[go: up one dir, main page]

JPH07181703A - 電子写真感光体及び電子写真方法 - Google Patents

電子写真感光体及び電子写真方法

Info

Publication number
JPH07181703A
JPH07181703A JP34538593A JP34538593A JPH07181703A JP H07181703 A JPH07181703 A JP H07181703A JP 34538593 A JP34538593 A JP 34538593A JP 34538593 A JP34538593 A JP 34538593A JP H07181703 A JPH07181703 A JP H07181703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
parts
polymer
charge
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34538593A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Umeda
実 梅田
Tatsuya Niimi
達也 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34538593A priority Critical patent/JPH07181703A/ja
Publication of JPH07181703A publication Critical patent/JPH07181703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 導電性支持体上に下引き層と感光層を順次設
けてなる電子写真感光体において該下引き層中に高分子
電荷輸送材料を有効成分として含有してなることを特徴
とする電子写真感光体。 【効果】 本発明の感光体は、導電性支持体上に高分子
電荷輸送材料を有効成分として含有する下引き層、およ
び感光層に順次設けたことから、導電性支持体と感光層
の接着性ならびに導電性支持体の欠陥の解消という効果
を失うことなく、繰返し使用によっても暗減衰が少な
く、また残留電位の上昇が少ないものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明、高分子電荷輸送材料を含
む下引き層を有する電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、必須要件として導電
性支持体と感光層から構成されるが、導電性支持体と感
光層の接着性改良、感光層の製膜性・塗工性向上、導電
性支持体の欠陥の被覆、感光層の電気的破壊に対する保
護、導電性支持体から感光層への電荷注入による暗減衰
の改良などを目的とし、導電性支持体と感光層の間に下
引き層が設けられることがある。
【0003】下引き層には、支持体上にSiO、Al2
O等の無機材料を、蒸気、スパッタリング、陽極酸化な
どの方法で設ける方法が公知であり、電荷発生層中にA
23を含有させたり(特開昭55−142354号公
報)、同じく電荷発生層中に金属粉末を含有させること
も公知である(特開昭60−214364号公報)。
【0004】また、下引層としてポリアミド樹脂(特開
昭58−30757号公報、特開昭58−98739号
公報)、アルコール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−
196766号公報)、水溶性ポリビニルブチラール樹
脂(特開昭60−232553号公報)、ポリビニルブ
チラール樹脂(特開昭58−106549号公報)など
の樹脂層が提案されている。
【0005】一方、特開昭61−296362号公報に
は、電荷輸送材料、電荷発生材料、樹脂からなる下引き
層が開示されている。しかしながら、これらの下引き層
を用いた場合でも上述した各特性を満足するものはな
く、より一層の改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、導電
性支持体と感光層の接着性に優れ、かつ導電性支持体の
欠陥の解消された感光層を提供することにある。本発明
の別の目的は、繰返し使用によっても暗減衰が少なく、
また残留電位の上昇が少ない感光体を提供することにあ
る。本発明の別の目的は、可干渉性光を用いた画像露光
を行なっても、モアレ画像を生じない感光体ならびに画
像形成方法を提供することにある。本発明の更に別の目
的は、繰返し使用によっても高感度を維持して、帯電時
の表面電位の立上りの遅れと暗減衰が少ない積層感光体
を提供することにある。本発明の更に別の目的は、繰返
し使用によっても高感度を維持して、かつ残留電位の上
昇が少ない積層感光体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】導電性基体と感光層の間
に下引き層を設けた場合、とりわけ、下引き層が樹脂な
いしは金属酸化物等の絶縁性物質であるとき、残留電位
を生じやすい。その一方で、下引き層に導電性材料を使
用した場合は、基体から感光層への電荷注入による暗減
衰を生じてしまう。このような下引き層にかかわる静電
特性上の欠点を補うべく、下引き層に低分子電荷輸送材
料を用いる提案がなされているが、残念なことに、低分
子電荷輸送材料は、感光層を塗工・形成するときに感光
層側へ滲みだしてしまい、その結果、顕著な効果を得る
ことができなかった。本発明者らは、このような電気特
性上の問題を解決すべく、下引き層材料を検討し、高分
子電荷輸送材料の導入により本発明を完成させるにいた
った。
【0008】すなわち、本発明によれば、導電性支持体
上に下引き層と感光層を順次設けてなる電子写真感光体
において、該下引き層中に高分子電荷輸送材料を有効成
分として含有してなることを特徴とする電子写真感光体
が提供される。また本発明によれば、下引き層中に更に
金属酸化物粒子を含有せしめることによって、可干渉性
光を用いた画像露光を行なっても、モアレ画像を生じな
い感光体ならびに画像形成方法が提供される。また本発
明によれば、感光層が電荷発生層、電荷輸送層の順に積
層されてなる構成を採る場合、帯電時の表面電位の立上
りの遅れと暗減衰が少ない積層感光体が提供される。ま
た本発明によれば、感光層が電荷輸送層、電荷発生層の
順に積層されてなる構成を採る場合、残留電位の上昇が
少ない積層感光体が提供される。
【0009】以下、図面に沿って、本発明を説明する。
図1は、本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面図
であり、導電性基体11上に下引き層13、次いで感光
層15を設けた構成を採っている。図2は、本発明の別
の構成例を示す断面図である。感光層が、電荷発生層1
7電荷輸送層19の順に積層になっている。図3では、
更に別の構成例を示す断面図である。感光層が、電荷輸
送層19電荷発生層17の順に積層になっている。図
4、図5、図6は、更にまた、別の構成例を示す断面図
である。それぞれ、図1、図2、図3の構成の上に、保
護層21を設けたものである。 11 導電性基体 13 下引き層 15 感光層 17 電荷発生層 19 電荷輸送層 21 保護層
【0010】導電性基体としては、体積抵抗1015Ωc
m以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニ
ッケルクロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金
属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸
着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒
状のプラスチック、紙等に被覆したもの、あるいは、ア
ルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス
等の板およびそれらをD.D.,I.I.,押出し、引
抜き等の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等で表
面処理した管等を使用することができる。
【0011】次に、下引き層13について説明する。下
引き層13は、導電性支持体11上に高分子電荷輸送材
料を有効成分として設けられる。高分子電荷輸送材料と
しては、次のものが挙げられる。 (a)主鎖あるいは側鎖にカルバゾール環を有する重合
体 例えば、特開昭50−82056号公報に記載の化合
物、特開昭54−9632号公報に記載の化合物、特開
昭54−11737号公報に記載の化合物、特開平4−
183719号公報に記載の化合物などが例示される。 (b)主鎖あるいは側鎖にヒドラゾン構造を有する重合
体 例えば、特開昭57−78402号公報に記載の化合
物、特開平3−50555号公報に記載の化合物などが
例示される。 (c)ポリシリレン重合体 例えば、特開昭63−285552号公報に記載の化合
物、特開平5−19497号公報に記載の化合物、特開
平5−70595号公報に記載の化合物などが例示され
る。 (d)主鎖あるいは側鎖に第3級アミン構造を有する重
合体 例えば、ポリ−p−ビニルトリフェニルアミン、特開平
1−13061号公報に記載の化合物、特開平1−19
049号公報に記載の化合物、特開平1−1728号公
報に記載の化合物、特開平1−105260号公報に記
載の化合物、特開平2−167335号公報に記載の化
合物、特開平5−66598号公報に記載の化合物、特
開平5−40350号公報に記載の化合物などが例示さ
れる。 (e)その他の重合体 例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特
開昭51−73888号公報に記載の化合物、特開昭5
6−150749号公報に記載の化合物などが例示され
る。
【0012】本発明に使用される電子供与性基を有する
重合体は、上記重合体だけでなく、公知単量体の共重合
体や、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマ
ーや、また、例えば特開平3−109406号公報に開
示されているような電子供与性基を有する架橋重合体な
どを用いることも可能である。本発明に使用される電子
供与性基を有する重合体は、上述した材料群の中でもと
りわけ、(b)(c)(d)に属するものの使用が好適
な効果を与えることができる。本発明に使用される電子
供与性基を有する重合体は、必ずしも高分子量である必
要はなく、いわゆるオリゴマーであってもよい。従っ
て、その重合体の重量平均分子量は1000以上のもの
が好ましく、更に好ましくは2000〜2000000
である。
【0013】本発明の下引き層13には、必要に応じて
電気的に不活性なバインダー樹脂が併用されることもあ
る。このバインダー樹脂としては、ポリビニルアルコー
ル、カゼイン、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイ
ロン、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポ
リケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリルア
ミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メ
ラミン樹脂、エポキシ樹脂などが用いられる。
