[go: up one dir, main page]

JPH07183035A - 固体高分子型燃料電池とその製造方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池とその製造方法

Info

Publication number
JPH07183035A
JPH07183035A JP6062635A JP6263594A JPH07183035A JP H07183035 A JPH07183035 A JP H07183035A JP 6062635 A JP6062635 A JP 6062635A JP 6263594 A JP6263594 A JP 6263594A JP H07183035 A JPH07183035 A JP H07183035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
solid polymer
fuel cell
carbon
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6062635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422377B2 (ja
Inventor
Hiroko Aoyama
裕子 青山
Makoto Uchida
誠 内田
Nobuo Eda
信夫 江田
Masahiko Ogawa
昌彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP06263594A priority Critical patent/JP3422377B2/ja
Priority to US08/265,730 priority patent/US5474857A/en
Priority to EP94110214A priority patent/EP0637851B1/en
Priority to DE69417488T priority patent/DE69417488T2/de
Priority to CA002127171A priority patent/CA2127171C/en
Publication of JPH07183035A publication Critical patent/JPH07183035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422377B2 publication Critical patent/JP3422377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体高分子電解質と触媒を均質に分散付着さ
せることによって電極の反応面積を増大させ、さらに触
媒を過多に被覆しないようフッ素樹脂を添加することに
よってガス供給路を形成させて高い性能を発揮する固体
高分子型燃料電池とその製造方法を提供する。 【構成】 固体高分子電解質膜とこの膜の少なくとも片
面に配した電極とを備え、分子内に水酸基以外の極性基
を有しかつ極性基に結合する炭素鎖の炭素数が1〜8で
ある有機溶媒あるいは誘電率が3〜10の有機溶媒を用
いて調整した固体高分子電解質のコロイド状分散液と、
貴金属触媒と炭素微粉末とを混合し、この混合分散液を
ガス拡散層の片面上に塗布して電極とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料として純水素、あ
るいはメタノールまたは化石燃料からの改質水素などの
還元剤を用い、空気や酸素を酸化剤とする燃料電池に関
するものであり、さらに詳しくは固体高分子型燃料電池
と固体高分子電解質膜と電極の接合体及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池の放電性能を左右
する最も重要な因子の1つは、固体高分子電解質膜と電
極との界面での、反応ガスの供給路となる細孔と含水に
よりプロトン導電性を持った固体高分子電解質と電子導
電体の電極材料とが形成する三相界面における反応面積
の広さである。
【0003】これまでこの三相界面を増大させるため
に、電極材料と固体高分子電解質とを混合分散させた層
を、膜と多孔質電極の界面に付与する試みがなされてき
た。例えば、特公昭62−61118号公報、特公昭6
2−61119号公報では、固体高分子電解質の溶液と
触媒化合物の混合物を固体高分子膜上に塗着し、電極材
料とホットプレスした後触媒化合物を還元する方法、も
しくは還元後塗着し、ホットプレスを行う方法を用いて
いた。
【0004】特公平2−48632号公報では、多孔質
電極を成型後、電極上にイオン交換膜樹脂の溶液を散布
し、この電極とイオン交換膜とをホットプレスする方法
を用いていた。また、特開平3−184266号公報で
は、高分子樹脂表面に固体高分子電解質を被覆した粉末
を、特開平3−295172号公報では固体高分子電解
質の粉末を電極中に混合する方法ををそれぞれ用いてい
る。特開平5−36418号公報では、固体高分子電解
質と触媒と炭素粉末とフッ素樹脂を混合し、成膜して電
極とする方法を開示している。
【0005】以上の特許はすべて固体高分子電解質の溶
液にはアルコール類の溶媒を用いている。さらに米国特
許5,211,984号明細書では、グリセリンもしく
はテトラブチルアンモニウム塩を溶媒として固体高分子
電解質と触媒と炭素粉末のインク状分散液を作成し、ポ
リテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという)製
フィルム上に成型した後固体高分子電解質膜表面に転写
する方法、もしくは固体高分子電解質膜の交換基をNa
型に置換した後に、その膜の表面に上記インク状分散液
を塗布して125℃以上で加熱乾燥し、交換基を再度H
型に置換する方法が報告されている。
【0006】また固体高分子型燃料電池の特徴である高
出力密度を実現するには、電極触媒層に反応ガスの供給
路(ガスチャネル)を形成し、ガスの透過・拡散能を高
めることが重要となる。そこでフッ素樹脂などの撥水材
を電極触媒層に添加し、ガスチャネルを形成する試みが
なされてきた。
【0007】例えば特開平5−36418号公報ではP
TFE粉末と触媒を担持した炭素粉末とを固体高分子電
解質溶液に分散・混練して触媒層を作製している。ま
た、特開平4−264367号公報では触媒を担持した
炭素粉末とPTFEのコロイド液との混合液を用いて電
極を作製している。
【0008】さらにJ.Electroanal.Ch
em.197(1986)の195頁では、PTFEに
より撥水処理した炭素粉末と触媒を担持した炭素粉末と
を混合して、酸性電解液用のガス拡散電極を作製してい
る。一方、米国特許5,211,984号明細書では、
上記のような撥水材を用いずに固体高分子電解質と触媒
と炭素粉末のみで電極の触媒層を作製している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記特許
等に記載されている従来の方法では、固体高分子電解質
と触媒との接触度合いが不十分な状態であるために、電
極とイオン交換膜との界面に十分な反応面積が確保でき
ないという欠点を有していた。
【0010】また、アルコール類の溶媒を用いた分散液
を多孔質基板上に塗布した場合、または上記のインク状
分散液を多孔質基板上に塗布した場合は、基板内部に分
散液が侵入もしくは透過してしまうため、基板表面部分
に直接に成型することができず、転写などの複雑な加工
技術を必要とした。
【0011】さらに上記に記載の膜表面にインク状分散
液を直接塗布する方法では、膜の交換基を何度も置換す
る複雑な製造技術を必要とした。
【0012】また上記のフッ素樹脂の添加方法では、フ
ッ素樹脂によって触媒粒子が過多に被覆されて反応面積
が減少し、分極特性が低下するという欠点を有してい
た。一方上記のJ.Electroanal.Che
m.197(1986)195頁のようにPTFEによ
って撥水処理した炭素粉末を用いると、PTFEによる
触媒粒子の被覆は抑制できるが、固体高分子電解質を用
いた場合の撥水処理した炭素粉末の添加の有無やその添
加率による効果の検討が行われていなかった。また触媒
を担持した炭素粉末と固体高分子電解質のみで電極を作
製すると、生成水によるフラッディングによって高電流
密度での電池電圧が低くなるか、あるいは不安定となる
という欠点を有していた。
【0013】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、固体高分子電解質と触媒を十分な確率で接触させる
ことによって電極内部の反応面積を増大させ、より高い
性能を発揮する固体高分子型燃料電池と、その製造方法
および固体高分子電解質膜と電極の接合体を実現するた
めの簡便な方法を提供することを主たる目的とする。
【0014】またフッ素樹脂を添加して触媒を過多に被
覆することなくガスチャネルを形成し、電極のガス透過
能を高め、高電流密度域でより高い性能を発揮する固体
高分子型燃料電池とその製造方法を提供することを第2
の目的とする。
【0015】本発明の他の目的は、以下の説明および実
施例で明らかにする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は固体高分子電解質膜と、その少なくとも片
面に配した電極とを備え、電極は少なくとも貴金属触媒
と炭素粉末と固体高分子電解質を含有し、これは固体高
分子電解質のコロイド状分散液を作成した後、上記コロ
イド状分散液に貴金属触媒と炭素粉末好ましくは微粉末
を混合した混合液をガス拡散層上に塗布したことを特徴
とする固体高分子型燃料電池およびその製造方法を主題
とするものである。
【0017】また、上記コロイド状分散液を作成するた
めに、分子内に水酸基以外の極性基を有しかつ極性基に
結合する炭素鎖の炭素数が1〜8である有機溶媒と固体
高分子電解質のアルコール溶液とを混合する方法を選定
し、さらに上記の有機溶媒として、例えば分子内にエス
テル基を有し、かつ炭素数1〜7の炭素鎖を有する単独
溶媒かあるいはその混合物を用いるものである。さらに
また、誘電率が3〜10の単独かあるいはその混合物で
ある有機溶媒を用いたものである。
【0018】さらにフッ素樹脂の添加率が、重量比で2
5〜70%である撥水処理した炭素微粉末を、貴金属触
媒を担持した炭素微粉末の炭素重量に対して総量の10
〜50重量%添加し、これを固体高分子電解質のコロイ
ド状分散液に添加・混合してガス拡散層上に塗布し、電
極を成型一体化することを特徴とする固体高分子型燃料
電池の製造方法を提供するものである。
【0019】
【作用】以上のような製造方法によって、図2に示すよ
うに電極50の触媒層51の内部で、触媒の微粒子52
と炭素微粉末53と固体高分子電解質11とを、相互に
均一に密着した状態で分散させることが可能になった。
【0020】このような触媒層51の構成によって、水
素などの燃料ガスもしくは酸素などの酸化剤ガスの供給
路となる炭素粉末53相互の空孔が形成するガスチャネ
ル55と、含水した固体高分子電解質11が形成するプ
ロトンチャネル56と、炭素微粉末相互が接続して形成
する電子チャネル54の3つのチャネルが、同じ触媒層
内部の極めて近傍に効率よく形成できる。図中58は、
固体高分子電解質膜である。
【0021】従って、水素極では、
【0022】
【化1】
【0023】に示す反応により、また、酸素極では、
【0024】
【化2】
【0025】に示す反応により、水素及び酸素ガスの供
給と、プロトン及び電子の伝達が同時にかつスムーズに
広範囲で行われるようになるため、反応速度及び反応面
積が増大して、より高い放電性能を発揮する固体高分子
型燃料電池を実現することが可能となる。
【0026】また、図3に示すように触媒層51にさら
にフッ素樹脂59で撥水処理した炭素微粉末を添加する
ことによって、触媒粒子52を過多に被覆することなく
ガスチャネル55を形成でき、高電流密度域でより高い
分極特性を示す固体高分子型燃料電池を実現することが
可能となる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳しく
説明する。
【0028】(実施例1)本発明における第1の工程と
第2の工程を示した図1、および全ての製造工程のパタ
ーンを示した図6を用いて、本発明の製造方法を説明す
る。
【0029】まず、第1の工程では、図1(a)に示す
固体高分子電解質11を含むアルコール溶液12と有機
溶媒21とを混合・攪拌することによって図1(b)に
示す固体高分子電解質11のコロイド状分散液を生成す
る。第2の工程において、このコロイド状分散液に、触
媒を担持した炭素粉末31を添加すると、図1(c)に
示すように固体高分子電解質11が触媒を担持した炭素
微粉末31の表面に吸着する。有機溶媒の量と分子鎖の
違いにより固体高分子電解質11の凝集の大きさは変化
し、吸着の均一性を制御できる。この固体高分子電解質
11を吸着した触媒を担持した炭素微粉末31同士を超
