[go: up one dir, main page]

JPH07183390A - Cmis型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Cmis型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07183390A
JPH07183390A JP5325630A JP32563093A JPH07183390A JP H07183390 A JPH07183390 A JP H07183390A JP 5325630 A JP5325630 A JP 5325630A JP 32563093 A JP32563093 A JP 32563093A JP H07183390 A JPH07183390 A JP H07183390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diffusion layer
forming
concentration diffusion
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5325630A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kita
明夫 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5325630A priority Critical patent/JPH07183390A/ja
Publication of JPH07183390A publication Critical patent/JPH07183390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋め込みチャネル型PMOSトランジスタの
短チャネル効果を抑制しつつ、高駆動力を持ったNMO
Sトランジスタを有するCMIS型半導体装置及びその
製造方法を提供する。 【構成】 P型シリコン基板101上に形成されたPウ
ェル領域103と、該Pウェル領域の表面に形成された
ゲート酸化膜106と、該ゲート酸化膜上に形成された
ゲート電極107と、Pウェル領域103のゲートエッ
ジ下部に形成された短いLDDN- 拡散層108と、該
LDDN- 拡散層に隣接して形成されたN+ 拡散層11
2とから構成されるNチャネル型MISトランジスタ
と、P型シリコン基板101上に形成されたNウェル領
域102と、該Nウェル領域の表面に形成されたゲート
絶縁膜107と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート
電極106と、Nウェル領域102のゲートエッジ下部
に形成されたLDDN- 拡散層108より長いN型のパ
ンチスルーストッパ層110と、該パンチスルーストッ
パ層に隣接して形成されたP+ 拡散層114から構成さ
れるPチャネル型MISトランジスタとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高性能微細CMIS
(Complementary MetalInsul
ator Semiconductor)型半導体装置
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、IEEE Transactions on
Electron Devices,Vol.ED−3
3 No.3 March 1986,P317〜32
1に示されるようなものがあった。
【0003】MOS(Metal Oxide Sem
iconductor)LSIの微細化は、精力的に進
められてきており、特にDRAMでは3年で4倍の高密
度化が図られ、最近では256MビットDRAMも発表
されている。このような目ざましい高密度化、微細化
は、微細加工技術の進歩によるところが大きいが、それ
に加えて、MOSトランジスタの縮小化の寄与も大き
い。
【0004】MOSLSIでは、いわゆるスケーリング
則と呼ばれる高性能化手法により、縮小化と同時に高速
性、低消費電力化といった高性能化が達成されてきた。
しかしながら、微細化の進展に伴い、ホットキャリア注
入による特性劣化や、ショートチャネル効果によるソー
ス・ドレイン間リーク等の障害現象が顕著になってき
た。
【0005】そのホットキャリア注入による劣化に対し
ては、ドレイン近傍での電界を緩和するLDD(Lig
htly Doped Drain)構造が広く用いら
れてきている。一方、ショートチャネル効果によるソー
ス・ドレイン間リークは、ソース及びドレインの空乏層
が接触して発生するパンチスルーによるものであり、ゲ
ート電極にN型多結晶シリコンを用いた場合、埋め込み
チャネル型となるPMOS(Pチャネル)トランジスタ
でこの現象が著しい。このPMOSトランジスタにおけ
るパンチスルーを防ぐ方法として、上記文献に開示され
るものがある。
【0006】図5はかかる従来のPMOSトランジスタ
の断面図である。この図に示すように、P型シリコン基
板1中に形成されたNウェル2上に、PMOSトランジ
スタが形成されている。3は閾値電圧を下げ、埋め込み
チャネルにするためのP型層、4はゲート酸化膜、5は
N型にドープされた多結晶シリコンからなるゲート電極
であり、このゲート電極5をマスクにして、イオン注入
により、パンチスルー防止のためのN型拡散層6がゲー
トエッジ下部に形成されている。更に、ゲート電極5の
側部にはサイドウォール7が付けられ、これをマスクに
して、P+ 拡散層8からなるソース・ドレインが形成さ
れている。
【0007】このように構成にすることにより、ソース
・ドレインとなるP+ 拡散層8に隣接して設けられたN
型拡散層6がソース及びドレインからの空乏層の延びを
抑制し、パンチスルーを防止することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のMOSトランジスタでは、P型不純物であるボ
ロンのシリコン中での拡散定数が大きいために、拡散層
形成後の熱処理により、P+ 拡散層8の横方向への拡が
りが大きく、サイドウォール幅を十分にとらないと、パ
ンチスルーストッパであるN型拡散層6が、P+ 拡散層
8に取り込まれてしまい、十分な効果が得られない。
【0009】また、CMOSデバイスでは、同一基板上
にPMOSトランジスタの他に、N(Nチャネル)MO
Sトランジスタも形成するが、同一の長いサイドウォー
ルをNMOSトランジスタに適用した場合、LDDN-
拡散層が長くなるので、寄生抵抗が大きくなり、駆動力
が低下することになり、パンチスルーを抑制したPMO
Sトランジスタと、駆動力の大きなNMOSトランジス
タを両立させることが困難であった。
【0010】本発明は、以上述べた、埋め込みチャネル
型PMOSトランジスタの短チャネル効果を抑制しつ
つ、高駆動力を持ったNMOSトランジスタを有するC
MIS型半導体装置及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、CMIS型半導体装置において、半導体
基板上に形成されたP型領域と、該P型領域の前記半導
体基板表面に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁
膜上に形成されたゲート電極と、前記P型領域のゲート
エッジ下部に形成された短いN型低濃度拡散層と、該N
型低濃度拡散層に隣接して形成されたN型高濃度拡散層
とから構成されるNチャネル型MISトランジスタと、
前記半導体基板上に形成されたN型領域と、該N型領域
の前記半導体基板表面に形成されたゲート絶縁膜と、該
ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記N型領
域のゲートエッジ下部に形成された前記N型低濃度拡散
層より長いN型低濃度拡散層と、該N型低濃度拡散層に
隣接して形成されたP型高濃度拡散層から構成されるP
チャネル型MISトランジスタとを設けるようにしたも
のである。
【0012】また、CMIS型半導体装置の製造方法に
おいて、半導体基板にP型領域及びN型領域を形成する
工程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工
程と、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程
と、該ゲート電極をマスクにしてP型領域にN型低濃度
拡散層を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクにし
て、N型領域にN型低濃度拡散層を形成する工程と、前
記ゲート電極に第1のスペーサを形成する工程と、該第
1のスペーサをマスクにして、前記P型領域にN型高濃
度拡散層を形成する工程と、前記ゲート電極に第2のス
ペーサを形成する工程と、該第2のスペーサをマスクに
して、前記N型領域にP型高濃度拡散層を形成する工程
とを施すようにしたものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、上記したように、CMIS型
半導体装置において、ゲート電極形成後、ゲート電極を
マスクにして、NMOSトランジスタではLDDN-
散層を、PMOSトランジスタではLDDP- 拡散層
(必ずしも必要ではない)及びN型のパンチスルースト
ッパ層を形成し、ゲート電極側部に第1のスペーサを形
成した後、これをマスクにしてNMOSトランジスタの
+ 拡散層を形成し、更に、第2のスペーサを形成した
後、PMOSトランジスタのP+ 拡散層を形成する。
【0014】したがって、NMOSトランジスタではL
DDN- 拡散層は短く、PMOSトランジスタのN型の
パンチスルーストッパ層は、前記LDDN- 拡散層より
は長く形成することができるので、埋め込みチャネル型
PMOSトランジスタのソース・ドレイン近傍に空乏層
の伸びを抑えるN型拡散層を効果的に形成することがで
きるとともに、NチャネルMOSトランジスタの高駆動
力化を図ることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例を
示すCMIS型半導体装置の断面図である。この図に示
すように、P型シリコン基板101上にPMOSトラン
ジスタが形成されるNウェル領域102と、NMOSト
ランジスタが形成されるPウェル領域103が形成され
ている。各トランジスタは、素子分離用の厚いフィール
ド酸化膜104によって電気的に分離されている。Pウ
ェル領域103では、分離能力を高めるため、フィール
ド酸化膜104を通したイオン注入によって形成された
P型領域(チャネルストッパ層)105が形成されてい
る。素子形成領域のシリコン表面にはゲート酸化膜10
6、更に、その上にN型にドープされた多結晶シリコン
からなるゲート電極107が形成されている。
【0016】NMOSトランジスタでは、ゲートエッジ
部にN- 拡散層108が、PMOSトランジスタでは、
シリコン表面近くに埋め込みチャネル形成のためのP型
層120と、ゲートエッジ部に、浅いLDDP- 拡散層
109及び深いN型のパンチスルーストッパ層110が
形成されている。ゲート電極107上及び周囲には、薄
い第1の酸化膜111が形成されており、ゲート電極1
07にサイドウォールを付加している。NMOSトラン
ジスタでは、このサイドウォールをマスクにして、N+
拡散層112がN- 拡散層108の外側に形成されてい
る。
【0017】更に、第1の酸化膜111の上に、薄い第
2の酸化膜113が形成されており、PMOSトランジ
スタのP+ 拡散層114が、これらの酸化膜をサイドウ
ォールとして、LDDP- 拡散層109及びN型のパン
チスルーストッパ層110の外側に形成されている。ま
た、MOSトランジスタ上には、層間絶縁膜115が付
けられ、電気的接続をとるためコンタクトホール116
が開孔されている。コンタクトの内部には導体プラグ1
17が埋め込まれ、その上には金属配線118が配置さ
れている。更に、最上層には、パッシベーション膜11
9が付けられている。
【0018】次に、上記したCMIS型半導体装置の製
造方法について説明する。図2は本発明の第1の実施例
を示すCMIS型半導体装置の製造工程断面図(その
1)、図3は本発明の第1の実施例を示すCMIS型半
導体装置の製造工程断面図(その2)である。 (1)まず、図2(a)に示すように、P型シリコン基
板101上に、公知の技術により、NMOSトランジス
タを形成するPウェル領域103及びPMOSトランジ
スタを形成するNウェル領域102を形成する。
【0019】(2)次に、図2(b)に示すように、素
子分離のためのフィールド酸化膜104を選択酸化法に
より形成した後、NMOSトランジスタの素子分離能力
向上のため、フィールド酸化膜104上よりボロンをイ
オン注入し、P型領域(チャネルストッパ層)105を
形成する。PMOSトランジスタに対しては、埋め込み
チャネルを形成するためのP型層120を、BF2 +
オンの低エネルギーイオン注入で形成する。次に、アク
ティブ領域上のシリコン基板に熱酸化により、ゲート酸
化膜106を膜厚7nm程度形成し、更に、その上にN
型不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン膜をCV
Dにより堆積して、ゲート電極107として形成する。
【0020】(3)次に、図2(c)に示すように、レ
ジスト301によりPMOSトランジスタ領域を覆った
後、ゲート電極107をマスクにして、リン(P+ )を
1×1013cm-2程度のドーズ量でイオン注入して、N
- 拡散層108を形成する。 (4)次いで、反対に、図2(d)に示すように、レジ
スト302によりNMOSトランジスタ領域を覆った
後、同様に、ゲート電極107をマスクにして、LDD
- 拡散層109を、BF2 + イオンのドーズ量1×1
13cm-2程度の低エネルギーイオン注入により形成す
る。更に、N型のパンチスルーストッパ層110を、リ
ン(P+ )のドーズ量1×1013cm-2程度の低エネル
ギーイオン注入により形成する。
【0021】この際、後の工程で形成されるP+ 拡散層
との関連で、LDDP- 拡散層109を省略することも
場合によっては可能である。また、NMOSトランジス
タのN- 拡散層108と、PMOSトランジスタのN型
のパンチスルーストッパ層110は、共通の工程で全面
打ち込みにより形成することも可能である。
【0022】すなわち、図4に示すように、図2(b)
の工程に引き続いて、基板全面にリン(P+ )のドーズ
量1×1013cm-2程度の低エネルギーイオン注入によ
り、N- 拡散層108及びN型のパンチスルーストッパ
層200を、同時に成形するようにしてもよい。 (5)次に、レジスト302を除去後、図3(a)に示
すように、全面に等方性成長する第1の酸化膜111を
堆積する。これには、TEOS(テトラエトキシオルソ
シラン)とO3 (オゾン)の常圧CVDによるSiO2
あるいは、TEOSと酸素の減圧プラズマCVDによる
SiO2 が適している。その膜厚はNMOSトランジス
タのN- 拡散層108の不純物プロファイルが最適にな
るように設定する。ここでは、70nmにした。
【0023】(6)次に、図3(b)に示すように、第
1の酸化膜111をエッチングせずに、そのままゲート
電極107の側部の第1のスペーサとして使用して、P
MOSトランジスタ領域をレジスト303によりマスク
して、NMOSトランジスタ領域に砒素(As+ )のイ
オン注入により、N+ 拡散層112を形成する。注入条
件としては、打ち込みエネルギー120keV、ドーズ
量4×1015cm-2を設定した。
【0024】(7)次に、図3(c)に示すように、前
の工程と同様な方法により、全面に薄い第2の酸化膜1
13を堆積する。この実施例では、第2の酸化膜113
の厚さを40nmにした。 (8)次いで、図3(d)に示すように、NMOSトラ
ンジスタ領域をレジスト304でマスクして、ゲート電
極107側部の第2のスペーサとして、第1の酸化膜1
11及び第2の酸化膜113を用いて、PMOSトラン
ジスタ領域にBF2 + イオン注入により、P+ 拡散層1
14を形成する。ここでは、イオン注入は90keV,
4×1015cm-2とした。
【0025】(9)次に、レジスト304を除去して、
図3(e)に示すように、NMOSトランジスタとPM
OSトランジスタとが形成される。 (10)以降の工程については、図1に示すように、全
面に層間絶縁膜115をBPSGのような材料で堆積
し、平坦化のための熱処理(リフロー)を行い、コンタ
クトホール116を開孔する。そのコンタクトホール1
16内にタングステンの導体プラグ117を埋め込む。
これはブランケットタングステンCVDとエッチバック
によって形成される。上層にアルミ合金による金属配線
118を形成し、最上層に窒化シリコン膜からなるパッ
シベーション膜119を形成し、ウエハプロセスを終了
する。
【0026】次に、本発明の第2の実施例について図を
参照しながら説明する。図6は本発明の第2の実施例を
示すCMIS型半導体装置の断面図である。図1に示さ
れる第1の実施例と対応する同一部位には同一の番号を
付与している。第1の実施例における酸化膜111,1
13は全面に形成されているが、この実施例では、ゲー
ト電極107の側部のみに第1のスペーサ(第1のサイ
ドウォール)204と第2のスペーサ(第2のサイドウ
ォール)205を形成するようにしている。
【0027】第1のサイドウォール204は、NMOS
トランジスタのLDDN- 拡散層108の長さを決定す
るものであり、駆動力向上の点からは50〜100nm
程度で比較的薄く、再現性良く形成する。第2のサイド
ウォール205は、PMOSトランジスタのパンチスル
ーストッパ層を効果的に形成するため、ある程度の長さ
が必要となる。このため、酸化膜が厚くなるので、P+
拡散層を形成する前に、この実施例のように、エッチン
グによりゲート電極107の側部のみに酸化膜を残す。
【0028】以上の実施例では、PMOSトランジスタ
において、ゲートエッジ部にLDDP- 拡散層109を
設けているが、第2のサイドウォール205の幅を比較
的狭く形成しても、パンチスルーストッパ層が効果的に
存在できるように、熱処理条件等を設計すると、ドレイ
ン電極の低下やばらつきの増大を招くことなく、そのL
DDP- 拡散層109を省略することもできる。
【0029】次に、上記した第2の実施例のCMIS型
半導体装置の製造方法について説明する。 (1)図7(a)に示すように、第1の実施例の図3
(a)の工程までは、同様の工程を施す。すなわち、基
板全面に第1の薄い酸化膜201を形成する。その後、
PMOSトランジスタ領域をレジスト401でマスクし
て、NMOSトランジスタ領域に砒素(As+ )のイオ
ン注入により、N+ 拡散層202を形成する。
【0030】(2)次に、レジスト401を除去後、図
7(b)に示すように、全面に等方性成長する第2の酸
化膜203を堆積する。 (3)次に、図7(c)に示すように、異方性のドライ
エッチングにより、第1の酸化膜201及び第2の酸化
膜203を、ゲート電極107側部にのみサイドウォー
ル204,205として残す。
【0031】(4)次に、図7(d)に示すように、N
MOSトランジスタ領域をレジスト402でマスクし
て、PMOSトランジスタ領域にBF2 + イオン注入に
より、P+ 拡散層206を形成する。 (5)次に、レジスト402を除去して、図7(e)に
示すように、NMOSトランジスタとPMOSトランジ
スタとが形成される。
【0032】(6)以降の工程については、図6に示す
ように、全面に層間絶縁膜207をBPSGのような材
料で堆積し、平坦化のための熱処理(リフロー)を行
い、コンタクトホール208を開孔する。そのコンタク
トホール208内にタングステンの導体プラグ209を
埋め込む。これはブランケットタングステンCVDとエ
ッチバックによって形成される。上層にアルミ合金によ
る金属配線210を形成し、最上層に窒化シリコン膜か
らなるパッシベーション膜211を形成し、ウエハプロ
セスを終了する。
【0033】したがって、拡散上の酸化膜が厚くなるこ
となく、十分な長さのサイドウォールが形成できる。こ
のように構成することにより、従来例のように、PMO
SトランジスタにおけるP+ 拡散層形成後の熱処理が高
