JPH07181418A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH07181418A JPH07181418A JP647891A JP647891A JPH07181418A JP H07181418 A JPH07181418 A JP H07181418A JP 647891 A JP647891 A JP 647891A JP 647891 A JP647891 A JP 647891A JP H07181418 A JPH07181418 A JP H07181418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitted
- laser beam
- image forming
- image
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多階調で高品質な画像を形成するため、ドッ
トの大きさの可変範囲を大きくすることのできる画像形
成装置を提供する。 【構成】 第1LD1aより出射されたレーザービーム
L1はプリズム14に入射しても偏向を受けずに通過す
る。一方、第2LD1bより出射されたレーザービーム
L2はプリズム14に入射することにより偏向を受け、プ
リズム14を出射するときには、第1LD1aのレーザー
ビームL1と同一光路となる。このことにより、第1L
D1aと第2LD1bは光源のスイッチのオン,オフによ
り使用する光源を選択することができる。さらに2つの
光源から出射される光量の制御範囲を変えるために2つ
の光源のレーザービーム径を異らせた。このことによ
り、ドットの大きさの可変範囲を大きくすることができ
る。
トの大きさの可変範囲を大きくすることのできる画像形
成装置を提供する。 【構成】 第1LD1aより出射されたレーザービーム
L1はプリズム14に入射しても偏向を受けずに通過す
る。一方、第2LD1bより出射されたレーザービーム
L2はプリズム14に入射することにより偏向を受け、プ
リズム14を出射するときには、第1LD1aのレーザー
ビームL1と同一光路となる。このことにより、第1L
D1aと第2LD1bは光源のスイッチのオン,オフによ
り使用する光源を選択することができる。さらに2つの
光源から出射される光量の制御範囲を変えるために2つ
の光源のレーザービーム径を異らせた。このことによ
り、ドットの大きさの可変範囲を大きくすることができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセスを用
いたレーザープリンタ,デジタル式複写機,デジタル式
ファクシミリ等の画像形成装置に適用され、画像を形成
するドットの大きさを変化させて、画像の階調表現を行
う画像形成装置に関する。
いたレーザープリンタ,デジタル式複写機,デジタル式
ファクシミリ等の画像形成装置に適用され、画像を形成
するドットの大きさを変化させて、画像の階調表現を行
う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の電子写真プロセスを用いた
画像形成装置の光書込部の構成を示す斜視図である。
画像形成装置の光書込部の構成を示す斜視図である。
【0003】同図において、光源であるレーザーダイオ
ード(LD)1より出射されたレーザービームは、コリメ
ートレンズ2によって平行光になり、画像を形成するド
ットの大きさに対応したスリットを持つアパーチャ3に
よる余分なレーザービームがカットされ、第1シリンダ
レンズ4により主走査方向(感光体ドラム5上の矢線A
方向)にビームが所定の形、大きさになるように集光さ
れる。
ード(LD)1より出射されたレーザービームは、コリメ
ートレンズ2によって平行光になり、画像を形成するド
ットの大きさに対応したスリットを持つアパーチャ3に
よる余分なレーザービームがカットされ、第1シリンダ
レンズ4により主走査方向(感光体ドラム5上の矢線A
方向)にビームが所定の形、大きさになるように集光さ
れる。
【0004】次に、前記レーザービームは、モータ6に
よって矢線Cの方向に回転するポリゴンミラー7により
主走査方向にスキャンされ、Fθレンズ8により等角運
動から等速運動への変換と像面湾曲の補正がなされる。
よって矢線Cの方向に回転するポリゴンミラー7により
主走査方向にスキャンされ、Fθレンズ8により等角運
動から等速運動への変換と像面湾曲の補正がなされる。
【0005】そして、前記レーザービームは第1ミラー
9により角度を変えられ、第2シリンダレンズ10により
副走査方向(感光体ドラム5上の矢線Bの方向)の集光を
行い感光体ドラム5上に照射され、感光体ドラム5上の
静電潜像を形成する。
9により角度を変えられ、第2シリンダレンズ10により
副走査方向(感光体ドラム5上の矢線Bの方向)の集光を
行い感光体ドラム5上に照射され、感光体ドラム5上の
静電潜像を形成する。
【0006】ここでポリゴンミラー7の回転と感光体ド
ラム5の回転の同期は、レーザービームを第2ミラー11
により反射し、第3シリンダレンズ12により集光し、そ