【0014】また、本発明の下引き層13には、酸化ア
ルミ、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化ジ
ルコニウム、酸化亜鉛、酸化硅素、酸化タンタル、酸化
モリブデン、酸化タングステン等の金属酸化物、および
それらの混合物、あるいはそれらの混晶物等を微粉末状
態で使用することもできる。
【0015】下引き層13は、高分子電荷輸送材料を有
効成分として、必要に応じて、電気的に不活性なバイン
ダー樹脂や金属酸化物を併用することができるが、これ
らをテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサ
ン、2−ブタノン、ジクロルエタン等の適当な溶媒を用
いてボールミル、アトライター、サンドミルなどにより
分散し、分散液を適度に希釈して塗布することにより形
成できる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビー
ドコート法などを用いて行なうことができる。
【0016】本発明で使用される下引き層13の膜厚
は、0.1〜10μm、好ましくは0.2〜5μmであ
る。
【0017】本発明における感光層は、単層型でも積層
型でもよいが、ここでは説明の都合上、先ず積層型につ
いて述べる。
【0018】電荷発生層17は、電荷発生物質を主成分
とする層で、必要に応じてバインダー樹脂を用いること
もある。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材
料を用いることができる。無機系材料には結晶セレン、
アモルファスセレン、セレン−テルル、セレン−テルル
−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物や、アモルファス・シ
リコン等が挙げられる。アモルファス・シリコンにおい
ては、ダングリングボンドを水素原子、ハロゲン原子で
ターミネートしたものや、ホウ素原子、リン原子等をド
ープしたものが良好に用いられる。
【0019】一方、有機系材料には、フタロシアニン系
顔料、ナフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ペリ
ノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化
合物、スクアリック酸系染料、アズレニウム塩系染料、
モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料等が挙げ
られ用いられる。これらの電荷発生物質は単独で、ある
いは2種以上併用して用いられる。
【0020】バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケト
ン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリルアミドな
どが用いられる。
【0021】バインダー樹脂は、電荷発生物質100重
量部に対して0〜100重量部用いるのが適当であり、
好ましくは0〜50重量部である。電荷発生層は、電荷
発生物質を必要ならばバインダー樹脂とともに、テトラ
ヒドロフラン、シクロヘキサン、ジクロヘキサン、ジオ
キサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミル、
アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散液を
適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗布
は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法を用
いて行なうことができる。電荷発生層の膜厚は、0.0
1〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μ
mである。電荷輸送層22は、電荷輸送物質およびバイ
ンダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電
荷発生層上に塗布、乾燥することにより形成できる。ま
た、必要により可塑剤やレベリング剤等を添加すること
もできる。電荷輸送層19には電荷輸送物質とバインダ
ー又は高分子電荷輸送物質とから構成される。電荷輸送
物質には、正孔輸送物質と電荷輸送物質とがある。
【0022】電荷輸送物質としては、例えば、クロルア
ニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げ
られる。
【0023】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、
オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノア
リールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリア
リールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニル
スチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタ
ン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルア
ントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼ
ン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジ
エン誘導体などその他公知の材料が挙げられ用いられ
る。
【0024】これらの電荷輸送物質は、単独又は、2種
以上混合して用いられる。バインダー樹脂としてはポリ
スチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカ
ーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ア
クリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン
樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂
等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0025】溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタ
ン、塩化メチレンなどが用いられる。電荷輸送層19の
厚さは、5〜50μm程度が適当である。
【0026】本発明において電荷輸送層19中に可塑剤
やレベリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の樹
脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用で
き、その使用量は、バインダー樹脂に対して0〜30重
量%程度が適当である。レベリング剤としては、ジメチ
ルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル
などのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアル
キル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用さ
れ、その使用量はバインダー樹脂に対して、0〜1重量
%が適当である。
【0027】次に感光層15が単層構成の場合について
述べる。この場合も多くは電荷発生物質と電荷輸送物質
よりなる機能分離型のものがあげられる。即ち、電荷発
生物質および電荷輸送物質には先に示した化合物を用い
ることができる。単層感光層は、電荷発生物質および電
荷輸送物質およびバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解な
いし分散し、これを塗布、乾燥することによって形成で
きる。また、必要により、可塑剤やレベリング剤等を添
加することもできる。バインダー樹脂としては、先に電
荷輸送層で挙げたバインダー樹脂をそのまま用いるほか
に、電荷発生層で挙げたバインダー樹脂を混合して用い
てもよい。ピリリウム系染料、ビスフェノールA系ポリ
カーボネートから形成される共晶錯体に正孔輸送物質を
添加した感光体も単層単層感光体として用いることがで
きる。単層感光層15の膜厚は5〜100μmが適当で
ある。
【0028】本発明に用いることのできる感光体には、
感光層保護の目的で保護層21が感光層15の上に設け
られることもある。これに使用される材料としては、A
BS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共
重合体、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール
樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アクリル樹
脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポリフェニ
レンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、AS樹
脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリウレタン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等の
樹脂が挙げられる。保護層にはその他、耐摩耗性を向上
する目的でポリテトラフルオロエチレンのような弗素樹
脂、シリコーン樹脂、及びこれら樹脂に酸化チタン、酸
化物、チタン酸カリウム等の無機材料を分散したもの等
を添加することができる。
【0029】保護層の形成法としては通常の塗布法が採
用される。なお保護層の厚さは0.5〜10μm程度が
適当である。また、以上のほかに真空薄膜作成法にて形
成したi−C、a−SiCなど公知の材料も保護層とし
て用いることができる。本発明においては感光層と保護
層との間に別の中間層(図示せず)を設けることも可能
である。中間層には一般にはバインダー樹脂を主成分と
して用いる。これら樹脂としてはポリアミド、アルコー
ル可溶性ナイロン樹脂、水溶性ポリビニルブチラール樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなど
が挙げられる。中間層の形成法としては前述のごとく通
常の塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.0
5〜2μm程度が適当である。
【0030】図7は本発明の電子写真装置及び電子写真
プロセスを説明するための概略図であり、下記するよう
な変形例も本発明の範疇に属するものである。
【0031】図7において、感光体1は導電性支持体上
に無機系感光層あるいは有機系感光層が設けられてな
る。感光体1はドラム状の形状を示しているが、シート
状、エンドレスベルト状のものであってもよい。帯電チ
ャージャ3、転写前チャージャ7、転写チャージャ1
0、分離チャージャ11、クリーニング前チャージャ1
3には、コロトロン、スコロトロン、帯電ローラを始め
とする公知の手段が用いられる。また、画像露光部5、
除電ランプ2等の光源には蛍光灯、タングステンラン
プ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイ
オード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクト
ロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いるこ
とができる。そして、所望の波長域の光のみを照射する
ために、シャープカットフィルター、バンドパスフィル
ター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィル
ター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各
種フィルターを用いることもできる。かかる光源等は、
図7に示される工程の他に光照射を併用した転写工程、
除電工程、クリーニング工程、あるいは前露光などの工
程を設けることにより、感光体に光が照射される。
【0032】ここで、画像露光においては光がLD、L
ED等の可干渉性であり且つ感光層下端で光反射を生じ
るとき、ハーフトーン部においてモアレ画像を生じてし
まう。しかるに、本発明により下引き層に金属酸化物微
粉末を添加することにより、可干渉性光を乱反射、ある
いは屈折することによって、モアレ画像を解消すること
が可能となる。
【0033】
【実施例】次に、実施例を示すが、本発明は実施例によ
って制約を受けるものではない。なお、実施例中の部
は、すべて重量部である。
【0034】実施例1 アルミニウム導電層を有するポリエチレンテレフタレー
ト・フィルム上に、下記組成の下引き層塗工液および共
晶錯体光導電層塗工液を、順次塗布乾燥し、厚さ1μm
の下引き層および厚さ18μmの共晶錯体光導電層を形
成した。 〔下引き層塗工液〕 下記構造式の高分子電荷輸送材料 10部
【化1】 2−ブタノン 50部 〔共晶錯体光導電層塗工液〕 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ジフェニル チアピリリウムヘキサフルオロフォスフェート 1.5部 ポリカーボネート(GE社製 L−141) 24部 下記構造式の正孔輸送性化合物 10部
【化2】 塩化メチレン 650部
【0035】比較例1 実施例1において、下引き層塗工液を下記のものに代え
た以外はすべて実施例1と同様にして比較例1の感光体
を作製した。 〔下引き層塗工液〕 水溶性ポリビニルアセタール 15部 (積水化学工業製:W−101 10%水溶液) 水 20部 メタノール 50部
【0036】以上のようにして得られた感光体を、エレ
クトロスタティック・ペーパーアナライザ〔SP−42
8 (株)川口電機製作所製〕に取りつけ、コロナ放電
電圧−5.5kVまたは、+6.0kVで帯電20秒後
の電位Vm(V)、暗減衰20秒後の電位Vo(V)、強
度6luxでの露光20秒後の残留電位VR(V)、さ
らに電位Voを1/2に減衰させるのに必要な露光量E
1/2[lux・sec]を測定した。電位保持率を次の
ように定義する。
【0037】また上記条件の帯電と露光を同時に連続1
時間行なって、感光体を疲労させた後、さらに上記と同
様にして感光体特性を測定した。結果を表1に示す。
【表1】
【0038】実施例2 電鋳法により作製した厚さ50μmのニッケルのエンド
レス・ベルト上に下記組成の下引き層塗工液、電荷発生
層塗工液および電荷輸送層塗工液を、順次塗布・乾燥
し、厚さ0.5μmの下引き層、厚さ0.2μmの電荷
発生層および厚さ23μmの電荷輸送層を形成した。 〔下引き層塗工液〕 下記構造式の高分子電荷輸送材料 10部
【化3】 トルエン 50部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 5部
【化4】 ポリビニルブチラール 3部 (積水化学工業社製:エスレック BL−1) シクロヘキサノン 200部 4−メチル−2−ペンタノン 90部 〔電荷輸送層塗工液〕 ポリカーボネート 11部 (帝人化成製:パンライト K−1300) 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化5】 テトラヒドロフラン 80部
【0039】比較例2 実施例2において、下引き層を設けない以外はすべて実
施例2と同様にして比較例2の感光体を作製した。
【0040】実施例3 実施例2において、下引き層塗工液を下記のものに代え
た以外はすべて実施例2と同様にして感光体を製作し
た。 〔下引き層塗工液〕 下記構造式の高分子電荷輸送材料 8部
【化6】 二酸化チタン粉末 15部 (石原産業(株)製:タイペーク R−670) ポリビニルブチラール 2部 (積水化学工業製:エスレック BL−1) 4−メチル−2ペンタノン 50部
【0041】比較例3 実施例3において、下引き層塗工液を下記のものに代え
た以外はすべて実施例3と同様にして比較例3の感光体
を作製した。 〔下引き層塗工液〕 アルコール可溶性ポリアミド 7部 (東レ製:アミランCM−80000) 二酸化チタン粉末 15部 (石原産業(株)製:タイペーク R−670) イソプロピルアルコール 20部 メタノール 50部
【0042】実施例4 実施例3において、電荷発生層塗工液を下記のものに代
えた以外はすべて実施例3と同様にして感光体を作製し
た。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造の電荷発生物質 5部
【化7】 ポリエステル 3部 (東洋紡製:バイロン 200) シクロヘキサノン 200部 テトラヒドロフラン 90部
【0043】以上の様にして得られた感光体を、エレク
トロスタック・ペーパーアナライザ(SP−428
(株)川口電気製作所)に取付け、コロナ放電圧−5.
5KVで帯電20秒後の電位Vm(V)、暗減衰20秒
後の電位Vo(V)、強度6luxでの露光20秒後の
残留電位VR(V)、さらに電位Voを1/2に減衰させ
るのに必要な露光量E1/2(lux・sec)を測定し
た。電位保持率を次のように定義する。
【0044】また上記条件の帯電と露光を同時に連続1
時間行なって、感光体を疲労させた後、さらに上記と同
様にして感光体特性を測定した。結果を表2に示す
【表2】
【0045】実施例5 外径80mmのアルミニウム・シリンダー上に上記組成
の下引き層塗工液、電荷輸送層塗工液、および電荷発生
層塗工液を、順次塗布・乾燥し、厚さ3μmの下引き
層、厚さ23μmの電荷輸送層、および厚さ0.4μm
の電荷発生層を形成した。 〔下引き層塗工液〕 下記構造式の高分子電荷輸送材料 10部
【化8】 テトラヒドロフラン 50部 〔電荷輸送層塗工液〕 ポリカーボネート 8部 (帝人化成:パンライト L−1250) 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化9】 塩化メチレン 80部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化10】 ポリビニルブチラール 3部 (電気化学工業社:デンカブチラール #5000−A) テトラヒドロフラン 200部 4−メチル−2−ペンタノン 90部
【0046】比較例4 実施例5において、下引き層塗工液を下記のものに代え
た以外はすべて実施例5と同様にして比較例4の感光体
を作製した。 〔下引き層塗工液〕 塩ビ−酢ビ−無水マレイン酸共重合樹脂 15部 (積水化学工業製:エスレック MF−10) イソプロピルアルコール 20部 メタノール 50部
【0047】実施例6 実施例5と同じシリンダー上に下記組成の下引き層塗工
液、電荷輸送層塗工液、電荷発生層塗工液、および保護
層塗工液を、順次塗布・乾燥し、厚さ3μmの下引き
層、厚さ23μmの電荷輸送層、厚さ0.4μmの電荷
発生層、および厚さ5μmの保護層を形成した。 〔下引き層塗工液〕 下記構造式の高分子電荷輸送材料 10部
【化11】 トルエン 50部 〔電荷発生層塗工液〕 ポリカーボネート 8部 (帝人化成製:パンライト L−1250) 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化12】 テトラヒドロフラン 80部 〔電荷発生層塗工液〕 x型無金属フタロシアニン 5部 ポリビニルブチラール 3部 (電気化学工業社:デンカブチラール #5000−A) テトラヒドロフラン 200部 4−メチル−2−ペンタノン 90部 〔保護層塗工液〕 酸化アンチモン10%含有酸化スズ 30部 スチレン−メタクリル酸−Nメチロールメタクリルアミド樹脂 10部 トルエン 80部 n−ブタノール 70部
【0048】実施例7 実施例6において、下引き層塗工液を下記のものに代え
た以外はすべて実施例6と同様にして感光体を作製し
た。 〔下引き層塗工液〕 下記構造式の高分子電荷輸送材料 10部
【化13】 酸化アルミ粉末 30部 4−メチル−2−ペンタノン 50部
【0049】比較例5 実施例7において、下引き層塗工液を下記のものに代え
た以外はすべて実施例7と同様にして比較例5の感光体
を作製した。 〔下引き層塗工液〕 アルキッド樹脂 5部 (大日本化学工業製:ベッコゾール 1307−60−EL) メラミン樹脂 5部 (大日本化学工業製:スーパーベッカミン G−821−60) 酸化アルミ粉末 30部 4−メチル−2−ペンタノン 50部
【0050】以上の各感光体を特開昭60−10016
7号公報に開示されている評価装置で次のような測定を
行った。コロナ放電電圧+6.0kVで帯電20秒後の
電位Vm(V)、暗減衰20秒後の電位Vo(V)、強度
6luxの白色光による露光20秒後の残留電位V
R(V)、更に電位Voを1/2に減衰させるのに必要な
露光量E1/2[lux・sec]を測定した。電位保持
率を次のように定義する。 電位保持率=Vo/Vm また、上記条件の帯電と露光を同時に連続1時間行なっ
て感光体を披露させた後、更に、上記と同様にして感光
体特性を測定した。結果を表3に示す。
【表3】
【0051】実施例2及び実施例3の感光体を、各々リ
コー製レーザープリンターSP2000に搭載し、画像
出しを行なったところ、実施例2の感光体の場合は画像
にモアレが見られたが、実施例3の感光体の場合は画像
にモアレが認められなかった。実施例6及び実施例7の
感光体を、各々半導体レーザーを露光源に持つリコー製
複写機イマジオMF530に搭載し、画像出しを行なっ
た。ただし、該複写機は正帯電感光体用に改造した。そ
の結果、実施例6の感光体の場合は画像にモアレが見ら
れたが、実施例7の感光体の場合は画像にモアレが認め
られなかった。
【0052】
【発明の効果】本発明の感光体は、導電性支持体上に高
分子電荷輸送材料を有効成分として含有する下引き層、
および感光層に順次設けたことから、導電性支持体と感
光層の接着性ならびに導電性支持体の欠陥の解消という
効果を失うことなく、繰返し使用によっても暗減衰が少
なく、また残留電位の上昇が少ないものである。またか
かる感光体において、下引き層中に更に金属酸化物粒子
を含有させると、上述の効果に加えて更に、可干渉性光
を用いた画像露光を行なった場合にも、モアレ画像を生
じない感光体が得られる。またかかる感光体において、
感光層が電荷発生層、電荷輸送層の順に積層されてなる
構成を採る場合、帯電時の表面電位の立上りの遅れと暗
減衰がことさら少ない積層感光体が得られる。さらにか
かる感光体において、感光層が電荷輸送層、電荷発生層
の順に積層されてなる構成を採る場合、残留電位の上昇
がことさら少ない積層感光体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面
図。
【図2】 本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す
断面図。
【図3】 本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す
断面図。
【図4】 本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す
断面図。
【図5】 本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す
断面図。
【図6】 本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す
断面図。
【図7】 本発明の電子写真感光体を挿着した電子写真
装置の説明図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に下引き層と感光層を順
    次設けてなる電子写真感光体において該下引き層中に高
    分子電荷輸送材料を有効成分として含有してなることを
    特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 下引き層中に、更に金属酸化物粒子を含
    有してなることを特徴とする請求項1記載の電子写真感
    光体。
  3. 【請求項3】 感光層が、電荷輸送層、電荷発生層の順
    に積層されてなることを特徴とする請求項1ないし2記
    載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 感光層が、電荷発生層、電荷輸送層の順
    に積層されてなることを特徴とする請求項1ないし2記
    載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の電子写真感光体を使用す
    る電子写真方法において、該電子写真感光体に可干渉性
    光を用いて潜像形成することを特徴とする電子写真方
    法。
JP34538593A 1993-12-21 1993-12-21 電子写真感光体及び電子写真方法 Pending JPH07181703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34538593A JPH07181703A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 電子写真感光体及び電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34538593A JPH07181703A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 電子写真感光体及び電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181703A true JPH07181703A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18376246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34538593A Pending JPH07181703A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 電子写真感光体及び電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235883A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
WO2019142653A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
US11036151B2 (en) 2018-01-19 2021-06-15 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic device
JP2021162626A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235883A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
WO2019142653A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JPWO2019142653A1 (ja) * 2018-01-19 2020-06-18 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
US11036151B2 (en) 2018-01-19 2021-06-15 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic device
US11143976B2 (en) 2018-01-19 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor having interlayer for hole injection promotion
JP2021162626A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JPH07181703A (ja) 電子写真感光体及び電子写真方法
JP2668360B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3333825B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0534938A (ja) 電子写真感光体
JP2869435B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0566577A (ja) 電子写真感光体
JP3289050B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0588593A (ja) 電子写真方法
JP2580162B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH06148914A (ja) 電子写真感光体
JP2583422B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2583420B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3100394B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0580544A (ja) 電子写真感光体
JPH0695399A (ja) 電子写真感光体
JPH05265232A (ja) 電子写真感光体
JP2651160B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05142793A (ja) 電子写真感光体
JPH08101523A (ja) 電子写真感光体
JPH0675395A (ja) 電子写真感光体
JP3398767B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP3336420B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08101515A (ja) 電子写真感光体
JPH04217262A (ja) 電子写真感光体