音波分散などを用いて衝突させると、吸着高分子がほか
の炭素微粉末53にも吸着し、図1(d)のように橋か
け凝集を生じて分散液がコロイド、詳しくはペースト状
になる。
【0030】図6に示した第3の工程では、このペース
トをガス拡散層57上に塗布して成型する。第2の工程
での橋かけ凝集によりガス拡散層57内部への触媒を担
持した炭素微粉末31の侵入が防止され、溶媒のみがろ
過分離されて、ガス拡散層57の表面への触媒層51の
形成が可能となる。第4の工程では、固体高分子電解質
膜58に電極50をホットプレスすることにより電池が
作製される。その概略図を図2に示している。
【0031】上記の第1の工程では、エステル類の有機
溶媒としてn−酢酸ブチル(CH3COOCH2(C
22CH3)と固体高分子電解質として米国アルドリ
ッチ・ケミカル社製の商品名“5%Nafion溶液”
を用いた。Nafion高分子1gに対してn−酢酸ブ
チル60gを混合することによって、白色のコロイド状
分散液が生じた。
【0032】第2の工程において、上記のコロイド状分
散液に白金触媒を10〜25重量%担持させた炭素微粉
末50gを添加すると、分散していた固体高分子電解質
が触媒を担持した炭素微粉末表面に吸着し、上澄み液は
透明に変化した。この固体高分子電解質の吸着した炭素
粉末同士を超音波分散器を用いて衝突させると、吸着高
分子がほかの炭素粉末にも吸着して橋かけ凝集を生じ、
分散液がペースト状になった。
【0033】第3の工程で、このペーストを重量比で予
め20〜60%のフッ素樹脂を添加した(株)東レ製の
カーボンペーパ基板上に塗着した。第2の工程での橋か
け凝集がカーボンペーパ内部への触媒微粒子の侵入を防
ぎ、溶媒のみが分離ろ過されて、基板表面に触媒層の成
型が可能となった。第4の工程で米国デュポン社製の商
品名Nafion膜の両面に上記電極を120〜200
℃の温度、5〜100kg/cm2の圧力を加えてホッ
トプレスし、電池Aを作製した。
【0034】この実施例1ではエステル類の有機溶媒と
してn−酢酸ブチルを用いたが、溶媒の炭素鎖の違いに
よりコロイド状分散液の分散状態が変化し、極性基に結
合する炭素鎖の炭素数8以上のエステル溶媒、例えばア
クリル酸2−エチルヘキシルに固体高分子電解質の分散
液を添加した場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿
を生じた。沈殿すると第2工程での炭素粉末への吸着の
均一性が低下するため固体高分子電解質の分散が悪くな
り、電池の分極特性がほとんど取り出せなかった。
【0035】(実施例2)上記の第1の工程において、
エーテル類の有機溶媒としてテトラヒドロフラン(C4
8O)を用いた他は、全く実施例1と同様の工程と
し、電池Bを作製した。
【0036】この実施例2ではエーテル類の有機溶媒と
してテトラヒドロフランを用いたが、溶媒の炭素鎖の違
いによりコロイド状分散液の分散状態が変化し、極性基
に結合する炭素鎖の炭素数2以下のエーテル溶媒、例え
ばジエチルエーテルに固体高分子電解質の分散液を添加
した場合にはコロイド状分散液は生成しなかった。ま
た、極性基に結合する炭素鎖の炭素数6以上のエーテル
溶媒、例えばジヘキシルエーテルに固体高分子電解質の
分散液を添加した場合には、固体高分子電解質が白色の
沈殿を生じ、電池の分極特性がほとんど取り出せなかっ
た。
【0037】(実施例3)上記の第1の工程において、
ケトン類の有機溶媒としてメチルアミルケトン(CH3
CO(CH24CH3)を用いた他は、全く実施例1と
同様の工程とし、電池Cを作製した。
【0038】この実施例3ではケトン類の有機溶媒とし
てメチルアミルケトンを用いたが、溶媒の炭素鎖の違い
によりコロイド状分散液の分散状態が変化し、極性基に
結合する炭素鎖の炭素数3以下のケトン溶媒、例えばメ
チルエチルケトン、メチルプロピルケトンに固体高分子
電解質の分散液を添加した場合にはコロイド状分散液は
生成しなかった。
【0039】また、極性基に結合する炭素鎖の炭素数9
以上のケトン溶媒、例えばメチル−n−ノニルケトンに
固体高分子電解質の分散液を添加した場合には、固体高
分子電解質が白色の沈殿を生じ、電池の分極特性がほと
んど取り出せなかった。
【0040】(実施例4)上記の第1の工程において、
アミン類の有機溶媒としてn−ブチルアミン(CH
3(CH23NH2)を用いた他は、全く実施例1と同様
の工程とし、電池Dを作製した。
【0041】この実施例4ではアミン類の有機溶媒とし
てn−ブチルアミンを用いたが、溶媒の炭素鎖の違いに
よりコロイド状分散液の分散状態が変化し、極性基に結
合する炭素鎖の炭素数6以上のアミン溶媒、例えばシク
ロヘキシルアミンに固体高分子電解質の分散液を添加し
た場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を生じ、電
池の分極特性がほとんど取り出せなかった。
【0042】(実施例5)上記の第1の工程において、
カルボン酸類の有機溶媒としてn−酪酸(CH3(CH
2)2COOH)を用いた他は、全く実施例1と同様の
工程とし、電池Eを作製した。
【0043】この実施例5ではカルボン酸類の有機溶媒
としてn−酪酸を用いたが、溶媒の炭素鎖の違いにより
コロイド状分散液の分散状態が変化し、極性基に結合す
る炭素鎖の炭素数7以上のカルボン酸溶媒、例えばオク
タン酸に固体高分子電解質の分散液を添加した場合に
は、固体高分子電解質が白色の沈殿を生じ、電池の分極
特性がほとんど取り出せなかった。
【0044】他の有機溶媒としてアルコール類およびグ
リコール類、例えばイソプロピルアルコール、エチレン
グリコール、デシルアルコールを用いたが、これらすべ
ての溶媒はコロイド状分散液を生成せず、本発明のよう
な効果が得られなかった。
【0045】また、極性基を持たない有機溶媒、例えば
ヘキサン、トルエン、ドデカン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、ナフサ、ケロシン等に固体高分子電解質の分散液
を添加した場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を
生じ、固体高分子電解質の分散が悪く電池の分極特性は
ほとんど取り出せなかった。
【0046】(実施例6)上記の第1の工程において、
実施例1で用いた誘電率5.01の有機溶媒としてn−
酢酸ブチル(CH3COOCH2(CH22CH3)、実施
例2で用いた誘電率7.58の有機溶媒としてテトラヒ
ドロフラン(C48O)、実施例3で用いた誘電率9.