して受光素子13により検出することによって画像端の検
出を行うことによりなされる。
ラム5の回転の同期は、レーザービームを第2ミラー11
により反射し、第3シリンダレンズ12により集光し、そ
して受光素子13により検出することによって画像端の検
出を行うことによりなされる。
【0007】電子写真プロセスを用いた画像形成装置に
おいて画像の階調表現を行う際、ドットの大きさが固定
されている場合には、複数のドットより形成される画素
(マトリックス)の白の部分の面積と黒の部分の面積の比
を変えることによって行う方法がある。しかしこの方法
では、画像の解像度が低減するという問題が生じる。
おいて画像の階調表現を行う際、ドットの大きさが固定
されている場合には、複数のドットより形成される画素
(マトリックス)の白の部分の面積と黒の部分の面積の比
を変えることによって行う方法がある。しかしこの方法
では、画像の解像度が低減するという問題が生じる。
【0008】そこで画像を形成する最小単位であるドッ
トの大きさ(面積)を変えることによって解像度の低減な
く、画像の階調表現を行う方法が考案されている。
トの大きさ(面積)を変えることによって解像度の低減な
く、画像の階調表現を行う方法が考案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の画像形成装置に
おいては、画像を形成する最小単位であるドットの大き
さを変えることにより画像の階調表現を行うが、LD1
より出射したレーザービームは光量が調節され、そのこ
とによりドットの大きさを変える。この方法では可変範
囲がビーム径により制限を受けるため、多階調で高品質
な画像を形成するにはその可変範囲では十分でない可能
性がある。
おいては、画像を形成する最小単位であるドットの大き
さを変えることにより画像の階調表現を行うが、LD1
より出射したレーザービームは光量が調節され、そのこ
とによりドットの大きさを変える。この方法では可変範
囲がビーム径により制限を受けるため、多階調で高品質
な画像を形成するにはその可変範囲では十分でない可能
性がある。
【0010】本発明の目的は、上記の問題を解決するた
めドッドの大きさを変える可変範囲を大きくすることを
可能とした画像形成装置を提供することにある。
めドッドの大きさを変える可変範囲を大きくすることを
可能とした画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、画像形成装置において、異る特性の2つ
の光源を持ち、そこから出射された光が入射して偏向さ
れ、その偏向された光が同一光路上を進むようなプリズ
ムを備えたことを第1の特徴とし、さらに光源からの光
量を調節することにより、1ドット単位でその大きさを
変化させ画像の階調表現を行う際、前記2つの光源のビ
ーム径が異ることを特徴とする。
め、本発明は、画像形成装置において、異る特性の2つ
の光源を持ち、そこから出射された光が入射して偏向さ
れ、その偏向された光が同一光路上を進むようなプリズ
ムを備えたことを第1の特徴とし、さらに光源からの光
量を調節することにより、1ドット単位でその大きさを
変化させ画像の階調表現を行う際、前記2つの光源のビ
ーム径が異ることを特徴とする。
【0012】
【作用】上記手段によれば、画像形成をする際、必要に
応じて特性の異る2つの光源の一方をその光源のオン,
オフの切換により選択することが可能となり、さらに前
記光源のビーム径が異っていることにより、光源の光量
を変えドットの大きさを変える場合、その可変範囲を大
きくすることが可能となる。
応じて特性の異る2つの光源の一方をその光源のオン,
オフの切換により選択することが可能となり、さらに前
記光源のビーム径が異っていることにより、光源の光量
を変えドットの大きさを変える場合、その可変範囲を大
きくすることが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。
る。
【0014】図1は本発明の一実施例の電子写真プロセ
スを用いた画像形成装置の光書込部を示す斜視図であ
り、第1LD1aと第2LD1bは、ビーム径が異るレー
ザービームの光源である。コリメートレンズ2a,2b及
びアパーチャ3a,3bは図3で説明したものと同様な機
能を持つ。14はレーザービームを偏向させるためのプリ
ズムであり、プリズム14を出射したレーザービームは図
3で説明したものと同様な光路をたどり、感光体ドラム
上に静電潜像を形成するものとする。
スを用いた画像形成装置の光書込部を示す斜視図であ
り、第1LD1aと第2LD1bは、ビーム径が異るレー
ザービームの光源である。コリメートレンズ2a,2b及
びアパーチャ3a,3bは図3で説明したものと同様な機
能を持つ。14はレーザービームを偏向させるためのプリ
ズムであり、プリズム14を出射したレーザービームは図
3で説明したものと同様な光路をたどり、感光体ドラム
上に静電潜像を形成するものとする。
【0015】第1LD1aより出射されたレーザービー
ムL1はプリズム14に入射しても偏光を受けずに通過す
る。一方、第2LD1bより出射されたレーザービーム
L2はプリズム14に入射することにより偏光を受け、プ
リズム14を出射されるときには、第1LD1aのレーザ
ービームL1と同一光路となる。このことにより、第1
LD1aと第2LD1bは光源のスイッチ(図示されてい
ない)のオン,オフにより使用する光源を選択すること
ができる。
ムL1はプリズム14に入射しても偏光を受けずに通過す
る。一方、第2LD1bより出射されたレーザービーム
L2はプリズム14に入射することにより偏光を受け、プ
リズム14を出射されるときには、第1LD1aのレーザ
ービームL1と同一光路となる。このことにより、第1
LD1aと第2LD1bは光源のスイッチ(図示されてい
ない)のオン,オフにより使用する光源を選択すること
ができる。
【0016】以上のように、ビーム径が異るLDを2つ
持ち、スイッチの切換えにより任意の一方が選択できる
ことにより、画像情報により要求されるドットの大きさ
に適した方のLDを選択することができる。
持ち、スイッチの切換えにより任意の一方が選択できる
ことにより、画像情報により要求されるドットの大きさ
に適した方のLDを選択することができる。
【0017】図2は上記実施例の構成を持つ画像形成装
置を用いて印字された、ドット径の制御範囲の一例を示
す図である。
置を用いて印字された、ドット径の制御範囲の一例を示
す図である。
【0018】第1LD1aから出射されたレーザービー
ムL1の径が40μ,第2LD1bから出射されたレーザー
ビームL2の径が200μであるとする。画像情報から要求
されるドット径が小さい範囲(600dpiから480dpiの範囲)
では第1LD1aのみを点灯させ、要求されるドット径
が大きい範囲(300dpiより200dpiの範囲)では第2LD1
bを点灯させ、それぞれLDから出射される光量を調節
することによってドットの大きさを制御する。このよう
に出射するビーム径の異るLDを2つ持ち、一方を選択
することにより、広い範囲でドット径を制御できる。
ムL1の径が40μ,第2LD1bから出射されたレーザー
ビームL2の径が200μであるとする。画像情報から要求
されるドット径が小さい範囲(600dpiから480dpiの範囲)
では第1LD1aのみを点灯させ、要求されるドット径
が大きい範囲(300dpiより200dpiの範囲)では第2LD1
bを点灯させ、それぞれLDから出射される光量を調節
することによってドットの大きさを制御する。このよう
に出射するビーム径の異るLDを2つ持ち、一方を選択
することにより、広い範囲でドット径を制御できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感光体上に画像形成するドットの大きさを変え、階調表
現を行う際、出射するビーム径が異る光源の使用をオ
ン,オフにより簡単にしかも高速に選択することがで
き、さらに前記2つの光源より出射されるビームの径が
異ることによりドットの大きさの可変範囲を大きくする
ことが可能な画像形成装置を提供できる。
感光体上に画像形成するドットの大きさを変え、階調表
現を行う際、出射するビーム径が異る光源の使用をオ
ン,オフにより簡単にしかも高速に選択することがで
き、さらに前記2つの光源より出射されるビームの径が
異ることによりドットの大きさの可変範囲を大きくする
ことが可能な画像形成装置を提供できる。
【図1】本発明の一実施例の電子写真プロセスを用いた
画像形成装置の光書込部を示す斜視図である。
画像形成装置の光書込部を示す斜視図である。
【図2】本発明を用いて印字された、ドット径の制御範
囲の一例を示す図である。
囲の一例を示す図である。
【図3】従来の電子写真プロセスを用いた画像形成装置
の光書込部の構成を示す斜視図である。
の光書込部の構成を示す斜視図である。
1…LD、 2…コリメートレンズ、 3…アパーチ
ャ、 4…第1シリンダレンズ、 5…感光体ドラム、
6…モータ、 7…ポリゴンミラー、 8…Fθレン
ズ、 9…第1ミラー、 10…第2シリンダレンズ、
11…第2ミラー、12…第3シリンダレンズ、 13…受光
素子、 1a…第1LD、 1b…第2LD、 2a…第
1コリメートレンズ、 2b…第2コリメートレンズ、
3a…第1アパーチャ、 3b…第2アパーチャ、 14
…プリズム。
ャ、 4…第1シリンダレンズ、 5…感光体ドラム、
6…モータ、 7…ポリゴンミラー、 8…Fθレン
ズ、 9…第1ミラー、 10…第2シリンダレンズ、
11…第2ミラー、12…第3シリンダレンズ、 13…受光
素子、 1a…第1LD、 1b…第2LD、 2a…第
1コリメートレンズ、 2b…第2コリメートレンズ、
3a…第1アパーチャ、 3b…第2アパーチャ、 14
…プリズム。
Claims (3)
- 【請求項1】 電子写真プロセスを用いた画像形成装置
において、異なる特性の2つの光源と、2つの光源から
出射された光が入射して偏向され、その偏向された光が
同一光路上を進むようにプリズムを設けたことを特徴と
する画像形成装置。 - 【請求項2】 2つの光源からの光ビーム強度はそれぞ
れ変えることができ、前記ビーム強度を変えることによ
って画像の各1ドットの大きさを変えて画像の階調表現
を行うことを特徴とする請求項1の画像形成装置。 - 【請求項3】 2つの光源からの光ビーム強度は、互い
に異る範囲で変えることができることを特徴とする請求
項2の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP647891A JPH07181418A (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP647891A JPH07181418A (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07181418A true JPH07181418A (ja) | 1995-07-21 |
Family
ID=11639585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP647891A Pending JPH07181418A (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07181418A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013003380A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Canon Inc | 光ビーム出射装置及び該光ビーム出射装置を備える画像形成装置 |
-
1991
- 1991-01-23 JP JP647891A patent/JPH07181418A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013003380A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Canon Inc | 光ビーム出射装置及び該光ビーム出射装置を備える画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5526166A (en) | Optical system for the correction of differential scanline bow | |
US5774248A (en) | Optical scanning apparatus | |
US5552820A (en) | Fly's eye optics for a raster output scanner in an electrophotographic printer | |
US5550668A (en) | Multispot polygon ROS with maximized line separation depth of focus | |
US5517328A (en) | Wobble and bow correction by dual spot pixel intensity proportioning | |
KR100359049B1 (ko) | 다중 비임 주사 광학 장치 및 칼라 화상 형성 장치 | |
US5357106A (en) | Sensor for detecting beam position and start of scan position | |
JPH0534613A (ja) | 複数ビーム走査光学装置 | |
JPH0643372A (ja) | 光走査装置 | |
JPH08211312A (ja) | ラスタ走査装置における光線の方向を調整する装置 | |
US6172787B1 (en) | Laser beam scanning optical apparatus | |
EP0893780A2 (en) | Method for resolution conversion of print data for a printer | |
JP3665868B2 (ja) | 光ビーム走査光学装置 | |
EP0843192B1 (en) | Scanning optical device | |
JP3832087B2 (ja) | 光ビーム走査光学装置 | |
JPH07270699A (ja) | 光走査装置 | |
JPH07181418A (ja) | 画像形成装置 | |
US5278691A (en) | Symmetrical overfilled polygon laser scanner | |
JP2008026541A (ja) | 光ビーム走査装置 | |
JP2002031771A (ja) | マルチビーム走査光学装置 | |
JPH08318640A (ja) | 光バープリントヘッドを備えた無レンズ印刷装置 | |
JPH0519190A (ja) | 走査光学装置 | |
JP2001125033A (ja) | 走査光学系と画像形成装置 | |
JPH09281421A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0511209A (ja) | 光走査記録装置 |