JPH07182303A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH07182303A JPH07182303A JP5328844A JP32884493A JPH07182303A JP H07182303 A JPH07182303 A JP H07182303A JP 5328844 A JP5328844 A JP 5328844A JP 32884493 A JP32884493 A JP 32884493A JP H07182303 A JPH07182303 A JP H07182303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- characters
- character string
- underlining
- magnifications
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 23
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 9
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 1
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 同一行中に文字倍率の異なる文字が混在する
場合、文字倍率の異なる文字同士の位置関係を、『位置
揃え設定』の『文字揃え』にて、例えば下揃え、上揃
え、或いは中央揃えというように設定すると、印刷時、
文字倍率の異なる文字同士が設定された位置関係となる
ように、文字列における文字倍率の最大倍率と『文字揃
え』の設定に応じて文字列の基準位置を求め(S5〜S
7)、展開すべき印刷位置に文字イメージを展開して印
刷を行う(S8・S9・S17〜S20)。 【効果】 文字位置揃え手段により、文字倍率の異なる
文字同士の位置関係を選択してキーボード等から指定す
るだけで、複雑な操作を行うことなく文字倍率の異なる
文字同士を任意の位置にユーザが自由に設定でき、多彩
な文書編集を行うことが可能となる。
場合、文字倍率の異なる文字同士の位置関係を、『位置
揃え設定』の『文字揃え』にて、例えば下揃え、上揃
え、或いは中央揃えというように設定すると、印刷時、
文字倍率の異なる文字同士が設定された位置関係となる
ように、文字列における文字倍率の最大倍率と『文字揃
え』の設定に応じて文字列の基準位置を求め(S5〜S
7)、展開すべき印刷位置に文字イメージを展開して印
刷を行う(S8・S9・S17〜S20)。 【効果】 文字位置揃え手段により、文字倍率の異なる
文字同士の位置関係を選択してキーボード等から指定す
るだけで、複雑な操作を行うことなく文字倍率の異なる
文字同士を任意の位置にユーザが自由に設定でき、多彩
な文書編集を行うことが可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサやタ
イプライター、パーソナルコンピュータ等の文書の作成
時に使用される文書処理装置等の情報処理装置に関する
ものである。
イプライター、パーソナルコンピュータ等の文書の作成
時に使用される文書処理装置等の情報処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、私用あるいは業務用に限らず、文
書の作成には、文字の訂正、挿入およびその他の文書作
成上における処理を容易に行うことができる点で、パー
ソナルコンピュータ、あるいはワードプロセッサ等の情
報処理装置が多用されてきている。情報処理装置におい
ては、作成された文章等を表示出力し、印刷装置等にて
用紙等に表示するようになっている。上記文章は、キー
ボード等の入力手段より入力され、複数の文字列から構
成されている。この文字列は、複数の文字から構成され
ており、各文字は、文字コードと文字倍率とで記憶装置
に記憶されるようになっている。
書の作成には、文字の訂正、挿入およびその他の文書作
成上における処理を容易に行うことができる点で、パー
ソナルコンピュータ、あるいはワードプロセッサ等の情
報処理装置が多用されてきている。情報処理装置におい
ては、作成された文章等を表示出力し、印刷装置等にて
用紙等に表示するようになっている。上記文章は、キー
ボード等の入力手段より入力され、複数の文字列から構
成されている。この文字列は、複数の文字から構成され
ており、各文字は、文字コードと文字倍率とで記憶装置
に記憶されるようになっている。
【0003】また、情報処理装置には、所定の文字や領
域に網掛け処理を施す網掛け手段や、下線(アンダーラ
イン)を付ける下線付け手段が設けられており、ユーザ
がこれら各手段を用いて、文章を好みに応じたものに編
集できるようになっている。
域に網掛け処理を施す網掛け手段や、下線(アンダーラ
イン)を付ける下線付け手段が設けられており、ユーザ
がこれら各手段を用いて、文章を好みに応じたものに編
集できるようになっている。
【0004】ところで、この種の情報処理装置におい
て、従来、同一行中に文字倍率(拡大率)の異なる文字
が混在する場合、それぞれの文字の位置は、通常、図1
1(a)に示すような上揃え、又は同図(b)に示すよ
うな下揃えの何れか一方に固定されている。また、網掛
け処理は、図12(a)〜(c)に示すように、どの場
合でも最大文字倍率の大きさに揃えて掛けられ、下線付
け処理は、図13(a)〜(c)に示すように、どの場
合でも同じ位置に線が引かれている。
て、従来、同一行中に文字倍率(拡大率)の異なる文字
が混在する場合、それぞれの文字の位置は、通常、図1
1(a)に示すような上揃え、又は同図(b)に示すよ
うな下揃えの何れか一方に固定されている。また、網掛
け処理は、図12(a)〜(c)に示すように、どの場
合でも最大文字倍率の大きさに揃えて掛けられ、下線付
け処理は、図13(a)〜(c)に示すように、どの場
合でも同じ位置に線が引かれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成においては、同一行中に文字倍率の異なる文字が混
在する場合、各文字の文字位置や、網掛けの大きさ、下
線位置が固定されているので、作成する文章によっては
レイアウト的におかしかったり、或いはユーザの好みに
反していたりし、ユーザに我慢を強いる結果となってい
る。
構成においては、同一行中に文字倍率の異なる文字が混
在する場合、各文字の文字位置や、網掛けの大きさ、下
線位置が固定されているので、作成する文章によっては
レイアウト的におかしかったり、或いはユーザの好みに
反していたりし、ユーザに我慢を強いる結果となってい
る。
【0006】例えば、情報処理装置を用いて名刺を印刷
した場合、名刺の中に印刷されている肩書と名前との位
置関係は、従来の上揃えタイプの機種においては、図1
1(a)に示すようになり、下揃えタイプの機種におい
ては、同図(b)に示すようになる。何れのものも、肩
書が名前の中央位置に揃えられている同図(c)に示す
ものに比べるとレイアウト的におかしく、印刷結果は、
到底ユーザが満足し得るものとはなっていない。
した場合、名刺の中に印刷されている肩書と名前との位
置関係は、従来の上揃えタイプの機種においては、図1
1(a)に示すようになり、下揃えタイプの機種におい
ては、同図(b)に示すようになる。何れのものも、肩
書が名前の中央位置に揃えられている同図(c)に示す
ものに比べるとレイアウト的におかしく、印刷結果は、
到底ユーザが満足し得るものとはなっていない。
【0007】したがって、ユーザは、所望の位置に文字
を揃えたり、所望の大きさに網掛けしたり、所望の位置
に下線を引きたい場合、文字倍率や、拡大した際の印刷
位置等を考えて、改行ピッチを変更したり、網掛け領域
を指定したり、下線を引いたりする必要があり、複雑な
操作が必要とされている。
を揃えたり、所望の大きさに網掛けしたり、所望の位置
に下線を引きたい場合、文字倍率や、拡大した際の印刷
位置等を考えて、改行ピッチを変更したり、網掛け領域
を指定したり、下線を引いたりする必要があり、複雑な
操作が必要とされている。
【0008】そこで、同一行中に文字倍率の異なる文字
が混在する場合に、それぞれの文字の位置を、または網
掛けの大きさを、或いは下線の位置をユーザが自由に設
定可能な技術の開発が望まれている。
が混在する場合に、それぞれの文字の位置を、または網
掛けの大きさを、或いは下線の位置をユーザが自由に設
定可能な技術の開発が望まれている。
【0009】尚、例えば、(株)東芝のパーソナルワー
プロRUPOJW05P では、用紙を戻す方向に改行して2行目
を印刷する『上付』モード、及び1行目の35/400インチ
下に印刷する『下付』モードがそれぞれ設定されてお
り、これら各モードを適宜指定することで、印刷位置を
変化させるようになっている。また、キャノン(株)の
日本語ワードプロセッサCANOWORDα85H では、行ピッチ
を変えることで対処している。即ち、現状の技術で文字
位置を変えることは、内部的に処理の追加が必要とな
り、複雑な処理が必要となるので、改行ピッチを変更す
るなどして対処している。しかしながら、改行ピッチを
変更することは、書式を変更しなければならず、改行ピ
ッチを変更した領域直後で、改行ピッチを元に戻す場合
には、そこで、再度書式を変更しなければならず、改行
ピッチを変更する毎に行われる書式の変更は、大変面倒
で複雑な操作を要するものであり、操作者に大きな負担
を強いるものである。
プロRUPOJW05P では、用紙を戻す方向に改行して2行目
を印刷する『上付』モード、及び1行目の35/400インチ
下に印刷する『下付』モードがそれぞれ設定されてお
り、これら各モードを適宜指定することで、印刷位置を
変化させるようになっている。また、キャノン(株)の
日本語ワードプロセッサCANOWORDα85H では、行ピッチ
を変えることで対処している。即ち、現状の技術で文字
位置を変えることは、内部的に処理の追加が必要とな
り、複雑な処理が必要となるので、改行ピッチを変更す
るなどして対処している。しかしながら、改行ピッチを
変更することは、書式を変更しなければならず、改行ピ
ッチを変更した領域直後で、改行ピッチを元に戻す場合
には、そこで、再度書式を変更しなければならず、改行
ピッチを変更する毎に行われる書式の変更は、大変面倒
で複雑な操作を要するものであり、操作者に大きな負担
を強いるものである。
【0010】本発明の情報処理装置は、上記課題に鑑み
て成されたもので、その目的は、複雑な操作を行うこと
なく、同一行中に文字倍率の異なる文字が混在する場合
における多彩な文書編集を実施可能とすることにある。
て成されたもので、その目的は、複雑な操作を行うこと
なく、同一行中に文字倍率の異なる文字が混在する場合
における多彩な文書編集を実施可能とすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
情報処理装置は、上記課題を解決するために、入力手段
より入力された文字列を、文字列を構成する各文字の文
字コードと文字倍率とで記憶する記憶手段を備え、この
記憶手段に記憶されている各文字を各々の文字倍率に応
じて表示出力する情報処理装置において、同一行中に文
字倍率の異なる文字が混在する場合、文字倍率の異なる
文字同士が入力手段より設定された位置関係となるよう
に、文字列の基準位置を設定して各文字の位置揃えを行
う文字位置揃え手段が設けられていることを特徴として
いる。
情報処理装置は、上記課題を解決するために、入力手段
より入力された文字列を、文字列を構成する各文字の文
字コードと文字倍率とで記憶する記憶手段を備え、この
記憶手段に記憶されている各文字を各々の文字倍率に応
じて表示出力する情報処理装置において、同一行中に文
字倍率の異なる文字が混在する場合、文字倍率の異なる
文字同士が入力手段より設定された位置関係となるよう
に、文字列の基準位置を設定して各文字の位置揃えを行
う文字位置揃え手段が設けられていることを特徴として
いる。
【0012】請求項2記載の本発明の情報処理装置は、
上記課題を解決するために、入力手段より入力された文
字列を、文字列を構成する各文字の文字コードと文字倍
率とで記憶する記憶手段と、入力手段より指定された文
字列に網掛け処理を施す網掛け手段とを備え、上記記憶
手段に記憶されている各文字を各々の文字倍率に応じ、
かつ、網掛け処理が指定されている場合は網掛け手段に
より網掛け処理を施して表示出力する情報処理装置にお
いて、文字倍率の異なる文字が混在する同一行中の文字
列に、網掛け処理を施す場合、入力手段より設定された
網の掛け方となるように上記網掛け手段を制御する網掛
け制御手段が設けられていることを特徴としている。
上記課題を解決するために、入力手段より入力された文
字列を、文字列を構成する各文字の文字コードと文字倍
率とで記憶する記憶手段と、入力手段より指定された文
字列に網掛け処理を施す網掛け手段とを備え、上記記憶
手段に記憶されている各文字を各々の文字倍率に応じ、
かつ、網掛け処理が指定されている場合は網掛け手段に
より網掛け処理を施して表示出力する情報処理装置にお
いて、文字倍率の異なる文字が混在する同一行中の文字
列に、網掛け処理を施す場合、入力手段より設定された
網の掛け方となるように上記網掛け手段を制御する網掛
け制御手段が設けられていることを特徴としている。
【0013】請求項3記載の本発明の情報処理装置は、
上記課題を解決するために、入力手段より入力された文
字列を、文字列を構成する各文字の文字コードと文字倍
率とで記憶する記憶手段と、入力手段より指定された文
字列に下線付け処理を施す下線付け手段とを備え、上記
記憶手段に記憶されている各文字を各々の文字倍率に応
じ、かつ、下線付け処理が指定されている場合は下線付
け手段により下線付け処理を施して表示出力する情報処
理装置において、文字倍率の異なる文字が混在する同一
行中の文字列に、下線付け処理を施す場合、入力手段よ
り設定された下線の付け方となるように上記下線付け手
段を制御する下線付け制御手段が設けられていることを
特徴としている。
上記課題を解決するために、入力手段より入力された文
字列を、文字列を構成する各文字の文字コードと文字倍
率とで記憶する記憶手段と、入力手段より指定された文
字列に下線付け処理を施す下線付け手段とを備え、上記
記憶手段に記憶されている各文字を各々の文字倍率に応
じ、かつ、下線付け処理が指定されている場合は下線付
け手段により下線付け処理を施して表示出力する情報処
理装置において、文字倍率の異なる文字が混在する同一
行中の文字列に、下線付け処理を施す場合、入力手段よ
り設定された下線の付け方となるように上記下線付け手
段を制御する下線付け制御手段が設けられていることを
特徴としている。
【0014】
【作用】上記の請求項1の構成によれば、同一行中に文
字倍率の異なる文字が混在する場合は、文字位置揃え手
段により、文字倍率の異なる文字同士が入力手段より設
定された位置関係、例えば下揃え、上揃え、或いは中央
揃え状態となるように、文字列の基準位置が設定され、
各文字の位置揃えが行われるようになっている。したが
って、文字倍率の異なる文字同士の位置関係を、下揃
え、上揃え、或いは中央揃え等から選択して入力手段よ
り設定するだけで、複雑な操作を行うことなく文字倍率
の異なる文字同士を任意の位置にユーザが自由に設定で
き、多彩な文書編集を行うことが可能となる。
字倍率の異なる文字が混在する場合は、文字位置揃え手
段により、文字倍率の異なる文字同士が入力手段より設
定された位置関係、例えば下揃え、上揃え、或いは中央
揃え状態となるように、文字列の基準位置が設定され、
各文字の位置揃えが行われるようになっている。したが
って、文字倍率の異なる文字同士の位置関係を、下揃
え、上揃え、或いは中央揃え等から選択して入力手段よ
り設定するだけで、複雑な操作を行うことなく文字倍率
の異なる文字同士を任意の位置にユーザが自由に設定で
き、多彩な文書編集を行うことが可能となる。
【0015】上記の請求項2の構成によれば、文字倍率
の異なる文字が混在する同一行中の文字列に網掛け処理
を施す場合、網掛け制御手段により、入力手段より設定
された網の掛け方、例えば、最大倍率文字に合わせた状
態、或いは各文字の大きさに合わせた状態となるように
網掛け手段が制御されるので、複雑な操作を行うことな
く網の掛け方を選択して設定するだけで、所望の部分に
網掛け処理が施された画像を得ることができ、多彩な文
書編集を行うことが可能となる。
の異なる文字が混在する同一行中の文字列に網掛け処理
を施す場合、網掛け制御手段により、入力手段より設定
された網の掛け方、例えば、最大倍率文字に合わせた状
態、或いは各文字の大きさに合わせた状態となるように
網掛け手段が制御されるので、複雑な操作を行うことな
く網の掛け方を選択して設定するだけで、所望の部分に
網掛け処理が施された画像を得ることができ、多彩な文
書編集を行うことが可能となる。
【0016】上記の請求項3の構成によれば、文字倍率
の異なる文字が混在する同一行中の文字列に下線付け処
理を施す場合、下線付け制御手段により、入力手段より
設定された下線の付け方、例えば、下揃え、或いは各文
字の下に付けられた状態となるように下線付け手段が制
御されるので、複雑な操作を行うことなく下線の引き方
を選択して設定するだけで、所望の部分に下線が付され
た画像を得ることができ、多彩な文書編集を行うことが
可能となる。
の異なる文字が混在する同一行中の文字列に下線付け処
理を施す場合、下線付け制御手段により、入力手段より
設定された下線の付け方、例えば、下揃え、或いは各文
字の下に付けられた状態となるように下線付け手段が制
御されるので、複雑な操作を行うことなく下線の引き方
を選択して設定するだけで、所望の部分に下線が付され
た画像を得ることができ、多彩な文書編集を行うことが
可能となる。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図10
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0018】本実施例に係る情報処理装置としてのワー
ドプロセッサは、図2に示すように、プログラムの実行
を行う中央処理装置としてのCPU(Central Processi
ng Unit)1と、文字列データ等の各種データを格納する
記憶手段としてのRAM(Random Access Memory)2と、
CPU1で実行される制御プログラムを格納するROM
(Read Only Memory)3と、印刷手段としてのプリンタ5
と、プリンタ5を制御するプリンタコントローラ4と、
CRT(Cathode-Ray Tube)あるいは液晶ディスプレイ等
からなる表示装置14と、表示装置14を制御して表示
装置14にデータを表示させる表示コントローラ15
と、キーインタフェース13と、入力手段としてのキー
ボード12と、FD(Floppy Disk)コントローラ11
と、IC(Integrated Circuit)カードインタフェース7
と、HD(Hard Disk)コントローラ9とを備えている。
ドプロセッサは、図2に示すように、プログラムの実行
を行う中央処理装置としてのCPU(Central Processi
ng Unit)1と、文字列データ等の各種データを格納する
記憶手段としてのRAM(Random Access Memory)2と、
CPU1で実行される制御プログラムを格納するROM
(Read Only Memory)3と、印刷手段としてのプリンタ5
と、プリンタ5を制御するプリンタコントローラ4と、
CRT(Cathode-Ray Tube)あるいは液晶ディスプレイ等
からなる表示装置14と、表示装置14を制御して表示
装置14にデータを表示させる表示コントローラ15
と、キーインタフェース13と、入力手段としてのキー
ボード12と、FD(Floppy Disk)コントローラ11
と、IC(Integrated Circuit)カードインタフェース7
と、HD(Hard Disk)コントローラ9とを備えている。
【0019】上記RAM2、ROM3、プリンタコント
ローラ4、表示コントローラ15、キーインタフェース
13、FDコントローラ11、ICカードインタフェー
ス7、及びHDコントローラ9は、アドレス・データバ
ス16を介してCPU1と接続されている。
ローラ4、表示コントローラ15、キーインタフェース
13、FDコントローラ11、ICカードインタフェー
ス7、及びHDコントローラ9は、アドレス・データバ
ス16を介してCPU1と接続されている。
【0020】上記キーボード12は、文字、記号、各種
処理の指令を入力するため各種キーを備えており、ま
た、後述する『位置揃え設定』時の各設定も、本ワード
プロセッサにおいては、このキーボード12を用いて行
われるようになっている。尚、『位置揃え設定』を設定
するための指令は、必ずしもキーボード12を用いる必
要はなく、例えば手書き入力が可能な機種においては、
ペン入力するような構成としてもよい。
処理の指令を入力するため各種キーを備えており、ま
た、後述する『位置揃え設定』時の各設定も、本ワード
プロセッサにおいては、このキーボード12を用いて行
われるようになっている。尚、『位置揃え設定』を設定
するための指令は、必ずしもキーボード12を用いる必
要はなく、例えば手書き入力が可能な機種においては、
ペン入力するような構成としてもよい。
【0021】上記キーインタフェース13は、キーボー
ド12において操作されたキーを判別し、そのキー操作
を対応するデータに変換するようになっている。上記F
Dコントローラ11、ICカードインタフェース7及び
HDコントローラ9は、それぞれFD10、ICカード
6及びHD8を、これらFD10、ICカード6及びH
D8とRAM2との間でデータのロードおよびセーブが
行われるように制御している。
ド12において操作されたキーを判別し、そのキー操作
を対応するデータに変換するようになっている。上記F
Dコントローラ11、ICカードインタフェース7及び
HDコントローラ9は、それぞれFD10、ICカード
6及びHD8を、これらFD10、ICカード6及びH
D8とRAM2との間でデータのロードおよびセーブが
行われるように制御している。
【0022】上記キーボード12より入力された文章
は、上記RAM2内のデータ記憶領域に、図3(a)に
示すように、1行毎に、制御情報と複数の文字列データ
1,2,…mとで格納される。上記データ記憶領域に格
納された各文字列データには、図4に示すように、文字
コードと拡大率(文字倍率)とがセットになって入って
いる。
は、上記RAM2内のデータ記憶領域に、図3(a)に
示すように、1行毎に、制御情報と複数の文字列データ
1,2,…mとで格納される。上記データ記憶領域に格
納された各文字列データには、図4に示すように、文字
コードと拡大率(文字倍率)とがセットになって入って
いる。
【0023】そして、本ワードプロセッサにおいては、
同一行中の文章に、拡大率の異なる文字が混在する場
合、上述した『位置揃え設定』にて、ユーザは、好みに
応じた文字の位置関係を設定できるようになっている。
また、網掛け処理を行う場合は、『位置揃え設定』時
に、網の掛け方(網掛けの大きさをどの文字倍率を基準
にするのか)も設定できるようになっている。さらに、
アンダーライン(下線)を引く場合は、『位置揃え設
定』時に、アンダーラインの引き方(ラインをどこに合
わせて引くべきか)も設定できるようになっている。
尚、本ワードプロセッサにおいては、このような各文字
の位置揃えを行う文字位置揃え手段、網掛け処理を行う
網掛け手段、網掛け手段を制御する網掛け制御手段、下
線付け処理を行う下線付け手段、及び下線付け手段を制
御する下線付け制御手段等は全て、CPU1にて構成さ
れるものとする。
同一行中の文章に、拡大率の異なる文字が混在する場
合、上述した『位置揃え設定』にて、ユーザは、好みに
応じた文字の位置関係を設定できるようになっている。
また、網掛け処理を行う場合は、『位置揃え設定』時
に、網の掛け方(網掛けの大きさをどの文字倍率を基準
にするのか)も設定できるようになっている。さらに、
アンダーライン(下線)を引く場合は、『位置揃え設
定』時に、アンダーラインの引き方(ラインをどこに合
わせて引くべきか)も設定できるようになっている。
尚、本ワードプロセッサにおいては、このような各文字
の位置揃えを行う文字位置揃え手段、網掛け処理を行う
網掛け手段、網掛け手段を制御する網掛け制御手段、下
線付け処理を行う下線付け手段、及び下線付け手段を制
御する下線付け制御手段等は全て、CPU1にて構成さ
れるものとする。
【0024】以下に、『位置揃え設定』の設定手順につ
いて詳説する。まず、ユーザはキーボード12を操作し
て、『位置揃え設定』を指定し、表示装置14の一部
に、図5に示すようなウィンドウ20を開く。
いて詳説する。まず、ユーザはキーボード12を操作し
て、『位置揃え設定』を指定し、表示装置14の一部
に、図5に示すようなウィンドウ20を開く。
【0025】ユーザは、開かれたウィンドウ20を用い
て、『文字揃え』の「1;下揃え,2;上揃え,3;中
央揃え」の何れかを番号にて指定し、文字倍率の異なる
文字同士の位置関係を設定する。ここで、「1」の下揃
えに設定されると、図8(c)のように、基準位置が最
大文字の下端に設定され、異なる文字倍率の各文字が最
大文字の下端に揃えられた状態となり、「2」の上揃え
に設定されると、同図(a)のように、基準位置が最大
文字の上端に設定され、異なる文字倍率の各文字が最大
文字の上端に揃えられた状態となり、「3」の中央揃え
に設定されると、同図(b)のように、基準位置が最大
文字の中央に設定され、異なる文字倍率の各文字が中央
に揃えられた状態となる。
て、『文字揃え』の「1;下揃え,2;上揃え,3;中
央揃え」の何れかを番号にて指定し、文字倍率の異なる
文字同士の位置関係を設定する。ここで、「1」の下揃
えに設定されると、図8(c)のように、基準位置が最
大文字の下端に設定され、異なる文字倍率の各文字が最
大文字の下端に揃えられた状態となり、「2」の上揃え
に設定されると、同図(a)のように、基準位置が最大
文字の上端に設定され、異なる文字倍率の各文字が最大
文字の上端に揃えられた状態となり、「3」の中央揃え
に設定されると、同図(b)のように、基準位置が最大
文字の中央に設定され、異なる文字倍率の各文字が中央
に揃えられた状態となる。
【0026】また、別途、網掛けを指定している場合
は、図5に示すように、『網掛け』の「4;最大文字倍
率基準,5;各文字基準」の何れかを番号にて指定し、
網の掛け方を設定する。ここで、「4」の最大文字倍率
基準に設定されると、図9(b)のように、最大文字の
大きさに合わせた網掛け処理が施され、「5」の各文字
基準に設定されると、同図(a)のように、各文字の大
きさに合わせた網掛け処理が施されることとなる。
は、図5に示すように、『網掛け』の「4;最大文字倍
率基準,5;各文字基準」の何れかを番号にて指定し、
網の掛け方を設定する。ここで、「4」の最大文字倍率
基準に設定されると、図9(b)のように、最大文字の
大きさに合わせた網掛け処理が施され、「5」の各文字
基準に設定されると、同図(a)のように、各文字の大
きさに合わせた網掛け処理が施されることとなる。
【0027】さらに、別途、下線付けを指定している場
合は、『アンダーライン』の「6;下揃え,7;各文字
基準」の何れかを番号にて指定し、アンダーラインの引
き方を設定する。ここで、「6」の下揃えに設定される
と、図10(b)のように、最大文字の下端にアンダー
ラインが引かれた状態となり、「7」の各文字基準に設
定されると、同図(a)のように、各文字の下にアンダ
ーラインが引かれた状態となる。
合は、『アンダーライン』の「6;下揃え,7;各文字
基準」の何れかを番号にて指定し、アンダーラインの引
き方を設定する。ここで、「6」の下揃えに設定される
と、図10(b)のように、最大文字の下端にアンダー
ラインが引かれた状態となり、「7」の各文字基準に設
定されると、同図(a)のように、各文字の下にアンダ
ーラインが引かれた状態となる。
【0028】図5に表示されているウィンドウ20で
は、『文字揃え』は「1」の下揃え、『網掛け』は、
「4」の最大文字倍率基準、『アンダーライン』は
「6」の下揃えがそれぞれ設定されている状態である。
このように設定された『位置揃え設定』の各情報は、制
御情報の一部として、図3(b)に示すように、RAM
2のデータ記憶領域に格納される。
は、『文字揃え』は「1」の下揃え、『網掛け』は、
「4」の最大文字倍率基準、『アンダーライン』は
「6」の下揃えがそれぞれ設定されている状態である。
このように設定された『位置揃え設定』の各情報は、制
御情報の一部として、図3(b)に示すように、RAM
2のデータ記憶領域に格納される。
【0029】次に、上記の『位置揃え設定』にて、『文
字揃え』が「3」の中央揃えに、『網掛け』が「4」の
最大文字倍率基準に、『アンダーライン』が「6」の下
揃え基準にそれぞれ設定されており、その際の印刷時の
処理手順を図1のフローチャートを参照して説明する。
字揃え』が「3」の中央揃えに、『網掛け』が「4」の
最大文字倍率基準に、『アンダーライン』が「6」の下
揃え基準にそれぞれ設定されており、その際の印刷時の
処理手順を図1のフローチャートを参照して説明する。
【0030】また、図6に、印刷に直接係わるシステム
のブロック図を示す。図中、処理部1aは上記CPU1
の一部であり、制御データ・文字列データ記憶部2a
は、上記RAM2におけるデータ記憶領域の制御情報及
び文字列データが記憶されている領域であり、印刷イメ
ージデータ記憶部2bは、上記RAM2におけるデータ
記憶領域の印刷時に使用される領域であり、文字パター
ン部3aは、上記ROM3に記憶されている文字パター
ンが記憶されている領域である。印刷部4aは、上記プ
リンタ5及びプリンタコントローラ4からなり、CPU
1からの表示出力を、用紙上に表示するものである。
のブロック図を示す。図中、処理部1aは上記CPU1
の一部であり、制御データ・文字列データ記憶部2a
は、上記RAM2におけるデータ記憶領域の制御情報及
び文字列データが記憶されている領域であり、印刷イメ
ージデータ記憶部2bは、上記RAM2におけるデータ
記憶領域の印刷時に使用される領域であり、文字パター
ン部3aは、上記ROM3に記憶されている文字パター
ンが記憶されている領域である。印刷部4aは、上記プ
リンタ5及びプリンタコントローラ4からなり、CPU
1からの表示出力を、用紙上に表示するものである。
【0031】印刷開始が指示され、印刷モードであるこ
とを認識すると(S1)、まず、制御データ・文字列デ
ータ記憶部2aから制御データを取り込み(S2)、続
いて、制御データ・文字列データ記憶部2aから1行中
の各文字列データを取り込む(S3)。
とを認識すると(S1)、まず、制御データ・文字列デ
ータ記憶部2aから制御データを取り込み(S2)、続
いて、制御データ・文字列データ記憶部2aから1行中
の各文字列データを取り込む(S3)。
【0032】次いで、処理部1aにおいて、1行中に拡
大率(倍率)の異なる文字が混在しているかどうかを判
断し(S4)、混在していない場合は、S21に進んで
通常の印刷を実施する。
大率(倍率)の異なる文字が混在しているかどうかを判
断し(S4)、混在していない場合は、S21に進んで
通常の印刷を実施する。
【0033】一方、混在している場合は、S5に進み、
印刷位置(段目)n=1を設定し、処理部1aにおい
て、1行文字中の最大倍率文字を選び出して記憶し(S
6)、文字の基準位置を求める(S7)。文字の基準位
置は、先の『位置揃え設定』にて設定された『文字揃
え』に基づいて算出され、今は、「3」の中央揃えが設
定されているので、図8(b)のように、最大文字の中
央位置が基準位置となるように求められる。尚、『文字
揃え』が上揃えに設定されている場合は図8(a)のよ
うに、最大文字の上端が基準位置となり、『文字揃え』
が下揃えに設定されている場合は図8(c)のように、
最大文字の下端が基準位置となるように求められる。
印刷位置(段目)n=1を設定し、処理部1aにおい
て、1行文字中の最大倍率文字を選び出して記憶し(S
6)、文字の基準位置を求める(S7)。文字の基準位
置は、先の『位置揃え設定』にて設定された『文字揃
え』に基づいて算出され、今は、「3」の中央揃えが設
定されているので、図8(b)のように、最大文字の中
央位置が基準位置となるように求められる。尚、『文字
揃え』が上揃えに設定されている場合は図8(a)のよ
うに、最大文字の上端が基準位置となり、『文字揃え』
が下揃えに設定されている場合は図8(c)のように、
最大文字の下端が基準位置となるように求められる。
【0034】次に、S7にて求めた基準位置と、印刷位
置nより、各文字列データ内の各文字イメージを展開す
るかどうかを判断し(S8)、展開すべきであると判断
した場合には、その文字イメージを印刷イメージデータ
記憶部2bに展開し(S9)、その後S10に進む。一
方、S8にて展開すべきでないと判断した場合は、S9
を実施することなくS10に進む。尚、具体的な文字イ
メージの展開については、図7を用いて後述する。
置nより、各文字列データ内の各文字イメージを展開す
るかどうかを判断し(S8)、展開すべきであると判断
した場合には、その文字イメージを印刷イメージデータ
記憶部2bに展開し(S9)、その後S10に進む。一
方、S8にて展開すべきでないと判断した場合は、S9
を実施することなくS10に進む。尚、具体的な文字イ
メージの展開については、図7を用いて後述する。
【0035】S10においては、網掛け処理を行う範囲
が最大倍率文字に統一されているかどうかを判断する。
この場合、先の『位置揃え設定』にて設定された『網掛
け』に基づいて判断するが、今は、「4」の最大文字倍
率基準が設定されているので、S11に進み、最大文字
サイズで網掛けパターンを展開する。尚、「5」の各文
字基準が設定されている場合は、S12に進み、文字サ
イズ分の網掛けパターンを展開する。
が最大倍率文字に統一されているかどうかを判断する。
この場合、先の『位置揃え設定』にて設定された『網掛
け』に基づいて判断するが、今は、「4」の最大文字倍
率基準が設定されているので、S11に進み、最大文字
サイズで網掛けパターンを展開する。尚、「5」の各文
字基準が設定されている場合は、S12に進み、文字サ
イズ分の網掛けパターンを展開する。
【0036】S11(もしくはS12)を経て、網掛け
パターンを展開した後、S13に進み、アンダーライン
の引き方が、下揃えに設定されているかどうかを判断す
る。今は、「6」の下揃えに設定されているので、S1
4に進み最終段目であるかどうかを判断し、最終段目で
あればアンダーラインを展開し(S15)、最終段目で
なければ、S17に進む。尚、「7」の各文字基準が設
定されており、上記S13にてアンダーラインが下揃え
でないと判断すると、S16に進んで文字の最終段目で
あるかどうかを判断し、最終段目であればアンダーライ
ンを展開し(S15)、最終段目でなければ、S17に
進む。
パターンを展開した後、S13に進み、アンダーライン
の引き方が、下揃えに設定されているかどうかを判断す
る。今は、「6」の下揃えに設定されているので、S1
4に進み最終段目であるかどうかを判断し、最終段目で
あればアンダーラインを展開し(S15)、最終段目で
なければ、S17に進む。尚、「7」の各文字基準が設
定されており、上記S13にてアンダーラインが下揃え
でないと判断すると、S16に進んで文字の最終段目で
あるかどうかを判断し、最終段目であればアンダーライ
ンを展開し(S15)、最終段目でなければ、S17に
進む。
【0037】S17においては、印刷位置n段目の文字
列データの展開が全て終了したかどうかを判断し、終了
したと判断されれば、その終了した印刷位置n段目の文
字列データの1段印刷を行い(S18)、S19に進む
一方、終了していないと判断した場合は、S8に戻り、
印刷位置n段目の文字列データの展開が全て終了するま
で同様の処理を繰り返す(S8〜S17)。
列データの展開が全て終了したかどうかを判断し、終了
したと判断されれば、その終了した印刷位置n段目の文
字列データの1段印刷を行い(S18)、S19に進む
一方、終了していないと判断した場合は、S8に戻り、
印刷位置n段目の文字列データの展開が全て終了するま
で同様の処理を繰り返す(S8〜S17)。
【0038】このようにして、印刷位置n段目の文字列
データの1段印刷を行うと、最終段目の印刷が終了した
かどうかを判断し(S19)、最終段目の印刷が終了す
るまで、印刷位置である段数nをインクリメントしてい
き(S20)、同様の処理を繰り返す。
データの1段印刷を行うと、最終段目の印刷が終了した
かどうかを判断し(S19)、最終段目の印刷が終了す
るまで、印刷位置である段数nをインクリメントしてい
き(S20)、同様の処理を繰り返す。
【0039】ここで、拡大率の異なる二つの文字「あ」
を、中央揃えにて文字イメージ展開する展開手順につい
て、さらに図7に基づいて詳説する。
を、中央揃えにて文字イメージ展開する展開手順につい
て、さらに図7に基づいて詳説する。
【0040】図のように、それぞれ4倍角、4×4倍の
「あ」の文字が1行中にある場合、実際の印刷を行うた
めには、プリンタ5は4回の動作が必要である。このた
め、各段目毎に文字の展開をそれぞれ制御する必要があ
る。
「あ」の文字が1行中にある場合、実際の印刷を行うた
めには、プリンタ5は4回の動作が必要である。このた
め、各段目毎に文字の展開をそれぞれ制御する必要があ
る。
【0041】まず、1段目を印刷する場合、最大文字で
ある4×4倍文字の中心は、2段目と3段目との間にあ
り、4倍角文字は印刷する必要がないため、4倍角文字
の文字イメージを展開する必要はなく、4×4倍文字の
みを展開し、印刷を行う。
ある4×4倍文字の中心は、2段目と3段目との間にあ
り、4倍角文字は印刷する必要がないため、4倍角文字
の文字イメージを展開する必要はなく、4×4倍文字の
みを展開し、印刷を行う。
【0042】2段目を印刷する場合は、どちらの文字も
印刷する必要があり、4倍角文字は文字の第1段目、4
×4倍文字は文字の第2段目を展開し、展開処理が終了
すれば印刷を行う。
印刷する必要があり、4倍角文字は文字の第1段目、4
×4倍文字は文字の第2段目を展開し、展開処理が終了
すれば印刷を行う。
【0043】3段目も同様に、4倍角文字及び4×4倍
文字両方の文字イメージ展開を行い印刷を行う。
文字両方の文字イメージ展開を行い印刷を行う。
【0044】4段目は、1段目と同様に、4×4倍文字
のみ文字イメージ展開を行って印刷する。これで1行の
文字列の印刷が終了する。このような手順で、各行の印
刷を実施すればよい。
のみ文字イメージ展開を行って印刷する。これで1行の
文字列の印刷が終了する。このような手順で、各行の印
刷を実施すればよい。
【0045】以上のように、本実施例のワードプロセッ
サにおいては、同一行中に文字倍率の異なる文字が混在
する場合、文字倍率の異なる文字同士がキーボード12
より設定された位置関係となるように、文字列の基準位
置を設定して各文字の位置揃えを行う文字位置揃え手段
が設けられている。したがって、この文字位置揃え手段
により、文字倍率の異なる文字同士の位置関係を、例え
ば下揃え、上揃え、或いは中央揃えというように、揃え
方をキーボード12より設定するだけで、複雑な操作を
行うことなく文字倍率の異なる文字同士を任意の位置に
ユーザが自由に設定でき、多彩な文書編集を行うことが
可能となる。
サにおいては、同一行中に文字倍率の異なる文字が混在
する場合、文字倍率の異なる文字同士がキーボード12
より設定された位置関係となるように、文字列の基準位
置を設定して各文字の位置揃えを行う文字位置揃え手段
が設けられている。したがって、この文字位置揃え手段
により、文字倍率の異なる文字同士の位置関係を、例え
ば下揃え、上揃え、或いは中央揃えというように、揃え
方をキーボード12より設定するだけで、複雑な操作を
行うことなく文字倍率の異なる文字同士を任意の位置に
ユーザが自由に設定でき、多彩な文書編集を行うことが
可能となる。
【0046】また、本ワードプロセッサにおいては、文
字倍率の異なる文字が混在する同一行中の文字列に、網
掛け処理を施す場合、キーボード12より設定された網
の掛け方となるように網掛け手段を制御する網掛け制御
手段が設けられている。したがって、この網掛け制御手
段により、キーボード12より例えば、最大倍率文字に
合わせた状態、或いは各文字の大きさに合わせた状態と
なるように網の掛け方を設定することで、複雑な操作を
行うことなく所望の部分に網掛け処理が施された画像を
得ることができ、多彩な文書編集を行うことが可能とな
る。
字倍率の異なる文字が混在する同一行中の文字列に、網
掛け処理を施す場合、キーボード12より設定された網
の掛け方となるように網掛け手段を制御する網掛け制御
手段が設けられている。したがって、この網掛け制御手
段により、キーボード12より例えば、最大倍率文字に
合わせた状態、或いは各文字の大きさに合わせた状態と
なるように網の掛け方を設定することで、複雑な操作を
行うことなく所望の部分に網掛け処理が施された画像を
得ることができ、多彩な文書編集を行うことが可能とな
る。
【0047】さらに、本ワードプロセッサにおいては、
文字倍率の異なる文字が混在する同一行中の文字列に、
下線付け処理を施す場合、キーボード12より設定され
た下線の付け方となるように下線付け手段を制御する下
線付け制御手段が設けられている。したがって、この下
線付け制御手段により、キーボード12より例えば、下
揃え、或いは各文字の下に付けられた状態となるように
下線の付け方を設定することで、複雑な操作を行うこと
なく所望の部分にアンダーラインが付された画像を得る
ことができ、多彩な文書編集を行うことが可能となる。
文字倍率の異なる文字が混在する同一行中の文字列に、
下線付け処理を施す場合、キーボード12より設定され
た下線の付け方となるように下線付け手段を制御する下
線付け制御手段が設けられている。したがって、この下
線付け制御手段により、キーボード12より例えば、下
揃え、或いは各文字の下に付けられた状態となるように
下線の付け方を設定することで、複雑な操作を行うこと
なく所望の部分にアンダーラインが付された画像を得る
ことができ、多彩な文書編集を行うことが可能となる。
【0048】本実施例においては、文字位置揃え手段、
網掛け制御手段、下線付け制御手段の3つが組み合わさ
れて設けられているので、さらなる多彩な編集を可能と
するワードプロセッサが実現されている。
網掛け制御手段、下線付け制御手段の3つが組み合わさ
れて設けられているので、さらなる多彩な編集を可能と
するワードプロセッサが実現されている。
【0049】尚、上記図1のフローチャートにおいて
は、S10〜S16を経て、網掛けパターンの展開及び
アンダーラインの展開を実施するようになっているが、
網掛け及び下線付けが設定されていない場合は、これら
の処理を飛ばしてS17に進むようにすればよい。
は、S10〜S16を経て、網掛けパターンの展開及び
アンダーラインの展開を実施するようになっているが、
網掛け及び下線付けが設定されていない場合は、これら
の処理を飛ばしてS17に進むようにすればよい。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の情報処理装置
は、以上のように、同一行中に文字倍率の異なる文字が
混在する場合、文字倍率の異なる文字同士が入力手段よ
り設定された位置関係となるように、文字列の基準位置
を設定して各文字の位置揃えを行う文字位置揃え手段が
設けられている構成である。
は、以上のように、同一行中に文字倍率の異なる文字が
混在する場合、文字倍率の異なる文字同士が入力手段よ
り設定された位置関係となるように、文字列の基準位置
を設定して各文字の位置揃えを行う文字位置揃え手段が
設けられている構成である。
【0051】これによれば、同一行中に文字倍率の異な
る文字が混在する場合は、文字位置揃え手段により、文
字倍率の異なる文字同士が入力手段より設定された位置
関係、例えば下揃え、上揃え、或いは中央揃え状態とな
るように、文字列の基準位置が設定され、各文字の位置
揃えが行われるようになっている。したがって、文字倍
率の異なる文字同士の位置関係を、下揃え、上揃え、或
いは中央揃え等から選択して入力手段より設定するだけ
で、複雑な操作を行うことなく文字倍率の異なる文字同
士を任意の位置にユーザが自由に設定でき、多彩な文書
編集を行うことが可能となるという効果を奏する。
る文字が混在する場合は、文字位置揃え手段により、文
字倍率の異なる文字同士が入力手段より設定された位置
関係、例えば下揃え、上揃え、或いは中央揃え状態とな
るように、文字列の基準位置が設定され、各文字の位置
揃えが行われるようになっている。したがって、文字倍
率の異なる文字同士の位置関係を、下揃え、上揃え、或
いは中央揃え等から選択して入力手段より設定するだけ
で、複雑な操作を行うことなく文字倍率の異なる文字同
士を任意の位置にユーザが自由に設定でき、多彩な文書
編集を行うことが可能となるという効果を奏する。
【0052】請求項2記載の本発明の情報処理装置は、
以上のように、文字倍率の異なる文字が混在する同一行
中の文字列に、網掛け処理を施す場合、入力手段より設
定された網の掛け方となるように上記網掛け手段を制御
する網掛け制御手段が設けられている構成である。
以上のように、文字倍率の異なる文字が混在する同一行
中の文字列に、網掛け処理を施す場合、入力手段より設
定された網の掛け方となるように上記網掛け手段を制御
する網掛け制御手段が設けられている構成である。
【0053】これによれば、文字倍率の異なる文字が混
在する同一行中の文字列に網掛け処理を施す場合、網掛
け制御手段により、入力手段より設定された網の掛け
方、例えば、最大倍率文字に合わせた状態、或いは各文
字の大きさに合わせた状態となるように網掛け手段が制
御されるので、複雑な操作を行うことなく網の掛け方を
選択して設定するだけで、所望の部分に網掛け処理が施
された画像を得ることができ、多彩な文書編集を行うこ
とが可能となるという効果を奏する。
在する同一行中の文字列に網掛け処理を施す場合、網掛
け制御手段により、入力手段より設定された網の掛け
方、例えば、最大倍率文字に合わせた状態、或いは各文
字の大きさに合わせた状態となるように網掛け手段が制
御されるので、複雑な操作を行うことなく網の掛け方を
選択して設定するだけで、所望の部分に網掛け処理が施
された画像を得ることができ、多彩な文書編集を行うこ
とが可能となるという効果を奏する。
【0054】請求項3記載の本発明の情報処理装置は、
以上のように、文字倍率の異なる文字が混在する同一行
中の文字列に、下線付け処理を施す場合、入力手段より
設定された下線の付け方となるように上記下線付け手段
を制御する下線付け制御手段が設けられている構成であ
る。
以上のように、文字倍率の異なる文字が混在する同一行
中の文字列に、下線付け処理を施す場合、入力手段より
設定された下線の付け方となるように上記下線付け手段
を制御する下線付け制御手段が設けられている構成であ
る。
【0055】これによれば、文字倍率の異なる文字が混
在する同一行中の文字列に下線付け処理を施す場合、下
線付け制御手段により、入力手段より設定された下線の
付け方、例えば、下揃え、或いは各文字の下に付けられ
た状態となるように下線付け手段が制御されるので、複
雑な操作を行うことなく下線の引き方を選択して設定す
るだけで、所望の部分に下線が付された画像を得ること
ができ、多彩な文書編集を行うことが可能となるという
効果を奏する。
在する同一行中の文字列に下線付け処理を施す場合、下
線付け制御手段により、入力手段より設定された下線の
付け方、例えば、下揃え、或いは各文字の下に付けられ
た状態となるように下線付け手段が制御されるので、複
雑な操作を行うことなく下線の引き方を選択して設定す
るだけで、所望の部分に下線が付された画像を得ること
ができ、多彩な文書編集を行うことが可能となるという
効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例におけるワードプロセッサの
動作を示すフローチャートである。
動作を示すフローチャートである。
【図2】本発明の一実施例を示すワードプロセッサのブ
ロック図である。
ロック図である。
【図3】(a)(b)とも、上記ワードプロセッサにお
けるRAM内のデータ記憶領域に格納されたデータの状
態を示す説明図である。
けるRAM内のデータ記憶領域に格納されたデータの状
態を示す説明図である。
【図4】上記ワードプロセッサにおけるRAM内のデー
タ記憶領域に格納された文字列データの内容をさらに詳
細に示す説明図である。
タ記憶領域に格納された文字列データの内容をさらに詳
細に示す説明図である。
【図5】上記ワードプロセッサの表示手段に開かれた
『位置揃え設定』のウィンドウを示す説明図である。
『位置揃え設定』のウィンドウを示す説明図である。
【図6】上記ワードプロセッサにおける印刷に関与する
システムのブロック図である。
システムのブロック図である。
【図7】上記ワードプロセッサにて印刷される倍率の異
なる文字同士の印刷位置の関係を説明する説明図であ
る。
なる文字同士の印刷位置の関係を説明する説明図であ
る。
【図8】上記ワードプロセッサにおける『位置揃え設
定』の文字位置揃えにて各設定が成された場合に印刷さ
れた文字の状態を示す説明図で、(a)は、上揃えが設
定された場合の印刷状態、(b)は、中央揃えが設定さ
れた場合の印刷状態、(c)は、下揃えが設定された場
合の印刷状態である。
定』の文字位置揃えにて各設定が成された場合に印刷さ
れた文字の状態を示す説明図で、(a)は、上揃えが設
定された場合の印刷状態、(b)は、中央揃えが設定さ
れた場合の印刷状態、(c)は、下揃えが設定された場
合の印刷状態である。
【図9】上記ワードプロセッサにおける『位置揃え設
定』の網掛けにて各設定が成された場合に印刷された文
字の状態を示す説明図で、(a)は、各文字基準が設定
された場合の印刷状態、(b)は、最大倍率文字基準が
設定された場合の印刷状態である。
定』の網掛けにて各設定が成された場合に印刷された文
字の状態を示す説明図で、(a)は、各文字基準が設定
された場合の印刷状態、(b)は、最大倍率文字基準が
設定された場合の印刷状態である。
【図10】上記ワードプロセッサにおける『位置揃え設
定』のアンダーラインにて各設定が成された場合に印刷
された文字の状態を示す説明図で、(a)は、各文字基
準が設定された場合の印刷状態、(b)は、下揃えが設
定された場合の印刷状態である。
定』のアンダーラインにて各設定が成された場合に印刷
された文字の状態を示す説明図で、(a)は、各文字基
準が設定された場合の印刷状態、(b)は、下揃えが設
定された場合の印刷状態である。
【図11】(a)は、上固定タイプの従来のワードプロ
セッサにおいて印刷された名刺を示す説明図であり、
(b)は、下固定タイプの従来のワードプロセッサにお
いて印刷された名刺を示す説明図であり、(c)は、名
刺の理想的な印刷を示す説明図である。
セッサにおいて印刷された名刺を示す説明図であり、
(b)は、下固定タイプの従来のワードプロセッサにお
いて印刷された名刺を示す説明図であり、(c)は、名
刺の理想的な印刷を示す説明図である。
【図12】(a)〜(c)とも、従来のワードプロセッ
サにおいて、文字倍率の異なる文字が混在する同一行中
の文字列に網掛け処理が施された状態を示す説明図であ
る。
サにおいて、文字倍率の異なる文字が混在する同一行中
の文字列に網掛け処理が施された状態を示す説明図であ
る。
【図13】(a)〜(c)とも、従来のワードプロセッ
サにおいて、文字倍率の異なる文字が混在する同一行中
の文字列に下線付け処理が施された状態を示す説明図で
ある。
サにおいて、文字倍率の異なる文字が混在する同一行中
の文字列に下線付け処理が施された状態を示す説明図で
ある。
1 CPU(文字位置揃え手段、網掛け制御手段、下
線付け制御手段、網掛け手段、下線付け手段) 2 RAM(記憶手段) 3 ROM 5 プリンタ 9 キーボード(入力手段)
線付け制御手段、網掛け手段、下線付け手段) 2 RAM(記憶手段) 3 ROM 5 プリンタ 9 キーボード(入力手段)
Claims (3)
- 【請求項1】入力手段より入力された文字列を、文字列
を構成する各文字の文字コードと文字倍率とで記憶する
記憶手段を備え、この記憶手段に記憶されている各文字
を各々の文字倍率に応じて表示出力する情報処理装置に
おいて、 同一行中に文字倍率の異なる文字が混在する場合、文字
倍率の異なる文字同士が入力手段より設定された位置関
係となるように、文字列の基準位置を設定して各文字の
位置揃えを行う文字位置揃え手段が設けられていること
を特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】入力手段より入力された文字列を、文字列
を構成する各文字の文字コードと文字倍率とで記憶する
記憶手段と、入力手段より指定された文字列に網掛け処
理を施す網掛け手段とを備え、上記記憶手段に記憶され
ている各文字を各々の文字倍率に応じ、かつ、網掛け処
理が指定されている場合は網掛け手段により網掛け処理
を施して表示出力する情報処理装置において、 文字倍率の異なる文字が混在する同一行中の文字列に、
網掛け処理を施す場合、入力手段より設定された網の掛
け方となるように上記網掛け手段を制御する網掛け制御
手段が設けられていることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項3】入力手段より入力された文字列を、文字列
を構成する各文字の文字コードと文字倍率とで記憶する
記憶手段と、入力手段より指定された文字列に下線付け
処理を施す下線付け手段とを備え、上記記憶手段に記憶
されている各文字を各々の文字倍率に応じ、かつ、下線
付け処理が指定されている場合は下線付け手段により下
線付け処理を施して表示出力する情報処理装置におい
て、 文字倍率の異なる文字が混在する同一行中の文字列に、
下線付け処理を施す場合、入力手段より設定された下線
の付け方となるように上記下線付け手段を制御する下線
付け制御手段が設けられていることを特徴とする情報処
理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5328844A JPH07182303A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5328844A JPH07182303A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07182303A true JPH07182303A (ja) | 1995-07-21 |
Family
ID=18214722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5328844A Pending JPH07182303A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07182303A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000112599A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Sharp Corp | 文書画像処理装置及び文書画像処理方法 |
US6928611B2 (en) | 2000-09-25 | 2005-08-09 | Adobe Systems Incorporated | Setting text composition spacing amount |
US6993709B1 (en) | 2000-02-12 | 2006-01-31 | Adobe Systems Incorporated | Smart corner move snapping |
US7039862B2 (en) | 2002-05-10 | 2006-05-02 | Adobe Systems Incorporated | Text spacing adjustment |
US7071941B2 (en) | 2000-02-12 | 2006-07-04 | Adobe Systems Incorporated | Method for calculating CJK emboxes in fonts |
US7123261B2 (en) | 2002-12-26 | 2006-10-17 | Adobe Systems Incorporated | Coordinating grid tracking and mojikumi spacing of Japanese text |
US7168037B2 (en) | 2000-09-25 | 2007-01-23 | Adobe Systems Incorporated | Text composition spacing amount setting device with icon indicators |
US7167274B2 (en) | 2001-09-28 | 2007-01-23 | Adobe Systems Incorporated | Line leading from an arbitrary point |
US7296227B2 (en) | 2001-02-12 | 2007-11-13 | Adobe Systems Incorporated | Determining line leading in accordance with traditional Japanese practices |
US7305617B2 (en) | 2000-02-12 | 2007-12-04 | Adobe Systems Incorporated | Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids |
US7320104B2 (en) | 2000-02-12 | 2008-01-15 | Adobe Systems Incorporated | Text grid creation tools |
US7594171B2 (en) | 2004-10-01 | 2009-09-22 | Adobe Systems Incorporated | Rule-based text layout |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP5328844A patent/JPH07182303A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000112599A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Sharp Corp | 文書画像処理装置及び文書画像処理方法 |
US7320104B2 (en) | 2000-02-12 | 2008-01-15 | Adobe Systems Incorporated | Text grid creation tools |
US6993709B1 (en) | 2000-02-12 | 2006-01-31 | Adobe Systems Incorporated | Smart corner move snapping |
US7305617B2 (en) | 2000-02-12 | 2007-12-04 | Adobe Systems Incorporated | Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids |
US7071941B2 (en) | 2000-02-12 | 2006-07-04 | Adobe Systems Incorporated | Method for calculating CJK emboxes in fonts |
US7168037B2 (en) | 2000-09-25 | 2007-01-23 | Adobe Systems Incorporated | Text composition spacing amount setting device with icon indicators |
US6928611B2 (en) | 2000-09-25 | 2005-08-09 | Adobe Systems Incorporated | Setting text composition spacing amount |
US7296227B2 (en) | 2001-02-12 | 2007-11-13 | Adobe Systems Incorporated | Determining line leading in accordance with traditional Japanese practices |
US7167274B2 (en) | 2001-09-28 | 2007-01-23 | Adobe Systems Incorporated | Line leading from an arbitrary point |
US7039862B2 (en) | 2002-05-10 | 2006-05-02 | Adobe Systems Incorporated | Text spacing adjustment |
US7123261B2 (en) | 2002-12-26 | 2006-10-17 | Adobe Systems Incorporated | Coordinating grid tracking and mojikumi spacing of Japanese text |
US7594171B2 (en) | 2004-10-01 | 2009-09-22 | Adobe Systems Incorporated | Rule-based text layout |
US7783969B1 (en) | 2004-10-01 | 2010-08-24 | Adobe Systems Incorporated | Rule-based text layout |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07182303A (ja) | 情報処理装置 | |
US5309380A (en) | Computer display for input and display of improper and mixed fractions | |
JP3471854B2 (ja) | 文字処理装置及びその方法 | |
JPH0262265A (ja) | 手動走査式印刷装置 | |
JP2542965B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JP3136626B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0358166A (ja) | 文書作成装置及び文書作成方法 | |
JPS62175873A (ja) | 画像処理システム | |
JPH03235163A (ja) | 文章処理装置 | |
JPH02288985A (ja) | データ縮小・拡大機能と展開機能とを備えた情報処理装置 | |
JPS61156087A (ja) | 拡大縮小文字の校正編集方式 | |
JPH08153092A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH01217670A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2000215197A (ja) | ガイド表示機能付き文章処理装置及びその文章処理プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JPH09190173A (ja) | 文字処理方法および装置 | |
JPH044459A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04314166A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0844712A (ja) | 文書作成装置および文書作成方法 | |
JPH0793319A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH04282746A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0470956A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04118770A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH08329053A (ja) | 自動文書作成装置 | |
JPH0451194A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0764977A (ja) | 文書作成装置及び書式変更方法 |