JPH07179728A - 半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH07179728A JPH07179728A JP5344666A JP34466693A JPH07179728A JP H07179728 A JPH07179728 A JP H07179728A JP 5344666 A JP5344666 A JP 5344666A JP 34466693 A JP34466693 A JP 34466693A JP H07179728 A JPH07179728 A JP H07179728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- reaction
- resin
- resin composition
- halogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/38—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/066—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/226—Mixtures of di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/30—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 ハロゲン原子を含有しないエポキシ樹脂と、
芳香族環に直結した臭素原子を1分子当り1原子以上含
有する多価フェノール化合物との反応で得られた臭素化
エポキシ樹脂という特定の臭素化エポキシ樹脂とハロゲ
ン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂を併用すると
ともに、さらに多価フェノール樹脂硬化剤、無機充填剤
及び硬化促進剤を配合してなる半導体封止用エポキシ樹
脂組成物である。ハロゲン原子を含有しないエポキシ樹
脂としては、ビスフェノールA、などとエピハロヒドリ
ンとの反応生成物が好ましいし、同原料の芳香族環に直
結した臭素原子を含有する多価フェノール化合物として
は、テトラブロモビスフェノールAが好ましい。 【効果】 熱安定性に優れ、抽出性ハロゲン量が少な
く、熱分解臭化水素発生量が著しく少ない硬化物を与え
るので、半導体封止用に優れている。
芳香族環に直結した臭素原子を1分子当り1原子以上含
有する多価フェノール化合物との反応で得られた臭素化
エポキシ樹脂という特定の臭素化エポキシ樹脂とハロゲ
ン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂を併用すると
ともに、さらに多価フェノール樹脂硬化剤、無機充填剤
及び硬化促進剤を配合してなる半導体封止用エポキシ樹
脂組成物である。ハロゲン原子を含有しないエポキシ樹
脂としては、ビスフェノールA、などとエピハロヒドリ
ンとの反応生成物が好ましいし、同原料の芳香族環に直
結した臭素原子を含有する多価フェノール化合物として
は、テトラブロモビスフェノールAが好ましい。 【効果】 熱安定性に優れ、抽出性ハロゲン量が少な
く、熱分解臭化水素発生量が著しく少ない硬化物を与え
るので、半導体封止用に優れている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱安定性に優れ、耐熱及
び耐湿信頼性に優れた半導体封止用難燃化エポキシ樹脂
組成物に関する。
び耐湿信頼性に優れた半導体封止用難燃化エポキシ樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高分子材料の難燃化は重要な課題
となり、JIS規格、自動車製品用規格、電気製品用規
格、UL規格等においても、その規定が設けられてい
る。
となり、JIS規格、自動車製品用規格、電気製品用規
格、UL規格等においても、その規定が設けられてい
る。
【0003】一方、近年になってIC、LSIなどの半
導体素子を安価に封止するために、セラミック封止や金
属封止の代わりに、熱硬化性樹脂成形材料による、いわ
ゆる樹脂封止が行われるようになり、その封止用樹脂成
形材料としては、低圧成形用エポキシ樹脂成形材料が最
も一般的に用いられるようになった。そしてその半導体
封止用エポキシ樹脂組成物にも難燃化が要求されてい
る。
導体素子を安価に封止するために、セラミック封止や金
属封止の代わりに、熱硬化性樹脂成形材料による、いわ
ゆる樹脂封止が行われるようになり、その封止用樹脂成
形材料としては、低圧成形用エポキシ樹脂成形材料が最
も一般的に用いられるようになった。そしてその半導体
封止用エポキシ樹脂組成物にも難燃化が要求されてい
る。
【0004】ところが、かかる封止用樹脂に対しては、
信頼性、特に耐湿信頼性についての厳しい要求がある。
一般に、樹脂封止の耐湿信頼性は、この樹脂組成に大き
く依存し、特に、イオン性不純物の影響が非常に大きい
と考えられる。
信頼性、特に耐湿信頼性についての厳しい要求がある。
一般に、樹脂封止の耐湿信頼性は、この樹脂組成に大き
く依存し、特に、イオン性不純物の影響が非常に大きい
と考えられる。
【0005】そして、封止用樹脂の耐湿信頼性試験にお
けるアルミニウム配線腐食の要因となるイオン性不純物
としては、ナトリウムイオン、塩素イオン、臭素イオン
などがあげられるが、この中のナトリウムイオンや塩素
イオンについては、原料の製法や精製等により、耐湿信
頼性に対してほぼ問題がないレベルにまで低減できるよ
うになった。しかし、従来の臭素系難燃剤である前記の
テトラブロモビスフェノールAや、臭素化フェノールノ
ボラックとエピハロヒドリンとの反応で得られる臭素化
エポキシ樹脂は、熱安定性に劣り、成形時やハンダリフ
ロー時の加熱によって分解し、臭素イオンを発生しやす
い。
けるアルミニウム配線腐食の要因となるイオン性不純物
としては、ナトリウムイオン、塩素イオン、臭素イオン
などがあげられるが、この中のナトリウムイオンや塩素
イオンについては、原料の製法や精製等により、耐湿信
頼性に対してほぼ問題がないレベルにまで低減できるよ
うになった。しかし、従来の臭素系難燃剤である前記の
テトラブロモビスフェノールAや、臭素化フェノールノ
ボラックとエピハロヒドリンとの反応で得られる臭素化
エポキシ樹脂は、熱安定性に劣り、成形時やハンダリフ
ロー時の加熱によって分解し、臭素イオンを発生しやす
い。
【0006】特開平5−39345号公報には、臭素化
エポキシ樹脂以外の難燃剤としてリン原子を含有するエ
ポキシ樹脂が記載されているが、かかるリン原子を含有
するエポキシ樹脂を難燃剤として使用した封止用樹脂成
形材料は、難燃性が充分ではなく、耐熱性や耐湿性など
に劣るため、実際に使用するのが困難であった。
エポキシ樹脂以外の難燃剤としてリン原子を含有するエ
ポキシ樹脂が記載されているが、かかるリン原子を含有
するエポキシ樹脂を難燃剤として使用した封止用樹脂成
形材料は、難燃性が充分ではなく、耐熱性や耐湿性など
に劣るため、実際に使用するのが困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は熱安定性に優
れ、耐熱及び耐湿信頼性に優れた半導体封止用難燃化エ
ポキシ樹脂組成物を提供しようとするものである。
れ、耐熱及び耐湿信頼性に優れた半導体封止用難燃化エ
ポキシ樹脂組成物を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体封止用難
燃化エポキシ樹脂組成物は、(a)ハロゲン原子を実質
的に含有しないエポキシ樹脂と、芳香族環に直結した臭
素原子を1分子当り1原子以上含有する多価フエノール
化合物との反応で得られた臭素化エポキシ樹脂、(b)
ハロゲン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂、
(c)多価フェノール樹脂硬化剤、(d)無機充填剤、
及び(e)硬化促進剤を含有してなることを特徴とする
組成物である。
燃化エポキシ樹脂組成物は、(a)ハロゲン原子を実質
的に含有しないエポキシ樹脂と、芳香族環に直結した臭
素原子を1分子当り1原子以上含有する多価フエノール
化合物との反応で得られた臭素化エポキシ樹脂、(b)
ハロゲン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂、
(c)多価フェノール樹脂硬化剤、(d)無機充填剤、
及び(e)硬化促進剤を含有してなることを特徴とする
組成物である。
【0009】本発明の半導体封止用難燃化エポキシ樹脂
組成物を構成する臭素化エポキシ樹脂(a)は、ハロゲ
ン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂と、芳香族環
に直結した臭素原子を1分子当り1原子以上含有する多
価フエノール化合物との反応で得られた臭素化エポキシ
樹脂である。
組成物を構成する臭素化エポキシ樹脂(a)は、ハロゲ
ン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂と、芳香族環
に直結した臭素原子を1分子当り1原子以上含有する多
価フエノール化合物との反応で得られた臭素化エポキシ
樹脂である。
【0010】臭素化エポキシ樹脂(a)の原料のハロゲ
ン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂としては、ハ
ロゲン原子を含有しない各種のフェノール系化合物又は
ハロゲン原子を含有しない各種のアミノ化合物とエピハ
ロヒドリンとの反応で得られるエポキシ樹脂等があげら
れる。それらのエポキシ樹脂には、製造時の副反応によ
って生成する微量のハロゲン含有不純物以外にはハロゲ
ン原子を含有していないものである。そして、その不純
物として含有されるハロゲン量は、通常、1重量%以下
である。
ン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂としては、ハ
ロゲン原子を含有しない各種のフェノール系化合物又は
ハロゲン原子を含有しない各種のアミノ化合物とエピハ
ロヒドリンとの反応で得られるエポキシ樹脂等があげら
れる。それらのエポキシ樹脂には、製造時の副反応によ
って生成する微量のハロゲン含有不純物以外にはハロゲ
ン原子を含有していないものである。そして、その不純
物として含有されるハロゲン量は、通常、1重量%以下
である。
【0011】その原料のハロゲン原子を含有しない各種
のフェノール系化合物としては、たとえば、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、レゾルシン、ハイドロキノ
ン、ビフェノール、テトラメチルビスフェノール、フェ
ノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビ
スフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン
フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール
アラルキル樹脂、ナフトールノボラック樹脂などの種々
の多価フェノール類や種々のフェノール類と、ヒドロキ
シベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザ
ールなどの種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる
多価フェノール樹脂等があげられる。また、その原料の
ハロゲン原子を含有しない各種のアミノ化合物として
は、ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、キ
シレンジアミンなどの種々のアミノ化合物があげられ
る。
のフェノール系化合物としては、たとえば、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、レゾルシン、ハイドロキノ
ン、ビフェノール、テトラメチルビスフェノール、フェ
ノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビ
スフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン
フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール
アラルキル樹脂、ナフトールノボラック樹脂などの種々
の多価フェノール類や種々のフェノール類と、ヒドロキ
シベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザ
ールなどの種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる
多価フェノール樹脂等があげられる。また、その原料の
ハロゲン原子を含有しない各種のアミノ化合物として
は、ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、キ
シレンジアミンなどの種々のアミノ化合物があげられ
る。
【0012】上記の各種のハロゲン原子を実質的に含有
しないエポキシ樹脂の中では、硬化物性や入手のしやす
さから、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,
4’−ビフェノール及び3,3’,5,5’−テトラメ
チル−4,4’−ビフェノールから選ばれた少なくとも
1種類のフェノール化合物とエピハロヒドリンとの反応
で得られたエポキシ樹脂が好ましい。
しないエポキシ樹脂の中では、硬化物性や入手のしやす
さから、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,
4’−ビフェノール及び3,3’,5,5’−テトラメ
チル−4,4’−ビフェノールから選ばれた少なくとも
1種類のフェノール化合物とエピハロヒドリンとの反応
で得られたエポキシ樹脂が好ましい。
【0013】臭素化エポキシ樹脂(a)の他方の製造原
料となる芳香族環に直接結合した臭素原子を1分子当り
1原子以上含有する多価フェノール化合物としては、テ
トラブロモハイドロキノン、テトラブロモビスフェノー
ルA、テトラブロモビスフェノールF、テトラブロモ−
4,4’−ビフェノール、臭素化フェノールノボラック
樹脂等があげられる。それらの中では、硬化物性や入手
のしやすさから、テトラブロモビスフェノールAが好ま
しい。
料となる芳香族環に直接結合した臭素原子を1分子当り
1原子以上含有する多価フェノール化合物としては、テ
トラブロモハイドロキノン、テトラブロモビスフェノー
ルA、テトラブロモビスフェノールF、テトラブロモ−
4,4’−ビフェノール、臭素化フェノールノボラック
樹脂等があげられる。それらの中では、硬化物性や入手
のしやすさから、テトラブロモビスフェノールAが好ま
しい。
【0014】これらエポキシ樹脂と多価フェノール化合
物の反応割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに
対して多価フェノール化合物中のフェノール性水酸基
0.1〜0.8モルの割合である。この多価フェノール
化合物の使用量が少なすぎると、目的物である臭素化エ
ポキシ樹脂(a)の臭素含量が低下し難燃性付与効果が
低下する。またこの化合物の使用量が多すぎると、臭素
化エポキシ樹脂の粘度が上昇し取扱いが困難になる。
物の反応割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに
対して多価フェノール化合物中のフェノール性水酸基
0.1〜0.8モルの割合である。この多価フェノール
化合物の使用量が少なすぎると、目的物である臭素化エ
ポキシ樹脂(a)の臭素含量が低下し難燃性付与効果が
低下する。またこの化合物の使用量が多すぎると、臭素
化エポキシ樹脂の粘度が上昇し取扱いが困難になる。
【0015】ハロゲン原子を実質的に含有しないエポキ
シ樹脂と芳香族環に直接結合した臭素原子を1分子当り
1原子以上含有する多価フェノール化合物との反応は、
常法に従って行なうことができる。たとえば、その両成
分を溶融混合し、触媒の存在下、100〜200℃の温
度で、1〜10時間混合反応させることにより、目的の
臭素化エポキシ樹脂(a)が得られる。
シ樹脂と芳香族環に直接結合した臭素原子を1分子当り
1原子以上含有する多価フェノール化合物との反応は、
常法に従って行なうことができる。たとえば、その両成
分を溶融混合し、触媒の存在下、100〜200℃の温
度で、1〜10時間混合反応させることにより、目的の
臭素化エポキシ樹脂(a)が得られる。
【0016】その反応触媒としては、たとえば、2−メ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ルなどのイミダゾール類、2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン
などのアミン類、テトラメチルアンモニウムクロライ
ド、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ベ
ンジルトリメチルアンモニウムブロマイドなどの四級ア
ンモニウム塩類、トリブチルホスフィン、トリフェニル
ホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフィン
などのホスフィン類、エチルトリフェニルホスホニウム
イオダイド、エチルトリフェニルホスホニウムクロライ
ド、テトラブチルホスホニウムブロマイドなどのホスホ
ニウム塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
アルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、塩化リチ
ウムなどのアルカリ金属塩などがあげられる。それら反
応触媒の使用量は、エポキシ樹脂に対して50〜100
0PPMである。
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ルなどのイミダゾール類、2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン
などのアミン類、テトラメチルアンモニウムクロライ
ド、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ベ
ンジルトリメチルアンモニウムブロマイドなどの四級ア
ンモニウム塩類、トリブチルホスフィン、トリフェニル
ホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフィン
などのホスフィン類、エチルトリフェニルホスホニウム
イオダイド、エチルトリフェニルホスホニウムクロライ
ド、テトラブチルホスホニウムブロマイドなどのホスホ
ニウム塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
アルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、塩化リチ
ウムなどのアルカリ金属塩などがあげられる。それら反
応触媒の使用量は、エポキシ樹脂に対して50〜100
0PPMである。
【0017】またその反応においては、エタノール、イ
ソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン
類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテ
ルなどのエーテル類、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール
エーテル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミドなどの非プロトン性極性溶媒等の不活性な有機溶媒
を反応溶媒として使用してもよい。
ソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン
類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテ
ルなどのエーテル類、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール
エーテル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミドなどの非プロトン性極性溶媒等の不活性な有機溶媒
を反応溶媒として使用してもよい。
【0018】このようにして製造される臭素化エポキシ
樹脂(a)は、例えば、ビスフェノールAとエピハロヒ
ドリンとの反応で得られたエポキシ樹脂とテトラブロモ
ビスフェノールAとの反応で製造した場合は、下記の構
造式(I)で表わされる化合物である。また、3,
3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノー
ルとエピハロヒドリンとの反応で得られたエポキシ樹脂
とテトラブロモビスフェノールAとの反応で製造した場
合は、下記の構造式(II)で表わされる化合物である。
樹脂(a)は、例えば、ビスフェノールAとエピハロヒ
ドリンとの反応で得られたエポキシ樹脂とテトラブロモ
ビスフェノールAとの反応で製造した場合は、下記の構
造式(I)で表わされる化合物である。また、3,
3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノー
ルとエピハロヒドリンとの反応で得られたエポキシ樹脂
とテトラブロモビスフェノールAとの反応で製造した場
合は、下記の構造式(II)で表わされる化合物である。
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】
【0021】本発明のエポキシ樹脂組成物における臭素
化エポキシ樹脂(a)の配合量は、その樹脂組成物を構
成する全有機成分中の臭素原子の含有量が1〜10重量
%、好ましくは2〜8重量%になる量である。
化エポキシ樹脂(a)の配合量は、その樹脂組成物を構
成する全有機成分中の臭素原子の含有量が1〜10重量
%、好ましくは2〜8重量%になる量である。
【0022】次に、本発明のエポキシ樹脂組成物を構成
するハロゲン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂
(b)としては、臭素化エポキシ樹脂(a)の製造用原
料として前記したハロゲン原子を実質的に含有しないエ
ポキシ樹脂と同様のエポキシ樹脂があげられるが、それ
らの中でも、硬化物等の点から好ましいものは、ビフェ
ノール、テトラメチルビフェノール、クレゾールノボラ
ック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロ
ペンタジエンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂
又はナフトールノボラック樹脂と、エピハロヒドリンと
から製造されるエポキシ樹脂である。
するハロゲン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂
(b)としては、臭素化エポキシ樹脂(a)の製造用原
料として前記したハロゲン原子を実質的に含有しないエ
ポキシ樹脂と同様のエポキシ樹脂があげられるが、それ
らの中でも、硬化物等の点から好ましいものは、ビフェ
ノール、テトラメチルビフェノール、クレゾールノボラ
ック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロ
ペンタジエンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂
又はナフトールノボラック樹脂と、エピハロヒドリンと
から製造されるエポキシ樹脂である。
【0023】本発明のエポキシ樹脂組成物におけるエポ
キシ樹脂の配合量は、任意成分を含むエポキシ樹脂組成
物の全量に対して、臭素化エポキシ樹脂(a)とハロゲ
ン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂(b)との合
計量が通常5〜50重量%、好ましくは5〜30重量%
になる量である。
キシ樹脂の配合量は、任意成分を含むエポキシ樹脂組成
物の全量に対して、臭素化エポキシ樹脂(a)とハロゲ
ン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂(b)との合
計量が通常5〜50重量%、好ましくは5〜30重量%
になる量である。
【0024】また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
その硬化剤として多価フェノール樹脂硬化剤(c)を含
有せしめるが、この多価フェノール樹脂硬化剤は、その
1分子中に平均2個以上のフェノール性水酸基を有する
樹脂である。その具体例としては、たとえばフェノール
ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェ
ノールAノボラック樹脂、ビフェノールノボラック樹
脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、テルペンフ
ェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトール
ノボラック樹脂などの種々のフェノール樹脂類や、種々
のフェノール類と、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロ
トンアルデヒド、グリオキザールなどの種々のアルデヒ
ド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂等の各
種のフェノール樹脂類などがあげられる。使用される多
価フェノール樹脂硬化剤(c)の使用量は、全エポキシ
樹脂成分中のエポキシ基1モルに対して、その多価フェ
ノール樹脂中のフェノール性水酸基が0.5〜2.0モ
ルになる量が好ましく、より好ましくは、0.7〜1.
2モルになる量である。
その硬化剤として多価フェノール樹脂硬化剤(c)を含
有せしめるが、この多価フェノール樹脂硬化剤は、その
1分子中に平均2個以上のフェノール性水酸基を有する
樹脂である。その具体例としては、たとえばフェノール
ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェ
ノールAノボラック樹脂、ビフェノールノボラック樹
脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、テルペンフ
ェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトール
ノボラック樹脂などの種々のフェノール樹脂類や、種々
のフェノール類と、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロ
トンアルデヒド、グリオキザールなどの種々のアルデヒ
ド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂等の各
種のフェノール樹脂類などがあげられる。使用される多
価フェノール樹脂硬化剤(c)の使用量は、全エポキシ
樹脂成分中のエポキシ基1モルに対して、その多価フェ
ノール樹脂中のフェノール性水酸基が0.5〜2.0モ
ルになる量が好ましく、より好ましくは、0.7〜1.
2モルになる量である。
【0025】また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
無機充填剤(d)を含有せしめるが、その例としては溶
融シリカ、結晶性シリカ、ガラス粉、アルミナ、ジルコ
ンなどがあげられる。無機充填剤(d)の配合量は、任
意成分を含む全エポキシ樹脂組成物に対して、通常、5
0〜90重量%である。
無機充填剤(d)を含有せしめるが、その例としては溶
融シリカ、結晶性シリカ、ガラス粉、アルミナ、ジルコ
ンなどがあげられる。無機充填剤(d)の配合量は、任
意成分を含む全エポキシ樹脂組成物に対して、通常、5
0〜90重量%である。
【0026】また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
硬化促進剤(e)を含有せしめるが、その例としては2
−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾールなどのイミダゾール類、2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルア
ミンなどのアミン類、トリブチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフ
ィンなどの有機リン化合物などがあげられる。
硬化促進剤(e)を含有せしめるが、その例としては2
−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾールなどのイミダゾール類、2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルア
ミンなどのアミン類、トリブチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフ
ィンなどの有機リン化合物などがあげられる。
【0027】本発明の半導体封止用難燃化エポキシ樹脂
組成物には、必要に応じて、すなわち任意成分としてカ
ップリング剤、可塑剤、顔料等を適宜に配合することが
できる。また、難燃助剤として、三酸化アンチモン、リ
ン酸などを適宜に配合することができる。
組成物には、必要に応じて、すなわち任意成分としてカ
ップリング剤、可塑剤、顔料等を適宜に配合することが
できる。また、難燃助剤として、三酸化アンチモン、リ
ン酸などを適宜に配合することができる。
【0028】本発明の半導体封止用難燃化エポキシ樹脂
組成物は、従来の半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成
物と較べて、臭素イオンの発生が少なく、耐熱及び耐湿
信頼性に優れた硬化物を与えるので、半導体封止の分野
で有利に用いることができる。
組成物は、従来の半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成
物と較べて、臭素イオンの発生が少なく、耐熱及び耐湿
信頼性に優れた硬化物を与えるので、半導体封止の分野
で有利に用いることができる。
【0029】
【実施例】以下に、臭素化エポキシ樹脂製造例、実施例
及び比較例をあげてさらに詳述する。
及び比較例をあげてさらに詳述する。
【0030】臭素化エポキシ樹脂製造例1〜3 温度計、攪拌装置、冷却管を備えた内容量3000ml
の三つ口フラスコに、下記の表1に示したように、ハロ
ゲン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂としてビス
フェノールAから誘導されたエポキシ樹脂(Q1 )、ビ
スフェノールFから誘導されたエポキシ樹脂(Q2 )、
又はテトラメチルビフェノールから誘導されたエポキシ
樹脂(Q3 )をそれぞれ用い、また芳香族環に直結した
臭素原子を1分子当り1原子以上含有する多価フェノー
ル化合物として、いずれもテトラブロモビスフェノール
Aを用い、それらを表1に示した量をそれぞれ仕込み、
130℃に昇温して均一に溶解させたのち、50重量%
のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液0.5g
を添加した。その間に徐々に昇温し、系内が165℃に
達したのち、同温度に3時間保持して反応させた。
の三つ口フラスコに、下記の表1に示したように、ハロ
ゲン原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂としてビス
フェノールAから誘導されたエポキシ樹脂(Q1 )、ビ
スフェノールFから誘導されたエポキシ樹脂(Q2 )、
又はテトラメチルビフェノールから誘導されたエポキシ
樹脂(Q3 )をそれぞれ用い、また芳香族環に直結した
臭素原子を1分子当り1原子以上含有する多価フェノー
ル化合物として、いずれもテトラブロモビスフェノール
Aを用い、それらを表1に示した量をそれぞれ仕込み、
130℃に昇温して均一に溶解させたのち、50重量%
のテトラメチルアンモニウムクロライド水溶液0.5g
を添加した。その間に徐々に昇温し、系内が165℃に
達したのち、同温度に3時間保持して反応させた。
【0031】反応終了後、冷却固化して臭素化エポキシ
樹脂を得た。これらの各樹脂のエポキシ当量、及び臭素
含有量を測定した結果は表1にそれぞれ示した。
樹脂を得た。これらの各樹脂のエポキシ当量、及び臭素
含有量を測定した結果は表1にそれぞれ示した。
【0032】
【表1】
【0033】表1の注: Q1 ・・・ ビスフェノールAから誘導されたエポキシ樹脂
(油化シエルエポキシ株式会社商品名 エピコート82
8、エポキシ当量186) Q2 ・・・ ビスフェノールFから誘導されたエポキシ樹脂
(油化シエルエポキシ株式会社商品名 エピコート80
7、エポキシ当量170) Q3 ・・・ テトラメチルビフェノールから誘導されたエポ
キシ樹脂(油化シエルエポキシ株式会社商品名 エピコ
ートYX4000、エポキシ当量186)
(油化シエルエポキシ株式会社商品名 エピコート82
8、エポキシ当量186) Q2 ・・・ ビスフェノールFから誘導されたエポキシ樹脂
(油化シエルエポキシ株式会社商品名 エピコート80
7、エポキシ当量170) Q3 ・・・ テトラメチルビフェノールから誘導されたエポ
キシ樹脂(油化シエルエポキシ株式会社商品名 エピコ
ートYX4000、エポキシ当量186)
【0034】実施例1〜4 比較例1〜3 表2に示したように、ハロゲン原子を実質的に含有しな
いエポキシ樹脂としてオルソクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(Q4 )又はテトラメチルビフェノールから
誘導されたエポキシ樹脂(Q5 )をそれぞれ使用し、ま
た臭素又はリン含有エポキシ樹脂として前記の製造例1
〜3で得られた各樹脂、臭素化フェノールノボラックエ
ポキシ樹脂(R1 )、又はリン含有エポキシ樹脂
(R2 )をそれぞれ使用し、さらに多価フェノール樹脂
硬化剤としてフェノールノボラック樹脂を、無機充填剤
としてシリカ粉末を、硬化促進剤としてトリフェニルホ
スフィンを、難燃助剤として三酸化アンチモンを、離型
剤としてカルナバワックスを、そして充填剤のシリカ粉
末の表面処理剤(カップリング剤)としてエポキシシラ
ンをそれぞれ表2に示した量用いて、各種のエポキシ樹
脂配合物を調製した。
いエポキシ樹脂としてオルソクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(Q4 )又はテトラメチルビフェノールから
誘導されたエポキシ樹脂(Q5 )をそれぞれ使用し、ま
た臭素又はリン含有エポキシ樹脂として前記の製造例1
〜3で得られた各樹脂、臭素化フェノールノボラックエ
ポキシ樹脂(R1 )、又はリン含有エポキシ樹脂
(R2 )をそれぞれ使用し、さらに多価フェノール樹脂
硬化剤としてフェノールノボラック樹脂を、無機充填剤
としてシリカ粉末を、硬化促進剤としてトリフェニルホ
スフィンを、難燃助剤として三酸化アンチモンを、離型
剤としてカルナバワックスを、そして充填剤のシリカ粉
末の表面処理剤(カップリング剤)としてエポキシシラ
ンをそれぞれ表2に示した量用いて、各種のエポキシ樹
脂配合物を調製した。
【0035】次いで、この配合物をミキシングロールを
用いて80〜130℃の温度で5分間溶融混合してか
ら、各溶融混合物をシート状に取り出し、冷却後粉砕し
て各成形材料を得た。
用いて80〜130℃の温度で5分間溶融混合してか
ら、各溶融混合物をシート状に取り出し、冷却後粉砕し
て各成形材料を得た。
【0036】これらの各成形材料を用い、低圧トランス
ファー成形機で金型温度180℃、成形時間180秒で
成形して各試験片とし、180℃で8時間ポストキュア
ーさせた。
ファー成形機で金型温度180℃、成形時間180秒で
成形して各試験片とし、180℃で8時間ポストキュア
ーさせた。
【0037】そのポストキュアー後の各試験片のガラス
転移温度、抽出ハロゲン量、熱分解臭化水素発生量、及
び難燃性の各試験をした。その結果は表2に示すとおり
であった。
転移温度、抽出ハロゲン量、熱分解臭化水素発生量、及
び難燃性の各試験をした。その結果は表2に示すとおり
であった。
【0038】
【表2】
【0039】表2の注: *1 ・・・群栄化学社製、軟化点85℃、多価フェノール
樹脂硬化剤 *2 ・・・龍森社商品名 RD−8、無機充填剤 *3 ・・・硬化促進剤 *4 ・・・難燃助剤 *5 ・・・離型剤 *6 ・・・信越化学工業株式会社商品名 KBM−40
3、カップリング剤 *7 ・・・TMAを用いて熱膨張曲線より求めた *8 ・・・180℃で12時間熱水抽出後、イオンクロマ
トグラフィ分析により定量した *9 ・・・200℃で24時間加熱時に発生する臭化水素
ガスを過酸化水素水に吸収し、イオンクロマトグラフィ
分析により定量した *10 ・・・UL94規格にしたがって垂直燃焼テストによ
り行なった *11(Q4 ) ・・・ オルソクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂(油化シエルエポキシ株式会社商品名 エピコー
ト180H65、エポキシ当量201) *12(Q5 ) ・・・ テトラメチルビフェノールから誘導さ
れたエポキシ樹脂(油化シエルエポキシ株式会社商品名
エピコートYX4000H、エポキシ当量193) *13(R1 ) ・・・ 臭素化フェノールノボラックエポキシ
樹脂(日本化薬株式会社商品名 Bren S 、エポキシ当
量285、臭素含有量36重量%) *14(R2 ) ・・・ リン含有エポキシ樹脂(北興化学株式
会社商品名 PPQ−EX、エポキシ当量214、リン
含有量7.3重量%)
樹脂硬化剤 *2 ・・・龍森社商品名 RD−8、無機充填剤 *3 ・・・硬化促進剤 *4 ・・・難燃助剤 *5 ・・・離型剤 *6 ・・・信越化学工業株式会社商品名 KBM−40
3、カップリング剤 *7 ・・・TMAを用いて熱膨張曲線より求めた *8 ・・・180℃で12時間熱水抽出後、イオンクロマ
トグラフィ分析により定量した *9 ・・・200℃で24時間加熱時に発生する臭化水素
ガスを過酸化水素水に吸収し、イオンクロマトグラフィ
分析により定量した *10 ・・・UL94規格にしたがって垂直燃焼テストによ
り行なった *11(Q4 ) ・・・ オルソクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂(油化シエルエポキシ株式会社商品名 エピコー
ト180H65、エポキシ当量201) *12(Q5 ) ・・・ テトラメチルビフェノールから誘導さ
れたエポキシ樹脂(油化シエルエポキシ株式会社商品名
エピコートYX4000H、エポキシ当量193) *13(R1 ) ・・・ 臭素化フェノールノボラックエポキシ
樹脂(日本化薬株式会社商品名 Bren S 、エポキシ当
量285、臭素含有量36重量%) *14(R2 ) ・・・ リン含有エポキシ樹脂(北興化学株式
会社商品名 PPQ−EX、エポキシ当量214、リン
含有量7.3重量%)
【0040】表2から明らかなように、実施例1〜4の
各硬化樹脂は、比較例1の硬化樹脂に較べて抽出性ハロ
ゲン量及び熱分解臭化水素発生量がともに少なく、難燃
性が同様に優れていた。また、臭素含有エポキシ樹脂を
配合せずに、その代りにリン含有エポキシ樹脂を配合し
た比較例2及び臭素含有エポキシ樹脂を配合しなかった
比較例3の各硬化樹脂は抽出性ハロゲン量及び熱分解臭
化水素発生量がともに少なかったが、比較例2の硬化樹
脂は難燃性及び耐熱(ガラス転移温度)が不充分であっ
たし、比較例3の硬化樹脂は難燃性に著しく乏しかっ
た。
各硬化樹脂は、比較例1の硬化樹脂に較べて抽出性ハロ
ゲン量及び熱分解臭化水素発生量がともに少なく、難燃
性が同様に優れていた。また、臭素含有エポキシ樹脂を
配合せずに、その代りにリン含有エポキシ樹脂を配合し
た比較例2及び臭素含有エポキシ樹脂を配合しなかった
比較例3の各硬化樹脂は抽出性ハロゲン量及び熱分解臭
化水素発生量がともに少なかったが、比較例2の硬化樹
脂は難燃性及び耐熱(ガラス転移温度)が不充分であっ
たし、比較例3の硬化樹脂は難燃性に著しく乏しかっ
た。
【0041】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、熱安定
性に優れ、抽出性ハロゲン量が少なく、熱分解臭化水素
発生量が著しく少ない硬化物、すなわち耐熱及び耐湿性
に優れた硬化物を与えるので、半導体封止用に有利に使
用できる。
性に優れ、抽出性ハロゲン量が少なく、熱分解臭化水素
発生量が著しく少ない硬化物、すなわち耐熱及び耐湿性
に優れた硬化物を与えるので、半導体封止用に有利に使
用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 59/40 NHX 59/62 NJS C08K 3/00 NKT H01L 23/29 23/31
Claims (4)
- 【請求項1】(a)ハロゲン原子を実質的に含有しない
エポキシ樹脂と、芳香族環に直結した臭素原子を1分子
当り1原子以上含有する多価フエノール化合物との反応
で得られた臭素化エポキシ樹脂、 (b)ハロゲン原子を実質的に含有しないエポキシ樹
脂、 (c)多価フェノール樹脂硬化剤、 (d)無機充填剤、及び (e)硬化促進剤 を必須成分として含有してなることを特徴とする半導体
封止用難燃化エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項2】 臭素化エポキシ樹脂(a)が、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール
及び3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビ
フェノールから選ばれた少なくとも1種類のフェノール
化合物とエピハロヒドリンとの反応で得られたエポキシ
樹脂と、芳香族環に直結した臭素原子を1分子当り1原
子以上含有する多価フェノール化合物との反応で得られ
た臭素化エポキシ樹脂である請求項1に記載のエポキシ
樹脂組成物。 - 【請求項3】 臭素化エポキシ樹脂(a)が、ハロゲン
原子を実質的に含有しないエポキシ樹脂と、テトラブロ
モビスフェノールAとの反応で得られた臭素化エポキシ
樹脂である請求項1又は請求項2に記載のエポキシ樹脂
組成物。 - 【請求項4】 ハロゲン原子を実質的に含有しないエポ
キシ樹脂(b)が、ビフェノール、テトラメチルビフェ
ノール及びクレゾールノボラック樹脂から選ばれた少な
くとも1種類のフェノール化合物と、エピハロヒドリン
との反応で得られたエポキシ樹脂である請求項1、請求
項2又は請求項3に記載のエポキシ樹脂組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5344666A JPH07179728A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | 半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物 |
EP94203701A EP0660398A1 (en) | 1993-12-21 | 1994-12-20 | Flame-retardant epoxy resin composition for semiconductor encapsulation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5344666A JPH07179728A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | 半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07179728A true JPH07179728A (ja) | 1995-07-18 |
Family
ID=18371045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5344666A Pending JPH07179728A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | 半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0660398A1 (ja) |
JP (1) | JPH07179728A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121263A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3378434A (en) * | 1964-06-18 | 1968-04-16 | Westinghouse Electric Corp | Fire-resistant paper-base epoxy resin laminates |
EP0264705A3 (en) * | 1986-10-10 | 1990-10-31 | The Dow Chemical Company | Blends of relatively low molecular weight epoxy resins and relatively high molecular weight epoxy or phenoxy resins and cured products therefrom |
JPH0648710B2 (ja) * | 1987-08-03 | 1994-06-22 | 株式会社日立製作所 | 樹脂封止型半導体装置 |
US4820784A (en) * | 1988-01-13 | 1989-04-11 | The Dow Chemical Company | Modified advanced epoxy resins |
JP2551452B2 (ja) * | 1988-03-11 | 1996-11-06 | 油化シェルエポキシ株式会社 | 封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPH03192112A (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-22 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 変性エポキシ樹脂組成物 |
CA2043422A1 (en) * | 1990-05-30 | 1991-12-01 | Kailash C. B. Dangayach | Epoxy resin composition |
JP2638365B2 (ja) * | 1991-11-25 | 1997-08-06 | 信越化学工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
-
1993
- 1993-12-21 JP JP5344666A patent/JPH07179728A/ja active Pending
-
1994
- 1994-12-20 EP EP94203701A patent/EP0660398A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121263A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0660398A1 (en) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3587570B2 (ja) | ベンジル化ポリフェノール、そのエポキシ樹脂、それらの製造方法および用途 | |
JPH10259292A (ja) | 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品 | |
JP3734602B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP4661033B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、半導体封止材料及び半導体装置 | |
JP2711917B2 (ja) | 臭素化エポキシ化合物及び半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物 | |
JP2767310B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
US6255365B1 (en) | Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation | |
EP1352008B1 (en) | Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation | |
JP4451129B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3944765B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH1060091A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07179728A (ja) | 半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物 | |
JP2002128861A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその製法 | |
JP3825715B2 (ja) | リン含有難燃性エポキシ樹脂とその組成物 | |
JP5040404B2 (ja) | 封止材用エポキシ樹脂組成物、その硬化体および半導体装置 | |
JPH0912564A (ja) | ハロゲン化エポキシ化合物、同化合物の製造法、難燃剤、及び難燃化エポキシ樹脂組成物 | |
JPH1025333A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3143721B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3931616B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、芳香族ポリオール化合物及びその硬化物。 | |
JP2002128868A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2004339277A (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物 | |
JPH05214069A (ja) | エポキシ化合物及びエポキシ樹脂組成物 | |
JP2788927B2 (ja) | 新規エポキシ化合物 | |
JP3141960B2 (ja) | 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物 | |
JP3238196B2 (ja) | エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物 |