低製造効率等の
課題に鑑み、ケーシング本体内に空気を送気することに
より、原料Wを自転させながら主旋回渦流にそってあら
ゆる方向へ高速で移動させ、相互衝突による衝撃破砕お
よび研磨の繰り返しにより、原料の細分球状化、乾燥、
分離、混合等の各種物理処理機能を具有させることを要
旨とする多目的物質処置装置を提供して上記欠点を解消
せんとしたものである。
【0006】多目的物質処置装置は上部ケーシング、中
間ケーシング、下部ケーシングからなり、上下に排気
口、処理物排出口を有する中空状のケーシング本体を形
成し、上部ケーシングにダンパを設けている。
【0007】又、上部ケーシングの下端より中間ケーシ
ング内方に配設すべき下方縮径する内管を設け、中間ケ
ーシングに接線方向より空気送気管を接続している。
【0008】又、ケーシング本体の下部ケーシングの水
平断面を円状、多角状に形成したり、若しくは中心方向
に突出する突条を形成し、且つ下方にしたがって縮径率
を一定若しくは可変となして縮径形成し、又外部より先
端口を内管下方にして、且つ下部ケーシング内に位置さ
せる原料投入筒を配設している。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
すると、1は本発明に係る多目的物質処置装置のケーシ
ング本体であり、該ケーシング本体1は上部ケーシング
2、中間ケーシング3、下部ケーシング4を連通状態に
連結して中空状に形成されている。
【0010】上部ケーシング2は中空筒状となし、その
上端を排気口5となすと共に、内部に上下流路の開口量
を調整するダンパ6を設け、さらに下端より下方縮径す
る中空筒状の内管7を連接しており、該内管7は中間ケ
ーシング3内方に配設されている。
【0011】中間ケーシング3は中空筒状となし、その
外周における接線方向より空気送風装置(図示せず)に
接続された空気送気管8を接続している。
【0012】9は主旋回渦流空間部であり、該主旋回渦
流空間部9は中間ケーシング3内周面と上部ケーシング
2の内管7外周面との間に下方拡幅状となして環状に画
成されている。
【0013】下部ケーシング4は下方にしたがって縮径
し、且つ水平断面が円状と成す中空円錐筒状に形成さ
れ、その下端を処理物排出口10となしている。
【0014】又、下部ケーシング4は水平断面が多角状
となす中空多角錐筒状に形成しても良く、又下部ケーシ
ング4の内周面に中心側に向かって突出する突条11を上
下にわたって設けても良い。
【0015】12は原料投入筒であり、該原料投入筒12は
中空円筒、中空角筒状に形成され、その中心をケーシン
グ本体1の本体中心線CLに対して鈍角、好ましくは略
20〜50°程度の角度αにて、その先端口を内管7よ
り下方にして、且つ下部ケーシング4の上方部位内に位
置させる様に、外部より上部ケーシング2および内管7
内を通過する様に設けられている。
【0016】13は原料投入筒12の先端口のリップ片であ
り、該リップ片13は本体中心線CLに対して交差する角
度β、好ましくは70〜110°でもって設けている。
【0017】次に本発明に係る多目的物質処置装置の作
用について説明すると、先ず、固形物の破砕細分および
球状化、固形物に付着または含浸している物質の除去、
固形物の混合、固形混合物からのプラスチック、金属、
ゴム等の可撓性物質の分離等の各種物理処理機能を有す
る処理空間領域Xの形成については、上部ケーシング2
のダンパ6を全閉した状態で、空気送気管8より風速1
00m/秒以下で主渦流空間部9に送気すると、かかる
状態ではケーシング本体1内の静圧が上昇することによ
り、原料投入筒12より空気流が排気されると共に、その
まま下部ケーシング4内を旋回しながら処理物排出口10
より送気量のほとんどが排気されてしまい、実質的には
処理空間領域Xは形成されない。
【0018】そして、ダンパ6を開けて上部ケーシング
2の排気口5の開口量を調整すると、送気量の一部が排
気口5から排気されるため、ケーシング本体1内の静圧
が下がることにより、内管7と下部ケーシング4の処理
物排出口10との間に旋回しながら上昇する内側上昇流路
Uが形成されると共に、該内側上昇流路Uと下部ケーシ
ング4内周面との間に旋回しながら下降する外側下降流
路Dが形成される。
【0019】又、同時に主旋回渦流空間部9に送気され
た空気流は主旋回渦流となって下降することにより、内
管7内より下方突出している原料投入筒12およびリップ
片13に衝突し、かかる衝突個所より超高速渦流が発生す
ると共に、ダンパ6によってケーシング本体1の上下静
圧が調整されるため、処理空間領域Xが下部ケーシング
4の上方部位にて形成されると共に、超高速渦流のエゼ
クター作用によって外部より投入された原料Wは原料投
入筒12の先端口より負圧吸引されて処理空間領域Xに投
入される。
【0020】そして、処理空間領域Xに投入された原料
Wは、原料投入筒12およびリップ片13に衝突して発生し
た超高速渦流によって発生すると思われる高周波振動波
による回折現象により、原料Wは自転しながら主旋回渦
流にそってあらゆる方向へ高速で移動し、相互衝突によ
る衝撃破砕および研磨を繰り返して細分球状化され、そ
の間に付着水の撥水による乾燥または衝撃熱、摩擦熱に
よる乾燥等が行われる。
【0021】尚、原料Wの自転軸は本体中心線CLに平
行であることは確認されている。
【0022】そして、処理空間領域Xの主旋回渦流に取
り込まれて一定時間処理された後、粒径、密度の大きい
ものは遠心力によって下部ケーシング4の内周面側に寄
って外側下降流路Dに乗って下降して排出口5へ導か
れ、下向き慣性力によって外部へ放出され、又粒径、密
度の小さいものは空気抵抗により中心側に寄り、内側上
昇流路Uから排気口5を経て回収する。
【0023】尚、細分化された粉体の一部は内側上昇流
路Uに乗り、上昇しながら粒径、密度の大きいものは旋
回流による遠心力によって外側下降流路Dまたは処理空
間領域Xへ戻され再処理される。
【0024】又、処理空間領域Xを形成するための超高
速渦流の発生量、渦流速度は内管7内より下方突出して
いる原料投入筒12の形状、取付角度およびリップ片13の
形状取付角度によって変化させることができるため、原
料Wの種類により物理処理に最適条件に設定することが
できる。
【0025】又、上部ケーシング2のダンパ6はケーシ
ング本体1の静圧そのものを調整すると共に、処理空間
領域Xの上下の静圧を調整する機能を持ち、下部ケーシ
ング4による処理空間領域Xの上下面の面積差を利用し
て安定的に上下の位置を設定できると共に、上下位置を
ずらすことによる処理空間領域Xの上下厚さ、直径を変
え、主旋回渦流による遠心力を制御することが可能であ
るため、破砕力、処理密度を調整できる。
【0026】さらに、下部ケーシング4の水平断面を多
角状となしたり、突条11を設けることにより、下部ケー
シング4内周面での空気流動に折線運動が生じ、さらに
複雑な空気流動を誘起して多機能性を発揮する。
【0027】又、処理空間領域Xは、その上面の送気圧
力と内側還流路に流れ込む空気圧力のバランスにて形成
され、処理層内に滞留できる原料Wの量は一定で、その
滞留時間によって破砕粒度が変化するため、投入量を変
化させることにより、粒度を調整でき、具体的には約1
00%が原料供給を受けて約110%になると、約20
〜30%処理品を放出して約80〜90%となり、次の
放出時まで原料Wを受け入れ続け、再び約110%とな
ると放出することが確認された。
【0028】尚、処理空間領域Xは下部ケーシング4の
上方部位付近に形成され、下部ケーシング4の縮径角度
が関係し、主旋回渦流の遠心加速度の上方向分加速度が
大きすぎると、処理空間領域Xは下部ケーシング4の上
方部位より上昇してはずれ、処理空間領域Xが破壊され
て機能を失うため、送気速度、ダンパ6による静圧調節
によって維持する。
【0029】次に、各種原料Wの適応例については、メ
ッキ汚泥における団塊状の脱水ケーキの乾燥・粉砕化、
又製紙スラッジの乾燥・粉砕化、又粉体塗料用の固形物
の粉砕・球状粉砕化、又鋳物砂等の洗浄後の付着水分の
除去乾燥、又瓦のシャモットの粉砕・球状粉砕化、又窯
業用原料の各種粘土(配合土)の粉砕・乾燥・混合化又
石炭の粉砕・乾燥化等の乾燥粉体化処理等である。
【0030】又、石膏ボード廃材を破砕し、石膏粉と紙
片若しくは繊維への分離、又自動車合わせガラスにおけ
る中心材である合成樹脂シートと、両面に張り付けてあ
るガスの分離化およびガラスの球状粉砕化、又酸化物お
よび窒化物等が固着するアルミドラスの地金と酸化物お
よび窒化物の分離化等である。
【0031】尚、上記の場合の風速を約45m/秒、風
量を約40m3 /分で、投入量を30〜250Kg/時
間となした時の適応例であり、又この適応例については
数例を示したに過ぎず、要するに衝突による破砕、剥
離、分離等が可能な固形物を含むものであればあらゆる
物質を対象にすることができる。
【0032】
【発明の効果】要するに本発明は、上端に排気口5、下
端に処理物排出口10を有する中空状のケーシング本体1
の上部ケーシング2に開口量を調整するダンパ6を設け
ると共に、上部ケーシング2の下端より下方縮径する内
管7を連接し、該内管7は中間ケーシング3内方に配設
し、中間ケーシング3に接線方向より空気送気管8を接
続し、ケーシング本体1の下部ケーシング4の水平断面
を円状に形成し、且つ下方にしたがって縮径形成し、又
外部より上部ケーシング2および内管7内を通過して先
端口を内管7下方にして、且つ下部ケーシング4内に位
置させる原料投入筒12を配設したので、ダンパ6により
排気口5の開口量を調整して空気送気管8より主旋回渦
流空間部9に送気された空気流は主旋回渦流となって下
降して原料投入筒12に衝突すると、超高速渦流が発生す
ると共に、ケーシング本体1の上下静圧が調整されるた
め、処理空間領域Xが形成されると共に、内側上昇流路
Uおよび外側下降流路Dが形成されることにより、超高
速渦流のエゼクター作用によって外部より投入された原
料Wは原料投入筒12の先端口より負圧吸引されて処理空
間領域Xに投入されるため、原料投入時の外部への粉塵
発生を防止でき、又処理空間領域Xに投入された原料W
は自転しながら主旋回渦流にそってあらゆる方向へ高速
で移動し、相互衝突による衝撃破砕および研磨を繰り返
して細分球状化されるため、角部を有する破砕化に比し
て粉体原料の流動性を著しく向上でき、又その間に付着
水の撥水による乾燥または衝撃熱、摩擦熱による乾燥等
の物理処理を同時常温で加熱することなくでき、従って
従来の単機能の装置を組み合わせて処理するものに比
し、その製造効率が格段に向上でき、しかも物理的分離
が不可能であった自動車合わせガラスにおける合成樹脂
シートとガラスとの分離、石膏ボードにおける石膏粉と
紙片(繊維)との分離も行うことができる。
【0033】又、処理空間領域Xはダンパ6による開口
量の調整で下部ケーシング4の上下に位置をずらして固
定することが可能となり、下部ケーシング4の縮径率が
一定の場合、これによって処理空間領域Xの直径を変え
て主旋回渦流による遠心力を制御できるため破砕力の調
整ができ、又処理空間領域Xに滞留できる原料Wの量は
一定であるため、投入量の調整によって滞留時間を変化
させて破砕度合(粒度)を任意に調整できる。
【0034】又、下部ケーシング4の水平断面を多角状
に形成したり、又下部ケーシング4の内周に中心方向に
突出する突条11を設けたので、下部ケーシング4内周面
での空気流動に折線運動が生じ、さらに複雑な空気流動
を誘起して多機能性を発揮する。
【0035】又、下部ケーシング4の縮径率を可変と成
したので、処理空間領域Xの上下位置を変えることによ
り、主旋回渦流の遠心加速度における上向成分および下
向成分の方向および加速度および処理空間領域Xの直径
を変えて調整できるため破砕力の調整ができる等その実
用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多目的物質処理装置の断面図であ
る。
【図2】図1のAーA断面図である。
【図3】図1のBーB断面図である。
【図4】同上他の実施例の断面図である。
【図5】同上他の実施例の断面図である。
【図6】同上他の実施例の断面図である。
【図7】同上他の実施例の断面図である。
【図8】同上他の実施例の断面図である。
【図9】下部ケーシングの縮径率を可変となした多目的
物質処理装置の断面図である。
【図10】原料投入筒12による高速渦流発生状態の概略
図である。
【図11】処理空間領域での主旋回渦流の折線運動を示
す概略図である。
【図12】ケーシング本体内での処理空間領域、内側上
昇流路および外側下降流路を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ケーシング本体 2 上部ケーシング 3 中間ケーシング 4 下部ケーシング 5 排気口 6 ダンパ 7 内管 8 空気送気管 9 主旋回渦流空間部 10 処理物排出口 11 突条 12 原料投入筒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に排気口、下端に処理物排出口を有
    する中空状のケーシング本体の上部ケーシングに開口量
    を調整するダンパを設けると共に、上部ケーシングの下
    端より下方縮径する内管を連接し、該内管は中間ケーシ
    ング内方に配設し、中間ケーシングに接線方向より空気
    送気管を接続し、ケーシング本体の下部ケーシングの水
    平断面を円状に形成し、且つ下方にしたがって縮径形成
    し、又外部より上部ケーシングおよび内管内を通過して
    先端口を内管下方にして、且つ下部ケーシング内に位置
    させる原料投入筒を配設したことを特徴とする多目的物
    質処置装置。
  2. 【請求項2】 下部ケーシングの水平断面を多角状に形
    成したことを特徴とする請求項1記載の多目的物質処置
    装置。
  3. 【請求項3】 下部ケーシングの内周に中心方向に突出
    する突条を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載
    の多目的物質処置装置。
  4. 【請求項4】 下部ケーシングの縮径率を一定と成した
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の多目的物質
    処置装置。
  5. 【請求項5】 下部ケーシングの縮径率を可変と成した
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の多目的物質
    処置装置。
JP5347778A 1993-12-24 1993-12-24 多目的物質処置装置 Expired - Fee Related JP2829701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347778A JP2829701B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 多目的物質処置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347778A JP2829701B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 多目的物質処置装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15232198A Division JP3205299B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 多目的物質処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185310A true JPH07185310A (ja) 1995-07-25
JP2829701B2 JP2829701B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18392517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347778A Expired - Fee Related JP2829701B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 多目的物質処置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829701B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035699A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風力選別装置
JP2002254099A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Yoshiaki Sato コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末
JP2002539922A (ja) * 1999-03-23 2002-11-26 フランシス・ディー・ポリフカ 循環空気渦流式物質粉砕用の装置および方法
CN113398861A (zh) * 2021-01-11 2021-09-17 安徽科技学院 一种用于高分子材料的反应釜及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713654A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sanyo Electric Co Ltd クロックラインの最適化設計システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713654A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sanyo Electric Co Ltd クロックラインの最適化設計システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539922A (ja) * 1999-03-23 2002-11-26 フランシス・ディー・ポリフカ 循環空気渦流式物質粉砕用の装置および方法
JP4806489B2 (ja) * 1999-03-23 2011-11-02 ボーテクス・ディハイドレーション・テクノロジー・エルエルシー 循環空気渦流式物質粉砕用の装置および方法
JP2002035699A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風力選別装置
JP2002254099A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Yoshiaki Sato コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末
JP4698043B2 (ja) * 2001-03-01 2011-06-08 嘉昭 佐藤 コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置
CN113398861A (zh) * 2021-01-11 2021-09-17 安徽科技学院 一种用于高分子材料的反应釜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829701B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kundra et al. Impingement stream dryers for particles and pastes
EP3643388A1 (en) Accelerating cyclone that separates solid particles
JPH0592115A (ja) 固形材料担持ガス流から固形材料粒子を分離する装置
US3878091A (en) Method for pneumatic classification and a pneumatic classifier
US3317145A (en) Method and means for pulverizing and drying solids
JP3205299B2 (ja) 多目的物質処置装置
JPH07185310A (ja) 多目的物質処置装置
Hixon et al. Sizing materials by crushing and grinding
US2939579A (en) Air classifier
US3360870A (en) Apparatus for pulverizing and drying solids
WO1988001906A1 (en) Method and equipment for the production of particularly finely divided dry powders
AU635327B2 (en) Method for reducing wear on nozzles or other supply means
JP2503826B2 (ja) 気流式粉砕装置
US5122348A (en) Method of slurrying partially calcined alumina dust
KR100662426B1 (ko) 일라이트의 건식 선별방법
JPS6090026A (ja) 渦反応器内における半乾式SOx除去方法
JPH07328545A (ja) 粉粒体分級装置
JPH0429790A (ja) 分級機
JPH038455A (ja) 粉砕分級装置
Muscolino Mechanical centrifugal air classifiers
JPH0751182Y2 (ja) 回転式分級機
JP2946229B2 (ja) 超微粉分級機
Biddulph Principles of recycling processes
Wang et al. Wet centrifugal classification of calcite fines—effect of feed size
SU951041A1 (ru) Сушилка взвешенного сло

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees