JPH07174453A - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫Info
- Publication number
- JPH07174453A JPH07174453A JP3144490A JP14449091A JPH07174453A JP H07174453 A JPH07174453 A JP H07174453A JP 3144490 A JP3144490 A JP 3144490A JP 14449091 A JP14449091 A JP 14449091A JP H07174453 A JPH07174453 A JP H07174453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- freezing
- food
- blower
- quick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims abstract description 105
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims abstract description 101
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 3
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 238000002194 freeze distillation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D17/00—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
- F25D17/04—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
- F25D17/042—Air treating means within refrigerated spaces
- F25D17/045—Air flow control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2317/00—Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
- F25D2317/06—Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
- F25D2317/065—Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return
- F25D2317/0653—Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the air return through the mullion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2400/00—General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
- F25D2400/04—Refrigerators with a horizontal mullion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2400/00—General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
- F25D2400/30—Quick freezing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2700/00—Means for sensing or measuring; Sensors therefor
- F25D2700/16—Sensors measuring the temperature of products
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 食品を急速冷凍するための急速冷凍室を備え
た冷蔵庫において、環境条件や食品の温度、大きさなど
に関わらず品質劣化の少ない冷凍保存を行わせることを
目的としたものである。 【構成】 急速冷凍室の入り口にダンパ装置30を設
け、急速冷凍開始と同時に圧縮機9は連続運転に入り終
了時まで継続させる。最初の均温処理工程では第2及び
冷凍室の温度検知手段45、41により送風機の運転が
制御されると同時に第1及び第2の温度検知手段44、
45によりダンパ装置30を開閉制御する。次に凍結処
理工程で送風機を強制運転させるとともに、ダンパ装置
30を強制開放して十分に冷却された冷気により冷凍
し、第1及び第2の温度検知手段44、45の出力によ
り自動的に急速冷凍を終了する制御手段38を備えたも
の。
た冷蔵庫において、環境条件や食品の温度、大きさなど
に関わらず品質劣化の少ない冷凍保存を行わせることを
目的としたものである。 【構成】 急速冷凍室の入り口にダンパ装置30を設
け、急速冷凍開始と同時に圧縮機9は連続運転に入り終
了時まで継続させる。最初の均温処理工程では第2及び
冷凍室の温度検知手段45、41により送風機の運転が
制御されると同時に第1及び第2の温度検知手段44、
45によりダンパ装置30を開閉制御する。次に凍結処
理工程で送風機を強制運転させるとともに、ダンパ装置
30を強制開放して十分に冷却された冷気により冷凍
し、第1及び第2の温度検知手段44、45の出力によ
り自動的に急速冷凍を終了する制御手段38を備えたも
の。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍室内に急速冷凍室
を備えた強制通風方式の冷蔵庫に関する。
を備えた強制通風方式の冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】急速冷凍室を備えた冷蔵庫としては、そ
の一例が実開昭58−041464号公報に示されてお
り、以下その構成について図6、7に従い説明する。
の一例が実開昭58−041464号公報に示されてお
り、以下その構成について図6、7に従い説明する。
【0003】1は冷蔵庫本体で外箱2、内箱3及び前記
外箱2、内箱3間に充填された断熱材4により構成され
ている。5は前記冷蔵庫本体1の内部を上下に仕切る区
画壁であり、上部に冷凍室6、下部に冷蔵室7を仕切っ
て形成している。また、冷蔵室7の上部には生鮮食品の
保存を目的として、パーシャルフリージングなど冷凍と
冷蔵の中間の温度帯に設定された低温室8が区画形成さ
れている。9は前記冷蔵庫本体1の底部後方に収めた冷
凍サイクルの圧縮機である。10は前記冷凍室6の背面
に収めた冷凍サイクルの冷却器であり、11は前記冷却
器10で冷却した冷気を前記冷凍室6、冷蔵室7及び低
温室8に強制通風するための送風機である。12は前記
冷蔵室7、低温室8に冷気を導くためのダクト、13、
14はそれぞれ前記冷蔵室7、低温室8の入口に設けて
電気的入力で冷気流入量を調節するダンパ装置(以下電
動ダンパ13、14という)である。
外箱2、内箱3間に充填された断熱材4により構成され
ている。5は前記冷蔵庫本体1の内部を上下に仕切る区
画壁であり、上部に冷凍室6、下部に冷蔵室7を仕切っ
て形成している。また、冷蔵室7の上部には生鮮食品の
保存を目的として、パーシャルフリージングなど冷凍と
冷蔵の中間の温度帯に設定された低温室8が区画形成さ
れている。9は前記冷蔵庫本体1の底部後方に収めた冷
凍サイクルの圧縮機である。10は前記冷凍室6の背面
に収めた冷凍サイクルの冷却器であり、11は前記冷却
器10で冷却した冷気を前記冷凍室6、冷蔵室7及び低
温室8に強制通風するための送風機である。12は前記
冷蔵室7、低温室8に冷気を導くためのダクト、13、
14はそれぞれ前記冷蔵室7、低温室8の入口に設けて
電気的入力で冷気流入量を調節するダンパ装置(以下電
動ダンパ13、14という)である。
【0004】15、16、17はそれぞれ前記冷凍室
6、冷蔵室7、低温室8の室内に設けた温度センサであ
る。次に18は前記冷凍室6の下部に区画した急速冷凍
室(以下急凍室18という)であり、前部に開閉自在の
扉19と、底部に例えばアルミニウム製の金属板20が
設けられている。21は前記金属板20上に載置して急
速冷凍する食品である。また22は室内背面に設けた冷
気吐出口、23は室内前部の底面に設けた冷気吸い込み
口である。24は前記冷蔵庫本体1の外殻の前面部に設
けた急凍スイッチであり、前記急凍スイッチ24を押す
と、前記圧縮機9と前記送風機11が所定時間連続運転
するように構成されている。
6、冷蔵室7、低温室8の室内に設けた温度センサであ
る。次に18は前記冷凍室6の下部に区画した急速冷凍
室(以下急凍室18という)であり、前部に開閉自在の
扉19と、底部に例えばアルミニウム製の金属板20が
設けられている。21は前記金属板20上に載置して急
速冷凍する食品である。また22は室内背面に設けた冷
気吐出口、23は室内前部の底面に設けた冷気吸い込み
口である。24は前記冷蔵庫本体1の外殻の前面部に設
けた急凍スイッチであり、前記急凍スイッチ24を押す
と、前記圧縮機9と前記送風機11が所定時間連続運転
するように構成されている。
【0005】かかる構成において、以下その動作を説明
する。通常時は、冷凍室6内に設けた温度センサ15の
設定値に基づいて圧縮機9及び送風機11がON・OF
Fし冷却器10によって冷却された冷気が、送風機11
により送風されて冷凍室6及び急凍室18が一定温度
(例えば−20℃)を保つように冷却される。一方、送
風機11による冷気送風はダクト12を介して冷蔵室
7、低温室8に対しても行われ、電動ダンパ13、14
によって冷気流入量が調節されて、一定温度(例えば4
℃と−3℃)を保つよう冷却される。
する。通常時は、冷凍室6内に設けた温度センサ15の
設定値に基づいて圧縮機9及び送風機11がON・OF
Fし冷却器10によって冷却された冷気が、送風機11
により送風されて冷凍室6及び急凍室18が一定温度
(例えば−20℃)を保つように冷却される。一方、送
風機11による冷気送風はダクト12を介して冷蔵室
7、低温室8に対しても行われ、電動ダンパ13、14
によって冷気流入量が調節されて、一定温度(例えば4
℃と−3℃)を保つよう冷却される。
【0006】次に、使用者が食品21を冷凍保存する目
的で、急凍室18内の金属板20上に食品21を置いて
急凍スイッチ24を押した場合は、圧縮機9と送風機1
1が所定時間Tmin(例えば180min)連続運転
され、急凍室18の冷気吐出口22から連続的に冷気が
導入されて、底面の金属板20の熱伝導冷却効果とも合
わせて食品21が比較的短時間で凍結する。そして、所
定時間が経過すると、通常安定時の運転にもどるもので
ある。
的で、急凍室18内の金属板20上に食品21を置いて
急凍スイッチ24を押した場合は、圧縮機9と送風機1
1が所定時間Tmin(例えば180min)連続運転
され、急凍室18の冷気吐出口22から連続的に冷気が
導入されて、底面の金属板20の熱伝導冷却効果とも合
わせて食品21が比較的短時間で凍結する。そして、所
定時間が経過すると、通常安定時の運転にもどるもので
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、急凍スイッチ24を押すと、単純に所
定時間圧縮機9及び送風機11が連続運転し、食品21
の外表面から一定の冷気量で連続的に冷却する間接冷却
方式であるため、専用の冷却器を用いて熱伝導冷却で凍
結を促進する直接冷却方式に比べて凍結時間が長くかか
る欠点があった。
ような構成では、急凍スイッチ24を押すと、単純に所
定時間圧縮機9及び送風機11が連続運転し、食品21
の外表面から一定の冷気量で連続的に冷却する間接冷却
方式であるため、専用の冷却器を用いて熱伝導冷却で凍
結を促進する直接冷却方式に比べて凍結時間が長くかか
る欠点があった。
【0008】また、冷凍しようとする食品21の大きさ
や形、初期温度などに関係なく一定の急凍運転を行うこ
とになるため、例えば体積の大きい食品や厚みの厚い食
品、或いは初期温度の高い食品などでは、図7に示すよ
うに、食品21の個体内の凍結時間むらが大きくなっ
て、冷凍品質の目安とされる最大氷結晶生成帯の実質的
な通過時間が長くなってしまう。即ち、例えば初期温度
20℃として、食品21内で最も凍結が速く進行する表
面部が既に最大氷結晶生成帯に入る直前の−1℃に到達
しているのに対して、最も凍結の進行が遅い中心部はま
だ10℃付近であり、最大氷結晶生成帯通過時点での両
者の時間的な差はさらに拡大し、結果として食品21の
最終的な凍結時間が長くかかることになる。
や形、初期温度などに関係なく一定の急凍運転を行うこ
とになるため、例えば体積の大きい食品や厚みの厚い食
品、或いは初期温度の高い食品などでは、図7に示すよ
うに、食品21の個体内の凍結時間むらが大きくなっ
て、冷凍品質の目安とされる最大氷結晶生成帯の実質的
な通過時間が長くなってしまう。即ち、例えば初期温度
20℃として、食品21内で最も凍結が速く進行する表
面部が既に最大氷結晶生成帯に入る直前の−1℃に到達
しているのに対して、最も凍結の進行が遅い中心部はま
だ10℃付近であり、最大氷結晶生成帯通過時点での両
者の時間的な差はさらに拡大し、結果として食品21の
最終的な凍結時間が長くかかることになる。
【0009】最大氷結晶生成帯の通過時間が長くかかる
こと自体、食品内に生じる氷結晶の大きさが大きくな
り、且つ、主として細胞外に成長するため細胞組織を損
傷して食品の品質を劣化させる。これに加えて、凍結時
間むらが大きくなると、食品内では大小さまざまな大き
さの氷結晶が取り混ぜて存在することになり、冷凍保存
中に比較的大きな氷結晶は、近在する蒸気圧の高い小さ
な氷結晶や水分(通常の冷凍温度でも凍らず残っている
水)を吸収してさらに成長し、細胞の組織破壊やタンパ
ク変性を促進して食品品質を一層劣化させてしまうとい
う問題点があった。
こと自体、食品内に生じる氷結晶の大きさが大きくな
り、且つ、主として細胞外に成長するため細胞組織を損
傷して食品の品質を劣化させる。これに加えて、凍結時
間むらが大きくなると、食品内では大小さまざまな大き
さの氷結晶が取り混ぜて存在することになり、冷凍保存
中に比較的大きな氷結晶は、近在する蒸気圧の高い小さ
な氷結晶や水分(通常の冷凍温度でも凍らず残っている
水)を吸収してさらに成長し、細胞の組織破壊やタンパ
ク変性を促進して食品品質を一層劣化させてしまうとい
う問題点があった。
【0010】さらに、食品の初期温度や冷蔵庫の庫内温
度、外気温度などに関係なく一定の急凍運転を行うこと
になるため、図7のように、食品21が凍結完了しない
まま(最大氷結晶生成帯を完全に通過しないまま)に急
凍運転を終了してしまうことがある。初期温度が高かっ
たり(夏期や調理後のホームフリージングなど)、ドア
開閉が多い場合やデフロストの直後などで庫内温度が高
かったり、夏期など外気温度が高くて冷却能力の余裕が
ない場合などにそのケースが増える。また、これとは逆
に、初期温度が低かったり(冬期や冷蔵中の食品の冷凍
など)、庫内温度が低かったり(前回の急凍に引き続い
て行う場合など)、冬期など外気温度が低い場合などの
ケースでは、既に凍結しているにもかかわらず無駄な急
凍運転を続行したりする問題点も有していた。本発明
は、上述した問題点に鑑み、環境条件や食品の温度や大
きさに関わらず、品質劣化が少なく効率のよい急速冷凍
を行わせることを目的としている。
度、外気温度などに関係なく一定の急凍運転を行うこと
になるため、図7のように、食品21が凍結完了しない
まま(最大氷結晶生成帯を完全に通過しないまま)に急
凍運転を終了してしまうことがある。初期温度が高かっ
たり(夏期や調理後のホームフリージングなど)、ドア
開閉が多い場合やデフロストの直後などで庫内温度が高
かったり、夏期など外気温度が高くて冷却能力の余裕が
ない場合などにそのケースが増える。また、これとは逆
に、初期温度が低かったり(冬期や冷蔵中の食品の冷凍
など)、庫内温度が低かったり(前回の急凍に引き続い
て行う場合など)、冬期など外気温度が低い場合などの
ケースでは、既に凍結しているにもかかわらず無駄な急
凍運転を続行したりする問題点も有していた。本発明
は、上述した問題点に鑑み、環境条件や食品の温度や大
きさに関わらず、品質劣化が少なく効率のよい急速冷凍
を行わせることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の冷蔵庫は、断熱壁で区画形成した急速冷凍室
の冷気流入部にダンパ装置を設けるとともに、底面の金
属板上に載置した食品温度を検知する第1の温度検知手
段と、急速冷凍室内の一画に設置して空気温度を検知す
る第2の温度検知手段と、圧縮機及び送風機の運転を制
御する冷凍室の温度検知手段を設けた構成に、急速冷凍
運転の工程を、圧縮機は強制運転させながら、第2及び
冷凍室の2つの温度検知手段の出力により送風機を運転
させるとともに、第1及び第2の温度検知手段の出力に
より食品温度を約−1℃に略安定させる均温処理工程
と、これに続いて圧縮機はそのまま強制運転させなが
ら、送風機を強制運転させるとともに、ダンパ装置を強
制開放して冷凍し、第1及び第2の温度検知手段の出力
により圧縮機及び送風機の強制運転を解除する凍結処理
工程により構成した制御手段を付加するものである。
に本発明の冷蔵庫は、断熱壁で区画形成した急速冷凍室
の冷気流入部にダンパ装置を設けるとともに、底面の金
属板上に載置した食品温度を検知する第1の温度検知手
段と、急速冷凍室内の一画に設置して空気温度を検知す
る第2の温度検知手段と、圧縮機及び送風機の運転を制
御する冷凍室の温度検知手段を設けた構成に、急速冷凍
運転の工程を、圧縮機は強制運転させながら、第2及び
冷凍室の2つの温度検知手段の出力により送風機を運転
させるとともに、第1及び第2の温度検知手段の出力に
より食品温度を約−1℃に略安定させる均温処理工程
と、これに続いて圧縮機はそのまま強制運転させなが
ら、送風機を強制運転させるとともに、ダンパ装置を強
制開放して冷凍し、第1及び第2の温度検知手段の出力
により圧縮機及び送風機の強制運転を解除する凍結処理
工程により構成した制御手段を付加するものである。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成によって、急速冷凍室に
食品を入れて急速冷凍運転を開始すると、まず均温処理
工程で、圧縮機が強制運転を開始し、第2及び冷凍室の
温度検知手段の出力に基づいて送風機の運転が制御され
るとともに、第1及び第2の温度検知手段の出力に応じ
てダンパ装置が開閉制御され、冷気流入量を調節して食
品温度を約−1℃に略安定させる。この時、食品の大き
さや初期温度に関わらず食品個体内の温度むらが均一化
される。一方、圧縮機の連続運転に対して送風機は必要
に応じて断続運転させているので、熱交換量が減少して
冷却器の温度が十分に低温化される。又、冷凍室も必要
以上に冷却されることがない。次に凍結処理工程で、圧
縮機はそのまま強制運転を継続させながら送風機を強制
運転させ、ダンパ装置を強制開放することによって急速
冷凍室内に連続的に冷気が送りこまれる。この時、食品
は最大氷結晶生成帯に入る直前の約−1℃に均温化され
ているため最大氷結晶生成帯の通過時間むらが少なくな
り、実質的な凍結時間も短くなるものである。又、第1
及び第2の温度検知手段の出力に基づいて圧縮機及び送
風機の強制運転を解除するため、効率のよい凍結ができ
るものである。
食品を入れて急速冷凍運転を開始すると、まず均温処理
工程で、圧縮機が強制運転を開始し、第2及び冷凍室の
温度検知手段の出力に基づいて送風機の運転が制御され
るとともに、第1及び第2の温度検知手段の出力に応じ
てダンパ装置が開閉制御され、冷気流入量を調節して食
品温度を約−1℃に略安定させる。この時、食品の大き
さや初期温度に関わらず食品個体内の温度むらが均一化
される。一方、圧縮機の連続運転に対して送風機は必要
に応じて断続運転させているので、熱交換量が減少して
冷却器の温度が十分に低温化される。又、冷凍室も必要
以上に冷却されることがない。次に凍結処理工程で、圧
縮機はそのまま強制運転を継続させながら送風機を強制
運転させ、ダンパ装置を強制開放することによって急速
冷凍室内に連続的に冷気が送りこまれる。この時、食品
は最大氷結晶生成帯に入る直前の約−1℃に均温化され
ているため最大氷結晶生成帯の通過時間むらが少なくな
り、実質的な凍結時間も短くなるものである。又、第1
及び第2の温度検知手段の出力に基づいて圧縮機及び送
風機の強制運転を解除するため、効率のよい凍結ができ
るものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図5に従
い説明する。尚、従来と同一構成については同一符合を
付し、その詳細な説明を省略し、異なる部分についての
み述べる。
い説明する。尚、従来と同一構成については同一符合を
付し、その詳細な説明を省略し、異なる部分についての
み述べる。
【0014】25は急速冷凍室(以下急凍室25とい
う)であり、断熱壁26及び開閉自在の断熱扉27によ
って冷凍室6の下部に区画形成されている。28は前記
急凍室25への冷気導入口、29は冷気吸込み口であ
り、前期冷気導入口28には冷気流入量を調節するダン
パ装置30(以下電動ダンパ30という)が設けられて
いる。なお、前記電動ダンパ30は通常時は開放されて
いる。
う)であり、断熱壁26及び開閉自在の断熱扉27によ
って冷凍室6の下部に区画形成されている。28は前記
急凍室25への冷気導入口、29は冷気吸込み口であ
り、前期冷気導入口28には冷気流入量を調節するダン
パ装置30(以下電動ダンパ30という)が設けられて
いる。なお、前記電動ダンパ30は通常時は開放されて
いる。
【0015】31は前記急凍室25の内壁を4面(天
面、底面、両側面)で構成するアルミニウムなどの金属
板であり、両側面上方に複数の冷気吐出口32が形成さ
れている。33は前記急凍室25の背面に設けた冷気吐
出口であり、前記冷気吐出口32とともに、その裏側に
は、前記断熱壁26の内部に形成した冷気通路34が前
記電動ダンパ30を介して連通している。
面、底面、両側面)で構成するアルミニウムなどの金属
板であり、両側面上方に複数の冷気吐出口32が形成さ
れている。33は前記急凍室25の背面に設けた冷気吐
出口であり、前記冷気吐出口32とともに、その裏側に
は、前記断熱壁26の内部に形成した冷気通路34が前
記電動ダンパ30を介して連通している。
【0016】35は前記金属板31の底面の裏側に熱伝
導的に固定した第1の温度センサであり、36は前記急
凍室25の天面に気中温度を検知するように設けた第2
の温度センサである。37は冷凍しようとする食品21
を載置するために、出し入れ自在に前記金属板31上に
備えつけたアルミニウムなど金属製の冷凍皿である。
導的に固定した第1の温度センサであり、36は前記急
凍室25の天面に気中温度を検知するように設けた第2
の温度センサである。37は冷凍しようとする食品21
を載置するために、出し入れ自在に前記金属板31上に
備えつけたアルミニウムなど金属製の冷凍皿である。
【0017】次に制御関係について説明する。38はマ
イクロコンピュータなどより成る制御手段(以下マイコ
ン38という)であり、急速冷凍運転時間の中で、均温
処理工程のタイムセーフ時間T1 (例えば120mi
n)をカウントするタイマ39と、それに続く凍結処理
工程のタイムセーフ時間T2 (例えば120min)を
カウントするタイマ40などが内蔵されている。
イクロコンピュータなどより成る制御手段(以下マイコ
ン38という)であり、急速冷凍運転時間の中で、均温
処理工程のタイムセーフ時間T1 (例えば120mi
n)をカウントするタイマ39と、それに続く凍結処理
工程のタイムセーフ時間T2 (例えば120min)を
カウントするタイマ40などが内蔵されている。
【0018】前記マイコン38の入力端子には冷凍室の
温度センサ15を備えた温度検知手段41、冷蔵室の温
度センサ16を備えた温度検知手段42、低温室の温度
センサ17を備えた温度検知手段43と、急凍室の第1
の温度センサ35を備えた第1の温度検知手段44、第
2の温度センサ36を備えた第2の温度検知手段45が
接続されており、出力端子には圧縮機9、送風機11、
冷蔵室、低温室、急凍室の電動ダンパ13、14、30
を駆動するための電磁リレーなどの駆動手段46、4
7、48、49、50及び、運転用コンデンサ(図示せ
ず)の容量を切り換えて送風機11の回転数を変化させ
る回転数制御手段51が接続されている。
温度センサ15を備えた温度検知手段41、冷蔵室の温
度センサ16を備えた温度検知手段42、低温室の温度
センサ17を備えた温度検知手段43と、急凍室の第1
の温度センサ35を備えた第1の温度検知手段44、第
2の温度センサ36を備えた第2の温度検知手段45が
接続されており、出力端子には圧縮機9、送風機11、
冷蔵室、低温室、急凍室の電動ダンパ13、14、30
を駆動するための電磁リレーなどの駆動手段46、4
7、48、49、50及び、運転用コンデンサ(図示せ
ず)の容量を切り換えて送風機11の回転数を変化させ
る回転数制御手段51が接続されている。
【0019】かかる構成において、通常時は、冷凍室の
温度センサ15の温度(t1 /t2℃)をもとにした温
度検知手段41によって、圧縮機9、送風機11がON
・OFFの断続運転をして、冷凍室6及び急凍室25が
所定の温度(例えば−20℃)に冷却維持される。この
時、送風機11の回転数制御手段は通常の回転数となる
よう作用する。また一方、冷蔵室及び低温室の温度セン
サ16、17の温度をもとにした温度検知手段42、4
3によって電動ダンパ13、14が開閉制御されて冷気
流入量が調節され、冷蔵室7、低温室8がそれぞれ所定
の温度(例えば4℃、−3℃)に冷却維持される。
温度センサ15の温度(t1 /t2℃)をもとにした温
度検知手段41によって、圧縮機9、送風機11がON
・OFFの断続運転をして、冷凍室6及び急凍室25が
所定の温度(例えば−20℃)に冷却維持される。この
時、送風機11の回転数制御手段は通常の回転数となる
よう作用する。また一方、冷蔵室及び低温室の温度セン
サ16、17の温度をもとにした温度検知手段42、4
3によって電動ダンパ13、14が開閉制御されて冷気
流入量が調節され、冷蔵室7、低温室8がそれぞれ所定
の温度(例えば4℃、−3℃)に冷却維持される。
【0020】次に急凍時の動作について図4のフローチ
ャート、図5のタイムチャートをもとに説明する。
ャート、図5のタイムチャートをもとに説明する。
【0021】まず、冷凍しようとする食品21を冷凍皿
37上に載置して金属板31上に設置すると、食品21
の熱が冷凍皿37、金属板38を介して素早く伝導さ
れ、第1の温度センサ35の温度が急激に上昇する。そ
して、STEP1で第1の温度センサ35の温度が所定
値t3 ℃(例えば0℃)より高いか低いかを判断し、低
ければSTEP1で高くなるまで待機する。STEP1
で温度が高いと判断されると、急凍運転制御が自動的に
開始される。
37上に載置して金属板31上に設置すると、食品21
の熱が冷凍皿37、金属板38を介して素早く伝導さ
れ、第1の温度センサ35の温度が急激に上昇する。そ
して、STEP1で第1の温度センサ35の温度が所定
値t3 ℃(例えば0℃)より高いか低いかを判断し、低
ければSTEP1で高くなるまで待機する。STEP1
で温度が高いと判断されると、急凍運転制御が自動的に
開始される。
【0022】制御がスタートするとまず均温処理工程に
入り、STEP2でタイマ39が時間カウントを開始す
る。これに続いてSTEP3で圧縮機9が連続運転され
ながら、送風機11が第2及び冷凍室の温度検知手段4
5、41の出力に基づいて運転制御されるとともに、急
凍室の電動ダンパ30が第1及び第2の温度検知手段4
4、45の出力に基づいて開閉制御される。すなわち、
第1の温度センサ35によって食品21の温度変化を熱
伝導的に検出しつつ、第2の温度センサ36の温度によ
って、所定値t4 、t5 ℃でダンパ30を開閉制御して
冷気流入量を調節し、急凍室25内の温度を、食品の最
大氷結晶生成帯に入る直前の約−1℃に略安定させるよ
うに作用する。又、この間に圧縮機9が連続運転される
のに対して、送風機11は必要に応じて断続運転される
ため、熱交換量が減少して冷却器10の温度が十分に低
温化された状態となる。一方、冷凍室6の室内温度は冷
凍室の温度センサ15の設定温度(t1 /t2 ℃)に基
づいて、送風機11の運転を制御して通常時と同様に
(例えば−20℃)維持され、不必要に過冷却されるこ
とがない。又、この間冷蔵室7や低温室8も通常時と同
様に制御され、冷却器の過不足なく室内温度が維持され
る。
入り、STEP2でタイマ39が時間カウントを開始す
る。これに続いてSTEP3で圧縮機9が連続運転され
ながら、送風機11が第2及び冷凍室の温度検知手段4
5、41の出力に基づいて運転制御されるとともに、急
凍室の電動ダンパ30が第1及び第2の温度検知手段4
4、45の出力に基づいて開閉制御される。すなわち、
第1の温度センサ35によって食品21の温度変化を熱
伝導的に検出しつつ、第2の温度センサ36の温度によ
って、所定値t4 、t5 ℃でダンパ30を開閉制御して
冷気流入量を調節し、急凍室25内の温度を、食品の最
大氷結晶生成帯に入る直前の約−1℃に略安定させるよ
うに作用する。又、この間に圧縮機9が連続運転される
のに対して、送風機11は必要に応じて断続運転される
ため、熱交換量が減少して冷却器10の温度が十分に低
温化された状態となる。一方、冷凍室6の室内温度は冷
凍室の温度センサ15の設定温度(t1 /t2 ℃)に基
づいて、送風機11の運転を制御して通常時と同様に
(例えば−20℃)維持され、不必要に過冷却されるこ
とがない。又、この間冷蔵室7や低温室8も通常時と同
様に制御され、冷却器の過不足なく室内温度が維持され
る。
【0023】そして、STEP4でタイマ39のカウン
ト時間がT1 minに達したかどうか判断し、到達して
いればその時点で均温処理工程は終了する。一方、到達
していなければSTEP5に移る。STEP5で第1の
温度センサ35の温度が所定値t6 ℃(例えば−3℃)
より高いか低いかを判断し、高ければSTEP4に戻っ
て作用を繰り返す。STEP5で温度が低いと判断され
ると、その時点で均温処理工程が終了する。この時、食
品21の温度はほぼむらがなく、全体的に約−1℃に安
定するよう予め相関がとられている。
ト時間がT1 minに達したかどうか判断し、到達して
いればその時点で均温処理工程は終了する。一方、到達
していなければSTEP5に移る。STEP5で第1の
温度センサ35の温度が所定値t6 ℃(例えば−3℃)
より高いか低いかを判断し、高ければSTEP4に戻っ
て作用を繰り返す。STEP5で温度が低いと判断され
ると、その時点で均温処理工程が終了する。この時、食
品21の温度はほぼむらがなく、全体的に約−1℃に安
定するよう予め相関がとられている。
【0024】均温処理工程が終了すると同時に凍結処理
工程に入り、STEP6でタイマ40が時間カウントを
開始する。これに続いてSTEP7で圧縮機は引き続い
て強制運転が継続されるとともに、回転数制御手段51
が作用して運転用のコンデンサ(図示せず)が高い容量
に切り換わり、送風機11が高回転で強制運転される。
工程に入り、STEP6でタイマ40が時間カウントを
開始する。これに続いてSTEP7で圧縮機は引き続い
て強制運転が継続されるとともに、回転数制御手段51
が作用して運転用のコンデンサ(図示せず)が高い容量
に切り換わり、送風機11が高回転で強制運転される。
【0025】さらに急凍室の電動ダンパ30が強制的に
開放されることによって多量の冷気が急凍室25内に連
続的に導入される。そしてSTEP8に進む。
開放されることによって多量の冷気が急凍室25内に連
続的に導入される。そしてSTEP8に進む。
【0026】STEP8では、冷蔵室の温度センサ16
の温度が所定値t7 ℃(例えば10℃)より高いか低い
かを判断し、低ければSTEP9に進んで冷蔵室の電動
ダンパ13が強制的に閉塞される。一方、高いと判断さ
れるとSTEP9はバイパスされ通常の温度制御によっ
て電動ダンパ13は制御される。STEP9を通過ある
いはバイパスされるとSTEP10に進み、低温室の温
度センサ17の温度が所定値t8 ℃(例えば5℃)より
高いか低いかを判断し、低ければSTEP11に進んで
低温室の電動ダンパ14が強制的に閉塞される。一方、
高いと判断されるとSTEP11はバイパスされ通常の
温度制御によって電動ダンパ14は制御される。
の温度が所定値t7 ℃(例えば10℃)より高いか低い
かを判断し、低ければSTEP9に進んで冷蔵室の電動
ダンパ13が強制的に閉塞される。一方、高いと判断さ
れるとSTEP9はバイパスされ通常の温度制御によっ
て電動ダンパ13は制御される。STEP9を通過ある
いはバイパスされるとSTEP10に進み、低温室の温
度センサ17の温度が所定値t8 ℃(例えば5℃)より
高いか低いかを判断し、低ければSTEP11に進んで
低温室の電動ダンパ14が強制的に閉塞される。一方、
高いと判断されるとSTEP11はバイパスされ通常の
温度制御によって電動ダンパ14は制御される。
【0027】このように冷蔵室、低温室の電動ダンパ1
3、14が強制的に閉塞されると、その分急凍室25へ
の送風量が増加するとともに、冷蔵室7あるいは低温室
8を冷却しない分だけ相対的に冷却能力が高まる。この
時食品21は急凍室両側面の複数の冷気吐出口32、及
び背面の冷気吐出口33からの冷気で全包囲的に冷却さ
れると同時に、急凍室内面の金属板38の底面からの伝
導冷却及び天面、両側面からの放射冷却が加えられるこ
とと、均温処理工程の時間中に圧縮機9が連続運転され
るとともに、送風機11は断続運転制御されることによ
り冷却器8の温度が低下し、より低温化された冷気が与
えられることも合わせて凍結が集中的に、且つ急速に進
行する。
3、14が強制的に閉塞されると、その分急凍室25へ
の送風量が増加するとともに、冷蔵室7あるいは低温室
8を冷却しない分だけ相対的に冷却能力が高まる。この
時食品21は急凍室両側面の複数の冷気吐出口32、及
び背面の冷気吐出口33からの冷気で全包囲的に冷却さ
れると同時に、急凍室内面の金属板38の底面からの伝
導冷却及び天面、両側面からの放射冷却が加えられるこ
とと、均温処理工程の時間中に圧縮機9が連続運転され
るとともに、送風機11は断続運転制御されることによ
り冷却器8の温度が低下し、より低温化された冷気が与
えられることも合わせて凍結が集中的に、且つ急速に進
行する。
【0028】また、最大氷結晶生成帯直前の約−1℃に
食品21が均温処理されていることと前述の全包囲冷却
で、部位による凍結時間むらが抑制された形で最大氷結
晶生成帯を通過していく。このことも凍結速度を速める
一因になる。即ち、従来では食品21内で最も凍結の進
行が遅く、凍結の進行が速い表面部が既に−1℃に達し
た時点でまだプラス温度(例えば10℃)で、結果とし
て全体の最大氷結晶生成帯の通過時間を遅らせていた中
心部が、均温処理によって表面部と同様に−1℃のスタ
ートラインに並ぶためである。こうして凍結速度が大き
く速まることにより、食品21内に生じる氷結晶は小さ
く抑えられ細胞組織を損傷することが少ないため、タン
パク質の変性や解凍後のドリップの流出、歯ざわりなど
の食感を損ねるといった食品の品質劣化が抑制される。
食品21が均温処理されていることと前述の全包囲冷却
で、部位による凍結時間むらが抑制された形で最大氷結
晶生成帯を通過していく。このことも凍結速度を速める
一因になる。即ち、従来では食品21内で最も凍結の進
行が遅く、凍結の進行が速い表面部が既に−1℃に達し
た時点でまだプラス温度(例えば10℃)で、結果とし
て全体の最大氷結晶生成帯の通過時間を遅らせていた中
心部が、均温処理によって表面部と同様に−1℃のスタ
ートラインに並ぶためである。こうして凍結速度が大き
く速まることにより、食品21内に生じる氷結晶は小さ
く抑えられ細胞組織を損傷することが少ないため、タン
パク質の変性や解凍後のドリップの流出、歯ざわりなど
の食感を損ねるといった食品の品質劣化が抑制される。
【0029】次にSTEP12でタイマ40のカウント
時間がT2 minに達したかどうか判断し、到達してい
なければSTEP13に移る。STEP13で第1の温
度センサ35の温度が所定値t9 ℃(例えば−15℃)
より高いか低いかを判断し、高ければSTEP8に戻っ
て作用を繰り返す。STEP13で温度が低いと判断さ
れるとSTEP14に進む。STEP14では、第2の
温度センサ36の温度が所定値t10℃(例えば−15
℃)より高いか低いか判断し、高ければSTEP8に戻
って作用を繰り返す。STEP14で温度が低いと判断
されるとSTEP15に進む。
時間がT2 minに達したかどうか判断し、到達してい
なければSTEP13に移る。STEP13で第1の温
度センサ35の温度が所定値t9 ℃(例えば−15℃)
より高いか低いかを判断し、高ければSTEP8に戻っ
て作用を繰り返す。STEP13で温度が低いと判断さ
れるとSTEP14に進む。STEP14では、第2の
温度センサ36の温度が所定値t10℃(例えば−15
℃)より高いか低いか判断し、高ければSTEP8に戻
って作用を繰り返す。STEP14で温度が低いと判断
されるとSTEP15に進む。
【0030】一方、STEP12でタイマ40のカウン
ト時間がT2 minに達していれば、そのままSTEP
15に進む。
ト時間がT2 minに達していれば、そのままSTEP
15に進む。
【0031】STEP15では圧縮機9の強制運転、送
風機11の高回転の強制運転、冷蔵室及び低温室の電動
ダンパ13、14の強制閉塞状態がそれぞれ解除され、
急凍室の電動ダンパ30は開放状態のまま維持される。
そして自動的に凍結処理工程が終了し、同時に一連の急
凍運転制御が終了する。
風機11の高回転の強制運転、冷蔵室及び低温室の電動
ダンパ13、14の強制閉塞状態がそれぞれ解除され、
急凍室の電動ダンパ30は開放状態のまま維持される。
そして自動的に凍結処理工程が終了し、同時に一連の急
凍運転制御が終了する。
【0032】即ち、食品温度と相関を持った第1の温度
センサ35と、急凍室25内の雰囲気温度を代表する第
2の温度センサ36がそれぞれ一定の低温状態に到達し
た時点をもって、食品21は最大氷結晶生成帯を完全に
通過し凍結を完了していると判断して急凍運転を終了
し、そのまま冷凍保存に入る。このため急凍時間が不足
したり、無駄な急凍運転をしたりすることがなく、食品
21の状態や環境条件に応じて、自動的に最も効率のよ
い急凍運転が選択されることになり、使い勝手が極めて
よい。
センサ35と、急凍室25内の雰囲気温度を代表する第
2の温度センサ36がそれぞれ一定の低温状態に到達し
た時点をもって、食品21は最大氷結晶生成帯を完全に
通過し凍結を完了していると判断して急凍運転を終了
し、そのまま冷凍保存に入る。このため急凍時間が不足
したり、無駄な急凍運転をしたりすることがなく、食品
21の状態や環境条件に応じて、自動的に最も効率のよ
い急凍運転が選択されることになり、使い勝手が極めて
よい。
【0033】このようにして、自動的に凍結が終了した
食品21は凍結速度が速く、且つむらが小さいため、個
体内に生成された氷結晶の大きさが小さく均一な状態で
分布しており、冷凍保存中の氷の再結晶成長が促進され
にくい。このため細胞組織の損傷やタンパク質の変性も
抑制され、食品品質の劣化の少ない冷凍保存が可能とな
る。保存期間が長くなるほど従来との品質差は広がる傾
向となり、長期の冷凍保存が品質よく活用できること
で、食生活の自由度も大きくなる。
食品21は凍結速度が速く、且つむらが小さいため、個
体内に生成された氷結晶の大きさが小さく均一な状態で
分布しており、冷凍保存中の氷の再結晶成長が促進され
にくい。このため細胞組織の損傷やタンパク質の変性も
抑制され、食品品質の劣化の少ない冷凍保存が可能とな
る。保存期間が長くなるほど従来との品質差は広がる傾
向となり、長期の冷凍保存が品質よく活用できること
で、食生活の自由度も大きくなる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明の冷蔵庫によると
次のような効果が得られる。
次のような効果が得られる。
【0035】(1)凍結処理前に最大氷結晶生成帯直前
の約−1℃に略安定させる均温処理を行わせることによ
って、食品内の凍結速度むらを抑制した形で凍結を進行
させるため、食品の形状、大きさ、初期温度などに関わ
らず食品全体としてみた凍結速度が速くなる。
の約−1℃に略安定させる均温処理を行わせることによ
って、食品内の凍結速度むらを抑制した形で凍結を進行
させるため、食品の形状、大きさ、初期温度などに関わ
らず食品全体としてみた凍結速度が速くなる。
【0036】(2)均温処理中は送風機を第2及び冷凍
室の温度検知装置の出力に応じて運転させるため、冷凍
室、冷蔵室は通常温度に維持させたまま余分な冷却をす
ることがないので、冷却器は十分に低温化された状態と
なり凍結処理工程で冷気が集中して与えられるため、急
凍時間の設定も短くて済む。
室の温度検知装置の出力に応じて運転させるため、冷凍
室、冷蔵室は通常温度に維持させたまま余分な冷却をす
ることがないので、冷却器は十分に低温化された状態と
なり凍結処理工程で冷気が集中して与えられるため、急
凍時間の設定も短くて済む。
【0037】(3)均温処理による凍結時間の短縮と食
品個体内の凍結時間むらの抑制で、生成される氷結晶の
大きさは小さく、且つ均一化されたものとなるため、凍
結進行時や、冷凍保存時の氷の再結晶作用による細胞損
傷に起因する食品品質の劣化が少なく長期の冷凍保存が
可能となる。
品個体内の凍結時間むらの抑制で、生成される氷結晶の
大きさは小さく、且つ均一化されたものとなるため、凍
結進行時や、冷凍保存時の氷の再結晶作用による細胞損
傷に起因する食品品質の劣化が少なく長期の冷凍保存が
可能となる。
【0038】(4)第1及び第2の温度検知手段の出力
に基づいて急速冷凍運転を自動的に終了させるため、効
率が良く無駄のない急速冷凍ができる。
に基づいて急速冷凍運転を自動的に終了させるため、効
率が良く無駄のない急速冷凍ができる。
【図1】本発明の一実施例を示す冷蔵庫の縦断面図
【図2】図1の冷蔵庫に備えた急速冷凍室の横断面図
【図3】図1の冷蔵庫の制御ブロック図
【図4】図1の冷蔵庫の急速冷凍制御のフローチャート
【図5】図1の冷蔵庫の急速冷凍制御のタイムチャート
【図6】従来例を示す冷蔵庫の縦断面図
【図7】図6の冷蔵庫の急速冷凍制御のタイムチャート
6 冷凍室 7 冷蔵室 9 圧縮機 10 冷却器 11 送風機 13、30 電動ダンパ(ダンパ装置) 25 急凍室(急速冷凍室) 31 金属板 32、33 冷気吐出口 35 第1の温度センサ 36 第2の温度センサ 38 マイコン(制御装置) 41 冷凍室温度検知手段 42 冷蔵室温度検知手段 44 第1の温度検知手段 45 第2の温度検知手段 51 回転数制御手段
Claims (1)
- 【請求項1】 冷凍サイクルを構成する圧縮機、冷却器
と、冷凍室と、冷蔵室と、前記両室内の温度を検知する
温度検知手段と、前記冷凍室内の一画に設けられ、断熱
壁で区画形成された急速冷凍室と、前記冷却器により冷
却された冷気を前記冷凍室、冷蔵室、急速冷凍室に強制
送風する送風機と、前記冷蔵室及び急速冷凍室の入口に
設けて冷気流入量を調節するダンパ装置と、前記急速冷
凍室内の少なくとも底面に備えた金属板と、前記金属板
上に載置した食品の温度を検知する第1の温度検知手段
と、前記急速冷凍室内の温度を検知する第2の温度検知
手段と、急速冷凍運転中は、前記圧縮機を強制運転させ
ながら、前記第2及び前記冷凍室の温度検知手段の出力
に基づいて送風機を運転させるとともに、前記第1及び
前記第2の温度検知手段の出力に基づいて食品温度を約
−1℃に略安定させる均温処理工程と、続いて前記圧縮
機はそのまま強制運転させながら、前記送風機を強制運
転させると同時に前記急速冷凍室のダンパ装置を強制開
放させ、前記第1及び前記第2の温度検知手段の出力に
基づいて、前記圧縮機および前記送風機の強制運転を解
除させる凍結処理工程により食品を冷凍する制御手段と
より成る冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3144490A JPH07174453A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3144490A JPH07174453A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 冷蔵庫 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07174453A true JPH07174453A (ja) | 1995-07-14 |
Family
ID=15363547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3144490A Pending JPH07174453A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07174453A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001004553A3 (en) * | 1999-07-13 | 2001-07-19 | Arcelik As | Automatic quick freezing |
JP2002031466A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
WO2002052210A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | General Electric Company | Refrigerator-electronics architecture |
WO2007074125A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Arcelik Anonim Sirketi | A cooling device |
CN101963149A (zh) * | 2010-09-29 | 2011-02-02 | 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 | 变频控制方法、装置及具有其的制冷设备 |
US8733123B2 (en) | 2004-09-27 | 2014-05-27 | Whirlpool Corporation | Apparatus and method for dispensing ice from a bottom mount refrigerator |
US8794024B2 (en) | 2005-05-18 | 2014-08-05 | Whirlpool Corporation | Refrigerator ice compartment latch and cover |
US8844311B2 (en) | 2005-01-03 | 2014-09-30 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with a water and ice dispenser having an improved ice chute air seal |
US9097455B2 (en) | 2005-05-18 | 2015-08-04 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
CN106642930A (zh) * | 2016-09-21 | 2017-05-10 | 青岛海尔股份有限公司 | 急冻恒温室、风冷冰箱及其控温方法 |
CN106931718A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-07-07 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 制冷设备的过冷却控制方法 |
CN107014130A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-08-04 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 制冷装置 |
CN107014129A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-08-04 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 风冷式制冷设备 |
CN107062751A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-08-18 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 具有过冷却功能的制冷设备 |
US9879898B2 (en) | 2005-05-18 | 2018-01-30 | Whirlpool Corporation | Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator with controlled damper |
CN109838959A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-06-04 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN110671886A (zh) * | 2019-10-11 | 2020-01-10 | 合肥晶弘电器有限公司 | 冰箱内食物过冷却储藏控制方法、装置、设备及冰箱系统 |
CN111156754A (zh) * | 2020-01-03 | 2020-05-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | 冰箱间隔室的冷冻方法及使用该冷冻方法的冰箱 |
-
1991
- 1991-06-17 JP JP3144490A patent/JPH07174453A/ja active Pending
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001004553A3 (en) * | 1999-07-13 | 2001-07-19 | Arcelik As | Automatic quick freezing |
JP2002031466A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 冷蔵庫 |
US7644590B2 (en) | 2000-12-22 | 2010-01-12 | General Electric Company | Electronics architecture for a refrigerator quick chill and quick thaw system |
WO2002052210A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | General Electric Company | Refrigerator-electronics architecture |
US6782706B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-08-31 | General Electric Company | Refrigerator—electronics architecture |
US10295241B2 (en) | 2004-09-27 | 2019-05-21 | Whirlpool Corporation | Apparatus and method for dispensing ice from a bottom mount refrigerator |
US8733123B2 (en) | 2004-09-27 | 2014-05-27 | Whirlpool Corporation | Apparatus and method for dispensing ice from a bottom mount refrigerator |
US8756952B2 (en) | 2004-09-27 | 2014-06-24 | Whirlpool Corporation | Apparatus and method for dispensing ice from a bottom mount refrigerator |
US10208998B2 (en) | 2004-09-27 | 2019-02-19 | Whirlpool Corporation | Apparatus and method for dispensing ice from a bottom mount refrigerator |
US11098941B2 (en) | 2005-01-03 | 2021-08-24 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with a water and ice dispenser having an improved ice chute air seal |
US11719479B2 (en) | 2005-01-03 | 2023-08-08 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with a water and ice dispenser having an improved ice chute air seal |
US8844311B2 (en) | 2005-01-03 | 2014-09-30 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with a water and ice dispenser having an improved ice chute air seal |
US10107539B2 (en) | 2005-01-03 | 2018-10-23 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with a water and ice dispenser having an improved ice chute air seal |
US9200827B2 (en) | 2005-05-18 | 2015-12-01 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9879898B2 (en) | 2005-05-18 | 2018-01-30 | Whirlpool Corporation | Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator with controlled damper |
US9222716B2 (en) | 2005-05-18 | 2015-12-29 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9222717B2 (en) | 2005-05-18 | 2015-12-29 | Whirlpool Corporation | Ice compartment assembly for refrigerator |
US9222718B2 (en) | 2005-05-18 | 2015-12-29 | Whirlpool Corporation | Ice compartment assembly for refrigerator |
US9250004B2 (en) | 2005-05-18 | 2016-02-02 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9255728B2 (en) | 2005-05-18 | 2016-02-09 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9267724B2 (en) | 2005-05-18 | 2016-02-23 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9285151B2 (en) | 2005-05-18 | 2016-03-15 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9404682B2 (en) | 2005-05-18 | 2016-08-02 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9447999B2 (en) | 2005-05-18 | 2016-09-20 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9476627B2 (en) | 2005-05-18 | 2016-10-25 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US11486625B2 (en) | 2005-05-18 | 2022-11-01 | Whirlpool Corporation | Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator with controlled damper |
US9683770B2 (en) | 2005-05-18 | 2017-06-20 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9683769B2 (en) | 2005-05-18 | 2017-06-20 | Whirlpool Corporation | Ice compartment assembly for refrigerator |
US10775092B2 (en) | 2005-05-18 | 2020-09-15 | Whirlpool Corporation | Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator with controlled damper |
US8794024B2 (en) | 2005-05-18 | 2014-08-05 | Whirlpool Corporation | Refrigerator ice compartment latch and cover |
US10203142B2 (en) | 2005-05-18 | 2019-02-12 | Whirlpool Corporation | Ice compartment assembly for refrigerator |
US9097455B2 (en) | 2005-05-18 | 2015-08-04 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with temperature control |
US9207009B2 (en) | 2005-05-18 | 2015-12-08 | Whirlpool Corporation | Ice compartment assembly for refrigerator |
WO2007074125A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Arcelik Anonim Sirketi | A cooling device |
CN101963149A (zh) * | 2010-09-29 | 2011-02-02 | 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 | 变频控制方法、装置及具有其的制冷设备 |
CN101963149B (zh) * | 2010-09-29 | 2014-10-01 | 合肥美的电冰箱有限公司 | 变频控制方法、装置及具有其的制冷设备 |
CN106642930A (zh) * | 2016-09-21 | 2017-05-10 | 青岛海尔股份有限公司 | 急冻恒温室、风冷冰箱及其控温方法 |
CN106931718B (zh) * | 2017-03-28 | 2020-05-01 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 制冷设备的过冷却控制方法 |
CN107062751B (zh) * | 2017-03-28 | 2020-01-21 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 具有过冷却功能的制冷设备 |
CN107014130B (zh) * | 2017-03-28 | 2020-01-21 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 制冷装置 |
CN107062751A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-08-18 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 具有过冷却功能的制冷设备 |
CN107014129B (zh) * | 2017-03-28 | 2020-07-24 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 风冷式制冷设备 |
CN106931718A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-07-07 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 制冷设备的过冷却控制方法 |
CN107014130A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-08-04 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 制冷装置 |
CN107014129A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-08-04 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 风冷式制冷设备 |
CN109838959A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-06-04 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN109838959B (zh) * | 2019-01-17 | 2023-07-21 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN110671886A (zh) * | 2019-10-11 | 2020-01-10 | 合肥晶弘电器有限公司 | 冰箱内食物过冷却储藏控制方法、装置、设备及冰箱系统 |
CN111156754A (zh) * | 2020-01-03 | 2020-05-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | 冰箱间隔室的冷冻方法及使用该冷冻方法的冰箱 |
CN111156754B (zh) * | 2020-01-03 | 2023-03-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | 冰箱间隔室的冷冻方法及使用该冷冻方法的冰箱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07174453A (ja) | 冷蔵庫 | |
CN105806034B (zh) | 制冷装置的过冷却控制方法 | |
JP2567616Y2 (ja) | 漬け物室を備えた冷蔵庫 | |
JP4647047B2 (ja) | 過冷却制御冷蔵庫 | |
JPH04369375A (ja) | 冷蔵庫 | |
CN114576903A (zh) | 控制冰箱的方法 | |
JP2769298B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10288440A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4985833B2 (ja) | 過冷却制御冷蔵庫 | |
JPH06101949A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH06185847A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4840469B2 (ja) | 過冷却制御冷蔵庫 | |
JP3461531B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3549358B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH06101952A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH07198242A (ja) | 貯蔵庫 | |
JPH06101953A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH06101950A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH06101951A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH063021A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10332242A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3350492B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
KR100377765B1 (ko) | 냉장고의 급속냉동장치 및 그 제어방법 | |
JPH0593572A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH07305936A (ja) | 冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |