[go: up one dir, main page]

JPH07176063A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH07176063A
JPH07176063A JP32014193A JP32014193A JPH07176063A JP H07176063 A JPH07176063 A JP H07176063A JP 32014193 A JP32014193 A JP 32014193A JP 32014193 A JP32014193 A JP 32014193A JP H07176063 A JPH07176063 A JP H07176063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
bobbin
objective lens
coils
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32014193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Yabuta
知典 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32014193A priority Critical patent/JPH07176063A/ja
Publication of JPH07176063A publication Critical patent/JPH07176063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単で信頼性の高いコイルの配線を可能にす
る。 【構成】 フォーカシング用コイル3の端子3bをバラ
ンサ14の貫通孔40に挿入して配線することで、トラッキ
ング用コイル4の端子4aと前記端子3bとを接触させな
いように分離し、ショートの発生を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクドライバ,
光磁気ディスクドライバ,相変化型光ディスクドライ
バ,CDやLDのドライバ等に適用される対物レンズ駆
動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクや光磁気ディスク等の
光記録媒体に対して情報の記録,再生を行う光ピックア
ップ装置においては、光源から出射された光束を光記録
媒体に光スポットとして照射させる対物レンズと、対物
レンズを光記録媒体に対してフォーカシング方向および
トラッキング方向に駆動させる対物レンズ駆動装置が備
えられている。
【0003】前記対物レンズ駆動装置として、特開平3
−147530号公報に示されているように、対物レンズが固
定されたボビン(ホルダ)に設けられたフォーカシング用
コイルとトラッキング用コイルに磁気回路にて磁界を作
用させて対物レンズをフォーカシング方向とトラッキン
グ方向に移動させる構成にし、前記両コイルの端部が、
ボビンを支持部材に対して可動に支持する板バネに半田
付けされ、この板バネを介して両コイルに給電するよう
にした構成のものがある。
【0004】図11は前記ボビン部分の一例を示す斜視
図、図12は図11の一部を拡大して示す斜視図であり、1
は対物レンズ、2は中央部分に対物レンズ1を固定した
ボビン、3はボビン2周囲に巻回されたフォーカシング
用コイル、4はボビン2の対向側部にそれぞれ固定され
た1組2個、計4個のトラッキング用コイル、5はボビ
ン2の上下側部に突設された支持部2aに一端が固定さ
れた導電性を有する計4枚の板バネである。
【0005】前記フォーカシング用コイル3とトラッキ
ング用コイル4の各端子3a,4aは板バネ5の結線部5
aで半田付けされ、板バネ5を介して電源と電気的に接
続している。
【0006】また前記接続構造以外に、フォーカシング
用コイル3およびトラッキング用コイル4の各端子3
a,4aと板バネ5の結線部5aとを、ボビン2に貼付け
られたフレキシブルプリント基板(図示せず)を介して電
気的に接続する構成も知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の対物レンズ
駆動装置のコイルの電気的接続構造において、図11,図
12に示した接続構造では、2組のトラッキング用コイル
4を結合するために両端子4aをからげた部分Aと、フ
ォーカシング用コイル3の板バネ5に結線するために配
線された端子3aとが接触してしまい、経時的に各コイ
ルの表面の絶縁被膜が剥がれて、ショートしてしまうお
それがあった。
【0008】そこで、前記フレキシブルプリント基板を
使用することで、上述したコイルの接触はなくなるが、
コストの増加,工数の増加となり、しかも設置スペース
が必要となるために小型化ができず、さらに基板が剥が
れるおそれがある等の問題がある。
【0009】本発明の目的は、簡単で信頼性の高い前記
各コイルの配線が可能な対物レンズ駆動装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、光ビームを集光して光記録媒体に光スポ
ットを形成する対物レンズと、この対物レンズおよびフ
ォーカシング用コイルおよびトラッキング用コイルが設
けられたボビンと、前記フォーカシング用コイルおよび
トラッキング用コイルに磁界を作用させる磁気回路と、
一端が前記ボビンに固定され、かつ他端が支持部材に固
定された導電性を有する板バネとを備え、前記フォーカ
シング用コイルとトラッキング用コイルの各端部をそれ
ぞれ独立の前記板バネに電気的に接続し、この板バネを
介して前記フォーカシング用コイルとトラッキング用コ
イルに電流を供給する対物レンズ駆動装置において、前
記ボビンに前記フォーカシング用コイルとトラッキング
用コイルとを分離させるコイル分離部材を設けたことを
特徴とする。
【0011】また前記コイル分離部材が、前記ボビンに
設けられたレンズ位置検出用の遮光板とのバランスをと
るためのバランサであることを特徴とする。
【0012】また前記コイル分離部材に、一方のコイル
を通す貫通孔あるいは溝からなるコイル挿通部を形成し
たことを特徴とする。
【0013】また前記コイル挿通部にコイル挿通案内用
の傾斜を形成したことを特徴とする。
【0014】
【作用】前記構成の対物レンズ駆動装置によれば、コイ
ル分離部材によってフォーカシング用コイルとトラッキ
ング用コイルとが分離されて、接触することがない。
【0015】また前記コイル分離部材として、ボビンの
バランサを利用することで構成が簡単になる。
【0016】また一方のコイルをコイル分離部材のコイ
ル挿通部に挿入すれば、他方のコイルとの分離が容易に
なされることになる。
【0017】また前記コイル挿通部に形成された傾斜に
より、挿入したコイルが確実にコイル挿通部の所定の部
分まで案内されることになる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】図1は本発明の第1実施例の分解斜視図、
図2は第1実施例の各コイル部分の分解斜視図であり、
対物レンズ1を搭載したボビン2には、周部にフォーカ
シング用コイル3が巻回され、さらに両側にトラッキン
グ用コイル4が接着固定されている。またボビン2は、
フォーカシング方向Fとトラッキング方向Tの両方向に
変形可能な導電性を有する板バネ5で上下左右4箇所支
持されている。この板バネ5の一端は、上述のようにボ
ビン2の側部に、また他端はボビン2の一側方に設置さ
れる支持部材6にそれぞれ固定されている。板バネ5は
厚さ数十ミクロンで、減振部材としてブチルゴムなどの
粘弾性部材8が貼着されている。
【0020】図3に示した前記フォーカシング用コイル
3の両端子3a,3bと、トラッキング用コイル4の一組
の端子4a,4bとは、それぞれ独立して各板バネ5の一
方の結線部5aに半田付けされ、また板バネ5の他方の
結線部5bは、図示しない電源部に接続されているフレ
キシブルケーブル7に半田付けされ、各コイル3,4に
独立に給電が可能である。またAは、2組のトラッキン
グ用コイル4をつなげるため、他の一組の端子4a,4b
をからげた部分である。
【0021】またボビン2には、発光素子10と受光素子
11とからなるレンズ位置センサ12用の遮光板13と、この
遮光板13とのバランスをとるために遮光板13の設置側と
は反対側にバランサ14が、図4に示したように設けられ
ている。
【0022】図1において、20はベース体であって、こ
のベース体20には内ヨーク21と外ヨーク22が一体に設け
られており、外ヨーク22には永久磁石23が接着されてい
る。24は上ヨークであって、この上ヨーク24を前記内ヨ
ーク21と外ヨーク22の上端をつなぐように取り付け、上
ヨーク24,内ヨーク21,外ヨーク22,ベース体20,永久
磁石23で磁気回路が構成される。
【0023】30はレンズ位置センサ用フレキシブルケー
ブルであって、このフレキシブルケーブル30は、対物レ
ンズ1の位置(ボビン2の位置)の変化を遮光板13の位置
変化として検出するレンズ位置センサ12からの検出信号
を導出したり、あるいはレンズ位置センサ12の発光素子
10と受光素子11に給電しており、電源部に接続されてい
る前記フレキシブルケーブル7と電気的に接続してい
る。
【0024】図5は第1実施例の要部を拡大して示した
斜視図、図6は図5を反対側からみた斜視図であり、コ
イル分離部材でもあるバランサ14にコイル挿通部である
貫通孔40を設け、フォーカシング用コイル3の端子3b
を貫通孔40に通すことにより、トラッキング用コイル4
のからげ部Aと接触しないようにしている。
【0025】図7は前記貫通孔の変形例を示す要部の斜
視図であり、前記貫通孔40の径は、バランサ14の性能を
考慮すると大きくはできない。また、コイル線の径も数
十ミクロンと細いため、前記貫通孔40にコイル端子3b
を通すのは難しい作業となる。
【0026】そこで、図7に示すように、貫通孔45に、
貫通孔45の入り口に向かって口径が広くなるようなコイ
ル挿通案内用の傾斜となるテーパ46を設けることによ
り、コイル端子3bが貫通孔45に引き込まれ、通しやす
くしている。
【0027】図8は本発明の第2実施例の要部を拡大し
て示した斜視図、図9は図8を反対側からみた斜視図で
あり、この第2実施例では、バランサ14の外側で開口す
るコイル挿通部である溝50を設け、この溝50の開口から
コイル端子3bを配線することにより、前記貫通孔40,4
5にコイル端子3bを通すことに比べて、より簡単に配線
することができる。
【0028】図10は前記溝の変形例を示す要部の斜視図
であり、溝55をV字状としてコイル挿通案内用の傾斜を
形成することで、溝55にコイル端子3bを入れやすくし
ている。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の対物レン
ズ駆動装置は、請求項1記載の発明によれば、コイル分
離部材によってフォーカシング用コイルとトラッキング
用コイルとが接触することを簡単な構成で防止できて、
ショートの発生がない信頼性の高いコイルの配線が可能
になる。
【0030】請求項2記載の発明によれば、前記コイル
分離部材としてバランサを利用することで、特別な部材
が必要なく構成が簡単になる。
【0031】請求項3記載の発明によれば、前記コイル
分離部材にコイル挿通部を形成することでコイル間の分
離が確実かつ容易に行われる。
【0032】請求項4記載の発明によれば、前記コイル
挿通部の傾斜でコイルの挿通が確実かつ容易に行われ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対物レンズ駆動装置の第1実施例の分
解斜視図である。
【図2】第1実施例の各コイル部分の分解斜視図であ
る。
【図3】各コイルの端子を説明するための斜視図であ
る。
【図4】バランサを説明するための斜視図である。
【図5】第1実施例の要部を拡大して示した斜視図であ
る。
【図6】図5を反対側からみた斜視図である。
【図7】貫通孔の変形例を示す要部の斜視図である。
【図8】本発明の第2実施例の要部を拡大して示した斜
視図である。
【図9】図8を反対側からみた斜視図である。
【図10】溝の変形例を示す要部の斜視図である。
【図11】従来のボビン部分の一例を示す斜視図であ
る。
【図12】図11の一部を拡大して示す斜視図である。
【符号の説明】
1…対物レンズ、 2…ボビン、3…フォーカシング用
コイル、4…トラッキング用コイル、 5…板バネ、
6…支持部材、 12…レンズ位置センサ、 13…遮光
板、 14…バランサ(コイル分離部材)、 40,45…貫通
孔、 46…テーパ、50,55…溝。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを集光して光記録媒体に光スポ
    ットを形成する対物レンズと、この対物レンズおよびフ
    ォーカシング用コイルおよびトラッキング用コイルが設
    けられたボビンと、前記フォーカシング用コイルおよび
    トラッキング用コイルに磁界を作用させる磁気回路と、
    一端が前記ボビンに固定され、かつ他端が支持部材に固
    定された導電性を有する板バネとを備え、前記フォーカ
    シング用コイルとトラッキング用コイルの各端部をそれ
    ぞれ独立の前記板バネに電気的に接続し、この板バネを
    介して前記フォーカシング用コイルとトラッキング用コ
    イルに電流を供給する対物レンズ駆動装置において、前
    記ボビンに前記フォーカシング用コイルとトラッキング
    用コイルとを分離させるコイル分離部材を設けたことを
    特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記コイル分離部材が、前記ボビンに設
    けられたレンズ位置検出用の遮光板とのバランスをとる
    ためのバランサであることを特徴とする請求項1記載の
    対物レンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記コイル分離部材に、一方のコイルを
    通す貫通孔あるいは溝からなるコイル挿通部を形成した
    ことを特徴とする請求項1または2記載の対物レンズ駆
    動装置。
  4. 【請求項4】 前記コイル挿通部にコイル挿通案内用の
    傾斜を形成したことを特徴とする請求項3記載の対物レ
    ンズ駆動装置。
JP32014193A 1993-12-20 1993-12-20 対物レンズ駆動装置 Pending JPH07176063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32014193A JPH07176063A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32014193A JPH07176063A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176063A true JPH07176063A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18118171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32014193A Pending JPH07176063A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857126B2 (en) 2000-07-24 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driving apparatus with reinforcing rib and restraining part for focusing coil or tracking coil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857126B2 (en) 2000-07-24 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driving apparatus with reinforcing rib and restraining part for focusing coil or tracking coil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028318B2 (en) Optical head with lens holder supported by suspension wires at central and end portions
EP0902423B1 (en) Objective lens driving device for an optical pick-up unit
EP0617419A1 (en) Biaxial actuator for optical pickup
JP2008130224A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
US5663841A (en) Optical pickup device having a magnetic circuit whose poles are configured along a common path within one pole within a focus coil
JPH07176063A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000251292A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20050017686A (ko) 광픽업 액추에이터
JPH0419615Y2 (ja)
KR100891642B1 (ko) 광 픽업 장치
KR100220510B1 (ko) 초 박형 광 픽업 액츄에이터
JP2004265480A (ja) 微小位置調整装置
JP3851229B2 (ja) アクチュエータのサスペンション架設装置
JPH10283647A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08263862A (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置
JP2774473B2 (ja) 情報読取装置
JPH10312558A (ja) 光ピックアップ装置
KR100220521B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
KR20010064031A (ko) 광픽업 조립체
JPH10283604A (ja) 磁界変調ヘッド
JP2002279661A (ja) 光ディスク装置
JPH11167735A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11120584A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH01150236A (ja) 光学ヘッド
KR19980075203A (ko) 광픽업 액츄에이터의 코일 피씨비 접속구조