温・長時間である場合、そのP+ 拡散層の横方向拡散が
大きくなり、パンチスルーストッパ層がP+ 拡散層に取
り込まれるといった欠点をなくすことができるので有利
である。
【0034】上記したように、NMOSトランジスタで
はLDDN- 拡散層は短く、PMOSトランジスタのN
型のパンチスルーストッパ層は前記LDDN- 拡散層よ
りは長く形成することができるので、埋め込みチャネル
型PMOSトランジスタのソース・ドレイン近傍に空乏
層の伸びを抑えるN型拡散層を効果的に形成することが
できるとともに、NチャネルMOSトランジスタの高駆
動力化を図ることができる。
【0035】更に、第1のスペーサは、CVD酸化膜を
エッチングせずに、そのまま用いることができるので、
短いサイドウォール長を再現性良く形成することがで
き、高駆動力のNMOSトランジスタをばらつきなく作
ることができる。また、PMOSトランジスタのパンチ
スルーストッパ層を形成するための第2のスペーサは、
プロセス条件に合わせ、その長さを決めれば良い。
【0036】例えば、第2のサイドウォール長が長く必
要な場合には、異方性エッチングによりゲートエッジ部
のみにサイドウォールを残すようにすれば、P+ 拡散層
上の酸化膜が薄くなるので、P+ 拡散層の形成が容易と
なる。更に、第2のサイドウォール長が短くても、効果
的なパンチスルーストッパ層の形成が可能であるような
プロセス条件であれば、P- 拡散層を省略してもオフセ
ット構造とならず、工程簡略化ができる。このとき、第
2のサイドウォールをエッチングしないで形成すれば、
サイドウォール長のばらつきを低減でき、安定したPM
OSトランジスタが得られる。
【0037】また、NMOSトランジスタのLDDN-
拡散層と、PMOSトランジスタのN型のパンチスルー
ストッパ層を、同一のイオン注入で形成できるように条
件を選べは、工程簡略化を図ることができる。なお、本
発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の
趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発
明の範囲から排除するものではない。
【0038】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、NMOSトランジスタではLDDN- 拡散層は
短く、PMOSトランジスタのN型のパンチスルースト
ッパ層は前記LDDN- 拡散層よりは長く形成すること
ができるので、埋め込みチャネル型PMOSトランジス
タのソース・ドレイン近傍に空乏層の伸びを抑えるN型
拡散層を効果的に形成することができるとともに、Nチ
ャネルMOSトランジスタの高駆動力化を図ることがで
きる。
【0039】すなわち、ゲート電極側部のスペーサを2
回に分けて形成し、NMOSトランジスタでは1回目の
スペーサ形成後、PMOSトランジスタでは2回目のス
ペーサ形成後に、それぞれ高濃度拡散層を形成するよう
にしたので、NMOSトランジスタでは低濃度拡散層が
短くなり、高駆動力が得られ、PMOSトランジスタで
は高濃度拡散層の横方向拡散によるパンチスルーストッ
パ層の高濃度拡散層への取り込みが抑制され、パンチス
ルーを効果的に抑えることが同時に達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すCMIS型半導体
装置の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示すCMIS型半導体
装置の製造工程断面図(その1)である。
【図3】本発明の第1の実施例を示すCMIS型半導体
装置の製造工程断面図(その2)である。
【図4】本発明の第1の実施例を示すCMIS型半導体
装置の他の要部製造工程断面図である。
【図5】従来のPMOSトランジスタの断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示すCMIS型半導体
装置の断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例を示すCMIS型半導体
装置の要部製造工程断面図である。
【符号の説明】
101 P型シリコン基板 102 Nウェル領域 103 Pウェル領域 104 フィールド酸化膜 105 P型領域(チャネルストッパ層) 106 ゲート酸化膜 107 ゲート電極 108 LDDN- 拡散層 109 LDDP- 拡散層 110,200 N型のパンチスルーストッパ層 111,201 第1の酸化膜 112,202 N+ 拡散層 113,203 第2の酸化膜 114,206 P+ 拡散層 115,207 層間絶縁膜 116,208 コンタクトホール 117,209 導体プラグ 118,210 金属配線 119,211 パッシベーション膜 120 P型層 204 第1のスペーサ(第1のサイドウォール) 205 第2のスペーサ(第2のサイドウォール) 301,302,303,304,401,402
レジスト

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板上に形成されたP型領域
    と、該P型領域の前記半導体基板表面に形成されたゲー
    ト絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極
    と、前記P型領域のゲートエッジ下部に形成された短い
    N型低濃度拡散層と、該N型低濃度拡散層に隣接して形
    成されたN型高濃度拡散層とから構成されるNチャネル
    型MISトランジスタと、(b)前記半導体基板上に形
    成されたN型領域と、該N型領域の前記半導体基板表面
    に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成
    されたゲート電極と、前記N型領域のゲートエッジ下部
    に形成された前記N型低濃度拡散層より長いN型低濃度
    拡散層と、該N型低濃度拡散層に隣接して形成されたP
    型高濃度拡散層から構成されるPチャネル型MISトラ
    ンジスタとを具備することを特徴とするCMIS型半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記Pチャネル型MISトランジスタの
    ゲートエッジ下部に、P型低濃度拡散層が付加されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のCMIS型半導体装
    置。
  3. 【請求項3】(a)半導体基板にP型領域及びN型領域
    を形成する工程と、(b)前記半導体基板上にゲート絶
    縁膜を形成する工程と、(c)該ゲート絶縁膜上にゲー
    ト電極を形成する工程と、(d)該ゲート電極をマスク
    にしてP型領域にN型低濃度拡散層を形成する工程と、
    (e)前記ゲート電極をマスクにして、N型領域にN型
    低濃度拡散層を形成する工程と、(f)前記ゲート電極
    に第1のスペーサを形成する工程と、(g)該第1のス
    ペーサをマスクにして、前記P型領域にN型高濃度拡散
    層を形成する工程と、(h)前記ゲート電極に第2のス
    ペーサを形成する工程と、(i)該第2のスペーサをマ
    スクにして、前記N型領域にP型高濃度拡散層を形成す
    る工程とを施すことを特徴とするCMIS型半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極にN型にドープされた多
    結晶シリコンが用いられ、前記Pチャネル型MISトラ
    ンジスタのゲート直下の基板にP型のドープを行うこと
    を特徴とする請求項3記載のCMIS型半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極をマスクにして、前記N
    型領域にP型低濃度拡散層を形成する工程が付加された
    ことを特徴とする請求項3記載のCMIS型半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極をマスクにして、前記N
    型領域にN型低濃度拡散層とP型領域に形成されるN型
    低濃度拡散層とが一度のイオン注入工程で形成されるこ
    とを特徴とする請求項3記載のCMIS型半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2のスペーサを、ともに
    CVD法により形成された絶縁膜で付加的な加工を加え
    ずにイオン注入時のスペーサとして使用することを特徴
    とする請求項3記載のCMIS型半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第1のスペーサがCVD法により形
    成された絶縁膜であり、付加的な加工を与えずにイオン
    注入時のスペーサとして使用し、前記第2のスペーサは
    CVD法により形成された膜を異方性エッチングにより
    ゲート電極側壁のみに残すことを特徴とする請求項3記
    載のCMIS型半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のスペーサの厚みを100nm
    以下に形成することを特徴とする請求項3記載のCMI
    S型半導体装置の製造方法。
JP5325630A 1993-12-24 1993-12-24 Cmis型半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH07183390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325630A JPH07183390A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 Cmis型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325630A JPH07183390A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 Cmis型半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183390A true JPH07183390A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18179004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325630A Withdrawn JPH07183390A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 Cmis型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175136B1 (en) 1997-03-14 2001-01-16 Nec Corporation Method of forming CMOS device with improved lightly doped drain structure
US6809376B2 (en) 2001-01-23 2004-10-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacture method therefore

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175136B1 (en) 1997-03-14 2001-01-16 Nec Corporation Method of forming CMOS device with improved lightly doped drain structure
US6809376B2 (en) 2001-01-23 2004-10-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacture method therefore

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
EP0164449B1 (en) Process for producing a semiconductor integrated circuit device including a misfet
US6221709B1 (en) Method of fabricating a CMOS integrated circuit device with LDD N-channel transistor and non-LDD P-channel transistor
US5648673A (en) Semiconductor device having metal silicide film on impurity diffused layer or conductive layer
KR100665428B1 (ko) 트랜지스터 제조 방법
US20090014789A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JPS6055665A (ja) 半導体装置の製造方法
US6261912B1 (en) Method of fabricating a transistor
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6635522B2 (en) Method of forming a MOS transistor in a semiconductor device and a MOS transistor fabricated thereby
JPH07183390A (ja) Cmis型半導体装置及びその製造方法
KR20010066327A (ko) 듀얼 게이트전극 제조방법
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
US6291327B1 (en) Optimization of S/D annealing to minimize S/D shorts in memory array
KR100880336B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6740572B2 (en) Method for fabricating CMOS transistor of a semiconductor device
KR100982959B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123598B2 (ja) Lsi及びその製造方法
JPH08186252A (ja) 半導体装置
JPH11238874A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06196642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306