[go: up one dir, main page]

JPH0718270U - 機械着火式センサ - Google Patents

機械着火式センサ

Info

Publication number
JPH0718270U
JPH0718270U JP4910393U JP4910393U JPH0718270U JP H0718270 U JPH0718270 U JP H0718270U JP 4910393 U JP4910393 U JP 4910393U JP 4910393 U JP4910393 U JP 4910393U JP H0718270 U JPH0718270 U JP H0718270U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition pin
trigger lever
ignition
lever
mass body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4910393U
Other languages
English (en)
Inventor
泰穂 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP4910393U priority Critical patent/JPH0718270U/ja
Priority to US08/301,642 priority patent/US5415099A/en
Priority to EP94113976A priority patent/EP0642958B1/en
Priority to DE69404246T priority patent/DE69404246T2/de
Publication of JPH0718270U publication Critical patent/JPH0718270U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定した作動性を阻害することなく、安全装
置の作動操作及び解除操作が確実かつスムースにできる
機械着火式センサを得る。 【構成】 着火ピン22はトリガレバー34によって保
持されており、慣性質量体30はトリガレバー34のス
ライド保持部40に当接してこれを維持している。慣性
力により慣性質量体30が移動すると、トリガレバー3
4が回動して着火ピン22の保持が解除される。トリガ
レバー34の保持部41には安全レバー50の傾斜面5
4が係合してその回動を阻止しており、軸線方向に移動
することにより回動阻止を解除できる。傾斜面54と保
持部41とは傾斜状態で接触するため、両者はスムース
に摺動しながら相対移動し、引っ掛かる等不要に干渉す
ることがない。したがって、安全レバー50をスムース
に操作して作動状態及び解除状態とすることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両の急減速状態等を検出するための機械着火式センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両に装備されるシートベルト装置には、乗員に装着されたウエビン グを車両急減速時に所定量引き戻し、乗員に対するウエビングの弛みを強制的に 除去してウエビングを緊張させ乗員拘束性を向上させた所謂プリテンショナーを 備えたものがある。
【0003】 この種のプリテンショナーでは、ウエビング巻取装置の巻取軸を強制的に回転 させてウエビングを緊張させる構成のものや、バックルを強制的に引っ張ること によりウエビングを緊張させる構成のものがあるが、例えばバックルを引っ張る ことによりウエビングを緊張させる構成のものにおいては、機械着火式センサを 備えたガスジェネレータが配設されている。このガスジェネレータにはシリンダ が配置されており、ワイヤ等を介してバックルに連結されている。
【0004】 車両が急減速状態に至ると、これが機械着火式センサによって検出されてガス ジェネレータが作動し、瞬時にガスが発生してシリンダが移動され、この移動力 がワイヤを介してバックルへ伝達されてバックルが強制的に移動され、ウエビン グが緊張される構成である。
【0005】 ここで、このようなプリテンショナーに用いられた機械着火式センサは、基本 的には、雷管を着火させる着火ピンと、大きな加速度によって慣性移動する慣性 体と、着火ピンと慣性体との間に介在して着火ピンの移動を阻止するトリガ部材 から成る構成であるが、更に、機械着火式センサの組付け時等における誤作動を 防止するために安全装置が設けられている。
【0006】 この安全装置は、慣性力によって移動する前記慣性体に係合して慣性力の作用 に拘わらずその移動を阻止する安全レバーを備えている。この安全レバーが慣性 体に係合した状態では、前述の如く慣性体の移動が強制的に阻止された状態とな るため、車両への組付け時等に不要に外力が作用しても、センサが誤作動するこ とが防止される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述の如き構成の従来の機械着火式センサの安全装置(安全レバー )は、当然のことながら確実に作動する必要があり、さらにその操作もスムース かつ確実に行える必要がある。例えば、機械着火式センサの作動の感度等を確認 し確実に作動するか否かの作動検査を実施する場合には、安全レバーの操作によ りセンサを一旦作動可能状態(安全装置解除状態)として作動検査を実施し、そ の後に正規にガスジェネレータに組み付ける際には再び安全レバーの操作により センサを作動不可状態(安全装置作動状態)とする必要がある。すなわち、機械 着火式センサに設けられた安全レバーは、作動状態及び解除状態に確実に操作で きる必要がありかつその操作もスムースに実施できなければならない。
【0008】 この点、従来の安全装置(安全レバー)は、一旦解除状態に操作した後には再 び作動状態(センサ作動不可状態)に操作することが困難であったりその操作が 煩雑でスムースにでき難い等、改善の余地があり、このための対策が切望されて いた。
【0009】 本考案は上記事実を考慮し、安定した作動性を阻害すること無く、安全装置の 作動操作及び解除操作が確実かつスムースにできる機械着火式センサを得ること が目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る考案の機械着火式センサは、軸線方向に沿って移動可能に配置 され、ファイアリングスプリングの付勢力によって軸線方向に移動して雷管を着 火させる着火ピンと、常にバイアススプリングによって付勢され、所定荷重作用 時には慣性力によって前記バイアススプリングの付勢力に抗して移動する慣性質 量体と、前記着火ピンと慣性質量体との間に支軸によって前記着火ピンに接離す る方向に回動可能に支持され、前記着火ピンに係合する係合部を有し、通常は前 記係合部が前記着火ピンに係合すると共に前記慣性質量体に押圧されて前記支軸 周りの回動を阻止された状態となって、前記着火ピンによって前記着火ピンから 離間する方向へ押圧された状態のまま前記着火ピンを前記ファイアリングスプリ ングの付勢力に抗して前記雷管から離間した位置で保持し、前記慣性質量体の移 動時には前記慣性質量体による回動阻止を解除されて前記着火ピンから離間する 方向へ回動し前記着火ピンの移動を可能とするトリガレバーと、前記支軸に対し 前記係合部と反対側の前記トリガレバー端部に対応して位置し前記着火ピンの軸 線方向に移動可能に配置され、前記トリガレバー端部に接触すると共に前記着火 ピンの軸線に沿った移動方向に対し傾斜して形成される傾斜面を有し、通常は前 記傾斜面が前記トリガレバー端部に係合して前記トリガレバーの前記支軸周りの 回動を阻止し、前記着火ピンの軸線方向に沿って移動することにより前記傾斜面 が前記トリガレバーと非係合状態となって前記トリガレバーの前記支軸周りの回 動を可能とする安全レバーと、を備えている。
【0011】
【作用】
請求項1記載の機械着火式センサでは、通常は、着火ピンはファイアリングス プリングの付勢力に抗して雷管から離間した位置にあり、慣性質量体はバイアス スプリングによってトリガレバーの回動軌跡に侵入しており、さらに、トリガレ バーは、着火ピンに接近する方向へ回動した状態で係合部が着火ピンに係合して 保持すると共に慣性質量体により回動が阻止されて着火ピン保持状態を維持され ている。
【0012】 さらにここで、安全装置作動状態(センサ作動不可状態)では、安全レバーの 傾斜面がトリガレバー端部に係合してトリガレバーの支軸周りの回動を阻止して いる。したがってこの状態においては、仮に機械着火式センサに大きな加速度が 作用して慣性質量体が慣性移動しても、トリガレバーが回動することがなく、着 火ピン保持状態が解除されることはない。
【0013】 一方、安全レバーを着火ピンの軸線に沿って移動させると、安全レバーの傾斜 面がトリガレバー端部から離間し非係合状態となってトリガレバーの支軸周りの 回動が可能となり、安全装置不作動状態(センサ作動可能状態)となる。
【0014】 この状態において機械着火式センサに大きな加速度が作用すると、慣性質量体 が慣性移動し、トリガレバーの回動軌跡から離脱する。これにより、慣性質量体 によるトリガレバーの保持が解除され、ファイアリングスプリングにより付勢さ れた着火ピンによってこの着火ピンから離間する方向へ押圧されたトリガレバー が、着火ピンから離間する方向へ回動する。これにより、トリガレバーの係合部 による着火ピンの保持が解除され、着火ピンがファイアリングスプリングの付勢 力によって軸線方向に移動して雷管を着火させる。
【0015】 ここで、本考案に係る機械着火式センサでは、トリガレバー端部に接触する安 全レバーの傾斜面が、着火ピンの軸線に沿った移動方向に対し傾斜して形成され ているため、安全レバーの作動方向及び解除方向の何れの移動もスムースに行う ことができる。例えば、安全レバーを、安全装置作動状態から移動させて安全装 置解除状態とした後に再び逆向きに移動させて再び安全装置作動状態とする場合 であっても、安全レバーの傾斜面とトリガレバーとはスムースに摺動しながら係 合し、引っ掛かる等不要に干渉することが無い。
【0016】 したがって、安全レバーをスムースに操作して確実に安全装置作動状態及び安 全装置解除状態とすることができる。
【0017】
【実施例】
図1及び図3には本考案の実施例に係る機械着火式センサ10の断面図が示さ れている。
【0018】 機械着火式センサ10はケース12を備えている。ケース12は、一端に底壁 14を有する円筒形に形成されており、開口側はプレート16が固定されて封印 されている。ケース12の底壁14には軸線上に透孔18が形成されており、ま た、底壁14には略円筒形のガイド20がケース12の内方へ向けて同軸的に突 出形成されている。
【0019】 このケース12の内部には着火ピン22が配置されている。着火ピン22は、 略円筒形に形成された本体24と、この本体24の底壁24Aから一体的に突出 形成された凸部26とから構成されている。本体24の外径はガイド20の内径 に対応しており、軸線に沿ってケース12内をスライド移動することにより本体 24はガイド20内に入り込み可能である。一方、凸部26は、着火ピン22( 本体24)が最もケース12の底壁14の側へ移動した状態において、底壁14 に形成された透孔18から外部へ突出する。
【0020】 ケース12の長手中間部には内壁13が設けられており、さらに、着火ピン2 2と前記内壁13との間にはファイアリングスプリング28が配置されており、 常に着火ピン22を透孔18の方向へ付勢している。
【0021】 一方、ガイド20の周囲には、慣性質量体30が配置されている。慣性質量体 30は、略円筒形に形成されており、ケース12の周囲壁とガイド20との間に 移動可能に収容されている。慣性質量体30と内壁13との間にはバイアススプ リング32が配置されており、常に慣性質量体30を底壁14の方向へ付勢して いる。
【0022】 慣性質量体30と着火ピン22との間には、トリガレバー34が配置されてい る。トリガレバー34は、長手方向中間部が軸36によって回動可能に支持され ている。また、トリガレバー34の先端は、着火ピン22へ向けて屈曲されて係 合部38となっており、着火ピン22に係合可能である。すなわち、トリガレバ ー34が軸36周りに回動することにより、係合部38は着火ピン22に接近ま たは離間できる。このトリガレバー34の係合部38が着火ピン22の本体24 に係合した状態では、ファイアリングスプリング28により付勢された着火ピン 22をその凸部26が透孔18から抜き出た位置で保持している。
【0023】 また、トリガレバー34の先端部近傍の着火ピン22と反対側には、慣性質量 体30へ向けてスライド保持部40が突出形成されている。スライド保持部40 は、慣性質量体30に形成されたスライド部31に対応しており、このスライド 部31に線状に接触するように構成されている。すなわち、通常は、慣性質量体 30はバイアススプリング32によって最もケース12の底壁14に接近した位 置にあり、この状態では、慣性質量体30のスライド部31がトリガレバー34 のスライド保持部40に当接しており、トリガレバー34の係合部38は着火ピ ン22の本体24に係合して、着火ピン22をその凸部26が透孔18から抜き 出た位置で保持した状態となっている。さらに、慣性質量体30が底壁14から 離間する方向へ移動する際には、慣性質量体30のスライド部31はトリガレバ ー34のスライド保持部40と線状に接触しながら相対移動する構成である。
【0024】 一方、トリガレバー34の後端部(係合部38と反対側の端部)は内壁13を 貫通してプレート16の近傍に達しており、さらに図2にも示す如く、楔形で着 火ピン22の軸線側へ突出する保持部41が形成されている。また、この保持部 41の近傍には、安全レバー50が配置されている。
【0025】 図2にも示す如く、安全レバー50は円盤状に形成されており、軸芯部分には 軸部52が一体的に固着されている。また、安全レバー50の周囲面にはテーパ 状に傾斜する傾斜面54が形成されており、この傾斜面54がトリガレバー34 の保持部41に対応する状態で、軸部52が着火ピン22と同一軸線上に位置し かつ軸線に沿って移動可能にプレート16によって支持されている。また、この 軸部52は、外部から図示しない解除装置等によって操作できる。さらに、安全 レバー50と前記内壁13との間にはリターンスプリング56が配置されており 、常に安全レバー50をプレート16の方向(すなわち、傾斜面54がトリガレ バー34の保持部41に係合する方向)へ付勢している。
【0026】 この安全レバー50は、通常はリターンスプリング56の付勢力によって傾斜 面54がトリガレバー34の保持部41に係合してトリガレバー34の軸36周 りの回動を阻止している。一方、安全レバー50の軸部52が外部から操作され リターンスプリング56の付勢力に抗して軸線に沿って着火ピン22の方向へ移 動されると、傾斜面54が保持部41から離間しトリガレバー34と非係合状態 となってトリガレバー34の軸36周りの回動が可能となる構成である。
【0027】 以上の構成による機械着火式センサ10は、例えばプリテンショナー用のガス ジェネレータ(図示省略)に組み付けられている。ガスジェネレータにはガス発 生剤が収容されており、さらに、このガス発生剤を着火燃焼させる雷管42が配 置されている。雷管42は、機械着火式センサ10が組み付けられた状態におい て機械着火式センサ10の軸線上に位置している。したがってこの組付状態では 、ケース12の透孔18は雷管42に対向しており、この透孔18から突出可能 な着火ピン22の凸部26は、雷管42に衝突可能となっている。
【0028】 次に本実施例の作用を説明する。 上記のように構成される本実施例の機械着火式センサ10では、通常は、図1 に示す如く、着火ピン22はファイアリングスプリング28の付勢力に抗して雷 管42から離間した位置(ケース12の透孔18から抜き出た位置)にあり、ト リガレバー34は係合部38が着火ピン22の本体24に係合して、着火ピン2 2を保持している。さらに、慣性質量体30はバイアススプリング32によって 最も底壁14に接近した位置すなわちトリガレバー34の回動軌跡に侵入してお り、スライド部31がトリガレバー34のスライド保持部40に当接してトリガ レバー34の回動を阻止して着火ピン保持状態を維持している。
【0029】 さらにここで、安全装置作動状態(センサ作動不可状態)では、図2にも示す 如く安全レバー50の傾斜面54がトリガレバー34の保持部41に係合してト リガレバー34の軸36周りの回動を阻止している。したがってこの状態におい ては、仮に機械着火式センサ10に大きな加速度が作用して慣性質量体30が慣 性移動しても(スライド部31がトリガレバー34のスライド保持部40と相対 移動して離間しても)、トリガレバー34が回動することがなく、着火ピン保持 状態が解除されることはない。
【0030】 一方、安全レバー50の軸部52を外部から操作してリターンスプリング56 の付勢力に抗して軸線に沿って着火ピン22の方向(図1及び図2矢印A方向) へ移動させると、図4に示す如く傾斜面54が保持部41から離間しトリガレバ ー34と非係合状態となってトリガレバー34の軸36周りの回動が可能となり 、安全装置不作動状態(センサ作動可能状態)となる。
【0031】 ここで、機械着火式センサ10に大きな加速度が作用すると、慣性質量体30 が図1矢印B方向へ慣性移動し、トリガレバー34の回動軌跡から離脱する。
【0032】 この場合、慣性質量体30(スライド部31)は、トリガレバー34のスライ ド保持部40と線状に接触しながら移動する。トリガレバー34のスライド保持 部40が慣性質量体30のスライド部31から離間してその保持が解除されると 、ファイアリングスプリング28により付勢された着火ピン22によってこの着 火ピン22から離間する方向へ押圧されたトリガレバー34が、着火ピン22か ら離間する方向へ回動される。これにより、トリガレバー34の係合部38が着 火ピン22の本体24から離間して着火ピン22の保持を解除し、このため、着 火ピン22がファイアリングスプリング28の付勢力によって軸線方向に移動し 、凸部26が透孔18から外方へ突出する(図3図示状態)。
【0033】 これにより、着火ピン22の凸部26が雷管42に衝突して雷管42が着火さ れる。雷管42が着火されると、ガスジェネレータのガス発生剤が着火燃焼され 、例えばプリテンショナーが作動される。
【0034】 ここで、本実施例に係る機械着火式センサ10では、トリガレバー34の保持 部41及びこれに接触する安全レバー50の傾斜面54が、着火ピン22の軸線 に沿った移動方向に対し傾斜して形成されているため、安全レバー50の作動方 向及び解除方向の何れの移動もスムースに行うことができる。
【0035】 例えば、安全レバー50を、図1及び図2に示す安全装置作動状態から図1及 び図2矢印A方向へ移動させて安全装置解除状態(図4図示状態)とした後に、 再び逆向き(図4矢印C方向)へ移動させて再び安全装置作動状態とする場合で あっても、安全レバー50の傾斜面54とトリガレバー34の保持部41とはス ムースに摺動しながら係合し、引っ掛かる等不要に干渉すること無く再び図2に 示す安全装置作動状態に復帰する。したがって、安全レバー50をスムースに操 作して確実に安全装置作動状態及び安全装置解除状態とすることができる。
【0036】 なお、前記実施例における機械着火式センサ10では、円盤状に形成された安 全レバー50の全周に渡ってテーパ状に傾斜する傾斜面54が形成された構成と したが、これに限らず、例えば図5に示す安全レバー60の如く、その周囲面に 部分的に傾斜して傾斜面62を設ける構成としてもよい。この場合であっても、 トリガレバー34の保持部41に対応して安全レバー60の傾斜面62を配置す ることにより、安全レバー60の作動方向及び解除方向の何れの移動の場合も、 傾斜面62とトリガレバー34の保持部41とはスムースに摺動しながら係合し 、引っ掛かる等不要に干渉すること無く、安全レバー60をスムースに操作して 確実に安全装置作動状態及び安全装置解除状態とすることができる。
【0037】 また、前記実施例における機械着火式センサ10では、一個のトリガレバー3 4によって着火ピン22を保持する構成としたが、トリガレバー34の個数はこ れに限定されるものではなく、二個以上設けてもよい。
【0038】 さらに、前記実施例における機械着火式センサ10は、プリテンショナー用の ガスジェネレータに用いたが、これに限らず、着火ピン22の衝突により作動す る他の装置に適用することも当然に可能である。
【0039】
【考案の効果】
以上説明した如く本考案に係る機械着火式センサは、安定した作動性を阻害す ること無く、安全装置の作動操作及び解除操作が確実かつスムースにできるとい う優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る機械着火式センサの初期
状態を示す断面図である。
【図2】本考案の実施例に係る機械着火式センサの安全
レバーの形状及びトリガレバーとの関係を示し両者が係
合した状態の斜視図である。
【図3】本考案の実施例に係る機械着火式センサが作動
した後の状態を示す断面図である。
【図4】本考案の実施例に係る機械着火式センサの安全
レバーとトリガレバーが非係合状態となった場合の図2
に対応する斜視図である。
【図5】本考案の実施例に係る機械着火式センサの安全
レバーの他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 機械着火式センサ 22 着火ピン 28 ファイアリングスプリング 30 慣性質量体 32 バイアススプリング 34 トリガレバー 38 係合部 41 保持部 42 雷管 50 安全レバー 54 傾斜面 60 安全レバー 62 傾斜面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線方向に沿って移動可能に配置され、
    ファイアリングスプリングの付勢力によって軸線方向に
    移動して雷管を着火させる着火ピンと、 常にバイアススプリングによって付勢され、所定荷重作
    用時には慣性力によって前記バイアススプリングの付勢
    力に抗して移動する慣性質量体と、 前記着火ピンと慣性質量体との間に支軸によって前記着
    火ピンに接離する方向に回動可能に支持され、前記着火
    ピンに係合する係合部を有し、通常は前記係合部が前記
    着火ピンに係合すると共に前記慣性質量体に押圧されて
    前記支軸周りの回動を阻止された状態となって、前記着
    火ピンによって前記着火ピンから離間する方向へ押圧さ
    れた状態のまま前記着火ピンを前記ファイアリングスプ
    リングの付勢力に抗して前記雷管から離間した位置で保
    持し、前記慣性質量体の移動時には前記慣性質量体によ
    る回動阻止を解除されて前記着火ピンから離間する方向
    へ回動し前記着火ピンの移動を可能とするトリガレバー
    と、 前記支軸に対し前記係合部と反対側の前記トリガレバー
    端部に対応して位置し前記着火ピンの軸線方向に移動可
    能に配置され、前記トリガレバー端部に接触すると共に
    前記着火ピンの軸線に沿った移動方向に対し傾斜して形
    成される傾斜面を有し、通常は前記傾斜面が前記トリガ
    レバー端部に係合して前記トリガレバーの前記支軸周り
    の回動を阻止し、前記着火ピンの軸線方向に沿って移動
    することにより前記傾斜面が前記トリガレバーと非係合
    状態となって前記トリガレバーの前記支軸周りの回動を
    可能とする安全レバーと、 を備えた機械着火式センサ。
JP4910393U 1993-09-09 1993-09-09 機械着火式センサ Pending JPH0718270U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4910393U JPH0718270U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 機械着火式センサ
US08/301,642 US5415099A (en) 1993-09-09 1994-09-07 Mechanical ignition sensor
EP94113976A EP0642958B1 (en) 1993-09-09 1994-09-07 Trigger mechanism for a motor vehicle safety device
DE69404246T DE69404246T2 (de) 1993-09-09 1994-09-07 Ansteuermechanismus einer Kraftfahrzeug-Sicherheitseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4910393U JPH0718270U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 機械着火式センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718270U true JPH0718270U (ja) 1995-03-31

Family

ID=12821759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4910393U Pending JPH0718270U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 機械着火式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718270U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH081985Y2 (ja) プリローダセンサ
US5386774A (en) Mechanical sensor
US5415099A (en) Mechanical ignition sensor
JPH0718270U (ja) 機械着火式センサ
JP2590492Y2 (ja) 機械着火式センサ
US5538284A (en) Device for controlling acceleration sensor
JP2590493Y2 (ja) 機械着火式センサ
EP0688704B1 (en) Mechanical deceleration sensor and trigger mechanism for a vehicle safety system
JPH0718271U (ja) 機械着火式センサ
JPH06199204A (ja) 機械着火式センサ
JPH0643573U (ja) 加速度センサ
JPH0840188A (ja) 機械着火式センサ
JPH06222069A (ja) 機械着火式センサ
JPH058700A (ja) シートベルト装置のメカニカルセンサ
JPH01240345A (ja) シートベルト巻込装置
JPH084365Y2 (ja) エアバツグ用起動装置
JPH06235732A (ja) 機械着火式センサ
JPH0630575Y2 (ja) 車輌用衝突検知装置
JPH02182555A (ja) 車輌用衝突検知装置
JP3431344B2 (ja) 機械着火式センサ
JPH0780443B2 (ja) 車輌用加速度検知装置
JPH07323810A (ja) 機械着火式センサの強制作動構造
JPH05458Y2 (ja)
JPH08318812A (ja) 機械着火式センサの安全構造
JPH08318810A (ja) センサの強制作動構造