[go: up one dir, main page]

JPH07178979A - Serial printer - Google Patents

Serial printer

Info

Publication number
JPH07178979A
JPH07178979A JP32504493A JP32504493A JPH07178979A JP H07178979 A JPH07178979 A JP H07178979A JP 32504493 A JP32504493 A JP 32504493A JP 32504493 A JP32504493 A JP 32504493A JP H07178979 A JPH07178979 A JP H07178979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
print head
carriage
distance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32504493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3394983B2 (en
Inventor
Yasuyuki Ikeda
恭之 池田
Hiroshi Yamamoto
博史 山本
Toshihiro Horiguchi
智弘 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP32504493A priority Critical patent/JP3394983B2/en
Publication of JPH07178979A publication Critical patent/JPH07178979A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3394983B2 publication Critical patent/JP3394983B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

PURPOSE:To keep a constant gap even when a print head and a platen are tilted. CONSTITUTION:A microprocessor 37 controls a platen moving section 30 and a carriage moving section 32, measures a distance between the platen and the print head at two points separated in the printing direction on the platen, and stores the obtained result in a platen-ribbon protector bracket distance memory 34. The microprocessor 37 obtains a tilt of the platen from the difference of the distance, controls the platen moving section 30 and the carriage moving section 32 in printing, and moves the platen up and down in accordance with the tilt by moving a carriage unit so as to keep a gap constant.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、シリアルプリンタに関
するもので、特に、印字ヘッドとプラテン間のギャップ
位置調整装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a serial printer, and more particularly to a gap position adjusting device between a print head and a platen.

【0002】[0002]

【従来の技術】図12はシリアルプリンタの概略構成を
示す側面図、図13は正面図である。1は印字ヘッド、
2はこの印字ヘッド1に対向配置されるプラテン、3は
プラテン2に対向するように印字ヘッド1に取り付けら
れたリボンプロテクタブラケットである。
2. Description of the Related Art FIG. 12 is a side view showing a schematic configuration of a serial printer, and FIG. 13 is a front view. 1 is the print head,
Reference numeral 2 is a platen arranged to face the print head 1, and 3 is a ribbon protector bracket attached to the print head 1 so as to face the platen 2.

【0003】4は通帳等の媒体5を搬送するフィードロ
ーラで、図示しないモータに駆動されてこのフィードロ
ーラ4が回転し、クランプしている媒体5を印字ヘッド
1とプラテン2との間に送り込み、該媒体5を印字位置
へ移動させる。なお、前記プラテン2は、図13に示す
ように、媒体5の移動方向に対して直交する方向に延
び、印字ヘッド1は、図示しない機構によりプラテン2
に沿った印字方向に移動可能となっている。
A feed roller 4 for conveying a medium 5 such as a passbook is driven by a motor (not shown) to rotate the feed roller 4 and feed the clamped medium 5 between the print head 1 and the platen 2. , The medium 5 is moved to the print position. As shown in FIG. 13, the platen 2 extends in a direction orthogonal to the moving direction of the medium 5, and the print head 1 is mounted on the platen 2 by a mechanism (not shown).
It is possible to move in the printing direction along.

【0004】このような構成のシリアルプリンタにおけ
る印字時には、印字ヘッド1はプラテン2に対して微小
ギャップgを開けた状態で使用される。この印字ヘッド
1とプラテン2とのギャップgが適正値より狭い状態で
該印字ヘッド1を使用すると、媒体送り不良になった
り、リボン送り不良が発生する等の不都合が生じること
がある。
At the time of printing in the serial printer having such a structure, the print head 1 is used with a small gap g opened with respect to the platen 2. If the print head 1 is used in a state in which the gap g between the print head 1 and the platen 2 is narrower than an appropriate value, problems such as medium feeding failure and ribbon feeding failure may occur.

【0005】また、該ギャップgが適正値より広い状態
で印字ヘッド1を使用すると、印字が掠れて不鮮明にな
ったり、ヘッドピン折れ等の不都合が生じることがあ
る。したがって、印字ヘッド1とプラテン2との間のギ
ャップgは精度よく管理しておかなければならない。特
に、プリンタの印字速度が高速になるに従い、印字ヘッ
ド1のピンストロークが一層短くなり、したがって、ギ
ャップとしての適正値およびその許容範囲がいずれも狭
くなり、ギャップ管理をより高度に行う必要が生じてい
る。
If the print head 1 is used in a state where the gap g is wider than an appropriate value, print may be blurred and unclear, or head pin breakage may occur. Therefore, the gap g between the print head 1 and the platen 2 must be managed accurately. In particular, as the printing speed of the printer becomes faster, the pin stroke of the print head 1 becomes shorter, and therefore the proper value of the gap and its allowable range become narrower, and it becomes necessary to perform gap management at a higher level. ing.

【0006】このように、シリアルプリンタにおける印
字ヘッド1とプラテン2とのギャップgを管理するため
には、印字ヘッド1をプランテ2に対して遠近移動可能
である構造としたり、その逆に、プラテン2を印字ヘッ
ド1に対して遠近移動可能である構造として、ギャップ
gを変えることができるようにしていた。
As described above, in order to manage the gap g between the print head 1 and the platen 2 in the serial printer, the print head 1 has a structure that can be moved far and far with respect to the plante 2, or vice versa. 2 has a structure in which the print head 1 can be moved far and far, and the gap g can be changed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シリアルプリンタにおいては、図13に示すように、印
字ヘッド1は印字方向に対してその全域Lでプラテン2
と平行になるような構造となっており、印字ヘッド1が
プラテン2の一方の端部側であるポジション1側に位置
する場合のギャップg1と、他方の端部側であるポジシ
ョン2側に位置する場合のギャップg2とは等しくなる
ようにしているにもかかわらず、部品精度や組み立てバ
ラツキ、あるいは異物が印字ヘッド1,リボンプロテク
タブラケット3とプラテン2との間に入り込むことによ
り、この平行を確保できないことが多い。このため、ポ
ジション1側で印字に必要な適正なギャップg1を設け
ても、印字ヘッド1がポジション2側に進むにつれてg
1<g2の時はギャップが徐々に広がり、g1>g2の
時はギャップが徐々に狭くなって、印字に必要な適正な
ギャップの範囲を逸脱するという問題があり、ギャップ
が適正な範囲を越えると、上述したように、媒体送り不
良,リボン送り不良,印字不鮮明,ヘッドピン折れ等の
不都合が生じるという問題がある。
However, in the conventional serial printer, as shown in FIG. 13, the print head 1 has a platen 2 over the entire area L in the print direction.
And a gap g1 when the print head 1 is located on the side of position 1 which is one end of the platen 2 and a position on the side of position 2 which is the side of the other end. However, even if the gap g2 is equal to the gap g2, the parallelism is ensured by the accuracy of the parts, the assembly variation, or the foreign matter entering between the print head 1, the ribbon protector bracket 3 and the platen 2. I often cannot. Therefore, even if an appropriate gap g1 necessary for printing is provided on the position 1 side, g is increased as the print head 1 moves toward the position 2 side.
When 1 <g2, the gap gradually widens, and when g1> g2, the gap gradually narrows, deviating from the proper gap range required for printing. The gap exceeds the proper range. Then, as described above, there are problems such as medium feeding failure, ribbon feeding failure, unclear printing, and broken head pin.

【0008】図14はこのような問題を解決するため、
プラテン2の印字ヘッド1に対する高さを微調整可能と
したシリアルプリンタの側面図で、6はプラテン2が取
り付けられるラック、7はプラテン2をラック6に取り
付ける際に該プラテン2の高さを微調整可能とした偏心
ショルダカラーで、この偏心ショルダカラー7でプラテ
ン2の高さを微調整することで、印字ヘッド1とプラテ
ン2との平行度を確保することができるようにしたもの
である。
In order to solve such a problem, FIG.
FIG. 2 is a side view of a serial printer in which the height of the platen 2 with respect to the print head 1 can be finely adjusted. 6 is a rack to which the platen 2 is attached, 7 is a height of the platen 2 when the platen 2 is attached to the rack 6. The eccentric shoulder collar 7 is adjustable, and the height of the platen 2 is finely adjusted by the eccentric shoulder collar 7 so that the parallelism between the print head 1 and the platen 2 can be ensured.

【0009】しかしながら、このようにプラテン2の高
さを微調整可能としても、輸送時等におけるシリアルプ
リンタへの衝撃や、シリアルプリンタ設置場所の歪み等
により、印字ヘッドとプラテンとの間の平行度が変化し
てしまい、印字に必要な適正なギャップの範囲を逸脱し
て、媒体送り不良,リボン送り不良,印字不鮮明,ヘッ
ドピン折れ等の不都合が生じるという問題がある。
However, even if the height of the platen 2 can be finely adjusted in this way, the parallelism between the print head and the platen is affected by the impact on the serial printer during transportation or the distortion of the place where the serial printer is installed. Change and the deviation from the proper gap range necessary for printing causes problems such as medium feeding failure, ribbon feeding failure, unclear printing, and broken head pin.

【0010】本発明は、以上述べた印字ヘッドが移動す
る際に該印字ヘッドとプラテンとの間の平行が確保でき
ず、印字に必要な適正ギャップの範囲を逸脱するという
問題を解決するためになされたもので、印字前に印字ヘ
ッドとプラテン傾きを検知し、この傾きに応じてプラテ
ンを移動させて、常に一定のギャップを保つことが可能
なシリアルプリンタを提供することを目的とする。
The present invention solves the above-described problem that the parallelism between the print head and the platen cannot be ensured when the print head moves, and the print head deviates from the proper gap range required for printing. An object of the present invention is to provide a serial printer capable of detecting a print head and a platen inclination before printing, moving the platen according to the inclination, and always maintaining a constant gap.

【0011】また、本発明は、印字前に印字ヘッドとプ
ラテンとの傾きを検知し、この傾きに応じて印字速度を
制御して、印字掠れ,ドット抜け,ヘッドピン折れを防
止することが可能なシリアルプリンタを提供することを
目的とする。さらに本発明は、印字前における印字ヘッ
ドとプラテンとの傾きを検知する際に、異物有無を判別
することで、ギャップ可変の制御あるいは印字速度制御
の信頼性を確立するとともに、媒体破損やヘッドピン折
れを防止することが可能なシリアルプリンタを提供する
ことを目的とする。
Further, according to the present invention, the inclination between the print head and the platen can be detected before printing, and the printing speed can be controlled according to this inclination to prevent print blurring, dot omission, and head pin breakage. The purpose is to provide a serial printer. Furthermore, the present invention establishes the reliability of variable gap control or print speed control by determining the presence or absence of foreign matter when detecting the inclination between the print head and the platen before printing, and at the same time, media breakage or head pin breakage. An object of the present invention is to provide a serial printer capable of preventing the above.

【0012】また、本発明は、印字ヘッドとプラテンと
の平行度を自動調整することで、印字に必要な適正ギャ
ップを常に一定に保つことが可能なシリアルプリンタを
提供することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a serial printer capable of constantly maintaining a proper gap required for printing by automatically adjusting the parallelism between the print head and the platen.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、印字ヘッドに対向配置されるプラテン
と、このプラテンを印字ヘッドに対して接近,離間する
方向へ移動させてギャップを調整するプラテン駆動手段
と、印字ヘッドを搭載するキャリッジユニットと、前記
プラテンに沿って延在してこのキャリッジユニットの移
動をガイドするシャフトと該シャフトに沿ってキャリッ
ジユニットを移動させる駆動機構からなり、キャリッジ
ユニットをプラテンに沿った印字方向に移動させるキャ
リッジ駆動手段とを備えたシリアルプリンタにおいて、
印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン上の複数箇所
で測定し、この複数箇所における印字ヘッドとプラテン
との距離の差からプラテンの傾きを求め、キャリッジ駆
動手段を制御してキャリッジユニットをプラテンに沿っ
た印字方向に移動させながら、この傾きに応じてプラテ
ン駆動手段を制御してプラテンを印字ヘッドに対して接
近あるいは離間する方向に移動させて、キャリッジユニ
ットがプラテンに沿った印字方向に移動する際に、印字
ヘッドとプラテンとの間に一定のギャップを形成させる
制御手段を備えることを特徴とする。
In order to achieve this object, the present invention is directed to a platen arranged to face a print head, and a gap is adjusted by moving the platen toward and away from the print head. A carriage unit for mounting a print head, a shaft extending along the platen for guiding the movement of the carriage unit, and a drive mechanism for moving the carriage unit along the shaft. In a serial printer provided with a carriage driving means for moving the unit in the printing direction along the platen,
The distance between the print head and the platen is measured at multiple points on the platen, the inclination of the platen is calculated from the difference in the distance between the print head and the platen at these multiple points, and the carriage drive unit is controlled to move the carriage unit along the platen. When the carriage unit moves in the printing direction along the platen by moving the platen driving means in accordance with this inclination to move the platen toward or away from the print head while moving in the printing direction. And a control means for forming a constant gap between the print head and the platen.

【0014】なお、上記シリアルプリンタにおいて、プ
ラテンの傾きに応じたキャリッジユニットの移動速度を
格納するキャリッジ速度記憶手段と、印字ヘッドとプラ
テンとの距離をプラテン上の複数箇所で測定し、この複
数箇所における印字ヘッドとプラテンとの距離の差から
プラテンの傾きを求め、この傾きに応じたキャリッジユ
ニットの移動速度を前記キャリッジ速度記憶手段から読
み出して、読み出したキャリッジユニットの移動速度に
基づいてキャリッジ駆動手段を制御して、キャリッジユ
ニットの移動速度を変化させる制御手段を備えることと
してもよい。
In the serial printer, the carriage speed storage means for storing the moving speed of the carriage unit according to the inclination of the platen and the distance between the print head and the platen are measured at a plurality of points on the platen. Inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen in FIG. 1, the moving speed of the carriage unit corresponding to this inclination is read from the carriage speed storing means, and the carriage driving means is based on the read moving speed of the carriage unit. May be provided to control the carriage unit to change the moving speed of the carriage unit.

【0015】さらに、印字ヘッドとプラテンとの距離を
プラテン上の複数箇所で測定し、この複数箇所における
印字ヘッドとプラテンとの距離の差からプラテンの傾き
を求め、この傾きがプラテンそのものが傾いていること
で求めたものか、印字ヘッドとプラテンとの距離を測定
する際に異物を測定して誤って傾きを求めたものかを判
断して、異物があると判断した場合には、稼働停止して
オペレータに通知する制御手段を備えることとしてもよ
い。
Further, the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, and the inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points. If it is determined that there is a foreign substance, the operation is stopped if it is determined by measuring the foreign substance when measuring the distance between the print head and the platen. Then, a control means for notifying the operator may be provided.

【0016】また、本発明は、プラテン駆動手段は、プ
ラテンの左右両側を独立して移動させる機構を備えると
ともに、印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン上の
複数箇所で測定し、この複数箇所における印字ヘッドと
プラテンとの距離の差からプラテンの傾きを求め、この
傾きに応じて前記プラテン駆動手段を制御してプラテン
を移動させて、印字ヘッドとプラテンとを平行にする制
御手段を備えることを特徴とする。
According to the present invention, the platen driving means is provided with a mechanism for independently moving the left and right sides of the platen, and the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen. The platen tilt is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen, and the platen drive means is controlled according to this tilt to move the platen, thereby providing a control means for parallelizing the print head and the platen. Characterize.

【0017】さらに、本発明は、キャリッジ駆動手段の
キャリッジユニットの移動をガイドするシャフトの傾き
を変えるキャリッジ高さ調整手段と、印字ヘッドとプラ
テンとの距離をプラテン上の複数箇所で測定し、この複
数箇所における印字ヘッドとプラテンとの距離の差から
プラテンの傾きを求め、この傾きに応じて前記キャリッ
ジ高さ調整手段を制御してシャフトの傾きを変えて、印
字ヘッドとプラテンとを平行にする制御手段を備えるこ
とを特徴とする。
Further, according to the present invention, the carriage height adjusting means for changing the inclination of the shaft for guiding the movement of the carriage unit of the carriage driving means, and the distance between the print head and the platen are measured at a plurality of points on the platen. The inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at a plurality of positions, and the carriage height adjusting means is controlled according to the inclination to change the inclination of the shaft to make the print head parallel to the platen. A control means is provided.

【0018】[0018]

【作用】上述した構成を有する本発明は、印字ヘッドと
プラテンとの距離をプラテン上の複数箇所で測定し、こ
の複数箇所における印字ヘッドとプラテンとの距離の差
からプラテンの傾きを求める。そして、印字時にキャリ
ッジユニットを印字方向に移動させる際に、この傾きに
応じてプラテンを上下動させて、印字ヘッドとプラテン
との平行度が狂っていても、印字に必要なギャップを一
定に保つ。
According to the present invention having the above-described structure, the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, and the inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points. When the carriage unit is moved in the printing direction during printing, the platen is moved up and down according to this inclination to keep the gap necessary for printing constant even if the parallelism between the print head and the platen is incorrect. .

【0019】なお、上記のように制御することでギャッ
プは一定に保たれるが、プラテンは傾いたままで、プラ
テンが傾いていると印字ヘッドのピンストロークが変わ
ってくるので、プラテンの傾きに応じたキャリッジユニ
ットの移動速度を読み出して、キャリッジユニットの移
動速度をピンストロークに応じて変化させる。さらに、
印字ヘッドとプラテン傾きを求める際に、この傾きがプ
ラテンそのものが傾いていることで求めたものか、印字
ヘッドとプラテンとの距離を測定する際に異物を測定し
て誤って傾きを求めたものかを判断して、異物があると
判断した場合には、装置の誤動作を防止するために稼働
を停止する。
Although the gap is kept constant by controlling as described above, the pin stroke of the print head changes when the platen is tilted and the platen is tilted. The moving speed of the carriage unit is read and the moving speed of the carriage unit is changed according to the pin stroke. further,
When calculating the print head and platen tilt, this tilt may have been calculated because the platen itself is tilted, or when measuring the distance between the print head and the platen, the foreign matter was measured and the tilt was erroneously calculated. If it is determined that there is a foreign substance, the operation is stopped to prevent malfunction of the device.

【0020】また、本発明は、印字ヘッドとプラテンと
の距離をプラテン上の複数箇所で測定し、この複数箇所
における印字ヘッドとプラテンとの距離の差からプラテ
ンの傾きを求め、この傾きに応じてプラテンの傾きを変
えて、印字ヘッドとプラテンとを平行にする。さらに、
本発明は、印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン上
の複数箇所で測定し、この複数箇所における印字ヘッド
とプラテンとの距離の差からプラテンの傾きを求め、こ
の傾きに応じてキャリッジユニットの移動をガイドする
シャフトの傾きを変えて、印字ヘッドとプラテンとを平
行にする。
Further, according to the present invention, the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, the inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points, and the inclination is determined according to the inclination. The tilt of the platen to make the print head parallel to the platen. further,
In the present invention, the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, the inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points, and the carriage unit moves according to the inclination. Change the inclination of the shaft guiding the so that the print head and platen are parallel.

【0021】[0021]

【実施例】以下、図面を参照して実施例を説明する。図
1は本発明の第1の実施例を示すシリアルプリンタの制
御ブロック図、図2はシリアルプリンタに搭載されたプ
ラテンアップ/ダウン機構を示す側面図で、まず、図2
を用いてプラテンアップ/ダウン機構の構成から説明す
る。
Embodiments Embodiments will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a control block diagram of a serial printer showing a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view showing a platen up / down mechanism mounted on the serial printer.
The configuration of the platen up / down mechanism will be described with reference to FIG.

【0022】図において、11はアップ/ダウン(以
下、U/Dと称す)モータで、このU/Dモータ11の
軸には、モータギヤ12とスリットディスク13が固定
してある。14はプラテン2が取り付けられたラック
で、このラック14はプラテン2が印字ヘッド1に対し
て近づいたり離れたりするように、該プラテン2を上下
動可能に支持しているとともに、この上下方向に沿って
延在するラックギヤ部14aを備えている。なお、ラッ
ク14はプラテン2の延在方向の両端側にそれぞれ取り
付けられている。
In the drawing, 11 is an up / down (hereinafter referred to as U / D) motor, and a motor gear 12 and a slit disk 13 are fixed to the shaft of this U / D motor 11. Reference numeral 14 denotes a rack to which the platen 2 is attached. The rack 14 supports the platen 2 so that the platen 2 can move toward and away from the print head 1 and can move in the vertical direction. A rack gear portion 14a extending along is provided. The racks 14 are attached to both ends of the platen 2 in the extending direction.

【0023】15aはU/Dモータ11のモータギヤ1
2とかみ合う大ギヤ、15bはこの大ギヤ15aと同軸
の小ギヤ、15cはこの小ギヤ15bとかみ合う大ギ
ヤ、15dはこの大ギヤと同軸で、前記ラック14のラ
ックギヤ部14aとかみ合う小ギヤで、これらギヤ群に
よりU/Dモータ11で発生する駆動力がラック14に
伝達され、U/Dモータ11の回転運動がラック14の
上下運動に変換される。なお、ラック14はプラテン2
の両端側にそれぞれ取り付けられているので、もう一方
のラック14に駆動力を伝えるために、ギヤ15c,1
5dからシャフトがプラテン2に沿って延び、このシャ
フトに小ギヤが取り付けられて、このギヤがラック14
のラックギヤ部14aにかみ合っている。これにより、
左右両側のラック14に同時に駆動力が伝達され、プラ
テン2を平行状態を保ったまま上下動させることができ
る。
Reference numeral 15a denotes a motor gear 1 of the U / D motor 11.
2 is a large gear that meshes with 2; 15b is a small gear that is coaxial with this large gear 15a; 15c is a large gear that meshes with this small gear 15b; 15d is a small gear that is coaxial with this large gear and that meshes with the rack gear portion 14a of the rack 14. The driving force generated by the U / D motor 11 is transmitted to the rack 14 by these gear groups, and the rotational movement of the U / D motor 11 is converted into the vertical movement of the rack 14. The rack 14 is the platen 2
Since they are attached to both ends of the gear 15c, 1g in order to transmit the driving force to the other rack 14,
A shaft extends from 5d along the platen 2, and a small gear is attached to the shaft so that the gear is attached to the rack 14
Is engaged with the rack gear portion 14a. This allows
The driving force is simultaneously transmitted to the racks 14 on both the left and right sides, and the platen 2 can be moved up and down while maintaining the parallel state.

【0024】16は前記スリットディスク13の回転量
を検出するためのフォトセンサで、スリットディスク1
3にはその円周方向に沿って複数個のスリットが設けら
れており、このスリットをフォトセンサ16で検出し
て、そのスリットの数を数えることで、U/Dモータ1
1の回転量が認識でき、これにより、このU/Dモータ
11が回転することで上下動するプラテン2の位置を管
理することが可能である。
Reference numeral 16 is a photosensor for detecting the rotation amount of the slit disk 13,
3 is provided with a plurality of slits along the circumferential direction, and the U / D motor 1 is provided by detecting the slits with the photosensor 16 and counting the number of the slits.
The rotation amount of 1 can be recognized, whereby the position of the platen 2 that moves up and down by rotating the U / D motor 11 can be managed.

【0025】17は接触検知センサで、この接触検知セ
ンサ17はリボンプロテクタブラケット3の下面にプラ
テン2あるいは媒体5が接触したことを検知する。次
に、上記構成からなるプラテン2のアップ/ダウン機構
の動作について説明する。オートギャップ方式のプリン
タの初期動作として、プラテン2の初期DOWN位置か
ら、リボンプロテクタブラケット3までの距離を以後の
媒体厚測定の基礎データとして記憶するための動作を行
う。
Reference numeral 17 denotes a contact detection sensor, which detects that the platen 2 or the medium 5 has come into contact with the lower surface of the ribbon protector bracket 3. Next, the operation of the up / down mechanism of the platen 2 having the above configuration will be described. As an initial operation of the printer of the auto gap method, an operation for storing the distance from the initial DOWN position of the platen 2 to the ribbon protector bracket 3 as basic data for the subsequent medium thickness measurement is performed.

【0026】すなわち、U/Dモータ11にフォワード
信号を送ることで該U/Dモータ11を所定方向に回転
させて、リボンプロテクタブラケット3からある程度離
れた初期位置にあるプラテン2を、該リボンプロテクタ
ブラケット3方向に移動させる。U/Dモータ11にフ
ォワード信号を送り続けると、プラテン2とリボンプロ
テクタブラケット3との間隔が狭くなって行き、ついに
はプラテン2とリボンプロテクタブラケット3が接触状
態となる。このプラテン2とリボンプロテクタブラケッ
ト3とが接触したことは、接触検知センサ17により検
知され、これにより、U/Dモータ11の回転が停止さ
せられる。
That is, by sending a forward signal to the U / D motor 11, the U / D motor 11 is rotated in a predetermined direction so that the platen 2 at an initial position apart from the ribbon protector bracket 3 to a certain extent is moved to the ribbon protector. Move in the direction of the bracket 3. When the forward signal is continuously sent to the U / D motor 11, the space between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 becomes narrower, and finally the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 come into contact with each other. The contact between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 is detected by the contact detection sensor 17, which stops the rotation of the U / D motor 11.

【0027】このとき、フォトセンサ16からのフィー
ドバックパルスにより、U/Dモータ11が回転を開始
してプラテン2がリボンプロテクタブラケット3に接触
するまでに検出したスリットの数をカウントし、このカ
ウント数をプラテン2の初期位置からリボンプロテクタ
ブラケット3までの距離として記憶しておき、その後、
U/Dモータ11を前記と逆方向に回転させて、プラテ
ン2を初期位置に戻しておく。
At this time, the feedback pulse from the photo sensor 16 counts the number of slits detected before the U / D motor 11 starts rotating and the platen 2 comes into contact with the ribbon protector bracket 3. Is stored as the distance from the initial position of the platen 2 to the ribbon protector bracket 3, and then,
The U / D motor 11 is rotated in the opposite direction to return the platen 2 to the initial position.

【0028】次に媒体がフィードローラ4により搬送さ
れて、印字ヘッド1とプラテン2との間に位置すると、
この媒体の厚さ検知を行う。すなわち、U/Dモータ1
1にフォワード信号を送ることで該U/Dモータ11を
所定方向に回転させて、初期位置にあるプラテン2を媒
体に近づく方向に移動させる。
Next, when the medium is conveyed by the feed roller 4 and positioned between the print head 1 and the platen 2,
The thickness of this medium is detected. That is, the U / D motor 1
By sending a forward signal to 1, the U / D motor 11 is rotated in a predetermined direction, and the platen 2 at the initial position is moved in a direction approaching the medium.

【0029】U/Dモータ11にフォワード信号を送り
続けると、媒体がプラテン2により押し上げられてリボ
ンプロテクタブラケット3に接触し、これが接触検知セ
ンサ17により検知されて、U/Dモータ11の回転が
停止させられる。このとき、フォトセンサ16からのフ
ィードバックパルスにより、U/Dモータ11が回転を
開始して媒体がリボンプロテクタブラケット3に接触す
るまでに検出したスリットの数をカウントし、このカウ
ント数と、上述したように、プラテン2の初期位置から
リボンプロテクタブラケット3までの距離として記憶し
ておいた、U/Dモータ11が回転を開始してプラテン
2がリボンプロテクタブラケット3に接触するまでに検
出したスリットの数をカウントした際のカウント数との
差を求め、この差が媒体の厚さとして記憶される。
When the forward signal is continuously sent to the U / D motor 11, the medium is pushed up by the platen 2 and comes into contact with the ribbon protector bracket 3, which is detected by the contact detection sensor 17 to rotate the U / D motor 11. Stopped. At this time, the feedback pulse from the photo sensor 16 counts the number of slits detected until the U / D motor 11 starts rotating and the medium comes into contact with the ribbon protector bracket 3. As described above, the distance between the initial position of the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 is stored, and the slit detected before the U / D motor 11 starts rotating and the platen 2 contacts the ribbon protector bracket 3 is detected. The difference from the counted number when the number is counted is obtained, and this difference is stored as the thickness of the medium.

【0030】そして、この媒体厚に応じた最適なギャッ
プgを設定して、U/Dモータ11を前記と逆方向に所
定量回転させ、プラテン2をリボンプロテクタ3から離
れる方向に移動させて、媒体とリボンプロテクタブラケ
ット3との間にギャップgを設けた後、U/Dモータ1
1を停止させて、プラテン2を固定状態とする。図3は
シリアルプリンタの要部構成を示す斜視図である。
Then, an optimum gap g corresponding to the medium thickness is set, the U / D motor 11 is rotated by a predetermined amount in the opposite direction to the above, and the platen 2 is moved away from the ribbon protector 3. After the gap g is provided between the medium and the ribbon protector bracket 3, the U / D motor 1
1 is stopped and the platen 2 is fixed. FIG. 3 is a perspective view showing the main configuration of the serial printer.

【0031】図において、18は印字ヘッド1を搭載す
るキャリッジユニットである。19はこのキャリッジユ
ニット18をスペーシング方向に移動させるベルト、2
0はこのベルト19を駆動するDCモータ、21は前記
キャリッジユニット18を支持するとともに、該キャリ
ッジユニット18の移動をガイドするためのメインシャ
フト、22はキャリッジユニット18の移動をガイドす
るためのサブシャフトである。
In the figure, 18 is a carriage unit on which the print head 1 is mounted. 19 is a belt for moving the carriage unit 18 in the spacing direction, 2
Reference numeral 0 is a DC motor for driving the belt 19, 21 is a main shaft for supporting the carriage unit 18 and for guiding the movement of the carriage unit 18, and 22 is a sub-shaft for guiding the movement of the carriage unit 18. Is.

【0032】23は前記DCモータ20の軸上に固定さ
れたスリット円板で、円周方向にわたり複数本のスリッ
トが設けられている。24は前記スリット円板23のス
リットを検出するフォトセンサで、スリットの数を数え
ることで、DCモータ20の回転量が認識でき、これに
より、このDCモータ20が回転することで移動するキ
ャリッジユニット18の位置,移動距離,移動速度等を
管理することが可能である。
Reference numeral 23 is a slit disk fixed on the shaft of the DC motor 20, and is provided with a plurality of slits in the circumferential direction. Reference numeral 24 is a photosensor for detecting the slits of the slit disk 23. By counting the number of slits, the rotation amount of the DC motor 20 can be recognized, and by this, the carriage unit that moves by the rotation of the DC motor 20. It is possible to manage 18 positions, moving distances, moving speeds, and the like.

【0033】次に、本発明の第1の実施例を、図1の制
御ブロック図をもとに説明する。図において、30はプ
ラテン移動部で、このプラテン移動部30は、図2で説
明したU/Dモータ11,スリットディスク13,フォ
トセンサ16および接触検知センサ17から構成され
る。31はプラテン位置管理制御部で、このプラテン位
置管理制御部31は、前記プラテン移動部30のフォト
センサ16,接触検知センサ17での検知情報に基づき
U/Dモータ11を制御する。
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the control block diagram of FIG. In the figure, reference numeral 30 denotes a platen moving unit, which is composed of the U / D motor 11, the slit disk 13, the photo sensor 16 and the contact detection sensor 17 described in FIG. A platen position management control unit 31 controls the U / D motor 11 based on the detection information from the photo sensor 16 and the contact detection sensor 17 of the platen moving unit 30.

【0034】32はキャリッジ移動部で、このキャリッ
ジ移動部32は、図3で説明したDCモータ20,スリ
ットディスク23およびフォトセンサ24から構成され
る。33はキャリッジ位置管理制御部で、このキャリッ
ジ位置管理制御部33は、前記キャリッジ移動部32の
フォトセンサ24での検知情報に基づきD/Cモータ2
0を制御する。
Reference numeral 32 denotes a carriage moving unit, which is composed of the DC motor 20, the slit disk 23 and the photo sensor 24 described with reference to FIG. Reference numeral 33 denotes a carriage position management control unit, and this carriage position management control unit 33 uses the D / C motor 2 based on detection information from the photo sensor 24 of the carriage moving unit 32.
Control 0.

【0035】34はプラテン−リボンプロテクタブラケ
ット間距離記憶部で、このプラテン−リボンプロテクタ
ブラケット間距離記憶部34には、プラテン2の初期位
置からリボンプロテクタブラケット3までの距離が少な
くとも2個記憶される。35はプラテンギャップ記憶部
で、このプラテンギャップ記憶部35には、上記図2で
説明した動作により媒体厚に応じて設定されたギャップ
等が記憶されている。
A platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34 stores at least two distances from the initial position of the platen 2 to the ribbon protector bracket 3 in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34. . Reference numeral 35 is a platen gap storage unit, and the platen gap storage unit 35 stores the gap and the like set according to the medium thickness by the operation described in FIG.

【0036】36はプラテン基本移動量記憶部で、この
プラテン基本移動量記憶部36には、上記図2で説明し
たように、あらかじめ媒体の媒体厚を求めて、この媒体
厚に応じて、該媒体とリボンプロテクタブラケット3と
の間にギャップを設けるために、媒体厚に応じたプラテ
ン2の移動量を示すデータ等が記憶されている。37は
上記各構成要素を制御するマイクロプロセッサで、上記
各部間でのデータ授受および演算部38における演算処
理を実行させて、シリアルプリンタの制御を行う。
Reference numeral 36 denotes a platen basic movement amount storage unit. The platen basic movement amount storage unit 36 previously obtains the medium thickness of the medium as described in FIG. In order to provide a gap between the medium and the ribbon protector bracket 3, data or the like indicating the amount of movement of the platen 2 according to the medium thickness is stored. Reference numeral 37 denotes a microprocessor for controlling each of the above-mentioned components, which controls the serial printer by exchanging data between the above-mentioned units and executing arithmetic processing in the arithmetic unit 38.

【0037】図4は印字ヘッド1のポジションを示すシ
リアルプリンタの正面図で、以下に、上述した構成から
なる第1の実施例の作用を説明する。まず、初期動作と
して、マイクロプロセッサ37はキャリッジ移動部32
を制御してキャリッジユニット18を移動させて、印字
ヘッド1を図4に示すポジション1に移動させる。
FIG. 4 is a front view of the serial printer showing the position of the print head 1. The operation of the first embodiment having the above-mentioned construction will be described below. First, as an initial operation, the microprocessor 37 causes the carriage moving unit 32 to
Is controlled to move the carriage unit 18 to move the print head 1 to the position 1 shown in FIG.

【0038】すなわち、D/Cモータ20を回転させる
信号を送るとともに、フォトセンサ24でスリットディ
スク23の回転を検知することでキャリッジユニット1
8の位置を監視して、印字ヘッド1をポジション1に位
置付ける。次に、マイクロプロセッサ37はプラテン移
動部30を制御してプラテン2を移動させて、初期位置
にあるプラテンからリボンプロテクタブラケット3まで
の距離を求める。
That is, a signal for rotating the D / C motor 20 is sent and the rotation of the slit disk 23 is detected by the photo sensor 24, whereby the carriage unit 1 is detected.
8 position is monitored and print head 1 is positioned at position 1. Next, the microprocessor 37 controls the platen moving unit 30 to move the platen 2 and obtains the distance from the platen at the initial position to the ribbon protector bracket 3.

【0039】すなわち、U/Dモータ11にフォワード
信号を送って回転させ、初期位置にあるプラテン2をリ
ボンプロテクタブラケット3方向に移動させる。U/D
モータ11にフォワード信号を送り続けると、プラテン
2とリボンプロテクタブラケット3との間隔が狭くなっ
て行き、ついにはプラテン2とリボンプロテクタブラケ
ット3が接触状態となる。このプラテン2とリボンプロ
テクタブラケット3とが接触したことは、接触検知セン
サ17により検知され、これにより、U/Dモータ11
の回転が停止させられる。
That is, a forward signal is sent to the U / D motor 11 to rotate it, and the platen 2 at the initial position is moved toward the ribbon protector bracket 3. U / D
When the forward signal is continuously sent to the motor 11, the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 becomes narrower, and finally the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 come into contact with each other. The contact between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 is detected by the contact detection sensor 17, which causes the U / D motor 11 to move.
The rotation of is stopped.

【0040】このとき、マイクロプロセッサ37は、フ
ォトセンサ16からのフィードバックパルスにより、U
/Dモータ11が回転を開始してプラテン2がリボンプ
ロテクタブラケット3に接触するまでに検出したスリッ
トの数をカウントし、このカウント数を、ポジション1
におけるプラテン2の初期位置からリボンプロテクタブ
ラケット3までの距離g1としてプラテン−リボンプロ
テクタブラケット間距離記憶部34に記憶しておき、そ
の後、U/Dモータ11を前記と逆方向に回転させて、
プラテン2を初期位置に戻す。
At this time, the microprocessor 37 uses the feedback pulse from the photo sensor 16 to generate U
/ D The motor 11 starts rotating and counts the number of slits detected until the platen 2 contacts the ribbon protector bracket 3.
The distance g1 from the initial position of the platen 2 to the ribbon protector bracket 3 is stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34, and then the U / D motor 11 is rotated in the opposite direction to the above.
Return the platen 2 to the initial position.

【0041】次に、マイクロプロセッサ37はキャリッ
ジ移動部32を制御してキャリッジユニット18を移動
させて、印字ヘッド1を上記ポジション1から反対側の
ポジション2に移動させ、さらに、マイクロプロセッサ
37は上述したようにプラテン移動部30を制御してプ
ラテン2を移動させて、ポジション2における初期位置
にあるプラテン2からリボンプロテクタブラケット3ま
での距離g2を求めて、これをプラテン−リボンプロテ
クタブラケット間距離記憶部34に記憶する。
Next, the microprocessor 37 controls the carriage moving unit 32 to move the carriage unit 18 to move the print head 1 from the position 1 to the position 2 on the opposite side. As described above, the platen moving unit 30 is controlled to move the platen 2, and the distance g2 from the platen 2 at the initial position in the position 2 to the ribbon protector bracket 3 is obtained, and this is stored as the distance between the platen and the ribbon protector bracket. It is stored in the unit 34.

【0042】そして、マイクロプロセッサ37は上述し
たようにプラテン−リボンプロテクタブラケット間距離
記憶部34に記憶したg1とg2との差より、プラテン
2の平行度がどの程度狂っているかを判別することがで
きる。すなわち、ポジション1におけるプラテン2とリ
ボンプロテクタブラケット3との距離をg1mm、ポジ
ション2におけるプラテン2とリボンプロテクタブラケ
ット3との距離をg2mm、ポジション1とポジション
2の距離をLmm、プラテン2を動作させるU/Dモー
タ11の分解能をAmm、キャリッジユニット18を動
作させるD/Cモータ20の分解能をBmmとすると、
プラテン2の左右における高さの差Hは、以下に示す式
(1)で求められる。
Then, the microprocessor 37 can determine how much the parallelism of the platen 2 is deviated from the difference between g1 and g2 stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage section 34 as described above. it can. That is, the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at the position 1 is g1 mm, the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at the position 2 is g2 mm, the distance between the position 1 and the position 2 is L mm, and the platen 2 is operated U If the resolution of the / D motor 11 is Amm and the resolution of the D / C motor 20 that operates the carriage unit 18 is Bmm,
The difference H in height between the platen 2 on the left and right is obtained by the following equation (1).

【0043】[0043]

【数1】H=g1−g2・・・(1) なお、式(1)でHがプラスのときはg1>g2であ
り、Hがマイナスのときはg1<g2であるので、プラ
テン2の傾きの方向を判別することができる。次に、U
/Dモータ11の分解能はAmmであるので、プラテン
2の左右の高さの差をパルス数P1で表すと、以下に示
す式(2)のようになる。
## EQU1 ## H = g1-g2 (1) Note that when H in the formula (1) is positive, g1> g2, and when H is negative, g1 <g2. It is possible to determine the direction of inclination. Then U
Since the resolution of the / D motor 11 is Amm, the difference between the heights of the platen 2 on the left and right sides is represented by the number of pulses P1 as shown in the following equation (2).

【0044】[0044]

【数2】P1=H/A・・・(2) また、ポジション1とポジション2との距離LをDCモ
ータ20の分解能に合わせてパルス数P2で表すと、こ
のDCモータ20の分解能がBmmであるので、P2は
以下に示す式(3)のようになる。
## EQU2 ## P1 = H / A (2) If the distance L between position 1 and position 2 is represented by the number of pulses P2 in accordance with the resolution of the DC motor 20, the resolution of this DC motor 20 is Bmm. Therefore, P2 is expressed by the following equation (3).

【0045】[0045]

【数3】P2=L/B・・・(3) よって、以下に示す式(4)によりパルス数P3を求め
て、DCモータ20をP3パルス駆動する毎にU/Dモ
ータ11を1パルス駆動すれば、プラテン2とリボンプ
ロテクタブラケット3との間の距離を一定に保つことが
できる。
[Equation 3] P2 = L / B (3) Therefore, the pulse number P3 is obtained by the following equation (4), and the U / D motor 11 is driven by one pulse every time the DC motor 20 is driven by P3 pulses. By driving, the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 can be kept constant.

【0046】[0046]

【数4】P3=P2/P1・・・(4) なお、式(1)において、H=0の時は、プラテン2は
傾いていないと判別でき、この場合は、印字中にはU/
Dモータ11は駆動しない。例えば、ポジション1にお
けるプラテン2とリボンプロテクタブラケット3との距
離をg1=5mm、ポジション2におけるプラテン2と
リボンプロテクタブラケット3との距離をg2=5.5
mm、ポジション1とポジション2の距離をL=200
mm、プラテン2を動作させるU/Dモータ11の分解
能をA=0.1mm、キャリッジユニット18を動作さ
せるD/Cモータ20の分解能をB=0.2mmとする
と、プラテン2の左右における高さの差Hは、上記した
式(1)で求められて、H=−0.5mmとなる。な
お、Hがマイナスであるので、図4においてプラテン2
は左下がりの状態になっていると判別できる。
## EQU00004 ## P3 = P2 / P1 (4) In the expression (1), when H = 0, it can be determined that the platen 2 is not tilted. In this case, U /
The D motor 11 is not driven. For example, the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at position 1 is g1 = 5 mm, and the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at position 2 is g2 = 5.5.
mm, the distance between position 1 and position 2 is L = 200
mm, the resolution of the U / D motor 11 that operates the platen 2 is A = 0.1 mm, and the resolution of the D / C motor 20 that operates the carriage unit 18 is B = 0.2 mm. The difference H is calculated by the above-mentioned formula (1) and becomes H = -0.5 mm. Since H is negative, the platen 2 in FIG.
Can be determined to be in a state of falling to the left.

【0047】このプラテン2の左右の高さの差Hを、上
記式(2)からパルス数P1で表すと、U/Dモータ1
1の分解能が0.1mmであるので、P1=−5パルス
となる。また、ポジション1とポジション2との距離L
をDCモータ20の分解能に合わせてパルス数P2で表
すと、上記した式(3)からP2=1000パルスとな
る。
When the difference H between the left and right heights of the platen 2 is expressed by the number of pulses P1 from the above equation (2), the U / D motor 1
Since the resolution of 1 is 0.1 mm, P1 = −5 pulses. Also, the distance L between position 1 and position 2
Is represented by the number of pulses P2 in accordance with the resolution of the DC motor 20, P2 = 1000 pulses from the above equation (3).

【0048】そして、式(4)からこのポジション1と
ポジション2との距離である1000パルスを、プラテ
ン2の左右の高さの差である−5パルスで割ることで、
パルス数P3=−200が求まる。よって、図4におい
てキャリッジユニット18が左へ移動するようにD/C
モータ20を回転させる際には、D/Cモータ20を2
00パルス分回転させる毎に、プラテン2が上方に移動
するようにU/Dモータ11を1パルス回転させ、反対
に、キャリッジユニット18が右へ移動するようにD/
Cモータ20を回転させる際には、D/Cモータ20を
200パルス分回転させる毎に、プラテン2が下方に移
動するようにU/Dモータ11を1パルス回転させる。
Then, from the equation (4), 1000 pulses, which is the distance between the position 1 and the position 2, is divided by -5 pulses, which is the difference in height between the platen 2 on the left and right,
The number of pulses P3 = −200 is obtained. Therefore, in FIG. 4, the D / C is set so that the carriage unit 18 moves to the left.
When rotating the motor 20, set the D / C motor 20 to 2
The U / D motor 11 is rotated by 1 pulse so that the platen 2 is moved upward every time it is rotated by 00 pulses, and conversely, the D / D is moved so that the carriage unit 18 is moved rightward.
When the C motor 20 is rotated, every time the D / C motor 20 is rotated by 200 pulses, the U / D motor 11 is rotated by 1 pulse so that the platen 2 moves downward.

【0049】このように、キャリッジユニット18を印
字のために左右に動かす際に、該キャリッジユニット1
8がDCモータ20の200パルス分移動する毎に、プ
ラテン2をU/Dモータ11の1パルス分上下動作させ
ることで、プラテン2が傾いていても、媒体厚に応じて
設定した印字に必要なギャップgを一定に保持できる。
As described above, when the carriage unit 18 is moved left and right for printing, the carriage unit 1
Every time 8 moves by 200 pulses of the DC motor 20, the platen 2 is moved up and down by 1 pulse of the U / D motor 11 so that even if the platen 2 is tilted, it is necessary for printing set according to the medium thickness. The large gap g can be kept constant.

【0050】なお、ポジション1におけるプラテン2と
リボンプロテクタブラケット3との距離g1、ポジショ
ン2におけるプラテン2とリボンプロテクタブラケット
3との距離g2は、スリットディスク13をフォトセン
サ16で検知することで求められ、これはU/Dモータ
11の分解能に応じたパルス数で表されているので、上
記例を一般式で示すと、プラテン2の傾き:P1=g1
−g2、ポジション1とポジション2との距離:P2、
プラテン2アップ/ダウンのタイミング:P3=P2/
P1となる。
The distance g1 between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at the position 1 and the distance g2 between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at the position 2 are determined by detecting the slit disk 13 with the photosensor 16. Since this is represented by the number of pulses according to the resolution of the U / D motor 11, if the above example is represented by a general formula, the inclination of the platen 2: P1 = g1
-G2, distance between position 1 and position 2: P2,
Platen 2 up / down timing: P3 = P2 /
It becomes P1.

【0051】これにより、キャリッジユニット18がP
3パルス分移動する毎に、プラテン2の傾き:P1の符
号に応じて該プラテン2を1パルス分上下動させること
で、それぞれの機械に固有なプラテン2の傾きがなめら
かに補正されることとなり、媒体厚に応じて設定された
印字に必要なギャップgを適正な許容範囲内に安定して
収めることが可能である。
As a result, the carriage unit 18 becomes P
The inclination of the platen 2 is moved up and down by one pulse according to the sign of the inclination: P1 of the platen 2 every time it moves by 3 pulses, so that the inclination of the platen 2 peculiar to each machine is smoothly corrected. It is possible to stably set the gap g required for printing, which is set according to the medium thickness, within an appropriate allowable range.

【0052】なお、本実施例においては、印字ヘッドと
プラテンとのギャップを可変とするために、プラテン側
を移動させる機構としてあるが、キャリッジユニット側
を移動させる機構とすることも可能である。また、本実
施例では、プラテンの傾きを左右2か所の高さの差に基
づいて求めているが、複数箇所で高さの差を求めて、各
区間毎にプラテンのアップ/ダウン量を求めることとし
てもよい。
In this embodiment, the platen side is moved in order to make the gap between the print head and the platen variable, but it is also possible to move the carriage unit side. Further, in the present embodiment, the inclination of the platen is obtained based on the difference in height between two places on the left and right. You may ask.

【0053】図5は本発明の第2の実施例を示すシリア
ルプリンタの制御ブロック図である。なお、第2の実施
例において、シリアルプリンタの構造は図2,図3で説
明したものと同じであり、また、図5において、プラテ
ン移動部30,プラテン位置管理制御部31,キャリッ
ジ移動部32,キャリッジ位置管理制御部33,プラテ
ン−リボンプロテクタブラケット間距離記憶部34,プ
ラテンギャップ記憶部35およびプラテン基本移動量記
憶部36は、第1の実施例図1で説明したものと同様で
あるので、ここではその説明を省略する。
FIG. 5 is a control block diagram of a serial printer showing a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the structure of the serial printer is the same as that described with reference to FIGS. 2 and 3, and in FIG. 5, the platen moving unit 30, the platen position management control unit 31, and the carriage moving unit 32 are used. The carriage position management control unit 33, the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34, the platen gap storage unit 35, and the platen basic movement amount storage unit 36 are the same as those described in the first embodiment with reference to FIG. The description is omitted here.

【0054】図5において、38はキャリッジ速度記憶
部で、このキャリッジ速度記憶部38には、プラテン2
の傾きに応じたキャリッジユニット18の移動速度が得
られるように、DCモータ20の速度を段階的に変える
データテーブルが形成されている。すなわち、プラテン
2が傾いていない時のキャリッジユニット18の移動速
度を最高速として、プラテン2の傾きが少ない場合はこ
れより若干遅く、プラテン2の傾きが大きくなるにつれ
て、段階的に遅くなるようなデータテーブルが作成され
ている。
In FIG. 5, reference numeral 38 denotes a carriage speed storage unit, and this carriage speed storage unit 38 has a platen 2
A data table for gradually changing the speed of the DC motor 20 is formed so that the moving speed of the carriage unit 18 can be obtained according to the inclination of. That is, when the platen 2 is not tilted, the moving speed of the carriage unit 18 is set to the maximum speed, and when the tilt of the platen 2 is small, it is slightly slower than this, and as the tilt of the platen 2 becomes larger, it gradually becomes slower. A data table has been created.

【0055】39は上記各構成要素を制御するマイクロ
プロセッサで、上記各部間でのデータ授受および演算部
38における演算処理を実行させて、シリアルプリンタ
の制御を行う。図6は本発明の第2の実施例の概念を示
すシリアルプリンタの正面図であり、以下に、第2の実
施例を説明する。
Reference numeral 39 denotes a microprocessor for controlling each of the above-mentioned components, which controls the serial printer by exchanging data between the above-mentioned units and executing arithmetic processing in the arithmetic unit 38. FIG. 6 is a front view of a serial printer showing the concept of the second embodiment of the present invention, and the second embodiment will be described below.

【0056】図6(a)はプラテン2が印字ヘッド1に
対して平行な状態を示しており、媒体5の厚みに応じて
印字に必要なギャップgを設けることで、印字ヘッド1
の図示しないピンのピンストロークがgとなって、適正
なストロークで印字を行うことができる。しかしなが
ら、図5(b)に示すように、プラテン2が印字ヘッド
1に対して傾いていると、媒体5の厚みに応じて印字に
必要なギャップgを設けても、プラテン2が傾いている
ため印字ヘッド1のピンストロークはg+Pとなって、
本体のピンストロークgよりPの長さ分延びてしまう。
第1の実施例により、プラテン2が傾いていても、ギャ
ップは一定に保つことができるので、g+Pは一定であ
るが、プラテン2の傾きが大きくなればなるほどPの値
は大きくなる。つまり、ピンストロークが長くなって、
これにより、印字かすれやドット抜け、ピン折れ等の障
害が発生する可能性がある。
FIG. 6A shows a state in which the platen 2 is parallel to the print head 1. By providing a gap g required for printing in accordance with the thickness of the medium 5, the print head 1
The pin stroke of the pin (not shown) is g, and printing can be performed with an appropriate stroke. However, as shown in FIG. 5B, when the platen 2 is tilted with respect to the print head 1, the platen 2 is tilted even if the gap g necessary for printing is provided according to the thickness of the medium 5. Therefore, the pin stroke of the print head 1 is g + P,
The length P extends beyond the pin stroke g of the main body.
According to the first embodiment, the gap can be kept constant even if the platen 2 is tilted, so that g + P is constant, but the larger the tilt of the platen 2, the larger the value of P becomes. In other words, the pin stroke becomes longer,
This may cause problems such as print faintness, missing dots, and broken pins.

【0057】そこで、第2の実施例では、プラテン2に
傾きに応じて印字スピードを変えることで、ピンストロ
ークに応じた印字スピードが得られるようにしたもので
ある。すなわち、媒体厚に応じてギャップgを設定した
のち、マイクロプロセッサ39はキャリッジ移動部32
を制御してキャリッジユニット18を移動させて、印字
ヘッド1をポジション1に位置付け、プラテン移動部3
0を制御してプラテン2を移動させて、このときのフォ
トセンサ16の出力からポジション1における初期位置
にあるプラテン2からリボンプロテクタブラケット3ま
での距離g1を求めて、これをプラテン−リボンプロテ
クタブラケット間距離記憶部34に記憶する。
Therefore, in the second embodiment, the printing speed according to the pin stroke is obtained by changing the printing speed according to the inclination of the platen 2. That is, after setting the gap g according to the medium thickness, the microprocessor 39 causes the carriage moving unit 32 to move.
To move the carriage unit 18 to position the print head 1 at the position 1, and to move the platen moving unit 3
The platen 2 is moved by controlling 0, and the distance g1 from the platen 2 at the initial position in position 1 to the ribbon protector bracket 3 is obtained from the output of the photosensor 16 at this time, and this is determined as the platen-ribbon protector bracket. It is stored in the distance storage unit 34.

【0058】次に、マイクロプロセッサ39は、印字ヘ
ッド1を上記ポジション1から反対側のポジション2に
移動させ、さらに、プラテン2を移動させて、ポジショ
ン2における初期位置にあるプラテン2からリボンプロ
テクタブラケット3までの距離g2を求めて、これをプ
ラテン−リボンプロテクタブラケット間距離記憶部34
に記憶する。
Next, the microprocessor 39 moves the print head 1 from the position 1 to the opposite position 2 and further moves the platen 2 to move the platen 2 from the platen 2 in the initial position in the position 2 to the ribbon protector bracket. The distance g2 up to 3 is calculated, and this is stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34.
Remember.

【0059】そして、マイクロプロセッサ39は上述し
たようにプラテン−リボンプロテクタブラケット間距離
記憶部34に記憶したg1とg2との差を演算して、第
1の実施例で説明したように、プラテン2の傾きを求
め、この傾きからキャリッジユニット18を何パルス移
動させたときに、プラテン2を上下動させるかを求め
る。これにより、第1の実施例で説明したように、プラ
テン2が傾いていても、媒体厚に応じて設定した印字に
必要なギャップgを一定のものとすることができる これに加えて、第2の実施例では、マイクロプロセッサ
39はこのプラテン2の傾きに対応したキャリッジユニ
ット18の移動速度を示すデータを、キャリッジ速度記
憶部38から読み出す。
Then, the microprocessor 39 calculates the difference between g1 and g2 stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34 as described above, and as described in the first embodiment, the platen 2 The tilt of the platen 2 is calculated from the tilt of the carriage unit 18 and the pulse of the carriage unit 18 is moved up and down. Thereby, as described in the first embodiment, even if the platen 2 is inclined, the gap g required for printing set according to the medium thickness can be made constant. In the second embodiment, the microprocessor 39 reads the data indicating the moving speed of the carriage unit 18 corresponding to the inclination of the platen 2 from the carriage speed storage unit 38.

【0060】このキャリッジ速度記憶部38には、上述
したようにプラテン2の傾きが大きくなるにつれて段階
的にキャリッジユニット18の移動速度を遅くするデー
タが格納されており、マイクロプロセッサ39は、キャ
リッジ位置管理制御部33を介してキャリッジ速度記憶
部38から読み出したデータによりキャリッジ移動部3
2を制御する。
As described above, the carriage speed storage unit 38 stores data that gradually decreases the moving speed of the carriage unit 18 as the inclination of the platen 2 increases. Based on the data read from the carriage speed storage unit 38 via the management control unit 33, the carriage moving unit 3
Control 2

【0061】すなわち、プラテン2の傾きが大きくなる
につれて印字ヘッド1のピンストロークが長くなるが、
プラテン2の傾きが大きくなるにつれて段階的にキャリ
ッジユニット18の移動速度を遅くするので、ピンスト
ロークに応じた印字スピードを得ることができ、ピンス
トロークが長くなるとキャリッジユニット18の移動速
度が遅くなるので、印字かすれやドット抜け、ピン折れ
等の障害の発生を防止することができる。
That is, as the inclination of the platen 2 becomes larger, the pin stroke of the print head 1 becomes longer,
Since the moving speed of the carriage unit 18 is gradually decreased as the inclination of the platen 2 increases, a printing speed corresponding to the pin stroke can be obtained, and the moving speed of the carriage unit 18 decreases as the pin stroke increases. It is possible to prevent the occurrence of troubles such as print faintness, missing dots, and broken pins.

【0062】なお、本実施例においては、印字ヘッドと
プラテンとのギャップを可変とするために、プラテン側
を移動させる機構としてあるが、キャリッジユニット側
を移動させる機構とすることも可能である。図7は本発
明の第3の実施例を示すシリアルプリンタの制御ブロッ
ク図である。なお、第3の実施例において、シリアルプ
リンタの構造は図2,図3で説明したものと同じであ
り、また、図7において、プラテン移動部30,プラテ
ン位置管理制御部31,キャリッジ移動部32,キャリ
ッジ位置管理制御部33,プラテン−リボンプロテクタ
ブラケット間距離記憶部34,プラテンギャップ記憶部
35,プラテン基本移動量記憶部36およびキャリッジ
速度記憶部38は、第1の実施例図1,第2の実施例図
5で説明したものと同様であるので、ここではその説明
を省略する。図7において、40は表示部で、この表示
部40には、装置に障害が発生したことをオペレータに
知らせるための情報が表示される。
In this embodiment, the platen side is moved in order to make the gap between the print head and the platen variable, but it is also possible to move the carriage unit side. FIG. 7 is a control block diagram of a serial printer showing a third embodiment of the present invention. In addition, in the third embodiment, the structure of the serial printer is the same as that described in FIGS. 2 and 3, and in FIG. 7, the platen moving unit 30, the platen position management control unit 31, and the carriage moving unit 32 are shown. The carriage position management control unit 33, the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34, the platen gap storage unit 35, the platen basic movement amount storage unit 36, and the carriage speed storage unit 38 are the same as those in the first embodiment shown in FIGS. The embodiment is similar to that described with reference to FIG. 5, and therefore the description thereof is omitted here. In FIG. 7, a display unit 40 displays information for informing the operator that a failure has occurred in the device.

【0063】41は上記各構成要素を制御するマイクロ
プロセッサで、上記各部間でのデータ授受および演算部
38における演算処理を実行させて、シリアルプリンタ
の制御を行う。以下に、上述した構成からなる第3の実
施例の作用を説明する。まず、マイクロプロセッサ41
は第1の実施例で説明した手順と同様にして、ポジショ
ン1におけるプラテン2とリボンプロテクタブラケット
3との距離g1およびポジション2におけるプラテン2
とリボンプロテクタブラケット3との距離g2を求め
る。
Reference numeral 41 denotes a microprocessor for controlling each of the above-mentioned constituent elements, which controls the serial printer by exchanging data between the above-mentioned respective sections and executing arithmetic processing in the arithmetic section 38. The operation of the third embodiment having the above configuration will be described below. First, the microprocessor 41
Is similar to the procedure described in the first embodiment, the distance g1 between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at position 1 and the platen 2 at position 2
The distance g2 between the ribbon protector bracket 3 and the ribbon protector bracket 3 is obtained.

【0064】すなわち、マイクロプロセッサ41はキャ
リッジ移動部32を制御してキャリッジユニット18を
移動させて、印字ヘッド1を図4に示すポジション1に
移動させる。次に、マイクロプロセッサ41はプラテン
移動部30を制御してプラテン2を移動させて、初期位
置にあるプラテン2からリボンプロテクタブラケット3
までのポジション1における距離g1を求め、これをプ
ラテン−リボンプロテクタブラケット間距離記憶部34
に記憶する。
That is, the microprocessor 41 controls the carriage moving unit 32 to move the carriage unit 18 and move the print head 1 to the position 1 shown in FIG. Next, the microprocessor 41 controls the platen moving unit 30 to move the platen 2 so that the ribbon protector bracket 3 moves from the platen 2 in the initial position.
Up to the position 1 at position 1 and the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34
Remember.

【0065】同様にして、マイクロプロセッサ41はキ
ャリッジ移動部32を制御してキャリッジユニット18
を移動させて、印字ヘッド1を上記ポジション1から反
対側のポジション2に移動させ、さらに、マイクロプロ
セッサ41は上述したようにプラテン移動部30を制御
してプラテン2を移動させて、初期位置にあるプラテン
2からリボンプロテクタブラケット3までのポジション
2における距離g2を求めて、これをプラテン−リボン
プロテクタブラケット間距離記憶部34に記憶する。
Similarly, the microprocessor 41 controls the carriage moving unit 32 to control the carriage unit 18.
To move the print head 1 from the position 1 to the opposite position 2, and the microprocessor 41 controls the platen moving unit 30 to move the platen 2 to the initial position as described above. A distance g2 at a position 2 from a certain platen 2 to the ribbon protector bracket 3 is calculated and stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34.

【0066】マイクロプロセッサ41では、あらかじめ
ポジション1とポジション2との距離Lを認識してお
り、このプラテン−リボンプロテクタブラケット間距離
記憶部34に記憶したg1とg2との差とポジション1
とポジション2との距離Lを用いて、以下に示す式
(5)よりプラテン2の傾き角Q1を求める。
The microprocessor 41 previously recognizes the distance L between the position 1 and the position 2, and the difference between g1 and g2 stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage section 34 and the position 1 are stored.
Using the distance L between the position 2 and the position 2, the tilt angle Q1 of the platen 2 is calculated by the following equation (5).

【0067】[0067]

【数5】Q1=(g1−g2)/L・・・(5) ここで、あらかじめポジション1から任意の距離内側に
向かう位置にポジション3を設定し、このポジション3
とは異なる位置で、ポジション2から任意の距離内側に
向かう位置にポジション4を設定してあり、マイクロプ
ロセッサ41は、上記と同様にして、ポジション3にお
けるプラテン2とリボンプロテクタブラケット3との距
離g3およびポジション4におけるプラテン2とリボン
プロテクタブラケット3との距離g4を求め、これをプ
ラテン−リボンプロテクタブラケット間距離記憶部34
に記憶する。
## EQU5 ## Q1 = (g1-g2) / L (5) Here, the position 3 is set in advance to a position facing the inner side from the position 1 by an arbitrary distance, and the position 3
The position 4 is set at a position different from the position 2 and inward from the position 2 by an arbitrary distance, and the microprocessor 41 operates the distance g3 between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at the position 3 in the same manner as described above. Also, a distance g4 between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 at the position 4 is obtained, and this is calculated as the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34.
Remember.

【0068】そして、マイクロプロセッサ41では、あ
らかじめポジション3とポジション4との距離L2を認
識しており、このプラテン−リボンプロテクタブラケッ
ト間距離記憶部34に記憶したg3とg4との差とポジ
ション3とポジション4との距離L2を用いて、以下に
示す式(6)より別の地点におけるプラテン2の傾き角
Q2を求める。
The microprocessor 41 previously recognizes the distance L2 between the position 3 and the position 4, and the difference between g3 and g4 stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34 and the position 3 are stored. Using the distance L2 from the position 4, the tilt angle Q2 of the platen 2 at another point is calculated from the equation (6) shown below.

【0069】[0069]

【数6】Q2=(g3−g4)/L2・・・(6) 通常、プラテン2上のある2点の高さの差から求めた傾
き角と、別の2点の高さの差から求めた傾き角はほぼ同
じであるので、マイクロプロセッサ41は、このQ1と
Q2とを比較して、2値の差が所定の許容値内に収まっ
ていれば、プラテン2が傾いているものと判断して、上
記第1の実施例で説明したキャリッジユニット18の移
動に伴ってプラテン2を上下動させて、ギャップを一定
に保つ動作、さらには第2の実施例で説明したプラテン
2の傾きに応じてキャリッジユニット18の移動速度を
変える動作を行う。
## EQU6 ## Q2 = (g3-g4) / L2 (6) Usually, from the difference between the tilt angle obtained from the height difference between two points on the platen 2 and the height difference between the other two points. Since the calculated tilt angles are almost the same, the microprocessor 41 compares the Q1 and Q2, and if the difference between the two values is within a predetermined allowable value, the platen 2 is tilted. Judgment is made to move the platen 2 up and down in accordance with the movement of the carriage unit 18 described in the first embodiment to keep the gap constant, and further, the inclination of the platen 2 described in the second embodiment. According to the above, the operation of changing the moving speed of the carriage unit 18 is performed.

【0070】これに対し、プラテン2上のある2点の高
さの差から求めた傾き角と、別の2点の高さの差から求
めた傾き角が異なっている場合は、プラテン2を移動さ
せて該プラテン2とリボンプロテクタブラケット3との
距離を求める際に、プラテン2とリボンプロテクタブラ
ケット3との間に異物がある等の理由で、正しい距離を
求めることができなかったと考えられるので、マイクロ
プロセッサ41は、Q1とQ2とを比較して、2値の差
が所定の許容値を越えていると、ポジション1〜4のど
こかに異物があると判断して、表示部40にエラー表示
を出してオペレータに装置の異常を知らせるとともに、
装置の稼働を停止する。
On the other hand, if the tilt angle obtained from the height difference between two points on the platen 2 is different from the tilt angle obtained from the difference between the heights of two other points, the platen 2 is moved. When the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 is calculated by moving the platen 2 and the ribbon protector bracket 3, it is considered that the correct distance could not be calculated because of a foreign substance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3. , The microprocessor 41 compares Q1 and Q2, and if the difference between the two values exceeds a predetermined allowable value, the microprocessor 41 determines that there is a foreign object somewhere in positions 1 to 4, and the display unit 40 An error display will be displayed to inform the operator of the device abnormality, and
Stop the operation of the device.

【0071】これにより、本来キャリッジユニット18
の移動に対してプラテン2が平行であるにもかかわら
ず、異物があることでプラテン2が傾いていると誤検知
してしまい、第1の実施例で説明したキャリッジユニッ
ト18の移動に伴ってプラテン2を上下動させる動作を
誤って行ってギャップを変えてしまったり、第2の実施
例で説明したプラテン2の傾きに応じてキャリッジユニ
ット18の移動速度を変える動作を誤って行ってキャリ
ッジユニット18の移動速度を遅くしてしまうというこ
とを防止することができる。
As a result, the carriage unit 18 is originally
Although the platen 2 is parallel to the movement of the platen 2, it is erroneously detected that the platen 2 is tilted due to the presence of a foreign substance, and the platen 2 is moved along with the movement of the carriage unit 18 described in the first embodiment. The operation of vertically moving the platen 2 is erroneously performed to change the gap, or the operation of changing the moving speed of the carriage unit 18 in accordance with the inclination of the platen 2 described in the second embodiment is erroneously performed. It is possible to prevent the moving speed of 18 from being slowed.

【0072】なお、上記第3の実施例においては、ポジ
ション1とポジション2との間の高さの差から求まる傾
きと、その内側に設定したポジション3とポジション4
との間の高さの差から求まる傾きをと比較しているが、
これに加えて、ポジション1とポジション4、ポジショ
ン2とポジション3との間等、複数箇所の傾きを比較す
ることで、マイクロプロセッサ41はどのポジションに
異物があるかを検知することができ、表示部40に異物
の存在箇所を表示することで、オペレータの保守作業を
行いやすくすることができる。
In the third embodiment, the inclination obtained from the height difference between the positions 1 and 2 and the positions 3 and 4 set inside the inclination.
Compared with the slope obtained from the difference in height between
In addition to this, by comparing the inclinations at a plurality of positions, such as between position 1 and position 4, between position 2 and position 3, the microprocessor 41 can detect which position the foreign matter is in, and display By displaying the location of the foreign matter on the section 40, the maintenance work of the operator can be facilitated.

【0073】図8は本発明の第4の実施例を示すシリア
ルプリンタの制御ブロック図、図9はシリアルプリンタ
に搭載された第4の実施例におけるプラテンアップ/ダ
ウン機構を示す側面図であり、まず、図9を用いて第4
の実施例におけるプラテンアップ/ダウン機構を説明す
る。なお、図9において印字ヘッド1,プラテン2,リ
ボンプロテクタブラケット3,フィードローラ4,ラッ
ク14,ラックギヤ部14a,接触検知センサ17,キ
ャリッジユニット18,メインシャフト21等は、第1
の実施例図2,図3で説明したものと同様である。
FIG. 8 is a control block diagram of a serial printer showing a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a side view showing a platen up / down mechanism mounted on the serial printer according to the fourth embodiment. First, with reference to FIG.
The platen up / down mechanism in this embodiment will be described. In FIG. 9, the print head 1, platen 2, ribbon protector bracket 3, feed roller 4, rack 14, rack gear portion 14a, contact detection sensor 17, carriage unit 18, main shaft 21, etc.
The embodiment is similar to that described with reference to FIGS.

【0074】図において、42aはアップ/ダウン(以
下、U/Dと称す)モータで、このU/Dモータ42a
の軸には、モータギヤ43aとスリットディスク44a
がそれぞれ固定してある。前記U/Dモータ42aは、
プラテン2の延在方向における両端に取り付けられてい
るラック14の一方のラック14に対応して設けられて
おり、このモータ42aと重なって図示されないが、も
う一方のラック14に対応するU/Dモータ42bが設
けられ、このU/Dモータ42bにはその軸にはモータ
ギヤ43bが固定してある。
In the figure, 42a is an up / down (hereinafter referred to as U / D) motor, which is the U / D motor 42a.
The shaft of the motor gear 43a and the slit disk 44a
Are fixed respectively. The U / D motor 42a is
Although not shown in the drawing, the U / D is provided so as to correspond to one rack 14 of the racks 14 attached to both ends of the platen 2 in the extending direction and overlaps with the motor 42a, but not shown. A motor 42b is provided, and a motor gear 43b is fixed to the shaft of the U / D motor 42b.

【0075】45aはU/Dモータ42aのモータギヤ
43aとかみ合う大ギヤ、46aはこの大ギヤ45aと
同軸の小ギヤ、47aはこの小ギヤ46aとかみ合う大
ギヤ、48aはこの大ギヤ47aと同軸で、前記ラック
14のラックギヤ部14aとかみ合う小ギヤで、これら
ギヤ群によりU/Dモータ42aで発生する駆動力がラ
ック14に伝達され、U/Dモータ42aの回転運動が
ラック14の上下運動に変換される。
45a is a large gear meshing with the motor gear 43a of the U / D motor 42a, 46a is a small gear coaxial with this large gear 45a, 47a is a large gear meshing with this small gear 46a, and 48a is coaxial with this large gear 47a. , A small gear that meshes with the rack gear portion 14a of the rack 14, the driving force generated by the U / D motor 42a is transmitted to the rack 14 by these gear groups, and the rotational movement of the U / D motor 42a is changed to the vertical movement of the rack 14. To be converted.

【0076】なお、ラック14はプラテン2の両端側に
それぞれ取り付けられており、これに対応して設けられ
たU/Dモータ42bの駆動力をもう一方のラック14
に駆動力を伝えるために、上記と同様の構成からなるギ
ヤ群、すなわち、U/Dモータ42bのモータギヤ43
bとかみ合う大ギヤ45b、この大ギヤ45bと同軸の
小ギヤ46b、この小ギヤ46bとかみ合う大ギヤ47
b、この大ギヤ47bと同軸で、前記ラック14のラッ
クギヤ部14aとかみ合う小ギヤ48bが設けられてい
る。
The racks 14 are attached to both ends of the platen 2, and the driving force of the U / D motor 42b provided corresponding to the racks 14 is applied to the other rack 14.
In order to transmit the driving force to the gear group, a gear group having the same configuration as described above, that is, the motor gear 43 of the U / D motor 42b.
b, a small gear 46b coaxial with the large gear 45b, and a large gear 47 that meshes with the small gear 46b.
b, a small gear 48b coaxial with the large gear 47b and engaged with the rack gear portion 14a of the rack 14 is provided.

【0077】これにより、U/Dモータ42a,42b
を同時に駆動することで、左右両側のラック24に同時
に駆動力を伝達して、プラテン2を平行状態を保ったま
ま上下動させることができるとともに、U/Dモータ4
2a,42bのどちらか一方を駆動することで、片方の
ラック14にのみ駆動力を伝達して、プラテン2の傾き
を変えることができる。
As a result, the U / D motors 42a, 42b
The driving force is simultaneously transmitted to the racks 24 on both the left and right sides by simultaneously driving the platen 2 and the platen 2 can be moved up and down while maintaining the parallel state.
By driving either one of 2a and 42b, the driving force can be transmitted only to one rack 14 and the inclination of the platen 2 can be changed.

【0078】49aは前記スリットディスク44aの回
転量を検出するためのフォトセンサで、スリットディス
ク44aにはその円周方向に沿って複数個のスリットが
設けられており、このスリットをフォトセンサ49aで
検出して、そのスリットの数を数えることで、U/Dモ
ータ42aの回転量が認識できる。これにより、U/D
モータ42a,42bを同期させて回転させる際には、
上下動するプラテン2全体の位置を管理することが可能
であるとともに、U/Dモータ42aのみを回転させる
ことで、プラテン2の片側の位置を管理して、該プラテ
ン2の傾きを管理することが可能である。
Reference numeral 49a is a photosensor for detecting the rotation amount of the slit disk 44a. The slit disk 44a is provided with a plurality of slits along its circumferential direction. By detecting and counting the number of the slits, the rotation amount of the U / D motor 42a can be recognized. This makes U / D
When rotating the motors 42a and 42b in synchronization,
It is possible to control the position of the entire platen 2 that moves up and down, and to control the tilt of the platen 2 by controlling the position of one side of the platen 2 by rotating only the U / D motor 42a. Is possible.

【0079】以下に、図8の制御ブロック図を用いて第
4の実施例の作用を説明する。なお、図8において50
は各構成要素を制御するマイクロプロセッサで、上記各
部間でのデータ授受および演算部38における演算処理
を実行させて、シリアルプリンタの制御を行うものであ
る。また、51はプラテン移動部で、このプラテン移動
部51は上述した左右のU/Dモータ42a,42b、
スリットディスク44a,フォトセンサ49aおよび接
触検知センサ17から構成され、マイクロプロセッサ5
0は、U/Dモータ42a,42bを制御して、同期さ
せて回転させることが可能であるとともに、フォトセン
サ49aにより回転が検知されるU/Dモータ42aの
みを回転させることが可能である。
The operation of the fourth embodiment will be described below with reference to the control block diagram of FIG. In addition, in FIG.
Is a microprocessor for controlling each component, which controls the serial printer by exchanging data between the above-mentioned units and executing arithmetic processing in the arithmetic unit 38. Further, 51 is a platen moving part, and this platen moving part 51 has the above-mentioned left and right U / D motors 42a, 42b,
The microprocessor 5 includes a slit disk 44a, a photo sensor 49a, and a contact detection sensor 17.
0 can control the U / D motors 42a and 42b to rotate in synchronization, and can rotate only the U / D motor 42a whose rotation is detected by the photo sensor 49a. .

【0080】その他の構成要素であるプラテン位置管理
制御部31,キャリッジ移動部32,キャリッジ位置管
理制御部33,プラテン−リボンプロテクタブラケット
間距離記憶部34,プラテンギャップ記憶部35および
プラテン基本移動量記憶部36は、第1の実施例図1で
説明したものと同様であるので、ここではその説明を省
略する。
Platen position management control unit 31, carriage moving unit 32, carriage position management control unit 33, platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34, platen gap storage unit 35, and platen basic movement amount storage which are other components. Since the part 36 is the same as that described in the first embodiment shown in FIG. 1, the description thereof is omitted here.

【0081】まず、プラテンの平行度を出すための初期
動作として、マイクロプロセッサ50はキャリッジ移動
部32を制御してキャリッジユニット18を移動させ
て、印字ヘッド1を図4に示すポジション1に移動させ
る。すなわち、D/Cモータ20を回転させる信号を送
るとともに、フォトセンサ24でスリットディスク23
の回転を検知することでキャリッジユニット18の位置
を監視して、印字ヘッド1をポジション1に位置付け
る。
First, as an initial operation for obtaining the parallelism of the platen, the microprocessor 50 controls the carriage moving unit 32 to move the carriage unit 18 and move the print head 1 to the position 1 shown in FIG. . That is, a signal for rotating the D / C motor 20 is sent and the slit disk 23 is detected by the photo sensor 24.
The position of the carriage unit 18 is monitored by detecting the rotation of the print head 1, and the print head 1 is positioned at the position 1.

【0082】次に、マイクロプロセッサ50はプラテン
移動部51を制御してプラテン2を移動させて、初期位
置にあるプラテンからリボンプロテクタブラケット3ま
でのポジション1における距離を求める。すなわち、U
/Dモータ42a,42bの両方にフォワード信号を送
って同期させて回転させ、初期位置にあるプラテン2を
リボンプロテクタブラケット3方向に移動させる。
Next, the microprocessor 50 controls the platen moving part 51 to move the platen 2 and obtains the distance from the platen at the initial position to the ribbon protector bracket 3 at the position 1. That is, U
A forward signal is sent to both the / D motors 42a and 42b to rotate them in synchronism with each other, and the platen 2 in the initial position is moved toward the ribbon protector bracket 3.

【0083】U/Dモータ42a,42bにフォワード
信号を送り続けると、プラテン2とリボンプロテクタブ
ラケット3との間隔が狭くなって行き、ついにはプラテ
ン2とリボンプロテクタブラケット3が接触状態とな
る。このプラテン2とリボンプロテクタブラケット3と
が接触したことは、接触検知センサ17により検知さ
れ、これにより、U/Dモータ42a,42bの回転が
停止させられる。
When the forward signal is continuously sent to the U / D motors 42a and 42b, the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 becomes narrower until the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 come into contact with each other. The contact between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 is detected by the contact detection sensor 17, which stops the rotation of the U / D motors 42a and 42b.

【0084】このとき、マイクロプロセッサ50は、フ
ォトセンサ49aからのフィードバックパルスにより、
U/Dモータ42aが回転を開始してプラテン2がリボ
ンプロテクタブラケット3に接触するまでに検出したス
リットの数をカウントし、このカウント数を、ポジショ
ン1におけるプラテン2の初期位置からリボンプロテク
タブラケット3までの距離g1としてプラテン−リボン
プロテクタブラケット間距離記憶部34に記憶してお
き、その後、U/Dモータ42a,42bを前記と逆方
向に回転させて、プラテン2を初期位置に戻す。
At this time, the microprocessor 50 receives the feedback pulse from the photo sensor 49a,
The number of slits detected until the U / D motor 42a starts rotating and the platen 2 contacts the ribbon protector bracket 3 is counted, and the counted number is counted from the initial position of the platen 2 in the position 1 to the ribbon protector bracket 3 Is stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34 as a distance g1 up to and then the U / D motors 42a and 42b are rotated in the opposite direction to return the platen 2 to the initial position.

【0085】次に、マイクロプロセッサ50はキャリッ
ジ移動部32を制御してキャリッジユニット18を移動
させて、印字ヘッド1を上記ポジション1から反対側の
ポジション2に移動させ、さらに、マイクロプロセッサ
50は上述したようにプラテン移動部51を制御してプ
ラテン2を移動させて、ポジション2における初期位置
にあるプラテン2からリボンプロテクタブラケット3ま
での距離g2を求めて、これをプラテン−リボンプロテ
クタブラケット間距離記憶部34に記憶する。
Next, the microprocessor 50 controls the carriage moving unit 32 to move the carriage unit 18 to move the print head 1 from the position 1 to the position 2 on the opposite side, and further, the microprocessor 50 operates as described above. As described above, the platen moving unit 51 is controlled to move the platen 2 to obtain the distance g2 from the platen 2 at the initial position in position 2 to the ribbon protector bracket 3, and store this as the distance between the platen and the ribbon protector bracket. It is stored in the unit 34.

【0086】そして、マイクロプロセッサ50は上述し
たようにプラテン−リボンプロテクタブラケット間距離
記憶部34に記憶したg1とg2との差より、プラテン
2の平行度がどの程度狂っているかを判別することがで
きる。すなわち、マイクロプロセッサ50はプラテン−
リボンプロテクタブラケット間距離記憶部34に記憶し
たg1とg2とを読み出して、g1とg2との差を求め
る。この差が無い場合には、プラテン2はキャリッジユ
ニット18に対して平行であると判別でき、差がある場
合は、傾いていると判別することができる。
Then, the microprocessor 50 can determine how much the parallelism of the platen 2 is deviated from the difference between g1 and g2 stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage section 34 as described above. it can. That is, the microprocessor 50 is a platen-
The g1 and g2 stored in the ribbon protector inter-bracket distance storage unit 34 are read out to obtain the difference between g1 and g2. When there is no difference, it can be determined that the platen 2 is parallel to the carriage unit 18, and when there is a difference, it can be determined that the platen 2 is tilted.

【0087】そして、このg1とg2との差がある場合
には、この差を無くしてg1=g2とできるようなU/
Dモータ42aの回転量を求める。すなわち、初期位置
にあるプラテン2からリボンプロテクタブラケット3ま
での距離g1,g2は、スリットディスク44aのスリ
ットをカウントすることでパルス数として求められ、例
えばg1=P10パルス,g2=P20パルスとしたと
きに、g1とg2との差P30パルス=P10−P20
を求めることで、U/Dモータ42aをP30パルス分
回転させれば、g1=g2とすることができる。なお、
このときのU/Dモータ42aの回転方向は、g1とg
2との差の符号によって決まる。
If there is a difference between g1 and g2, U / is set so that this difference can be eliminated and g1 = g2.
The rotation amount of the D motor 42a is obtained. That is, the distances g1 and g2 from the platen 2 at the initial position to the ribbon protector bracket 3 are obtained as the number of pulses by counting the slits of the slit disk 44a. For example, when g1 = P10 pulses and g2 = P20 pulses are set. Then, the difference between g1 and g2 P30 pulse = P10−P20
By determining the above, g1 = g2 can be obtained by rotating the U / D motor 42a by P30 pulses. In addition,
The rotation direction of the U / D motor 42a at this time is g1 and g
It depends on the sign of the difference from 2.

【0088】このように、ポジション1におけるプラテ
ン2からリボンプロテクタブラケット3までの距離g1
とポジション2におけるプラテン2からリボンプロテク
タブラケット3までの距離g2との差がある場合は、マ
イクロプロセッサ50はこの差を無くしてg1=g2と
できるようなU/Dモータ42aの回転量を求め、U/
Dモータ42bは回転させずにU/Dモータ42aのみ
をこの回転量分だけ所定の方向に回転させる。
Thus, the distance g1 from the platen 2 to the ribbon protector bracket 3 at position 1
And the distance g2 from the platen 2 to the ribbon protector bracket 3 at the position 2 is different, the microprocessor 50 eliminates this difference and obtains the rotation amount of the U / D motor 42a such that g1 = g2. U /
The D motor 42b is not rotated, and only the U / D motor 42a is rotated in the predetermined direction by this rotation amount.

【0089】これにより、プラテン2はキャリッジユニ
ット18に対して平行となり、以後、印字のために必要
な媒体厚に応じたギャップgを設定する動作へ続く。オ
ートギャップ設定の初期動作として、プラテン2の初期
DOWN位置から、リボンプロテクタブラケット3まで
の距離を以後の媒体厚測定の基礎データとして記憶する
ための動作を行う。
As a result, the platen 2 becomes parallel to the carriage unit 18, and thereafter, the operation for setting the gap g according to the medium thickness required for printing is continued. As an initial operation of the automatic gap setting, an operation for storing the distance from the initial DOWN position of the platen 2 to the ribbon protector bracket 3 as basic data for subsequent medium thickness measurement is performed.

【0090】すなわち、マイクロプロセッサ50はU/
Dモータ42a,42bにフォワード信号を送ることで
該U/Dモータ42a,42bを所定方向に同期させて
回転させて、リボンプロテクタブラケット3からある程
度離れた初期位置にあるプラテン2を、該リボンプロテ
クタブラケット3方向に移動させる。U/Dモータ42
a,42bにフォワード信号を送り続けると、プラテン
2とリボンプロテクタブラケット3との間隔が狭くなっ
て行き、ついにはプラテン2とリボンプロテクタブラケ
ット3が接触状態となる。このプラテン2とリボンプロ
テクタブラケット3とが接触したことは、接触検知セン
サ17により検知され、これにより、マイクロプロセッ
サ50はU/Dモータ42a,42bの回転を停止す
る。
That is, the microprocessor 50 is U /
By sending a forward signal to the D motors 42a and 42b, the U / D motors 42a and 42b are rotated in synchronization with each other in a predetermined direction, and the platen 2 at an initial position apart from the ribbon protector bracket 3 to a certain extent is moved to the ribbon protector. Move in the direction of the bracket 3. U / D motor 42
If a forward signal is continuously sent to a and 42b, the distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 becomes narrower until the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 come into contact with each other. The contact between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 is detected by the contact detection sensor 17, which causes the microprocessor 50 to stop the rotation of the U / D motors 42a and 42b.

【0091】このとき、フォトセンサ49aからのフィ
ードバックパルスにより、U/Dモータ42aが回転を
開始してプラテン2がリボンプロテクタブラケット3に
接触するまでに検出したスリットの数をカウントし、こ
のカウント数をプラテン2の初期位置からリボンプロテ
クタブラケット3までの距離として記憶しておき、その
後、U/Dモータ42a,42bを前記と逆方向に回転
させて、プラテン2を初期位置に戻しておく。
At this time, the number of slits detected by the feedback pulse from the photo sensor 49a until the U / D motor 42a starts rotating and the platen 2 comes into contact with the ribbon protector bracket 3 is counted. Is stored as the distance from the initial position of the platen 2 to the ribbon protector bracket 3, and then the U / D motors 42a and 42b are rotated in the opposite direction to return the platen 2 to the initial position.

【0092】次に媒体がフィードローラ4により搬送さ
れて、印字ヘッド1とプラテン2との間に位置すると、
この媒体の厚さ検知を行う。すなわち、マイクロプロセ
ッサ50はU/Dモータ42a,42bにフォワード信
号を送ることで該U/Dモータ42a,42bをを所定
方向に同期させて回転させて、初期位置にあるプラテン
2を媒体に近づく方向に移動させる。
Next, when the medium is conveyed by the feed roller 4 and positioned between the print head 1 and the platen 2,
The thickness of this medium is detected. That is, the microprocessor 50 sends a forward signal to the U / D motors 42a and 42b to rotate the U / D motors 42a and 42b synchronously in a predetermined direction, so that the platen 2 in the initial position approaches the medium. Move in the direction.

【0093】U/Dモータ42a,42bにフォワード
信号を送り続けると、媒体がプラテン2により押し上げ
られてリボンプロテクタブラケット3に接触し、これが
接触検知センサ17により検知されて、マイクロプロセ
ッサ50はU/Dモータ42a,42bの回転を停止す
る。このとき、フォトセンサ49aからのフィードバッ
クパルスにより、U/Dモータ42aが回転を開始して
媒体がリボンプロテクタブラケット3に接触するまでに
検出したスリットの数をカウントし、このカウント数
と、上述したように、プラテン2の初期位置からリボン
プロテクタブラケット3までの距離として記憶しておい
た、U/Dモータ42aが回転を開始してプラテン2が
リボンプロテクタブラケット3に接触するまでに検出し
たスリットの数をカウントした際のカウント数との差を
求め、この差が媒体の厚さとして記憶される。
When the forward signal is continuously sent to the U / D motors 42a and 42b, the medium is pushed up by the platen 2 and comes into contact with the ribbon protector bracket 3, which is detected by the contact detection sensor 17 and the microprocessor 50 causes the U / D to move to U / D. The rotations of the D motors 42a and 42b are stopped. At this time, the number of slits detected by the feedback pulse from the photo sensor 49a until the U / D motor 42a starts rotating and the medium comes into contact with the ribbon protector bracket 3 is counted. As described above, as a distance stored from the initial position of the platen 2 to the ribbon protector bracket 3, the slit detected before the U / D motor 42a starts rotating and the platen 2 contacts the ribbon protector bracket 3 The difference from the counted number when the number is counted is obtained, and this difference is stored as the thickness of the medium.

【0094】そして、マイクロプロセッサ50はプラテ
ン基本移動量記憶部36に格納されているデータからこ
の媒体厚に応じた最適なギャップgを設定し、このギャ
ップgが形成されるようなU/Dモータ42a,42b
の回転量を求めて、U/Dモータ42a,42bを前記
と逆方向に所定量回転させ、プラテン2をリボンプロテ
クタ3から離れる方向に移動させて、媒体とリボンプロ
テクタブラケット3との間にギャップgを設けた後、U
/Dモータ42a,42bを停止させて、プラテン2を
固定状態とする。
Then, the microprocessor 50 sets the optimum gap g according to the medium thickness from the data stored in the platen basic movement amount storage unit 36, and the U / D motor that forms the gap g. 42a, 42b
The U / D motors 42a and 42b are rotated by a predetermined amount in the opposite direction to move the platen 2 in a direction away from the ribbon protector 3 and the gap between the medium and the ribbon protector bracket 3 is calculated. After providing g, U
/ D motor 42a, 42b is stopped and the platen 2 is fixed.

【0095】これにより、媒体厚に応じた印字に必要な
ギャップgが形成されて印字可能な状態となるが、この
とき、上述したように、プラテン2を印字ヘッド1に対
して平行となるように該プラテン2の位置を調整したの
で、印字のために印字ヘッド1が移動しても、全域にわ
たりギャップgを一定に保つことができる。なお、上記
第4の実施例においては、プラテン2を上下動させる機
構となっているが、キャリッジユニット18側を上下動
させる機構としてもよい。また、U/Dモータ42aだ
けでなく、U/Dモータ42bと同軸上にもスリットデ
ィスクおよびフォトセンサを実装し、左右どちらでも調
整できる機構としてもよい。
As a result, the gap g required for printing is formed in accordance with the thickness of the medium, and printing is possible. At this time, as described above, the platen 2 is made parallel to the print head 1. Since the position of the platen 2 is adjusted, the gap g can be kept constant over the entire area even if the print head 1 moves for printing. Although the mechanism for vertically moving the platen 2 is used in the fourth embodiment, a mechanism for vertically moving the carriage unit 18 side may be used. Further, not only the U / D motor 42a but also the slit disk and the photosensor may be mounted coaxially with the U / D motor 42b, and the mechanism may be adjusted either left or right.

【0096】図10は本発明の第5の実施例を示すシリ
アルプリンタの制御ブロック図、図11はキャリッジユ
ニット高さ調整機構を備えたシリアルプリンタの斜視図
であり、まず、図11によりキャリッジユニット高さ調
整機構を説明する。なお、この図11のシリアルプリン
タにおいて、印字ヘッド1,プラテン2,リボンプロテ
クタブラケット3,キャリッジユニット18,メインシ
ャフト21,サブシャフト22は、上記各実施例で説明
したものと同様であり、また、このシリアルプリンタに
は第1の実施例図2で説明したプラテンアップ/ダウン
機構が備えられて、プラテン2を印字ヘッド1に対して
上下動させて、ギャップgが可変となっているととも
に、図3で説明した機構により、印字ヘッド1を搭載し
たキャリッジユニット18を、プラテン2に沿った印字
方向に移動させることが可能である。
FIG. 10 is a control block diagram of a serial printer showing a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a perspective view of a serial printer having a carriage unit height adjusting mechanism. First, referring to FIG. The height adjusting mechanism will be described. In the serial printer of FIG. 11, the print head 1, the platen 2, the ribbon protector bracket 3, the carriage unit 18, the main shaft 21, and the sub shaft 22 are the same as those described in each of the above embodiments, and This serial printer is provided with the platen up / down mechanism described in the first embodiment with reference to FIG. 2 and moves the platen 2 up and down with respect to the print head 1 to make the gap g variable and It is possible to move the carriage unit 18 carrying the print head 1 in the printing direction along the platen 2 by the mechanism described in 3.

【0097】図11において、52はキャリッジユニッ
ト18を上下動させるための駆動力を発生するステッピ
ングモータで、軸にはモータギヤ53が取り付けられて
いる。54はこのモータギヤ53とかみ合うギヤ、55
はこのギヤ54とかみ合うギヤ、56その外周面がキャ
リッジユニット18を支持しているメインシャフト21
にその一方の端部側において当接するカム、57はこの
カム56とギヤ55とを連結する軸で、前記カム56
は、軸57を中心に回転することで径が変わるようにな
っており、径が大きくなる方向に回転することで、メイ
ンシャフト21の一方の端部側を押し下げることができ
る。
In FIG. 11, reference numeral 52 is a stepping motor which generates a driving force for moving the carriage unit 18 up and down, and a motor gear 53 is attached to the shaft. 54 is a gear that meshes with this motor gear 53, and 55
Is a gear that meshes with this gear 54, and the main shaft 21 whose outer peripheral surface supports the carriage unit 18.
A cam that abuts on one end side thereof, 57 is a shaft connecting the cam 56 and the gear 55,
The diameter is changed by rotating around the shaft 57, and the one end side of the main shaft 21 can be pushed down by rotating in the direction of increasing the diameter.

【0098】58a,58bはメインシャフト21の両
端を支持するアーム、59a,59bはそれぞれアーム
58a,58bを介してメインシャフト21を上方に持
ち上げるスプリングで、メインアーム21の一方の端部
側は、アーム58aを介してスプリング59aにより持
ち上げられ、これによりメインシャフト21はカム56
に押圧されており、カム56が回転して該カム56の径
が大きくなると、このスプリング59aに抗してメイン
シャフト21が押し下げられ、径が小さくなると、スプ
リング59aによりメインシャフト21はカム56に押
圧されているので、該メインシャフト21はスプリング
59aにより持ち上げられる。
Reference numerals 58a and 58b are arms for supporting both ends of the main shaft 21, and 59a and 59b are springs for lifting the main shaft 21 upward through the arms 58a and 58b, respectively. The main shaft 21 is lifted by the spring 59a via the arm 58a.
When the diameter of the cam 56 increases due to the rotation of the cam 56, the main shaft 21 is pushed down against the spring 59a. When the diameter decreases, the spring 59a causes the main shaft 21 to move to the cam 56. Since it is pressed, the main shaft 21 is lifted by the spring 59a.

【0099】また、メインシャフト21の他方の端部側
は、アーム58bを介してスプリング59bにより持ち
上げられ、図示しないフレームに押圧されて上下動しな
いようになっており、これにより、カム56が回転する
ことで、メインシャフト21の傾きを変えることがで
き、このメインシャフト21にガイドされて移動するキ
ャリッジユニット18のプラテン2に対する高さを変え
て、ギャップを変えることができるようになっている。
The other end of the main shaft 21 is lifted by a spring 59b via an arm 58b and pressed by a frame (not shown) so as not to move up and down, whereby the cam 56 rotates. By doing so, the inclination of the main shaft 21 can be changed, and the height of the carriage unit 18 guided by the main shaft 21 with respect to the platen 2 can be changed to change the gap.

【0100】60はカム56,ギヤ55と同軸に配置さ
れてこれらの回転に同期して回転するスリットディス
ク、61はこのスリットディスク60の回転量を検出す
るためのフォトセンサで、スリットディスク60にはそ
の円周方向に沿って複数個のスリットが設けられてお
り、このスリットをフォトセンサ61で検出して、その
スリットの数を数えることで、カム56の回転量が認識
でき、これにより、このカム56が回転することで上下
動するキャリッジユニット18の位置,移動量等を管理
することが可能である。
Reference numeral 60 denotes a slit disk which is arranged coaxially with the cam 56 and the gear 55 and which rotates in synchronization with the rotation thereof. Reference numeral 61 denotes a photosensor for detecting the rotation amount of the slit disk 60. Is provided with a plurality of slits along the circumferential direction thereof, and by detecting the slits with the photo sensor 61 and counting the number of the slits, the rotation amount of the cam 56 can be recognized. By rotating the cam 56, it is possible to manage the position, the amount of movement, etc. of the carriage unit 18 that moves up and down.

【0101】以下に、図10の制御ブロック図を用いて
第5の実施例の作用を説明する。なお、図10において
62は各構成要素を制御するマイクロプロセッサで、上
記各部間でのデータ授受および演算部38における演算
処理を実行させて、シリアルプリンタの制御を行うもの
である。また、63はキャリッジ移動部で、このキャリ
ッジ移動部63は図3で説明したキャリッジユニット1
8を印字方向に移動させるDCモータ20およびキャリ
ッジユニット18の印字方向の位置,移動量を管理する
ためのスリットディスク23,フォトセンサ24と、上
述したキャリッジユニット18を上下方向に移動させる
ステッピングモータ52およびキャリッジユニット18
の上下方向の位置,移動量を管理するスリットディスク
60,フォトセンサ61から構成される。
The operation of the fifth embodiment will be described below with reference to the control block diagram of FIG. In FIG. 10, reference numeral 62 denotes a microprocessor for controlling each component, which controls the serial printer by exchanging data between the above-mentioned units and executing arithmetic processing in the arithmetic unit 38. Further, 63 is a carriage moving part, and this carriage moving part 63 is the carriage unit 1 described in FIG.
DC motor 20 for moving 8 in the printing direction, slit disk 23 for managing the printing direction position and movement amount of carriage unit 18, photosensor 24, and stepping motor 52 for moving carriage unit 18 in the vertical direction. And carriage unit 18
It is composed of a slit disk 60 and a photo sensor 61 for controlling the vertical position and the amount of movement.

【0102】その他の構成要素であるプラテン移動部3
0,プラテン位置管理制御部31,キャリッジ位置管理
制御部33,プラテン−リボンプロテクタブラケット間
距離記憶部34,プラテンギャップ記憶部35およびプ
ラテン基本移動量記憶部36は、第1の実施例図1で説
明したものと同様であるので、ここではその説明を省略
する。
Platen moving unit 3 which is another component
0, the platen position management control unit 31, the carriage position management control unit 33, the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34, the platen gap storage unit 35, and the platen basic movement amount storage unit 36 in the first embodiment shown in FIG. The description is omitted here because it is similar to that described.

【0103】まず、プリンタに電源が投入されると、マ
イクロプロセッサ62はステッピングモータ52を制御
して、該ステッピングモータ52を所定方向に回転させ
て、メインシャフト21を初期位置へ移動させた後、ス
テッピングモータ52の回転を停止させて保持状態とす
る。なお、ステッピングモータ52の回転はスリットデ
ィスク60をフォトセンサ61で検知することで管理さ
れており、フォトセンサ61の出力からマイクロプロセ
ッサ62はメインシャフト21の位置,移動量を管理し
ている。
First, when the printer is powered on, the microprocessor 62 controls the stepping motor 52 to rotate the stepping motor 52 in a predetermined direction to move the main shaft 21 to the initial position, The rotation of the stepping motor 52 is stopped to bring it into a holding state. The rotation of the stepping motor 52 is controlled by detecting the slit disk 60 by the photo sensor 61, and the microprocessor 62 controls the position and movement amount of the main shaft 21 from the output of the photo sensor 61.

【0104】次にマイクロプロセッサ62はプラテン2
の傾きを検知する動作を行う。すなわち、マイクロプロ
セッサ62はD/Cモータ20を回転させる信号を送る
とともに、フォトセンサ24でスリットディスク23の
回転を検知することでキャリッジユニット18の印字方
向の位置を監視して、印字ヘッド1を図4に示すポジシ
ョン1に位置付ける。
Next, the microprocessor 62 uses the platen 2
The operation to detect the inclination of is performed. That is, the microprocessor 62 sends a signal for rotating the D / C motor 20 and monitors the position of the carriage unit 18 in the printing direction by detecting the rotation of the slit disk 23 by the photo sensor 24, and the print head 1 is detected. It is positioned at position 1 shown in FIG.

【0105】次に、マイクロプロセッサ62はプラテン
移動部30を制御してプラテン2を移動させて、初期位
置にあるプラテンからリボンプロテクタブラケット3ま
でのポジション1における距離を求める。すなわち、U
/Dモータ11にフォワード信号を送って回転させ、初
期位置にあるプラテン2をリボンプロテクタブラケット
3方向に移動させる。
Next, the microprocessor 62 controls the platen moving section 30 to move the platen 2 and obtain the distance from the platen at the initial position to the ribbon protector bracket 3 at the position 1. That is, U
A forward signal is sent to the / D motor 11 to rotate the platen 2 in the initial position in the ribbon protector bracket 3 direction.

【0106】U/Dモータ11にフォワード信号を送り
続けると、プラテン2とリボンプロテクタブラケット3
との間隔が狭くなって行き、ついにはプラテン2とリボ
ンプロテクタブラケット3が接触状態となる。このプラ
テン2とリボンプロテクタブラケット3とが接触したこ
とは、接触検知センサ17により検知され、これによ
り、U/Dモータ11の回転が停止させられる。
When the forward signal is continuously sent to the U / D motor 11, the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 are
The distance between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 finally comes into contact with each other. The contact between the platen 2 and the ribbon protector bracket 3 is detected by the contact detection sensor 17, which stops the rotation of the U / D motor 11.

【0107】このとき、マイクロプロセッサ62は、フ
ォトセンサ16からのフィードバックパルスにより、U
/Dモータ11が回転を開始してプラテン2がリボンプ
ロテクタブラケット3に接触するまでに検出したスリッ
トの数をカウントし、このカウント数を、ポジション1
におけるプラテン2の初期位置からリボンプロテクタブ
ラケット3までの距離g1としてプラテン−リボンプロ
テクタブラケット間距離記憶部34に記憶しておき、そ
の後、U/Dモータ11を前記と逆方向に回転させて、
プラテン2を初期位置に戻す。
At this time, the microprocessor 62 uses the feedback pulse from the photosensor 16 to generate U
/ D The motor 11 starts rotating and counts the number of slits detected until the platen 2 contacts the ribbon protector bracket 3.
The distance g1 from the initial position of the platen 2 to the ribbon protector bracket 3 is stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34, and then the U / D motor 11 is rotated in the opposite direction to the above.
Return the platen 2 to the initial position.

【0108】次に、マイクロプロセッサ62はキャリッ
ジ移動部63を制御してキャリッジユニット18を印字
方向に移動させて、印字ヘッド1を上記ポジション1か
ら反対側のポジション2に移動させ、さらに、マイクロ
プロセッサ62は上述したようにプラテン移動部30を
制御してプラテン2を上方に移動させて、ポジション2
における初期位置にあるプラテン2からリボンプロテク
タブラケット3までの距離g2を求めて、これをプラテ
ン−リボンプロテクタブラケット間距離記憶部34に記
憶する。
Next, the microprocessor 62 controls the carriage moving unit 63 to move the carriage unit 18 in the printing direction, to move the print head 1 from the position 1 to the opposite position 2 and further to the microprocessor. 62 controls the platen moving part 30 to move the platen 2 upward as described above,
The distance g2 from the platen 2 at the initial position to the ribbon protector bracket 3 is obtained and stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34.

【0109】そして、マイクロプロセッサ62は上述し
たようにプラテン−リボンプロテクタブラケット間距離
記憶部34に記憶したg1とg2との差より、プラテン
2とキャリッジユニット21との平行度がどの程度狂っ
ているかを判別することができる。すなわち、マイクロ
プロセッサ62はプラテン−リボンプロテクタブラケッ
ト間距離記憶部34に記憶したg1とg2とを読み出し
て、g1とg2との差を求める。この差が無い場合に
は、プラテン2とキャリッジユニット18は平行である
と判別でき、差がある場合は、傾いていると判別するこ
とができる。
The microprocessor 62 determines how much the parallelism between the platen 2 and the carriage unit 21 is deviated from the difference between g1 and g2 stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage section 34 as described above. Can be determined. That is, the microprocessor 62 reads g1 and g2 stored in the platen-ribbon protector bracket distance storage unit 34, and obtains the difference between g1 and g2. If there is no difference, it can be determined that the platen 2 and the carriage unit 18 are parallel to each other, and if there is a difference, it can be determined that they are tilted.

【0110】ここで、ステッピングモータ52が回転す
ることでカム56が回転し、該カム56の径が変わるこ
とでメインシャフト21の一方の端部側が上下動して、
これによりメインシャフト21の傾きが変わるので、こ
のg1とg2との差がある場合には、メインシャフト2
1を上下動させてg1=g2とする分ステッピングモー
タ52を回転させるのに必要なパルス数を求め、このパ
ルス数分ステッピングモータ52を回転させて、メイン
シャフト21の傾きを微調整し、ステッピングモータ5
2の回転を停止させて保持状態とする。
When the stepping motor 52 rotates, the cam 56 rotates, and the diameter of the cam 56 changes, so that one end of the main shaft 21 moves up and down.
As a result, the inclination of the main shaft 21 changes, so if there is a difference between g1 and g2, the main shaft 2
1 is moved up and down to obtain g1 = g2, and the number of pulses required to rotate the stepping motor 52 is obtained. The stepping motor 52 is rotated by this number of pulses to finely adjust the inclination of the main shaft 21 to perform stepping. Motor 5
The rotation of No. 2 is stopped to bring it into the holding state.

【0111】これにより、プラテン2とキャリッジユニ
ット18の平行度が保持され、以後、上記第4の実施例
で説明したようなオートギャップ設定動作を行って、印
字のために必要な媒体厚に応じたギャップgを形成す
る。これにより、媒体厚に応じた印字に必要なギャップ
gが形成されて印字可能な状態となるが、このとき、上
述したように、プラテン2と印字ヘッド1が平行となる
ようにメインシャフト21の位置を調整したので、印字
のために印字ヘッド1が移動しても、全域にわたりギャ
ップgを一定に保つことができる。
As a result, the parallelism between the platen 2 and the carriage unit 18 is maintained, and thereafter, the automatic gap setting operation as described in the fourth embodiment is performed to adjust the medium thickness required for printing. To form a gap g. As a result, the gap g required for printing is formed in accordance with the medium thickness and printing becomes possible. At this time, as described above, the main shaft 21 of the main shaft 21 is arranged so that the platen 2 and the print head 1 are parallel to each other. Since the position is adjusted, even if the print head 1 moves for printing, the gap g can be kept constant over the entire area.

【0112】なお、本実施例ではカム56の軸上にスリ
ットディスク60およびフォトセンサ61を実装してい
るが、ステッピングモータ52の軸上に配置してもよ
い。
Although the slit disk 60 and the photo sensor 61 are mounted on the shaft of the cam 56 in this embodiment, they may be arranged on the shaft of the stepping motor 52.

【0113】[0113]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、印字ヘ
ッドとプラテンとの距離をプラテン上の複数箇所で測定
し、この複数箇所における印字ヘッドとプラテンとの距
離の差からプラテンの傾きを求めて、キャリッジユニッ
トをプラテンに沿った印字方向に移動させながら、この
傾きに応じてプラテンを印字ヘッドに対して接近あるい
は離間する方向に移動させて、キャリッジユニットがプ
ラテンに沿った印字方向に移動する際に、印字ヘッドと
プラテンとの間に一定のギャップを形成させるので、製
造のバラツキや組み立て不良、あるいは変形等によりプ
ラテンとキャリッジユニットの平行がずれている場合で
あっても、常に印字に必要な一定のギャップを保持する
ことができ、ドット抜けや媒体ジャムを防止して高品質
な印字を提供できるという効果を有する。
As described above, according to the present invention, the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, and the inclination of the platen is calculated from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points. Then, while moving the carriage unit in the printing direction along the platen, the platen is moved toward or away from the print head according to this inclination, and the carriage unit moves in the printing direction along the platen. Since a constant gap is formed between the print head and the platen when printing, even if the platen and carriage unit are not parallel to each other due to manufacturing variations, defective assembly, or deformation, it is always possible to print. It can maintain the required constant gap and prevent missing dots and medium jams to provide high quality printing. It has the effect of.

【0114】また、プラテンとキャリッジユニットの平
行がずれて傾いていると、印字ヘッドのピンストローク
が伸びるが、印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン
上の複数箇所で測定し、この複数箇所における印字ヘッ
ドとプラテンとの距離の差からプラテンの傾きを求め
て、この傾きに応じたキャリッジユニットの移動速度で
キャリッジユニットを移動させて印字を行うので、印字
ヘッドのピンストロークに応じてキャリッジユニットの
移動速度を変化させることができ、ピンストロークに対
してキャリッジユニットの移動速度が不適切であること
に起因するヘッドピン折れを防止して、ヘッドピンが折
れることによる装置の停止を無くするとともに、ドット
抜けを防止して高品位の印字を提供できるという効果を
有する。
If the parallelism between the platen and the carriage unit is deviated and inclined, the pin stroke of the print head is extended. However, the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, and printing is performed at the plurality of points. The platen tilt is calculated from the difference in the distance between the head and the platen, and the carriage unit is moved at the carriage unit moving speed according to this tilt to perform printing, so the carriage unit moves according to the print head pin stroke. It is possible to change the speed and prevent the head pin from breaking due to the improper moving speed of the carriage unit with respect to the pin stroke, eliminating the stoppage of the device due to the breaking of the head pin, and eliminating missing dots. It has an effect that it can be prevented and high quality printing can be provided.

【0115】さらに、印字ヘッドとプラテンとの距離を
プラテン上の複数箇所で測定し、この複数箇所における
印字ヘッドとプラテンとの距離の差からプラテンの傾き
を求める際に、この傾きがプラテンそのものが傾いてい
ることで求めたものか、印字ヘッドとプラテンとの距離
を測定する際に異物を測定して誤って傾きを求めたもの
かを判断して、異物があると判断した場合には、稼働停
止してオペレータに通知することとしたので、異物によ
る誤検知を防止することができるとともに、誤検知によ
りプラテンと印字ヘッドとの平行度を補正することによ
り、媒体ジャムやヘッドピン折れを防止するとともに、
ドット抜けのない高品位な印字を提供でき、印字ヘッド
とプラテンとの距離を複数箇所で測定することで異物の
位置を特定することが可能で、異物の位置をオペレータ
に通知することで、保守を容易に行えることができると
いう効果を有する。
Further, when the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen and the tilt of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points, this tilt is determined by the platen itself. If it is determined that there is a foreign substance by judging whether it was obtained by tilting or whether it was obtained by measuring the foreign substance when measuring the distance between the print head and the platen and erroneously obtaining the inclination, Since it is decided to stop the operation and notify the operator, it is possible to prevent erroneous detection due to foreign matter, and by correcting the parallelism between the platen and the print head due to erroneous detection, it is possible to prevent medium jamming and head pin breakage. With
It can provide high-quality printing without missing dots, and can measure the distance between the print head and the platen at multiple points to identify the position of foreign matter, and by notifying the operator of the position of foreign matter, maintenance can be performed. It has an effect that can be easily performed.

【0116】また、本発明は、印字ヘッドとプラテンと
の距離をプラテン上の複数箇所で測定し、この複数箇所
における印字ヘッドとプラテンとの距離の差からプラテ
ンの傾きを求め、この傾きに応じてプラテン側あるいは
キャリッジユニット側を移動させて、印字ヘッドとプラ
テンとを平行にすることとしたので、常に印字に必要な
一定のギャップを保持することができ、ヘッドピン折れ
やドット抜け、媒体ジャムを防止して高品位な印字を提
供できるという効果を有し、装置側で印字ヘッドとプラ
テンとの傾きを自動的に補正するので、保守員による調
整作業が不要で、かつ部品精度を落としたり組み立ての
際に高度な作業を行わなくとも、常に印字に必要な一定
のギャップを保持できるので高品位な印字を確保でき、
高精度を維持するために必要なコストを下げることがで
きるという効果を有する。
Further, according to the present invention, the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, the inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points, and the inclination is determined according to the inclination. By moving the platen side or the carriage unit side so that the print head and platen are parallel, it is possible to maintain a constant gap required for printing at all times, and avoid head pin breaks, dot omissions, and media jams. It has the effect that it can provide high-quality printing by preventing it, and the device side automatically corrects the inclination of the print head and platen, so that maintenance work is not necessary and the accuracy of parts is reduced and assembly is possible. Even if you do not need to perform advanced work, you can always maintain a certain gap necessary for printing, so you can secure high-quality printing,
This has the effect of reducing the cost required to maintain high accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を示すシリアルプリンタ
の制御ブロック図である。
FIG. 1 is a control block diagram of a serial printer showing a first embodiment of the present invention.

【図2】シリアルプリンタに搭載されたプラテンアップ
/ダウン機構を示す側面図である。
FIG. 2 is a side view showing a platen up / down mechanism mounted on a serial printer.

【図3】シリアルプリンタの要部構成を示す斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view showing a main configuration of a serial printer.

【図4】印字ヘッドのポジションを示すシリアルプリン
タの正面図である。
FIG. 4 is a front view of the serial printer showing the position of the print head.

【図5】本発明の第2の実施例を示すシリアルプリンタ
の制御ブロック図である。
FIG. 5 is a control block diagram of a serial printer showing a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施例の概念を示すシリアルプ
リンタの正面図である。
FIG. 6 is a front view of a serial printer showing the concept of a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施例を示すシリアルプリンタ
の制御ブロック図である。
FIG. 7 is a control block diagram of a serial printer showing a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4の実施例を示すシリアルプリンタ
の制御ブロック図である。
FIG. 8 is a control block diagram of a serial printer showing a fourth embodiment of the present invention.

【図9】シリアルプリンタに搭載されたプラテンアップ
/ダウン機構を示す側面図である。
FIG. 9 is a side view showing a platen up / down mechanism mounted on the serial printer.

【図10】本発明の第5の実施例を示すシリアルプリン
タの制御ブロック図である。
FIG. 10 is a control block diagram of a serial printer showing a fifth embodiment of the present invention.

【図11】キャリッジユニット高さ調整機構を備えたシ
リアルプリンタの斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view of a serial printer including a carriage unit height adjusting mechanism.

【図12】シリアルプリンタの概略構成を示す側面図で
ある。
FIG. 12 is a side view showing a schematic configuration of a serial printer.

【図13】シリアルプリンタの概略正面図である。FIG. 13 is a schematic front view of a serial printer.

【図14】プラテンの印字ヘッドに対する高さを微調整
可能としたシリアルプリンタの側面図である。
FIG. 14 is a side view of a serial printer in which the height of the platen with respect to the print head can be finely adjusted.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 プラテン移動部 32 キャリッジ移動部 34 プラテン−リボンプロテクタブラケット間距離記
憶部 37 マイクロプロセッサ
30 platen moving part 32 carriage moving part 34 platen-ribbon protector bracket distance storage part 37 microprocessor

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印字ヘッドに対向配置されるプラテン
と、 このプラテンと印字ヘッドとの間に形成されるギャップ
を調整するギャップ調整手段と、 印字ヘッドを搭載するキャリッジユニットと、 前記プラテンに沿って延在してこのキャリッジユニット
の移動をガイドするシャフトと該シャフトに沿ってキャ
リッジユニットを移動させる駆動機構からなり、キャリ
ッジユニットをプラテンに沿った印字方向に移動させる
キャリッジ駆動手段とを備えたシリアルプリンタにおい
て、 印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン上の複数箇所
で測定し、この複数箇所における印字ヘッドとプラテン
との距離の差からプラテンの傾きを求め、キャリッジ駆
動手段を制御してキャリッジユニットをプラテンに沿っ
た印字方向に移動させながら、この傾きに応じてプラテ
ン駆動手段を制御してプラテンを印字ヘッドに対して接
近あるいは離間する方向に移動させて、キャリッジユニ
ットがプラテンに沿った印字方向に移動する際に、印字
ヘッドとプラテンとの間に一定のギャップを形成させる
制御手段を備えたことを特徴とするシリアルプリンタ。
1. A platen arranged to face the print head, gap adjusting means for adjusting a gap formed between the platen and the print head, a carriage unit for mounting the print head, and a platen along the platen. A serial printer including a shaft that extends and guides the movement of the carriage unit and a drive mechanism that moves the carriage unit along the shaft, and a carriage drive unit that moves the carriage unit in the printing direction along the platen. , The distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, the inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points, and the carriage drive means is controlled to set the carriage unit to the platen. This tilt while moving in the printing direction along Accordingly, the platen driving means is controlled to move the platen toward or away from the print head, and when the carriage unit moves in the printing direction along the platen, the platen is fixed between the print head and the platen. A serial printer having a control means for forming a gap.
【請求項2】 請求項1記載のシリアルプリンタにおい
て、 プラテンの傾きに応じたキャリッジユニットの移動速度
を格納するキャリッジ速度記憶手段と、 印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン上の複数箇所
で測定し、この複数箇所における印字ヘッドとプラテン
との距離の差からプラテンの傾きを求め、この傾きに応
じたキャリッジユニットの移動速度を前記キャリッジ速
度記憶手段から読み出して、読み出したキャリッジユニ
ットの移動速度に基づいてキャリッジ駆動手段を制御し
て、キャリッジユニットの移動速度を変化させる制御手
段を備えたことを特徴とするシリアルプリンタ。
2. The serial printer according to claim 1, wherein a carriage speed storing means for storing a moving speed of the carriage unit according to a tilt of the platen, and a distance between the print head and the platen are measured at a plurality of positions on the platen. , The inclination of the platen is obtained from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of positions, the moving speed of the carriage unit corresponding to this inclination is read from the carriage speed storage means, and based on the read moving speed of the carriage unit. A serial printer including a control unit that controls the carriage driving unit to change the moving speed of the carriage unit.
【請求項3】 請求項1あるいは2記載のシリアルプリ
ンタにおいて、 前記ギャップ調整手段として、プラテンを印字ヘッドに
対して接近,離間する方向へ移動させてギャップを調整
するプラテン駆動手段を備えたことを特徴とするシリア
ルプリンタ
3. The serial printer according to claim 1, wherein the gap adjusting means includes platen driving means for adjusting the gap by moving the platen toward and away from the print head. Characteristic serial printer
【請求項4】 請求項1あるいは2記載のシリアルプリ
ンタにおいて、 印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン上の複数箇所
で測定し、この複数箇所における印字ヘッドとプラテン
との距離の差からプラテンの傾きを求め、この傾きがプ
ラテンそのものが傾いていることで求めたものか、印字
ヘッドとプラテンとの距離を測定する際に異物を測定し
て誤って傾きを求めたものかを判断して、異物があると
判断した場合には、稼働停止してオペレータに通知する
制御手段を備えたことを特徴とするシリアルプリンタ。
4. The serial printer according to claim 1, wherein the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, and the inclination of the platen is calculated from the difference in the distance between the print head and the platen at the plurality of points. Then, determine whether this inclination was obtained by inclining the platen itself, or whether the inclination was erroneously obtained by measuring a foreign substance when measuring the distance between the print head and the platen. When it is determined that there is a serial printer, the serial printer is provided with a control unit that stops the operation and notifies the operator.
【請求項5】 印字ヘッドに対向配置されるプラテン
と、 このプラテンを印字ヘッドに対して接近,離間する方向
へ移動させてギャップを調整するプラテン駆動手段と、 印字ヘッドを搭載するキャリッジユニットと、 前記プラテンに沿って延在してこのキャリッジユニット
の移動をガイドするシャフトと該シャフトに沿ってキャ
リッジユニットを移動させる駆動機構からなり、キャリ
ッジユニットをプラテンに沿った印字方向に移動させる
キャリッジ駆動手段とを備えたシリアルプリンタにおい
て、 前記プラテン駆動手段は、プラテンの左右両側を独立し
て移動させる機構を備えるとともに、 印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン上の複数箇所
で測定し、この複数箇所における印字ヘッドとプラテン
との距離の差からプラテンの傾きを求め、この傾きに応
じて前記プラテン駆動手段を制御してプラテンを移動さ
せて、印字ヘッドとプラテンとを平行にする制御手段を
備えたことを特徴とするシリアルプリンタ。
5. A platen arranged to face the print head, platen driving means for adjusting the gap by moving the platen toward and away from the print head, and a carriage unit for mounting the print head. A carriage driving means for moving the carriage unit in a printing direction along the platen, the shaft extending along the platen and guiding the movement of the carriage unit, and a drive mechanism for moving the carriage unit along the shaft. In the serial printer provided with, the platen driving means includes a mechanism for independently moving the left and right sides of the platen, and the distance between the print head and the platen is measured at a plurality of points on the platen, and printing at the plurality of points is performed. The inclination of the platen can be calculated from the difference in the distance between the head and the platen. Because, a serial printer that moves the platen by controlling the platen drive means in response to the inclination, characterized by comprising a control means for collimating the print head and the platen.
【請求項6】 印字ヘッドに対向配置されるプラテン
と、 このプラテンを印字ヘッドに対して接近,離間する方向
へ移動させてギャップを調整するプラテン駆動手段と、 印字ヘッドを搭載するキャリッジユニットと、 前記プラテンに沿って延在してこのキャリッジユニット
の移動をガイドするシャフトと該シャフトに沿ってキャ
リッジユニットを移動させる駆動機構からなり、キャリ
ッジユニットをプラテンに沿った印字方向に移動させる
キャリッジ駆動手段とを備えたシリアルプリンタにおい
て、 前記キャリッジ駆動手段のキャリッジユニットの移動を
ガイドするシャフトの傾きを変えるキャリッジ高さ調整
手段と、 印字ヘッドとプラテンとの距離をプラテン上の複数箇所
で測定し、この複数箇所における印字ヘッドとプラテン
との距離の差からプラテンの傾きを求め、この傾きに応
じて前記キャリッジ高さ調整手段を制御してシャフトの
傾きを変えて、印字ヘッドとプラテンとを平行にする制
御手段を備えたことを特徴とするシリアルプリンタ。
6. A platen arranged to face the print head, a platen drive means for moving the platen toward and away from the print head to adjust the gap, and a carriage unit for mounting the print head. A carriage driving means for moving the carriage unit in a printing direction along the platen, the shaft extending along the platen and guiding the movement of the carriage unit, and a drive mechanism for moving the carriage unit along the shaft. In a serial printer including: a carriage height adjusting unit that changes the inclination of a shaft that guides the movement of the carriage unit of the carriage driving unit; and a distance between the print head and the platen is measured at a plurality of positions on the platen. Distance between print head and platen The serial is characterized by including a control means for determining the inclination of the platen from the difference, controlling the carriage height adjusting means according to the inclination to change the inclination of the shaft, and making the print head and the platen parallel to each other. Printer.
JP32504493A 1993-12-22 1993-12-22 Serial printer Expired - Fee Related JP3394983B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32504493A JP3394983B2 (en) 1993-12-22 1993-12-22 Serial printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32504493A JP3394983B2 (en) 1993-12-22 1993-12-22 Serial printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07178979A true JPH07178979A (en) 1995-07-18
JP3394983B2 JP3394983B2 (en) 2003-04-07

Family

ID=18172530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32504493A Expired - Fee Related JP3394983B2 (en) 1993-12-22 1993-12-22 Serial printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394983B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115038590A (en) * 2020-04-23 2022-09-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Adjusting distance between print medium and print head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115038590A (en) * 2020-04-23 2022-09-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Adjusting distance between print medium and print head
JP2023515203A (en) * 2020-04-23 2023-04-12 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Adjust the distance between the print medium and the printhead

Also Published As

Publication number Publication date
JP3394983B2 (en) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959040A (en) Method and apparatus for precisely positioning and stabilizing a continuous belt or web or the like
US7416074B2 (en) Belt conveying device, image forming apparatus provided therewith and adjustment method of belt skew controller in belt conveyance device
US6101426A (en) Sheet feeding device and correction method of sheet feed amount in the sheet feeding device
JP4269799B2 (en) Inkjet recording device
JPH0524320A (en) Paper edge detection device for printer
JPH07178979A (en) Serial printer
KR100492118B1 (en) Adjusting apparatus for a head gap in an inkjet printer and adjusting method for the same
JP6554443B2 (en) Printer and transport device
JPH05286200A (en) Printer
JP3455835B2 (en) Serial printer
JP2826694B2 (en) Serial printer
JP4900442B2 (en) Inkjet recording device
KR101981085B1 (en) A Device for Preventing Deviation of Head Carriage in Digital Inkjet Printer
JP2894146B2 (en) Printer
JP2005059547A (en) Parallelism adjusting apparatus of carriage
JP2002356248A (en) Paper sheet thickness measuring device and ink jet recording device
JP2813043B2 (en) Printer print head gap automatic adjustment device
JP3036624B2 (en) Printer head gap adjustment mechanism
JP7336216B2 (en) Image recording device, reading device, image recording method and recording medium conveying method
JPH0858166A (en) Automatic gap adjustment of impact printer, and impact printer
JPH09193473A (en) Paper feed device
JPH04247981A (en) Detection of length of recording sheet of printer
JP2025031017A (en) Image forming device
JPH04251769A (en) Printing device paper conveyance control device and method
JPH02283479A (en) Image recording device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees