JPH0717751A - セメントクリンカ製造装置 - Google Patents
セメントクリンカ製造装置Info
- Publication number
- JPH0717751A JPH0717751A JP5162031A JP16203193A JPH0717751A JP H0717751 A JPH0717751 A JP H0717751A JP 5162031 A JP5162031 A JP 5162031A JP 16203193 A JP16203193 A JP 16203193A JP H0717751 A JPH0717751 A JP H0717751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- temperature
- cement clinker
- firing
- manufacturing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/36—Manufacture of hydraulic cements in general
- C04B7/43—Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
- Y02P40/121—Energy efficiency measures, e.g. improving or optimising the production methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
きるようにしたセメントクリンカ製造装置に関し、公害
防止効果およびコスト低減効果を生じ、フラックスを添
加せずに低温焼成しても高強度のモルタルまたはコンク
リートが得られるようにすることを目的とする。 【構成】セメントクリンカ製造装置においては、セメン
トクリンカ用原料を100℃/min以上の昇温速度で
昇温させる少なくとも1つの急速昇温炉を備えるように
構成する。そして、前記セメントクリンカ製造装置にお
ける前記急速昇温炉は、少なくとも予熱温度から焼成反
応温度まで昇温させることができるように構成する。そ
してまた、前記セメントクリンカ製造装置における前記
急速昇温炉は、100℃/min以上の昇温速度で昇温
させ、1300〜1400℃の温度域に昇温後、この温
度域に保持することができるように構成する。
Description
温度を下げることができるようにしたセメントクリンカ
製造装置に関する。
は主にロータリキルン(回転焼成炉)を用いて、温度1
400〜1600℃程度で焼成されている。すなわち、
焼成温度1500℃を目標として焼成し、この場合に許
容される焼成温度幅は約50〜100℃であり、その焼
成温度を維持することはエネルギーコストのみならず公
害防止上も大きな負担となっている。
は、図6に示すように、予熱炉を複数段に組み合わせた
予熱装置1と、その予熱装置1で予熱された原料を仮焼
する仮焼炉2と、仮焼された原料を焼成しクリンカを形
成するロータリーキルン3と、この焼成されたクリンカ
を冷却するクリンカクーラー4と、クリンカクーラー4
に冷却用としての空気を送風する送風機5とからなる。
その後、製品化工程(図示せず)へ搬送され、粉砕、分
級を経て、製品化される。このようなセメントクリンカ
製造装置におけるセメントクリンカの焼成には、セメン
トクリンカ原料が予熱装置1および仮焼炉2にて温度8
00〜900℃に昇温されてロータリーキルン3に投入
され、温度を約1500℃に昇温させる。このロータリ
ーキルン3では、原料への熱伝導率が低いため、130
0〜1400℃に昇温させるのに少なくとも10分以上
かかるため、昇温速度が約50℃/min 以下なる。
用いた焼成技術においては、セメントクリンカの焼成に
は約1500℃で焼成することが行われており、製造装
置の省エネルギ化および窒素酸化物等を低減した低公害
化の要請のためには、焼成温度が1300〜1400℃
程度のより低温度で焼成することが望まれているが、低
温度で焼成するには塩素系のフラックスを添加しなけれ
ばならないかまたは焼成時間を長くしなければならない
ため公害防止上およびコスト低減上好ましくない、さら
にまた、焼成時間を長くした低温焼成により生成させた
セメントを用いたモルタルやコンクリートは強度が低い
等の問題点があった。
を解消するためのものであり、そのための課題は、公害
防止効果およびコスト低減効果を生じ、フラックスを添
加せずに低温焼成しても高強度なモルタルまたはコンク
リートが得られるセメントクリンカを生成させるセメン
トクリンカ製造装置を提供することにある。
できるようにするため、図1に示す実施例装置のよう
に、セメントクリンカ製造装置を構成する。ここに、セ
メントクリンカ製造装置においては、セメントクリンカ
用原料を投入後、予熱し、仮焼してから焼成することに
よりセメントクリンカを製造する装置において、セメン
トクリンカ用原料を100℃/min以上の昇温速度で
昇温させる少なくとも1つの急速昇温炉を備えたことを
特徴とする。
おける前記急速昇温炉は、少なくとも予熱温度から焼成
反応温度まで昇温させることができることを特徴とす
る。そしてまた、前記セメントクリンカ製造装置におけ
る前記急速昇温炉は、100℃/min以上の昇温速度
で昇温させ、1300〜1400℃の温度域に昇温後、
この温度域に保持することができることを特徴とする。
置における前記急速昇温炉が、流動層炉、噴流層炉、噴
流流動層炉、プラズマ炉、電融炉のいずれかであること
を特徴とする。また、前記セメントクリンカ製造装置
は、セメントクリンカ用原料が少なくとも1つの急速昇
温炉(12)を経由して焼成炉(13)に投入されるこ
とを特徴とする。
は、前記焼成炉がロータリキルンであることを特徴とす
る。そしてまた、前記セメントクリンカ製造装置では、
前記焼成炉が流動層炉、噴流層炉、噴流流動層炉、プラ
ズマ炉、電融炉のいずれかであることを特徴とする。
ンカ製造装置を適用すると、急速昇温炉に投入されたセ
メントクリンカ用原料を100℃/min以上の昇温速
度で昇温させ、投入原料をすみやかに融液反応温度以上
に昇温させて焼成反応に進ませる。
おける前記急速昇温炉によって、投入されたセメントク
リンカ用原料を仮焼炉等による予熱温度(800〜90
0℃)から目標とする焼成反応温度(1300〜140
0)まで昇温させる。そしてまた、前記セメントクリン
カ製造装置における前記急速昇温炉によって、投入され
たセメントクリンカ用原料を100℃/min以上の昇
温速度で、1300〜1400℃の焼成温度域にまで昇
温し、その後、この温度域に保持して焼成反応を進ませ
る。
置における前記急速昇温炉として流動層炉、噴流層炉、
噴流流動層炉、プラズマ炉、電融炉のいずれかを用いる
ことによって、投入されたセメントクリンカ用原料を1
00℃/min以上の昇温速度で昇温させる。また、前
記セメントクリンカ製造装置は、セメントクリンカ用原
料が少なくとも1つの急速昇温炉(12)を経由して焼
成炉(13)に投入されることによって、仮焼炉等によ
る予熱後に投入されたセメントクリンカ用原料を急速昇
温炉(12)によって100℃/min以上の昇温速度
で、1300〜1400℃の焼成温度域にまで昇温さ
せ、その後、焼成炉(13)によって焼成温度を保持し
て遊離石灰(f−CaO)の少ないセメントクリンカを
焼成させる。
は、前記焼成炉がロータリキルンかまたは流動層炉、噴
流層炉、噴流流動層炉、プラズマ炉、電融炉のいずれか
であることにより、急速昇温炉(12)によって焼成温
度域にまで昇温された原料を焼成炉(13)としてのロ
ータリキルンで1300〜1400℃の焼成温度に保持
してセメントクリンカを焼成させる。
る。 〔第1実施例の構成〕セメントクリンカ製造装置の第1
実施例は、急速昇温炉として流動層炉を、焼成炉として
ロータリキルンを備えた場合のセメントクリンカ製造装
置で、そのブロック図を図1に、装置構成を図2に示
す。
は、予熱炉を複数段に組み合わせた予熱装置1と、予熱
された原料を仮焼しておよそ800〜900℃に昇温さ
せる仮焼炉2と、仮焼された原料が投入されると100
℃/min以上の昇温速度で温度1300〜1400℃
まで昇温させる急速昇温炉12と、急速昇温された原料
が移送されると原料温度1300〜1400℃を一定時
間維持して焼成反応させる焼成炉13とからなる。
クーラ14に移送されて送風機15から供給される冷却
空気によって冷却される。送風機15からの空気は、ク
リンカクーラ14内で加熱されて昇温し、クリンカクー
ラ14から焼成炉13側への送風と仮焼炉2側への送風
とに分岐される。クリンカクーラ14から焼成炉13側
への送風は、焼成炉13内でさらに加熱されて昇温し、
焼成炉13に接続している急速昇温炉12へ送られ、急
速昇温炉12に堆積している原料を流動化させる流動化
用加熱気体および燃焼用空気として利用される。また、
クリンカクーラ14で分岐した仮焼炉2側への送風は仮
焼用加熱気体および燃焼用空気として利用される。
動層炉を構成する。仮焼炉2からの原料を側壁部より投
入させ、焼成炉13側から粉体流動化のための加熱空気
を導入し、下部側方からは燃料を導入して燃焼させ、そ
の燃焼ガスを流動する粉体を通過させて粉体を昇温さ
せ、舞い上がった粉体を気体の流動に従って、側壁中央
部の排出管12aから焼成炉13の入口側へ移送させ
る。
〜200℃/minの昇温能力を有し、原料到達温度は
1400℃まで昇温可能とする。焼成炉13は、急速昇
温炉12で必要とした経過時間に相当する処理時間分の
ドラム長さだけ短く形成したロータリキルンとする。こ
の焼成炉13はもっぱら焼成反応処理に用い、定常的に
目標処理温度(最高温度≦1400℃)を維持するよう
に運転される。この焼成炉13における処理温度が低く
抑えられるようになったことに付随して、クリンカクー
ラ14への冷却用空気の送風量を下げることができるよ
うになり、冷却性能を従来よりも低く抑えられるように
なる。
第1実施例においては、セメントクリンカ用原料を、予
熱装置1で予熱し、仮焼炉2によって800〜900℃
まで昇温させて仮焼してから、急速昇温炉12に投入す
る。急速昇温炉12では下部より加熱空気を導入させる
とともに下部側方からは燃料を導入して、燃料を空気と
混合して燃焼させ、導入された加熱空気と燃焼ガスによ
って、炉内に堆積している粉体を流動化させるとともに
粉体を100〜200℃/minの昇温速度により目標
処理温度1300〜1400℃まで昇温させ、そして、
舞い上がった粉体を気体の流れにのせて側壁中央部に設
けられている排出管12aを介して排出させ、接続して
いる焼成炉13へ移送させる。急速昇温された原料が導
入された焼成炉13では、引き続き温度を1300〜1
400℃に維持して、遊離石灰(f−CaO)が所定範
囲の含有量に低減するまで、焼成反応を続行させる。
例では、急速昇温させたことによって焼成反応を急速に
進行させることができるようになり、このため、焼成温
度をおよそ100〜200℃低下させることができて、
従来に比較して、最高焼成温度を下げることができ、熱
消費量を3〜5%低減でき、窒素酸化物の発生量を20
〜30%抑制させることができる。
造装置の第2実施例は、急速昇温炉として流動層炉を備
えるとともに焼成炉にも流動層炉を備えたセメントクリ
ンカ製造装置で、そのブロック図を図3に示す。第2実
施例のセメントクリンカ製造装置は、予熱炉を複数段に
組み合わせた予熱装置1と、予熱された原料をおよそ8
00〜900℃に昇温させて仮焼させる仮焼炉2と、仮
焼された原料が投入されると100℃/min以上の昇
温速度で1300〜1400℃まで昇温させる第1実施
例と同じ性能を有する急速昇温炉12と、急速昇温され
た原料が投入されると原料温度1300〜1400℃を
一定時間維持して焼成反応を継続させる流動層焼成炉1
3aとからなる。
2と同型式の装置であるが、もっぱら焼成反応処理に用
い、定常的に目標処理温度(最高温度≦1400℃)を
維持するように運転される。この流動層焼成炉13aで
焼成されたセメントクリンカは、クリンカクーラ(図示
せず)に移送されると、送風機(図示せず)から供給さ
れる冷却空気によって所定温度に冷却される。
第2実施例においては、セメントクリンカ用原料を、予
熱装置1により予熱し、仮焼炉2によって800〜90
0℃まで昇温させて仮焼してから、急速昇温炉12に投
入する。急速昇温炉12では下部より加熱空気を導入す
るとともに下部側方からは燃料を導入し、燃料を空気と
混合して燃焼させ、導入された加熱空気と燃焼ガスによ
って、炉内に堆積している粉体を流動化させるとともに
粉体を100〜200℃/minの昇温速度により目標
処理温度1300〜1400℃まで昇温させ、そして、
舞い上がった粉体を気体の流れにのせて側壁中央部に設
けられている排出管(図示せず)を介して排出させて、
接続している流動層焼成炉13aへ移送させる。セメン
トクリンカ用原料が導入された流動層焼成炉13aで
は、引き続き処理温度を1300〜1400℃に維持
し、遊離石灰(f−CaO)が所定範囲の含有量に低減
するまで、焼成反応を続行させる。
例では、従来に比較して、急速昇温させたことによって
焼成反応を急速に進行させることができるとともに、最
高焼成温度を下げることができ、このため、熱消費量を
低減させることができ、窒素酸化物の発生量を低減させ
ることができる。また、焼成炉として流動層焼成炉13
aを用いたことによって、ロータリキルンを用いた場合
に比較して、より精密な温度管理ができ、成分調整が容
易にできる。
造装置の第3実施例は、予熱装置、仮焼炉、急速昇温炉
としてそれぞれ流動層炉を備えて多段式急速昇温炉を形
成させたセメントクリンカ製造装置で、そのブロック図
を図4に示す。第3実施例のセメントクリンカ製造装置
は、セメントクリンカ用原料を予熱する予熱用の流動層
炉21と、予熱された原料をおよそ800〜900℃に
昇温させて仮焼する仮焼用の流動層炉22と、仮焼され
た原料を100℃/min以上の昇温速度で1300〜
1400℃まで昇温させる急速昇温炉12と、急速昇温
させた原料の温度1300〜1400℃を一定時間維持
して焼成反応を継続させる流動層焼成炉13aとからな
る。
2と同型式の装置であるが、もっぱら焼成反応処理に用
い、定常的に目標処理温度(最高温度≦1400℃)を
維持するように運転される。この流動層焼成炉13aで
焼成されたセメントクリンカは、クリンカクーラ(図示
せず)に移送されると、送風機(図示せず)から供給さ
れる冷却空気によって冷却される。
第3実施例においては、セメントクリンカ用原料を、予
熱用の流動層炉21により予熱し、仮焼用の流動層炉2
2によって800〜900℃まで昇温させて仮焼してか
ら、急速昇温炉12に投入する。急速昇温炉12では下
部より加熱空気を導入させるとともに下部側方からは燃
料を導入して、燃料を空気と混合して燃焼させ、導入さ
れた加熱空気と燃焼ガスによって、炉内に堆積している
粉体を流動化させるとともに粉体を100〜200℃/
minの昇温速度により目標処理温度1300〜140
0℃まで昇温させ、そして、舞い上がった粉体を気体の
流れにのせて側壁中央部に設けられている排出管(図示
せず)を介して排出させて、接続している流動層焼成炉
13aへ移送させる。セメントクリンカ用原料が導入さ
れた流動層焼成炉13aでは、引き続き温度を1300
〜1400℃に維持し、遊離石灰(f−CaO)が所定
範囲の含有量に低減するまで、焼成反応を続行させる。
例では、従来に比較して、急速昇温させたことによって
焼成反応を急速に進行させることができるとともに、最
高焼成温度を下げることができ、このため、熱消費量を
低減させることができ、窒素酸化物の発生量を低減させ
ることができる。また、予熱用の流動層炉21、仮焼用
の流動層炉22、急速昇温炉12、および流動層焼成炉
13aを、すべて流動層炉にし、同一形式の装置を多段
に設けて形成させたことによって、設置すべき装置が統
一されるため、各炉の管理が容易になるとともに、より
精密な温度管理ができ、省エネルギ化を促進させ、公害
防止効果を高め、セメントクリンカの成分調整を容易に
させることができる。
造装置の第4実施例は、第3実施例における急速昇温炉
と流動層焼成炉とを単一の流動層炉により兼用させて多
段式急速昇温炉を形成させたセメントクリンカ製造装置
で、そのブロック図を図5に示す。第3実施例のセメン
トクリンカ製造装置は、セメントクリンカ用原料を予熱
する予熱用の流動層炉21と、予熱された原料を800
〜900℃に昇温させて仮焼する仮焼用の流動層炉22
と、仮焼された原料を100〜200℃/minの昇温
速度により目標処理温度1300〜1400℃まで昇温
させ、そして、その目標処理温度を一定時間維持して焼
成反応を継続させる急速昇温炉12とからなる。その他
は第3実施例と同様である。
第4実施例においては、セメントクリンカ用原料を、予
熱用の流動層炉21により予熱し、仮焼用の流動層炉2
2により仮焼してから、急速昇温炉12に投入する。急
速昇温炉12では、仮焼された原料を100℃/min
以上の昇温速度により1300〜1400℃まで昇温さ
せ、その温度を一定時間維持して、遊離石灰(f−Ca
O)が所定範囲の含有量に低減するまで、焼成反応を続
行させる。
例では、従来に比較して、急速昇温させたことによって
焼成反応を急速に進行させることができるとともに、引
き続き焼成温度を維持し、最高焼成温度を下げることが
でき、第3実施例までの装置よりもさらに一層熱効率を
良くして熱消費量を低減させることができ、窒素酸化物
の発生量を低減させることができる。また、すべて流動
層炉にし、同一形式の装置を多段に設けて形成させると
ともに第3実施例よりも装置数を減少させたことによっ
て、設備費が削減できるとともに、第3実施例よりも一
層各炉の管理を容易にすることができる。
の一例を掲げたにすぎず、別態様を制限するものではな
い。従って、具体的には他の装置構成を採用することも
可能である。例えば、流動層炉の他に、噴流層炉、噴流
流動層炉、プラズマ炉、または電融炉等を使用目的に合
わせ、その性能や経済性を十分有効に発揮させる限り、
適宜選択して設置しても良い。
製造装置では、セメントクリンカ焼成装置にセメントク
リンカ用原料を100℃/min以上の昇温速度で昇温
させる少なくとも1つの急速昇温炉(12)を備えたこ
とによって、急速昇温炉(12)に投入されたセメント
クリンカ用原料をすみやかに融液反応温度以上に昇温さ
せて焼成反応に進ませることができ、フラックスを添加
せずに焼成してもセメントクリンカの品質を向上させる
ことができるとともに、熱消費量が低減できて運転費を
低減させることができ、しかも窒素酸化物等の公害物質
の発生を低減させることができる。
は、急速昇温炉(12)によって、少なくとも予熱温度
から焼成反応温度まで昇温させることができることによ
り、急速昇温炉(12)に投入されたセメントクリンカ
用原料を、仮焼炉等により予熱された温度(800〜9
00℃)から目標とする焼成反応に必要な温度(130
0〜1400)まで効率良く昇温させることができ、熱
効率を向上させることができる。
置では、急速昇温炉(12)によって、投入されたセメ
ントクリンカ用原料を100℃/min以上の昇温速度
で、1300〜1400℃の焼成反応温度域にまで昇温
させ、その後、この温度域に保持できることにより、急
速昇温炉(12)にセメントクリンカ用原料を所定の焼
成反応が進むまで留めておくことができ、従来よりも低
い温度で、より高品質なセメントクリンカの焼成が効率
良くできる。
置では、急速昇温炉(12)として流動層炉、噴流層
炉、噴流流動層炉、プラズマ炉、電融炉のいずれかを用
いることによって、従来における焼成装置のロータリキ
ルン単体では不可能であった、100℃/min以上の
昇温速度により昇温させることができ、焼成反応へ速や
かに移行させることが実現できる。
は、セメントクリンカ用原料が少なくとも1つの急速昇
温炉(12)を経由して焼成炉(13)に投入されるこ
とによって、仮焼成炉等による予熱後に投入されたセメ
ントクリンカ用原料を急速昇温炉(12)によって10
0℃/min以上の昇温速度で、1300〜1400℃
の焼成温度域にまで昇温させ、その後、焼成炉(13)
によって焼成温度を保持させることによって、熱効率良
く焼成反応を続行させ、遊離石灰(f−CaO)の少な
いセメントクリンカを焼成させることができる。
は、焼成炉(13)がロータリキルンまたは流動層炉、
噴流層炉、噴流流動層炉、プラズマ炉、電融炉のいずれ
かであることにより、急速昇温炉(12)によって焼成
温度域にまで昇温された原料を焼成炉(13)としての
ロータリキルン、流動層炉、噴流層炉、噴流流動層炉、
プラズマ炉、または電融炉で1300〜1400℃の焼
成温度に保持してセメントクリンカを焼成させることが
でき、従来よりも低い温度で高品質なセメントクリンカ
が焼成できるとともに省エネルギで低公害な焼成反応処
理ができる。
実施例を示すブロック図である。
実施例を示す構成図である。
実施例を示すブロック図である。
実施例を示すブロック図である。
実施例を示すブロック図である。
である。
Claims (7)
- 【請求項1】 セメントクリンカ用原料を投入後、予熱
し、仮焼してから焼成することによりセメントクリンカ
を製造する装置において、セメントクリンカ用原料を1
00℃/min以上の昇温速度で昇温させる少なくとも
1つの急速昇温炉(12)を備えたことを特徴とするセ
メントクリンカ製造装置。 - 【請求項2】 前記急速昇温炉(12)は、少なくとも
予熱温度から焼成反応温度まで昇温させることができる
ことを特徴とする請求項1記載のセメントクリンカ製造
装置。 - 【請求項3】 前記急速昇温炉は、100℃/min以
上の昇温速度で昇温させ、1300〜1400℃の温度
域に昇温後、この温度域に保持することができることを
特徴とする請求項1または2記載のセメントクリンカ製
造装置。 - 【請求項4】 前記急速昇温炉が、流動層炉、噴流層
炉、噴流流動層炉、プラズマ炉、電融炉のいずれかであ
ることを特徴とする請求項1乃至3記載のセメントクリ
ンカ製造装置。 - 【請求項5】 セメントクリンカ用原料が少なくとも1
つの急速昇温炉を経由して焼成炉に投入されることを特
徴とする請求項1乃至4記載のセメントクリンカ製造装
置。 - 【請求項6】 前記焼成炉がロータリキルンであること
を特徴とする請求項5記載のセメントクリンカ製造装
置。 - 【請求項7】 前記焼成炉が流動層炉、噴流層炉、噴流
流動層炉、プラズマ炉、電融炉のいずれかであることを
特徴とする請求項5記載のセメントクリンカ製造装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5162031A JP2922093B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | セメントクリンカ製造装置 |
DK93120421T DK0605832T3 (da) | 1992-12-28 | 1993-12-17 | Apparat til fremstilling af cementklinker |
DE69330940T DE69330940T2 (de) | 1992-12-28 | 1993-12-17 | Apparat zur Herstellung von Zementklinker |
EP93120421A EP0605832B1 (en) | 1992-12-28 | 1993-12-17 | Apparatus for manufacturing cement clinker |
US08/174,693 US5478234A (en) | 1992-12-28 | 1993-12-27 | Apparatus for manufacturing cement clinker |
CN93119976A CN1055755C (zh) | 1992-12-28 | 1993-12-28 | 生产水泥熟料的装置 |
KR1019930030196A KR970001243B1 (ko) | 1992-12-28 | 1993-12-28 | 시멘트 클링커 제조장치 |
US08/469,198 US5944513A (en) | 1992-12-28 | 1995-06-06 | Apparatus for manufacturing cement clinker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5162031A JP2922093B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | セメントクリンカ製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0717751A true JPH0717751A (ja) | 1995-01-20 |
JP2922093B2 JP2922093B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=15746768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5162031A Expired - Fee Related JP2922093B2 (ja) | 1992-12-28 | 1993-06-30 | セメントクリンカ製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2922093B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006175355A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 有機系汚泥の処理方法及び処理装置 |
JP2013133237A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Materials Corp | セメントクリンカ製造システム |
JP2013133254A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメント焼成装置 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5162031A patent/JP2922093B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006175355A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 有機系汚泥の処理方法及び処理装置 |
JP4628773B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-02-09 | 住友大阪セメント株式会社 | 有機系汚泥の処理方法及び処理装置 |
JP2013133237A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Materials Corp | セメントクリンカ製造システム |
JP2013133254A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメント焼成装置 |
US9868666B2 (en) | 2011-12-26 | 2018-01-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Cement clinker production system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2922093B2 (ja) | 1999-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4381916A (en) | Method and apparatus for roasting fine grained ores | |
CN100534941C (zh) | 一种水泥预烧结生产方法及其系统 | |
US4298393A (en) | Method and system for burning fine-grained material, particularly for the manufacture of cement clinkers | |
CA2403564A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing cement clinker from particulate cement raw material | |
CN105039687B (zh) | 分段式回转窑组 | |
JPH03197339A (ja) | クリンカ冷却方法およびクリンカ冷却装置 | |
JP4236714B2 (ja) | セメント製造方法 | |
US11796252B2 (en) | Continuous heating furnace and operating method thereof | |
JPH0717751A (ja) | セメントクリンカ製造装置 | |
CN114772953A (zh) | 一种回转窑煅烧系统和方法 | |
JPH11106812A (ja) | 回転炉床炉の操業方法および回転炉床炉 | |
EA017973B1 (ru) | Система обжига | |
CN205329129U (zh) | 分段式回转窑组 | |
CN109485280B (zh) | 一种环保型水泥熟料制造工艺 | |
CN114644468B (zh) | 水泥物料处理装置和水泥物料处理方法 | |
CN118031630B (zh) | 磁控流动悬浮焙烧及节能发电净化一体化装置 | |
JP2997655B2 (ja) | 産業用燃焼装置の燃焼方法 | |
CN114644469B (zh) | 水泥物料处理装置和水泥物料处理方法 | |
JPH07116528B2 (ja) | 鉄鉱石ペレットプロセスの燃焼方法 | |
CN114646220A (zh) | 水泥物料处理装置和水泥物料处理方法 | |
JPH01305288A (ja) | 炭素及び炭素含有耐火物の無酸化雰囲気焼成法及びその焼成炉 | |
Mori | ENERGY OPTIMISATION IN THE DESIGN OF KILNS FOR BRICKWARE: CURRENT SITUATION AND FUTURE PROGRESS | |
JP2001010848A (ja) | セメント原料焼成装置及びその運転方法 | |
JP2004361018A (ja) | 間接加熱炉 | |
JP2922092B2 (ja) | セメントクリンカ焼成方法および活性化セメントクリンカ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |