[go: up one dir, main page]

JPH07174576A - 交差点情報表示方法および車載用道路情報提供装置 - Google Patents

交差点情報表示方法および車載用道路情報提供装置

Info

Publication number
JPH07174576A
JPH07174576A JP32246493A JP32246493A JPH07174576A JP H07174576 A JPH07174576 A JP H07174576A JP 32246493 A JP32246493 A JP 32246493A JP 32246493 A JP32246493 A JP 32246493A JP H07174576 A JPH07174576 A JP H07174576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
display
arrow
intersection
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32246493A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Abe
幸一 阿部
Hiroshi Araki
宏 荒木
Hiroshi Ito
寛志 伊藤
Shiro Horii
志朗 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP32246493A priority Critical patent/JPH07174576A/ja
Publication of JPH07174576A publication Critical patent/JPH07174576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色弱・色盲の運転者や画面反射の影響を受ける
同乗者の視覚に応じた表示設定を行うことにより、交差
点における道路区別の識別を容易にする交差点情報表示
方法および道路情報提供装置を提供することにある。 【構成】交差点Aで、三本に分岐している道路に関し、
設置されたビーコンから提供された交差点情報を車内の
ディスプレイ1にて表示する場合、一番太い斜線模様の
矢印2は高速道路への誘導路、細い白抜き模様の矢印3
は一般道路、中位の黒丸模様の矢印4は幹線道路として
それぞれ表示する。図1の例は、『模様+太さ』別の矢
印を取り入れて道路の種類を区別したが、そのほかに形
状、色、明暗などの要素を取り入れた「道路の種類と方
向別の行先表示の図案」を用いて、運転者などが見やす
い表示に自由に編集できる構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビーコン受信装置また
はビーコン受信手段を有するナビゲーション装置の表示
に係り、特に交差点情報の表示方法および提供装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】長年開発が進められて来たビーコンシス
テムは、漸く実用化を迎える段階になっている。そし
て、ビーコンシステムに限らず、他の車載用情報提供シ
ステムも、いかに判り易く情報提供を行い、安全運転に
寄与するかが重要な課題となっている。
【0003】これに関する従来技術として、特開平5−
10775号公報で開示されているものがある。これ
は、ビーコンシステムのサービス情報の一つである交差
点情報の表示方法について記述されているものである。
そして、『交差点が立体接続形状であれば、車両が走行
している道路から車両が最初に曲がるべき道路への矢印
を、行先の名称とともに画面に表示し、交差点の形状が
平面接続形状であれば、そのまま画面に表示し、また、
車両が走行する道路が高速道路の場合と一般道路の場合
とで、表示を色分けする交差点情報表示方法』が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した交差点情報表
示方法は、道路の行先を表示する矢印の背景の色分けに
よる道路区別であるため、色弱・色盲の運転者や画面反
射の影響を受ける同乗者に対しては、道路区別の識別が
困難なものであった。また、人間の視覚には、個人差が
あり色分け以外に、当該個人に適した見やすい表示方法
があり、この点の配慮に欠くものであった。
【0005】従って、本発明の目的は、運転者などの視
覚に応じた表示設定を行うことにより、交差点における
道路区別の識別を容易にする交差点情報表示方法および
車載用道路情報提供装置を提供することにある。
【0006】
【課題が解決するための手段】本発明の目的は、路上に
設置された通信装置よりビーコン信号を受信し道路情報
を提供する道路情報提供装置の交差点情報表示方法にお
いて、交差点情報のビーコン信号を受信し、交差点の分
岐道路の種類に対応して分岐道路の方向別の行先表示の
図案を変えて表示することにより達成される。
【0007】また、本発明の目的を達成する車載用道路
情報提供装置は、交差点情報のビーコン信号を受信し、
交差点の分岐道路の種類に対応して分岐道路の方向別の
行先表示の図案を変えて表示する手段を設けたものであ
る。
【0008】
【作用】本発明の手段により、交差点における分岐道路
の種類を区別して表示する「方向別の行先表示」の、即
ち「矢印」の図案を、色以外に、模様、形状、明暗など
の図案に変更することが可能である。従って、例えば、
色弱・色盲の運転者に対しては、色でなく模様付の矢印
で区別する、また、画面反射の影響を受ける同乗者に対
しては、該模様付矢印の配色を白黒明暗のはっきりした
区別にするなどして、運転者などの視覚に応じた見やす
い表示に設定することができる。
【0009】
【実施例】以下、添付の図面に示した実施例により、本
発明を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明による交差点情報表示の一
実施例を示す図である。道路に設置されたビーコンから
提供された交差点情報を車内のディスプレイ1にて表示
した「道路表示画面」である。
【0011】図2は、図1の画面に示された交差点の道
路状況を説明する図である。図1のような画面が出てい
る時、車両が通過しようとしている交差点Aの道路状況
を具体的に示した図である。
【0012】交差点Aで、a,b,cの三本の道路が分
岐している。ここで、分岐aは高速道路への誘導路であ
り地名xへ至り、分岐bは一般道路であり地名yへ至
り、分岐cは幹線道路であり地名zへ至ることを示して
いる。
【0013】図1に戻り、2、3、4は方向別の行先表
示の一例である矢印、5はディスプレイ画面の背景、
x,y,zは行先地名を表している。そして、矢印2、
3、4の図案を変えて、分岐道路の種類の区別が行われ
ている。即ち、太い斜線模様の矢印2は高速道路への誘
導路、細い白抜き模様の矢印3は一般道路、中細の黒丸
模様の矢印4は幹線道路をそれぞれ表している。この実
施例は、矢印の模様による区別と太さによる区別を組み
合わせた「道路の種類に対応する方向別の行先表示の
『模様+太さ』別の図案」を採用しているものである。
【0014】図3は、分岐道路の種類と方向別の行先表
示の図案を組合せて編集した一実施例であり、高速道
路、幹線道路、一般道路などの種類と模様、形状、色、
明暗などの区別との組合せ図案を示している図である。
図3の表示パターン1は矢印を『模様+太さ』別により
編集した例、表示パターン2は矢印を『太さ+明暗』別
により編集した例、表示パターン3は『色』別の例であ
る。(但し、表示パターン3の色別は図に表現できず考
え方のみ示した。)これら以外にもいろいろな編集図案
が考えられる。尚、一般の道路地図では、道路の太さに
よる区別が取り入れられているので、『太さ』の要素を
取り入れ編集することは、見やすい表示になり有効であ
る。
【0015】図4は、ビーコン受信装置またはビーコン
受信手段を有するナビゲーション装置のビーコン信号処
理部6の図である。
【0016】ビーコン情報は、受信アンテナ7を介して
受信される。受信信号は、ビーコン復調部8でデータ信
号及び位置検出信号に復調される。データ信号は、クロ
ック再生回路10で発生させたクロック信号との同期が
取られ、同期が取られたデータ信号とクロック信号はゲ
ートアレー11に供給される。また、位置検出信号は、
直接ゲートアレー11に供給される。ゲートアレー11
で、データ信号のディススクランブル、CRC計算、車
両の走行方向判定などが行われる。図案(道路の種類、
矢印の種類など)は、キャラクタとしてVRAM22に
記憶されている。ここから必要に応じて該図案が呼び出
される。表示用IC15は、VRAM22のアドレスか
ら走査線信号に同期してドット単位で、キャラクタを呼
出し、ディスプレイ1に表示する。スイッチインターフ
ェース20及びスイッチ21は、図案の呼出しや編集な
どに使用される。
【0017】次に、図5〜図8により道路種別・矢印選
択の方法について説明する。
【0018】図5は、本発明による「道路種別選択画
面」30の一実施例を示す図である。図6は、「矢印選
択画面」40の一実施例を示す図である。
【0019】この道路種別・矢印選択の操作には、4つ
のボタン(スイッチ)が使用される。aボタン31は、
選択操作のスタート/エンド機能および図案決定機能、
bボタン32は、道路種類および矢印種類の順送り機
能、cボタン33は、道路種別選択画面と矢印選択画面
の切り替え機能のボタンである。そして、dボタン50
は、別の組合せ図案を呼び出すボタンである。
【0020】図7は、本発明による道路種別・矢印選択
の手順を示すフローチャートである。これらのフローチ
ャートについて図5と図6を参照しながら説明する。
【0021】図7について、説明する。aボタンを押す
と、車載のディスプレイ1の表示が、図5のような「道
路種別選択画面」30に切り替わり、選択操作が開始さ
れる。そして、道路種別1の表示が点滅している画面と
なる。(図5の例では高速道路の表示が道路種別1に当
たる。)この点滅は、現在選択状態にある道路種別がど
れであるかを示し、道路種別1が点滅しているというこ
とは「今から道路種別1の図案を編集しますよ。」と言
うことを意味する。
【0022】(STEP1)で、もし再度aボタンが押
されると、即座に選択モードが中断され、「道路種別選
択画面」が元の図1の「道路表示画面」に戻り、選択操
作が終了される。従って、aボタンは、「道路表示画
面」と「道路種別選択画面」の切り替えボタンでもあ
る。
【0023】(STEP2)でcボタンが押された場
合、点滅している道路種別1に対応する矢印の種類を選
択するモード画面である「矢印選択画面」に切り替わ
り、(STEP5)に進む。cボタンは、「道路種別選
択画面」30(図5)と「矢印選択画面」40(図6)
の切り替えボタンである。
【0024】cボタンが押されずにbボタンが押された
場合、(STEP3)で道路種別1から道路種別2へ移
り、(STEP4)で道路種別2が点滅する表示状態に
なる。
【0025】以下、(STEP1)〜(STEP5)が
繰り返される。
【0026】bボタンを押す度に(道路種別1)→(道
路種別2)→…(道路種別n)→(道路種別1)→(道
路種別2)…という具合に点滅位置が順送りされる。b
ボタンは、点滅位置の、即ち道路種別の順送りボタンで
ある。
【0027】bボタンで道路種別を選択し、cボタンを
押すと、その時点滅している道路種別の「矢印選択画
面」40に切り替わる。また、随時、aボタンを押すこ
とにより、この選択操作を中断または終了し、「道路表
示画面」に戻すことができる。
【0028】(STEP5)の矢印選択モードに切り替
わると「矢印選択画面」40が表示され、図8のサブフ
ローチャートが実行される。
【0029】図8は、矢印選択の手順を示すサブフロー
チャートである。これについて、説明する。例えば、
「矢印選択画面」40に示すように、1番目の矢印であ
る矢印1が点滅している。ここで、aボタンを押せば、
「道路種別選択画面」で選択した道路の種類に対応する
矢印の種類を、点滅中の図案に操作者が決定したことに
なる。そして、自動的に、次の道路の種類に対応する矢
印の種類を選択するため「道路種別選択画面」に戻る。
【0030】また、bボタンを押すと、点滅位置が2番
目の矢印である矢印2に移り、以下bボタンを押す度
に、点滅位置が(矢印1)→(矢印2)→…(矢印m)
→(矢印1)→(矢印2)…という具合に順送りされ
る。即ち矢印種類の順送りボタンでもある。以上のよう
に選択と決定が繰り返されて編集が行われる。
【0031】上記の「矢印選択画面」40の画面は、矢
印の図案が『模様』、『太さ』、『明暗』、『色』の組
合せから既に決められた図案の場合であった。dボタン
50を増やし、階層的呼出法による多種類図案編集方式
とすることも可能である。第一ボタンで『模様』、第二
ボタンで『形状』、第三ボタンで『色』、第四ボタンで
『配色』などを別々に呼び出し重ね合わせ編集する方法
である。
【0032】また、dボタン50を、一回押せば『断面
ハッチング』、二回押せば『破線鎖線などの線種色』な
ど、順次別の図案を呼び出し、その中からユーザーが自
由に選択できるようにすることもできる。また、公共の
道路標識やその変更に対応する事、運転者の日頃見慣れ
た道路地図または新しく購入した道路地図の標識に合わ
せる事ができるので、違和感を感じさせなくすることも
でき、安全運転に寄与する事ができる。尚、dボタン追
加によるフローチャートは省略する。
【0033】以上のように、本発明によれば、『色』別
では必ずしも対応できるとは思えない、色弱・色盲に対
応できる。また、赤色に感度が弱い人は赤色以外の矢印
を使い、また青色に感度が弱い人は青色以外の矢印を使
うなど、自分に合った対応に設定することができる。全
ての波長の光に感度が弱い人であれば、『色』別以外
に、例えば、『模様+形状』別の矢印区別にて、設定す
ることもできる。更に、運転者などに適した『明暗』や
『配色』とし見やすい表示とすることもできる。
【0034】またさらに、ビーコン受信手段を有するナ
ビゲーション装置の場合、通常、ディスプレイ1にはナ
ビゲーション地図が映し出され、運転者はこの地図を見
ながら運転している。従って、自分がどの辺りにいるの
かと広範囲な道路状況を認識しながら運転しているた
め、ビーコン信号を受け、瞬時に交差点情報のビーコン
画面に切り替わっても違和感を感じることは少ない。
【0035】しかし、ビーコン受信装置のみの場合、地
図が画面に映し出されないため、必然的に、地図帳とビ
ーコン画面を対比させながらの運転することになる。特
に、初めての道路を走行する場合は地図が頼りである。
従って、見慣れた手持ちの地図帳とディスプレイ表示の
道路種別や配色などが同じであることが、運転者に違和
感を感じさせず、また誤認識を防ぐ上でも効果的であ
る。階層的呼出法による多種類図案編集方式とすること
により、運転者が所有する地図帳と同じ配色の画面表示
に編集することもできることから、本実施例は有効であ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、交差点の分岐道路種別
を表示する矢印を、色別だけでなく模様や形状などから
の区別も加えて表示するため、また、矢印の図案をユー
ザーが自由に選択し、自分の視覚に合ったものに設定す
ることができるため、色弱・色盲の運転者や画面反射の
影響を受ける同乗者に対しても道路種別を容易に知らし
めることができる。また、違和感を感じさせない表示と
するので、運転者の誤判断を防ぐばかりでなく、長距離
ドライブでの疲れを低減し、さらに運転者の心に余裕を
持たせることにもなり、安全運転に寄与することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による交差点情報表示の一実施例を示す
図である。
【図2】図1の画面に示された交差点の道路状況を説明
する図である。
【図3】分岐道路の種類と方向別の行先表示の組合せ図
案を示す図である。
【図4】本発明によるビーコン受信装置またはビーコン
受信手段を有するナビゲーション装置のビーコン信号処
理部の図である。
【図5】本発明による道路種別選択画面の一実施例を示
す図である。
【図6】本発明による矢印選択画面の一実施例を示す図
である。
【図7】本発明による道路種別・矢印選択の手順を示す
フローチャートである。
【図8】矢印選択の手順を示すサブフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…ディスプレイ、2、3、4…矢印、5…背景、6…
ビーコン信号処理部、7…受信アンテナ、8…ビーコン
復調部、10…クロック再生回路、11…ゲートアレ
ー、12…RAM、13、17、18…X’tal、1
4…CPU、15…表示用IC、16…ROM、20…
スイッチインターフェース、21…操作スイッチ、22
…VRAM、30…道路種別選択画面、31…aボタ
ン、32…bボタン、33…cボタン、40…矢印選択
画面、50…dボタン、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 宏 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 伊藤 寛志 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 堀井 志朗 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】路上に設置された通信装置よりビーコン信
    号を受信し道路情報を提供する道路情報提供装置の交差
    点情報表示方法において、 前記交差点情報の前記ビーコン信号を受信し、前記交差
    点の分岐道路の種類に対応して前記分岐道路の方向別の
    行先表示の図案を変えて表示することを特徴とする交差
    点情報表示方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記交差点の分岐道路
    の種類に対する前記分岐道路の方向別の行先表示の図案
    を予め編集することを特徴とする交差点情報表示方法。
  3. 【請求項3】路上に設置された通信装置よりビーコン信
    号を受信し道路情報を提供する車載用道路情報提供装置
    において、 交差点情報の前記ビーコン信号を受信し、前記交差点の
    分岐道路の種類に対応して前記分岐道路の方向別の行先
    表示の図案を変えて表示する手段を設けたことを特徴と
    する車載用道路情報提供装置。
JP32246493A 1993-12-21 1993-12-21 交差点情報表示方法および車載用道路情報提供装置 Pending JPH07174576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32246493A JPH07174576A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 交差点情報表示方法および車載用道路情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32246493A JPH07174576A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 交差点情報表示方法および車載用道路情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174576A true JPH07174576A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18143947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32246493A Pending JPH07174576A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 交差点情報表示方法および車載用道路情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07174576A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073512A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Method for obtaining a colour palette in a display to compensate for colour blindness
JP2006508479A (ja) * 2002-11-01 2006-03-09 テネブラックス コーポレイション 色覚障害者が種々の色の間の識別することを可能にするための技術
JP2006195308A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nagoya Electric Works Co Ltd 地図表示方法
JP2006518048A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 フラポート アクチェンゲゼルシャフト 案内システム及び案内方法
JP2007155461A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008120293A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺表示装置
JP2009058375A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置及び方法
JP2009205215A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示制御システム
JP2010092295A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2010264777A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 色弱者向け駐車支援装置、色弱者向け駐車支援方法、及びプログラム
JP2010269791A (ja) * 2010-07-09 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺表示装置
US7916152B2 (en) 2002-11-01 2011-03-29 Tenebraex Corporaton Technique for enabling color blind persons to distinguish between various colors
JP2012137709A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Zenrin Datacom Co Ltd 視覚障害者支援システムおよび視覚障害者支援方法
JP2014020788A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Zenrin Datacom Co Ltd ナビゲーションシステム
DE102016119536A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Connaught Electronics Ltd. Warnvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einstellbarer Anzeige eines Warnelements, Fahrerassistenzsystem, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
KR20210082990A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 서울여자대학교 산학협력단 문자배치 및 색상혼합에 따른 게임 제공방법, 장치 및 프로그램

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916152B2 (en) 2002-11-01 2011-03-29 Tenebraex Corporaton Technique for enabling color blind persons to distinguish between various colors
JP2006508479A (ja) * 2002-11-01 2006-03-09 テネブラックス コーポレイション 色覚障害者が種々の色の間の識別することを可能にするための技術
JP2006518048A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 フラポート アクチェンゲゼルシャフト 案内システム及び案内方法
WO2004073512A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Method for obtaining a colour palette in a display to compensate for colour blindness
JP2006195308A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nagoya Electric Works Co Ltd 地図表示方法
JP2007155461A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
US7825784B2 (en) 2006-11-14 2010-11-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Display apparatus displaying image of surroundings of vehicle
JP2008120293A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺表示装置
US8013721B2 (en) 2006-11-14 2011-09-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Display apparatus displaying image of surroundings of vehicle
JP2009058375A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置及び方法
JP2009205215A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示制御システム
JP2010092295A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2010264777A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 色弱者向け駐車支援装置、色弱者向け駐車支援方法、及びプログラム
JP2010269791A (ja) * 2010-07-09 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺表示装置
JP2012137709A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Zenrin Datacom Co Ltd 視覚障害者支援システムおよび視覚障害者支援方法
JP2014020788A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Zenrin Datacom Co Ltd ナビゲーションシステム
DE102016119536A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Connaught Electronics Ltd. Warnvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einstellbarer Anzeige eines Warnelements, Fahrerassistenzsystem, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
KR20210082990A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 서울여자대학교 산학협력단 문자배치 및 색상혼합에 따른 게임 제공방법, 장치 및 프로그램

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07174576A (ja) 交差点情報表示方法および車載用道路情報提供装置
JP3473321B2 (ja) 車両用表示装置
US5471205A (en) Map displaying method
CN103575289B (zh) 导航系统和用于导航的方法
KR19980032059A (ko) 교통 정보 표시 장치와 그 표시 방법 및 교통 정보 표시 장치용 표시 제어 프로그램을 기록한 매체
CN111837067A (zh) 用于借助显示单元显示交通工具或者对象前方的轨迹走向的方法、用于执行该方法的装置
WO2003057522A1 (en) Instrument cluster
US20020032519A1 (en) Display device
JPH0798800A (ja) 自動車の経路誘導装置
JPH08190696A (ja) 経路誘導データ表示装置
JPH07262490A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08233594A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2667383B2 (ja) ナビゲーションシステムの表示方法
JPH09243381A (ja) ナビゲーションシステムの表示装置
US20090167569A1 (en) Method and apparatus for indicating direction using a screen, and vehicle equipped therewith
JPH07191612A (ja) 車両用情報表示装置
JPH08115493A (ja) ナビゲーション装置
JPH10148534A (ja) 車載情報表示装置
JPH07262491A (ja) 交差点情報表示方法
JP2019086967A (ja) オブジェクト表示システムおよびオブジェクト表示プログラム
US20250137801A1 (en) Display control apparatus, display device, and display control method
KR100337033B1 (ko) 유턴 표지판의 점등 방법
JPH03154529A (ja) 車載情報表示方法
JPH0944087A (ja) 走行位置表示装置
JP5165839B2 (ja) 車載情報端末