77の有機溶媒としてメチルアミルケトン(CH3CO
(CH24CH3)と共に誘電率3.44の有機溶媒と
してプロピオン酸(C25COOH)を用い、それ以外
は全く実施例1と同様の工程とし、電池A、B、Cとと
もに電池Fを作製した。
【0047】上記実施例では誘電率3〜10の有機溶媒
を用いたが、溶媒の炭素鎖の違いによりコロイド状分散
液の分散状態が変化し、誘電率10以上の有機溶媒、例
えば誘電率がそれぞれ10.34、37.7、42.5の
n−オクタノール、エチレングリコール、グリセリン等
に固体高分子電解質の分散液を添加した場合にはコロイ
ド状分散液は生成しなかった。
【0048】また、誘電率3以下の有機溶媒、例えば誘
電率がそれぞれ1.89、2.284、2.379、2.2
7、2.02のn−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、p
−キシレン、ドデカン等に固体高分子電解質の分散液を
添加した場合には、固体高分子電解質が白色の沈殿を生
じ、電池の分極特性がほとんど取り出せなかった。な
お、誘電率は温度によって変化する。したがって、本発
明で取り扱う値は一般の便覧、ハンドブック等に記載さ
れているように原則的に20〜25℃の温度で測定され
た値で代表させた。
【0049】(実施例7)上記の第2の工程の分散液の
調整において、さらにPTFEを25〜70重量%添加
して撥水処理した炭素粉末25gを添加した他は、全く
実施例1と同様の工程とし、電池A’を作製した。
【0050】(比較例)従来の技術による固体高分子型
燃料電池の製造方法の一例を示す。
【0051】まず、白金触媒を10〜25重量%担持さ
せた炭素微粉末を、PTFEを25〜70重量%添加す
ることによって撥水処理した炭素微粉末と混合した。
【0052】この触媒層用混合粉末を、フッ素樹脂を重
量比で20〜60%添加したカーボンペーパ上に散布
し、340〜380℃の温度と5〜20kg/cm2
圧力でホットプレスして電極を作成した。
【0053】この電極への固体高分子電解質の添加は、
イソプロピルアルコール2ml当たりNafion溶液
0.05〜1.5gを混合した溶液をカーボンペーパ側か
らポンプによって吸引した状態で塗布し、乾燥する方法
を用いた。このようにして作製した電極を実施例1と同
様の方法で固体高分子膜と接合して電池Xを作製した。
【0054】以上の実施例及び比較例の電池A、B、
C、D、E、F、A’及びXを用いて、図4に示した燃
料電池の単セルを作成した。
【0055】図4において、58は固体高分子電解質膜
を示す。上記の実施例及び比較例では固体高分子電解質
膜58には米国デュポン社製の“Nafion117
膜”を用いた。図中60及び61はそれぞれ負極及び正
極を示す。固体高分子電解質の添加量は、両極とも見か
け電極面積当たり1.0mg/cm2としたが、0.1〜
3.0mg/cm2の範囲では同等の特性が得られた。ま
た、白金の添加量は、同じく電極面積当たりの重量で
0.5mg/cm2とした。この単電池の負極側に、90
℃の温度で加湿した水素ガスを、また正極側には80℃
の温度で加湿した酸素ガスをそれぞれセルの入口から出
口に向けて供給して放電試験を行った。
【0056】図5に、本発明の実施例1〜5及び7のそ
れぞれの極性基の中で有効な炭素鎖をもつ有機溶媒を用
いた代表例及び、比較例の製造方法による燃料電池の電
圧−電流特性をそれぞれ示した。本発明の実施例の燃料
電池A、B、C、D、E、A’は、電流密度200mA
/cm2において、それぞれ電池電圧0.70V、0.6
9V、0.68V、0.67V、0.67V、0.77V
を示した。
【0057】一方、従来法による比較例の燃料電池X
は、電流密度200mA/cm2において、電池電圧
0.62Vを示した。
【0058】上記各電池の分極試験の結果より、本発明
の実施例1〜5及び7のそれぞれの極性基の中で有効な
炭素鎖をもつ有機溶媒を用いた電池は、いずれも従来の
電池Xよりも高い特性を示すことがわかった。
【0059】図7に、本発明の実施例6及び7の誘電率
が3〜10の有機溶媒を用いた代表例、及び比較例の製
造方法による燃料電池の電圧−電流特性をそれぞれ示し
た。ただし、電池F以外の電池は実施例1〜3及び7と
同じ有機溶媒に該当し、同じ試験結果である。本発明の
実施例による燃料電池A、B、C、F、A’は、電流密
度200mA/cm2において、それぞれ電池電圧0.7
0V、0.69V、0.68V、0.67V、0.77Vを
示した。一方、従来法による比較例の燃料電池Xは、電
流密度200mA/cm2において、電池電圧0.62V
を示した。
【0060】各電池の分極試験の結果より、本発明の実
施例6及び7の誘電率が3〜10の有機溶媒を用いた電
池は、いずれも比較例の電池Xよりも高い特性を示すこ
とがわかった。また、上記誘電率の範囲のうち特に誘電
率5〜8の有機溶媒は効果が大きく、有機溶媒の安全性
と経済性を考慮すると、酢酸ブチルが最適であると判断
できる。
【0061】各電池の分極試験の結果より、本発明の実
施例1〜5及び7のそれぞれの極性基の中で有効な炭素
鎖をもつ有機溶媒を用いた電池は、いずれも従来の方法
よりも高い特性を示すことがわかった。
【0062】以上のように、本発明の製造方法による電
極を用いて燃料電池を構成することによって、より高い
放電性能を示す固体高分子型燃料電池を実現することが
可能となった。
【0063】また、電池A’はフッ素樹脂で撥水処理し
た炭素粉末を触媒層に添加したため反応ガスの供給能が
向上し、電池電圧が上昇した。
【0064】図8に本発明の実施例1及び7の燃料電池
の電流密度50、200、600、1000mA/cm
2におけるPTFEによって撥水処理した炭素粉末の添
加率と電圧の関係を示した。活性化分極支配領域である
50mA/cm2における電圧は、撥水処理した炭素粉
末の添加率が50重量%以上でやや低下するが出力には
ほとんど影響しなかった。200mA/cm2では撥水
処理した炭素粉末の添加率が50重量%までは一定の電
圧となり、60重量%では電圧は低下した。600およ
び1000mA/cm2では撥水処理炭素粉末の増加に
ともなって電圧が上昇したが、60重量%に至って電池
電圧は著しく低下した。
【0065】
【表1】
【0066】表1に撥水処理した炭素微粉末の各添加率
における触媒層の厚みを示した。撥水処理炭素微粉末の
増加によって、触媒層の厚みが大きくなっていることが
わかる。
【0067】低電流密度領域での電圧低下がほとんど見
られないことから、撥水処理した炭素粉末を添加するこ
とによってPTFEによる白金触媒の被覆、すなわち反
応面積の減少を抑制することが可能となった。さらに撥
水処理した炭素粉末の添加によって電極の厚みは増加す
るが、ガスチャネルが形成されることによって電極のガ
ス透過能が向上し、1000mA/cm2以上の高電流
密度域での電圧が上昇するといえる。しかし、撥水処理
した炭素粉末の添加率が60重量%以上ではPTFEに
よる白金触媒の被覆と電極厚みの増加とにより、ガスチ
ャネル形成の効果を打ち消して特性が低下すると考えら
れる。したがって、フッ素樹脂を添加して撥水処理した
炭素粉末は、貴金属触媒を担持した炭素粉末の炭素重量
に対して10〜50重量%添加したとき効果を示した。
【0068】なお、エステル類の有機溶媒の代表例とし
てn−酢酸ブチルを用いたが、分子内にエステル基を有
しかつ炭素数1〜7の炭素鎖を有する溶媒であればよ
く、ぎ酸プロピル、ぎ酸ブチル、ぎ酸イソブチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸アリ
ル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピ
オン酸プロピル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチ
ル、酪酸エチル、イソ酪酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、酪酸プロピル、イソ酪酸イソプロピル、酢酸2−エ
トキシエチルエチル、酢酸2−(2エトキシエトキシ)
エチル等を単独あるいは混合して用いても同様の効果が
得られる。
【0069】また、エーテル類の有機溶媒の代表例とし
てテトラヒドロフランを用いたが、分子内にエーテル基
を有しかつ炭素数3〜5の炭素鎖を有する溶媒であれば
ジプロピルエーテル、ヂブチルエーテル、エチレングリ
コールジメチルエーテルエチレングリコールヂエチルエ
ーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、テトラヒドロピラン等を単独あるいは混合して用い
ても同様の効果が得られる。
【0070】さらに、ケトン類の有機溶媒の代表例とし
てメチルアミルケトンを用いたが、分子内にケトン基を
有しかつ炭素数4〜8の炭素鎖を有する溶媒であればメ
チルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルヘ
キシルケトン、ヂプロピルケトン等を単独あるいは混合
して用いても同様の効果が得られる。
【0071】また、アミン類の有機溶媒の代表例として
n−ブチルアミンを用いたが、分子内にアミノ基を有し
かつ炭素数1〜5の炭素鎖を有する溶媒であればイソプ
ロピルアミン、イソブチルアミン、ターシャルブチルア
ミン、イソペンチルアミン、ヂエチルアミン等を単独あ
るいは混合して用いても同様の効果が得られる。 ま
た、カルボン酸類の有機溶媒の代表例としてn−酪酸を
用いたが、分子内にカルボキシル基を有しかつ炭素数1
〜6の炭素鎖を有する溶媒であれば酢酸、プロピオン
酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸等を単独あるいは
混合して用いても同様の効果が得られる。
【0072】また、上記それぞれの有機溶媒の添加量
は、より微細なコロイド状分散液が生成する量が選択さ
れることが望ましいが、本発明の実施例はその代表値を
記載したものであり、発明の効果を限定するものではな
い。
【0073】また、上記実施例では固体高分子電解質と
して、テトラフルオロエチレンとパーフルオロビニルエ
ーテルとの共重合体からなる高分子の代表例として、米
国アルドリッチ・ケミカル社製の“5%Nafion溶
液”を用いたが、プロトン交換基をもつ高分子電解質で
あれば、上記実施例に限定されるものではなく、分子構
造の異なる高分子を用いても同様の効果が得られた。例
えば、パーフルオロビニルエーテル類及び側鎖分子長の
異なる高分子やスチレンとビニルベンゼンとの共重合体
からなる高分子を用いてもよい。
【0074】さらに、本実施例では燃料電池の一例とし
て水素−酸素燃料電池を取り上げたが、メタノール、天
然ガス、ナフサなどを燃料とする改質水素を用いた燃料
電池、または酸化剤として空気を用いた燃料電池や直接
にメタノールを燃料に用いた液体燃料電池に適用するこ
とも可能である。さらにまた、本発明の固体高分子電解
質と電極との接合体を用いて、酸素、オゾン、水素など
のガス発生機やガス精製機及び酸素センサ、アルコール
センサなどの各種ガスセンサーへの応用も効果がある。
【0075】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電極内部
で固体高分子電解質と触媒の接触性ならびに分散状態が
改善し、水素などの燃料ガスもしくは酸素などの酸化剤
ガスの供給路となる炭素微粉末の空孔が形成するガスチ
ャネルと、含水した固体高分子電解質が形成するプロト
ンチャネルと、炭素微粉末相互が接続して形成する電子
チャネルの3つのチャネルが同じ触媒層内部の極近傍に
形成され、反応面積が増大する。
【0076】したがって、水素及び酸素ガスの供給と、
プロトン及び電子の伝達がスムーズかつ広範囲に行わ
れ、より高い放電性能を発揮する固体高分子型燃料電池
および固体高分子電解質膜と電極との接合体を実現する
ことが可能となる。
【0077】またフッ素樹脂で撥水処理した炭素微粉末
を添加することにより触媒粒子を過多に被覆することな
くガスチャネルを形成し、高電流密度域での放電特性に
すぐれた固体高分子型燃料電池を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 本発明の固体高分子電解質の溶液状態
を示す図 (b) 本発明のコロイド状分散液の状態を示す図 (c) 本発明の固体高分子電解質の触媒担持炭素微粉
末への吸着状態を示す図 (d) 本発明の橋かけ凝集状態を示す図
【図2】本発明の実施例における電極の断面を示す概略
【図3】本発明の別な実施例における電極の断面を示す
概略図
【図4】本発明の実施例における固体高分子型燃料電池
の単電池の模式断面図
【図5】燃料電池の電圧(V)−電流(I)特性を示す
【図6】本発明の実施例における固体高分子型燃料電池
の製造工程を示すブロック図
【図7】燃料電池の誘電率の影響による電圧(V)−電
流(I)特性を示す図
【図8】燃料電池の電圧−撥水処理炭素粉末の添加率と
の関係を示す図
【符号の説明】
11 固体高分子電解質 12 アルコール 21 有機溶媒 31 触媒担持炭素微粉末 50 電極 51 触媒層 52 触媒微粒子 53 炭素微粉末 54 電子チャネル 55 ガスチャネル 56 プロトンチャネル 57 ガス拡散層 58 固体高分子電解質膜 59 フッ素樹脂 60 負極 61 正極
フロントページの続き (72)発明者 小川 昌彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体高分子電解質膜とこの膜の両面に配し
    た電極とからなる固体高分子型燃料電池であって、 上記2つの電極のうち少なくとも一方の電極は、ガス拡
    散層とその片面に塗布した、少なくとも固体高分子電解
    質のコロイド状分散液と貴金属触媒と炭素粉末との混合
    物からなる固体高分子型燃料電池。
  2. 【請求項2】水酸基以外の極性基をもちかつこの極性基
    に結合する炭素鎖の炭素数が1〜8である有機溶媒と、
    固体高分子電解質のアルコール溶液とを混合して生成し
    たコロイド状分散液、 上記コロイド状分散液と、貴金属触媒を担持した炭素粉
    末とを混合して調整した混合液、 この混合液をガス拡散層の片面に塗布して電極を作製す
    る工程と、作製した電極を固体高分子電解質膜の少なく
    とも片面に加圧一体化する工程とからなる固体高分子型
    燃料電池の製造方法。
  3. 【請求項3】混合液は、固体高分子電解質のコロイド状
    分散液と、貴金属触媒を担持した炭素粉末と、フッ素樹
    脂によって撥水処理された炭素粉末とを混合して調整さ
    れたものからなる請求項2記載の固体高分子型燃料電池
    の製造方法。
  4. 【請求項4】撥水処理された炭素粉末は、貴金属触媒を
    担持した炭素粉末に対して重量比で10〜50%加えら
    れ、かつ撥水処理のためのフッ素樹脂を重量比で総量の
    25〜70%有している請求項3記載の固体高分子型燃
    料電池の製造方法。
  5. 【請求項5】有機溶媒は、分子内にエステル基を有しか
    つ炭素数1〜7の炭素鎖を有する単独溶媒あるいはその
    混合物である請求項2あるいは3記載の固体高分子型燃
    料電池の製造方法。
  6. 【請求項6】有機溶媒は、分子内にエーテル基を有しか
    つ炭素数3〜5の炭素鎖を有する単独溶媒あるいはその
    混合物である請求項2あるいは3記載の固体高分子型燃
    料電池の製造方法。
  7. 【請求項7】有機溶媒は、分子内にカルボニル基を有し
    かつ炭素数4〜8の炭素鎖を有する単独溶媒あるいはそ
    の混合物である請求項2あるいは3記載の固体高分子型
    燃料電池の製造方法。
  8. 【請求項8】有機溶媒は、分子内にアミノ基を有しかつ
    炭素数1〜5の炭素鎖を有する単独溶媒あるいはその混
    合物である請求項2あるいは3記載の固体高分子型燃料
    電池の製造方法。
  9. 【請求項9】有機溶媒は、分子内にカルボキシル基を有
    しかつ炭素数1〜6の炭素鎖を有する単独溶媒あるいは
    その混合物である請求項2あるいは3記載の固体高分子
    型燃料電池の製造方法。
  10. 【請求項10】誘電率3〜10の単独かあるいはその混
    合物である有機溶媒と、固体高分子電解質のアルコール
    溶液とを混合して生成したコロイド状分散液、 上記コロイド状分散液と、貴金属触媒を担持した炭素粉
    末とを混合して調整した混合液、 この混合液をガス拡散層の片面に塗布して電極を作製す
    る工程と、 作製した電極を固体高分子電解質膜の少なくとも片面に
    加圧一体化する工程とからなる固体高分子型燃料電池の
    製造方法。
  11. 【請求項11】混合液は、固体高分子電解質のコロイド
    状分散液と、貴金属触媒を担持した炭素粉末と、フッ素
    樹脂によって撥水処理された炭素粉末とを混合して調整
    されたものからなる請求項10記載の固体高分子型燃料
    電池の製造方法。
  12. 【請求項12】撥水処理された炭素粉末は、貴金属触媒
    を担持した炭素粉末に対して重量比で10〜50%加え
    られ、かつ撥水処理のためのフッ素樹脂を重量比で総量
    の25〜70%有している請求項11記載の固体高分子
    型燃料電池の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項10記載の製造方法によって作成
    した電極を、正極または負極の少なくともどちらか一方
    に用いたことを特徴とする固体高分子電解質膜と電極と
    の接合体。
JP06263594A 1993-08-06 1994-03-31 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP3422377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06263594A JP3422377B2 (ja) 1993-08-06 1994-03-31 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池
US08/265,730 US5474857A (en) 1993-08-06 1994-06-27 Solid polymer type fuel cell and method for manufacturing the same
EP94110214A EP0637851B1 (en) 1993-08-06 1994-06-30 Solid polymer type fuel cell and method for manufacturing the same
DE69417488T DE69417488T2 (de) 1993-08-06 1994-06-30 Brennstoffzelle mit festen Polymerelektrolyten und Verfahren zu seiner Herstellung
CA002127171A CA2127171C (en) 1993-08-06 1994-06-30 Solid polymer type fuel cell and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-195730 1993-08-06
JP19573093 1993-08-06
JP5-282278 1993-11-11
JP28227893 1993-11-11
JP06263594A JP3422377B2 (ja) 1993-08-06 1994-03-31 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183035A true JPH07183035A (ja) 1995-07-21
JP3422377B2 JP3422377B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=27297905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06263594A Expired - Fee Related JP3422377B2 (ja) 1993-08-06 1994-03-31 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5474857A (ja)
EP (1) EP0637851B1 (ja)
JP (1) JP3422377B2 (ja)
CA (1) CA2127171C (ja)
DE (1) DE69417488T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09257687A (ja) * 1996-01-16 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池の貴金属触媒の反応比表面積と利用率測定法および固体高分子型燃料電池用電極の触媒層
JP2000146908A (ja) * 1998-09-29 2000-05-26 Atwood Ind Inc 導電疎水性膜を有するガス・センサ
WO2001022514A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte de polymere et son procede de fabrication
WO2002054514A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Electrode de type diffusion de gaz, conducteur ionique electroconducteur, procede de fabrication, et dispositif electrochimique
US6589685B2 (en) 2000-03-22 2003-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell electrode catalyst solution and production method therefor
US6592934B2 (en) 1996-12-27 2003-07-15 Japan Storage Battery Co., Ltd. Gas diffusion electrode, solid polymer electrolyte membrane, process for the production thereof and solid polymer electrolyte fuel cell
JP2005302473A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toyota Motor Corp 粉体状触媒物質とその製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池電極
JP2007294436A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp 固体電解質、膜電極接合体および燃料電池
US9786925B2 (en) 2004-04-22 2017-10-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Fuel cell and fuel cell use gas diffusion electrode

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712768B2 (ja) * 1995-01-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造法
US5650054A (en) * 1995-01-31 1997-07-22 Atwood Industries, Inc. Low cost room temperature electrochemical carbon monoxide and toxic gas sensor with humidity compensation based on protonic conductive membranes
US5573648A (en) 1995-01-31 1996-11-12 Atwood Systems And Controls Gas sensor based on protonic conductive membranes
NL9500253A (nl) * 1995-02-10 1996-09-02 Stichting Energie Werkwijze voor het bevochtigen van brandstofgassen alsmede vaste polymeer brandstofcel.
US5706424A (en) * 1995-10-23 1998-01-06 Unisys Corporation System for fast read and verification of microcode RAM
DE19616160A1 (de) 1996-04-24 1997-10-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung einer Kationenaustauschermembran
US5700300A (en) * 1996-08-12 1997-12-23 Valence Technology, Inc. Electrolyte coating system for porous electrodes
US7217754B2 (en) * 1997-02-26 2007-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites and methods for making and using same
US5977241A (en) * 1997-02-26 1999-11-02 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making same
US6232386B1 (en) 1997-02-26 2001-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites having an oxyhalo surface and methods for making same
US6548590B1 (en) 2000-03-22 2003-04-15 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making and using same
JP2001513832A (ja) 1997-02-26 2001-09-04 インテグメント テクノロジーズ,インク. ポリマー複合体並びにその製造法及び使用法
JPH10302805A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質膜と電極との接合体およびその製造法とそれを用いた燃料電池
JP3929146B2 (ja) * 1997-11-07 2007-06-13 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池システム
US20030006517A1 (en) * 1998-02-24 2003-01-09 Kodas Toivo T. Methods for the production of patterned and unpatterned metal-carbon features
JP3466082B2 (ja) * 1998-03-31 2003-11-10 松下電器産業株式会社 燃料電池用電極の製造法
JP3869568B2 (ja) * 1998-11-30 2007-01-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極
FR2788630B1 (fr) * 1999-01-14 2001-08-03 Sorapec Structure pour couche active d'electrodes de piles a combustible a electrolyte solide polymere
US6579639B1 (en) * 1999-06-07 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP4093439B2 (ja) 1999-08-27 2008-06-04 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池用電極の製造法
US6740445B1 (en) * 2000-02-29 2004-05-25 Ion Power, Inc. Coated fuel cell electrodes
EP1342281B1 (en) * 2000-11-09 2007-01-03 Ird A/S Membrane electrode assemblies for direct methanol fuel cells and methods for their production
US6627035B2 (en) 2001-01-24 2003-09-30 Gas Technology Institute Gas diffusion electrode manufacture and MEA fabrication
US6699611B2 (en) * 2001-05-29 2004-03-02 Motorola, Inc. Fuel cell having a thermo-responsive polymer incorporated therein
WO2003018469A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-06 Engen Group, Inc. Electrochemical reacting electrode, method of making, and application device
AU2003272877A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 Takeo Yamaguchi Electrode for fuel cell, fuel cell including the electrode and process for producing the same
KR100480782B1 (ko) * 2002-10-26 2005-04-07 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 단위체, 그 제조방법 및 상기 연료전지 단위체를채용한 연료전지
US7569302B2 (en) 2002-11-05 2009-08-04 Panasonic Corporation Fuel cell for generating electric power
US20040107869A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 3M Innovative Properties Company Catalyst ink
US6916572B2 (en) * 2003-03-19 2005-07-12 Ird Fuel Cells A/S Interlocking isolator for fuel cells
US7960072B2 (en) * 2003-04-04 2011-06-14 GM Global Technology Operations LLC MEA with catalyst for oxidation of carbon monoxide
US20040265483A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Meyer Neal W Methods for applying electrodes or electrolytes to a substrate
CA2547119C (en) * 2003-11-28 2010-03-09 Ird Fuel Cells A/S Fuel-cell reactant delivery and circulation device
WO2005086273A1 (en) 2004-03-03 2005-09-15 Ird Fuel Cells A/S Dual function, bipolar separator plates for fuel cells
KR20070086110A (ko) * 2004-11-16 2007-08-27 바텔리 메모리얼 인스티튜트 용액을 기본으로 성능 향상된 연료전지의 구성요소 및전기화학 시스템과 장치
JP4445380B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-07 株式会社東芝 反応器および燃料電池システム
EP1864349A2 (en) * 2005-03-16 2007-12-12 Ird Fuel Cells A/S Integrated humidified fuel cell assembly
US7727660B2 (en) * 2005-07-27 2010-06-01 Ird Fuel Cells A/S Modified fuel cells with internal humidification and/or temperature control systems
WO2007048612A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Ird Fuel Cells A/S Membrane electrode assemblies for dmfc having catalyst concentration gradient
US20080057380A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Dabel Jeremy W Membrane electrode assembly fabrication
JP5439757B2 (ja) * 2007-12-07 2014-03-12 ソニー株式会社 燃料電池および電子機器
JP2010244700A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Tokuyama Corp 電極触媒層用イオン伝導性付与剤
US20130096215A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 GM Global Technology Operations LLC Hydrophobic Onium Salt Addition to Fuel Cell Electrode Inks for Improved Manufacturability

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2016556B3 (es) * 1985-12-09 1990-11-16 Dow Chemical Co Metodo para fabricar un electrodo polimerico solido mejorado para electrolisis, usando un liquido o disolvente.
EP0305565B1 (en) * 1987-08-19 1993-02-24 The Dow Chemical Company Current collector bonded to a solid polymer membrane
ZA876142B (ja) * 1987-08-19 1989-02-20
JPH06101510B2 (ja) * 1988-03-30 1994-12-12 東京エレクトロン株式会社 測定方法
JPH03184266A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 固体電解質型燃料電池
JPH03295172A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜と電極との接合体
JPH04162365A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用電極の作製法
US5234777A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
JPH04264367A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US5211984A (en) * 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
JPH0536418A (ja) * 1991-03-13 1993-02-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
US5272017A (en) * 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
GB9213124D0 (en) * 1992-06-20 1992-08-05 Johnson Matthey Plc High performance electrode
US5330860A (en) * 1993-04-26 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membrane and electrode structure

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09257687A (ja) * 1996-01-16 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池の貴金属触媒の反応比表面積と利用率測定法および固体高分子型燃料電池用電極の触媒層
US6592934B2 (en) 1996-12-27 2003-07-15 Japan Storage Battery Co., Ltd. Gas diffusion electrode, solid polymer electrolyte membrane, process for the production thereof and solid polymer electrolyte fuel cell
JP2000146908A (ja) * 1998-09-29 2000-05-26 Atwood Ind Inc 導電疎水性膜を有するガス・センサ
WO2001022514A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a electrolyte de polymere et son procede de fabrication
US7097932B1 (en) 1999-09-21 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolytic fuel cell and method for producing the same
CN1311578C (zh) * 1999-09-21 2007-04-18 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池及其制造方法
US6589685B2 (en) 2000-03-22 2003-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell electrode catalyst solution and production method therefor
WO2002054514A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Electrode de type diffusion de gaz, conducteur ionique electroconducteur, procede de fabrication, et dispositif electrochimique
JPWO2002054514A1 (ja) * 2000-12-28 2004-05-13 ソニー株式会社 ガス拡散性電極、導電性イオン伝導体及びこれらの製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2005302473A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toyota Motor Corp 粉体状触媒物質とその製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池電極
US9786925B2 (en) 2004-04-22 2017-10-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Fuel cell and fuel cell use gas diffusion electrode
JP2007294436A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp 固体電解質、膜電極接合体および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE69417488T2 (de) 1999-10-07
EP0637851A1 (en) 1995-02-08
EP0637851B1 (en) 1999-03-31
JP3422377B2 (ja) 2003-06-30
CA2127171A1 (en) 1995-02-07
CA2127171C (en) 1997-06-17
DE69417488D1 (de) 1999-05-06
US5474857A (en) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422377B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法及びこれにより得られる固体高分子型燃料電池
JP3712768B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造法
EP1879249B1 (en) Hydrophobic catalyst layer for solid polymer fuel cell, method for producing same, solid polymer fuel cell and method for manufacturing same
JP5495387B2 (ja) 高分子電解質燃料電池用電極及びこれを利用した膜・電極接合体の製造方法
US7201993B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
US6060187A (en) Solid polymer type fuel cell and method for manufacturing the same
JP4947243B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒層の製造方法、カソード触媒層および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US20060105226A1 (en) Metal catalyst and fuel cell with electrode including the same
US6391487B1 (en) Gas diffusion electrode, method for manufacturing the same, and fuel cell with such electrode
JP3992866B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造法
JP2002042825A (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法および燃料電池
US7700219B2 (en) Structure having three-dimensional network skeleton, method for producing the structure, and fuel cell including the structure
KR102529496B1 (ko) 연료전지용 전극 슬러리의 제조방법
JP4709477B2 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2005099002A1 (ja) 粉体状触媒物質とその製造方法およびそれを用いた固体高分子型燃料電池電極
JP3903562B2 (ja) ガス拡散電極及び固体高分子電解質膜並びにそれらの製造方法、並びにそれを用いた固体高分子電解質型燃料電池
JP3097258B2 (ja) イオン交換膜燃料電池用電極の製造方法
JP2002050367A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその製造法
JP3055283B2 (ja) イオン交換膜燃料電池用電極の製造方法及びイオン交換膜燃料電池
JP2003282074A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法
KR101098676B1 (ko) 연료전지용 전극의 제조방법과 이로부터 제조된 전극을포함하는 막전극 접합체 및 연료전지
JP2000208151A (ja) ガス拡散電極およびその製造方法
JP2016110888A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP2003308855A (ja) 固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を用いた燃料電池
JP2003297373A (ja) 触媒層用塗料とこれを用いた電解質膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees