JPH07182665A - 光ピックアップシステム - Google Patents
光ピックアップシステムInfo
- Publication number
- JPH07182665A JPH07182665A JP6281895A JP28189594A JPH07182665A JP H07182665 A JPH07182665 A JP H07182665A JP 6281895 A JP6281895 A JP 6281895A JP 28189594 A JP28189594 A JP 28189594A JP H07182665 A JPH07182665 A JP H07182665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- knife edge
- photodetector
- light beam
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0916—Foucault or knife-edge methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光ビームの光効率を増大しうる改善されたナ
イフエッジ方法を用いる光ピックアップシステムを提供
する。 【構成】 光ビーム13を発射する光源12と、光ディ
スク上に位置した集束点17と光検出器22は一つの光
軸60を形成し、第1および第2光電セル32,33を
提供するために一様に分けられた受光面27を含み、各
光電セルは焦点エラー信号を光強さ測定の形態で出力す
る光検出器22と、光源から光ディスクの記録面18ま
での光ビーム15を反射するために反射面を提供して光
ディスクおよび光検出器の間に形成された光軸に対して
予め定められた角度θで傾斜して設置されたナイフエッ
ジ20と、ナイフエッジによって反射された光ビーム1
5を記録面上に集束させ、記録面から反射された光ビー
ムをナイフエッジおよび光検出器へ集束させるため、ナ
イフエッジおよび光ディスクの間に設置された対物レン
ズ16と、第1および第2光電セルからの出力を比較し
て焦点エラー信号を発生するために、第1および第2光
電セルに連結された差動増幅器28とを含む。
イフエッジ方法を用いる光ピックアップシステムを提供
する。 【構成】 光ビーム13を発射する光源12と、光ディ
スク上に位置した集束点17と光検出器22は一つの光
軸60を形成し、第1および第2光電セル32,33を
提供するために一様に分けられた受光面27を含み、各
光電セルは焦点エラー信号を光強さ測定の形態で出力す
る光検出器22と、光源から光ディスクの記録面18ま
での光ビーム15を反射するために反射面を提供して光
ディスクおよび光検出器の間に形成された光軸に対して
予め定められた角度θで傾斜して設置されたナイフエッ
ジ20と、ナイフエッジによって反射された光ビーム1
5を記録面上に集束させ、記録面から反射された光ビー
ムをナイフエッジおよび光検出器へ集束させるため、ナ
イフエッジおよび光ディスクの間に設置された対物レン
ズ16と、第1および第2光電セルからの出力を比較し
て焦点エラー信号を発生するために、第1および第2光
電セルに連結された差動増幅器28とを含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ピックアップシステム
に関し、とくに、光効率の増大を提供可能なシステムで
用いる改善されたナイフエッジ方法に関する。
に関し、とくに、光効率の増大を提供可能なシステムで
用いる改善されたナイフエッジ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光情報記録用ディスク、例えば、レーザ
ディスクでの一般的な問題点の一つは、焦点エラーの発
生ということである。ナイフエッジ(Knife-edge)方法は
このような問題点の解決を図るための方法の一つとして
開発された。
ディスクでの一般的な問題点の一つは、焦点エラーの発
生ということである。ナイフエッジ(Knife-edge)方法は
このような問題点の解決を図るための方法の一つとして
開発された。
【0003】図4は、ナイフエッジ方法を用いる従来の
光ピックアップシステム10の一例が示されている。こ
の光ピックアップシステム10は、光源12、ビームス
プリッター14、対物レンズ16、光情報記録用ディス
ク19(以下、光ディスクと称する)、ナイフエッジ2
0、光検出器22および差動増幅器28を含む。このシ
ステムにおいて、光ビーム13は光源12(例えば、レ
ーザダイオード)から発射されビームスプリッター14
に入射されて、ビームスプリッターの内に取り付けた反
射面15により部分的に反射される。該反射面15から
反射された光ビームは集束された光ビームとして光ディ
スク19の記録面18上へ対物レンズ16を通じて放射
される。光ディスク19から反射された集束光ビームは
対物レンズ16によって集まり、ビームスプリッター1
4を通じて伝送される。しかるのち、光ビームはナイフ
エッジ20を通過して、その後、一対の光電セル22が
提供する受光面27を含む光検出器22に投射される。
各々の光電セルからの光強さ測定の形態の出力は、差動
増幅器28の第1および第2入力端子24,26に各々
に連結され、差動増幅器28が各々の光電セルからの出
力を比較し関連される焦点エラーの検出を可能にする
し、焦点エラーは二つの出力への単純な差である。受光
面27の受光部に入射される光ビームの強さは、光ディ
スク19の記録面18と光ビームの集束点17のあいだ
の位置関係によって変化する。
光ピックアップシステム10の一例が示されている。こ
の光ピックアップシステム10は、光源12、ビームス
プリッター14、対物レンズ16、光情報記録用ディス
ク19(以下、光ディスクと称する)、ナイフエッジ2
0、光検出器22および差動増幅器28を含む。このシ
ステムにおいて、光ビーム13は光源12(例えば、レ
ーザダイオード)から発射されビームスプリッター14
に入射されて、ビームスプリッターの内に取り付けた反
射面15により部分的に反射される。該反射面15から
反射された光ビームは集束された光ビームとして光ディ
スク19の記録面18上へ対物レンズ16を通じて放射
される。光ディスク19から反射された集束光ビームは
対物レンズ16によって集まり、ビームスプリッター1
4を通じて伝送される。しかるのち、光ビームはナイフ
エッジ20を通過して、その後、一対の光電セル22が
提供する受光面27を含む光検出器22に投射される。
各々の光電セルからの光強さ測定の形態の出力は、差動
増幅器28の第1および第2入力端子24,26に各々
に連結され、差動増幅器28が各々の光電セルからの出
力を比較し関連される焦点エラーの検出を可能にする
し、焦点エラーは二つの出力への単純な差である。受光
面27の受光部に入射される光ビームの強さは、光ディ
スク19の記録面18と光ビームの集束点17のあいだ
の位置関係によって変化する。
【0004】光ディスクの記録面18および集束点17
が一致する場合、これは、「合焦(just focussed) 」位
置として知られていて、このようなばあい、各々の光電
セル上に投射された光ビームの強さおよび出力は同一で
あって、差動増幅器の第1および第2入力端子24,2
6に対して入力は同一となるのでゼロ焦点エラー信号を
得る。もし光ディスクの記録面18が集束点17と一致
しない場合は、各々の光電セル上に入射される光ビーム
の強さが互いに異なるようになるので、よってシステム
が変位の方向を表す信号のゼロではない焦点エラー信号
を得ることができる。
が一致する場合、これは、「合焦(just focussed) 」位
置として知られていて、このようなばあい、各々の光電
セル上に投射された光ビームの強さおよび出力は同一で
あって、差動増幅器の第1および第2入力端子24,2
6に対して入力は同一となるのでゼロ焦点エラー信号を
得る。もし光ディスクの記録面18が集束点17と一致
しない場合は、各々の光電セル上に入射される光ビーム
の強さが互いに異なるようになるので、よってシステム
が変位の方向を表す信号のゼロではない焦点エラー信号
を得ることができる。
【0005】このようなシステムで、受光面27上に入
射された光ビームの強さは次の式(1)によって計算で
きる。
射された光ビームの強さは次の式(1)によって計算で
きる。
【0006】
【数1】 i=rI*k*RS 2*RO 2 (1) ここで、iは受光面27上に入射された光ビームの強さ
で、Iは光源の強さ、rは放射損失係数、kはナイフエ
ッジによる損失係数、RSはビームスプリッターによる
損失係数、ROは対物レンズによる損失係数を示す。も
しr,I,k,RS,およびROが各々0.8,0.
3,0.5,0.5および0.97であると、iは0.
028mW になる。このような従来のナイフエッジ方法
はビームスプリッター14が光ビームの一部の遮断を要
求するので、よって、光ビームの光効率を低減させる。
で、Iは光源の強さ、rは放射損失係数、kはナイフエ
ッジによる損失係数、RSはビームスプリッターによる
損失係数、ROは対物レンズによる損失係数を示す。も
しr,I,k,RS,およびROが各々0.8,0.
3,0.5,0.5および0.97であると、iは0.
028mW になる。このような従来のナイフエッジ方法
はビームスプリッター14が光ビームの一部の遮断を要
求するので、よって、光ビームの光効率を低減させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、光ビームの光効率を増大しうる改善されたナイ
フエッジ方法を用いる光ピックアップシステムを提供す
ることである。
目的は、光ビームの光効率を増大しうる改善されたナイ
フエッジ方法を用いる光ピックアップシステムを提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明の焦点エラーを検出する光ピックアップシス
テムは、光ビームを発射する光源と、光ディスク上に位
置した集束点と光検出器は一つの光軸を形成し、第1お
よび第2光電セルを提供するために一様に分けられた受
光面を含み、各々の光電セルは焦点エラー信号を光強さ
測定の形態で出力を発生する前記光検出器と、前記光源
から前記光ディスクの記録面までの光ビームを反射する
ために反射面を提供して前記光ディスクおよび前記光検
出器のあいだに取り付けられ前記光軸に対して予め定め
られた角度θで傾斜して取り付けられたナイフエッジ
と、前記ナイフエッジによって反射された光ビームが前
記記録面上に集束させ、前記記録面から反射された光ビ
ームをナイフエッジおよび光検出器へ集束させるため、
前記ナイフエッジおよび前記光ディスクのあいだに取り
付けられた対物レンズと、前記光検出器の前記第1およ
び第2光電セルからの出力を比較して焦点エラー信号を
発生するために、前記第1および第2光電セルに連結さ
れた差動増幅器とを含む。
に、本発明の焦点エラーを検出する光ピックアップシス
テムは、光ビームを発射する光源と、光ディスク上に位
置した集束点と光検出器は一つの光軸を形成し、第1お
よび第2光電セルを提供するために一様に分けられた受
光面を含み、各々の光電セルは焦点エラー信号を光強さ
測定の形態で出力を発生する前記光検出器と、前記光源
から前記光ディスクの記録面までの光ビームを反射する
ために反射面を提供して前記光ディスクおよび前記光検
出器のあいだに取り付けられ前記光軸に対して予め定め
られた角度θで傾斜して取り付けられたナイフエッジ
と、前記ナイフエッジによって反射された光ビームが前
記記録面上に集束させ、前記記録面から反射された光ビ
ームをナイフエッジおよび光検出器へ集束させるため、
前記ナイフエッジおよび前記光ディスクのあいだに取り
付けられた対物レンズと、前記光検出器の前記第1およ
び第2光電セルからの出力を比較して焦点エラー信号を
発生するために、前記第1および第2光電セルに連結さ
れた差動増幅器とを含む。
【0009】
【実施例】以下、本発明の光ピックアップシステムを添
付の図面を参照しながらより詳しく説明する。
付の図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0010】図1〜図3は、本発明の望ましい実施例に
よるナイフエッジ(Knife-edge)の多様な図面である。な
お、従来技術の図4と同一部分は同一符号が使われるこ
とに注目すべきである。
よるナイフエッジ(Knife-edge)の多様な図面である。な
お、従来技術の図4と同一部分は同一符号が使われるこ
とに注目すべきである。
【0011】図1は、焦点エラー検出用光ピックアップ
システム10で用いる本発明のナイフエッジ20の斜視
図を示している。同図において、システムは、光源12
と、対物レンズ16と、光ディスク19と、反射面34
を有するナイフエッジ20と、受光面27が取り付けら
れた光検出器22と、差動増幅器28とを含む。このよ
うな光ピックアップシステム10において、光ビーム1
3は光源12(例えば、レーザダイオード)から発射さ
れナイフエッジ20に入射し、該ナイフエッジの反射面
34によって部分的に反射される。しかるのち、この反
射面34から反射された光ビーム15は、集束された光
ビームとして光ディスク19の記録面18上に対物レン
ズ16を通じて放射される。ナイフエッジ20の反射面
34は、光検出器22および光ディスク上の集束点17
によって形成される光軸60に予め定められた角度θで
傾斜される形態で取り付けられる。この角度θは45度
になるのが望ましい。光ディスク19の記録面18から
の反射された集束された光ビームは、対物レンズ16に
よって集束され、しかるのち、ナイフエッジ20を過ぎ
る。ナイフエッジ20を通過した集束光ビームは、光検
出器の受光面27上に入射されて、受光面27は第1お
よび第2光電セル32,33を含む。これら各々の光電
セルは光強さ測定の形態で出力の生成を可能にする。第
1および第2光電セルからの出力は、差動増幅器28上
の一対の第1および第2入力端子24,26に各々送ら
れるが、この差動増幅器28は各セルからの出力を比較
し、焦点エラー信号を生成する。ここで、ナイフエッジ
により光ビームの中央で円形ビームスポット(spot)の半
分が切られるので、光ビームは受光面27の中央に半円
形態になることに注目すべきである。
システム10で用いる本発明のナイフエッジ20の斜視
図を示している。同図において、システムは、光源12
と、対物レンズ16と、光ディスク19と、反射面34
を有するナイフエッジ20と、受光面27が取り付けら
れた光検出器22と、差動増幅器28とを含む。このよ
うな光ピックアップシステム10において、光ビーム1
3は光源12(例えば、レーザダイオード)から発射さ
れナイフエッジ20に入射し、該ナイフエッジの反射面
34によって部分的に反射される。しかるのち、この反
射面34から反射された光ビーム15は、集束された光
ビームとして光ディスク19の記録面18上に対物レン
ズ16を通じて放射される。ナイフエッジ20の反射面
34は、光検出器22および光ディスク上の集束点17
によって形成される光軸60に予め定められた角度θで
傾斜される形態で取り付けられる。この角度θは45度
になるのが望ましい。光ディスク19の記録面18から
の反射された集束された光ビームは、対物レンズ16に
よって集束され、しかるのち、ナイフエッジ20を過ぎ
る。ナイフエッジ20を通過した集束光ビームは、光検
出器の受光面27上に入射されて、受光面27は第1お
よび第2光電セル32,33を含む。これら各々の光電
セルは光強さ測定の形態で出力の生成を可能にする。第
1および第2光電セルからの出力は、差動増幅器28上
の一対の第1および第2入力端子24,26に各々送ら
れるが、この差動増幅器28は各セルからの出力を比較
し、焦点エラー信号を生成する。ここで、ナイフエッジ
により光ビームの中央で円形ビームスポット(spot)の半
分が切られるので、光ビームは受光面27の中央に半円
形態になることに注目すべきである。
【0012】図2(A)は、光ディスクが合焦位置にあ
るばあい、受光面27の中央に入射する光ビームの強さ
分布の断面40を示す。これは、最小スポットサイズを
有する。もし光ディスク19が光検出器22から遠のく
と、受光面27上に入射される光ビームの強さ分布の断
面40は、図2(B)に示したように、第2光電セル3
3に向かってかたよる。もし、光ディスクが光検出器2
2に向かって前進すると、受光面27上に入射される光
ビームの強さ分布の断面40は第1光電セル32に向か
ってかたより、半円のビーム形態は図2(B)に示した
のに対して反転する(図2(C)参照)。
るばあい、受光面27の中央に入射する光ビームの強さ
分布の断面40を示す。これは、最小スポットサイズを
有する。もし光ディスク19が光検出器22から遠のく
と、受光面27上に入射される光ビームの強さ分布の断
面40は、図2(B)に示したように、第2光電セル3
3に向かってかたよる。もし、光ディスクが光検出器2
2に向かって前進すると、受光面27上に入射される光
ビームの強さ分布の断面40は第1光電セル32に向か
ってかたより、半円のビーム形態は図2(B)に示した
のに対して反転する(図2(C)参照)。
【0013】このようなシステム10で、受光面27上
に投射される光ビーム21の強さは次の式(2)によっ
て計算できる。
に投射される光ビーム21の強さは次の式(2)によっ
て計算できる。
【0014】
【数2】i=rI*k*RO 2 (2) ここで、iは受光面27上に投射された光ビームの強さ
で、Iは光源の強さ、rは放射損失係数、kはナイフエ
ッジによる損失係数、R0は対物レンズによる損失係数
である。もし、r,I,k,およびR0が各々0.8,
0.3,0.5,および0.97であると、iは0.1
129mW になる。本発明の受光面27上に入射する光
ビームの強さは従来技術の光ビームの強さの4倍であ
る。
で、Iは光源の強さ、rは放射損失係数、kはナイフエ
ッジによる損失係数、R0は対物レンズによる損失係数
である。もし、r,I,k,およびR0が各々0.8,
0.3,0.5,および0.97であると、iは0.1
129mW になる。本発明の受光面27上に入射する光
ビームの強さは従来技術の光ビームの強さの4倍であ
る。
【0015】図3は光ディスクの変位を電圧への関数と
して測定した焦点エラー検出信号曲線70を示す。ここ
で、矢印72は可能な焦点調節距離を表す。このシステ
ムで最高最低電圧(peak-to-peak voltage)および焦点調
節距離の範囲は各々±12Vおよび15μmである。
して測定した焦点エラー検出信号曲線70を示す。ここ
で、矢印72は可能な焦点調節距離を表す。このシステ
ムで最高最低電圧(peak-to-peak voltage)および焦点調
節距離の範囲は各々±12Vおよび15μmである。
【0016】以上説明したように、本発明はビームスプ
リッターを使用しないため、光ピックアップシステムで
従来のナイフエッジの代りに本発明の改善されたナイフ
エッジを用いることによって、光ビームの光効率は増大
する。
リッターを使用しないため、光ピックアップシステムで
従来のナイフエッジの代りに本発明の改善されたナイフ
エッジを用いることによって、光ビームの光効率は増大
する。
【0017】本発明は特定の実施例について説明した
が、本発明の範囲を逸脱することなく、当業者は種々の
改変をなし得るであろう。
が、本発明の範囲を逸脱することなく、当業者は種々の
改変をなし得るであろう。
【0018】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、ビームス
プリッターを取り除いて、改善されたナイフエッジを用
いることによって、光ビームの光効率を増大することが
できる。
プリッターを取り除いて、改善されたナイフエッジを用
いることによって、光ビームの光効率を増大することが
できる。
【図1】本発明の好ましい実施例によるナイフエッジ方
法の斜視図である。
法の斜視図である。
【図2】図2(A)ないし(C)は、それぞれ光検出器
の受光面に入射する光ビームの光強さ分布の断面を示し
た図である。
の受光面に入射する光ビームの光強さ分布の断面を示し
た図である。
【図3】光ディスクの変位と焦点エラー信号の電圧との
関係を示した図である。
関係を示した図である。
【図4】従来の光ピックアップシステムでナイフエッジ
方法を用いた概略図である。
方法を用いた概略図である。
12 光源 13,15,21 光ビーム 16 対物レンズ 18 光ディスクの記録面 19 光ディスク 34 ナイフエッジの反射面 22 光検出器 27 受光面 32 第1光電セル 33 第2光電セル 24 第1入力端子 26 第2入力端子 28 差動増幅器
Claims (2)
- 【請求項1】 焦点エラーを検出する光ピックアップシ
ステムにおいて、 光ビームを発射する光源と、 光ディスク上に位置した集束点と光検出器は一つの光軸
を形成し、第1および第2光電セルを提供するために一
様に分けられた受光面を含み、各々の光電セルは焦点エ
ラー信号を光強さ測定の形態で出力を発生する前記光検
出器と、 前記光源から前記光ディスクの記録面までの光ビームを
反射するために反射面を提供して前記光ディスクおよび
前記光検出器のあいだに取り付けられ前記光軸に対して
予め定められた角度で傾斜して取り付けられたナイフエ
ッジと、 前記ナイフエッジによって反射された光ビームが前記記
録面上に集束させ、前記記録面から反射された光ビーム
をナイフエッジおよび光検出器へ集束させるため、前記
ナイフエッジおよび前記光ディスクのあいだに取り付け
られた対物レンズと、 前記光検出器の前記第1および第2光電セルからの出力
を比較して焦点エラー信号を発生するために、前記第1
および第2光電セルに連結された差動増幅器と、を含む
ことを特徴とする光ピックアップシステム。 - 【請求項2】 前記予め定められた角度が45度である
ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップシステ
ム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1993-24391 | 1993-11-16 | ||
KR1019930024391A KR950015242A (ko) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | 광픽업 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07182665A true JPH07182665A (ja) | 1995-07-21 |
Family
ID=19368215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6281895A Pending JPH07182665A (ja) | 1993-11-16 | 1994-11-16 | 光ピックアップシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5568462A (ja) |
JP (1) | JPH07182665A (ja) |
KR (1) | KR950015242A (ja) |
CN (1) | CN1046043C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1055567A (ja) * | 1996-05-31 | 1998-02-24 | Daewoo Electron Co Ltd | 光ピックアップシステム |
KR19980029874A (ko) * | 1996-10-28 | 1998-07-25 | 배순훈 | 광 픽-업장치 |
KR100452293B1 (ko) * | 2002-01-07 | 2004-10-08 | 삼성전기주식회사 | 광 픽업장치 |
JP5946611B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-07-06 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5231621A (en) * | 1986-09-05 | 1993-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detector which serves to split off a portion of a detected light beam only when the detected light beam is not refocused at an expected refocus point |
US4873678A (en) * | 1986-12-10 | 1989-10-10 | Hitachi, Ltd. | Optical head and optical information processor using the same |
JP3117211B2 (ja) * | 1990-05-31 | 2000-12-11 | オリンパス光学工業株式会社 | 光学ヘッド |
JP3067873B2 (ja) * | 1992-01-20 | 2000-07-24 | パイオニア株式会社 | 光ディスク及び光ディスク再生装置 |
KR930020374A (ko) * | 1992-03-31 | 1993-10-19 | 정용문 | 광픽업 |
-
1993
- 1993-11-16 KR KR1019930024391A patent/KR950015242A/ko not_active Application Discontinuation
-
1994
- 1994-11-15 US US08/339,620 patent/US5568462A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-16 JP JP6281895A patent/JPH07182665A/ja active Pending
- 1994-11-16 CN CN94120179A patent/CN1046043C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1046043C (zh) | 1999-10-27 |
US5568462A (en) | 1996-10-22 |
KR950015242A (ko) | 1995-06-16 |
CN1120216A (zh) | 1996-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5161139A (en) | Focusing error detecting apparatus | |
US5627814A (en) | Optical pickup system for reading information recorded on an optical disk having multiple recording surfaces | |
JP2573453B2 (ja) | データキャリヤ上のデータの記録及び読取りの少なくとも一方の為の光学ヘッド | |
US4817074A (en) | Method and apparatus for detecting the focusing state and positioning accuracy of a light beam directed onto an optical disk tracking guide in an optical recording system | |
JPS629537A (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
US5809000A (en) | Optical pickup system for reading optical disks of different thicknesses | |
US5546235A (en) | Astigmatic lens for use in detecting a focussing error in an optical pickup system | |
JPH07182665A (ja) | 光ピックアップシステム | |
JPH1069659A (ja) | 光ピックアップシステム | |
US6510119B2 (en) | Optical head device | |
US5901132A (en) | Pickup head having two laser light sources for separately reading an optical disk with two recording layers | |
US5550368A (en) | Method of detecting focusing error in an optical pickup system employing a reflective knife edge to separate the optical signal for comparison | |
US5048000A (en) | Optical information reading apparatus comprising a diffraction grating member having first and second portions | |
US5636189A (en) | Astigmatic method for detecting a focussing error in an optical pickup system | |
US5537384A (en) | Focus error detector | |
JPH0542736B2 (ja) | ||
JPS6331858B2 (ja) | ||
US5939710A (en) | Optical pickup system incorporating therein a beam splitter having a phase layer | |
JPH01303632A (ja) | 光デイスク装置 | |
US6021105A (en) | Knife edge method for use in an optical pickup system | |
US5905254A (en) | Compact sized optical pickup system | |
JPH0743835B2 (ja) | フォーカス誤差検出装置 | |
KR0135859B1 (ko) | 광헤드 | |
JPS61139937A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS61168135A (ja) | 光情報検出装置 |